JP3916540B2 - Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus - Google Patents
Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3916540B2 JP3916540B2 JP2002276754A JP2002276754A JP3916540B2 JP 3916540 B2 JP3916540 B2 JP 3916540B2 JP 2002276754 A JP2002276754 A JP 2002276754A JP 2002276754 A JP2002276754 A JP 2002276754A JP 3916540 B2 JP3916540 B2 JP 3916540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning device
- cleaning
- blade
- toner
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式を利用した画像形成装置に搭載される像担持体のクリーニング装置に関する。また、当該クリーニング装置を含んで構成されるプロセスカートリッジ、及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真方式を利用したカラー画像形成装置は広範に普及してきており、また、デジタル化された画像が容易に入手できることも関係して、プリントされる画像の更なる高精細化が要望されている。画像のより高い解像度や階調性が検討される中で、潜像を可視化するトナー側の改良としては、高精細画像を形成するために、更なる球形化、小粒径化の検討がなされている。
例えば、特許文献1〜4では、特定の粒径分布を有する球形化した粉砕型のトナーが提案されている。また、特許文献5では懸濁重合により球形化、小粒径化されたトナーを得る方法、特許文献6ではバインダー樹脂と着色剤とを水と混和しない溶媒中で混合し、分散安定剤の存在下で水系溶媒中に分散させ、球形化、小粒径化されたトナーを得る方法、特許文献7等では一部に変性された樹脂を含むバインダー樹脂と、着色剤とを有機溶媒中で混合し、水系溶媒中に分散させて、変性された樹脂の重付加反応を行わせ、球形化、小粒径化したトナーを得る方法が提案されている。このようなトナーにより、画質の向上、流動性の向上が得られている。
【0003】
しかしながら、球形化、小粒径化されたトナーを用いた場合、画像形成後に行われる感光体上のクリーニングにいくつかの問題を生じている。その一つは、感光体上に未転写で残るトナーのクリーニングが、クリーニングブレードを用いたクリーニング方式では、ブレードと感光体の間で球形トナーが回転し、その隙間に入り込むため、クリーニングされにくいことである。この点につき、特許文献8では、懸濁重合後の重合体を分散媒中でガラス転移点以上に加熱し凝集粒子を得、その凝集粒子を加温されたジェット気流中に導入し、凝集粒子を解砕すると同時に乾燥することにより、不定形状の小粒径トナーを得る方法が提案されている。また、特許文献9では、バインダー樹脂と着色剤とを水と混和しない溶媒中で混合し、分散安定剤の存在下で水系媒体中に分散させ、得られた懸濁液から加熱および/または減圧により溶剤を除去することにより、表面に凹凸を有するトナー粒子を得る方法が提案されている。
また、一つは、トナーに内添、あるいは外添されている離型性を向上させるためのワックスや流動性を向上させるための無機微粒子等が、トナーから離脱して感光体上に付着するということである。トナーが小粒径化するにつれ、これらの添加物がトナー中に占める含有率は、従来のトナーに比べ高くなるため、上記した感光体上の付着物質は増加する傾向にある。
【0004】
感光体上の付着物質を除去する手段として、特許文献10では、クリーニングブレードと表面に研磨剤を付着させたクリーニングローラとを配したクリーニング装置が提案されている。しかしながら、クリーニングローラ表面に付着した研磨剤は剥がれ落ちやすく、長期に渡ってクリーニング機能を維持するのは困難である。また、特許文献11では、クリーニング装置に設けられたクリーニングブレードの先端に研磨剤を接着させて付着物質の除去をする構成としている。しかしながら、転写残トナーのクリーニングと付着物質の除去とを同時に行うのは難しく、また、クリーニングブレードの先端に研磨剤を接着させた構成では、研磨剤が剥がれ落ちやすい。
【0005】
【特許文献1】
特開平1−112253号公報
【特許文献2】
特開平2−284158号公報
【特許文献3】
特開平3−181952号公報
【特許文献4】
特開平4−162048号公報
【特許文献5】
特開平5−72808号公報
【特許文献6】
特開平9−15902号公報
【特許文献7】
特開平11−133668号公報
【特許文献8】
特開平5−188642号公報
【特許文献9】
特開平9−15903号公報
【特許文献10】
特開平10−111629号公報
【特許文献11】
特開2001−296781号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来のクリーニングブレード、もしくはクリーニングブラシを配備したクリーニング装置では、これらの感光体上の付着物質を十分に除去することは困難であった。除去されない付着物質は、それがワックスを主成分とするものであるならばフィルミングを起こし、無機微粒子を主成分とするならばそれが核となって成長していき、経時で画像に悪影響を及ぼすことになる。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑み、球形化、小粒径化されたトナーを用いた画像形成装置であっても、感光体上の転写残トナー及び付着物質の除去を効果的に行うことができ、長期に渡ってもそのクリーニング機能を維持できるクリーニング装置を提供することを課題とする。また、上記の良好なクリーニング機能を有するクリーニング装置を備え、長期に渡って画質の劣化を生じさせることのないプロセスカートリッジ、並びに画像形成装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、像担持体の表面をクリーニングするクリーニング装置であって、前記クリーニング装置は、前記像担持体回転方向上流側から順に、第1クリーニングブレード、第2クリーニングブレードの2つのブレードを備え、前記第2クリーニングブレードは、ブレード母体層と研磨剤粒子含有層の2層構造を有する研磨用ブレードであり、前記第1クリーニングブレードはカウンター方式、前記第2クリーニングブレードはトレーリング方式で前記像担持体と当接するクリーニング装置において、前記研磨剤粒子含有層は、ゴム硬度が65度以上85度以下のゴムに研磨剤粒子を分散させてなり、前記第2クリーニングブレードの当接圧は、10gf/cm以上60gf/cm以下であるクリーニング装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のクリーニング装置において、前記第2クリーニングブレードは、前記研磨剤粒子含有層の厚みがブレード全体の厚みの0.5%以上50%以下であるクリーニング装置である。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のクリーニング装置において、前記研磨剤粒子含有層は、含有される研磨剤粒子が酸化セリウムであるクリーニング装置である。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のクリーニング装置において、前記研磨剤粒子含有層は、含有される研磨剤粒子の平均粒径が0.05μm以上100μm以下であるクリーニング装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載のクリーニング装置において、前記研磨剤粒子含有層は、研磨剤粒子の含有量が0.5wt%以上50wt%以下であるクリーニング装置である。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載のクリーニング装置において、前記ブレード母体層は、ゴム、樹脂、金属のいずれかからなるクリーニング装置である。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のクリーニング装置において、前記ブレード母体層は、ゴムからなり、ゴム硬度が65度以上85度以下であるクリーニング装置である。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のクリーニング装置において、前記ブレード母体層のゴム硬度は、前記第1クリーニングブレードのゴム硬度よりも高いクリーニング装置である。
【0011】
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載のクリーニング装置において、前記第2クリーニングブレードは、前記像担持体の軸方向と平行に揺動する揺動機構を備えるクリーニング装置である。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のクリーニング装置において、前記第2クリーニングブレードは、前記像担持体の軸方向と平行に揺動する揺動機構を備え、前記第2クリーニングブレードとは異なる位相で揺動するクリーニング装置である。
【0012】
請求項11に記載の発明は、像担持体と、この像担持体の表面をクリーニングするクリーニング手段とを少なくとも含んで一体に支持され、画像形成装置本体に着脱自在に形成されたプロセスカートリッジであって、前記クリーニング手段として、請求項1ないし10のいずれかに記載のクリーニング装置を備えるプロセスカートリッジである。
【0013】
請求項12に記載の発明は、潜像を担持する像担持体と、前記像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した前記像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、潜像を書き込む露光手段と、前記潜像担持体表面に形成された潜像にトナーを供給し、可視像化する現像手段と、前記潜像担持体表面の可視像を記録紙に転写する転写手段と、転写後の前記像担持体表面をクリーニングするクリーニング手段とを備える画像形成装置であって、前記クリーニング手段として、請求項1ないし10のいずれかに記載のクリーニング装置を備える画像形成装置である。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の画像形成装置において、前記現像手段で使用されるトナーは、着色剤とポリエステルを主成分とし、荷電制御剤を含有してなるトナー母体粒子に、少なくともシリカ微粒子を外添してなるトナーであって、その母体粒子が以下の製造工程によって製造されるものである。
1)少なくとも着色剤、ポリエステル、プレポリマー、離型剤を有機溶媒中に分散させ、トナー材料液を得る工程。
2)前記トナー材料液を、界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させる工程。
3)2)の乳化液中で、プレポリマーの重付加反応を行わせる工程。
4)反応終了後、洗浄・乾燥によりトナー母体粒子を得る工程。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。像担持体である感光体1の周囲に近接あるいは接触して、感光体1上に一様な電荷を付与する帯電ローラ2、帯電した感光体1上に静電潜像を形成するための露光装置3、静電潜像を顕像化してトナー像とする現像装置4、トナー像を記録紙に転写するための転写ベルト6、トナー像転写後の感光体上をクリーニングするクリーニング装置8、感光体上の残電荷を除電する除電ランプ9が配置されている。
【0015】
次に、本発明のクリーニング装置8について説明する。クリーニング装置8は、クリーニング手段として、感光体1回転方向上流側から順に、第1クリーニングブレード11、第2クリーニングブレード12の2つのブレードを有する。また、クリーニングされたトナーを回収するトナー回収羽根13、及びそのトナーを搬送する回収コイル14を備えている。
第1クリーニングブレード11は、金属、樹脂、ゴム等の材質からなるが、フッ素ゴム、シリコーンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム等のゴムが好ましく用いられ、この中でも特にウレタンゴムが好ましい。
【0016】
一方、第2クリーニングブレード12は、図2に示すように、ブレード母体層12aと研磨剤粒子含有層12bとの2層構造からなる研磨用ブレードである。ブレード母体層12aは、ゴム、樹脂、金属等の材質によって構成される。中でも、第1クリーニングブレードと同様、ゴムが好ましく用いられ、特にウレタンゴムが好ましい。研磨剤粒子含有層12bは、上記に示したゴムに研磨剤粒子を分散させて形成される。
ブレード母体層12aをゴムで構成する場合、また、研磨剤粒子含有層12bに用いられるゴムの硬度は、65度以上85度以下が好ましい。硬度が65度より小さいとブレードの摩耗の進行が早く、また、硬度が85度より大きいとブレードのエッジが欠けやすくなるからである。
【0017】
研磨剤粒子としては、窒化珪素等の窒化物、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、マイカ、珪酸カルシウム等の珪酸塩、炭酸カルシウム、石膏等の石灰質物質、炭化珪素、炭化ホウ素、炭化タンタル、炭化チタン、炭化アルミニウム、炭化ジルコニウム等の炭化物、酸化セリウム、酸化クロム、酸化チタン、酸化アルミニウム等の酸化物が挙げられる。この中でも、研磨力に優れている酸化セリウムが好ましい。
研磨剤粒子の平均粒径は、0.05μm以上100μm以下であることが好ましい。平均粒径が0.05μm未満では、粒子が細かすぎ、ゴム中での均一な分散が困難になったり、研磨ブレードとしての研磨力が十分に得られない。また、平均粒径が100μmを超えると、研磨力が大きすぎるために感光体1表面上を傷つけることになるため好ましくはない。
研磨剤粒子の含有量は、研磨剤粒子含有層の0.5wt%以上50wt%以下であることが好ましい。研磨剤粒子の含有量が0.5wt%未満では、分散がまばらになってしまい、均一な研磨ができない。また、研磨剤粒子の含有量が50wt%を超えると、研磨剤粒子の密度が高くなり過ぎ、剥がれ落ちやすくなる。また、コストも高くなってしまう。
ブレード母体層12a、研磨剤粒子含有層12bそれぞれの厚みは任意に設定することができるが、研磨剤粒子含有層12bの厚みを第2クリーニングブレード12全体の厚みの0.5%以上50%以下とすることが好ましい。研磨剤粒子含有層12bの厚みが0.5%未満であると、ブレードの摩耗に対する余裕度がないため、経時品質を維持することができない。また、研磨剤粒子含有層12bの厚みが50%を超えると、本来ゴムが有する弾性の機能が発揮できなくなり、感光体1を均一に研磨することができなくなる。
【0018】
上記のような2層構造を有する第2クリーニングブレード12は、研磨剤粒子含有層12bが形成する研磨面を感光体1と当接させて設置される。
第1クリーニングブレード11は、主として感光体1上の転写残トナーや紙粉の除去を行う。第2クリーニングブレード12は、トナーから脱離した無機微粒子を主成分とする感光体1上の付着物質や、フィルミング物質等を、研磨面で削り取るようにして除去する。また、第1クリーニングブレード11から漏れたトナーや紙粉等も同時に除去する。研磨剤粒子がある幅をもって分散された第2クリーニングブレード12の研磨剤粒子含有層12bが感光体1に当接することで、感光体1の膜削れは均一となり、感光体1に不具合を生じさせることがない。また、クリーニングブレード表面に研磨剤をコートしたような研磨ブレードと比較しても、研磨剤が剥がれ落ちたり、短期で削れ取れたりすることがないため、長期的に優れたクリーニング機能を維持できるクリーニング装置とすることができる。
【0019】
次に、第1クリーニングブレード11と第2クリーニングブレード12との関係について説明する。
好ましい実施形態として、第1クリーニングブレード11と第2クリーニングブレード12のブレード母体層12aが、ゴムからなる場合、第2クリーニングブレード12のブレード母体層12aのゴム硬度は、第1クリーニングブレード11のゴム硬度よりも高い方が好ましい。第1クリーニングブレード11では除去できない付着物質やフィルミング物質等を、より強固な研磨力で除去するためである。
【0020】
第1クリーニングブレード11と第2クリーニングブレード12の感光体1への当接は、図1に示すように、双方がカウンター方式であることが好ましい。第1クリーニングブレード11がカウンター方式であることで、感光体1上の転写残トナーや紙粉を効率よく除去することができる。また、第2クリーニングブレード12がカウンター方式であることで、感光体1上の付着物質を第2クリーニングブレード12に突き当たった衝撃で除去することができ、良好なクリーニング性が得られる。
このとき、第2クリーニングブレード12の当接角は、5度以上25度以下が好ましい。第2クリーニングブレード12の当接角が5度未満であると、ブレードが腹当たりになってしまい、クリープ現象により経時で研磨機能を発揮しなくなる。また、25度を超えるとジョブ終了時における感光体1の逆転でブレードめくれが発生してしまう。
第2クリーニングブレード12の当接圧は、10gf/cm以上60gf/cm以下であることが好ましい。第2クリーニングブレード12の当接圧が10gf/cm未満では当接圧が低いため、感光体1上の付着物は第2クリーニングブレード12をすり抜けやすく、十分に除去することができない。また、60gf/cmを超えると感光体1の膜削れ量が増加し、感光体1の寿命を短くするため好ましくない。
第2クリーニングブレードの硬度と、上記の当接圧の関係で得られる第2クリーニングブレード12の感光体1への食い込み量は、0.2mm以上1.5mm以下であることが好ましい。上記の食い込み量となるように第2クリーニングブレード12を設置することで、感光体1の膜削れ量を過剰に増加させることなく、付着物の除去を行う研磨ブレードとしての役割を十分に発揮させることができる。
【0021】
図3は、他の実施形態を示す画像形成装置の概略構成図である。図3に示すように、第1クリーニングブレード11と第2クリーニングブレード12の感光体1への当接は、第1クリーニング11ブレードがカウンター方式で、第2クリーニングブレード12がトレーリング方式であっても良い。第1クリーニングブレード11をカウンター方式とするのは、先と同様の理由からである。一方、第2クリーニングブレード12をトレーリング方式とすると、感光体1上の付着物除去能力は若干低下する。しかしながら、第2クリーニングブレード12にはほとんどトナーの入力がないためブレードのめくれが起こりやすい状況にあるが、トレーリング方式の当接により、これを回避することができる。
このとき、第2クリーニングブレード12の当接圧は、カウンター方式の当接と同様の理由により、10gf/cm以上60gf/cm以下であることが好ましい。上記範囲の当接圧で第2クリーニングブレード12を当接させることにより、良好なクリーニングを行うことができる。
【0022】
また、図1及び図3に示すクリーニング装置において、第2クリーニングブレード12の感光体1への当接は、常時当接の他、適宜タイミングを取って間欠当接させる構成としても良い。この場合、第2クリーニングブレード12には、ソレノイド、カム等を利用した離間機構を設ける必要がある。第2クリーニングブレード12の間欠当接により、感光体1の膜削れ量を低減し、感光体1の寿命を延ばすことができる。
【0023】
更に、第2のクリーニングブレード12は、揺動機構を備えることが好ましい。図4は、第2クリーニングブレードの揺動機構を示す図である。第2クリーニングブレード12は、ここでは図示しない加圧ホルダに支持されており、加圧ホルダのカシメ先端にベアリングを備え、揺動カム付きギヤ15のカム面15aに突き当たっている。感光体1が矢印A方向に回転すると、揺動カム付きギヤ15は矢印B方向に回転し、それに従い、第2クリーニングブレード12は、像担持体回転方向に直交する、矢印C方向に揺動する。第2クリーニングブレード12が揺動機構を備えることで、研磨剤粒子含有層12a中の研磨剤粒子の分散に多少の偏りがあったとしてもこれを補い、感光体1の膜削れを均一にすることができる。
また、第1クリーニングブレード11には研磨剤粒子は含まれていないが、感光体1の膜削れをわずかに生じさせているため、第2クリーニングブレード12と同一の揺動機構によって、共に、同一の方向に揺動させるように構成することがよい。
更に、感光体1の膜削れを一層均一にさせるためには、第1クリーニングブレード11と第2クリーニングブレード12とを異なる位相で揺動させることが好ましい。両者を異なる位相で揺動させるには、揺動カム付きギヤ15のカム面15aの内側に別位相のカム面を設け、それぞれ異なるカム面によって揺動させる機構が挙げられる。
【0024】
以上説明してきた本発明のクリーニング装置8を、感光体と、帯電手段及び現像手段から選択される任意の手段とを含んで一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在に形成したプロセスカートリッジとすることができる。本プロセスカートリッジによって、小粒径トナーを用いた現像が行われる画像形成プロセスであっても、感光体上のクリーニング機能を長期に渡って維持し、画質の劣化を生じさせることのないプロセスカートリッジとすることができる。
【0025】
本発明のクリーニング装置8を搭載する画像形成装置は、図1及び図3の構成に限るものではなく、感光体1上のトナー像を一旦転写されて担持する中間転写体を備える構成や、多色画像を形成するために感光体を複数備える構成であってもよい。特に、本発明のクリーニング装置8を搭載することの効果が大きく得られる画像形成装置は、現像装置4で使用するトナーが、平均円形度が0.90以上と球形状に近く、体積平均粒径が3〜10μmの小粒子径のトナーである場合である。小粒径で球形状に近いトナーは、感光体とクリーニングブレードの隙間に入り込みすり抜けやすい。また、小粒径であるとワックスや無機微粒子等の添加剤のトナー粒子中の含有率が高くなる傾向にあるため、これらがトナーから脱離して感光体上に付着し、汚染する。しかしながら、本発明のクリーニング装置8により、第1クリーニングブレード11で感光体1上の転写残トナーや紙粉の除去を行い、第2クリーニングブレード12でワックスや無機微粒子を主成分とする感光体1上の付着物質を、研磨面で削り取るようにして除去することができる。また、第1クリーニングブレード11から漏れたトナーや紙粉等も第2クリーニングブレード12で除去できる。また、第2クリーニングブレードは、ブレード母体層12aと研磨剤粒子層12bとからなり、ある幅をもって研磨剤粒子が分散された構成であるため、研磨剤粒子が剥がれ落ちることがなく、長期に渡って良好なクリーニング機能を維持することができる。
【0026】
次に、本発明に係る画像形成装置で使用されるトナーについて説明する。トナーは、着色剤とポリエステルを主成分とし、荷電制御剤を含有してなるトナー母体粒子に、少なくともシリカ微粒子を外添してなるトナーであって、荷電制御剤がトナー母体粒子外表面に存在する重量Mとトナー母体粒子内部に存在する重量Tとの比M/Tが、100以上1000以下となるトナーである。ここで、重量比M/Tは、荷電制御剤以外の成分には存在せず、荷電制御剤のみに存在する、H、C、O、及び希ガス元素を除く長周期型の周期律表における第5周期までの1元素に対し、X線光電子分光法(XPS)で測定される値である。
上記トナーは、バインダー樹脂としてガラス転移点(Tg)の低いポリエステルを用いるため、低温定着性に優れるトナーで、また、荷電制御剤が上記の重量比M/Tの値が示すように、圧倒的にトナー表面に存在することから、帯電安定性に優れたトナーである。
シリカ等の無機微粒子からなる外添剤は、トナー粒子の流動性、帯電性補助等のためにトナー粒子表面に外添される。ここで、シリカ、チタニア等の無機微粒子は負極性を有しており、サリチル酸金属錯体や塩類等の同じく負極性を有する荷電制御剤を使用する本トナーでは、その表面において外添剤と荷電制御剤との電気的な反発が生じる。加えて、荷電制御剤は硬いことから、シリカ等の無機微粒子がトナーから脱離しやすい傾向にある。無機微粒子の中でも特にシリカ微粒子は、トナーから脱離して感光体上に付着し、画像品質に影響を及ぼす付着物質の成分になりやすいことが発明者らの試験から明らかになっている。しかしながら、本発明のクリーニング装置を搭載した画像形成装置であれば、上記のトナーを用いることにより感光体上に発生する付着物質も除去することができ、画像品質を高品質に保つことができる。
【0027】
以下に、トナーの具体的な構成成分、並びに製造方法について説明する。
(着色剤)
着色剤としては、公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。着色剤の含有量はトナーに対して通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%である。
【0028】
着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造、またはマスターバッチとともに混練されるバインダー樹脂としては、ポリスチレン、ポリ−p−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体、あるいはこれらとビニル化合物との共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
【0029】
(ポリエステル)
ポリエステルは、多価アルコール化合物と多価カルボン酸化合物との重縮合反応によって得られる。
多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)および3価以上の多価アルコール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、または(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。2価アルコール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上の多価アルコール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
【0030】
多価カルボン酸(PC)としては、2価カルボン酸(DIC)および3価以上の多価カルボン酸(TC)が挙げられ、(DIC)単独、および(DIC)と少量の(TC)との混合物が好ましい。2価カルボン酸(DIC)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。3価以上の多価カルボン酸(TC)としては、炭素数9〜20の芳香族多価カルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。なお、多価カルボン酸(PC)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いて多価アルコール(PO)と反応させてもよい。
【0031】
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の重縮合反応は、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。ポリエステルの水酸基価は5以上であることが好ましく、ポリエステルの酸価は通常1〜30、好ましくは5〜20である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすく、さらには記録紙への定着時、記録紙とトナーの親和性がよく低温定着性が向上する。しかし、酸価が30を超えると帯電の安定性、特に環境変動に対し悪化傾向がある。
また、重量平均分子量1万〜40万、好ましくは2万〜20万である。重量平均分子量が1万未満では、耐オフセット性が悪化するため好ましくない。また、40万を超えると低温定着性が悪化するため好ましくない。
【0032】
ポリエステルには、上記の重縮合反応で得られる未変性ポリエステルの他に、ウレア変性のポリエステルが好ましく含有される。ウレア変性のポリエステルは、上記の重縮合反応で得られるポリエステルの末端のカルボキシル基や水酸基等と多価イソシアネート化合物(PIC)とを反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得、これとアミン類との重付加反応により分子鎖が伸長されて得られるものである。
多価イソシアネート化合物(PIC)としては、脂肪族多価イソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアヌレート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
多価イソシアネート化合物(PIC)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、ウレア変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の多価イソシアネート化合物(PIC)構成成分の含有量は、通常0.5〜40wt%、好ましくは1〜30wt%、さらに好ましくは2〜20wt%である。0.5wt%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40wt%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
【0033】
次に、ポリエステルプレポリマー(A)と反応させるアミン類(B)としては、2価アミン化合物(B1)、3価以上の多価アミン化合物(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
2価アミン化合物(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
【0034】
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
また、ウレア変性ポリエステル中には、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
【0035】
ウレア変性ポリエステルは、ワンショット法、などにより製造される。多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40〜140℃にて、これに多価イソシアネート(PIC)を反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得る。さらにこの(A)にアミン類(B)を0〜140℃にて反応させ、ウレア変性ポリエステルを得る。
(PIC)を反応させる際、及び(A)と(B)を反応させる際には、必要により溶剤を用いることもできる。使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシレンなど);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど);エステル類(酢酸エチルなど);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)およびエーテル類(テトラヒドロフランなど)などのイソシアネート(PIC)に対して不活性なものが挙げられる。
【0036】
また、ポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との伸長反応には、必要により伸長停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。伸長停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
ウレア変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステル等の数平均分子量は、先の未変性ポリエステルを用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。ウレア変性ポリエステルを単独で使用する場合は、その数平均分子量は、通常2000〜15000、好ましくは2000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。20000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。
【0037】
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを併用することで、低温定着性およびフルカラー画像形成装置に用いた場合の光沢性が向上するので、ウレア変性ポリエステルを単独で使用するよりも好ましい。尚、未変性ポリエステルはウレア結合以外の化学結合で変性されたポリエステルを含んでも良い。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは、少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは類似の組成であることが好ましい。
また、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとの重量比は、通常20/80〜95/5、好ましくは70/30〜95/5、さらに好ましくは75/25〜95/5、特に好ましくは80/20〜93/7である。ウレア変性ポリエステルの重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
【0038】
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを含むバインダー樹脂のガラス転移点(Tg)は、通常45〜65℃、好ましくは45〜60℃である。45℃未満ではトナーの耐熱性が悪化し、65℃を超えると低温定着性が不十分となる。
また、ウレア変性ポリエステルは、得られるトナー母体粒子の表面に存在しやすいため、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。
【0039】
(荷電制御剤)
荷電制御剤としては公知のものが使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級アンモニウム塩のコピーチャージ NEGVP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。このうち、特にトナーを負極性に制御する物質が好ましく使用される。荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を超える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、主荷電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。
【0040】
(離型剤)
離型剤としては、融点が50〜120℃の低融点のワックスが、バインダー樹脂との分散の中でより離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これにより定着ローラにオイルの如き離型剤を塗布することなく高温オフセットに対し効果を示す。このようなワックス成分としては、以下のものが挙げられる。ロウ類及びワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。また、これら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。
荷電制御剤、離型剤はマスターバッチ、バインダー樹脂とともに溶融混練することもできるし、もちろん有機溶剤に溶解、分散する際に加えても良い。
【0041】
(外添剤)
トナー粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤として、無機微粒子が好ましく用いられる。この無機微粒子の一次粒子径は、5×10−3〜2μmであることが好ましく、特に5×10−3〜0.5μmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gであることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5wt%であることが好ましく、特に0.01〜2.0wt%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。中でも、流動性付与剤としては、疎水性シリカ微粒子と疎水性酸化チタン微粒子を併用するのが好ましい。特に両微粒子の平均粒径が5×10−2μm以下のものを使用して攪拌混合を行った場合、トナーとの静電力、ファンデルワールス力は格段に向上することより、所望の帯電レベルを得るために行われる現像機内部の攪拌混合によっても、トナーから流動性付与剤が脱離することなく、ホタルなどが発生しない良好な画像品質が得られて、さらに転写残トナーの低減が図られる。
酸化チタン微粒子は、環境安定性、画像濃度安定性に優れている反面、帯電立ち上がり特性の悪化傾向にあることより、酸化チタン微粒子添加量がシリカ微粒子添加量よりも多くなると、この副作用の影響が大きくなることが考えられる。しかし、疎水性シリカ微粒子及び疎水性酸化チタン微粒子の添加量が0.3〜1.5wt%の範囲では、帯電立ち上がり特性が大きく損なわれず、所望の帯電立ち上がり特性が得られ、すなわち、コピーの繰り返しを行っても、安定した画像品質が得られる。
【0042】
次に、トナーの製造方法について説明する。ここでは、好ましい製造方法について示すが、これに限られるものではない。
1)着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。
有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。
【0043】
2)トナー材料液を界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させる。
水系媒体は、水単独でも良いし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。
トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。
【0044】
また、水系媒体中の分散を良好にするために、界面活性剤、樹脂微粒子等の分散剤を適宜加える。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
【0045】
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
また、カチオン性面活性剤としては、フルオロアルキル基を右する脂肪族1級、2級もしくは2級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6−C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキンエ業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
【0046】
樹脂微粒子は、水系媒体中で形成されるトナー母体粒子を安定化させるために加えられる。例えば、ポリメタクリル酸メチル微粒子1μm、及び3μm、ポリスチレン微粒子0.5μm及び2μm、ポリ(スチレン―アクリロニトリル)微粒子1μm、商品名では、PB−200H(花王社製)、SGP(総研社製)、テクノポリマーSB(積水化成品工業社製)、SGP−3G(総研社製)、ミクロパール(積水ファインケミカル社製)等がある。
また、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸価チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤も用いることができる。
【0047】
上記の樹脂微粒子、無機化合物分散剤と併用して使用可能な分散剤として、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、アクリル酸−β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの含窒素化合物、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
【0048】
分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。この中でも、分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。
【0049】
3)乳化液の作製と同時に、アミン類(B)を添加し、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)との重付加反応を行わせる。この反応は、分子鎖の伸長を伴うため伸長反応とも呼ぶ。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
【0050】
4)反応終了後、乳化分散体(反応物)から有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥してトナー母体粒子を得る。有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行うことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
【0051】
5)上記で得られたトナー母体粒子に、荷電制御剤を打ち込み、ついで、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子等の無機微粒子を外添させ、トナーを得る。荷電制御剤の打ち込み、及び無機微粒子の外添は、ミキサー等を用いた公知の方法によって行われる。
【0052】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、以下、「部」は、重量部を示す。
【0053】
<トナー1の製造>
(未変性ポリエステルの製造)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物690部、テレフタル酸256部を常圧下、230℃で8時間重縮合し、次いで10〜15mmHgの減圧で5時間反応した後160℃まで冷却し、これに18部の無水フタル酸を加えて2時間反応し、未変性ポリエステル(a)を得た。
(ポリエステルプレポリマーの製造)
冷却管、攪拌機および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物800部、イソフタル酸180部、テレフタル酸60部、およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧で230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で脱水しながら5時間反応した後、160℃まで冷却して、これに32部の無水フタル酸を加えて2時間反応した。次いで、80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート170部と2時間反応を行い、イソシアネート基含有ポリエステルプレポリマー(b)を得た。
(ケチミン化合物の製造)
攪拌棒および温度計のついた反応槽中にイソホロンジアミン30部とメチルエチルケトン70部を仕込み、50℃で5時間反応を行いケチミン化合物(c)を得た。
【0054】
(トナーの製造)
ビーカー内に前記のポリエステルプレポリマー(b)15.4部、未変性ポリエステル(a)60部、酢酸エチル78.6部を入れ、攪拌し溶解した。次いで、離型剤であるライスWAX(融点83℃)10部、銅フタロシアニンブルー顔料4部を入れ、60℃にてTK式ホモミキサーで12000rpmで攪拌し、均一に溶解、分散させた。最後に、ケチミン化合物(c)2.7部を加え、溶解させた。これをトナー材料液(d)とする。
ビーカー内にイオン交換水306部、リン酸三カルシウム10%懸濁液265部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部、平均粒径0.20μmのスチレン/アクリル系樹脂微粒子を入れ、均一に分散させた。ついで60℃に昇温し、TK式ホモミキサーで12000rpmに攪拌しながら、上記トナー材料液(d)を投入し、10分間攪拌した。ついで、この混合液を攪拌棒及び温度計付きのコルベンに500g計量して移し、45℃まで昇温して、減圧下ポリエステルプレポリマー(a)とケチミン化合物(c)との反応をさせながら0.5時間かけて溶媒を除去し、濾別、洗浄、乾燥した後、風力分級し、トナー母体粒子を得た。
次に、得られたトナー母体粒子100部及び荷電制御剤(ボントロン E−84;オリエント化学社製)0.25部をQ型ミキサー(三井鉱山社製)に仕込み、タービン型羽根の周速を50m/secに設定し、2分間運転、1分間休止を5サイクル行い、合計の処理時間を10分間とした。
さらに、疎水性シリカ(H2000;クラリアントジャパン社製)を0.5部添加し、周速を15m/secとして30秒混合1分間休止を5サイクル行い、シアントナーを得た。ついで、疎水性シリカ0.5部と、疎水化酸化チタン0.5部をヘンシェルミキサーにて混合して、トナー(1)を得た。
【0055】
(トナー2〜4)
トナー1の製造において用いた銅フタロシアニンブルー顔料4部を、ベンジジンイエロー顔料6部、ローダミンレーキ顔料6部、カーボンブラック10部にそれぞれ変更し、同様の製造方法によってトナー2〜4を得た。
【0056】
図1に示す画像形成装置に、上記で得たトナー1〜4を用いて画像形成を行った。画像形成動作は以下の通りである。
感光体1は反時計回転方向に回転する。感光体1は、除電ランプ9により除電され、表面電位が0〜−150Vの基準電位に平均化される。次に、帯電ローラ2により帯電され、表面電位が−1000V前後となる。次に、露光装置3で露光され、光が照射された部分(画像部)は表面電位が0〜−200Vとなる。現像装置4により、スリーブ上のトナーが上記画像部分に付着する。トナー像が作られた感光体1は回転移動し、図示しない給紙部より、記録紙が、記録紙先端部と画像先端部とが転写ベルト6で一致するようなタイミングで搬送され、転写ベルト6で感光体1表面のトナー像を転写される。その後、記録紙は、図示しない定着手段へ搬送され、熱と圧力によりトナーが溶融定着されて、機外に排出される。
感光体1上に残った未転写トナー及び付着物質は、クリーニング装置8の第1クリーニングブレード11及び第2クリーニングブレード12によって掻き落とされ、その後、除電ランプ9により残留電荷が除電されて、トナー及び付着物質のない初期状態となり、次の画像形成工程に移る。
【0057】
上記の画像形成プロセスに従って、150K枚画像出力を行ったが、トナー1〜4を用いたいずれの場合においても、150K枚後の画像は、フィルミング等の異常画像は見られず、良好な画質であった。
【0058】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明により、像担持体回転方向上流側から第1クリーニングブレード、第2クリーニングブレードの2つのブレードを備え、第2クリーニングブレードを、ブレード母体層と研磨剤粒子含有層の2層構造からなる研磨用ブレードとしたことで、像担持体上の付着物質を除去し、良好なクリーニング機能を長期に渡って維持できるクリーニング装置を提供することができる。特に、球形化、小粒径化されたトナーを現像に用いる画像形成装置において、トナー表面から脱離しやすい無機微粒子が核となって形成する感光体上への付着物質も効果的に除去することができる。
本発明のクリーニング装置を搭載した画像形成装置は、優れたクリーニング機能によって、長期的に画質の劣化を生じることのない画像形成装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図2】第2クリーニングブレードの構成を示す図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。
【図4】第2クリーニングブレードの揺動機構を示す図である。
【符号の説明】
1 像担持体(感光体)
2 帯電ローラ
3 露光装置
4 現像装置
6 転写ベルト
8 クリーニング装置
11 第1クリーニングブレード
12 第2クリーニングブレード
12a ブレード母体層
12b 研磨剤粒子含有層
15 揺動カム付きギヤ
15a カム面[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image carrier cleaning device mounted on an image forming apparatus using an electrophotographic system such as a copying machine, a printer, or a facsimile machine. The present invention also relates to a process cartridge including the cleaning device and an image forming apparatus.
[0002]
[Prior art]
In recent years, color image forming apparatuses using an electrophotographic method have become widespread, and further high definition of printed images has been demanded due to the fact that digitized images can be easily obtained. ing. As higher resolution and gradation of images are being studied, as a toner-side improvement that visualizes latent images, further spheroidization and smaller particle size have been studied in order to form high-definition images. ing.
For example,
[0003]
However, when a toner having a spherical shape and a reduced particle size is used, there are some problems in cleaning on the photoreceptor after image formation. One of them is the cleaning of the toner that remains untransferred on the photoconductor. In the cleaning method using a cleaning blade, spherical toner rotates between the blade and the photoconductor and enters the gap, making it difficult to clean. It is. With respect to this point, in
One is that wax added to improve the releasability added internally or externally to the toner, inorganic fine particles for improving fluidity, etc. are detached from the toner and adhere to the photoreceptor. That's what it means. As the toner becomes smaller in particle size, the content ratio of these additives in the toner becomes higher than that in the conventional toner, so that the amount of adhered substances on the photosensitive member tends to increase.
[0004]
As means for removing adhered substances on the photoreceptor,
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 1-112253 [Patent Document 2]
JP-A-2-284158 [Patent Document 3]
Japanese Patent Laid-Open No. 3-181952 [Patent Document 4]
JP-A-4-162048 [Patent Document 5]
JP-A-5-72808 [Patent Document 6]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-15902 [Patent Document 7]
JP-A-11-133668 [Patent Document 8]
JP-A-5-188642 [Patent Document 9]
JP 9-15903 A [Patent Document 10]
Japanese Patent Laid-Open No. 10-111629 [Patent Document 11]
JP-A-2001-296781
[Problems to be solved by the invention]
As described above, it has been difficult for the conventional cleaning blade or the cleaning apparatus provided with the cleaning brush to sufficiently remove the adhered substances on these photosensitive members. The adhered substance that is not removed causes filming if it is mainly composed of wax, and if it is composed mainly of inorganic fine particles, it grows as a nucleus, and has an adverse effect on the image over time. Will be affected.
[0007]
In view of the above problems, the present invention can effectively remove transfer residual toner and adhering substances on a photosensitive member even in an image forming apparatus using a sphere-shaped and small-sized toner. It is an object of the present invention to provide a cleaning device that can maintain the cleaning function even for a long time. It is another object of the present invention to provide a process cartridge and an image forming apparatus that include the above-described cleaning device having a good cleaning function and that do not cause deterioration in image quality over a long period of time.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
According to a second aspect of the present invention, in the cleaning device according to the first aspect, in the second cleaning blade, the thickness of the abrasive particle-containing layer is not less than 0.5% and not more than 50% of the total thickness of the blade. It is a cleaning device.
According to a third aspect of the present invention, in the cleaning device according to the first or second aspect, the abrasive particle-containing layer is a cleaning device in which the abrasive particles contained therein are cerium oxide.
According to a fourth aspect of the present invention, in the cleaning apparatus according to any one of the first to third aspects, the abrasive particle-containing layer has an average particle size of the abrasive particles contained of 0.05 μm or more and 100 μm or less. It is a certain cleaning device.
According to a fifth aspect of the present invention, in the cleaning apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the abrasive particle-containing layer has a cleaning particle content of 0.5 wt% or more and 50 wt% or less. Device.
A sixth aspect of the present invention is the cleaning apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein the blade base layer is made of any one of rubber, resin, and metal.
A seventh aspect of the present invention is the cleaning apparatus according to the sixth aspect, wherein the blade base layer is made of rubber and has a rubber hardness of 65 degrees to 85 degrees.
The invention according to
[0011]
According to a ninth aspect of the present invention, in the cleaning apparatus according to any one of the first to eighth aspects, the second cleaning blade includes a swing mechanism that swings in parallel with the axial direction of the image carrier. Device.
According to a tenth aspect of the present invention, in the cleaning device according to the ninth aspect, the second cleaning blade includes a swing mechanism that swings in parallel with the axial direction of the image carrier, and the second cleaning blade. Is a cleaning device that swings at a different phase.
[0012]
The invention according to
[0013]
According to a twelfth aspect of the present invention, an image carrier that carries a latent image, a charging unit that uniformly charges the surface of the image carrier, and the surface of the charged image carrier is exposed based on image data. An exposure means for writing the latent image; a developing means for supplying toner to the latent image formed on the surface of the latent image carrier to make it visible; and a visible image on the surface of the latent image carrier on the recording paper a transfer unit for transferring, an image forming apparatus and a cleaning means for cleaning the surface of the image bearing member after transfer, as the cleaning means, the image comprising a cleaning device according to any one of
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the twelfth aspect , the toner used in the developing unit is a toner base particle comprising a colorant and a polyester as main components and a charge control agent. In addition, the toner is obtained by externally adding at least silica fine particles, and the base particles are manufactured by the following manufacturing process.
1) A step of obtaining a toner material liquid by dispersing at least a colorant, polyester, prepolymer, and release agent in an organic solvent.
2) A step of emulsifying the toner material liquid in an aqueous medium in the presence of a surfactant and resin fine particles.
3) A step of performing a polyaddition reaction of a prepolymer in the emulsion of 2).
4) A step of obtaining toner base particles by washing and drying after completion of the reaction.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the present invention. An exposure for forming an electrostatic latent image on the charged
[0015]
Next, the
The
[0016]
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
When the
[0017]
As abrasive particles, nitrides such as silicon nitride, silicates such as aluminum silicate, magnesium silicate, mica and calcium silicate, calcareous substances such as calcium carbonate and gypsum, silicon carbide, boron carbide, tantalum carbide, titanium carbide, carbonized Examples thereof include carbides such as aluminum and zirconium carbide, and oxides such as cerium oxide, chromium oxide, titanium oxide, and aluminum oxide. Among these, cerium oxide having excellent polishing power is preferable.
The average particle size of the abrasive particles is preferably 0.05 μm or more and 100 μm or less. If the average particle size is less than 0.05 μm, the particles are too fine, making it difficult to uniformly disperse in the rubber, or insufficient polishing power as a polishing blade cannot be obtained. On the other hand, if the average particle diameter exceeds 100 μm, the polishing force is too large, and the surface of the
The content of the abrasive particles is preferably from 0.5 wt% to 50 wt% of the abrasive particle-containing layer. When the content of abrasive particles is less than 0.5 wt%, dispersion becomes sparse and uniform polishing cannot be performed. On the other hand, when the content of the abrasive particles exceeds 50 wt%, the density of the abrasive particles becomes too high and the particles are easily peeled off. In addition, the cost increases.
The thickness of each of the
[0018]
The
The
[0019]
Next, the relationship between the
As a preferred embodiment, when the
[0020]
As shown in FIG. 1, it is preferable that both the
At this time, the contact angle of the
The contact pressure of the
The amount of biting of the
[0021]
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus showing another embodiment. As shown in FIG. 3, the
At this time, the contact pressure of the
[0022]
In the cleaning device shown in FIGS. 1 and 3, the
[0023]
Furthermore, it is preferable that the
Further, although the
Further, in order to make the film shaving of the
[0024]
The
[0025]
The image forming apparatus equipped with the
[0026]
Next, the toner used in the image forming apparatus according to the present invention will be described. The toner is a toner in which at least silica fine particles are externally added to a toner base particle mainly composed of a colorant and polyester and containing a charge control agent, and the charge control agent is present on the outer surface of the toner base particle. The toner is such that the ratio M / T between the weight M and the weight T existing inside the toner base particles is 100 or more and 1000 or less. Here, the weight ratio M / T is not present in components other than the charge control agent, but is present only in the charge control agent, in the long-period type periodic table excluding H, C, O, and rare gas elements. It is a value measured by X-ray photoelectron spectroscopy (XPS) for one element up to the fifth period.
Since the toner uses a polyester having a low glass transition point (Tg) as a binder resin, the toner is excellent in low-temperature fixability, and the charge control agent is overwhelming as indicated by the value of the above weight ratio M / T. Therefore, the toner has excellent charging stability.
An external additive composed of inorganic fine particles such as silica is externally added to the surface of the toner particles in order to assist the fluidity and chargeability of the toner particles. Here, inorganic fine particles such as silica and titania have negative polarity, and in this toner using a charge control agent having the same negative polarity such as a salicylic acid metal complex and salts, external additives and charge control are performed on the surface of the toner. Electrical repulsion with the agent occurs. In addition, since the charge control agent is hard, inorganic fine particles such as silica tend to be detached from the toner. Among the inorganic fine particles, especially silica fine particles are detached from the toner and adhere to the photoconductor, and it has become clear from the inventors' tests that they easily become components of an adhering substance that affects the image quality. However, in the case of an image forming apparatus equipped with the cleaning device of the present invention, the use of the above-described toner can remove adhered substances generated on the photosensitive member, and the image quality can be kept high.
[0027]
Hereinafter, specific components of the toner and a manufacturing method thereof will be described.
(Coloring agent)
As the colorant, all known dyes and pigments can be used. For example, carbon black, nigrosine dye, iron black, naphthol yellow S, Hansa yellow (10G, 5G, G), cadmium yellow, yellow iron oxide, ocher , Yellow lead, titanium yellow, polyazo yellow, oil yellow, Hansa yellow (GR, A, RN, R), pigment yellow L, benzidine yellow (G, GR), permanent yellow (NCG), Vulcan fast yellow (5G, R), Tartrazine Lake, Quinoline Yellow Lake, Anthrazan Yellow BGL, Isoindolinone Yellow, Bengala, Red Dan, Lead Zhu, Cadmium Red, Cadmium Mercury Red, Antimon Zhu, Permanent Red 4R, Para Red, Phi Sayred, Parachlor Ortonito Aniline Red, Resol Fast Scarlet G, Brilliant Fast Scarlet, Brilliant Carmin Min BS, Permanent Red (F2R, F4R, FRL, FRLL, F4RH), Fast Scarlet VD, Belkan Fast Rubin B, Brilliant Scarlet G, Resol Rubin GX, Permanent Red F5R , Brilliant Carmine 6B, Pigment Scarlet 3B, Bordeaux 5B, Toluidine Maroon, Permanent Bordeaux F2K, Helio Bordeaux BL, Bordeaux 10B, Bon Maroon Light, Bon Maroon Medium, Eosin Lake, Rhodamine Lake B, Rhodamine Lake Y, Alizarin Lake, Thio Indigo Red B, Thioindigo Maroon, Oil Red, Quinacridone Red, Pyrazolone Red Polyazo Red, Chrome Vermillion, Benzidine Orange, Perinone Orange, Oil Orange, Cobalt Blue, Cerulean Blue, Alkaline Blue Lake, Peacock Blue Lake, Victoria Blue Lake, Metal Free Phthalocyanine Blue, Phthalocyanine Blue, Fast Sky Blue, Indanthrene Blue (RS, BC), indigo, ultramarine blue, bitumen, anthraquinone blue, fast violet B, methyl violet lake, cobalt purple, manganese purple, dioxane violet, anthraquinone violet, chrome green, zinc green, chromium oxide, pyridian, emerald green, pigment Green B, Naphthol Green B, Green Gold, Acid Green Lake, Malachite Green Lake, Lid Russian nin green, anthraquinone green, titanium oxide, zinc white, litbon and mixtures thereof can be used. The content of the colorant is usually 1 to 15% by weight, preferably 3 to 10% by weight, based on the toner.
[0028]
The colorant can also be used as a master batch combined with a resin. As a binder resin to be kneaded together with the production of the master batch or the master batch, a polymer of styrene such as polystyrene, poly-p-chlorostyrene, polyvinyl toluene or the like, or a copolymer of these and a vinyl compound, Polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, polyester, epoxy resin, epoxy polyol resin, polyurethane, polyamide, polyvinyl butyral, polyacrylic acid resin, rosin, modified rosin, terpene resin, fat Aromatic or alicyclic hydrocarbon resins, aromatic petroleum resins, chlorinated paraffins, paraffin waxes and the like can be mentioned, and these can be used alone or in combination.
[0029]
(polyester)
The polyester is obtained by a polycondensation reaction between a polyhydric alcohol compound and a polycarboxylic acid compound.
Examples of the polyhydric alcohol compound (PO) include dihydric alcohol (DIO) and trihydric or higher polyhydric alcohol (TO). (DIO) alone or a mixture of (DIO) and a small amount of (TO) preferable. Examples of the dihydric alcohol (DIO) include alkylene glycol (ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, etc.); alkylene ether glycol (diethylene glycol) , Triethylene glycol, dipropylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol, etc.); alicyclic diols (1,4-cyclohexanedimethanol, hydrogenated bisphenol A, etc.); bisphenols (bisphenol A, bisphenol) F, bisphenol S, etc.); alkylene oxide (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.) adduct of the above alicyclic diol; Alkylene oxide bisphenol (ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, etc.), etc. adducts. Among them, preferred are alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms and alkylene oxide adducts of bisphenols, and particularly preferred are alkylene oxide adducts of bisphenols and alkylene glycols having 2 to 12 carbon atoms. It is a combined use. As trihydric or higher polyhydric alcohol (TO), 3 to 8 or higher polyhydric aliphatic alcohol (glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, etc.); trihydric or higher phenols (Trisphenol PA, phenol novolak, cresol novolak, etc.); and alkylene oxide adducts of the above trivalent or higher polyphenols.
[0030]
Examples of the polyvalent carboxylic acid (PC) include divalent carboxylic acid (DIC) and trivalent or higher polyvalent carboxylic acid (TC). (DIC) alone and (DIC) with a small amount of (TC) Mixtures are preferred. Divalent carboxylic acids (DIC) include alkylene dicarboxylic acids (succinic acid, adipic acid, sebacic acid, etc.); alkenylene dicarboxylic acids (maleic acid, fumaric acid, etc.); aromatic dicarboxylic acids (phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid) And naphthalenedicarboxylic acid). Of these, preferred are alkenylene dicarboxylic acids having 4 to 20 carbon atoms and aromatic dicarboxylic acids having 8 to 20 carbon atoms. Examples of the trivalent or higher polyvalent carboxylic acid (TC) include aromatic polycarboxylic acids having 9 to 20 carbon atoms (such as trimellitic acid and pyromellitic acid). In addition, as polyhydric carboxylic acid (PC), you may make it react with polyhydric alcohol (PO) using the above-mentioned acid anhydride or lower alkyl ester (Methyl ester, ethyl ester, isopropyl ester, etc.).
[0031]
The ratio of the polyhydric alcohol (PO) to the polycarboxylic acid (PC) is usually 2/1 to 1/1, preferably as the equivalent ratio [OH] / [COOH] of the hydroxyl group [OH] and the carboxyl group [COOH]. Is 1.5 / 1 to 1/1, more preferably 1.3 / 1 to 1.02 / 1.
The polycondensation reaction between a polyhydric alcohol (PO) and a polycarboxylic acid (PC) is carried out in the presence of a known esterification catalyst such as tetrabutoxytitanate or dibutyltin oxide, and heated to 150 to 280 ° C. while reducing the pressure as necessary. The produced water is distilled off to obtain a polyester having a hydroxyl group. The hydroxyl value of the polyester is preferably 5 or more, and the acid value of the polyester is usually 1 to 30, preferably 5 to 20. By giving an acid value, it tends to be negatively charged, and furthermore, when fixing to a recording paper, the affinity between the recording paper and the toner is good and the low-temperature fixability is improved. However, when the acid value exceeds 30, there is a tendency to deteriorate with respect to the stability of charging, particularly environmental fluctuation.
The weight average molecular weight is 10,000 to 400,000, preferably 20,000 to 200,000. A weight average molecular weight of less than 10,000 is not preferable because offset resistance deteriorates. On the other hand, if it exceeds 400,000, the low-temperature fixability is deteriorated.
[0032]
In addition to the unmodified polyester obtained by the above polycondensation reaction, the polyester preferably contains a urea-modified polyester. The urea-modified polyester is obtained by reacting the terminal carboxyl group or hydroxyl group of the polyester obtained by the above polycondensation reaction with a polyvalent isocyanate compound (PIC) to obtain a polyester prepolymer (A) having an isocyanate group. It is obtained by extending the molecular chain by a polyaddition reaction between the amine and amines.
Examples of the polyvalent isocyanate compound (PIC) include aliphatic polyisocyanates (tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethylcaproate, etc.); alicyclic polyisocyanates (isophorone diisocyanate, cyclohexylmethane diisocyanate, etc.) ); Aromatic diisocyanates (tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, etc.); araliphatic diisocyanates (α, α, α ′, α′-tetramethylxylylene diisocyanate, etc.); isocyanurates; And those blocked with caprolactam; and combinations of two or more of these.
The ratio of the polyvalent isocyanate compound (PIC) is usually 5/1 to 1/1, as the equivalent ratio [NCO] / [OH] of the isocyanate group [NCO] and the hydroxyl group [OH] of the polyester having a hydroxyl group, preferably 4/1 to 1.2 / 1, more preferably 2.5 / 1 to 1.5 / 1. When [NCO] / [OH] exceeds 5, low-temperature fixability deteriorates. When the molar ratio of [NCO] is less than 1, when a urea-modified polyester is used, the urea content in the ester becomes low and the hot offset resistance deteriorates.
The content of the polyvalent isocyanate compound (PIC) component in the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group is usually 0.5 to 40 wt%, preferably 1 to 30 wt%, more preferably 2 to 20 wt%. . If it is less than 0.5 wt%, the hot offset resistance deteriorates, and it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability. On the other hand, if it exceeds 40 wt%, the low-temperature fixability deteriorates.
The number of isocyanate groups contained per molecule in the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group is usually 1 or more, preferably 1.5 to 3 on average, more preferably 1.8 to 2 on average. Five. If it is less than 1 per molecule, the molecular weight of the urea-modified polyester will be low, and the hot offset resistance will deteriorate.
[0033]
Next, as amines (B) to be reacted with the polyester prepolymer (A), a divalent amine compound (B1), a trivalent or higher polyvalent amine compound (B2), an amino alcohol (B3), an amino mercaptan (B4) ), Amino acid (B5), and amino acid block of B1 to B5 (B6).
Examples of the divalent amine compound (B1) include aromatic diamines (phenylenediamine, diethyltoluenediamine, 4,4′-diaminodiphenylmethane, etc.); alicyclic diamines (4,4′-diamino-3,3′-dimethyldicyclohexyl). Methane, diamine cyclohexane, isophorone diamine, etc.); and aliphatic diamines (ethylene diamine, tetramethylene diamine, hexamethylene diamine, etc.) and the like. Examples of the trivalent or higher polyvalent amine compound (B2) include diethylenetriamine and triethylenetetramine. Examples of amino alcohol (B3) include ethanolamine and hydroxyethylaniline. Examples of amino mercaptan (B4) include aminoethyl mercaptan and aminopropyl mercaptan. Examples of the amino acid (B5) include aminopropionic acid and aminocaproic acid. Examples of B1 to B5 blocked amino groups (B6) include ketimine compounds and oxazolidine compounds obtained from the amines of B1 to B5 and ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.). Among these amines (B), preferred are B1 and a mixture of B1 and a small amount of B2.
[0034]
The ratio of amines (B) is equivalent to the equivalent ratio [NCO] / [NHx] of isocyanate groups [NCO] in the polyester prepolymer (A) having isocyanate groups and amino groups [NHx] in amines (B). Is usually 1/2 to 2/1, preferably 1.5 / 1 to 1 / 1.5, more preferably 1.2 / 1 to 1 / 1.2. When [NCO] / [NHx] is more than 2 or less than 1/2, the molecular weight of the urea-modified polyester is lowered, and the hot offset resistance is deteriorated.
The urea-modified polyester may contain a urethane bond together with a urea bond. The molar ratio of the urea bond content to the urethane bond content is usually 100/0 to 10/90, preferably 80/20 to 20/80, and more preferably 60/40 to 30/70. When the molar ratio of the urea bond is less than 10%, the hot offset resistance is deteriorated.
[0035]
The urea-modified polyester is produced by a one-shot method or the like. Polyhydric alcohol (PO) and polyvalent carboxylic acid (PC) are heated to 150-280 ° C. in the presence of a known esterification catalyst such as tetrabutoxytitanate, dibutyltin oxide, etc., and water generated while reducing the pressure as necessary. Distill off to obtain a polyester having a hydroxyl group. Subsequently, at 40-140 degreeC, this is made to react with polyvalent isocyanate (PIC), and the polyester prepolymer (A) which has an isocyanate group is obtained. Further, this (A) is reacted with amines (B) at 0 to 140 ° C. to obtain a urea-modified polyester.
When reacting (PIC) and when reacting (A) and (B), a solvent may be used if necessary. Usable solvents include aromatic solvents (toluene, xylene, etc.); ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, etc.); esters (ethyl acetate, etc.); amides (dimethylformamide, dimethylacetamide, etc.) and ethers And those inert to isocyanates (PIC), such as tetrahydrofuran (such as tetrahydrofuran).
[0036]
In addition, in the elongation reaction between the polyester prepolymer (A) and the amines (B), an extension terminator can be used as necessary to adjust the molecular weight of the resulting urea-modified polyester. Examples of the elongation terminator include monoamines (diethylamine, dibutylamine, butylamine, laurylamine, etc.), and those obtained by blocking them (ketimine compounds).
The weight average molecular weight of the urea-modified polyester is usually 10,000 or more, preferably 20,000 to 10,000,000, and more preferably 30,000 to 1,000,000. If it is less than 10,000, the hot offset resistance deteriorates. The number average molecular weight of the urea-modified polyester or the like is not particularly limited when the above-mentioned unmodified polyester is used, and may be a number average molecular weight that can be easily obtained to obtain the weight average molecular weight. When the urea-modified polyester is used alone, its number average molecular weight is usually 2000-15000, preferably 2000-10000, more preferably 2000-8000. When it exceeds 20000, the low-temperature fixability and the glossiness when used in a full-color apparatus are deteriorated.
[0037]
By using the unmodified polyester and the urea-modified polyester in combination, the low-temperature fixability and the glossiness when used in a full-color image forming apparatus are improved. Therefore, it is preferable to use the urea-modified polyester alone. The unmodified polyester may include a polyester modified with a chemical bond other than a urea bond.
The unmodified polyester and the urea-modified polyester are preferably at least partially compatible with each other in terms of low-temperature fixability and hot offset resistance. Therefore, it is preferable that the unmodified polyester and the urea-modified polyester have a similar composition.
The weight ratio of unmodified polyester to urea-modified polyester is usually 20/80 to 95/5, preferably 70/30 to 95/5, more preferably 75/25 to 95/5, particularly preferably 80 /. 20-93 / 7. When the weight ratio of the urea-modified polyester is less than 5%, the hot offset resistance is deteriorated, and it is disadvantageous in terms of both heat-resistant storage stability and low-temperature fixability.
[0038]
The glass transition point (Tg) of the binder resin containing unmodified polyester and urea-modified polyester is usually 45 to 65 ° C, preferably 45 to 60 ° C. If it is less than 45 ° C., the heat resistance of the toner deteriorates, and if it exceeds 65 ° C., the low-temperature fixability becomes insufficient.
In addition, since the urea-modified polyester is likely to be present on the surface of the obtained toner base particles, the heat-resistant storage stability tends to be good even when the glass transition point is low as compared with known polyester-based toners.
[0039]
(Charge control agent)
Known charge control agents can be used, such as nigrosine dyes, triphenylmethane dyes, chromium-containing metal complex dyes, molybdate chelate pigments, rhodamine dyes, alkoxy amines, quaternary ammonium salts (fluorine-modified 4 Secondary ammonium salts or compounds, tungsten simple substances or compounds, fluorine activators, salicylic acid metal salts, and metal salts of salicylic acid derivatives. Specifically, Bontron 03 of a nigrosine dye, Bontron P-51 of a quaternary ammonium salt, Bontron S-34 of a metal-containing azo dye, E-82 of an oxynaphthoic acid metal complex, E-84 of a salicylic acid metal complex , Phenol-condensate E-89 (above, manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.), quaternary ammonium salt molybdenum complex TP-302, TP-415 (above, manufactured by Hodogaya Chemical Co., Ltd.), quaternary ammonium salt copy Charge PSY VP2038, copy blue PR of triphenylmethane derivative, copy charge of quaternary ammonium salt NEGVP2036, copy charge NX VP434 (manufactured by Hoechst), LRA-901, LR-147 which is a boron complex (manufactured by Nippon Carlit) ), Copper phthalocyanine, perylene, quinacridone, azo face And other polymeric compounds having functional groups such as sulfonic acid groups, carboxyl groups, and quaternary ammonium salts. Of these, substances that control the negative polarity of the toner are particularly preferably used. The amount of charge control agent used is determined by the type of binder resin, the presence or absence of additives used as necessary, and the toner production method including the dispersion method, and is not uniquely limited. Preferably, it is used in the range of 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder resin. The range of 0.2 to 5 parts by weight is preferable. When the amount exceeds 10 parts by weight, the chargeability of the toner is too high, the effect of the main charge control agent is reduced, the electrostatic attractive force with the developing roller is increased, the flowability of the developer is reduced, and the image density is reduced. Incurs a decline.
[0040]
(Release agent)
As a release agent, a low melting point wax having a melting point of 50 to 120 ° C. works more effectively as a release agent in the dispersion with the binder resin between the fixing roller and the toner interface. The effect on high temperature offset is exhibited without applying a release agent such as oil. Examples of such a wax component include the following. Examples of waxes and waxes include plant waxes such as carnauba wax, cotton wax, wood wax and rice wax, animal waxes such as beeswax and lanolin, mineral waxes such as ozokerite and cercin, and paraffin, microcrystalline, And petroleum waxes such as petrolatum. In addition to these natural waxes, synthetic hydrocarbon waxes such as Fischer-Tropsch wax and polyethylene wax, and synthetic waxes such as esters, ketones, and ethers can be used. Furthermore, fatty acid amides such as 12-hydroxystearic acid amide, stearic acid amide, phthalic anhydride imide, chlorinated hydrocarbon, and low molecular weight crystalline polymer resin, poly-n-stearyl methacrylate, poly-n- A crystalline polymer having a long alkyl group in the side chain such as a homopolymer or copolymer of polyacrylate such as lauryl methacrylate (for example, a copolymer of n-stearyl acrylate-ethyl methacrylate, etc.) can also be used. .
The charge control agent and the release agent can be melt-kneaded together with the master batch and the binder resin, and of course, they may be added when dissolved and dispersed in the organic solvent.
[0041]
(External additive)
Inorganic fine particles are preferably used as an external additive for assisting the fluidity, developability and chargeability of the toner particles. The primary particle diameter of the inorganic fine particles is preferably 5 × 10 -3 ~2μm, it is particularly preferably 5 × 10 -3 ~0.5μm. Moreover, it is preferable that the specific surface area by BET method is 20-500 m < 2 > / g. The use ratio of the inorganic fine particles is preferably 0.01 to 5 wt% of the toner, and particularly preferably 0.01 to 2.0 wt%.
Specific examples of the inorganic fine particles include, for example, silica, alumina, titanium oxide, barium titanate, magnesium titanate, calcium titanate, strontium titanate, zinc oxide, tin oxide, quartz sand, clay, mica, wollastonite, diatomaceous earth. Examples include soil, chromium oxide, cerium oxide, bengara, antimony trioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, silicon carbide, and silicon nitride. Among these, as the fluidity imparting agent, it is preferable to use hydrophobic silica fine particles and hydrophobic titanium oxide fine particles in combination. In particular, when stirring and mixing are performed using particles having an average particle diameter of 5 × 10 −2 μm or less, the electrostatic force and van der Waals force with the toner are remarkably improved. Even when stirring and mixing inside the developing machine is performed to obtain a good image quality that does not cause the release of the fluidity imparting agent from the toner and does not generate fireflies, etc., and further reduces the residual toner. It is done.
Titanium oxide fine particles are excellent in environmental stability and image density stability, but have a tendency to deteriorate the charge rise characteristics. Therefore, if the amount of titanium oxide fine particles added is larger than the amount of silica fine particles added, this side effect is affected. It can be considered large. However, when the added amount of the hydrophobic silica fine particles and the hydrophobic titanium oxide fine particles is in the range of 0.3 to 1.5 wt%, the charge rising characteristics are not greatly impaired, and the desired charge rising characteristics can be obtained, that is, repeated copying. Stable image quality can be obtained even if
[0042]
Next, a toner manufacturing method will be described. Here, although a preferable manufacturing method is shown, it is not limited to this.
1) A toner material solution is prepared by dispersing a colorant, unmodified polyester, a polyester prepolymer having an isocyanate group, and a release agent in an organic solvent.
The organic solvent is preferably volatile with a boiling point of less than 100 ° C. from the viewpoint of easy removal after toner base particle formation. Specifically, toluene, xylene, benzene, carbon tetrachloride, methylene chloride, 1,2-dichloroethane, 1,1,2-trichloroethane, trichloroethylene, chloroform, monochlorobenzene, dichloroethylidene, methyl acetate, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, Methyl isobutyl ketone and the like can be used alone or in combination of two or more. In particular, aromatic solvents such as toluene and xylene and halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, 1,2-dichloroethane, chloroform, and carbon tetrachloride are preferable. The usage-amount of an organic solvent is 0-300 weight part normally with respect to 100 weight part of polyester prepolymers, Preferably it is 0-100 weight part, More preferably, it is 25-70 weight part.
[0043]
2) The toner material liquid is emulsified in an aqueous medium in the presence of a surfactant and resin fine particles.
The aqueous medium may be water alone or an organic solvent such as alcohol (methanol, isopropyl alcohol, ethylene glycol, etc.), dimethylformamide, tetrahydrofuran, cellosolves (methyl cellosolve, etc.), lower ketones (acetone, methyl ethyl ketone, etc.). It may be included.
The amount of the aqueous medium used relative to 100 parts by weight of the toner material liquid is usually 50 to 2000 parts by weight, preferably 100 to 1000 parts by weight. If the amount is less than 50 parts by weight, the dispersion state of the toner material liquid is poor, and toner particles having a predetermined particle diameter cannot be obtained. If it exceeds 20000 parts by weight, it is not economical.
[0044]
Further, in order to improve the dispersion in the aqueous medium, a dispersant such as a surfactant and resin fine particles is appropriately added.
As surfactants, anionic surfactants such as alkylbenzene sulfonates, α-olefin sulfonates, phosphate esters, alkylamine salts, amino alcohol fatty acid derivatives, polyamine fatty acid derivatives, amine salt types such as imidazoline, Quaternary ammonium salt type cationic surfactants such as alkyltrimethylammonium salt, dialkyldimethylammonium salt, alkyldimethylbenzylammonium salt, pyridinium salt, alkylisoquinolinium salt, benzethonium chloride, fatty acid amide derivative, polyhydric alcohol Nonionic surfactants such as derivatives, for example, amphoteric surfactants such as alanine, dodecyldi (aminoethyl) glycine, di (octylaminoethyl) glycine and N-alkyl-N, N-dimethylammonium betaine And the like.
[0045]
Further, by using a surfactant having a fluoroalkyl group, the effect can be obtained in a very small amount. Preferred anionic surfactants having a fluoroalkyl group include fluoroalkyl carboxylic acids having 2 to 10 carbon atoms and metal salts thereof, disodium perfluorooctanesulfonyl glutamate, 3- [ω-fluoroalkyl (C6-C11 ) Oxy] -1-alkyl (C3-C4) sodium sulfonate, 3- [ω-fluoroalkanoyl (C6-C8) -N-ethylamino] -1-propanesulfonic acid sodium, fluoroalkyl (C11-C20) carvone Acids and metal salts, perfluoroalkylcarboxylic acids (C7 to C13) and metal salts thereof, perfluoroalkyl (C4 to C12) sulfonic acids and metal salts thereof, perfluorooctanesulfonic acid diethanolamide, N-propyl-N- ( 2-Hydroxyethyl) Perful Olooctanesulfonamide, perfluoroalkyl (C6-C10) sulfonamidopropyltrimethylammonium salt, perfluoroalkyl (C6-C10) -N-ethylsulfonylglycine salt, monoperfluoroalkyl (C6-C16) ethyl phosphate, etc. Can be mentioned.
Product names include Surflon S-111, S-112, S-113 (Asahi Glass Co., Ltd.), Florard FC-93, FC-95, FC-98, FC-129 (Sumitomo 3M Co., Ltd.), Unidyne DS-101. DS-102 (manufactured by Daikin Industries, Ltd.), Megafac F-110, F-120, F-113, F-191, F-812, F-833 (manufactured by Dainippon Ink, Inc.), Xtop EF-102, 103, 104, 105, 112, 123A, 123B, 306A, 501, 201, 204 (manufactured by Tochem Products), and Fgentent F-100, F150 (manufactured by Neos).
In addition, as the cationic surfactant, aliphatic quaternary ammonium such as aliphatic primary, secondary or secondary amine acid, perfluoroalkyl (C 6 -C 10) sulfonamidopropyltrimethylammonium salt that has a fluoroalkyl group on the right is used. Salt, benzalkonium salt, benzethonium chloride, pyridinium salt, imidazolinium salt, trade names include Surflon S-121 (Asahi Glass Co., Ltd.), Florard FC-135 (Sumitomo 3M Co., Ltd.), Unidyne DS-202 (Daikin Industries) Smoke), MegaFuck F-150, F-824 (Dainippon Ink Co., Ltd.), Xtop EF-132 (Tochem Products), Footage F-300 (Neos), and the like.
[0046]
The resin fine particles are added to stabilize the toner base particles formed in the aqueous medium. For example, polymethyl methacrylate
In addition, inorganic compound dispersants such as tricalcium phosphate, calcium carbonate, acid value titanium, colloidal silica, and hydroxyapatite can also be used.
[0047]
As a dispersant that can be used in combination with the above resin fine particles and inorganic compound dispersant, the dispersed droplets may be stabilized by a polymer protective colloid. For example, acrylic acid, methacrylic acid, α-cyanoacrylic acid, α-cyanomethacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, fumaric acid, maleic acid or maleic anhydride and other (meth) acrylic monomers containing hydroxyl groups Bodies such as acrylic acid-β-hydroxyethyl, methacrylic acid-β-hydroxyethyl, acrylic acid-β-hydroxypropyl, methacrylic acid-β-hydroxypropyl, acrylic acid-γ-hydroxypropyl, methacrylic acid-γ-hydroxy Propyl, acrylic acid-3-chloro-2-hydroxypropyl, methacrylic acid-3-chloro-2-hydroxypropyl, diethylene glycol monoacrylate, diethylene glycol monomethacrylate, glycerol monoacrylate, glycerol monomethacrylate Luric acid esters, N-methylol acrylamide, N-methylol methacrylamide, etc., vinyl alcohol or ethers with vinyl alcohol, such as vinyl methyl ether, vinyl ethyl ether, vinyl propyl ether, or compounds containing vinyl alcohol and a carboxyl group Esters such as vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, acrylamide, methacrylamide, diacetone acrylamide or their methylol compounds, acid chlorides such as acrylic acid chloride, methacrylic acid chloride, vinyl pyridine, vinyl pyrrolidone, vinyl Nitrogen compounds such as imidazole and ethyleneimine, or homopolymers or copolymers such as those having a heterocyclic ring thereof, polyoxyethylene, poly Xoxypropylene, polyoxyethylene alkylamine, polyoxypropylene alkylamine, polyoxyethylene alkylamide, polyoxypropylene alkylamide, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene lauryl phenyl ether, polyoxyethylene stearyl phenyl ester, polyoxy Polyoxyethylenes such as ethylene nonylphenyl ester, celluloses such as methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, and hydroxypropyl cellulose can be used.
[0048]
The dispersion method is not particularly limited, and known equipment such as a low-speed shear method, a high-speed shear method, a friction method, a high-pressure jet method, and an ultrasonic wave can be applied. Among these, the high-speed shearing method is preferable in order to make the particle size of the
[0049]
3) At the same time as the preparation of the emulsion, the amines (B) are added to cause a polyaddition reaction with the polyester prepolymer (A) having an isocyanate group. This reaction is also called an extension reaction because it involves extension of the molecular chain. The reaction time is selected depending on the reactivity between the isocyanate group structure of the polyester prepolymer (A) and the amines (B), but is usually 10 minutes to 40 hours, preferably 2 to 24 hours. The reaction temperature is generally 0 to 150 ° C, preferably 40 to 98 ° C. Moreover, a well-known catalyst can be used as needed. Specific examples include dibutyltin laurate and dioctyltin laurate.
[0050]
4) After completion of the reaction, the organic solvent is removed from the emulsified dispersion (reactant), washed and dried to obtain toner base particles. In order to remove the organic solvent, the temperature of the entire system is gradually raised in a laminar stirring state, and after giving strong stirring in a certain temperature range, the solvent base is removed to produce spindle-shaped toner base particles. . Further, when an acid such as calcium phosphate salt or an alkali-soluble material is used as the dispersion stabilizer, the calcium phosphate salt is dissolved from the toner base particles by a method such as dissolving the calcium phosphate salt with an acid such as hydrochloric acid and washing with water. Remove. It can also be removed by operations such as enzymatic degradation.
[0051]
5) A charge control agent is injected into the toner base particles obtained above, and then inorganic fine particles such as silica fine particles and titanium oxide fine particles are externally added to obtain a toner. The injection of the charge control agent and the external addition of the inorganic fine particles are performed by a known method using a mixer or the like.
[0052]
【Example】
Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited thereto. Hereinafter, “parts” indicates parts by weight.
[0053]
<Manufacture of
(Manufacture of unmodified polyester)
In a reaction vessel equipped with a cooling tube, a stirrer, and a nitrogen introduction tube, 690 parts of bisphenol A ethylene oxide 2-mole adduct and 256 parts of terephthalic acid were subjected to polycondensation at 230 ° C. for 8 hours under normal pressure, and then reduced in pressure to 10 to 15 mmHg And then cooled to 160 ° C., 18 parts of phthalic anhydride was added thereto and reacted for 2 hours to obtain an unmodified polyester (a).
(Production of polyester prepolymer)
In a reaction vessel equipped with a cooling tube, a stirrer and a nitrogen introduction tube, 800 parts of bisphenol A ethylene oxide 2-mole adduct, 180 parts of isophthalic acid, 60 parts of terephthalic acid, and 2 parts of dibutyltin oxide were placed at normal pressure. The mixture was reacted at 8 ° C. for 8 hours, further reacted for 5 hours while dehydrating at a reduced pressure of 10 to 15 mmHg, cooled to 160 ° C., 32 parts of phthalic anhydride was added thereto, and reacted for 2 hours. Next, the mixture was cooled to 80 ° C. and reacted with 170 parts of isophorone diisocyanate in ethyl acetate for 2 hours to obtain an isocyanate group-containing polyester prepolymer (b).
(Production of ketimine compounds)
In a reaction vessel equipped with a stir bar and a thermometer, 30 parts of isophoronediamine and 70 parts of methyl ethyl ketone were charged and reacted at 50 ° C. for 5 hours to obtain a ketimine compound (c).
[0054]
(Manufacture of toner)
In a beaker, 15.4 parts of the polyester prepolymer (b), 60 parts of unmodified polyester (a), and 78.6 parts of ethyl acetate were stirred and dissolved. Next, 10 parts of rice WAX (melting point: 83 ° C.) as a release agent and 4 parts of copper phthalocyanine blue pigment were added, and the mixture was stirred at 12000 rpm with a TK homomixer at 60 ° C., and uniformly dissolved and dispersed. Finally, 2.7 parts of ketimine compound (c) was added and dissolved. This is designated as toner material liquid (d).
In a beaker, 306 parts of ion exchange water, 265 parts of
Next, 100 parts of the obtained toner base particles and 0.25 part of a charge control agent (Bontron E-84; manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.) are charged into a Q-type mixer (manufactured by Mitsui Mining Co., Ltd.), and the peripheral speed of the turbine blades is adjusted. It was set to 50 m / sec, 2 minutes of operation and 1 minute of rest were performed for 5 cycles, and the total treatment time was 10 minutes.
Further, 0.5 part of hydrophobic silica (H2000; manufactured by Clariant Japan) was added, and the peripheral speed was 15 m / sec. Mixing for 30 seconds and resting for 1 minute were performed for 5 cycles to obtain a cyan toner. Next, 0.5 part of hydrophobic silica and 0.5 part of hydrophobic titanium oxide were mixed with a Henschel mixer to obtain toner (1).
[0055]
(Toner 2-4)
[0056]
An image was formed on the image forming apparatus shown in FIG. 1 using the
The
Untransferred toner and adhering substances remaining on the
[0057]
According to the above image forming process, 150K images were output. In any case where
[0058]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, two blades of the first cleaning blade and the second cleaning blade are provided from the upstream side in the rotation direction of the image carrier, and the second cleaning blade includes the blade base layer and the abrasive particle-containing layer. By using the polishing blade having the two-layer structure, it is possible to provide a cleaning device capable of removing the adhered substance on the image carrier and maintaining a good cleaning function for a long period of time. In particular, in an image forming apparatus that uses toner having a spherical shape and a reduced particle size for development, it is possible to effectively remove substances adhering to the photoreceptor formed by inorganic fine particles that are easily detached from the toner surface. Can do.
The image forming apparatus equipped with the cleaning apparatus of the present invention is an image forming apparatus that does not cause deterioration in image quality over the long term due to an excellent cleaning function.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a second cleaning blade.
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 4 is a view showing a swing mechanism of a second cleaning blade.
[Explanation of symbols]
1 Image carrier (photoreceptor)
2 charging
Claims (13)
前記クリーニング装置は、前記像担持体回転方向上流側から順に、第1クリーニングブレード、第2クリーニングブレードの2つのブレードを備え、前記第2クリーニングブレードは、ブレード母体層と研磨剤粒子含有層の2層構造を有する研磨用ブレードであり、 前記第1クリーニングブレードはカウンター方式、前記第2クリーニングブレードはトレーリング方式で前記像担持体と当接するクリーニング装置において、
前記研磨剤粒子含有層は、ゴム硬度が65度以上85度以下のゴムに研磨剤粒子を分散させてなり、
前記第2クリーニングブレードの当接圧は、10gf/cm以上60gf/cm以下である
ことを特徴とするクリーニング装置。A cleaning device for cleaning the surface of an image carrier,
The cleaning device includes two blades, a first cleaning blade and a second cleaning blade, in order from the upstream side in the rotation direction of the image carrier, and the second cleaning blade includes two blade matrix layers and two abrasive particle-containing layers. A polishing blade having a layer structure, wherein the first cleaning blade is a counter system, and the second cleaning blade is a trailing system in contact with the image carrier,
The abrasive particle-containing layer is obtained by dispersing abrasive particles in rubber having a rubber hardness of 65 degrees or more and 85 degrees or less,
The contact pressure of the second cleaning blade is 10 gf / cm or more and 60 gf / cm or less .
前記第2クリーニングブレードは、前記研磨剤粒子含有層の厚みがブレード全体の厚みの0.5%以上50%以下である
ことを特徴とするクリーニング装置。The cleaning device according to claim 1,
In the second cleaning blade, the thickness of the abrasive particle-containing layer is not less than 0.5% and not more than 50% of the entire thickness of the blade.
前記研磨剤粒子含有層は、含有される研磨剤粒子が酸化セリウムである In the abrasive particle-containing layer, the contained abrasive particles are cerium oxide.
ことを特徴とするクリーニング装置。 A cleaning device.
前記研磨剤粒子含有層は、含有される研磨剤粒子の平均粒径が0.05μm以上100μm以下である In the abrasive particle-containing layer, the average particle size of the abrasive particles contained is 0.05 μm or more and 100 μm or less.
ことを特徴とするクリーニング装置。 A cleaning device.
前記研磨剤粒子含有層は、研磨剤粒子の含有量が0.5wt%以上50wt%以下である
ことを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning device according to any one of claims 1 to 4,
The abrasive particle-containing layer has an abrasive particle content of 0.5 wt% or more and 50 wt% or less.
A cleaning device.
前記ブレード母体層は、ゴム、樹脂、金属のいずれかからなる The blade base layer is made of rubber, resin, or metal.
ことを特徴とするクリーニング装置。 A cleaning device.
前記ブレード母体層は、ゴムからなり、ゴム硬度が65度以上85度以下である The blade base layer is made of rubber and has a rubber hardness of 65 degrees or more and 85 degrees or less.
ことを特徴とするクリーニング装置。 A cleaning device.
前記ブレード母体層のゴム硬度は、前記第1クリーニングブレードのゴム硬度よりも高い The rubber hardness of the blade base layer is higher than the rubber hardness of the first cleaning blade.
ことを特徴とするクリーニング装置。 A cleaning device.
前記第2クリーニングブレードは、前記像担持体の軸方向と平行に揺動する揺動機構を備える
ことを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning device according to any one of claims 1 to 8,
The second cleaning blade includes a swing mechanism that swings in parallel with the axial direction of the image carrier.
A cleaning device.
前記第2クリーニングブレードは、前記像担持体の軸方向と平行に揺動する揺動機構を備え、前記第2クリーニングブレードとは異なる位相で揺動する The second cleaning blade includes a swing mechanism that swings in parallel with the axial direction of the image carrier, and swings at a phase different from that of the second cleaning blade.
ことを特徴とするクリーニング装置。 A cleaning device.
前記クリーニング手段として、請求項1ないし10のいずれかに記載のクリーニング装 The cleaning device according to claim 1, as the cleaning unit. 置を備えるEquipped with
ことを特徴とするプロセスカートリッジ。 A process cartridge characterized by that.
前記像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、 Charging means for uniformly charging the surface of the image carrier;
帯電した前記像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、潜像を書き込む露光手段と、 Exposure means for exposing the surface of the charged image carrier based on image data and writing a latent image;
前記潜像担持体表面に形成された潜像にトナーを供給し、可視像化する現像手段と、 Developing means for supplying toner to the latent image formed on the surface of the latent image carrier to make it visible;
前記潜像担持体表面の可視像を記録紙に転写する転写手段と、 Transfer means for transferring a visible image on the surface of the latent image carrier to a recording paper;
転写後の前記像担持体表面をクリーニングするクリーニング手段とを備える画像形成装置であって、 An image forming apparatus comprising: a cleaning unit that cleans the surface of the image carrier after transfer,
前記クリーニング手段として、請求項1ないし10のいずれかに記載のクリーニング装置を備える The cleaning device according to claim 1, comprising the cleaning device according to claim 1.
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus.
前記現像手段で使用されるトナーは、着色剤とポリエステルを主成分とし、荷電制御剤を含有してなるトナー母体粒子に、少なくともシリカ微粒子を外添してなるトナーであって、 The toner used in the developing means is a toner obtained by externally adding at least silica fine particles to toner base particles containing a colorant and polyester as main components and containing a charge control agent,
その母体粒子が以下の製造工程によって製造される The base particle is manufactured by the following manufacturing process.
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus.
1)少なくとも着色剤、ポリエステル、プレポリマー、離型剤を有機溶媒中に分散させ、トナー材料液を得る工程。1) A step of obtaining a toner material liquid by dispersing at least a colorant, polyester, prepolymer, and release agent in an organic solvent.
2)前記トナー材料液を、界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させる工程。2) A step of emulsifying the toner material liquid in an aqueous medium in the presence of a surfactant and resin fine particles.
3)2)の乳化液中で、プレポリマーの重付加反応を行わせる工程。3) A step of performing a polyaddition reaction of a prepolymer in the emulsion of 2).
4)反応終了後、洗浄・乾燥によりトナー母体粒子を得る工程。4) A step of obtaining toner base particles by washing and drying after completion of the reaction.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276754A JP3916540B2 (en) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
EP03021160A EP1403742A3 (en) | 2002-09-24 | 2003-09-23 | Cleaning unit having two cleaning blades |
CNB031597157A CN1315013C (en) | 2002-09-24 | 2003-09-23 | Cleaner, topping case, imager and toner |
US10/668,311 US7110696B2 (en) | 2002-09-24 | 2003-09-24 | Cleaning unit, process cartridge, and image forming apparatus |
US11/441,135 US7272354B2 (en) | 2002-09-24 | 2006-05-26 | Cleaning unit and image forming apparatus having multiple cleaning blades |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002276754A JP3916540B2 (en) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004117465A JP2004117465A (en) | 2004-04-15 |
JP3916540B2 true JP3916540B2 (en) | 2007-05-16 |
Family
ID=32272551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002276754A Expired - Fee Related JP3916540B2 (en) | 2002-09-24 | 2002-09-24 | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3916540B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101812074B1 (en) * | 2011-03-17 | 2018-01-30 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | Developing unit and image forming apparatus having the same |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4766848B2 (en) * | 2004-05-11 | 2011-09-07 | 株式会社リコー | Cleaning device |
JP4674447B2 (en) * | 2004-06-11 | 2011-04-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP4474211B2 (en) * | 2004-06-15 | 2010-06-02 | 株式会社リコー | Method for producing toner for developing electrostatic image |
JP2006293286A (en) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Ricoh Co Ltd | Polish cleaning blade contacting/separating mechanism, cleaning apparatus and image forming apparatus |
JP2007017563A (en) | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device, image forming apparatus |
JP4958446B2 (en) * | 2006-01-31 | 2012-06-20 | 株式会社リコー | Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus |
JP2008020515A (en) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device, process cartridge and image forming apparatus |
JP2008040137A (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and process unit |
CA2630933C (en) | 2006-09-04 | 2012-08-28 | Ricoh Company, Ltd. | Electrostatic image developing toner, two-component developer, image forming method and process cartridge |
JP4912107B2 (en) * | 2006-10-03 | 2012-04-11 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP5375176B2 (en) * | 2009-02-24 | 2013-12-25 | 株式会社リコー | Cleaning device and image forming apparatus |
JP5511401B2 (en) * | 2010-01-12 | 2014-06-04 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP6569260B2 (en) * | 2014-03-25 | 2019-09-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and process cartridge |
JP2016161683A (en) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59200284A (en) * | 1983-04-27 | 1984-11-13 | Bando Chem Ind Ltd | Cleaning blade of photosensitive body in electrophotographic device |
JPH02179672A (en) * | 1988-12-29 | 1990-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cleaning device |
JPH03200191A (en) * | 1989-12-28 | 1991-09-02 | Toshiba Corp | Image forming device |
JPH04317093A (en) * | 1991-04-17 | 1992-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Grinding device for photosensitive body surface |
JPH0683165A (en) * | 1992-09-03 | 1994-03-25 | Ricoh Co Ltd | Electrostatic charging device |
JP3303567B2 (en) * | 1994-11-15 | 2002-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device |
JPH09329925A (en) * | 1996-06-12 | 1997-12-22 | Canon Inc | Image forming device |
JPH10143042A (en) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Mita Ind Co Ltd | Cam actuating mechanism |
JPH10282724A (en) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Orient Chem Ind Ltd | Toner for developing electrostatic charge image and its production |
JP3762079B2 (en) * | 1997-11-17 | 2006-03-29 | 三洋化成工業株式会社 | Dry toner and its production method |
JP2002162878A (en) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Konica Corp | Color image forming device and color image forming method |
-
2002
- 2002-09-24 JP JP2002276754A patent/JP3916540B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101812074B1 (en) * | 2011-03-17 | 2018-01-30 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | Developing unit and image forming apparatus having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004117465A (en) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004361916A (en) | Charging roller cleaning mechanism, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2008276125A (en) | Lubricant uniformizing blade, lubricant supply device using the blade, process cartridge and image forming apparatus | |
JP2006091809A (en) | Cleaning device, process cartridge, image forming apparatus, and toner | |
JP3916540B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2004226685A (en) | Cleaning device, image forming device, and toner used for the same | |
JP5267208B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2008020652A (en) | Lubricant applicator and process cartridge with the same, and image forming apparatus | |
JP2008020515A (en) | Cleaning device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP4322696B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004151206A (en) | Cleaning unit, image forming apparatus and toner | |
JP4041832B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2006030417A (en) | Cleaning device and image forming apparatus using the same | |
JP3889686B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2005121760A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP4668545B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5267210B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4638179B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2009134084A (en) | Lubricant applicator, transfer device and image forming apparatus | |
JP2007065018A (en) | Lubricant applying device and image forming apparatus | |
JP2005141109A (en) | Cleaning device, image forming apparatus and process cartridge | |
JP4958446B2 (en) | Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus | |
JP2015041068A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005070277A (en) | Image forming apparatus, process cartridge and toner | |
JP2007316256A (en) | Cleaning device, electrifying device, image forming apparatus, process cartridge, image forming method and toner | |
JP2005031118A (en) | Image forming apparatus, process cartridge and toner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |