JP3915943B2 - Disc brake device - Google Patents
Disc brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3915943B2 JP3915943B2 JP20329997A JP20329997A JP3915943B2 JP 3915943 B2 JP3915943 B2 JP 3915943B2 JP 20329997 A JP20329997 A JP 20329997A JP 20329997 A JP20329997 A JP 20329997A JP 3915943 B2 JP3915943 B2 JP 3915943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting hole
- cylinder body
- pair
- disc
- disk rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディスクブレーキ装置に関し、特に所謂フローティング型のディスクブレーキ装置において、制動時におけるディスクロータの面振れに対するシリンダボディの追従性が向上するようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のディスクブレーキ装置としては、例えば特開平1−176822号公報に開示されたものがある。
【0003】
即ち、かかる公報記載のディスクブレーキ装置は、所謂フローティング型のディスクブレーキ装置であって、その構成を簡単に説明すると、ディスクロータを両側から挟み込む一対のブレーキパッドを、車体側に固定されるトルクメンバに進退可能に支持するとともに、そのトルクメンバには、ブレーキパッドの進退方向と同じ方向に進退可能にシリンダボディ(キャリパ)を支持し、そのシリンダボディ内に一方のブレーキパッドを押圧するピストン等からなる流体圧アクチュエータを設け、他方のブレーキパッドは、流体圧アクチュエータの押圧力による反力を利用し、シリンダボディの先端側に形成された爪部によって押圧するようになっている。
【0004】
そして、かかる公報記載のディスクブレーキ装置にあっては、特に、ブレーキパッドが新製品の状態である時(未磨耗時,初期位置)からフル磨耗時(最大磨耗時,最終位置)にわたって、シリンダボディの重心が、シリンダボディの進退を案内する部材の摺動領域内に位置するようになっており、これにより、非制動時及び制動時のいずれにおいても、シリンダボディを傾かせることなく安定的に支持することができる、というものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
確かに、上記公報記載のディスクブレーキ装置によれば、シリンダボディの傾動を防止するという点に関してはある程度の効果が期待できるが、それを実現するために、スライドピンと嵌合孔との嵌合端(嵌合孔の開口端部)位置をインナ方向に伸ばして重心位置を相対的にスライドピンの摺動領域内に位置させる必要がある。
【0006】
このため、結果的にスライドピンと嵌合孔との嵌合部分が長くなってしまい、制動時にディスクロータの面振れが大きい場合に、その面振れに対してシリンダボディが確実に追従できない可能性が増大してしまう。
【0007】
本発明は、このような従来の技術が有する未解決の課題に着目してなされたものであって、制動時におけるディスクロータの面振れに対するシリンダボディの追従性が向上するディスクブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車輪と共に回転するディスクロータを両側から挟み込むように対向配置される一対のブレーキパッドと、車体側に固定され且つ前記一対のブレーキパッドをディスクロータ軸方向に進退可能に支持するトルクメンバと、前記一方のブレーキパッドの背面側に対向するシリンダ孔及び前記他方のブレーキパッドの背面側に対向する爪部を有し且つ一対のスライドピン及びこれが摺動自在に嵌合する一対の嵌合孔を介してディスクロータ軸方向に進退可能に前記トルクメンバに支持されるシリンダボディと、前記シリンダ孔に収容され且つ前記一方のブレーキパッドを押圧可能なピストンと、を備えたディスクブレーキ装置において、前記一対のスライドピンのうち前記嵌合孔とのクリアランスが小さいメインのスライドピンを、前記嵌合孔の開口端部に弾性的に支持するとともに、その嵌合孔内にその開口端部側が大径となる段差部を形成して当該嵌合孔内の段差部よりも開口端部側を大径部とし段差部よりも先端部側を小径部とすることにより、前記メインのスライドピンのうち、前記嵌合孔の前記段差部よりも先に位置する先端部分が当該嵌合孔に嵌合する構成とし、前記段差部は、制動時に前記ディスクロータから前記シリンダボディに伝達される制動力の中心位置に形成した。
【0009】
上記目的を達成するために、請求項2に係る発明は、車輪と共に回転するディスクロータを両側から挟み込むように対向配置される一対のブレーキパッドと、車体側に固定され且つ前記一対のブレーキパッドをディスクロータ軸方向に進退可能に支持するトルクメンバと、前記一方のブレーキパッドの背面側に対向するシリンダ孔及び前記他方のブレーキパッドの背面側に対向する爪部を有し且つ一対のスライドピン及びこれが摺動自在に嵌合する一対の嵌合孔を介してディスクロータ軸方向に進退可能に前記トルクメンバに支持されるシリンダボディと、前記シリンダ孔に収容され且つ前記一方のブレーキパッドを押圧可能なピストンと、を備えたディスクブレーキ装置において、前記一対のスライドピンのうち前記嵌合孔とのクリアランスが小さいメインのスライドピンを、前記嵌合孔の開口端部に弾性的に支持するとともに、その嵌合孔内にその開口端部側が大径となる段差部を形成して当該嵌合孔内の段差部よりも開口端部側を大径部とし段差部よりも先端部側を小径部とすることにより、前記メインのスライドピンのうち、前記嵌合孔の前記段差部よりも先に位置する先端部分が当該嵌合孔に嵌合する構成とし、前記段差部は、制動時に前記ディスクロータから前記シリンダボディに伝達される制動力の中心位置よりもその開口端部寄りの位置に形成した。
【0010】
また、請求項3に係る発明は、上記請求項2に係る発明であるディスクブレーキ装置において、前記段差部を、前記制動力の中心と、前記ディスクロータの両摺動面のうち前記嵌合孔の開口端部側の摺動面との間に形成した。
【0012】
上記目的を達成するために、請求項4に係る発明は、車輪と共に回転するディスクロータを両側から挟み込むように対向配置される一対のブレーキパッドと、車体側に固定され且つ前記一対のブレーキパッドをディスクロータ軸方向に進退可能に支持するトルクメンバと、前記一方のブレーキパッドの背面側に対向するシリンダ孔及び前記他方のブレーキパッドの背面側に対向する爪部を有し且つ一対のスライドピン及びこれが摺動自在に嵌合する一対の嵌合孔を介してディスクロータ軸方向に進退可能に前記トルクメンバに支持されるシリンダボディと、前記シリンダ孔に収容され且つ前記一方のブレーキパッドを押圧可能なピストンと、を備え、前記トルクメンバは、前記ディスクロータを挟んで車両内側に位置する部分が前記車体側に固定され、前記シリンダボディは、前記ディスクロータを挟んで車両内側の部分に前記シリンダ孔が形成され且つ車両外側の部分に前記爪部が形成されていて、前記一対のスライドピンは、その基端部が前記シリンダボディの前記ディスクロータを挟んで前記シリンダ孔が形成される側に固定され且つその先端部がディスクロータ軸方向に沿って前記爪部側に延びているディスクブレーキ装置において、前記一対のスライドピンのうち前記嵌合孔とのクリアランスが小さいメインのスライドピンを、前記嵌合孔の開口端部に弾性的に支持するとともに、その嵌合孔内にその開口端部側が大径となる段差部を形成して当該嵌合孔内の段差部よりも開口端部側を大径部とし段差部よりも先端部側を小径部とすることにより、前記メインのスライドピンのうち、前記嵌合孔の前記段差部よりも先に位置する先端部分が当該嵌合孔に嵌合する構成とし、前記段差部は、前記ディスクロータの厚さ方向の中心位置付近に形成した。
【0013】
また、請求項5に係る発明は、上記請求項1〜4に係る発明であるディスクブレーキ装置において、非制動時における前記シリンダボディの重心位置を、前記メインのスライドピンを前記弾性的に支持する位置よりもそのスライドピンの先端寄りに位置させた。
【0014】
そして、請求項6に係る発明は、上記請求項1〜5に係る発明であるディスクブレーキにおいて、前記メインのスライドピンを、ダストブーツを利用して前記嵌合孔の開口端部に弾性的に支持するようにした。
【0015】
またさらに、請求項7に係る発明は、上記請求項1〜6に係る発明であるディスクブレーキ装置において、前記他方のブレーキパッドの背面と前記爪部との間の前記ディスクロータの回転方向への摺動抵抗を低減する摺動抵抗低減手段を設けた。
【0016】
そして、請求項8に係る発明は、上記請求項7に係る発明であるディスクブレーキ装置において、前記摺動抵抗低減手段を、前記他方のブレーキパッドの背面と前記爪部との間に介在し、そのブレーキパッドの背面に対して前記ディスクロータの回転方向へ相対変位可能な薄板部材とした。
【0017】
ここで、上記のようにシリンダボディを、一対のスライドピン及びこれが摺動自在に嵌合する一対の嵌合孔を介して、ディスクロータ軸方向(ディスクロータの回転中心軸に沿った方向。以下、ロータ軸方向と称す。)に進退可能に、トルクメンバに支持した構成を有するディスクブレーキ装置にあっては、制動時におけるトルクメンバの変形に対応するために、一方のスライドピン及び嵌合孔間のクリアランスを小さく、他方のスライドピン及び嵌合孔間のクリアランスを大きく設定するのが一般的であり、嵌合孔とのクリアランスが小さい方のスライドピンがメインのスライドピン(以下、メインピンと称す。)となり、嵌合孔とのクリアランスが大きい方のスライドピンがサブのスライドピン(以下、サブピンと称す。)となる。なお、メインピンを、サブピンよりも鉛直方向で上側に配置するのが一般的である。
【0018】
そして、請求項1に係る発明にあっては、メインピンを嵌合孔の開口端部に弾性的に支持するとともに、その嵌合孔内には段差を形成しているため、かかるメインピンは、段差部分を基点として実質的に片持ち梁になっている。この結果、メインピンは比較的変形し易く、メインピンが曲がれば、主としてメインピンを介してトルクメンバに支持されているシリンダボディに傾きが生じる。
【0019】
しかし、非制動時には、メインピンを曲げるような大きな力はシリンダボディには入力されないから、無用な傾きはシリンダボディには殆ど生じない。
その一方で、制動時には、シリンダボディに支持されたピストンが一方のブレーキパッドをディスクロータの一方の摺動面に押し付けるとともに、シリンダボディの爪部が他方のブレーキパッドをディスクロータの他方の摺動面に押し付けるため、ピストン及び爪部並びにブレーキパッドを介してシリンダボディがディスクロータを強固に挟み込むようになる。
【0020】
すると、制動力が、一方のブレーキパッド及びピストンを通じる経路と、他方のブレーキパッド及び爪部を通じる経路との両方を介してシリンダボディに入力されるから、かかる制動力によって、シリンダボディは、ディスクロータ正転方向(車両前進時におけるディスクロータの回転方向。以下、ロータ正転方向と称す。)に沿って回入側(正転時のディスクロータがディスクブレーキ装置に入り込む側。)から回出側(正転時のディスクロータがディスクブレーキ装置から出て行く側。)に向かおうとする。
【0021】
しかし、嵌合孔内の段差部は、シリンダボディに伝達される制動力の中心位置に形成しているため、上記のような制動力によっても、シリンダボディを傾動させるようなモーメントは生じない。なお、このときのシリンダボディは、嵌合孔の段差部よりも先の小径部分に嵌合しているメインピンの先端部分によってトルクメンバに支持されることになる。
【0022】
そして、回転時のディスクロータの摺動面には、ディスクロータの製造誤差や車体への取付誤差に起因した振幅(面振れ)が生じ、その面振れが、両ブレーキパッド及びピストン並びに爪部を介してシリンダボディに入力される。すると、上記のようにメインピンは変形し易くなっているから、シリンダボディに伝達された上記面振れによって、メインピンの屈曲を伴ってシリンダボディに傾きが生じる。その結果、ディスクロータの両摺動面の面振れに追従するように、ピストン及び爪部も向きを変えるようになるから、ピストン及び爪部に押される各ブレーキパッドも、ディスクロータの両摺動面の面振れに追従するように向きを変えるようになる。
【0023】
請求項2に係る発明にあっても、上記請求項1に係る発明と略同様の作用が発揮される。即ち、請求項2に係る発明では、嵌合孔内の段差部を、シリンダボディに伝達される制動力の中心位置よりも、その嵌合孔の開口端部寄りの位置に形成しているから、上記のような制動力が入力されても、シリンダボディには傾動は生じない。
【0024】
なお、この請求項2に係る発明にあっては、嵌合孔内の段差部をその開口端部に近接した位置に形成してしまうと、メインピンの片持ち梁状態の部分が短くなって、それだけメインピンに曲がりが生じ難くなる。そこで、段差部は、請求項3に係る発明のように、ディスクロータの厚み部分から出ない範囲で形成することが望ましい。
【0025】
そして、これら請求項2、3に係る発明であれば、製造誤差等によって、嵌合孔内の段差部が、シリンダボディに伝達される制動力の中心位置よりもメインピン先端側に位置してしまう可能性を大幅に低減することができる。従って、上述したような請求項1に係る発明の作用が、より確実に発揮される。
【0026】
さらに、請求項4に係る発明にあっても、上記請求項1〜3に係る発明と同様の作用が発揮される。即ち、この請求項4に係る発明では、一対のスライドピンをシリンダボディ側に固定し、一対の嵌合孔をトルクメンバ側に形成しており、各スライドピンは、その基端部がシリンダボディのシリンダ孔形成側部分に固定され、先端部はロータ軸方向に沿って爪部側を向いている。従って、段差部が形成されている嵌合孔の開口端部は、シリンダボディのシリンダ孔形成部側を向いているから、その嵌合孔の大径部がシリンダボディのシリンダ孔形成側に位置し、その小径部がシリンダボディの爪部側に位置している。
【0027】
そして、この請求項4に係る発明のようなフローティング型のディスクブレーキ装置にあっては、制動時に上述のような経路でシリンダボディに入力される制動力のうち、一方のブレーキパッドからピストンを通じて入力される制動力よりも、他方のブレーキパッドから爪部を通じて入力される制動力の方が大きいのが一般的である。その理由としては種々考えられるが、特に大きな理由は、爪部とブレーキパッドの背面(裏金部分)との間の摩擦抵抗が大きく、ディスクロータから各ブレーキパッドに入力された制動力のうち、ピストンに入力される制動力よりも、爪部側に入力される制動力が大きい、というものである。その他の理由としては、車体側に固定されるトルクメンバの制動時の変形量が、トルクメンバの車体側固定位置に近い車両内側部分よりも、車体側固定位置から遠い車両外側部分の方が大きく、その変形量の大きい車両外側部分に支持される車両外側のブレーキパッドからトルクメンバに入力される制動力が、車両内側のブレーキパッドからトルクメンバに入力される制動力に比べて小さくなる結果、それとは逆に、爪部に入力される制動力の方が、ピストンに入力される制動力に比べて大きくなる、というものがある。いずれにしても、ピストンを通じて入力される制動力よりも、爪部を通じて入力される制動力の方が大きいと、シリンダボディに入力されるトータルの制動力の中心位置は、ディスクロータの厚さ方向の中心位置から爪部側に片寄った位置になる。
【0028】
すると、この請求項4に係る発明のように、嵌合孔内の段差部をディスクロータの厚さ方向の中心位置付近に形成すれば、上記のような制動力が入力されてもシリンダボディには傾動は生じないのである。
【0029】
さらに、請求項5に係る発明のように、非制動時におけるシリンダボディの重心位置を適宜設定すれば、非制動時にシリンダボディが自重によって傾動することも防止できる。
【0030】
また、請求項6に係る発明のように、ダストブーツを利用してメインピンを弾性支持するようにすれば、メインピンを弾性支持するための部材を別途設ける必要がなくなる。
【0031】
そして、請求項7に係る発明のように、ブレーキパッド及び爪部間の摺動抵抗を低減する摺動抵抗低減手段を設けると、爪部に押圧される他方のブレーキパッドに制動時に入力された制動力のうち、その爪部を通じてシリンダボディに伝達される分が減少し、逆にトルクメンバに直接伝達される分が増大する。その結果、シリンダボディの制動力の中心位置は、摺動抵抗低減手段を設けない場合に比べて、ディスクロータの厚さ方向の中心位置に近づくようになる。
【0032】
さらに、請求項8に係る発明のように薄板部材を設けることにより、請求項7に係る発明における摺動抵抗低減手段を実現できる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、メインのスライドピンが嵌合する嵌合孔内の適切な位置に段差部を形成するようにしたため、シリンダボディの無意味な傾動を防止しつつ、制動時におけるディスクロータの面振れに対するシリンダボディの追従性を向上することができるという効果がある。
【0034】
また、請求項5に係る発明であれば、非制動時における傾動をより確実に防止できるという効果もある。
そして、請求項6に係る発明であれば、部品点数の増加防止に対して有効であるから、コスト増大を抑えることができるという効果もある。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は本発明の第1の実施の形態の構成を示す図であって、図1はディスクブレーキ装置1の取付状態を表す一部破断斜視図、図2はディスクブレーキ装置1の一部破断正面図である。
【0036】
先ず、構成を説明すると、このディスクブレーキ1は、図1に示すように、車輪2Aと一体に回転するディスクロータ2の車両前方の位置にてそのディスクロータ2に径方向外側から近接するように、車体側に固定されたトルクメンバ3を有している。トルクメンバ3は、ディスクロータ2を挟んでロータ軸方向で車両内側(インナ側)の部分を介して車体に固定されている。このトルクメンバ3には、ロータ軸方向に進退可能にシリンダボディ4が支持されている。
【0037】
具体的には、トルクメンバ3の鉛直方向両端部には、ディスクロータ2の外周面に沿ってロータ軸方向に延びる二つの筒部3A,3Bが設けられるとともに、それら筒部3A,3B間にてディスクロータ2を跨ぐシリンダボディ4には、それら筒部3A,3Bの先端部に対向する位置まで鉛直方向に沿って延びる腕部4A,4Bが一体に設けられている。
【0038】
そして、図2にも示すように、腕部4A,4Bのディスクロータ2側を向く面には、ロータ軸方向に延びる一対のスライドピン5A,5Bが固定されていて、それらスライドピン5A,5Bは、筒部3A,3B内に形成された嵌合孔6A,6Bに摺動自在に嵌合していて、これらスライドピン5A,5B及び嵌合孔6A,6Bを介して、シリンダボディ4がトルクメンバ3に対してロータ軸方向に進退可能となっている。なお、スライドピン5A,5Bと嵌合孔6A,6Bとの間はグリースにより潤滑されており、筒部3A,3Bの先端部と腕部4A,4Bとの間には、蛇腹円筒状の弾性体からなるダストブーツ4aが設けられている。
【0039】
そして、このディスクブレーキ装置1にあっては、車体に取り付けた状態で鉛直方向上側に位置する一方のスライドピン5Aの先端側部分と嵌合孔6Aとの周面間のクリアランスが、鉛直方向下側に位置する他方のスライドピン5Bと嵌合孔6Bとの周面間のクリアランスよりも小さくなっている。従って、シリンダボディ4のトルクメンバ3に対する進退は、両方のスライドピン5A,5B及び嵌合孔6A,6Bによって案内されるが、シリンダボディ4の重量は、一方のスライドピン5A及び嵌合孔6Aを介してトルクメンバ3側に支持されることになる。つまり、鉛直方向上側に位置するスライドピン5Aがメインピン、鉛直方向下側に位置するスライドピン5Bがサブピンとなっている。以下、スライドピン5Aをメインピン5A、スライドピン5Bをサブピン5Bと称す。なお、サブピン5Bの先端部分には、非制動時に嵌合孔6Bとの間のクリアランスを確保できる程度の硬さのゴム状弾性体からなるリング6aが固定されている。
【0040】
ここで、メインピン5Aが嵌合する嵌合孔6Aの形状について詳述すると、この嵌合孔6Aは、メインピン5Aの先端部が嵌合する部分が小径部6bとなり、その開口端部6c側が大径部6dとなるように、段差部6eが形成されている。大径部6dの内径は、他方の嵌合孔6Bの内径と等しくなっている。
【0041】
段差部6eの形成位置は、この実施の形態では、ディスクロータ2の厚さ方向の中心線Aからロータ軸方向の外側(アウタ側)に距離Dだけ寄った位置となっている。距離Dの設定については、後述する。
【0042】
さらに、嵌合孔6A及び6Bの開口端部6cから若干内側に入り込んだ内周面には、周方向に連続した溝6fが形成されているとともに、その溝6fと開口端部6cとの間の内径は、大径部6dの内径よりもさらに大きくなっている。そして、ゴム状弾性体からなる各ダストブーツ4aの端部が、開口端部6cから嵌合孔6A,6B内に入り込んで、溝6f内にも納まっている。これにより、メインピン5A及びサブピン5Bは、嵌合孔6A,6Bの開口端部6cに、ダストブーツ4aによって弾性支持されている。
【0043】
一方、トルクメンバ3には、ディスクロータ2を両側から挟み込むように対向配置され、そのディスクロータ2の両摩擦摺動面に対向する一対のブレーキパッド7,8が支持されている。これらブレーキパッド7,8は、ディスクロータ2側に位置するライニング7A,8Aとその背面側に固定される裏金7B,8Bとを重ね合わせた部材であって、ライニング7A,8Aよりも縦横に幅広の裏金7B,8Bの外周部が、図示しないアンチラトルスプリングを介して、ロータ軸方向に進退可能にトルクメンバ3に支持されている。
【0044】
そして、シリンダボディ4には、車幅方向(ロータ軸方向と等しい)内側に配設される一方のブレーキパッド7の裏金7Bの背面側(ライニング7Aが固定されていない側)に対向する基部4Cと、車幅方向外側に配設される他方のブレーキパッド8の裏金8Bの背面側に対向する鉛直方向に離隔した二つの爪部4Dとが形成されていて、シリンダボディ4は、それら基部4C及び爪部4Dのディスクロータ2側を向く面によって、一対のブレーキパッド7,8をそれらの背面側から所定距離隔てて挟み込むようになっている。
【0045】
シリンダボディ4の基部4C内には、ブレーキパッド7側が開口したシリンダ孔10が形成されている。このシリンダ孔10の軸心はロータ軸方向と一致しており、そのシリンダ孔10の内部には円柱形のピストン11が収容されている。そして、シリンダ孔10の底面と、ピストン11の底面11Aと、シリンダ孔10開口端部側内周面及びピストン11外周面間に介在する図示しないシールリングとで油圧室12が画成されていて、この油圧室12は油路12Aや配管12B等を介して図示しない公知のマスタシリンダに接続されていて、これにより、ブレーキの踏み力に応じた油圧が油圧室12内に供給されるようになっている。
【0046】
また、シリンダボディ4の非制動時における重心Gは、メインピン5Aを弾性支持する位置(つまりダストブーツ4aの溝6fに入り込んだ部分を通る鉛直線B)よりも、メインピン5Aの先端寄りに(アウタ側に)位置するようになっている。
【0047】
ここで、段差部6eの形成位置(距離D)について説明すると、本実施の形態では、段差部6eは、制動時にディスクロータ2からシリンダボディ4に伝達される制動力FC の中心位置に一致するように形成している。より具体的には、制動時には、ディスクロータ2からブレーキパッド7及び8に制動力が入力され、それら制動力の一部は直接トルクメンバ3に入力されるが、制動力の他の部分は、ブレーキパッド7からピストン11を介してシリンダボディ4に入力されるとともに、ブレーキパッド8から爪部4Dを介してシリンダボディ4に入力され、そのシリンダボディ4からスライドピン5A,5Bを介してトルクメンバ3に伝達されるようになっている。なお、トルクメンバ3に伝達された制動力は、最終的には車体に伝達され、そこで支持される。
【0048】
つまり、ディスクロータ2からシリンダボディ4への制動力の伝達経路には、ブレーキパッド7及びピストン11を通じる経路と、ブレーキパッド8及び爪部4Dを通じる経路とがある。そして、両経路を通じてシリンダボディ4に入力される制動力の大きさが等しければ、シリンダボディ4に伝達される制動力FC の中心位置は、ディスクロータ2の厚さ方向の中心線Aに一致するはずである。
【0049】
しかし、実際には、上記両経路を通じてシリンダボディ4に入力される制動力は等しくはなく、本発明者等が実測したところによれば、ピストン11を通じて入力される制動力よりも、爪部4Dを通じて入力される制動力の方が大きい。その理由としては上述したようなものが考えられる。
【0050】
その結果、両経路を通じてシリンダボディ4に伝達される制動力のアンバランスに起因して、シリンダボディ4に伝達されるトータルの制動力FC の中心位置は、中心線Aよりもアウタ側に若干入り込むのである。従って、段差部6eの形成位置(距離D)は、両経路を通じてシリンダボディ4に伝達される制動力の比率に応じて設定することができる。
【0051】
因みに、図6に示すように制動時にブレーキパッド7からトルクメンバ3に直接入力される制動力Finner と、ブレーキパッド8からトルクメンバ3に直接入力される制動力Fouter との比を、本発明者等が実験によって実測して見たところ、
Finner :Fouter =60:40
程度であった。従って、ブレーキパッド7からピストン11を通じてシリンダボディ4に伝達される制動力と、ブレーキパッド8から爪部4Dを通じてシリンダボディ4に伝達される制動力との比率は、制動時に最終的に車体に入力される全制動力がブレーキパッド7及び8に略等しく分配されることから、その全制動力と、ブレーキパッド7,8からトルクメンバ3に直接入力される制動力Finner 及びFouter とから求めることができる。
【0052】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
即ち、油圧室12に油圧が供給されていない非制動時には、シリンダボディ4の重心Gを上記のような位置に設定していることから、シリンダボディ4の荷重は、メインピン5Aとダストブーツ4aとの嵌合部分によって略確実に支持することができる。よって、シリンダボディ4の重心Gが、鉛直線Bよりもインナ側に位置する場合に比べて、シリンダボディ4に傾動が生じる可能性は低く、実際には、常識的なシリンダボディ4の重量の範囲であればそのシリンダボディ4に傾動は生じない。
【0053】
一方、運転者がブレーキペダルを踏み込むと、マスタシリンダ等によって増圧分配された油圧が油圧室12内に供給されるから、その油圧によってピストン11がディスクロータ2に近づく方向に変位する。すると、ピストン11の先端面がブレーキパッド7の裏金7Bを押圧するため、ブレーキパッド7がディスクロータ2に近づく方向に変位し、そのライニング7Aがディスクロータ2の摩擦摺動面に押し付けられる。
【0054】
この状態から油圧室12内の油圧によってピストン11がさらにディスクロータ2側に変位しようとすると、ブレーキパッド7がディスクロータ2を押圧することによる反力によりシリンダボディ4自体が、ピストン11の移動方向とは逆方向に移動するから、爪部4D,4Dもディスクロータ2に近づく方向に変位してブレーキパッド8の裏金8Bを押圧するようになって、そのブレーキパッド8がディスクロータ2に近づく方向に変位し、そのライニング8Aがディスクロータ2の摩擦摺動面に摺接する。
【0055】
そして、このようなブレーキパッド7,8の動作は極短い時間内に行われるため、ブレーキペダルを踏み込むと殆ど同時に両ブレーキパッド7,8によってディスクロータ2が両側から挟み込まれることになり、ブレーキパッド7,8とディスクロータ2との間の摩擦によってディスクロータ2の回転力が熱に変換されて制動が行われる。なお、ディスクロータ2からブレーキパッド7,8に入力された制動力は、上述したように、最終的にはトルクメンバを通じて車体に伝達されそこで支持されることになる。
【0056】
かかる制動時には、シリンダボディ4にもピストン11や爪部4Dを通じて制動力FC が入力されるため、シリンダボディ4はロータ正転方向の回出側に向かうようになる。すると、図3に示すように、メインピン5Aも、ダストブーツ4aの圧縮変形(図3のE部)を伴ってロータ正転方向の回出側に移動しようとするから、メインピン5Aと嵌合孔6の小径部6bとが接触するようになるが、シリンダボディ4に入力されるトータルの制動力FC は、メインピン5Aの段差部6eに接触する部分に働くため、メインピン5Aの大径部6d内に位置する部分を段差部6eを基点として曲げようとするモーメントは発生しない。従って、制動時であっても、シリンダボディ4に制動力FC が入力されるだけでは、そのシリンダボディ4には傾動は生じない。
【0057】
しかし、このような制動時には、メインピン5Aは、段差部6eに接触する部分を基点として実質的に片持ち梁状態となっているから、ディスクロータ2摺動面の面振れが、ブレーキパッド7,8及びピストン11,爪部4Dを通じてシリンダボディ4に入力されると、メインピン5Aが弾性的に作用する結果、シリンダボディ4の傾動が許容される。このため、図4(a)〜(c)に誇張して示すように、ディスクロータ2の面振れに対して、シリンダボディ4は比較的自由に回転及び並進することができるのである。つまり、シリンダボディ4の追従性が向上するのである。そして、シリンダボディ4の追従性が向上すれば、ディスクロータ2の摺動面に面振れが生じても、その面振れを追従するようにブレーキパッド7,8の向きを変えることができるから、ディスクロータ2の摺動面に対してブレーキパッド7,8のライニング7A,8Aをより平行に摺接させることができるようになり、制動特性を向上する上でより好ましい状態になる。
【0058】
なお、単にシリンダボディ4の上記面振れに対する追従性を向上させるためだけなら、例えば図5に示すように、段差部6eを、さらにスライドピン5Aの先端部寄りに形成することが望ましい。しかし、段差部6eが制動力FC の中心よりもアウタ側に位置してしまうと、制動時に、制動力FC と、その制動力FC の中心位置及び段差部6e間の距離Lとによって、シリンダボディ4を傾動させようとするモーメントMが発生してしまう。このため、シリンダボディ4に無意味な傾動が生じてしまうばかりか、モーメントMによって段差部6eにメインピン5Aが押し付けられる結果、そのメインピン5A及び嵌合孔6A間の摺動抵抗が大きくなってシリンダボディ4の並進運動も困難になるという不具合がある。
【0059】
従って、段差部6eは、制動力FC の中心位置よりもインナ側に形成することが望ましく、本実施の形態のように制動力FC の中心位置に合わせて段差部6eを形成すれば、シリンダボディ4の上記面振れに対する追従性を、不具合を生じない範囲で最高にすることができる。
【0060】
図7は本発明の第2の実施の形態を示す図であって、アウタ側に配設されるブレーキパッド8の背面図(a)及び平面図(b)である。なお、ディスクブレーキ装置1の全体的な構成は上記第1の実施の形態と同様である。
【0061】
即ち、本実施の形態では、ブレーキパッド8の裏金8Bに、薄板部材(摺動抵抗低減手段)としてのシム部材15を取り付けている。シム部材15は、その複数の係合爪15aを裏金8Bに緩く引っ掛けることにより、その裏金8Bに対してロータ正転方向に沿った相対変位可能となっている。
従って、シリンダボディの爪部4Dは、シム部材15を介してブレーキパッド8を押圧することになるが、制動時には、ブレーキパッド8の裏金8Bとシム部材15との間に滑りが許容される結果、ブレーキパッド8はディスクロータ2の正転方向に移動しトルクメンバ3に強く当接することになる。
【0062】
つまり、シム部材15を設けた結果、爪部4Dとブレーキパッド8の裏金8Bとの間の摺動抵抗が低減するので、ディスクロータ2からブレーキパッド8に入力された制動力の多くの部分がトルクメンバ3に直接入力されるようになり、その分、爪部4Dを通じてシリンダボディ4に入力される制動力が少なくなる。
【0063】
このため、シリンダボディ4に入力されるトータルの制動力FC の中心位置は、ディスクロータ2の厚さ方向の中心線Aに略一致するようになるから、本実施の形態では、嵌合孔6Aの段差部6eは、ディスクロータ2の厚さ方向の中心線Aに合わせて形成する。
【0064】
かかる構成であっても、上記第1の実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、本発明者等が上述と同じ条件で制動力Finner 及びFouter の比を実測して見たところ、シム部材15を備える本実施の形態の構成では、
Finner :Fouter =50:50
となった。つまり、シム部材15を設けた結果、両ブレーキパッド7,8からトルクメンバ3に直接入力される制動力Finner 及びFouter は略等しくなり、しかも、インナ側のブレーキパッド7からトルクメンバ3に直接入力される制動力Finner も、シム部材15を有しない場合に比べて小さくなっている。このことは、制動時におけるトルクメンバ3の筒部3A,3Bの開きを小さくできることを意味するから、制動時におけるシリンダボディ4の並進方向への摺動性をより向上できるという利点もある。
【0065】
なお、上記第1及び第2の実施の形態では、嵌合孔6Aの段差部6eを、制動時にシリンダボディ4に入力される制動力FC の中心位置に合わせて形成するようにしているが、製造誤差等を考慮すれば、段差部6eは、制動力FC の中心位置よりも、嵌合孔6Aの開口端部6c寄りの位置に形成してもよく、そのような位置に形成しても上記各実施の形態と同様作用効果を得ることができる。但し、段差部6eを、制動力FC の中心位置から大きく嵌合孔6Aの開口端部6c側にずれた位置に形成すると、上記追従性の大きな向上が期待できない可能性があるので、望ましくは、制動力FC の中心位置とディスクロータ2の開口端部6c側の摺動面とで挟まれた位置に形成するか、若しくは、制動力FC の中心位置から開口端部6c側へ若干入り込んだ位置に形成することが望ましい。
【0066】
また、上記第1の実施の形態のような構成の場合、制動時にシリンダボディ4に入力される制動力FC の中心位置は、ディスクロータ2の厚さ方向の中心線Aよりも開口端部6c側に入り込むことはないから、段差部6cは、中心線Aに合わせて形成するようにしてもよく、そのように形成するのであれば、設計時の手間が簡易になる。
【0067】
そして、上記各実施の形態では、トルクメンバ3側に嵌合孔6A,6Bを設け、シリンダボディ4側にスライドピン5A,5Bを設けているが、この関係を逆にして、例えば図2の構成であれば、トルクメンバ3側に、先端をインナ側に向けた状態でスライドピン5A,5Bを設け、シリンダボディ4側に、開口側をアウタ側に向けた状態で嵌合孔6A,6Bを設け、それらスライドピン5A,5B及び嵌合孔6A,6Bを嵌合するようにしてもよい。なお、そのような関係にした場合には、嵌合孔6Aは、そのインナ側が小径部6bとなり、そのアウタ側が大径部6dとなる。
【0068】
また、上記実施の形態では、ダストブーツ4aを利用してスライドピン5A,5Bを弾性支持することにより、コスト低減を図るようにしているが、これに限定されるものではなく、ダストブーツ4aとは別部材の弾性体によってスライドピン5A,5Bを支持するようにしてもよい。
【0069】
そして、上記第2の実施の形態では、摺動抵抗低減手段としてシム部材15を設けているが、摺動抵抗低減手段はこれに限定されるものではなく、要は、爪部4Dとブレーキパッド8の裏金8Bとの間の摺動抵抗を低減できる構造であればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の全体構成を示す斜視図である。
【図2】ディスクロータ装置の一部破断正面図である。
【図3】制動時の挙動を示す拡大断面図である。
【図4】実施の形態の作用を説明する図である。
【図5】制動時に発生するモーメントの説明図である。
【図6】制動時にブレーキパッドからトルクメンバに直接入力される制動力の説明図である。
【図7】第2の実施の形態の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 ディスクブレーキ装置
2 ディスクロータ
2A 車輪
3 トルクメンバ
4 シリンダボディ
4D 爪部
5A スライドピン(メインのスライドピン、メインピン)
5B スライドピン(サブピン)
6A,6B 嵌合孔
6b 小径部
6c 開口端部
6d 大径部
6e 段差部
7,8 ブレーキパッド
10 シリンダ孔
11 ピストン
15 シム部材(薄板部材、摺動抵抗低減手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a disc brake device, and in particular, in a so-called floating type disc brake device, the followability of a cylinder body with respect to the runout of a disc rotor during braking is improved.
[0002]
[Prior art]
As a conventional disc brake device, for example, there is one disclosed in JP-A-1-176822.
[0003]
That is, the disk brake device described in this publication is a so-called floating type disk brake device, and its configuration will be briefly described. A torque member that fixes a pair of brake pads sandwiching the disk rotor from both sides to the vehicle body side. The torque member supports a cylinder body (caliper) that can advance and retreat in the same direction as the brake pad advancement and retraction, and a piston or the like that presses one brake pad in the cylinder body. A fluid pressure actuator is provided, and the other brake pad is pressed by a claw portion formed on the tip end side of the cylinder body using a reaction force generated by the pressing force of the fluid pressure actuator.
[0004]
In the disc brake device described in this publication, in particular, the cylinder body extends from when the brake pad is in a new product state (when not worn, initial position) to when it is fully worn (when it is maximum worn, final position). The center of gravity of the cylinder is positioned within the sliding area of the member that guides the advancement and retraction of the cylinder body. This makes it possible to stably and without tilting the cylinder body both during non-braking and during braking. It could be supported.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Certainly, according to the disc brake device described in the above publication, a certain degree of effect can be expected in terms of preventing tilting of the cylinder body, but in order to realize this, the fitting end of the slide pin and the fitting hole is used. It is necessary that the position of the center of gravity is relatively positioned within the sliding area of the slide pin by extending the position (opening end of the fitting hole) in the inner direction.
[0006]
For this reason, as a result, the fitting portion between the slide pin and the fitting hole becomes long, and when the disc rotor has a large runout during braking, the cylinder body may not be able to reliably follow the runout. It will increase.
[0007]
The present invention has been made paying attention to such an unsolved problem of the conventional technology, and provides a disc brake device in which the followability of the cylinder body with respect to the runout of the disc rotor during braking is improved. For the purpose.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 includes a pair of brake pads arranged to face each other so as to sandwich a disk rotor rotating together with a wheel, and a pair of brake pads fixed to a vehicle body side. A torque member that is supported so as to be able to advance and retreat in the axial direction of the disk rotor, a cylinder hole facing the back side of the one brake pad, and a claw part facing the back side of the other brake pad, and a pair of slide pins, A cylinder body that is supported by the torque member so as to be able to advance and retreat in the axial direction of the disk rotor through a pair of fitting holes that are slidably fitted to each other, and can be pressed in the cylinder hole and pressed in the one brake pad A disc brake device including a piston, and a clear run with the fitting hole of the pair of slide pins. The small main slide pin, with elastically support the open end of the fitting hole, the Hamagoananai Niso A step with a large diameter on the opening end side of By forming the opening end side of the stepped portion in the fitting hole as a large diameter portion and the tip end side of the stepped portion as a small diameter portion, among the main slide pins, the fitting hole The tip portion positioned before the stepped portion is configured to fit into the fitting hole, and the stepped portion is The center of the braking force transmitted from the disk rotor to the cylinder body during braking is formed.
[0009]
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the disc brake device according to the second aspect of the present invention, the stepped portion includes the center of the braking force and the fitting hole of both sliding surfaces of the disc rotor. And the sliding surface on the opening end side.
[0012]
In order to achieve the above object, the
[0013]
Claims 5 The invention according to claim 1 to claim 1 above. 4 In the disc brake device according to the invention, the position of the center of gravity of the cylinder body during non-braking is positioned closer to the tip of the slide pin than the position where the main slide pin is elastically supported.
[0014]
And claims 6 The invention according to claim 1 to claim 1 above. 5 In the disc brake according to the invention, the main slide pin is elastically supported on the opening end of the fitting hole by using a dust boot.
[0015]
Furthermore, the
[0016]
And claims 8 The invention according to claim 1 7 In the disc brake device according to the present invention, the sliding resistance reducing means is interposed between the back surface of the other brake pad and the claw portion, and the rotational direction of the disc rotor is relative to the back surface of the brake pad. A thin plate member that can be relatively displaced.
[0017]
Here, as described above, the cylinder body is inserted into the disk rotor axial direction (the direction along the rotation center axis of the disk rotor through the pair of slide pins and the pair of fitting holes in which the cylinder body is slidably fitted. In the disc brake device having a structure supported on the torque member so as to be capable of moving forward and backward in the rotor axial direction), one of the slide pins and the fittings are fitted to cope with the deformation of the torque member during braking. Hole The clearance between the other slide pin and the fitting hole is generally set large, and the slide pin with the smaller clearance from the fitting hole is the main slide pin (hereinafter referred to as the main pin). The slide pin with the larger clearance from the fitting hole becomes the sub slide pin (hereinafter referred to as the sub pin). In general, the main pin is disposed above the sub pin in the vertical direction.
[0018]
In the invention according to claim 1, the main pin is elastically supported by the opening end portion of the fitting hole and a step is formed in the fitting hole. The cantilever is substantially formed with the step portion as a base point. As a result, the main pin is relatively easily deformed, and if the main pin is bent, the cylinder body supported by the torque member mainly through the main pin is inclined.
[0019]
However, during non-braking, a large force that bends the main pin is not input to the cylinder body, so that unnecessary tilt hardly occurs in the cylinder body.
On the other hand, during braking, the piston supported by the cylinder body presses one brake pad against one sliding surface of the disc rotor, and the claw portion of the cylinder body pushes the other brake pad against the other sliding surface of the disc rotor. In order to press against the surface, the cylinder body firmly sandwiches the disc rotor via the piston, the claw portion, and the brake pad.
[0020]
Then, since the braking force is input to the cylinder body through both the path through one brake pad and the piston and the path through the other brake pad and the claw portion, the cylinder body Rotation from the turn-in side (the side where the disk rotor enters the disc brake device during forward rotation) along the forward direction of the disc rotor (rotation direction of the disc rotor when the vehicle moves forward; hereinafter referred to as the rotor forward rotation direction). Trying to go to the exit side (the side where the disc rotor in normal rotation goes out of the disc brake device).
[0021]
However, since the step portion in the fitting hole is formed at the center position of the braking force transmitted to the cylinder body, a moment that tilts the cylinder body does not occur even with the above braking force. Note that the cylinder body at this time is supported by the torque member by the tip portion of the main pin that is fitted to the small diameter portion ahead of the step portion of the fitting hole.
[0022]
Then, the sliding surface of the disc rotor during rotation has an amplitude (surface runout) due to the manufacturing error of the disc rotor and the mounting error to the vehicle body, and the surface runout causes both the brake pads, the piston and the claw portion to move. Through the cylinder body. Then, since the main pin is easily deformed as described above, the cylinder body is inclined due to the bending of the main pin due to the surface vibration transmitted to the cylinder body. As a result, the piston and the claw portion also change direction so as to follow the runout of both sliding surfaces of the disc rotor, so that each brake pad pushed by the piston and the claw portion also slides on both sides of the disc rotor. The direction is changed to follow the surface runout.
[0023]
Even in the invention according to the second aspect, substantially the same operation as the invention according to the first aspect is exhibited. That is, in the invention according to
[0024]
In the invention according to
[0025]
And these
[0026]
And claims 4 Even in the invention according to
[0027]
And this
[0028]
Then this
[0029]
And claims 5 If the position of the center of gravity of the cylinder body at the time of non-braking is appropriately set as in the invention according to the above, it is possible to prevent the cylinder body from being tilted by its own weight at the time of non-braking.
[0030]
[0031]
And claims 7 When the sliding resistance reducing means for reducing the sliding resistance between the brake pad and the claw part is provided as in the invention according to the invention, among the braking force input to the other brake pad pressed by the claw part during braking, The amount transmitted to the cylinder body through the claw portion decreases, and conversely, the amount transmitted directly to the torque member increases. As a result, the center position of the braking force of the cylinder body comes closer to the center position in the thickness direction of the disk rotor than when no sliding resistance reducing means is provided.
[0032]
And claims 8 By providing a thin plate member as in the invention according to claim, 7 The sliding resistance reducing means in the invention according to the above can be realized.
[0033]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the step portion is formed at an appropriate position in the fitting hole into which the main slide pin is fitted, the disc body of the disc rotor at the time of braking is prevented while preventing the cylinder body from meaningless tilting. There is an effect that it is possible to improve the followability of the cylinder body against surface runout.
[0034]
Claims 5 With the invention according to the above, there is an effect that tilting during non-braking can be more reliably prevented.
And claims 6 Since the invention according to the above is effective for preventing the increase in the number of parts, there is also an effect that an increase in cost can be suppressed.
[0035]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 and FIG. 2 are views showing the configuration of the first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a partially broken perspective view showing the mounting state of the disc brake device 1, and FIG. It is a partially broken front view.
[0036]
First, the configuration will be described. As shown in FIG. 1, the disc brake 1 is positioned so as to approach the
[0037]
Specifically, two
[0038]
As shown also in FIG. 2, a pair of
[0039]
In the disc brake device 1, the clearance between the peripheral surface of the front end portion of one slide pin 5 </ b> A located on the upper side in the vertical direction and the
[0040]
Here, the shape of the
[0041]
In this embodiment, the stepped
[0042]
Further, a
[0043]
On the other hand, the
[0044]
The
[0045]
A
[0046]
Further, the center of gravity G when the
[0047]
Here, the formation position (distance D) of the
[0048]
That is, the transmission path of the braking force from the
[0049]
However, actually, the braking force input to the
[0050]
As a result, the total braking force F transmitted to the
[0051]
Incidentally, as shown in FIG. 6, the braking force F directly input from the
F inner : F outer = 60: 40
It was about. Therefore, the ratio of the braking force transmitted from the
[0052]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
That is, at the time of non-braking when the hydraulic pressure is not supplied to the
[0053]
On the other hand, when the driver depresses the brake pedal, the hydraulic pressure increased and distributed by the master cylinder or the like is supplied into the
[0054]
If the piston 11 further displaces to the
[0055]
Since the operation of the
[0056]
At the time of such braking, the braking force F is also applied to the
[0057]
However, at the time of such braking, the
[0058]
For the purpose of simply improving the followability of the
[0059]
Therefore, the
[0060]
FIG. 7 is a view showing a second embodiment of the present invention, and is a rear view (a) and a plan view (b) of the
[0061]
That is, in the present embodiment, a
Accordingly, the
[0062]
That is, as a result of providing the
[0063]
For this reason, the total braking force F input to the
[0064]
Even with this configuration, it is possible to obtain the same effects as those of the first embodiment.
Further, the inventors have applied the braking force F under the same conditions as described above. inner And F outer As a result of actually measuring the ratio, the configuration of the present embodiment including the
F inner : F outer = 50: 50
It became. That is, as a result of providing the
[0065]
In the first and second embodiments, the
[0066]
In the case of the configuration as in the first embodiment, the braking force F input to the
[0067]
In each of the embodiments described above, the
[0068]
Further, in the above embodiment, the cost is reduced by elastically supporting the slide pins 5A and 5B using the dust boot 4a. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, the slide pins 5A and 5B may be supported by a separate elastic member.
[0069]
And in the said 2nd Embodiment, although the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of a first embodiment.
FIG. 2 is a partially cutaway front view of the disk rotor device.
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing the behavior during braking.
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the embodiment.
FIG. 5 is an explanatory diagram of moments generated during braking.
FIG. 6 is an explanatory diagram of a braking force that is directly input from a brake pad to a torque member during braking.
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a second exemplary embodiment.
[Explanation of symbols]
1 Disc brake device
2 Disc rotor
2A wheel
3 Torque member
4 Cylinder body
4D nails
5A Slide pin (main slide pin, main pin)
5B Slide pin (sub pin)
6A, 6B Mating hole
6b Small diameter part
6c Open end
6d large diameter part
6e Stepped part
7,8 Brake pads
10 Cylinder hole
11 Piston
15 Shim member (thin plate member, means for reducing sliding resistance)
Claims (8)
前記一対のスライドピンのうち前記嵌合孔とのクリアランスが小さいメインのスライドピンを、前記嵌合孔の開口端部に弾性的に支持するとともに、その嵌合孔内にその開口端部側が大径となる段差部を形成して当該嵌合孔内の段差部よりも開口端部側を大径部とし段差部よりも先端部側を小径部とすることにより、前記メインのスライドピンのうち、前記嵌合孔の前記段差部よりも先に位置する先端部分が当該嵌合孔に嵌合する構成とし、前記段差部は、制動時に前記ディスクロータから前記シリンダボディに伝達される制動力の中心位置に形成したことを特徴とするディスクブレーキ装置。A pair of brake pads arranged opposite to each other so as to sandwich the disk rotor rotating with the wheel from both sides, a torque member fixed to the vehicle body side and supporting the pair of brake pads so as to be able to advance and retreat in the disk rotor axial direction; Through a pair of slide pins and a pair of fitting holes that are slidably fitted with a cylinder hole facing the back side of the brake pad and a claw portion facing the back side of the other brake pad. In a disc brake device comprising a cylinder body supported by the torque member so as to be able to advance and retreat in the disc rotor axial direction, and a piston accommodated in the cylinder hole and capable of pressing the one brake pad,
The main slide pin clearance between the fitting hole is small of the pair of slide pins, with elastically support the open end of the fitting hole, the open end side of the Hamagoananai Niso By forming a step portion having a large diameter, the opening end side of the stepped portion in the fitting hole is a large diameter portion, and the tip end side of the step portion is a small diameter portion. Of these, the tip portion of the fitting hole positioned before the stepped portion is fitted into the fitting hole, and the stepped portion is a braking force transmitted from the disk rotor to the cylinder body during braking. The disc brake device is formed at the center position of the disc.
前記一対のスライドピンのうち前記嵌合孔とのクリアランスが小さいメインのスライドピンを、前記嵌合孔の開口端部に弾性的に支持するとともに、その嵌合孔内にその開口端部側が大径となる段差部を形成して当該嵌合孔内の段差部よりも開口端部側を大径部とし段差部よりも先端部側を小径部とすることにより、前記メインのスライドピンのうち、前記嵌合孔の前記段差部よりも先に位置する先端部分が当該嵌合孔に嵌合する構成とし、前記段差部は、制動時に前記ディスクロータから前記シリンダボディに伝達される制動力の中心位置よりもその開口端部寄りの位置に形成したことを特徴とするディスクブレーキ装置。A pair of brake pads arranged opposite to each other so as to sandwich the disk rotor rotating with the wheel from both sides, a torque member fixed to the vehicle body side and supporting the pair of brake pads so as to be able to advance and retreat in the disk rotor axial direction; Through a pair of slide pins and a pair of fitting holes that are slidably fitted with a cylinder hole facing the back side of the brake pad and a claw portion facing the back side of the other brake pad. In a disc brake device comprising a cylinder body supported by the torque member so as to be able to advance and retreat in the disc rotor axial direction, and a piston accommodated in the cylinder hole and capable of pressing the one brake pad,
The main slide pin clearance between the fitting hole is small of the pair of slide pins, with elastically support the open end of the fitting hole, the open end side of the Hamagoananai Niso By forming a step portion having a large diameter, the opening end side of the stepped portion in the fitting hole is a large diameter portion, and the tip end side of the step portion is a small diameter portion. Of these, the tip portion of the fitting hole positioned before the stepped portion is fitted into the fitting hole, and the stepped portion is a braking force transmitted from the disk rotor to the cylinder body during braking. A disc brake device formed at a position closer to the opening end than the center position of the disc.
前記トルクメンバは、前記ディスクロータを挟んで車両内側に位置する部分が前記車体側に固定され、
前記シリンダボディは、前記ディスクロータを挟んで車両内側の部分に前記シリンダ孔が形成され且つ車両外側の部分に前記爪部が形成されていて、
前記一対のスライドピンは、その基端部が前記シリンダボディの前記ディスクロータを挟んで前記シリンダ孔が形成される側に固定され且つその先端部がディスクロータ軸方向に沿って前記爪部側に延びているディスクブレーキ装置において、
前記一対のスライドピンのうち前記嵌合孔とのクリアランスが小さいメインのスライドピンを、前記嵌合孔の開口端部に弾性的に支持するとともに、その嵌合孔内にその開口端部側が大径となる段差部を形成して当該嵌合孔内の段差部よりも開口端部側を大径部とし段差部よりも先端部側を小径部とすることにより、前記メインのスライドピンのうち、前記嵌合孔の前記段差部よりも先に位置する先端部分が当該嵌合孔に嵌合する構成とし、前記段差部は、前記ディスクロータの厚さ方向の中心位置付近に形成したことを特徴とするディスクブレーキ装置。A pair of brake pads arranged opposite to each other so as to sandwich the disk rotor rotating with the wheel from both sides, a torque member fixed to the vehicle body side and supporting the pair of brake pads so as to be able to advance and retreat in the disk rotor axial direction; Through a pair of slide pins and a pair of fitting holes that are slidably fitted with a cylinder hole facing the back side of the brake pad and a claw portion facing the back side of the other brake pad. A cylinder body that is supported by the torque member so as to be able to advance and retreat in the disk rotor axial direction, and a piston that is accommodated in the cylinder hole and that can press the one brake pad.
The torque member is fixed to the vehicle body at a portion located inside the vehicle with the disc rotor interposed therebetween.
The cylinder body has the cylinder hole formed in a portion on the inner side of the vehicle across the disk rotor, and the claw portion formed in a portion on the outer side of the vehicle,
The pair of slide pins has their base ends fixed to the cylinder body on the side where the cylinder hole is formed across the disk rotor, and tip portions of the pair of slide pins extend toward the claw portion along the disk rotor axial direction. In the extending disc brake device,
The main slide pin clearance between the fitting hole is small of the pair of slide pins, with elastically support the open end of the fitting hole, the open end side of the Hamagoananai Niso By forming a step portion having a large diameter, the opening end side of the stepped portion in the fitting hole is a large diameter portion, and the tip end side of the step portion is a small diameter portion. Of these, the tip portion of the fitting hole positioned before the stepped portion is fitted into the fitting hole, and the stepped portion is formed near the center position in the thickness direction of the disk rotor. Disc brake device characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20329997A JP3915943B2 (en) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | Disc brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20329997A JP3915943B2 (en) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | Disc brake device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1144331A JPH1144331A (en) | 1999-02-16 |
JP3915943B2 true JP3915943B2 (en) | 2007-05-16 |
Family
ID=16471739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20329997A Expired - Fee Related JP3915943B2 (en) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | Disc brake device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3915943B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3939304B2 (en) | 2003-04-03 | 2007-07-04 | 曙ブレーキ工業株式会社 | Floating caliper type disc brake |
-
1997
- 1997-07-29 JP JP20329997A patent/JP3915943B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1144331A (en) | 1999-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3863250B2 (en) | Disc brake | |
JP2566231B2 (en) | Floating Key Caliper Type Spot Type Disk Break | |
JPS6056930B2 (en) | Brake support device for spot type disc brakes | |
CN101825148A (en) | Disc brakes | |
JP2019184070A (en) | Disc brake | |
JPH11108087A (en) | Disk brake | |
JP6746789B2 (en) | Disc brake | |
JP2009270715A (en) | Seal groove chamfered at three places | |
JPS6234968B2 (en) | ||
JP3915943B2 (en) | Disc brake device | |
JP6745997B2 (en) | Disc brake | |
JPS5865337A (en) | Disk brake | |
JP6633421B2 (en) | Disc brake | |
JP6757592B2 (en) | Disc brake | |
CN112313426B (en) | Disc brake and friction pad | |
GB2291150A (en) | Disc brake | |
JP2001041268A (en) | Disc brake | |
JPH0543299Y2 (en) | ||
JP2587547Y2 (en) | Disc brake | |
WO2024116541A1 (en) | Disc brake | |
JP7361653B2 (en) | disc brake | |
JP7356939B2 (en) | disc brake | |
JP6149273B2 (en) | Disc brake | |
WO2022260004A1 (en) | Disc brake and pad spring | |
JPH08233000A (en) | Disc brake device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040326 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070131 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |