JP3912510B2 - 駐車装置の乗込場 - Google Patents
駐車装置の乗込場 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3912510B2 JP3912510B2 JP2002183645A JP2002183645A JP3912510B2 JP 3912510 B2 JP3912510 B2 JP 3912510B2 JP 2002183645 A JP2002183645 A JP 2002183645A JP 2002183645 A JP2002183645 A JP 2002183645A JP 3912510 B2 JP3912510 B2 JP 3912510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boarding
- mounting table
- lift
- floor
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホーク式の駐車装置の乗込場で、乗込口に隣接する載置台と、載置台の横行駆動装置と、により乗込口を地上面と水平にする乗込場に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のホーク式の駐車装置は、昇降空間に昇降リフトを配置して、昇降空間に隣接して駐車室を複数階に亘って設け、駐車室には横行トレイを配置し、横行トレイを横行させる横行駆動部が各階駐車室と昇降空間に面一で水平に設けられている。横行トレイは、前後端を断面コ字状のトレイレールを備え、トレイレールを支持する横行駆動部により横行可能にしてある。横行駆動部は、複数の駆動ローラを軸着したローラ体であり、ローラフレームにより支持され、駆動ローラの駆動回転により横行トレイを横行させる。
【0003】
駆動ローラは、水平で一線上に軸着して、横行駆動モータの駆動回転により回転可能にして、複数個を軸着したローラ体とし、各階の駐車室と、駐車室に隣接した昇降空間との前後端に一線状に配置し、横行トレイのトレイレールを駆動ローラが支持して水平方向に横行させる。横行トレイを横行させる駐車室の横行駆動部と昇降空間Eの横行駆動部は、各階の駐車室と駐車室に隣接した昇降空間とに、複数階に亘って形成され、横行駆動部に取付けられた横行駆動モータによって、駆動ローラを移動方向に回転させ、横行トレイを横行させている。
【0004】
昇降リフトは、昇降空間の4隅に立設したガイドレールに案内される長手方向の両側左右一対にして前後方向に備えられ、櫛歯形状にリフトホークが固定されて、互いに内側に向けて突出させている。リフトホークは、車両のタイヤを搭載して乗込場から各階の駐車室の昇降空間に搬送して、横行トレイのトレイホークとすれ違って、入出庫させることができる。
【0005】
横行トレイは、前後端にトレイレールを備え、横行駆動部の駆動ローラに支持され、中央に前後のトレイレールを連結する載置フレームが備えられ、載置フレームにはトレイホークを櫛歯形状に左右方向に向けて外側に突出させている。昇降リフトのリフトホークと横行トレイのトレイホークは、各ホーク間をすれ違い可能に配置してあり、横行トレイが駐車室から昇降空間に横行して、昇降リフトと横行トレイがすれ違って車両を受け渡しして、乗込場から駐車室に入庫又は、駐車室から乗込場に出庫可能にしている。乗込場には、中央と両隣接位置の三箇所を乗込口にして、両隣接位置を空地にして直接車両を乗入れる駐車区画とすることができる。または、中央の一箇所を乗込口にして、前記空地に縞鋼板等で形成したパレットを配置して内蔵したモータで横行させるようにして、乗込口に移動させ車両をパレットに乗入れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のホーク式駐車装置では、乗込場の空地に車両を直接乗入れるためには、乗込口として広くしないと容易に進入することができないため、前面の三箇所を乗込口として広げると駐車装置の設置面積を広くする欠点ができることになる。また、乗込場の空地に横行するパレットを配置したものでは、乗込口のホーク床に重ねるパレットになるため乗入れ時の上り勾配が大きくなり、車両の底がパレットに接触することがあり、車底の低いものは乗入れ出来ない欠点があった。
【0007】
その対策としては、ホーク床を横行させて同高さでパレットを横行させることができるが、ホーク床の横行装置と横行場所を設けなければならず、ピットを深め広げることになり、ピットの掘削と雨水等の排水処理に費用を必要とする欠点もあった。更に、載置台を櫛歯形状にしたものは、昇降リフトの昇降により電源の供給ができず、上部から吊下げる載置台にしていたが、横行させるとき、昇降リフトを吊下げ位置の上部位置より上方まで上昇させたり、載置台の下面に下降させたりして入出庫することになり、ピットと長い処理時間を必要としていた。
【0008】
本発明は、上述した課題を解決して、設置面積を狭く、乗込口を地上面と水平にして、乗込口の両側の区画に容易に乗入れることができる駐車装置を目的にして、乗込口に隣接する位置に櫛形状の載置台を配置して横行可能にして、乗込口を地上面と水平な乗り込み勾配を備え容易に乗入れることができ、ピットをほとんど必要にしない乗込場と、載置台の駆動装置を昇降リフトがすれ違い出来る安価な構成を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明では、車両の乗込み階を乗込場とする駐車塔であり、乗込場の昇降空間位置を車両の乗込口にしている。その乗込口に隣接位置には、床面を備えた区画とする。乗込口は、昇降リフトを収めるだけのピットを備え、ピットに収めたとき間隙部を覆うように一体になるホーク床を固定して、地上面と水平な通路を形成する。両側又は一方側の区画には、乗込口を往復動する載置台を設ける。前記載置台は、乗込口で昇降リフトとすれ違い車両を受渡しするトレイホークを備えて、床面上とホーク床上を奥側と入口側の車輪で転動して移動する構成とする。
【0010】
請求項2の発明では載置台は、乗込場の乗込口に隣接する両区画の一方側を空地にして、他方側に載置台を配置して、その載置台に方向転換可能にするターンンテーブルを搭載する構成とする。
【0011】
請求項3の発明では、載置台の車輪は、長手方向の両端に従動輪を軸着して一部従動輪をカウンターシャフトで連結し、乗込場の奥側に駆動源を備え、駆動源は載置台の長手方向の一端部を横行させることで両端部の車輪を等速回転させる構成とする。
請求項4の発明では、請求項3の構成の駆動源は、載置台の一端部にラックとピニオンで支持して係合する第一回転部と、移動先に前記第一回転部に連結されたラックとピニオンで支持する第二回転部を配置し、載置台の前後車輪を等速に回転させる構成とする。
【0012】
請求項1の構成では、乗込口の隣接位置に昇降リフトと受渡しできる載置台を配置した駐車室を設けることができ、その駐車室に水平に入出庫することができる作用がある。
請求項2の構成では、車両を方向転換できるターンテーブルを設置することができる作用がある。
【0013】
請求項3の構成では、駆動装置を乗込口の奥側にあるので、乗り入れに接触するようなことがなく容易に乗込みができる作用がある。
請求項4の構成では、載置台の前後車輪を等速移動させて横行可能にするため昇降リフトが昇降しても駆動源の供給に干渉することなく支障がでることがない作用がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、駐車塔1の乗込場2に配置した載置台25の横行駆動部12について、具体化した一実施形態を図1〜図6に示し説明する。
図1は、地上面GLに立設した駐車塔1であり、地上面GLに乗込場2が設けられ、乗込場2には駐車室にした区画11を二箇所と乗込口5を一箇所備えてある。乗込口5は、地上面GLと水平にした入口31を備え、他を外枠32で囲われている。外枠32は、壁・鉄骨・網壁等により進入できないようにしてある。
【0015】
区画11は、中央に乗込口5を備え、乗込口5に隣接して設けられ、車両Cを搭載する載置台25が配置されている。乗込口5は、昇降空間Eとして昇降リフト4を上部に配置した昇降装置(図示略)から吊下げていて、車両を乗入れる車路を形成するため、昇降リフト4のリフトホーク8とホーク床6のトレイホーク9とが重合して隙間が少なく、地上面GLと略水平にした通路を形成している。昇降空間Eの四隅にはガイドレール10が立設され、ガイドレール10に案内されて昇降リフト4が昇降可能に上部の巻取り駆動部から吊下げられている。
【0016】
区画11の載置台25は、昇降リフト4のリフトホーク8とすれ違い可能にしたトレイホーク9を備えて、車両Cを移載して横行可能にしている。乗込場2の上段には、駐車室Xが昇降空間Eに隣接して備えられ、駐車室Xに横行トレイ3が配置してあり、横行駆動部12により横行トレイ3を昇降空間Eまで往復移動させている。横行トレイ3は、トレイホーク9に車両Cのタイヤを搭載して昇降リフト4とすれ違うことで車両Cを移載することができる。
【0017】
横行駆動部12は、横行トレイ3の前後端に備えられたトレイレールを支持して回転自在にしたローラ13が転動するようにしてある。両端のトレイレールには、ラック27が備えられ、そのラック27に噛合わせたピニオン26がモータ17の回転から伝達されている。ピニオン26は、駐車室Xと昇降空間Eに備えてあり、横行トレイ3を駐車室Xと昇降空間Eとを往復移動させることができる。
【0018】
図2は、乗込場2を示す平面図であり、乗込口5の入口31から奥側へ車両Cの乗入れ方向であり、乗込口5に両隣接位置には載置台25を配置した区画11が設けてある。載置台25は、昇降リフト4のリフトホーク8とすれ違い可能な櫛歯形状のトレイホーク9を備えていて、乗込口5に移動して昇降リフト4の昇降で車両Cを移載する。昇降リフト4は、櫛歯のところを乗込口5でホーク床6と重合して車路を形成し、車路の両側を板材で塞ぎ運転者が安全に通行することができる通路にしている。
【0019】
板材は、昇降リフト4に固定されたもので、昇降リフト4とともに昇降する。
載置台25を横行させる駆動装置28について説明すると、載置台25の下面にダブルに配置した車輪19と従動輪16が四隅に支承してある。車輪19は、回転自在にしたもので載置台25の奥側2個と入口31側2個が備えてある。従動輪16は、奥側2個と入口31側2個が図4と図5に示すように2車輪並設したダブル車輪してある。ダブル車輪にするのは、昇降リフト4が収まるピットPを通過するために、ピットPの幅寸方分より広くした軸心で設けてある。
【0020】
駆動装置28は、区画11の奥側に固定されたピニオン26がトレイレールに取付けたラック27に噛合わされている。ラック27は、トレイレールの内部で噛合わせてもよいが本説明では上面に取付けた実施形態で行う。ピニオン26の回転は、モータ17の回転を区画11側の第一回転部29に伝達して、伝達された第一回転部29のダブルスプロケット23から第二回転部30のスプロケット21に伝達されラック27と噛合いトレイレールに駆動力を与える。
【0021】
図3は、昇降リフト4を上昇させた乗込場2の平面図であり、昇降空間Eの浅いピットPとホーク床6と、区画11の載置台25と、駆動装置28とを示して、入口31には乗入れるのに干渉するものが無いことを示している。
図4乃至図5の正面図では、載置台25の奥側トレイレールにピニオン26の回転で噛合うラック27が移動されると、前後の車輪19と従動輪16とが回転して横行することになるが、ピニオン26とラック27は奥側にしかなく、載置台25を平行に移動させるために従動輪16の作用がある。
【0022】
従動輪16は、奥側2個が床面7に接して移動するので回転し、従動輪16と同軸にスプロケット21が固定され、そのスプロッケト21に巻き掛けたチェン20がカウンターシャフト18のダブルスプロケット23に巻回されている。入口31側にカウンターシャフト18を介して伝達されるダブルスプロケット23から2組の従動輪16に伝達されて駆動回転するため、前後を等速移動させることができる。
【0023】
2組の従動輪16は、乗込口5に移動するときに、ピットP上を通過するとき床面7との接触が無くなり駆動力を伝達できなくなるため、離れた位置の2組にしてある。従動輪16のどちらかが駆動回転すれば前後ともに等速回転を行い、載置台25を平行に移動させることができる。
【0024】
図6は、区画11の一方側を空地にして、他方側に載置台25を配置し、載置台25の上面に水平方向に回転可能にしたターンテーブル24を設けている。
ターンテーブル24は、トレイホーク9を備え昇降リフト4のリフトホーク8とすれ違い可能にしてある。ターンテーブル24が回転する時は、昇降リフト4が車両を搭載して下降し、ターンテーブル24とすれ違って、車両をターンテーブル24に移載することで車両を方向転換させることができる。
ターンテーブル24の回転は、図示略の電源供給装置(トロリーレールと集電子)が乗込口5に配置してあり、ターンテーブル24が到達すると接触して通電状態になる。
【0025】
(入庫処理の説明)
駐車装置1に車両Cを入庫する動作について説明する。車両Cは、地上面GLの乗込場2にある乗込口5に乗入れて図示略の操作盤で駐車室Xを指定する。
駐車室Xは、複数階のどの位置でもよいが、本説明では乗込口5に隣接した区画11を指定する。昇降リフト4は、乗込口5のホーク床6と重なり合い、車路を形成していたが、操作盤の指令により上昇をして、車両Cのタイヤをリフトホーク8が受けて、ホーク床6より若干上方位置まで上昇して停止する。
【0026】
区画11の載置台25は、奥側のみ有る駆動装置28により前後従動輪16が等速回転して車輪19を転動させ、平行に床面7とホーク床6上を移動することで、区画11から乗込口5に横行して上昇した昇降リフト4の下段に位置することができる。車両Cを搭載した昇降リフト4は、下降して載置台25とすれ違うことで、車両Cを載置台25に移載して、さらに下降しホーク床6と重なり合って停止する。載置台25は、車両Cを受け取ると駆動装置28の動作により、横行して区画11に戻る。乗込口5は、昇降リフト2とホーク床6とで一体になり、通路を形成し次の動作の待機状態になる。
【0027】
(出庫動作の説明)
つぎに、区画11の載置台25にターンテーブル24を設けた実施形態について出庫の動作を説明する。出庫車両Cは、操作盤で指令すると、複数階の内で指令された任意の階の駐車室Xから横行トレイ3が、横行駆動部12によりローラ13の回転で昇降空間Eに移動する。昇降リフト4は、指定された駐車室Xの上方まで上昇して、横行トレイ3とすれ違い、車両Cを受け取る。
【0028】
横行トレイ3は、搭載していた車両Cを昇降リフト4に移載すると、横行駆動部12の逆転により駐車室X側に移動し収納される。そのときの乗込場2では、区画11から載置台25が乗込口5に横行させている。昇降リフト4は、車両Cを搭載して下降を始め、乗込口5で載置台25とすれ違いターンテーブル24に車両Cを移載してホーク床6と一体の通路を形成する。ターンテーブル24は、車両Cを搭載して方向転換すると、ホーク床6と噛合っていた昇降リフト4が上昇して、ターンテーブル24とすれ違い方向転換した車両Cを受け取り若干上方位置で停止する。
【0029】
載置台25は、横行して区画11に戻り、乗込口5をホーク床6の状態にする。昇降リフト4は、方向転換した車両Cを搭載して下降し、ホーク床6と重なり合い通路を形成する。車両は、乗込口5から乗出して出庫を完了する。
本発明の実施形態については、地上面GL上に設置された駐車塔1で説明しているが、地下の下方にも複数階の駐車室Xを備えたものでも、本発明の乗込口5と横行するホーク床6aを採用することにより、同様に載置台25と駆動装置28の横行ができ、車両を入出庫することができる。
【0030】
更に、駐車塔1に車両Cを直接乗込口5に乗入れるのではなく、別途位置に設けた乗込口5aの位置から、図示無しの搬送台車で駐車塔1の乗込口5に乗入れる方法の載置台25aに採用してもよい。
駆動装置28は、ラック27とピニオン26の噛合わせで説明したが、ゴム車輪・スプロケットに変えて横行させてもよい。
【0031】
【発明の効果】
請求項1の発明では、載置台を横行させる駆動装置が入口に必要としないので干渉することなく、乗込口を地上面と同じ高さにでき、車両の乗入れが容易にできる。さらに、乗込口を広くするだけで区画にも入出庫が容易にできる駐車室を設けることができ、ピットも浅く製作できるため安価に提供できる効果がある。請求項2の発明では、昇降リフトにより受け渡しできる櫛歯のターンテーブルであるため、方向転換の処理時間を速くできる効果がある。
請求項3の発明では、載置台の前後を平行にスムースに等速で横行移動することができる効果がある。
請求項4の発明では、乗込口の入口にピットを必要とすることなく、地上面と水平な乗込口を横行することができる載置台の駆動輪を設けることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】地上面に立設した駐車装置の乗込場を示す正面断面図。
【図2】乗込場の区画に配置した載置台と乗込口の昇降リフトを示す平面図。
【図3】乗込場に配置した載置台の駆動装置を説明する平面図。
【図4】載置台の駆動装置の一端部を示す内部正面図。
【図5】載置台の駆動装置の他端部を示す内部正面図。
【図6】載置台に搭載したターンテーブルが回転する状態を示す乗込場の平面図。
【符号の説明】
1 駐車塔
2 乗込場
3 横行トレイ
4 昇降リフト
5 乗込口
11 区画
16 従動輪
24 ターンテーブル
25 載置台
26 ピニオン
27 ラック
28 駆動装置
29 第一回転部
30 第二回転部
Claims (4)
- 櫛形状のリフトホークを備え昇降空間を昇降する昇降リフトと、昇降空間と駐車室を横行可能にして櫛形状のトレイホークを備えた横行トレイと、により車両を受渡し可能に複数階に形成したホーク式駐車塔において、
車両の乗込み階を地上面の乗込場とし、乗込場の昇降空間位置を車両の乗込口にして、乗込口の隣接位置には床面を備えた区画とし、乗込口には昇降リフトを収めるだけのピットを備え、ピットに収めたとき間隙部を覆うように一体になるホーク床を固定して地上面と水平な通路を形成し、区画には乗込場の奥側に配置した駆動装置で往復動する載置台を設け、前記載置台は乗込口で昇降リフトとすれ違い車両を受渡しするトレイホークを備えて、床面上とホーク床上を奥側と入口側の車輪が転動して移動することを特徴とする駐車装置の乗込場。 - 乗込場の乗込口に隣接する両区画の一方側を空地にして他方側に載置台を配置して、その載置台には昇降空間に移動し方向転換可能にするターンテーブルを搭載することを特徴とする請求項1記載の駐車装置の乗込場。
- 載置台の車輪は、長手方向の両端に複数個の従動輪を軸着して一部の両端の従動輪をカウンターシャフトで連結し、乗込場の奥側に駆動装置を備え、駆動装置が載置台の奥側の一端部を横行させることで両端部の車輪を等速回転させることを特徴とする請求項1記載の駐車装置の乗込場。
- 駆動装置は、載置台の一端部にラックとピニオンで支持して係合する第一回転部と、移動先に前記第一回転部に連結されたラックとピニオンで支持する第二回転部を配置し、載置部の前後車輪を等速回転させることを特徴とする請求項3記載の駐車装置の乗込場。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002183645A JP3912510B2 (ja) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | 駐車装置の乗込場 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002183645A JP3912510B2 (ja) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | 駐車装置の乗込場 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003328578A JP2003328578A (ja) | 2003-11-19 |
JP3912510B2 true JP3912510B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=29707205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002183645A Expired - Fee Related JP3912510B2 (ja) | 2002-05-16 | 2002-05-16 | 駐車装置の乗込場 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3912510B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102677939B (zh) * | 2012-06-05 | 2014-06-25 | 江苏普腾停车设备有限公司 | 前后排升降横移停车设备 |
CN103015775B (zh) * | 2012-12-31 | 2015-05-20 | 东莞市伟创东洋自动化设备有限公司 | 垂直升降车库梳叉式取车机构及其存取车流程 |
CN108412281B (zh) * | 2018-04-13 | 2023-09-29 | 西南交通大学 | 一种汽车搬运装置 |
-
2002
- 2002-05-16 JP JP2002183645A patent/JP3912510B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003328578A (ja) | 2003-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009036000A (ja) | 駐車塔のターンテーブル | |
JP3912510B2 (ja) | 駐車装置の乗込場 | |
JP4329091B2 (ja) | 駐車装置の横行駆動装置 | |
JP4136458B2 (ja) | エレベータ式駐車装置 | |
JP3840589B2 (ja) | 通路を備えた昇降リフト | |
JPH0735699B2 (ja) | エレベータ式駐車装置 | |
JP2004060156A (ja) | 駐車装置の入出庫方法及び駐車装置 | |
JP2004092354A (ja) | 駐車装置 | |
JP4065633B2 (ja) | 機械式駐車装置 | |
JP2756511B2 (ja) | 駐車装置の走行台車 | |
JP4416635B2 (ja) | 循環式駐車装置 | |
JP5653134B2 (ja) | 連立型エレベータ式駐車装置 | |
JPS6337409Y2 (ja) | ||
JP2521115Y2 (ja) | 立体駐車場の入出庫装置 | |
JPS63310405A (ja) | 立体格納庫 | |
JP4341567B2 (ja) | 駐車装置の乗込床 | |
JP2577632B2 (ja) | 駐車装置 | |
JPH10169234A (ja) | 格納装置の乗込場 | |
JPH07269149A (ja) | 上部乗込み型垂直循環式駐車装置 | |
JPH043088Y2 (ja) | ||
JPH0860887A (ja) | ターンテーブル装置 | |
JPH0657997A (ja) | 縦列式立体駐車装置 | |
JPH08128221A (ja) | 連立型エレベータ式立体駐車装置 | |
JP2882978B2 (ja) | 格納システム | |
JPH0794777B2 (ja) | 上下の横行台車を支持するローラフレーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3912510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160209 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |