JP3912056B2 - Vehicle headrest device - Google Patents
Vehicle headrest device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3912056B2 JP3912056B2 JP2001245816A JP2001245816A JP3912056B2 JP 3912056 B2 JP3912056 B2 JP 3912056B2 JP 2001245816 A JP2001245816 A JP 2001245816A JP 2001245816 A JP2001245816 A JP 2001245816A JP 3912056 B2 JP3912056 B2 JP 3912056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headrest
- vehicle
- members
- right headrest
- headrest members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの車両に用いられる車両用ヘッドレスト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の後面衝突時に着座乗員の頭部を保護するようにした自動車のシートバックとしては、例えば特開平7−291005号公報に開示されるものがある。
【0003】
これは、車両の後面衝突時に、着座乗員に作用する慣性による動的荷重をシートバックが受け、これによって変位する部材の動きをヘッドレスト支持アームに伝えて、ヘッドレスト本体を車両前方に移動し、もって着座乗員の頭部が大きく後方移動するのを阻止できるようにしてある。
【0004】
また、実開平6−59163号公報には、車両の後面衝突時に、シートバックに内蔵したセンサーが着座乗員の慣性力で強く押されることにより、ヘッドレスト本体に内蔵したエアバッグを膨張させることにより、着座乗員のけい部とヘッドレスト本体との間に空間が存在しても、頭部が後方に移動するのを防止できるようにしたエアバック装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者のシートバックは着座乗員の慣性力を利用してヘッドレストを作動させるものであって、乗員の車両後方への変位が大きくなった時点で、始めてヘッドレスト本体が車両前方に移動されるものであるため、衝突直後の変位量が少ない時点ではヘッドレスト本体を十分に前方移動させることができないという課題があった。
【0006】
また、後者のエアバッグを用いたヘッドレストでは、着座乗員の耳元でエアバッグを展開させる際に爆発音が発生することになり、着座乗員の耳への負担が大きくなる可能性がある。
【0007】
そこで、本発明は車両の後面衝突を検知してヘッドレスト本体を車両前方に押し出すことにより、後面衝突時に着座乗員の慣性力を利用すること無く、着座乗員の頭部を確実かつ迅速に拘束することができる車両用ヘッドレスト装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にあっては、シートバックの上端部に、着座乗員の頭部を支持するヘッドレスト本体をステーを介して装着した車両用ヘッドレスト装置において、
前記ヘッドレスト本体は、左右方向の略中央部で分割して、その分割端と反対側の端部を前記ステーに対して回動可能に取り付けた左,右ヘッドレスト部材と、
前記左,右ヘッドレスト部材の分割端部間に張架した膜状体と、
前記左,右ヘッドレスト部材をそれぞれ車両前方に回動付勢し、膜状体を前方に押し出しつつ展開して車幅方向に張力を付与する回動付勢機構と、
前記左,右ヘッドレスト部材を前記回動付勢機構の付勢力に抗して初期位置に保持するロック手段と、
車両の後面衝突を検知して前記ロック手段を解除する制御手段と、を備え、
前記回動付勢機構は、左、右ヘッドレスト部材をステーに対して上昇させるリフト機構と、このリフト機構による上昇に伴って左、右ヘッドレスト部材を車両前方に回動案内する回動機構と、を備えたことを特徴としている。
【0009】
請求項2の発明にあっては、請求項1に記載の車両用ヘッドレスト装置において、前記左,右ヘッドレスト部材間には、これら左,右ヘッドレスト部材の初期位置で前記膜状体を格納しておく格納部分を設けたことを特徴としている。
【0010】
請求項3の発明にあっては、請求項2に記載の車両用ヘッドレスト装置において、前記格納部分には、膜状体を折り畳んで収納したことを特徴としている。
【0011】
請求項4の発明にあっては、請求項1〜3に記載の車両用ヘッドレスト装置において、前記回動付勢機構は、左,右ヘッドレスト部材をステーに対して上昇させるリフト機構と、このリフト機構による上昇に伴って左,右ヘッドレスト部材を車両前方に回動案内する回動機構と、を備えたことを特徴としている。
【0012】
請求項4の発明にあっては、請求項1〜3に記載の車両用ヘッドレスト装置において、前記回動機構は、左,右ヘッドレスト部材に車両後方への押圧力が付加されることにより、これら左,右ヘッドレスト部材を前記ステー側に固定する固定機構を備えていて、該固定機構は、左,右ヘッドレスト部材側に設けた係合部材と、ステー側に設けられて該係合部材が係止可能な歯部と、を備えたことを特徴としている。
【0013】
請求項5の発明にあっては、請求項4に記載の車両用ヘッドレスト装置において、前記回動機構は、左,右ヘッドレスト部材と前記固定機構との間に相対回動を許容する相対回動部分を設け、この相対回動部分に左、右ヘッドレスト部材を車両前方に押圧する付勢手段を設けたことを特徴としている。
【0014】
請求項6の発明にあっては、請求項4または5に記載の車両用ヘッドレスト装置において、前記回動機構は、リフト機構による左,右ヘッドレスト部材の上昇量に対して、これら左,右ヘッドレスト部材の回動量を任意に調整する調整機構を備えていて、該調整機構は、左,右ヘッドレスト部材側またはステー側の一方に設けられ、上方に向かって左,右ヘッドレスト部材を車両前方に回動案内する方向に傾斜する螺旋溝を備え、この螺旋溝に、左,右ヘッドレスト部材側またはステー側の他方に設けられる係合子を摺動自在に係合したことを特徴としている。
【0016】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、ヘッドレスト本体の左,右ヘッドレスト部材は、ロック手段によって初期位置に保持された状態で、回動付勢機構により車両前方に回動付勢されており、車両の後面衝突時には、制御手段によって前記ロック手段が解除されることにより、前記左,右ヘッドレスト部材は車両前方に回動する。すると、これら左,右ヘッドレスト部材の分割端部は車両前方に押し出された状態となり、該分割端部間に張架された膜状体が展開して該膜状体によって、着座乗員の頭部を拘束することができる。
【0017】
従って、ヘッドレスト本体を全体的に押し出す場合に比較して、頭部拘束部分つまり膜状体の確実かつ迅速な押し出しが可能となる。このため、乗員頭部のいち早い拘束が可能となり、性能をより高めることができる。
しかも、後面衝突時に、左,右ヘッドレスト部材はリフト機構による上昇と回動機構による車両前方への回動とが同時に行われるため、結果的に左,右ヘッドレスト部材は上方に押し上げられつつ、車両前方に押し開かれることになる。このため、後面衝突時に着座乗員の胴体部分がシートバックに沿って持ち上げられた際に、乗員の後頭部が張架された膜状体の上に乗り上げるのを防止して、頭部の拘束を確実に行うことができる。
【0018】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、左,右ヘッドレスト部材が車両前方に回動されることに伴って膜状体は格納部分から繰り出されて、着座乗員の頭部を拘束することができる。従って、左,右ヘッドレスト部材が初期位置にあるときに膜状体は格納部分に格納された状態にあるため、膜状体をコンパクトに格納して外観およびヘッドレスト機能を向上することができる。
【0019】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の発明の効果に加えて、前記格納部分に膜状体が折り畳まれて収納されるため、膜状体の格納形態をよりコンパクトにできるとともに、膜状体の展開をスムーズに行わせることができる。
【0021】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3の発明の効果に加えて、車両前方に回動される左,右ヘッドレスト部材に着座乗員の頭部が干渉すると、この時点で左,右ヘッドレスト部材には車両後方への押圧力が付加されることになって、固定機構により左,右ヘッドレスト部材をステー側に固定することができる。これによって、左,右ヘッドレスト部材で乗員の頭部を前方に押し戻すのを防止できるとともに、逆に左,右ヘッドレスト部材が頭部によって後方へ押動されるのを防止することができる。
【0022】
請求項5に記載の発明によれば、請求項4の発明の効果に加えて、左,右ヘッドレスト部材が車両前方に回動される途中で着座乗員の頭部が干渉した際に、これら左,右ヘッドレスト部材は付勢手段の付勢力に抗して車両後方に若干押動されるが、このときの付勢力がクッションとなって頭部に衝撃を与えるのを緩和することができる。
【0023】
請求項6に記載の発明によれば、請求項4または5の発明に加えて、リフト機構と調整機構との協働により左,右ヘッドレスト部材の上昇量に対する回動量を任意に調整できるため、膜状体の面軌跡を、後面衝突時に後方移動する着座乗員の頭部位置に適切に合わせて調整することが可能となり、乗員の頭部をより確実に拘束することができる。
【0024】
具体的には、この調整機構により左,右ヘッドレスト部材の上昇に伴って係合子が螺旋溝に沿って移動して、これら左,右ヘッドレスト部材が前方に回動される。このときの螺旋溝の傾斜角によって左,右ヘッドレスト部材の上昇量に対する回動量を簡単に調整することができる。また、係合子が螺旋溝を移動することにより左,右ヘッドレスト部材が開閉される構造であるため、左,右ヘッドレスト部材を押し下げることにより、係合子は螺旋溝内を逆に移動して左,右ヘッドレスト部材を閉じることができる。つまり、螺旋溝と係合子とは可逆式構造を構成し、一度の後面衝突に限らず左,右ヘッドレスト部材を何回でも使用できるため、結果的に安価な車両用ヘッドレスト装置を提供することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。尚、以下、各実施形態を説明するにあたって、前方とは車両前方を、後方とは車両後方を意味し、また、左右方向とは車両幅方向を意味するものとする。
【0026】
(第1実施形態)
図1から図16は本発明にかかる車両用ヘッドレスト装置の第1実施形態を示し、図1はヘッドレスト装置の作動前の状態を示す透視斜視図、図2はヘッドレスト装置の作動状態を示す透視斜視図、図3はヘッドレスト装置を装着したシートの全体斜視図、図4はヘッドレスト装置の内部構造を示す拡大斜視図、図5はロック手段による係止状態を示すヘッドレスト本体の要部斜視図、図6はロック手段の解除状態を示すヘッドレスト本体の要部斜視図、図7はロック手段の斜視図、図8はロック手段の断面図、図9は制御手段の作動システムの説明図、図10は固定機構の背面斜視図、図11は固定機構の要部断面図、図12は固定機構の作動状態を示す平面図、図13はヘッドレスト装置の作動状態を(a)〜(c)によって順を追って示す概略説明図、図14はロック手段の制御フローを示す説明図、図15はロック手段を解除する領域を相対距離と相対速度との関係で示す説明図、図16は従来と本実施形態のヘッドレスト装置による頸部下モーメントの比較特性図である。
【0027】
本実施形態の車両用ヘッドレスト装置10は、図1〜4に示すように、乗員が着座する車両用シート100のシートバック101の上端部に設けられ、着座乗員の頭部を支持するヘッドレスト本体10aを1対のステー20を介して上下位置調節可能に装着してある。これらステー20は、シートバック101の上端部に左右一対設けられた取付穴101aに高さ調整可能に挿入支持される。
【0028】
1対のステー20の中間部は、締付け固定用のナット21を介してベースプレート22に結合されることにより、ステー20の上端部はこのベースプレート22から上方に突出された構造となる。そして、このベースプレート22から突出されたステー20の突出端部20aに、前記ヘッドレスト本体10aが取り付けられるようになっている。
【0029】
<ヘッドレスト本体構造>
ここで、本実施形態では、前記ヘッドレスト本体10aを、左右方向の略中央部で分割した左,右ヘッドレスト部材11,12と、これら左,右ヘッドレスト部材11,12の分割端部11a,12a間に張架された膜状体13とによって構成してある。
【0030】
左,右ヘッドレスト部材11,12は、分割端部11a,12aとは反対側の端部11b,12bが、回動付勢機構30を介して前記ステー20に対して回動可能に取り付けられ、これら左,右ヘッドレスト部材11,12をそれぞれ前方(図中手前側)に回動付勢するようになっている。
【0031】
前記左,右ヘッドレスト部材11,12は、上,下の横アーム14,14aと、これら横アーム14,14aの分割端部11a側および12a側をそれぞれ結合する縦アーム15と、反対側端部11b側および12b側をそれぞれ結合するアウタシリンダー16と、によって略矩形状の骨格部分が形成される。この骨格部分はクッションパッド10bによって覆われる。また、前記膜状体13は所定長さ(例えば30cm)に形成され、その両端部が左,右ヘッドレスト部材11,12の縦アーム15間に取り付けられ、前記クッションパッド10bの端末には膜状体13を挿通するための縦長の開口10cが設けられる。
【0032】
アウタシリンダー16は、前記ステー20の突出端部20aの下部に固定状態で外嵌されるインナシリンダー17に回転自在かつ軸方向に摺動自在に嵌合され、このインナシリンダー17を中心として左,右ヘッドレスト部材11,12は観音開き状に開閉可能となっている。左,右ヘッドレスト部材11,12は予め設定した最大限の押し開き状態で、それぞれの縦アーム15が前方に突出されて左右方向に一定の間隔が設けられ、この一定の間隔が設けられた縦アーム15間で前記膜状体13が緊張されるようになっている。
【0033】
左,右ヘッドレスト部材11,12間には、これら左,右ヘッドレスト部材11,12の初期位置、つまり図1,4に示すようにそれぞれの横アーム14,14および14a,14aが略一直線状に並んだ状態で、左,右ヘッドレスト部材11,12間には前記膜状体13を格納しておく格納部分18が設けられる。本実施形態ではこの格納部分18に、膜状体13が蛇腹状に折り畳まれて収納される。
【0034】
前記ステー20の突出端部20aの上端部には、図4に示すように、鍔状の端板17aが固定され、この端板17aの外周にアウタシリンダー16の上端部が回転自在かつ軸方向に摺動自在に嵌合されて、該アウタシリンダー16の上端部が端板17aの外周によって支持されるようになっている。
【0035】
<回動付勢機構>
前記回動付勢機構30は、左,右ヘッドレスト部材11,12をステー20に対して上昇させるリフト機構31と、このリフト機構31による上昇に伴って左,右ヘッドレスト部材11,12を前方に回動案内する回動機構32とを備える。
【0036】
前記リフト機構31は、図4に示すように、インナシリンダー17の上端面と、アウタシリンダー16の上側部内周に一体に形成されたリング状の縮径部16aとの間に、スプリング33を縮設して構成される。このスプリング33と縮径部16aとの間には、滑りを良くするためにワッシャ34が介装される。
【0037】
従って、前記スプリング33によってアウタシリンダー16、つまり左,右ヘッドレスト部材11,12は常に上方に押し上げられる付勢力が与えられる。
【0038】
前記回動機構32は、図4に示すように、インナシリンダー17の外周に形成した螺旋溝32aと、アウタシリンダー16に設けた係合子としてのボルト32bとによって構成される。螺旋溝32は、上方に向かって左,右ヘッドレスト部材11,12を前方に回動案内する方向に傾斜し、この螺旋溝32aにボルト32bが摺動自在に係合される。
【0039】
従って、左,右ヘッドレスト部材11,12が前記リフト機構31のスプリング33によって上方に持ち上げられると、回動機構32のボルト32bはインナシリンダー17の螺旋溝32aに沿って上昇するため、結果的にボルト32bと一体のアウタシリンダー16を図中手前側に、つまり左,右ヘッドレスト部材11,12を前方に押し開く方向に回動する。このため、螺旋溝32aの溝形状、つまり傾斜角によって左,右ヘッドレスト部材11,12の回動量を予め任意に設定しておくことができ、この螺旋溝32aを備えることにより、左,右ヘッドレスト部材11,12の上昇量に対する回動量を調整する調整機構67が構成される。
【0040】
<ロック手段・制御手段>
前記左,右ヘッドレスト部材11,12の縦アーム15とベースプレート22との間には、図5〜図8に示すように、前記回動付勢機構30の付勢力に抗して左,右ヘッドレスト部材11,12を初期位置に保持するロック手段40が設けられるとともに、図9に示すように、自動車Mの後面衝突を検知して前記ロック手段40を解除する制御手段50が設けられる。
【0041】
ロック手段40は、図5〜図8に示すように、左,右ヘッドレスト部材11,12の縦アーム15の下端部15aをベースプレート22に挿入する係止穴41と、該ベースプレート22に設けられてこれら縦アーム15の下端部15aに形成したノッチ42に係脱自在に係合するソレノイド機構43とで構成される。係止穴41は、図5,図6に示すように、ベースプレート22の中央部に近接して1対形成される。
【0042】
ソレノイド機構43は、図7,図8に示すように、ベースプレート22の内部に収納され、前記係止穴41を挟んで前後方向片側に配置されるソレノイド43aと、前後方向他側に配置されて前記ノッチ42に係脱するロック爪43bと、で概ね構成される。
【0043】
ソレノイド43aは、電流が印加されることにより突出するロッド43cを備え、このロッド43cの先端部が前記ロック爪43bに連結されるとともに、このロック爪43bはスプリング43dによって前記ノッチ42への係合方向に常時付勢されている。
【0044】
従って、非通電状態にある通常時は、左,右ヘッドレスト部材11,12をスプリング33の上方向への付勢力に抗して押し下げて、縦アーム15の下端部15aを係止穴41に挿入することにより、その下端面でロック爪43bを一旦押し込んだ後、ノッチ42が位置した時点でこれにロック爪43bが係合してロックするようになっている。
【0045】
制御手段50は、図9に示すように、自動車Mの後面に設けて後方車両mとの相対速度を音波などを用いて検知するVセンサー51、車体Bに加わる加速度を検知するGセンサー52、自動車Mのリアバンパーに設けて後方車両mの接触圧を検知する圧力センサー53と、これら各センサーの信号を入力するコントローラ54とで構成される。そして、このコントローラ54では前記センサー51,52,53の検出信号を基に後面衝突を検出して前記ソレノイド43aに電流を印加し、前記ロック手段40を解除するようになっている。尚、Gセンサー52や圧力センサー53は実質的な衝突を検知する手段であるが、これ以外にも図示は省略したがタッチセンサーや歪ゲージなどを用いることができる。
【0046】
<固定機構>
また、本実施形態では前記回動機構32に、左,右ヘッドレスト部材11,12に後方への押圧力が付加されることにより、これら左,右ヘッドレスト部材11,12をステー20側に固定する固定機構60が設けられる。
【0047】
図4,図10,図11に示すように、左,右ヘッドレスト部材11,12の上,下の横アーム14,14aはアウタシリンダー16と分離してあり、分離したこれら横アーム14,14aを、アウタシリンダー16に結合したブラケット61にピン62を介して前後方向に回動自在に連結して、相対回転部分が設けられる。
【0048】
そして、下方の横アーム14aの分離側端部に、アウタシリンダー16の略センター部分まで突出する係合部材63がボルト64固定される。アウタシリンダー16にはこの係合部材63の爪63aが挿通する窓部16bが形成される。
【0049】
一方、インナシリンダー17の外周の前記窓部16bに対応する部分に、前記係合部材63の爪61aが係合可能な複数の歯部を周方向に形成したラック65が形成される。このラック65はインナシリンダー17の全長に亘って形成される。
【0050】
また、前記横アーム14,14aとアウタシリンダー16との間には、図10に示すように、付勢手段としてのスプリング66が配置され、このスプリング66によって横アーム14,14aを前方に押圧付勢してある。このスプリング66は、ばね鋼で形成された線材を略矩形状に形作り、その1対の対向辺をく字状に折曲して形成される。
【0051】
そして、スプリング66は、そのく字状の折曲部分66aを前記ピン62の前方側に係止して支点とし、一端部66bを横アーム14,14aの後方側に係止するとともに、他端部66cをアウタシリンダー16の後方側に係止し、これら両端部66b,66c間に前方への付勢力を付加するようになっている。
【0052】
従って、前記固定機構60は、スプリング66の付勢力により、図12中破線に示すように、常時は横アーム14,14aがピン62を中心として前方に回動された状態にあって、係合部材63の爪63aはラック65から離脱した状態にあり、アウタシリンダー16はインナシリンダー17に対して自由に回転できる状態にある。尚、ピン62を中心とする横アーム14,14aの回動量は、図12に示すように、横アーム14,14aの分離端に形成されたV字状凹部14bの両端角部の一方が、アウタシリンダー16の外周に接触する僅かの範囲として設定されている。
【0053】
そして、着座乗員の頭部Hが左,右ヘッドレスト部材11,12に触れるなどして、これら左,右ヘッドレスト部材11,12に後方への押圧力が作用すると、横アーム14,14aはスプリング66の付勢力に抗して後方に回動し、係合部材63の爪63aがラック65に係合する。すると、アウタシリンダー16はインナシリンダー17にロックされるようになっている。
【0054】
(作用)
以上の構成により本実施形態の車両用ヘッドレスト装置10にあっては、図9に示すように、車両Mが後方車両mによって後面衝突されると、これをV,G,圧力センサー51,52,53や図外のタッチセンサーおよび歪ゲージなどで検知して、コントローラ54からロック手段40のソレノイド43aに電流を印加する。
【0055】
即ち、前記コントローラ54による制御は、例えば、図14に示すフローチャートに従って実行される。まず、ステップS1によってイグニッションスイッチのONによりヘッドレスト装置10を制御開始した時点では、ソレノイド43aに印加する電流(以下、ソレノイド電流と称する)はOFFになっている。
【0056】
この状態から次のステップS2では、Vセンサー51の検知信号から後方車両mを検知するとともに、同検知信号からステップS3で自車Mと後方車両mとの間の相対距離Sを算出するとともに、ステップS4で両車M,mの相対速度ΔVを算出する。
【0057】
そして、次のステップS5では、図15に示す制御マップに基づいて、ステップS3,S4で求めた相対距離Sおよび相対速度ΔVと、予め設定した相対距離Scrおよび相対速度ΔVcrとの関係を算出する。その結果、(S<Scr)と(V>Vcr)との両条件を満たすときに、後方車両mが自車Mに後面衝突することを予測し、ステップS6に進むとともに、それ以外の場合はステップS2にリターンされる。
【0058】
ステップS6では、ロック手段40のソレノイド43aに本来の電流値よりも小さな電流を印加し、予めソレノイド43aの作動レスポンスをあげておく。
【0059】
続いて、ステップS7では、Gセンサー52や圧力センサー53若しくはタッチセンサーや歪ゲージのいずれか1つを用いて、車両Mが実際に後面衝突されたことを検知し、次のステップS8で本来のソレノイド電流(最大電流)をソレノイド43aに印加する。これによってロック手段40が解除されることになる。
【0060】
つまり、ロック手段40が解除されると、ロック爪43bは縦アーム15のノッチ42から離脱し、スプリング33の上方への付勢力により、縦アーム15の下端部15aはベースプレート22の係止穴41から抜け出る。
【0061】
すると、左,右ヘッドレスト部材11,12は、図13(a)に示すように、初期位置にある状態から前記スプリング33の上方付勢力により上昇しつつ、アウタシリンダー16はボルト32bがインナシリンダー17の螺旋溝32aに沿って移動するため、左,右ヘッドレスト部材11,12が、図13(b)に示すように前方に回動する。そして、アウタシリンダー16が更に上昇すると、これの内側に形成した縮径部16aが、ステー20の上端部に設けた端板17aに当接することによりアウタシリンダー16の上昇が停止され、この状態が図13(c)に示す最大回動量となる。
【0062】
従って、このように左,右ヘッドレスト部材11,12が前方に回動することにより、両者の縦アーム15間に取り付けられた膜状体13は格納部分18から引き出され、図13(c)の最大回動量では膜状体13は緊張状態となって展開される。つまり、この膜状体13は、左,右ヘッドレスト部材11,12の上昇および回動により、上方かつ前方に押し出されることになり、後面衝突時の慣性力により着座乗員の頭部Hが後方に大きく移動するのをいち早く受け止めて拘束することができる。
【0063】
ところで、本実施形態では車両Mの後面衝突時に左,右ヘッドレスト部材11,12が前方に回動されて膜状体13を押し出すようになっているので、従来のようにヘッドレスト本体を全体的に押し出す場合に比較して、頭部拘束部分つまり膜状体13の確実かつ迅速な押し出しが可能となる。このため、乗員頭部Hのいち早い拘束が可能となり、拘束性能をより高めることができる。
【0064】
また、本実施形態は、従来のように着座乗員の慣性による荷重変動を検知するものではなく、Vセンサー51,Gセンサー52,圧力センサー53などによって車両Mの後面衝突を検知するため、着座乗員の体重や着座姿勢に関係無く、確実かつ迅速にヘッドレスト本体10aを作動させることができる。従って、シートバック101には着座乗員の荷重変動を検知するための機構が不要となるため、このシートバック101は幅寸法や高さおよび形状などに制約されること無く、本来の座り心地性を確保することができるとともに、シート100自体の軽量化を達成することができる。
【0065】
更に、後面衝突時に、左,右ヘッドレスト部材11,12は、リフト機構31による上昇と回動機構32による前方への回動とが同時に行われるため、結果的に左,右ヘッドレスト部材11,12は上方に押し上げられつつ前方に押し開かれることになる。このため、後面衝突時に着座乗員の胴体部分がシートバック101に沿って持ち上げられた際に、乗員の後頭部が張架された膜状体13の上に乗り上げるのを防止して、頭部Hの拘束を確実に行うことができる。
【0066】
更にまた、左,右ヘッドレスト部材11,12が前方に回動されることに伴って膜状体13は格納部分18から繰り出されて、着座乗員の頭部Hを拘束することができる。従って、左,右ヘッドレスト部材11,12が初期位置にあるときに膜状体13は格納部分18に格納された状態にあるため、膜状体13をコンパクトに格納して外観およびヘッドレスト機能を向上することができる。
【0067】
また、前記格納部分18に膜状体13が収納される際に折り畳まれるため、膜状体13の格納形態をよりコンパクトにするとともに、膜状体13の展開をスムーズに行うことができ、ひいては頭部Hの拘束を迅速に行って安全性を高めることができる。
【0068】
ところで、本実施形態では係合部材63およびラック65からなる固定機構60を設けたので、前方に回動される左,右ヘッドレスト部材11,12が着座乗員の頭部Hに干渉すると、この時点で左,右ヘッドレスト部材11,12には後方への押圧力が付加されることになって、固定機構60により、左,右ヘッドレスト部材11,12をステー20側に固定することができる。これによって、左,右ヘッドレスト部材11,12が乗員の頭部Hを前方に押し戻すのを防止できるとともに、逆に左,右ヘッドレスト部材11,12が頭部Hによって後方へ押動されるのを防止することができる。
【0069】
また、前記固定機構60にスプリング66を設けたので、左,右ヘッドレスト部材11,12が前方に回動される途中で着座乗員の頭部Hに干渉した際に、これら左,右ヘッドレスト部材11,12はスプリング66の付勢力に抗して後方に若干押動されるが、このときの付勢力がクッションとなって頭部Hに衝撃を与えるのを緩和することができる。
【0070】
更に、回動付勢機構30は、リフト機構31と調整機構67との協働により左,右ヘッドレスト部材11,12の上昇量に対する回動量を任意に調整できるため、膜状体13の面軌跡を、後面衝突時に後方移動する着座乗員の頭部H位置に合わせて任意に調整することが可能となり、頭部Hをより確実に拘束することができる。
【0071】
この調整機構67は螺旋溝32aとして構成したので、該螺旋溝32aの傾斜角によって左,右ヘッドレスト部材11,12の上昇量に対する回動量を簡単に調整することができる。
【0072】
また、ボルト32bが螺旋溝32aを移動することにより左,右ヘッドレスト部材11,12が開閉される構造であるため、左,右ヘッドレスト部材11,12を押し下げることにより、ボルト32bは螺旋溝32a内を逆(下方)に移動して左,右ヘッドレスト部材11,12を閉じることができる。つまり、螺旋溝32aとボルト32bとは可逆式構造を構成し、一度の後面衝突に限らず左,右ヘッドレスト部材11,12を戻すことにより何回でも使用できるため、結果的に安価な車両用ヘッドレスト装置10を提供することができる。
【0073】
図16は本実施形態の車両用ヘッドレスト装置10を用いて実験した場合の比較特性図を示し、横軸に時間、縦軸に着座乗員の頸部に作用するモーメント(荷重)をとって表す。同図中、aは衝突対応構造を持たない従来のヘッドレスト、つまりアクティブヘッドレスト構造を採らない場合、bは着座乗員の慣性による荷重移動を利用して後面衝突を検知する従来のアクティブヘッドレストの場合、cは本実施形態の車両用ヘッドレスト装置10の場合をそれぞれ示す。
【0074】
即ち、この比較特性図から、bの従来のアクティブヘッドレストは、aのアクティブヘッドレスト無しの場合に比較して着座乗員の頭部保護に優れているが、このbのアクティブヘッドレストよりも、cの本実施形態の車両用ヘッドレスト装置10が、頭部との接触時間が早く、かつ発生する最大頭部荷重を更に低減できることが理解される。
【0075】
(他の制御例)
ところで、本実施形態では前記コントローラ54は図14に示すフローチャートに従って制御する場合を開示したが、このコントローラ54によるロック手段40の解除制御は、これに限ること無く、例えば図17または図18に示すフローチャートによって制御することができる。以下、図17および図18のフローチャートを説明するが、前記図14のフローチャートと同一処理部分に同一ステップ番号を付加して、その説明を省略して述べる。
【0076】
図17に示すフローチャートは、図14のフローチャートに対してステップS6のソレノイドの作動レスポンスを上げる制御と、ステップS7の車両Mが実際に後面衝突されたことを検知する制御とを省略し、ステップS5で後方車両mが自車Mに後面衝突することを予測した段階でステップS8に進んで、本来のソレノイド電流(最大電流)をソレノイド43aに印加するようになっている。
【0077】
従って、このフローチャートを用いて制御した場合は、処理数の削減によって迅速な制御が可能になるとともに、ステップS5の後面衝突の予測でソレノイド電流を印加するため、後面衝突の直前で乗員の頭部保護の態勢を現出することができ、また実際の後面衝突を検知する各種センサーを廃止してコスト低減を図ることができる。
【0078】
一方、図18に示すフローチャートは、更に制御を簡略化したもので、ステップS7で実際の後面衝突を検知した後、ステップS8で正規のソレノイド電流を印加するようになっている。
【0079】
従って、このフローチャートでは制御がより簡素化されるようになっており、コントローラ54の構造を簡単にして安価にできる。
【0080】
(第2実施形態)
図19〜図22は本発明の第2実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。なお、図19は膜状体13の格納状態を示す正面図、図20は膜状体13の展開状態を示す正面図、図21はロック手段40のロック状態を示す平面図、図22はロック手段40のロック解除状態を示す平面図である。
【0081】
この第2実施形態の車両用ヘッドレスト装置10は、前記第1実施形態と同様にヘッドレスト本体10aが左,右ヘッドレスト部材11,12によって構成され、これら左,右ヘッドレスト部材11,12は分割側端部11a,12aに縦アーム15が設けられるが、本実施形態では反対側端部11b,12bにも縦アーム19を設け、各左,右ヘッドレスト部材11,12は、上,下横アーム14,14aおよび縦アーム15,19によって矩形状の骨格構造が構成される。
【0082】
そして、左,右ヘッドレスト部材11,12は、縦アーム19の中間部から外方に向けてそれぞれ1本の連結アーム19aを一体に突設し、この連結アーム19aを介して左,右ヘッドレスト部材11,12はアウタシリンダー16に取り付けられる。なお、連結アーム19aは、前記第1実施形態と同様に固定機構60では、アウタシリンダー16に対して前後方向に僅かな相対回動が許容されるとともに、矩形状に折曲形成したスプリング66を介して左,右ヘッドレスト部材11,12を前方に回動付勢してある。
【0083】
ところで、この第2実施形態のロック手段40は、ソレノイド45を備えたリンク機構46を介してアウタシリンダー16の上昇および回動を直接ロックするようになっている。
【0084】
前記ソレノイド45は、図19,図21に示すように、ベースプレート22の中央部に配置され、このソレノイド45のロッド45aが前方に向かって配置される。このロッド45aは、前記実施形態と同様に電流が印加されることにより突出するように設定されている。
【0085】
前記リンク機構46は、ベースプレート22の長さ方向、つまり左右方向に沿って配置され、前記ロッド45aの先端が後方側面に当接される中央リンク46aと、ベースプレート22の長さ方向両端部に位置して、このベースプレート22に形成された左右方向のガイド部22aで案内される端部リンク46b,46bと、これら中央リンク46aおよび端部リンク46b,46bを回動自在に連結する連結リンク46c,46cと、を備えて構成される。
【0086】
前記端部リンク46bはその中間部に設けたガイドスリット46eと、これに係合したガイド部22aの突起22bとの間に設けたスプリング46dによって外方に押圧付勢されるとともに、この端部リンク46bの先端部は側面楔状に尖角形成されて、アウタシリンダー16に形成された係止穴47に係脱される。
【0087】
即ち、ソレノイド45が非通電でロッド45aが非突出状態にあるときは、図21に示すように、スプリング46dの付勢力によりリンク機構46は全体的に伸展されて略直線状となり、端部リンク46bの先端部は係止穴47に係合される。この状態でアウタシリンダー16は、上昇および回転が阻止され、ひいては、左,右ヘッドレスト部材11,12は初期位置に保持される。尚、このソレノイド45の非通電状態では、連結リンク46cの後方側近傍にストッパーピン48が設けられ、連結リンク46cの逆折れが防止されるようになっている。
【0088】
一方、ソレノイド45に電流が印加されることにより、図22に示すように、ロッド45aは突出されて中央リンク46aを前方に変位させ、これによって端部リンク46bはスプリング46dの付勢力に抗して内方に引き寄せられ、端部リンク46bの先端部は係止穴47から離脱される。この状態でアウタシリンダー16はリフト機構31により上昇し、かつ、回動機構32により前方に回動される。
【0089】
従って、この実施形態にあっても前記実施形態と同様に、ソレノイド45に図14または図17,図18などに示した制御によって電流を印加することにより、リンク機構46の端部リンク46bが図22に示すように係止穴47から離脱してアウタシリンダー16がフリーとなる。これによって、リフト機構31および回動機構32が機能して、左,右ヘッドレスト部材11,12を上昇しつつ前方に回動し、膜状体13を前方に向かって斜め上方に押し出すことができるため、前記実施形態と同様の機能を発揮することができる。
【0090】
(ヘッドレスト本体の他の実施形態)
図23,図24はヘッドレスト本体の他の実施形態を示し、前記各実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。なお、図23はシートバックに取り付けたヘッドレスト本体の正面図、図24はヘッドレスト本体の要部を示す拡大正面図である。
【0091】
即ち、この実施形態の車両用ヘッドレスト装置10における、ヘッドレスト本体10aをシートバック101に取付けるステー20は、ベースプレート22を境にして左右方向にオフセットし、図24に示すように、ベースプレート22に対して下方のステー20bの間隔L1より上方のステー20cの間隔L2を大きくすることにより拡幅してある。
【0092】
従って、この実施形態では上方のステー20cに取り付けられるアウタシリンダー16間の間隔を大きくすることができるため、左,右ヘッドレスト部材11,12の左右幅を大きくして大型化することができる。このため、左,右ヘッドレスト部材1,12が前方に回動した状態では、膜状体13の前方押し出し量を増大して、着座乗員の頭部をより早く拘束することができるとともに、展開した膜状体13の面積をより広くして、より確実に頭部を拘束することができる。
【0093】
尚、この実施形態では下方のステー20bと上方のステー20cとをベースプレート22を境に分離して、図24に示すように、それぞれをナット23にねじ込み固定した場合を開示したが、これに限ることなく図25に示すように、下方のステー20bと上方のステー20cとを連続させてベースプレート22を貫通し、上方のステー20cをクランク状に折曲することにより拡幅することもできる。
【0094】
ところで、この実施形態では第1実施形態のヘッドレスト本体10aに適用した場合を開示したが、勿論、第2実施形態のヘッドレスト本体10aにこの実施形態を適用することもできる。
【0095】
(回動機構の他の実施形態)
図26は回動機構の他の実施形態を示し、前記各実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。なお、図26は回動機構を部分的に破断した要部拡大斜視図である。
【0096】
即ち、この実施形態の回動機構32は、螺旋溝32aをアウタシリンダー16に形成するとともに、前記螺旋溝32aに係合されるボルト32bをインナシリンダー17に設けることにより構成してある。
【0097】
この実施形態にあっても、前記実施形態と同様にアウタシリンダー16が図外のリフト機構によって上昇すると、インナシリンダー17に固定されたボルト32bに規制されて螺旋溝32aが移動するため、アウタシリンダー16は上昇を伴いつつ回転される。尚、図24はアウタシリンダー16の上昇終了状態を示す。
【0098】
(回動付勢機構の他の実施形態)
図27,図28は回動付勢機構の他の実施形態を示し、前記各実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。なお、図27は回動付勢機構の作動前を示す要部断面斜視図、図28は回転付勢機構の作動後を示す要部断面斜視図である。
【0099】
即ち、この実施形態の回動付勢機構30のリフト機構31は、前記各実施形態と同様に、インナシリンダー17の上端面とアウタシリンダー16の縮径部16aとの間にスプリング33を縮設して構成されるが、回動機構32は、前記各実施形態とは異なり、図27,図28に示すように、回転ばね35を用いることによりアウタシリンダー16を回転させるようになっている。
【0100】
前記回転ばね35は回転方向に付勢力を蓄積できるばねで、渦巻きばねとして構成される。この回転ばね35は、内径端部または外径端部の一方がステー20側に軸方向の移動を許容しつつ係止されるとともに、他方がアウタシリンダー16に係止される。そして、図27に示すように、左,右ヘッドレスト部材11,12の初期位置で、これら左,右ヘッドレスト部材11,12を前方に回動する方向の付勢力を回転ばね35に与えておくことにより、前記各実施形態に示したロック手段40がロック解除されることにより、図28に示すように、アウタシリンダー16はスプリング33の付勢力で上昇しつつ、回転ばね35の付勢力でアウタシリンダー16が回転される。
【0101】
ところで、この実施形態では、図27に示すように、ステー20の上端部に設けた端板17aの下面に凹部17bを設けるとともに、前記縮径部16aの上面に前記凹部17bに係合される凸部16cを形成し、図28に示すように、アウタシリンダー16が上昇完了し、かつ回転完了した時点で凸部16cが凹部17bに係合して、アウタシリンダー16がインナシリンダー17に固定されるようになっている。
【0102】
従って、この実施形態では回転機構32が回転ばね35によって構成されるため、前記各実施形態に示した螺旋溝32aやボルト32bが不要となり、回転機構32の構成を簡略化することができる。
【0103】
ところで、本発明の車両用ヘッドレスト装置10は、前記各実施形態に限ることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種実施形態を採ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のヘッドレスト装置を示す透視斜視図。
【図2】図11に示したヘッドレスト装置の作動状態を示す透視斜視図。
【図3】本発明の第1実施形態のヘッドレスト装置を装着したシートの全体斜視図である。
【図4】本発明の第1実施形態のヘッドレスト装置の内部構造を示す拡大斜視図である。
【図5】本発明の第1実施形態におけるヘッドレスト本体のロック手段による係止状態を示す要部斜視図である。
【図6】図5に示したヘッドレスト本体のロック手段の解除状態を示す要部斜視図である。
【図7】本発明の第1実施形態におけるロック手段の斜視図である。
【図8】図7に示したロック手段の断面図である。
【図9】本発明の第1実施形態における制御手段の作動システムの説明図である。
【図10】本発明の第1実施形態における固定機構の背面斜視図である。
【図11】図10に示した固定機構の要部断面図である。
【図12】本発明の第1実施形態における固定機構の作動状態を示す平面図である。
【図13】本発明の第1実施形態のヘッドレスト装置の作動状態を(a)〜(c)によって順を追って示す概略説明図である。
【図14】本発明の第1実施形態におけるロック手段の制御フローの説明図である。
【図15】本発明の第1実施形態におけるロック手段を解除する作動領域を示す説明図である。
【図16】本発明の第1実施形態のヘッドレスト装置による頸部下モーメントの従来との比較特性図である。
【図17】本発明の第1実施形態に用いられるロック手段の他の制御フローの説明図である。
【図18】本発明の第1実施形態に用いられるロック手段の更に他の制御フローの説明図である。
【図19】本発明の第2実施形態のヘッドレスト装置の膜状体が格納された状態を示す正面図である。
【図20】図19に示したヘッドレスト装置の膜状体が展開された状態を示す正面図である。
【図21】本発明の第2実施形態におけるロック手段のロック状態を示す平面図である。
【図22】図21に示したロック手段のロック解除状態を示す平面図である。
【図23】本発明におけるヘッドレスト本体の他の実施形態を示す正面図である。
【図24】図23に示したヘッドレスト本体の要部の拡大正面図である。
【図25】本発明におけるヘッドレスト本体の更に他の実施形態を示す要部の拡大正面図である。
【図26】本発明における回動機構の他の実施形態を部分的に破断して示す要部拡大斜視図である。
【図27】本発明における回動付勢機構の他の実施形態を示す作動前の要部断面斜視図である。
【図28】図27に示した回転付勢機構の作動後の要部断面斜視図である。
【符号の説明】
10 車両用ヘッドレスト装置
10a ヘッドレスト本体
11,12 左,右ヘッドレスト部材
13 膜状体
16 アウタシリンダー
17 インナシリンダー
18 格納部分
20 ステー
22 ベースプレート
30 回動付勢機構
31 リフト機構
32 回動機構
35 回転ばね
40 ロック手段
43 ソレノイド機構
50 制御手段
54 コントローラ
60 固定機構
100 シート
101 シートバック
M 自車
m 後方車両[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle headrest device used in a vehicle such as an automobile.
[0002]
[Prior art]
An example of a seat back for an automobile that protects the head of a seated occupant during a rear-end collision of the vehicle is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-291005.
[0003]
This is because the seat back receives a dynamic load due to inertia acting on the seated occupant at the rear collision of the vehicle, and the movement of the member displaced thereby is transmitted to the headrest support arm, and the headrest body is moved forward of the vehicle. The head of the seated occupant can be prevented from moving backward greatly.
[0004]
Further, in Japanese Utility Model Publication No. 6-59163, a sensor built in a seat back is strongly pressed by an inertial force of a seated occupant during a rear-end collision of a vehicle, thereby inflating an airbag built in a headrest body, An air bag device is disclosed in which the head can be prevented from moving backwards even if there is a space between the seat portion of the seated occupant and the headrest body.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, the former seat back operates the headrest using the inertial force of the seated occupant, and the headrest body is moved to the front of the vehicle only when the occupant's displacement toward the rear of the vehicle increases. For this reason, there is a problem that the headrest body cannot be moved sufficiently forward when the amount of displacement immediately after the collision is small.
[0006]
In the case of the headrest using the latter airbag, an explosion sound is generated when the airbag is deployed at the ear of the seated occupant, which may increase the burden on the ear of the seated occupant.
[0007]
Thus, the present invention detects the rear collision of the vehicle and pushes the headrest body forward of the vehicle, thereby reliably and quickly restraining the head of the seated occupant without using the inertia force of the seated occupant during the rear collision. An object of the present invention is to provide a vehicle headrest device capable of performing the above.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In the first aspect of the invention, in the vehicle headrest device in which the headrest body that supports the head of the seated occupant is attached to the upper end portion of the seat back via the stay.
The headrest body is divided at a substantially central portion in the left-right direction, and left and right headrest members attached to the stay so as to be rotatable with respect to the stay, on the opposite side of the divided end,
A film-like body stretched between the divided end portions of the left and right headrest members;
A rotation urging mechanism that urges the left and right headrest members to rotate forward in the vehicle, and applies tension to the vehicle width direction by expanding the film-like body forward;
Lock means for holding the left and right headrest members in an initial position against the biasing force of the rotation biasing mechanism;
Control means for detecting a rear collision of the vehicle and releasing the locking means.,
The rotation urging mechanism includes a lift mechanism that raises the left and right headrest members with respect to the stay, a rotation mechanism that guides the left and right headrest members to rotate forward with the lift by the lift mechanism, WithIt is characterized by that.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle headrest device according to the first aspect, the film-like body is stored between the left and right headrest members at an initial position of the left and right headrest members. It is characterized by providing a storage part.
[0010]
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle headrest device according to the second aspect, the membrane portion is folded and stored in the storage portion.
[0011]
According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle headrest device according to the first to third aspects, the rotation urging mechanism includes a lift mechanism that raises the left and right headrest members with respect to the stay, and the lift mechanism. And a turning mechanism for turning and guiding the left and right headrest members forward of the vehicle as the mechanism is raised.
[0012]
Claim4In the invention of claim1-3In the vehicle headrest device according to
[0013]
Claim5In the invention of claim4In the vehicle headrest device according to
[0014]
Claim6In the invention of claim4Or5In the vehicular headrest device, the rotation mechanism includes an adjustment mechanism that arbitrarily adjusts the rotation amount of the left and right headrest members with respect to the lift amount of the left and right headrest members by the lift mechanism. The adjustment mechanism is provided on one of the left and right headrest members or the stay side, and includes a spiral groove that is inclined upward in a direction to turn the left and right headrest members forward in the vehicle direction. In addition, an engaging element provided on the other of the left and right headrest members or the stay side is slidably engaged.
[0016]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the left and right headrest members of the headrest body are pivotally biased forward of the vehicle by the pivotal biasing mechanism while being held at the initial position by the locking means. At the time of a rear collision of the vehicle, the lock means is released by the control means, so that the left and right headrest members rotate forward of the vehicle. Then, the divided end portions of the left and right headrest members are pushed forward of the vehicle, and a film-like body stretched between the divided end portions is developed, and the membrane-like body causes the head of the seated occupant Can be restrained.
[0017]
Therefore, compared with the case where the headrest body is pushed out as a whole, the head restraint portion, that is, the film-like body can be pushed out reliably and quickly. For this reason, an occupant's head can be restrained quickly, and the performance can be further improved.
In addition, the left and right headrest members are simultaneously lifted by the lift mechanism and turned forward by the turning mechanism at the time of a rear collision. As a result, the left and right headrest members are pushed upward and the vehicle It will be pushed forward. For this reason, when the torso part of the seated occupant is lifted along the seat back during a rear-end collision, the occupant's rear head is prevented from climbing over the stretched membrane, ensuring head restraint Can be done.
[0018]
According to the invention described in
[0019]
According to the invention of
[0021]
Claim4According to the invention described in claim1-3In addition to the effects of the present invention, when the head of the seated occupant interferes with the left and right headrest members rotated forward of the vehicle, the left and right headrest members are pressed to the rear of the vehicle at this time. Therefore, the left and right headrest members can be fixed to the stay side by the fixing mechanism. Accordingly, it is possible to prevent the left and right headrest members from pushing back the occupant's head forward, and conversely, the left and right headrest members can be prevented from being pushed backward by the head.
[0022]
Claim5According to the invention described in claim4In addition to the effects of the present invention, when the left and right headrest members interfere with the head of the seated occupant while the left and right headrest members are rotated forward, the left and right headrest members resist the urging force of the urging means. Thus, the urging force at this time becomes a cushion, and the impact on the head can be mitigated.
[0023]
Claim6According to the invention described in claim4 or 5In addition to the invention described above, since the rotation amount of the left and right headrest members with respect to the rising amount of the left and right headrest members can be arbitrarily adjusted by the cooperation of the lift mechanism and the adjustment mechanism, the seat occupant that moves the surface trajectory of the film-like body backward at the time of a rear collision The head position of the occupant can be restrained more reliably.
[0024]
Specifically, this adjustment mechanismAs the left and right headrest members rise, the engaging elements move along the spiral grooves, and the left and right headrest members are rotated forward. The amount of rotation relative to the amount of lift of the left and right headrest members can be easily adjusted by the inclination angle of the spiral groove at this time. Also, since the left and right headrest members are opened and closed by moving the engagement element in the spiral groove, by pushing down the left and right headrest members, the engagement element moves backward in the spiral groove to the left, The right headrest member can be closed. In other words, the spiral groove and the engaging member constitute a reversible structure, and the left and right headrest members can be used any number of times, not limited to a single rear collision. As a result, an inexpensive vehicle headrest device can be provided. it can.
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description of each embodiment, the front means the front of the vehicle, the rear means the rear of the vehicle, and the left-right direction means the vehicle width direction.
[0026]
(First embodiment)
1 to 16 show a first embodiment of a vehicle headrest device according to the present invention, FIG. 1 is a perspective view showing a state before the operation of the headrest device, and FIG. 2 is a perspective view showing an operation state of the headrest device. 3 is an overall perspective view of the seat with the headrest device mounted thereon, FIG. 4 is an enlarged perspective view showing the internal structure of the headrest device, and FIG. 5 is a perspective view of the main part of the headrest body showing the locking state by the locking means. 6 is a perspective view of the main part of the headrest body showing the unlocked state of the lock means, FIG. 7 is a perspective view of the lock means, FIG. 8 is a cross-sectional view of the lock means, FIG. 9 is an explanatory view of the operation system of the control means, and FIG. FIG. 11 is a cross-sectional view of the main part of the fixing mechanism, FIG. 12 is a plan view showing the operating state of the fixing mechanism, and FIG. 13 shows the operating state of the headrest device according to (a) to (c). Follow FIG. 14 is an explanatory diagram showing the control flow of the locking means, FIG. 15 is an explanatory diagram showing the area for releasing the locking means in relation to the relative distance and the relative speed, and FIG. It is a comparison characteristic figure of the neck lower moment by a headrest device.
[0027]
As shown in FIGS. 1 to 4, the
[0028]
The intermediate portion of the pair of
[0029]
<Headrest body structure>
Here, in the present embodiment, the headrest
[0030]
The left and
[0031]
The left and
[0032]
The
[0033]
Between the left and
[0034]
As shown in FIG. 4, a flange-
[0035]
<Rotating bias mechanism>
The
[0036]
As shown in FIG. 4, the
[0037]
Accordingly, the
[0038]
As shown in FIG. 4, the rotating
[0039]
Accordingly, when the left and
[0040]
<Locking means / control means>
Between the
[0041]
As shown in FIGS. 5 to 8, the locking means 40 is provided in the
[0042]
As shown in FIGS. 7 and 8, the
[0043]
The
[0044]
Therefore, in the normal state in the non-energized state, the left and
[0045]
As shown in FIG. 9, the control means 50 is provided on the rear surface of the automobile M and detects a relative speed with the rear vehicle m using a sound wave or the like, a
[0046]
<Fixing mechanism>
In this embodiment, the left and
[0047]
As shown in FIGS. 4, 10, and 11, the upper and lower
[0048]
Then, an engaging
[0049]
On the other hand, a
[0050]
Further, as shown in FIG. 10, a
[0051]
Then, the
[0052]
Therefore, theFixing mechanism 60As shown by the broken line in FIG. 12, the
[0053]
When the seat occupant's head H touches the left and
[0054]
(Function)
In the
[0055]
That is, the control by the
[0056]
In the next step S2 from this state, the rear vehicle m is detected from the detection signal of the
[0057]
In the next step S5, the relationship between the relative distance S and the relative speed ΔV obtained in steps S3 and S4 and the preset relative distance Scr and relative speed ΔVcr is calculated based on the control map shown in FIG. . As a result, when both the conditions of (S <Scr) and (V> Vcr) are satisfied, the rear vehicle m is predicted to collide with the host vehicle M, and the process proceeds to step S6. It returns to step S2.
[0058]
In step S6, a current smaller than the original current value is applied to the
[0059]
Subsequently, in step S7, the
[0060]
That is, when the locking means 40 is released, the
[0061]
Then, as shown in FIG. 13A, the left and
[0062]
Accordingly, when the left and
[0063]
By the way, in this embodiment, the left and
[0064]
In addition, the present embodiment does not detect a load variation due to the inertia of the seated occupant as in the past, but detects a rear collision of the vehicle M by the
[0065]
Furthermore, since the left and
[0066]
Furthermore, as the left and
[0067]
In addition, since the film-
[0068]
By the way, in this embodiment, since the
[0069]
In addition, since the
[0070]
Further, since the
[0071]
Since the
[0072]
Further, since the left and
[0073]
FIG. 16 is a comparative characteristic diagram when an experiment is performed using the
[0074]
That is, from this comparative characteristic diagram, the conventional active headrest of b is superior in protecting the head of the seated occupant as compared with the case of no active headrest of a, but the book of c is more active than the active headrest of b. It will be understood that the
[0075]
(Other control examples)
By the way, in the present embodiment, the case where the
[0076]
The flowchart shown in FIG. 17 omits the control for increasing the actuation response of the solenoid in step S6 and the control for detecting that the vehicle M has actually collided with the rear in step S7 with respect to the flowchart in FIG. In step S8, when the rear vehicle m predicts that the rear vehicle m will collide with the host vehicle M, the original solenoid current (maximum current) is applied to the
[0077]
Therefore, when the control is performed using this flowchart, rapid control is possible by reducing the number of processes, and the solenoid current is applied in the prediction of the rear collision in step S5. The protection situation can be revealed, and various sensors for detecting the actual rear collision can be eliminated to reduce the cost.
[0078]
On the other hand, the flowchart shown in FIG. 18 further simplifies the control, and after detecting an actual rear collision in step S7, a normal solenoid current is applied in step S8.
[0079]
Therefore, in this flowchart, the control is further simplified, and the structure of the
[0080]
(Second Embodiment)
19 to 22 show a second embodiment of the present invention, in which the same components as in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted. 19 is a front view showing the retracted state of the membrane-
[0081]
In the
[0082]
The left and
[0083]
By the way, the locking means 40 of the second embodiment is configured to directly lock the ascending and turning of the
[0084]
As shown in FIGS. 19 and 21, the
[0085]
The
[0086]
The
[0087]
That is, when the
[0088]
On the other hand, when a current is applied to the
[0089]
Therefore, in this embodiment, as in the above embodiment, the
[0090]
(Other embodiments of the headrest body)
FIGS. 23 and 24 show other embodiments of the headrest body, and the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted. FIG. 23 is a front view of the headrest body attached to the seat back, and FIG. 24 is an enlarged front view showing the main part of the headrest body.
[0091]
That is, in the
[0092]
Therefore, in this embodiment, since the interval between the
[0093]
In this embodiment, the
[0094]
By the way, although this embodiment disclosed the case where it applied to the headrest
[0095]
(Another embodiment of the rotation mechanism)
FIG. 26 shows another embodiment of the rotation mechanism, and the same components as those of the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted. FIG. 26 is an enlarged perspective view of a main part in which the rotation mechanism is partially broken.
[0096]
That is, the
[0097]
Even in this embodiment, when the
[0098]
(Another embodiment of the rotation urging mechanism)
27 and 28 show other embodiments of the rotation urging mechanism, and the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted. FIG. 27 is a cross-sectional perspective view of a main part before the rotation urging mechanism is activated, and FIG. 28 is a cross-sectional perspective view of the main part after the rotation urging mechanism is operated.
[0099]
That is, the
[0100]
The
[0101]
By the way, in this embodiment, as shown in FIG. 27, a
[0102]
Therefore, in this embodiment, since the
[0103]
By the way, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a headrest device according to a first embodiment of the invention.
2 is a perspective view showing an operating state of the headrest device shown in FIG. 11. FIG.
FIG. 3 is an overall perspective view of a seat equipped with the headrest device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an enlarged perspective view showing the internal structure of the headrest device according to the first embodiment of the invention.
FIG. 5 is a perspective view of a main part showing a locked state of the headrest body according to the first embodiment of the present invention by a locking means.
6 is a perspective view of a principal part showing a released state of locking means of the headrest body shown in FIG. 5. FIG.
FIG. 7 is a perspective view of the locking means in the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a cross-sectional view of the locking means shown in FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram of an operating system of the control means in the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a rear perspective view of the fixing mechanism according to the first embodiment of the present invention.
11 is a cross-sectional view of a main part of the fixing mechanism shown in FIG.
FIG. 12 is a plan view showing an operating state of the fixing mechanism in the first embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a schematic explanatory diagram illustrating the operating state of the headrest device according to the first embodiment of the present invention in order according to (a) to (c).
FIG. 14 is an explanatory diagram of a control flow of locking means in the first embodiment of the present invention.
FIG. 15 is an explanatory view showing an operation region for releasing the locking means in the first embodiment of the present invention.
FIG. 16 is a comparative characteristic diagram of the lower cervical moment by the headrest device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 17 is an explanatory diagram of another control flow of the locking means used in the first embodiment of the present invention.
FIG. 18 is an explanatory diagram of still another control flow of the locking means used in the first embodiment of the present invention.
FIG. 19 is a front view showing a state in which the film-like body of the headrest device according to the second embodiment of the present invention is stored.
20 is a front view showing a state in which the film-like body of the headrest device shown in FIG. 19 is developed.
FIG. 21 is a plan view showing a locked state of the locking means in the second embodiment of the present invention.
22 is a plan view showing an unlocked state of the locking means shown in FIG. 21. FIG.
FIG. 23 is a front view showing another embodiment of the headrest body in the present invention.
24 is an enlarged front view of the main part of the headrest body shown in FIG.
FIG. 25 is an enlarged front view of the main part showing still another embodiment of the headrest body in the present invention.
FIG. 26 is an enlarged perspective view of a main part, partially broken away and showing another embodiment of the rotation mechanism in the present invention.
FIG. 27 is a cross-sectional perspective view of a main part before operation showing another embodiment of the rotation urging mechanism in the present invention.
28 is a cross-sectional perspective view of the main part after the operation of the rotation urging mechanism shown in FIG. 27. FIG.
[Explanation of symbols]
10 Vehicle headrest device
10a Headrest body
11, 12 Left and right headrest members
13 Membrane
16 Outer cylinder
17 Inner cylinder
18 Storage part
20 stays
22 Base plate
30 Rotating biasing mechanism
31 Lift mechanism
32 Rotating mechanism
35 Rotating spring
40 Locking means
43 Solenoid mechanism
50 Control means
54 controller
60 Fixing mechanism
100 sheets
101 seat back
M own car
m Rear vehicle
Claims (6)
前記ヘッドレスト本体は、左右方向の略中央部で分割して、その分割端と反対側の端部を前記ステーに対して回動可能に取り付けた左,右ヘッドレスト部材と、
前記左,右ヘッドレスト部材の分割端部間に張架した膜状体と、
前記左,右ヘッドレスト部材をそれぞれ車両前方に回動付勢し、膜状体を前方に押し出しつつ展開して車幅方向に張力を付与する回動付勢機構と、
前記左,右ヘッドレスト部材を前記回動付勢機構の付勢力に抗して初期位置に保持するロック手段と、
車両の後面衝突を検知して前記ロック手段を解除する制御手段と、
を備え、
前記回動付勢機構は、左,右ヘッドレスト部材をステーに対して上昇させるリフト機構と、このリフト機構による上昇に伴って左,右ヘッドレスト部材を車両前方に回動案内する回動機構と、を備えたことを特徴とする車両用ヘッドレスト装置。 In the vehicle headrest device in which the headrest body that supports the head of the seated occupant is attached to the upper end of the seat back via the stay,
The headrest body is divided at a substantially central portion in the left-right direction, and left and right headrest members attached to the stay so as to be rotatable with respect to the stay, on the opposite side of the divided end,
A film-like body stretched between the divided end portions of the left and right headrest members;
A rotation urging mechanism that urges the left and right headrest members to rotate forward in the vehicle, and applies tension to the vehicle width direction by expanding the film-like body forward;
Lock means for holding the left and right headrest members in an initial position against the biasing force of the rotation biasing mechanism;
Control means for detecting a rear collision of the vehicle and releasing the locking means;
Equipped with a,
The rotation urging mechanism includes a lift mechanism that raises the left and right headrest members with respect to the stay, a rotation mechanism that guides the left and right headrest members to rotate forward with the lift by the lift mechanism, A vehicle headrest device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001245816A JP3912056B2 (en) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | Vehicle headrest device |
EP02016368A EP1284215A3 (en) | 2001-08-13 | 2002-07-25 | Headrest apparatus for vehicle |
US10/216,316 US6761403B2 (en) | 2001-08-13 | 2002-08-12 | Headrest apparatus for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001245816A JP3912056B2 (en) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | Vehicle headrest device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003054343A JP2003054343A (en) | 2003-02-26 |
JP3912056B2 true JP3912056B2 (en) | 2007-05-09 |
Family
ID=19075494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001245816A Expired - Fee Related JP3912056B2 (en) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | Vehicle headrest device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3912056B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112006001350B4 (en) * | 2005-05-25 | 2010-05-06 | Aisin Seiki K.K. | Seat device for a vehicle |
JP4654815B2 (en) * | 2005-07-26 | 2011-03-23 | アイシン精機株式会社 | Vehicle headrest device |
JP4770314B2 (en) | 2005-07-27 | 2011-09-14 | アイシン精機株式会社 | Vehicle seat device |
JP4818661B2 (en) | 2005-08-25 | 2011-11-16 | アイシン精機株式会社 | Vehicle headrest device |
JP4018112B2 (en) | 2005-11-17 | 2007-12-05 | アイシン精機株式会社 | Vehicle headrest device |
JP4702044B2 (en) | 2005-12-26 | 2011-06-15 | アイシン精機株式会社 | Headrest device |
KR100728800B1 (en) * | 2006-01-05 | 2007-06-14 | 박무환 | Headrest connector |
US20090001798A1 (en) * | 2006-01-05 | 2009-01-01 | Moo Hwan Park | Head Rest Having Rotary Wing |
KR100834844B1 (en) * | 2006-01-05 | 2008-06-03 | 박무환 | A locking member of a headrest having a rotatable wing |
JP4342521B2 (en) | 2006-01-30 | 2009-10-14 | アイシン精機株式会社 | Headrest device |
JP4948023B2 (en) * | 2006-04-14 | 2012-06-06 | 日本テクニカ株式会社 | Headrest device for active headrest |
JP4948065B2 (en) * | 2006-07-19 | 2012-06-06 | 日本テクニカ株式会社 | Headrest device for active headrest |
JP4948066B2 (en) * | 2006-07-20 | 2012-06-06 | 日本テクニカ株式会社 | Headrest device for active headrest |
JP6940903B1 (en) * | 2021-02-12 | 2021-09-29 | 反町 秀夫 | Movable step |
-
2001
- 2001-08-13 JP JP2001245816A patent/JP3912056B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003054343A (en) | 2003-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1375245B1 (en) | Vehicle headrest apparatus | |
JP3912056B2 (en) | Vehicle headrest device | |
JP3915730B2 (en) | Vehicle headrest device | |
US6761403B2 (en) | Headrest apparatus for vehicle | |
JP3757864B2 (en) | Vehicle headrest device | |
US11584326B2 (en) | Roof airbag system and vehicle | |
JPH0450052A (en) | Seat structure for vehicle | |
EP2065262A2 (en) | Rear-seat occupant protection apparatus | |
WO2022071408A1 (en) | Vehicle seat device | |
US7607511B2 (en) | Vehicle passenger-restraining device and method | |
JP2018161966A (en) | Occupant protection device | |
JP2003212088A (en) | Safety mechanism for vehicle seat | |
JP6960236B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP3307245B2 (en) | Occupant attitude control device | |
JP3912057B2 (en) | Vehicle headrest device | |
JP4548112B2 (en) | Crew protection device | |
JP3705181B2 (en) | Vehicle headrest device | |
JP3912264B2 (en) | Vehicle headrest device | |
JP2018172005A (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP3077196B2 (en) | Sheet | |
KR100501518B1 (en) | Shock absorber of head rest for vehicle | |
JP2000203369A (en) | Vehicle seat | |
JP3716535B2 (en) | Airbag device | |
JP4013668B2 (en) | Vehicle headrest device | |
JP3743373B2 (en) | Vehicle headrest device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |