[go: up one dir, main page]

JP3914615B2 - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3914615B2
JP3914615B2 JP22209097A JP22209097A JP3914615B2 JP 3914615 B2 JP3914615 B2 JP 3914615B2 JP 22209097 A JP22209097 A JP 22209097A JP 22209097 A JP22209097 A JP 22209097A JP 3914615 B2 JP3914615 B2 JP 3914615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
substrate
semiconductor light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22209097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1168157A (ja
Inventor
勝史 秋田
健作 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP22209097A priority Critical patent/JP3914615B2/ja
Publication of JPH1168157A publication Critical patent/JPH1168157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914615B2 publication Critical patent/JP3914615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は,窒化ガリウム(GaN)系半導体を使用した主に青色および緑色の発光素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、たとえば日経サイエンス10月号(1994)、p.44に記載された、現在市販されているサファイア基板を用いたGaN系の青色および緑色の発光素子の構造を示す断面図である。
【0003】
この青色および緑色発光素子は、サファイア基板11と、基板11上に形成されたGaNバッファ層12と、GaNバッファ層12上に形成された六方晶のGaNエピタキシャル層13とから構成されたエピタキシャルウェハ上に、クラッド層14、発光層15、クラッド層16およびGaNエピタキシャル層17が順に形成されて窒化物系半導体層が積層された構造となる。GaNエピタキシャル層13、17上には、電極18、19がそれぞれ形成されている。また、この青色および緑色発光素子において、GaNバッファ層12は、サファイア基板11とGaNエピタキシャル層13との格子定数の差による歪を緩和するために設けられている。
【0004】
上記の青色および緑色の発光素子は、基板11として絶縁性のサファイアを用いているため、電極を形成して素子を作成する際には、2種の電極を同一面側に形成する必要あることから、フォトリソグラフィによるパターニングが2回以上必要になり、さらに反応性イオンエッチングによる窒化物のエッチングを行う必要もあり、複雑な工程を要する。
【0005】
また、サファイアは硬度が高いため、素子分離の際に切断しにくいという問題もある。そこで、このような欠点を有するサファイアに代えて、導電性のGaAsを基板として使用するという試みがなされている。
【0006】
たとえばJournal of Crystal Growth164(1996)、p149にはGaAs(100)面上に立方晶のGaNの成長が、Journal of Electronic Materials vol.24No.4(1995)、p213ではMOVPE法(有機金属気相エピタキシャル法)によるGaAs(111)A面上及びGaAs(111)B面上へのGaNの成長が報告されている。
【0007】
また特開平8ー181070号公報には、700℃以上の温度範囲おいて特性のよいGaNエピタキシャル層の成長が得られる有機金属クロライド気相エピタキシャル法が開示されている。この方法ではIII化合物半導体の原料であるIII族有機金属を塩化水素と同時に反応管内に導入することにより、III族元素を塩化物として基板上に供給する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来のGaN系半導体層の発光素子は、絶縁性で硬いサファイアを基板に用いているため、電極作製に複雑なプロセスを要し、素子分離の際の切断等の加工も困難があるのは前述の通りである。そこで、例えば導電性GaAsのような基板を用いれば、このような問題は解決される。
【0009】
しかし、例えばGaAsの基板を用いると、GaN系半導体層の発光層から出た光がGaAsの基板に吸収され、その基板からの反射光の強度が下がる。そのためGaAsの基板を用いた場合には十分な発光強度を得ることができない。それは、GaAsの基板のバンドギャップ(結晶内電子の量子状態エネルギーの差)が、GaN系半導体層のそれよりも小さいためと考えられている。
【0010】
本発明の目的は、上述の問題点を解決した製造が容易で、良好な発光をする半導体発光素子を提供することを目的とする。
【0011】
本発明による半導体発光素子は、p型電極が設けられたp型窒化ガリウム層若しくはn型電極が設けられたn型窒化ガリウム層、前記p型およびn型電極のいずれかの電極に導電性接着剤で接着された導電性基板、並びに前記p型若しくはn型窒化ガリウム層上にあって前記電極が設けられている第1の面とは反対側の第2の面の上に成長した発光層を含む窒化ガリウム系半導体層からなる積層とで構成されており、前記導電性基板が鉄−ニッケル合金または銅−タングステン合金から成る。
この半導体発光素子では、前記電極は、前記p型電極であり、前記第1の面の全面に設けられており、前記導電性基板は前記p型電極に前記導電性接着剤で接着されていることが好ましい。
この半導体発光素子では、前記導電性接着剤が金−スズ(Au−Sn)半田または鉛−スズ(Pb−Sn)半田であることが好ましい
本発明による半導体発光素子の製造方法は、成長用ガリウム砒素基板の(111)A面上に成長した発光層を含む窒化ガリウム系半導体層からなる積層の一表面に設けた電極面と、銅−タングステン合金または鉄−ニッケル合金からなる導電性基板とを、導電性接着剤を用いて接着した後に、前記成長用ガリウム砒素基板を除去する。
この製造方法では、該電極の電極面とを前記導電性接着剤を用いて接着した後に、前記積層の他表面上に別の電極を形成することができる。
この製造方法では、前記成長用ガリウム砒素基板を除去した後に、前記窒化ガリウム系半導体層からなる積層および前記導電性基板を加工して半導体発光素子に分離することができる。
この製造方法では、前記窒化ガリウム系半導体層が六方晶であることができる。
この製造方法では、前記成長用ガリウム砒素基板をアンモニア系エッチャントを用いたウエットエッチングにより除去することが好ましい。
本発明による半導体発光素子は、発光層を含む窒化ガリウム系半導体層からなる積層と、該積層の一方の表面に設けたp型電極と、該積層の他方の表面に設けたn型電極と、前記p型電極およびn型電極のいずれか一方の電極に導電性接着剤で接着されており鉄−ニッケル合金または銅−タングステン合金からなる導電性基板とを備える。
この半導体発光素子では、前記電極は、該積層の一方の表面の全体に設けられており、前記電極は前記p型電極である。
この半導体発光素子では、前記導電性接着剤が金−スズ(Au−Sn)半田または鉛−スズ(Pb−Sn)半田であることが好ましい。
また、半導体発光素子は、p型電極が設けられたp型GaN層と、前記p型電極と導電性接着剤により接着された導電性基板と、前記p型GaN層上に形成されたGaN系半導体層の積層構造、あるいは、n型電極がもうけられたn型GaN層と、前記n型電極と導電性接着剤により接着された導電性基板と、前記n型GaN層上に形成されたGaN系半導体層の積層構造とからなる。
【0012】
そして、本発明の半導体発光素子は、前記導電性基板がFe-Ni合金またはCu-W合金であって、前記導電性接着剤がAu-Sn半田またはPb-Sn半田である。
【0013】
本発明による半導体発光素子の製造方法は、GaAs、InP、InAs若しくはGaPである成長用基板にGaN系半導体層の積層を成長した後、導電性接着剤により前記積層の表面に設けた電極面を導電性基板に接着した。そして、前記GaAs、InP、InAs若しくはGaPである成長用基板を除去することを特徴としている。
【0014】
また、前記成長用基板が立方晶(111)基板であり、前記GaN系半導体層が六方晶である。特に成長用基板がGaAs(111)Aであり、GaN系半導体層が六方晶である。成長用基板をアンモニア系エッチャントによってウェットエッチングすることにより除去する
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明による半導体発光素子は、発光素子の構造に絶縁層を含まない。従って、絶縁層であるサファイアを基板に用いた場合のように電極形成に複雑なプロセスを必要としない。また、GaN系半導体層の発光層よりもバンドギャップの小さいGaAsのようなものを成長用基板として用いた場合、導電性基板に導電性接着剤を用いて発光層を含むGaN系半導体層の積層を接着した後、その積層を成長させた成長用基板を除去すれば、前記成長用基板による光の吸収がなくなり良好な発光となる。
【0016】
導電性基板として導電性並びに熱伝導性に優れたFe-Ni合金またはCu-W合金を用いると、低消費電力による発光が可能であり、熱の放出もよくなる。
【0017】
導電性接着剤には融点が250℃以上あるAu-Sn半田(例えば、融点280℃の市販品)またはPb-Sn半田(例えば、融点280℃の市販品)を用いると、電極形成のために温度を200℃程度まで上げることができ、良好な電極を容易に作成できる。
【0018】
GaN系半導体層の積層が形成される成長用基板として、GaAs、InP、InAs若しくはGaPを用いると、その成長用基板は容易にエッチング除去できる。また立方晶(111)基板を用いると六方晶GaNをエピタキシャル成長することができる。
【0019】
さらに、GaAs(111)A基板((111)面の上が、全てGaであるGaAs基板)を用いれば、良好なGaN系半導体層の積層を作製することができる。
【0020】
GaAs基板のエッチングにはアンモニア系エッチャントを用いてウェットエッチングを行うと、GaAs基板をエッチング除去することが容易であって、またGaN系半導体層並びにその積層に損傷を与えることがないため、上記エッチャントが好ましい。
【0021】
次に本願発明をどのように実施するかを具体的に示した実施例を記載する。
【0022】
(実施例) 有機金属クロライド気相エピタキシャル法(図4にその装置の概要を示すが、石英からなる反応チャンバー54にGaAs(111)A基板1を設置する。本装置は、ガス導入口51、52、排気口53及び抵抗加熱ヒーター55を備えている。なお、本装置は本願発明者が開示した特開平8ー181070号公報に示した装置と同じである。)を用いて、厚さ350μmのGaAs(111)A基板1上に、厚さ100nmのGaNバッファ層2、厚さ2μmでキャリア濃度1×1019(cm-3)のn型GaN層3、厚さ0.1μmのInGaN発光層4、厚さ0.5μmでキャリア濃度1×1018(cm-3)の0.5μmのp型GaN層5からなるGaN系半導体層の積層を、この順に成長した。
【0023】
上記GaN系半導体層からなる積層の最表面であるp型GaN層5の上にNi、Auの順に蒸着してなる電極6を作製し、400℃、5分の合金化を施した。GaAs(111)A基板1、GaN系半導体層からなる積層、及び電極6からなるエピタキシャルウェハの断面を示したのが図2である。
【0024】
この後、融点280℃の市販のAu-Sn半田7を用いて、上記最表面のp型GaN層5の上の電極6にFe-Ni合金(重量%でNiが46%、残部がFe及び不可避的不純物よりなる。)の導電性基板8を接着した。(図3)
【0025】
図3に示すエピタキシャルウェハを、アンモニア水と過酸化水素水を1:2で混合して25℃に保った溶液に90分間浸漬(ウェットエッチング)したところ、GaAs(111)A基板1のみが除去され図1の構造を得た。
【0026】
図1の構造の最表面にあるGaNバッファ層2の上に200℃でインジウム(In)の電極を作成し、Ni、Auの順に蒸着してなる電極6との間に電流を流したところ、青色に発光した。なお、重量%でNiが46%、残部がFe及び不可避的不純物からなるFe-Ni合金に替えて、重量%でW80%、Cu20%の焼結合金を用いても、同様に良好な青色に発光した。
【0027】
(比較例) Fe-Ni合金基板とGaAs基板の2種類の相違する基板によって、その相違する基板の光吸収による発光強度の違いを観察するため、図5に示すエピタキシャルウェハの断面のものを比較例とした。
【0028】
すなわち、図2の構造におけるGaAs(111)A基板1側に、AuGeNi合金層、Ni層、及びAu層からなる積層構造の電極9を作成し、その電極9とNi、Auの順に蒸着してなる電極6との間に電流を流したところ、青色に発光した。もっとも、比較例の発光強度は、上記実施例の発光強度の7割程度の弱いものであった。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、基板での光の吸収が少なく、良好に発光する半導体発光素子を、容易に製造することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例においてGaAs基板をエッチング除去したときまでの、エピタキシャルウェハの構造を示す断面図である。
【図2】実施例においてp型電極を作製したときまでの、エピタキシャルウェハの構造を示す断面図である。
【図3】実施例においてp型GaN層側を鉄-ニッケル合金に接着したときまでの、エピタキシャルウェハの構造を示す断面図である。
【図4】有機金属クロライド気相エピタキシャル法の装置の概要を示す図である。
【図5】比較例においてGaAs基板側に電極を作製したときまでの、エピタキシャルウェハの構造を示す断面図である。
【図6】サファイア基板を用いた青色半導体発光素子の一例の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1:GaAs(111)A基板
2:GaNバッファ層
3:n型GaN層
4:InGaN発光層
5:p型GaN層
6:Ni、Auの順に蒸着してなる電極
7:Au-Sn半田
8:Fe-Ni合金の導電性基板
9:AuGeNi合金層、Ni層、Au層からなる積層構造からなる電極

Claims (11)

  1. p型電極が設けられたp型窒化ガリウム層若しくはn型電極が設けられたn型窒化ガリウム層、前記p型およびn型電極のいずれかの電極に導電性接着剤で接着された導電性基板、並びに前記p型若しくはn型窒化ガリウム層上にあって前記電極が設けられている第1の面とは反対側の第2の面の上に成長した発光層を含む窒化ガリウム系半導体層からなる積層とで構成されており、
    前記導電性基板が鉄−ニッケル合金または銅−タングステン合金から成ることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記電極は、前記p型電極であり、前記第1の面の全面に設けられており、
    前記導電性基板は前記p型電極に前記導電性接着剤で接着されている、請求項1に記載された半導体発光素子。
  3. 前記導電性接着剤が金−スズ(Au−Sn)半田または鉛−スズ(Pb−Sn)半田であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子。
  4. 成長用ガリウム砒素基板の(111)A面上に成長した発光層を含む窒化ガリウム系半導体層からなる積層の表面に設けた電極面と、銅−タングステン合金または鉄−ニッケル合金からなる導電性基板とを、導電性接着剤を用いて接着した後に、前記成長用ガリウム砒素基板を除去することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  5. 該電極の電極面とを前記導電性接着剤を用いて接着した後に、前記積層の他表面上に別の電極を形成することを特徴とする請求項4に記載された半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記成長用ガリウム砒素基板を除去した後に、前記窒化ガリウム系半導体層からなる積層および前記導電性基板を加工して半導体発光素子に分離することを特徴とする請求項4または請求項5に記載された半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記窒化ガリウム系半導体層が六方晶であることを特徴とする請求項4から6のいずれか一項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記成長用ガリウム砒素基板をアンモニア系エッチャントを用いたウエットエッチングにより除去することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 発光層を含む窒化ガリウム系半導体層からなる積層と、
    該積層の一方の表面に設けたp型電極と、
    該積層の他方の表面に設けたn型電極と、
    前記p型電極およびn型電極のいずれか一方の電極に導電性接着剤で接着されており鉄−ニッケル合金または銅−タングステン合金からなる導電性基板と
    を備える半導体発光素子。
  10. 前記電極は、該積層の一方の表面の全体に設けられており、
    前記電極は前記p型電極であることを特徴とする請求項9に記載された半導体発光素子。
  11. 前記導電性接着剤が金−スズ(Au−Sn)半田または鉛−スズ(Pb−Sn)半田であることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の半導体発光素子。
JP22209097A 1997-08-19 1997-08-19 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3914615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22209097A JP3914615B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22209097A JP3914615B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 半導体発光素子及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202399A Division JP4479388B2 (ja) 2004-07-08 2004-07-08 半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1168157A JPH1168157A (ja) 1999-03-09
JP3914615B2 true JP3914615B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=16776977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22209097A Expired - Lifetime JP3914615B2 (ja) 1997-08-19 1997-08-19 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914615B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501225B2 (ja) * 2000-02-21 2010-07-14 日亜化学工業株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
DE10020464A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
DE10051465A1 (de) * 2000-10-17 2002-05-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements auf GaN-Basis
WO2001082384A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsmittierendes halbleiterbauelement und herstellungsverfahren
CN1252837C (zh) 2000-04-26 2006-04-19 奥斯兰姆奥普托半导体股份有限两合公司 在GaN基板上的发光二极管芯片和用GaN基板上的发光二极管芯片制造发光二极管元件的方法
TWI289944B (en) 2000-05-26 2007-11-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting-diode-element with a light-emitting-diode-chip
DE10040448A1 (de) 2000-08-18 2002-03-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10042947A1 (de) 2000-08-31 2002-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
JP2002110865A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 回路装置
WO2003034508A1 (fr) 2001-10-12 2003-04-24 Nichia Corporation Dispositif d'emission de lumiere et procede de fabrication de celui-ci
US8294172B2 (en) 2002-04-09 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Method of fabricating vertical devices using a metal support film
US20030189215A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
JP4233268B2 (ja) * 2002-04-23 2009-03-04 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
KR101030068B1 (ko) 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
JP2006324685A (ja) * 2002-07-08 2006-11-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子
KR100495215B1 (ko) 2002-12-27 2005-06-14 삼성전기주식회사 수직구조 갈륨나이트라이드 발광다이오드 및 그 제조방법
JP4218597B2 (ja) * 2003-08-08 2009-02-04 住友電気工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2005223165A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系発光素子
KR100541104B1 (ko) 2004-02-18 2006-01-11 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
JP4868709B2 (ja) * 2004-03-09 2012-02-01 三洋電機株式会社 発光素子
JP4762891B2 (ja) * 2004-03-12 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 層状部材の製造方法、及び層状部材
TWI244748B (en) * 2004-10-08 2005-12-01 Epistar Corp A light-emitting device with a protecting structure
KR100661717B1 (ko) 2005-06-16 2006-12-26 엘지전자 주식회사 알루미늄 버퍼층을 이용한 발광 다이오드 제조방법
CN102361052B (zh) 2006-06-23 2015-09-30 Lg电子株式会社 具有垂直拓扑的发光二极管及其制造方法
US8643195B2 (en) * 2006-06-30 2014-02-04 Cree, Inc. Nickel tin bonding system for semiconductor wafers and devices
KR100921466B1 (ko) 2007-08-30 2009-10-13 엘지전자 주식회사 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1168157A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914615B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3230638B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
US6465809B1 (en) Bonding type semiconductor substrate, semiconductor light emitting element, and preparation process thereof
JP5390063B2 (ja) 単結晶窒化物系半導体基板及びこれを用いた高品質の窒化物系発光素子製造方法
US6887770B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP3700872B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体装置およびその製造方法
WO2006121000A1 (ja) 窒化物半導体素子およびその製法
JP2008543032A (ja) InGaAlN発光装置とその製造方法
JP3917223B2 (ja) 半導体発光素子の製法
US20070105260A1 (en) Nitride-based semiconductor device and production method thereof
JP7368336B2 (ja) 紫外線発光素子用金属貼り合わせ基板の製造方法、及び紫外線発光素子の製造方法
JP2004207508A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2000091637A (ja) 半導体発光素子の製法
JPH11177134A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに発光素子の製造方法及び発光素子
US7063997B2 (en) Process for producing nitride semiconductor light-emitting device
JP3706448B2 (ja) 半導体発光素子
JP4313478B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
TW201727939A (zh) 發光元件及製造方法
JP3642199B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2004235581A (ja) 発光素子の製造方法
JP3566476B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3577463B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光ダイオード
JP4479388B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2000174333A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及び製造方法
JPH1065214A (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050117

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term