JP3916161B2 - 液晶表示装置および液晶セル - Google Patents
液晶表示装置および液晶セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3916161B2 JP3916161B2 JP2004000830A JP2004000830A JP3916161B2 JP 3916161 B2 JP3916161 B2 JP 3916161B2 JP 2004000830 A JP2004000830 A JP 2004000830A JP 2004000830 A JP2004000830 A JP 2004000830A JP 3916161 B2 JP3916161 B2 JP 3916161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- transparent substrate
- crystal cell
- glass substrate
- front transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
また、液晶セルを構成するガラス基板のうち、画面の裏側に位置するガラス基板上に、画像や音声の信号を伝える電子が高速で移動できるシリコン薄膜を張り、この同じシリコン薄膜上に画像を表示する回路と音声用の回路とを配設する。そして、ガラス基板に取り付けられた音源素子(励振源素子)に電気信号を送信して、画面の表側に位置するガラス基板を振動させ、音を生成する技術が存在する(例えば、非特許文献1参照)。
これに対し、非特許文献1に開示された技術では、液晶セルを構成するガラス基板のうち画面の表側に位置するガラス基板自体を振動させて音を生成することから、ユーザにとって、画像が見難い等の不都合は極めて少ないという利点を有している。
ところが、液晶セルを構成するガラス基板は、液晶表示装置の小型・薄型化や軽量化を図るためには極力薄く形成することが望ましいが、ガラス基板を薄く形成するとガラスの欠陥部位がデコレートされて表面が不均一となり易い。そして、このガラス基板表面の不均一は液晶表示装置における画像表示不良を招くために、液晶層を挟む各ガラス基板の厚さ加工においては0.6〜0.7mm程度が限界であった。そのため、ガラス基板自体の重量を充分に減らすことができず、ガラス基板全体を充分に振動させることが難しいことから、充分な音量を確保することができないという問題があった。
また他の目的は、音声を出力することができる液晶セルにおいて、ガラス基板の強度を維持することにある。
さらに他の目的は、大きな音量を出力することが可能な液晶表示装置において、画像不良の発生を抑えることにある。
また、前面透明基板において、リブが周縁部の全領域に形成される構成や、周縁部の一部領域に形成される構成、さらに、リブが上下および/または左右に独立して形成され、リブに音源素子が配設された構成を採用することができる。
一方、音源素子は、リブの側面に配設されることを特徴とすることもできる。
かかる構成において、前面透明基板は、後面透明基板と対向する内表面と、周縁部にリブが形成された外表面とを有することを特徴することもできる。
ここで、前面ガラス基板は、平面部の外表面が前面ガラス基板の屈折率と同等の屈折率を有する金属酸化物ガラス膜で被覆されている構成とすることができる。特に、前面ガラス基板の屈折率と金属酸化物ガラス膜の屈折率との差が0.02以下とすることを特徴することができる。また、金属酸化物ガラス膜が、平面部に塗付された金属アルコキシド組成物の加水分解反応により形成されたものであることを特徴することができる。さらに、金属酸化物ガラス膜は、厚さが5〜20μmであることを特徴とすることもできる。
さらに、前面ガラス基板は、リブが平面部に向けて斜面を有する構成とすることもできる。また、前面ガラス基板と後面ガラス基板とは、リブが形成された領域で結合されることを特徴とすることもできる。
ここで、平面部は、振動強度減衰率が32%以下であることを特徴とすることができる。また、平面部とリブとは、化学的手法により形成することができる。
ここで、マスキング工程は、後面ガラス基板の外表面の周縁部またはこの外表面の全面へのマスキングを含むことができる。また、前面ガラス基板および/または後面ガラス基板のエッチング面に、それぞれ前面ガラス基板と後面ガラス基板の屈折率と同等の屈折率を有する金属酸化物ガラス膜を被覆する金属酸化物ガラス膜形成工程をさらに有することができる。さらには、エッチング処理工程は、前面ガラス基板および/または後面ガラス基板のエッチング面を、0.05〜0.4mmの厚さにエッチングすることを特徴とすることができる。
図1は本実施の形態が適用される液晶表示装置を示す断面図である。図1に示す液晶表示装置は、入射された直線偏光の偏光状態を変調する液晶セル10、液晶セル10の光入射側に設けられた偏光板11、液晶セル10の光出射側に設けられた偏光板12、液晶セル10の背面側の側部に配置され、液晶セル10に光を照射するバックライト13、バックライト13からの光を液晶セル10の全面に導く導光体14、バックライト13からの光を液晶セル10側へ反射する反射板15、導光体14から正面方向に反射された光の輝度を高めるプリズムシート16、プリズムシート16を介して導光体14から出射された光を液晶セル10に均一に照射する拡散板17によって主要部が構成されている。
液晶セル10に入射された光は、偏光板11によって特定の偏光成分(例えば、P偏光成分)のみを透過し、他方の偏光成分(例えば、S偏光成分)がカットされて直線偏光に変換される。偏光板11によって直線偏光となった光は、液晶セル10によって直線偏光の偏光状態が変調される。そして、偏光板11とはクロスニコル配置された偏光板12によって、特定の偏光成分(例えば、S偏光成分)のみが透過され、他方の偏光成分(例えば、P偏光成分)がカットされる。このようにして、光のオン/オフが画素毎に行なわれ、画像として出力される。
また、前面ガラス基板1の側面には、前面ガラス基板1を振動させて音声を生成する音源素子20が配設されている。
なお、前面ガラス基板1および後面ガラス基板2に使用されるガラスは、無機ガラス層を形成するものであれば特に限定されないが、例えば、ソーダライムガラス、単板ガラス、曲げガラス、強化ガラス、合わせガラス、複層ガラス、ミラー用ガラス等が挙げられ、通常、屈折率が、1.48〜1.52のものが使用される。
その際に、本実施の形態の液晶表示装置では、液晶セル10の前面ガラス基板1の平面部1aは厚さが0.1mm程度と薄く形成されているため、音源素子20からの振動によって、平面部1aの全域を大きな振幅で振動させることができる。すなわち、平面部1aの厚さが薄く形成されていることで、振動板となる平面部1aの重量が軽減されるので、同じ振動エネルギーであっても大きく振動させることが可能となる。そのため、大きな音量を得ることができる。
このように、図5に示した結果から、本実施の形態の液晶表示装置では、前面となる前面ガラス基板1において、板厚を0.4mm以下に薄くすることによって、振動伝搬強度の減衰量を少なくできることを確認することができた。一方、製造上安定的に一様な厚さのガラス基板を実現できるのは、0.05mm以上である。したがって、かかる観点も加味して、0.05〜0.4mm厚に薄く形成された前面ガラス基板1を用いることによって、液晶セル10から大きな音量を出力することが可能となる。
さらに、液晶セル10を用いて音声を出力するためには、液晶表示装置の前面となる前面ガラス基板1に音源素子20を配設する必要があるのに対し、上述したように、大きな音量を得るためには、前面ガラス基板1の厚さは薄く構成する必要がある。ところが、本実施の形態の液晶表示装置では、前面ガラス基板1のエッジ部にリブ1bを形成することで、エッジ部の側面の面積を大きく構成することができるので、音源素子20を前面ガラス基板1のエッジ部側面に配設することが可能となる。そのため、液晶セル10に音源素子20を配設しても、液晶セル10が厚くなることなく、小型・薄型化が阻害されることもない。
そして、マザーガラス基板311には、前面ガラス基板1と後面ガラス基板2とを所定の間隙を有するように貼り合せるためのシール剤を塗布する。ディスペンサ又は印刷等により、エポキシ樹脂系の接着剤からなるシール剤を用いて液晶封入領域を形成するため、液晶セル領域331a、331bのエッジ部の内側に、エッジ部と平行に本シール321を塗布する。また、液晶セル領域331a(332a)、331b(332b)への異物混入を防止するための補助シール322を塗布し、さらに、複数の液晶セル領域331a(332a)、331b(332b)全体を囲むように二重シール323を塗布する。
続いて、図6(b)に示すように、マザーガラス基板311およびマザーガラス基板312を貼り合せる。この場合、マザーガラス基板311の個々の液晶セル領域331a、331bと、マザーガラス基板312の個々の液晶セル領域332a、332bとが互いに位置合わせされるように両マザーガラス基板311、312を対向配置し、全体的に均一に加圧することによって両マザーガラス基板311、312を貼り合わせる。そして、加熱および紫外線照射により本シール321、補助シール322および二重シール323を硬化させる。
次に、貼り合わされたマザーガラス基板311およびマザーガラス基板312の液晶封入領域(本シール321が塗布された内側の領域)の所定の間隙に液晶組成物を注入する。そして、本シール321のシール剤が塗布されていない液晶注入孔を紫外線硬化樹脂等により封止することにより、マザーガラス基板311およびマザーガラス基板312間に形成された液晶封入領域に液晶組成物を封入する。
封入工程の後に、図6(c)に示すように、貼り合わされたマザーガラス基板311およびマザーガラス基板312の両外表面において、液晶セル領域331a(332a)、331b(332b)のエッジから内側の所定の幅領域333a(334a)、333b(334b)と、液晶セル領域以外の領域335とに、耐フッ化水素酸の特性を有する材質で皮膜336を形成するマスキング処理を行う。この場合、幅領域333a(334a)、333b(334b)は、本シール321が配置された部分を含むように設定する。
ここで、耐フッ化水素酸の材料としては、例えばポリエチレンやフッ化ビニリデン等を用いることができる。また、皮膜336を形成する方法としては、粘着テープが貼られたシートを貼り付ける方式や、塗料を塗る方式を用いることができる。ただし、後の工程で皮膜336を除去する必要があることから、剥離可能な接着方式を採用することが必要である。
続いて、貼り合わされたマザーガラス基板311およびマザーガラス基板312の両外表面についてエッチング処理を行う。エッチング処理には、一般的なガラスのエッチング方法であるエッチング液を用いたウェットエッチング方法、エッチングガスを用いたドライエッチング方法等を使用することができる。特に、フッ化水素酸液、ケイフッ化水素酸、さらにはこれらに酸化剤を添加したものなどのエッチング液を用いたウェットエッチング方法が適している。
このエッチング処理を行うことによって、図7(d)に示したように、マザーガラス基板311およびマザーガラス基板312の両外表面のマスキング処理が行われていない領域、すなわち液晶セル領域331a、332a(331b、332b)内であって、液晶セル領域のエッジから内側の所定の幅領域333a、334a(333b、334b)を除く領域(液晶セル面)341a、342a(341b、342b)において、0.1mm程度の厚さになるまで薄くエッチングされる。すなわち、このエッチング処理においては、浸漬時間を長くすることによって、エッチング深さが0.6mmとなるまでエッチングを行なう。
エッチング処理を行った後、マザーガラス基板311およびマザーガラス基板312の両外表面に形成されている皮膜336を除去する。皮膜336が施された領域はエッチングされないので、マザーガラス基板311の個々の液晶セル領域331a、331bと、マザーガラス基板312の個々の液晶セル領域332a、332bでは、図7(e)に示すように、液晶セル領域のエッジから内側の所定の幅領域333a、334a(333b、334b)では厚さが当初のマザーガラス基板311、312の0.7mmに維持され、かかる幅領域の内側の液晶セル面341a、342a(341b、342b)では0.1mm厚にエッチングされるといったように段差状に形成される。
続いて、図7(f)に示すように、0.1mm厚にエッチングされた液晶セル面341a、342a(341b、342b)上に、有機ポリシロキサンを主成分とする金属アルコキシド組成物の溶液を、刷毛塗り、スプレー塗り、ローラー塗り、スピン塗り等の塗布方法により適当な厚さ(通常、20μm以下)に塗布し、塗布後、80℃以下において数分間から数時間加水分解反応させることによって硬化させた金属酸化物ガラス膜351、352を形成する。このように形成された有機ポリシロキンサンを主成分とする金属酸化物ガラス膜351、352の表面には、表面粗さ(Ra:算術平均粗さ)が0.05μm以下の鏡面361、362が形成される。
また、(b)ヒドロキシル基又は加水分解性官能基を有する有機シロキサンにおける加水分解性基としては、例えば、アルコキシ基、アシロキシ基、ケトオキシム基、アミド基、アルケニルオキシ基、およびハロゲン原子などが例示される。また、(b)成分の有機シロキサンは、1価の有機基もしくは水素原子を有することがあり、1価の有機基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル等のアルキル基;ビニル、アリル等のアルケニル基;フェニル、トリル、キシリル等のアリール基;フェネチル、β−フェニルプロピル等のアラルキル基;N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピル等のアミノアルキル基;γ−グリシドキシプロピル、3,4−エポキシシクロヘキシル等のエポキシ基含有基;γ−メタクリロキシプロピル等の(メタ)アクリル基含有基;γ−メルカプトプロピル等のメルカプトアルキル基;シアノエチル等のシアノアルキル基;β−クロロエチル、γークロロエチル等のクロロアルキル基;3,3,3−トリフルオロプロピル等のフルオロアルキル基等が例示される。なお、(b)成分には、必要に応じてアルコキシの部分加水分解物(液状シリコーンレジン)が含まれる場合がある。
最後に、貼り合わされた一対のマザーガラス基板311およびマザーガラス基板312を、所定の液晶セル領域331a(332a)、331b(332b)毎にカッティングし、液晶セル10を形成する。かかる製造方法によって、製造された液晶セル10においては、図8(g)に示したように、液晶セル10のエッジから内側の所定の幅領域333a(334a)、333b(334b)では厚さが0.7mmであるリブ1b、2bが形成され、かかるリブの内側の液晶セル面341a(342a)、341b(342b)では0.1mm厚といった薄層の平面部1a、2aが形成される(図3も参照)。そのため、液晶セル10の側面に音源素子20を配設することによって、液晶セル10自体を振動させて音声を生成するに際して、大きな音量を出力することが可能となる。ここでは、本シール321は、液晶セル10のシール層9となる(図2参照)。
特に、図10(f)に示したように、音源素子20が配設されるリブ2bを中央部で分離して、左右に独立してコの字形状に形成すれば、液晶セル10の左右両側に配設された音源素子20からの振動がそれぞれ左右のリブ2bから独立して伝わり、ステレオ効果を得ることも可能となる。この場合、音源素子20が配設されるリブ2bは、左右が独立されていれば良く、図9(b)、(c)、および図10(d)に示した構成も用いることができる。
上述したように、シール層9は液晶層8の液晶組成物を封入するためのシールであり、前面ガラス基板1と後面ガラス基板2とを貼り合せるバインダである。したがって、シール層9が前面ガラス基板1と後面ガラス基板2との間で剥離しないように、シール層9が形成される部分においては、外力が極力加わらないような構成を採ることが望ましい。本実施の形態の液晶表示装置では、リブ1bとリブ2bとは厚く構成されているため、リブ2bの側部に音源素子20が設置されても、リブ2bは大きな振幅で振動することはないので、シール層9とリブ2bとの界面において、シール層9を剥離するような大きな力が働くことがない。そのため、液晶組成物がシール層9から漏洩したり、前面ガラス基板1と後面ガラス基板2との間で位置ずれが生じることを抑制することができる。
さらに、画像表示領域となる平面部1a(2a)を囲むようにリブ1b(2b)が形成されているので、ガラス基板の強度を維持することができ、ハンドリング時の撓みを抑制して破損の発生を防ぐことや、また輸送時の振動による割れの発生も抑えることができる。さらに、製造過程におけるエッチング処理工程において、エッチング液の流速により撓みが起こって、割れが発生することも抑制することができる。そのため、0.05〜0.4mm程度と薄く形成されたガラス基板を液晶表示装置に適用することが可能となった。
Claims (15)
- 周縁部にリブが形成された外表面を有し、振動強度減衰率が32%以下である前面透明基板と、
前記前面透明基板の内表面と所定の間隙をもって配置され、当該間隙に液晶が封入される後面透明基板と、
前記前面透明基板に接触して配設された音源素子とを備え、
前記前面透明基板は、前記リブが当該リブの内側領域に向けて厚さが徐々に薄くなるように形成されたことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記前面透明基板は、前記リブの内側領域の厚さが0.05〜0.4mmに形成されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記前面透明基板はガラスであって、前記外表面の前記リブの内側領域に、当該前面透明基板の屈折率と同等の屈折率を有する金属酸化物ガラス膜が被覆されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記前面透明基板は、前記リブが前記周縁部の全領域に形成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記前面透明基板は、前記リブが前記周縁部の一部領域に形成されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記前面透明基板は、前記リブが上下および/または左右に独立して形成され、当該リブに前記音源素子が配設されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 前記音源素子は、前記リブの側面に配設されることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
- 外表面の周縁部に当該周縁部から内側領域に向けて厚さが徐々に薄くなるリブが形成された前面透明基板と、
前記前面透明基板の内表面と所定の間隙をもって配置され、当該間隙に液晶が封入される後面透明基板と、
前記前面透明基板に接触して配設された音源素子とを備え、
前記前面透明基板は、振動強度減衰率が32%以下であることを特徴とする液晶セル。 - 前記前面透明基板は、前記リブの内側領域に厚さ0.05〜0.4mmの平面部を有することを特徴とする請求項8記載の液晶セル。
- 前記前面透明基板は、前記平面部の外表面が当該前面透明基板の屈折率と同等の屈折率を有する金属酸化物ガラス膜で被覆されていることを特徴とする請求項8記載の液晶セル。
- 前記前面透明基板の屈折率と前記金属酸化物ガラス膜の屈折率との差が0.02以下であることを特徴とする請求項10記載の液晶セル。
- 前記金属酸化物ガラス膜が、前記平面部に塗付された金属アルコキシド組成物の加水分解反応により形成されたものであることを特徴とする請求項10記載の液晶セル。
- 前記金属酸化物ガラス膜は、厚さが5〜20μmであることを特徴とする請求項10記載の液晶セル。
- 前記前面透明基板は、化学的手法により形成されたことを特徴とする請求項8記載の液晶セル。
- 前記前面透明基板と前記後面透明基板とは、前記リブが形成された領域で結合されることを特徴とする請求項8記載の液晶セル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004000830A JP3916161B2 (ja) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | 液晶表示装置および液晶セル |
US10/905,448 US7800702B2 (en) | 2004-01-06 | 2005-01-05 | Liquid crystal display device, liquid crystal cell, transparent substrate, and method of manufacturing liquid crystal cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004000830A JP3916161B2 (ja) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | 液晶表示装置および液晶セル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005195770A JP2005195770A (ja) | 2005-07-21 |
JP3916161B2 true JP3916161B2 (ja) | 2007-05-16 |
Family
ID=34816501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004000830A Expired - Fee Related JP3916161B2 (ja) | 2004-01-06 | 2004-01-06 | 液晶表示装置および液晶セル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7800702B2 (ja) |
JP (1) | JP3916161B2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070058114A1 (en) * | 2005-09-12 | 2007-03-15 | Asahi Glass Company, Limited | Light control device |
JP2007187841A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Fujifilm Corp | 画像表示装置 |
JP4768483B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2011-09-07 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 基板装置の製造方法 |
KR20080030262A (ko) * | 2006-09-29 | 2008-04-04 | 삼성전자주식회사 | 멀티 디스플레이 장치 |
US20080094561A1 (en) * | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Chih-Shun Fan | System for providing a flat display panel |
KR101414396B1 (ko) | 2007-01-31 | 2014-07-01 | 세이코 인스트루 가부시키가이샤 | 표시 장치 |
JP4720868B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2011-07-13 | カシオ計算機株式会社 | タッチパネル |
WO2010035552A1 (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-01 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、及び製造方法 |
WO2010101961A2 (en) | 2009-03-02 | 2010-09-10 | Apple Inc. | Techniques for strengthening glass covers for portable electronic devices |
JP2010205611A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Casio Computer Co Ltd | タッチパネル |
JP2010205610A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Casio Computer Co Ltd | タッチパネル |
US9778685B2 (en) | 2011-05-04 | 2017-10-03 | Apple Inc. | Housing for portable electronic device with reduced border region |
US10189743B2 (en) | 2010-08-18 | 2019-01-29 | Apple Inc. | Enhanced strengthening of glass |
US8824140B2 (en) | 2010-09-17 | 2014-09-02 | Apple Inc. | Glass enclosure |
US9725359B2 (en) | 2011-03-16 | 2017-08-08 | Apple Inc. | Electronic device having selectively strengthened glass |
US10781135B2 (en) | 2011-03-16 | 2020-09-22 | Apple Inc. | Strengthening variable thickness glass |
US9128666B2 (en) | 2011-05-04 | 2015-09-08 | Apple Inc. | Housing for portable electronic device with reduced border region |
US9944554B2 (en) | 2011-09-15 | 2018-04-17 | Apple Inc. | Perforated mother sheet for partial edge chemical strengthening and method therefor |
US9516149B2 (en) | 2011-09-29 | 2016-12-06 | Apple Inc. | Multi-layer transparent structures for electronic device housings |
US10144669B2 (en) | 2011-11-21 | 2018-12-04 | Apple Inc. | Self-optimizing chemical strengthening bath for glass |
US10133156B2 (en) | 2012-01-10 | 2018-11-20 | Apple Inc. | Fused opaque and clear glass for camera or display window |
JP2015099171A (ja) * | 2012-02-29 | 2015-05-28 | 旭硝子株式会社 | 電子機器用ガラス |
US9946302B2 (en) | 2012-09-19 | 2018-04-17 | Apple Inc. | Exposed glass article with inner recessed area for portable electronic device housing |
US20140098472A1 (en) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | Corning Incorporated | Glass enclosure body having mechanical resistance to impact damage |
US9886062B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-02-06 | Apple Inc. | Exposed glass article with enhanced stiffness for portable electronic device housing |
CN104952370B (zh) * | 2014-03-31 | 2019-02-05 | 联想(北京)有限公司 | 电子屏幕及其使用方法 |
JP6490442B2 (ja) * | 2015-02-16 | 2019-03-27 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | サイドライト型照明装置 |
KR102663406B1 (ko) | 2016-04-04 | 2024-05-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 패널 진동형 음향 발생 액츄에이터 및 그를 포함하는 양면 표시 장치 |
KR101704517B1 (ko) | 2016-03-28 | 2017-02-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 패널 진동형 음향 발생 표시 장치 |
US10412500B2 (en) | 2016-03-28 | 2019-09-10 | Lg Display Co., Ltd. | Actuator fixing device and panel vibration type sound-generating display device including the same |
KR20170114471A (ko) | 2016-04-05 | 2017-10-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시 장치 |
CN106125371A (zh) * | 2016-08-31 | 2016-11-16 | 长沙湘计海盾科技有限公司 | 一种能适应低气压环境的液晶屏绑定方法及其结构 |
US9942435B1 (en) * | 2017-02-13 | 2018-04-10 | Xerox Corporation | Carriage module design to minimize CVT to platen transition disturbance |
KR102823250B1 (ko) * | 2019-08-20 | 2025-06-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN119395911B (zh) * | 2024-10-14 | 2025-06-20 | 北京大学 | 一种调光玻璃功能层的制备方法、功能层及调光玻璃 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0233827A (ja) | 1988-07-22 | 1990-02-05 | Nec Home Electron Ltd | 蛍光ランプ用ガラス管の接続方法 |
JPH04368910A (ja) | 1991-06-18 | 1992-12-21 | Koichi Kikuno | 液晶ディスプレイ組立体 |
JP3077336B2 (ja) | 1991-12-10 | 2000-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶素子の製造方法、及び絶縁膜の形成方法 |
JPH05241165A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2678326B2 (ja) | 1992-03-06 | 1997-11-17 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子の製造方法 |
JPH08278474A (ja) | 1995-04-04 | 1996-10-22 | Mitsubishi Electric Corp | 画質精細度補完装置 |
JP3160206B2 (ja) | 1996-10-04 | 2001-04-25 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 発音体付き液晶表示装置 |
JP2000098385A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Alps Electric Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
JP3597061B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2004-12-02 | 日本電気株式会社 | 圧電スピーカ |
CN100483187C (zh) * | 2002-09-03 | 2009-04-29 | 夏普株式会社 | 具有声音输出功能等的液晶显示器件及配备了该器件的电子装置 |
-
2004
- 2004-01-06 JP JP2004000830A patent/JP3916161B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-05 US US10/905,448 patent/US7800702B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050174525A1 (en) | 2005-08-11 |
JP2005195770A (ja) | 2005-07-21 |
US7800702B2 (en) | 2010-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3916161B2 (ja) | 液晶表示装置および液晶セル | |
CN103064552B (zh) | 触控面板显示器及其组装方法以及触控感测模块 | |
TW200807075A (en) | System with liquid crystal display and fixing method for liquid crystal display | |
US20040259326A1 (en) | Manufacturing process for ultra slim electrooptic display device unit | |
CN107219692B (zh) | 一种液晶面板和液晶显示装置 | |
CN102998838B (zh) | 液晶显示面板及液晶显示装置 | |
US20200075880A1 (en) | Organic light-emitting diode display panel, method for fabricating the same and display device | |
CN105842896A (zh) | 图像显示装置及其制造方法 | |
JP2005055641A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2010116569A1 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
WO2018113144A1 (zh) | 曲面显示面板及曲面显示装置 | |
CN110313185A (zh) | 玻璃板结构体 | |
CN102955275B (zh) | 密合式显示模块 | |
CN108828814A (zh) | 一种移动终端 | |
CN101813800A (zh) | 偏振片的制造方法 | |
US7294373B2 (en) | Liquid crystal display cell, display cell, glass substrate for display device and manufacturing method for liquid crystal display cell | |
CN104793399B (zh) | 显示装置及其制备方法 | |
CN108663842A (zh) | 一种液晶显示面板、显示装置及其制作方法 | |
TW201031984A (en) | Reflective display apparatus | |
CN107608113A (zh) | 一种显示面板、其制作方法及显示装置 | |
JP2009116204A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN115610027B (zh) | 曲面面板及其制造方法 | |
CN107908039B (zh) | 半成品显示模组及其组立方法 | |
WO2020118958A1 (zh) | 液晶显示模组、液晶显示装置及电子设备 | |
CN206584142U (zh) | 显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20070125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |