[go: up one dir, main page]

JP3912001B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3912001B2
JP3912001B2 JP2000380962A JP2000380962A JP3912001B2 JP 3912001 B2 JP3912001 B2 JP 3912001B2 JP 2000380962 A JP2000380962 A JP 2000380962A JP 2000380962 A JP2000380962 A JP 2000380962A JP 3912001 B2 JP3912001 B2 JP 3912001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
internal combustion
combustion engine
egr
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000380962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002180885A (ja
Inventor
忍 石山
久 大木
尚史 曲田
正明 小林
大介 柴田
秋彦 根上
富久 小田
泰生 原田
康彦 大坪
太郎 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000380962A priority Critical patent/JP3912001B2/ja
Publication of JP2002180885A publication Critical patent/JP2002180885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912001B2 publication Critical patent/JP3912001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等に搭載される内燃機関、特に酸素過剰状態の混合気(所謂、リーン空燃比の混合気)を燃焼可能とするディーゼル機関やリーンバーン・ガソリン機関では、該内燃機関の排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する技術が望まれている。
【0003】
このような要求に対し、内燃機関の排気系にリーンNOx触媒を配置する技術が提案されている。排気中の有害成分を浄化する排気浄化装置として、選択還元型NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒などのリーンNOx触媒が知られている。
【0004】
選択還元型NOx触媒は、酸素過剰の雰囲気で炭化水素(HC)の存在下でNOxを還元または分解する触媒であり、この選択還元型NOx触媒でNOxを浄化するためには適量のHC成分(還元剤)が必要とされる。この選択還元型NOx触媒を前記内燃機関の排気浄化に用いる場合、該内燃機関の通常運転時の排気中のHC成分の量は極めて少ないので、通常運転時にNOxを浄化するためには、選択還元型NOx触媒にHC成分を供給する必要がある。
【0005】
一方、吸蔵還元型NOx触媒は、流入排気の空燃比がリーン空燃比のときはNOxを吸収し、流入排気の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出し、N2に還元する触媒である。
【0006】
この吸蔵還元型NOx触媒が内燃機関の排気系に配置されると、内燃機関が希薄燃焼運転されて排気の空燃比が高くなるときは排気中の窒素酸化物(NOx)が吸蔵還元型NOx触媒に吸収され、吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比が低くなったときは吸蔵還元型NOx触媒に吸収されていた窒素酸化物(NOx)が放出されつつ窒素(N2)に還元される。
【0007】
これらリーンNOx触媒を用いた排気浄化システムにおいては、リーンNOx触媒の触媒床温の管理が非常に重要である。
【0008】
例えば、リーンNOx触媒には活性温度があり、触媒床温がこの活性温度範囲から外れると、浄化能力が極度に低下する。
【0009】
このような問題に対し、特許第2845056号公報に記載されたような内燃機関の排気浄化装置が提案されている。この公報に記載された内燃機関の排気浄化装置は、吸蔵還元型NOx触媒において排気中の酸素と反応して消費される還元剤の量と吸蔵還元型NOx触媒に吸収されている窒素酸化物(NOx)を還元するために必要となる還元剤の量とを考慮して、還元剤の添加量を決定することにより、還元剤の過剰供給や供給不足を防止、以てNOx吸蔵材の温度の低下の問題を解決しようとするものである。
【0010】
また、内燃機関から排出される窒素酸化物(NOx)の量を低減する方法としては、内燃機関の排気通路を流れる排気の一部を該内燃機関の吸気通路へ再循環させる排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)装置を利用する方法が提案されている。
【0011】
EGR装置は、排気中に含まれる水蒸気(H2O)、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)等の不活性ガス成分が持つ不燃性及び吸熱性を利用して、内燃機関の燃焼室における混合気の燃焼速度及び燃焼温度を低下させ、以て燃焼時に発生する窒素酸化物(NOx)の量を低減させるものである。
【0012】
尚、上記したようなEGR装置としては、内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通するEGR通路と、EGR通路内を流れる排気(EGRガス)の流量を調整するEGR弁とから構成される装置や、EGR通路及びEGR弁に加えてEGRガスを冷却するためのEGRクーラをEGR通路の途中に設けて構成される装置等、種々の構成の装置が提案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、内燃機関始動直後はリーンNOx触媒が活性温度に達していないため、触媒が機能せず、排気中のNOxは浄化されずにNOx触媒を通過し、大気中に放出されることになる。そこで、内燃機関の始動直後等にNOx触媒を早期に温度上昇させることが重要となる。
【0014】
NOx触媒の温度を早期に上昇させる手段として、内燃機関の気筒内へ機関出力のための燃料を噴射させる主噴射の後の機関出力とはならない時期(例えば膨張行程)に再度燃料を噴射させる副噴射(ポスト噴射ともいう)を例示できる。副噴射により噴射された燃料は内燃機関の気筒内で燃焼し排気の温度を上昇させる。この副噴射を用いるとNOx触媒の温度を早期に上昇させることができるが、この場合においてもNOx触媒が活性温度に達するまでにはある程度の時間が必要となる。
【0015】
そこで、NOx触媒が活性温度に達するまでの期間のNOxの排出を抑制することも重要となる。このようなときにEGRを使用するとNOxの排出を低減することが可能となるが、排気のエネルギーの一部をEGRガスとして取り出すため、例えばEGRクーラ装着の場合などはEGRクーラへ排気のエネルギーを与えることになり逆に、再循環した排気の温度は低下するので、NOx触媒が活性温度に達するまでの時間が長くなる。また、EGRガス割合が多くなると失火の原因となりHC排出量が増加する。しかし、反対にEGR量を減少させるとNOxの排出量が多くなるばかりでなく、吸気絞り弁を使用している場合には、内燃機関の吸気量が減少するため圧縮圧力が低下し、失火の原因となりHC排出量が増加する。
【0016】
そこで、NOx排出量低減及びNOx触媒の早期温度上昇を実現するための最適なEGR量を求めることが重要となる。
【0017】
本発明は、上記したような種々の問題に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化装置において、吸気中のEGRガス割合を調整することにより、触媒を早期に温度上昇させ、且つ、その期間のNOxの排出を低減する技術を提供し、以て、始動直後等における触媒冷間時等の排気エミッションの悪化を防止することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために、以下の手段を採用した。即ち、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、
酸素過剰状態の混合気を燃焼可能とする希薄燃焼式の内燃機関と、
前記内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の有害成分を浄化する排気浄化触媒と、
前記車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
前記内燃機関へ機関出力のための燃料が主噴射された後の機関出力とはならない時期に
再度燃料を噴射させる副噴射手段と、
前記運転状態検出手段により検出された車両の運転状態に基づいて前記副噴射手段の実行の可否を判定する燃料添加判定手段と、
前記内燃機関の吸気系に排気の一部を再循環させるEGR装置と、
前記内燃機関に吸入される新気の量を調整する吸気絞り弁と、
を具備し、
前記EGR装置はEGRガスを冷却するEGRクーラを備え、前記排気浄化触媒が活性温度に達していなく、且つ、前記内燃機関が暖機されていないときには、副噴射を行うとともにEGRガス割合を10パーセント以下に制限し更に吸気絞り弁を閉弁側へ制御することにより、前記排気浄化触媒に到達する排気の温度の低下を抑制することを特徴とする。
【0020】
このように構成された内燃機関の排気浄化装置では、排気中の有害成分が排気浄化装置の触媒によって浄化される。また、内燃機関始動直後の排気浄化装置が活性温度に達していないときには、機関出力を発生させるための燃料が内燃機関の気筒内へ主噴射された後に、機関出力に影響しない例えば膨張行程に再度燃料を噴射させる副噴射が行われる。この副噴射により噴射された燃料は気筒内で燃焼し排気の温度が上昇する。このように通常よりも温度の高い排気が排気浄化触媒に到達すると排気浄化触媒の温度が早期に上昇する。
【0021】
また、内燃機関から排出された排気の一部は吸気系に再循環され、再循環ガス(EGRガス)となって新気と共に燃焼室に吸入される。EGRガスは自ら燃焼することはなく、燃焼温度を低下させる働きをし、以て窒素酸化物(NOx)の発生量が抑制される。
【0022】
ここで、NOxの発生を抑制するという点においては、吸気中のEGRガス割合は大きいほど良いが、排気浄化触媒の早期温度上昇という点においては、EGRガス割合は小さいほど良い。
【0023】
また、吸気絞り弁を使用すると、内燃機関に吸入される新気量を調整することができ、空燃比制御が容易に行える。しかし、吸気絞り弁によって内燃機関に吸入される新気の量が制限され気筒内の圧力が低くなるために、内燃機関の圧縮行程における圧縮圧力が上昇せず、失火する虞がある。このようなときには、EGRガスを吸入させることにより圧縮圧力を増加させ、失火を抑制することができる。
【0024】
この場合、EGRガス割合が大きいほど圧縮圧力は大きくなるが、所定割合以上になると、新気量が減少することに起因した失火により排気中の未燃炭化水素量(以下、THC:Total Hydorocarbonsとする)が増加する。
【0025】
また、EGRガスが所定割合よりも少なくなると圧縮圧力が上昇しないことに起因した失火によりTHCが増加する。
【0026】
このように、内燃機関に吸入される吸気中のEGRガス割合は、排気中のガス成分及び排気浄化触媒の温度上昇に影響する。
【0027】
そこで、本発明においては、実験結果に基づけば最適なEGRガス割合は10パーセント以下であり、内燃機関に吸入されるEGRガス割合を調整することにより、有害成分の発生を抑制しつつ排気浄化触媒を早期に温度上昇させることによって、排気中の有害成分が大気中へ放出されることを抑制する。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。ここでは、本発明に係る排気浄化装置を車両駆動用のディーゼル機関に適用した場合を例に挙げて説明する。
【0029】
図1は、本発明に係る排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。
【0030】
図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有する水冷式の4サイクル・ディーゼル機関である。
【0031】
内燃機関1は、各気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁3は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレール)4と接続されている。このコモンレール4には、該コモンレール4内の燃料の圧力に対応した電気信号を出力するコモンレール圧センサ4aが取り付けられている。
【0032】
前記コモンレール4は、燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。この燃料ポンプ6は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転トルクを駆動源として作動するポンプであり、該燃料ポンプ6の入力軸に取り付けられたポンププーリ6aが内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)に取り付けられたクランクプーリ1aとベルト7を介して連結されている。
【0033】
このように構成された燃料噴射系では、クランクシャフトの回転トルクが燃料ポンプ6の入力軸へ伝達されると、燃料ポンプ6は、クランクシャフトから該燃料ポンプ6の入力軸へ伝達された回転トルクに応じた圧力で燃料を吐出する。
【0034】
前記燃料ポンプ6から吐出された燃料は、燃料供給管5を介してコモンレール4へ供給され、コモンレール4にて所定圧まで蓄圧されて各気筒2の燃料噴射弁3へ分配される。そして、燃料噴射弁3に駆動電流が印加されると、燃料噴射弁3が開弁し、その結果、燃料噴射弁3から気筒2内へ燃料が噴射される。
【0035】
次に、内燃機関1には、吸気枝管8が接続されており、吸気枝管8の各枝管は、各気筒2の燃焼室と図示しない吸気ポートを介して連通している。
【0036】
前記吸気枝管8は、吸気管9に接続され、この吸気管9は、エアクリーナボックス10に接続されている。前記エアクリーナボックス10より下流の吸気管9には、該吸気管9内を流通する吸気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ11と、該吸気管9内を流通する吸気の温度に対応した電気信号を出力する吸気温度センサ12とが取り付けられている。
【0037】
前記吸気管9における吸気枝管8の直上流に位置する部位には、該吸気管9内を流通する吸気の流量を調節する吸気絞り弁13が設けられている。この吸気絞り弁13には、ステッパモータ等で構成されて該吸気絞り弁13を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ14が取り付けられている。
【0038】
前記エアフローメータ11と前記吸気絞り弁13との間に位置する吸気管9には、排気の熱エネルギを駆動源として作動する遠心過給機(ターボチャージャ)15のコンプレッサハウジング15aが設けられ、コンプレッサハウジング15aより下流の吸気管9には、前記コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて高温となった吸気を冷却するためのインタークーラ16が設けられている。
【0039】
このように構成された吸気系では、エアクリーナボックス10に流入した吸気は、該エアクリーナボックス10内の図示しないエアクリーナによって吸気中の塵や埃等が除去された後、吸気管9を介してコンプレッサハウジング15aに流入する。
【0040】
コンプレッサハウジング15aに流入した吸気は、該コンプレッサハウジング15aに内装されたコンプレッサホイールの回転によって圧縮される。前記コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて高温となった吸気は、インタークーラ16にて冷却された後、必要に応じて吸気絞り弁13によって流量を調節されて吸気枝管8に流入する。吸気枝管8に流入した吸気は、各枝管を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2の燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼される。
【0041】
一方、内燃機関1には、排気枝管18が接続され、排気枝管18の各枝管が図示しない排気ポートを介して各気筒2の燃焼室と連通している。
【0042】
前記排気枝管18は、前記遠心過給機15のタービンハウジング15bと接続されている。前記タービンハウジング15bは、排気管19と接続され、この排気管19は、下流にて図示しないマフラーに接続されている。
【0043】
前記排気管19の途中には、排気中の有害ガス成分を浄化するための排気浄化触媒20が配置されている。排気浄化触媒20より下流の排気管19には、該排気管19内を流通する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ23と、該排気管19内を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ24とが取り付けられている。
【0044】
前記した空燃比センサ23及び排気温度センサ24より下流の排気管19には、該排気管19内を流通する排気の流量を調節する排気絞り弁21が設けられている。この排気絞り弁21には、ステッパモータ等で構成されて該排気絞り弁21を開閉駆動する排気絞り用アクチュエータ22が取り付けられている。
【0045】
このように構成された排気系では、内燃機関1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気ポートを介して排気枝管18へ排出され、次いで排気枝管18から遠心過給機15のタービンハウジング15bへ流入する。タービンハウジング15bに流入した排気は、該排気が持つ熱エネルギを利用してタービンハウジング15b内に回転自在に支持されたタービンホイールを回転させる。その際、タービンホイールの回転トルクは、前述したコンプレッサハウジング15aのコンプレッサホイールへ伝達される。
【0046】
前記タービンハウジング15bから排出された排気は、排気管19を介して排気浄化触媒20へ流入し、排気中の有害ガス成分が除去又は浄化される。排気浄化触媒20にて有害ガス成分を除去又は浄化された排気は、必要に応じて排気絞り弁21によって流量を調節された後にマフラーを介して大気中に放出される。
【0047】
また、排気枝管18と吸気枝管8とは、排気枝管18内を流通する排気の一部を吸気枝管8へ再循環させる排気再循環通路(EGR通路)25を介して連通されている。このEGR通路25の途中には、電磁弁などで構成され、印加電力の大きさに応じて前記EGR通路25内を流通する排気(以下、EGRガスと称する)の流量を変更する流量調整弁(EGR弁)26が設けられている。
【0048】
前記EGR通路25においてEGR弁26より上流の部位には、該EGR通路25内を流通するEGRガスを冷却するEGRクーラ27が設けられている。
【0049】
このように構成された排気再循環機構では、EGR弁26が開弁されると、EGR通路25が導通状態となり、排気枝管18内を流通する排気の一部が前記EGR通路25へ流入し、EGRクーラ27を経て吸気枝管8へ導かれる。
【0050】
その際、EGRクーラ27では、EGR通路25内を流通するEGRガスと所定の冷媒との間で熱交換が行われ、EGRガスが冷却されることになる。
【0051】
EGR通路25を介して排気枝管18から吸気枝管8へ還流されたEGRガスは、吸気枝管8の上流から流れてきた新気と混ざり合いつつ各気筒2の燃焼室へ導かれ、燃料噴射弁3から噴射される燃料を着火源として燃焼される。
【0052】
ここで、EGRガスには、水(H2O)や二酸化炭素(CO2)などのように、自らが燃焼することがなく、且つ、吸熱性を有する不活性ガス成分が含まれているため、EGRガスが混合気中に含有されると、混合気の燃焼温度が低められ、以て窒素酸化物(NOx)の発生量が抑制される。
【0053】
更に、EGRクーラ27においてEGRガスが冷却されると、EGRガス自体の温度が低下するとともにEGRガスの体積が縮小されるため、EGRガスが燃焼室内に供給されたときに該燃焼室内の雰囲気温度が不要に上昇することがなくなるとともに、燃焼室内に供給される新気の量(新気の体積)が不要に減少することもない。
【0054】
次に、本実施の形態に係る排気浄化触媒20について具体的に説明する。
【0055】
排気浄化触媒20は、還元剤の存在下で排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化するNOx触媒である。このようなNOx触媒としては、選択還元型NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒等を例示することができるが、ここでは吸蔵還元型NOx触媒を例に挙げて説明する。以下、排気浄化触媒20を吸蔵還元型NOx触媒20と称するものとする。
【0056】
吸蔵還元型NOx触媒20は、例えば、アルミナを担体とし、その担体上に、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、もしくはセシウム(Cs)等のアルカリ金属と、バリウム(Ba)もしくはカルシウム(Ca)等のアルカリ土類と、ランタン(La)もしくはイットリウム(Y)等の希土類とから選択された少なくとも1つと、白金(Pt)等の貴金属とを担持して構成されている。尚、本実施の形態では、アルミナからなる担体上にバリウム(Ba)と白金(Pt)とを担持して構成される吸蔵還元型NOx触媒を例に挙げて説明する。
【0057】
このように構成された吸蔵還元型NOx触媒20は、該吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中の窒素酸化物(NOx)を吸収する。
【0058】
一方、吸蔵還元型NOx触媒20は、該吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の酸素濃度が低下したときは吸収していた窒素酸化物(NOx)を放出する。その際、排気中に炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の還元成分が存在していれば、吸蔵還元型NOx触媒20は、該吸蔵還元型NOx触媒20から放出された窒素酸化物(NOx)を窒素(N2)に還元せしめることができる。
【0059】
尚、吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸放出作用については明らかにされていない部分もあるが、おおよそ以下のようなメカニズムによって行われていると考えられる。
【0060】
先ず、吸蔵還元型NOx触媒20では、該吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比がリーン空燃比となって排気中の酸素濃度が高まると、図2(A)に示されるように、排気中の酸素(O2)がO2 -またはO2-の形で白金(Pt)の表面上に付着する。排気中の一酸化窒素(NO)は、白金(Pt)の表面上でO2 -またはO2-と反応して二酸化窒素(NO2)を形成する(2NO+O2→2NO2)。二酸化窒素(NO2)は、白金(Pt)の表面上で更に酸化され、硝酸イオン(NO3 -)の形で吸蔵還元型NOx触媒20に吸収される。尚、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収された硝酸イオン(NO3 -)は、酸化バリウム(BaO)と結合して硝酸バリウム(Ba(NO32)を形成する。
【0061】
このように吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときは、排気中の窒素酸化物(NOx)が硝酸イオン(NO3-)として吸蔵還元型NOx触媒20に吸収される。
【0062】
上記したようなNOx吸収作用は、流入排気の空燃比がリーン空燃比であり、且つ吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸収能力が飽和しない限り継続される。従って、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときは、吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸収能力が飽和しない限り、排気中の窒素酸化物(NOx)が吸蔵還元型NOx触媒20に吸収され、排気中から窒素酸化物(NOx)が除去されることになる。
【0063】
これに対して、吸蔵還元型NOx触媒20では、該吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の酸素濃度が低下すると、白金(Pt)の表面上において二酸化窒素(NO2)の生成量が減少するため、酸化バリウム(BaO)と結合していた硝酸イオン(NO3 -)が逆に二酸化窒素(NO2)や一酸化窒素(NO)となって吸蔵還元型NOx触媒20から離脱する。
【0064】
その際、排気中に炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)等の還元成分が存在していれば、それらの還元成分が白金(Pt)上の酸素(O2 -またはO2-)と部分的に反応して活性種を形成する。この活性種は、吸蔵還元型NOx触媒20から放出された二酸化窒素(NO2)や一酸化窒素(NO)を窒素(N2)に還元せしめることになる。
【0065】
従って、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比となって排気中の酸素濃度が低下するとともに還元剤の濃度が高まると、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収されていた窒素酸化物(NOx)が放出及び還元され、以て吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸収能力が再生されることになる。
【0066】
ところで、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合は、内燃機関1から排出される排気の空燃比がリーン雰囲気となり排気の酸素濃度が高くなるため、排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)が吸蔵還元型NOx触媒20に吸収されることになるが、内燃機関1の希薄燃焼運転が長期間継続されると、吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸収能力が飽和し、排気中の窒素酸化物(NOx)が吸蔵還元型NOx触媒20にて除去されずに大気中へ放出されてしまう。
【0067】
特に、内燃機関1のようなディーゼル機関では、大部分の運転領域においてリーン空燃比の混合気が燃焼され、それに応じて大部分の運転領域において排気の空燃比がリーン空燃比となるため、吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸収能力が飽和し易い。
【0068】
従って、内燃機関1が希薄燃焼運転されている場合は、吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸収能力が飽和する前に吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気中の酸素濃度を低下させるとともに還元剤の濃度を高め、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収された窒素酸化物(NOx)を放出及び還元させる必要がある。
【0069】
これに対し、本実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装置は、吸蔵還元型NOx触媒20より上流の排気通路を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する還元剤供給機構を備え、この還元剤供給機構から排気中へ燃料を添加することにより、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の酸素濃度を低下させるとともに還元剤の濃度を高めるようにした。
【0070】
還元剤供給機構は、図1に示されるように、その噴孔が排気枝管18内に臨むよう内燃機関1のシリンダヘッドに取り付けられ、所定の開弁圧以上の燃料が印加されたときに開弁して燃料を噴射する還元剤噴射弁28と、前述した燃料ポンプ6から吐出された燃料を前記還元剤噴射弁28へ導く還元剤供給路29と、この還元剤供給路29の途中に設けられ該還元剤供給通路29内を流通する燃料の流量を調整する流量調整弁30と、この流量調整弁30より上流の還元剤供給路29に設けられて該還元剤供給路29内の燃料の流通を遮断する遮断弁31と、前記流量調整弁30より上流の還元剤供給路29に取り付けられ該還元剤供給路29内の圧力に対応した電気信号を出力する還元剤圧力センサ32と、を備えている。
【0071】
尚、還元剤噴射弁28は、該還元剤噴射弁28の噴孔が排気枝管18におけるEGR通路25との接続部位より下流であって、排気枝管18における4つの枝管の集合部に最も近い気筒2の排気ポートに突出するとともに、排気枝管18の集合部へ向くようシリンダヘッドに取り付けられることが好ましい。
【0072】
これは、還元剤噴射弁28から噴射された還元剤(未燃の燃料成分)がEGR通路25へ流入するのを防止するとともに、還元剤が排気枝管18内に滞ることなく遠心過給機のタービンハウジング15bへ到達するようにするためである。
【0073】
尚、図1に示す例では、内燃機関1の4つの気筒2のうち1番(#1)気筒2が排気枝管18の集合部と最も近い位置にあるため、1番(#1)気筒2の排気ポートに還元剤噴射弁28が取り付けられているが、1番(#1)気筒2以外の気筒2が排気枝管18の集合部と最も近い位置にあるときは、その気筒2の排気ポートに還元剤噴射弁28が取り付けられるようにする。
【0074】
また、前記還元剤噴射弁28は、シリンダヘッドに形成された図示しないウォータージャケットを貫通、あるいはウォータージャケットに近接して取り付けられるようにし、前記ウォータージャケットを流通する冷却水を利用して還元剤噴射弁28が冷却されるようにしてもよい。
【0075】
このような還元剤供給機構では、流量調整弁30が開弁されると、燃料ポンプ6から吐出された高圧の燃料が還元剤供給路29を介して還元剤噴射弁28へ印加される。そして、還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が開弁圧以上に達すると、該還元剤噴射弁28が開弁して排気枝管18内へ還元剤としての燃料が噴射される。
【0076】
還元剤噴射弁28から排気枝管18内へ噴射された還元剤は、排気枝管18の上流から流れてきた排気ととともにタービンハウジング15bへ流入する。タービンハウジング15b内に流入した排気と還元剤とは、タービンホイールの回転によって撹拌されて均質に混合され、リッチ空燃比の排気を形成する。
【0077】
このようにして形成されたリッチ空燃比の排気は、タービンハウジング15bから排気管19を介して吸蔵還元型NOx触媒20に流入し、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収されていた窒素酸化物(NOx)を放出させつつ窒素(N2)に還元することになる。
【0078】
その後、流量調整弁30が閉弁されて燃料ポンプ6から還元剤噴射弁28への還元剤の供給が遮断されると、還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が前記開弁圧未満となり、その結果、還元剤噴射弁28が閉弁し、排気枝管18内への還元剤の添加が停止されることになる。
【0079】
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)35が併設されている。このECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。
【0080】
ECU35には、コモンレール圧センサ4a、エアフローメータ11、吸気温度センサ12、吸気管圧力センサ17、空燃比センサ23、排気温度センサ24、還元剤圧力センサ32、クランクポジションセンサ33、水温センサ34、アクセル開度センサ36等の各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各種センサの出力信号がECU35に入力されるようになっている。
【0081】
一方、ECU35には、燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエータ22、EGR弁26、流量調整弁30、遮断弁31等が電気配線を介して接続され、上記した各部をECU35が制御することが可能になっている。
【0082】
ここで、ECU35は、図3に示すように、双方向性バス350によって相互に接続された、CPU351と、ROM352と、RAM353と、バックアップRAM354と、入力ポート356と、出力ポート357とを備えるとともに、前記入力ポート356に接続されたA/Dコンバータ(A/D)355を備えている。
【0083】
前記入力ポート356は、クランクポジションセンサ33のようにデジタル信号形式の信号を出力するセンサの出力信号を入力し、それらの出力信号をCPU351やRAM353へ送信する。
【0084】
前記入力ポート356は、コモンレール圧センサ4a、エアフローメータ11、吸気温度センサ12、吸気管圧力センサ17、空燃比センサ23、排気温度センサ24、還元剤圧力センサ32、水温センサ34、アクセル開度センサ36、等のように、アナログ信号形式の信号を出力するセンサのA/D355を介して入力し、それらの出力信号をCPU351やRAM353へ送信する。
【0085】
前記出力ポート357は、燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエータ22、EGR弁26、流量調整弁30、遮断弁31等と電気配線を介して接続され、CPU351から出力される制御信号を、前記した燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエータ22、EGR弁26、流量調整弁30、あるいは遮断弁31へ送信する。
【0086】
前記ROM352は、燃料噴射弁3を制御するための燃料噴射制御ルーチン、吸気絞り弁13を制御するための吸気絞り制御ルーチン、排気絞り弁21を制御するための排気絞り制御ルーチン、EGR弁26を制御するためのEGR制御ルーチン、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収された窒素酸化物(NOx)を浄化するためのNOx浄化制御ルーチン、吸蔵還元型NOx触媒20の酸化物による被毒を解消するための被毒解消制御ルーチン等のアプリケーションプログラムを記憶している。
【0087】
前記ROM352は、上記したアプリケーションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶している。前記制御マップは、例えば、内燃機関1の運転状態と基本燃料噴射量(基本燃料噴射時間)との関係を示す燃料噴射量制御マップ、内燃機関1の運転状態と基本燃料噴射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マップ、内燃機関1の運転状態と吸気絞り弁13の目標開度との関係を示す吸気絞り弁開度制御マップ、内燃機関1の運転状態と排気絞り弁21の目標開度との関係を示す排気絞り弁開度制御マップ、内燃機関1の運転状態とEGR弁26の目標開度との関係を示すEGR弁開度制御マップ、内燃機関1の運転状態と還元剤の目標添加量(もしくは、排気の目標空燃比)との関係を示す還元剤添加量制御マップ、還元剤の目標添加量と流量調整弁30の開弁時間との関係を示す流量調整弁制御マップ等である。
【0088】
前記RAM353は、各センサからの出力信号やCPU351の演算結果等を記憶する。前記演算結果は、例えば、クランクポジションセンサ33がパルス信号を出力する時間的な間隔に基づいて算出される機関回転数である。これらのデータは、クランクポジションセンサ33がパルス信号を出力する都度、最新のデータに書き換えられる。
【0089】
前記バックアップRAM354は、内燃機関1の運転停止後もデータを記憶可能な不揮発性のメモリである。
【0090】
前記CPU351は、前記ROM352に記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作して、燃料噴射弁制御、吸気絞り制御、排気絞り制御、EGR制御、NOx浄化制御、被毒解消制御等を実行する。
【0091】
例えば、燃料噴射弁制御では、CPU351は、先ず、燃料噴射弁3から噴射される燃料量を決定し、次いで燃料噴射弁3から燃料を噴射する時期を決定する。
【0092】
燃料噴射量を決定する場合は、CPU351は、RAM353に記憶されている機関回転数とアクセル開度センサ36の出力信号(アクセル開度)とを読み出す。CPU351は、燃料噴射量制御マップへアクセスし、前記機関回転数及び前記アクセル開度に対応した基本燃料燃料噴射量(基本燃料噴射時間)を算出する。CPU351は、エアフローメータ11、吸気温度センサ12、水温センサ34等の出力信号値等に基づいて前記基本燃料噴射時間を補正し、最終的な燃料噴射時間を決定する。
【0093】
燃料噴射時期を決定する場合は、CPU351は、燃料噴射開始時期制御マップへアクセスし、前記機関回転数及び前記アクセル開度に対応した基本燃料噴射時期を算出する。CPU351は、エアフローメータ11、吸気温度センサ12、水温センサ34等の出力信号値をパラメータとして前記基本燃料噴射時期を補正し、最終的な燃料噴射時期を決定する。
【0094】
燃料噴射時間と燃料噴射時期とが決定されると、CPU351は、前記燃料噴射時期とクランクポジションセンサ33の出力信号とを比較し、前記クランクポジションセンサ33の出力信号が前記燃料噴射開始時期と一致した時点で燃料噴射弁3に対する駆動電力の印加を開始する。CPU351は、燃料噴射弁3に対する駆動電力の印加を開始した時点からの経過時間が前記燃料噴射時間に達した時点で燃料噴射弁3に対する駆動電力の印加を停止する。
【0095】
尚、燃料噴射制御において内燃機関1の運転状態がアイドル運転状態にある場合は、CPU351は、水温センサ34の出力信号値や、車室内用空調装置のコンプレッサのようにクランクシャフトの回転力を利用して作動する補機類の作動状態等をパラメータとして内燃機関1の目標アイドル回転数を算出する。そして、CPU351は、実際のアイドル回転数が目標アイドル回転数と一致するよう燃料噴射量をフィードバック制御する。
【0096】
また、吸気絞り制御では、CPU351は、例えば、RAM353に記憶されている機関回転数とアクセル開度とを読み出す。CPU351は、吸気絞り弁開度制御マップへアクセスし、機関回転数及びアクセル開度に対応した目標吸気絞り弁開度を算出する。CPU351は、前記目標吸気絞り弁開度に対応した駆動電力を吸気絞り用アクチュエータ14に印加する。その際、CPU351は、吸気絞り弁13の実際の開度を検出して、実際の吸気絞り弁13の開度と目標吸気絞り弁開度との差分に基づいて前記吸気絞り用アクチュエータ14をフィードバック制御するようにしてもよい。
【0097】
また、排気絞り制御では、CPU351は、例えば、内燃機関1が冷間始動後の暖機運転状態にある場合や、車室内用ヒータが作動状態にある場合などに排気絞り弁21を閉弁方向へ駆動すべく排気絞り用アクチュエータ22を制御する。
【0098】
この場合、内燃機関1の負荷が増大し、それに対応して燃料噴射量が増量されることなる。その結果、内燃機関1の発熱量が増加し、内燃機関1の暖機が促進されるとともに、車室内用ヒータの熱源が確保される。
【0099】
次に、NOx浄化制御では、CPU351は、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比を比較的に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチ空燃比とする、リッチスパイク制御を実行する。
【0100】
リッチスパイク制御では、CPU351は、所定の周期毎にリッチスパイク制御実行条件が成立しているか否かを判別する。このリッチスパイク制御実行条件としては、例えば、吸蔵還元型NOx触媒20が活性状態にあるか、排気温度センサ24の出力信号値(排気温度)が所定の上限値以下であるか、被毒解消制御が実行されていないか、等の条件を例示することができる。
【0101】
上記したようなリッチスパイク制御実行条件が成立していると判定された場合は、CPU351は、還元剤噴射弁28からスパイク的に還元剤たる燃料を噴射させるべく流量調整弁30を制御することにより、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比を一時的に所定の目標リッチ空燃比とする。
【0102】
具体的には、CPU351は、RAM353に記憶されている機関回転数、アクセル開度センサ36の出力信号(アクセル開度)、エアフローメータ11の出力信号値(吸入空気量)、燃料噴射量等を読み出す。更に、CPU351は、前記した機関回転数とアクセル開度と吸入空気量と燃料噴射量とをパラメータとしてROM352の還元剤添加量制御マップへアクセスし、排気の空燃比を予め設定された目標リッチ空燃比とする上で必要となる還元剤の添加量(目標添加量)を算出する。
【0103】
続いて、CPU351は、前記目標添加量をパラメータとしてROM352の流量調整弁制御マップへアクセスし、還元剤噴射弁28から目標添加量の還元剤を噴射させる上で必要となる流量調整弁30の開弁時間(目標開弁時間)を算出する。
【0104】
流量調整弁30の目標開弁時間が算出されると、CPU351は、流量調整弁30を開弁させる。この場合、燃料ポンプ6から吐出された高圧の燃料が還元剤供給路29を介して還元剤噴射弁28へ供給されるため、還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が開弁圧以上に達し、還元剤噴射弁28が開弁する。
【0105】
CPU351は、流量調整弁30を開弁させた時点から前記目標開弁時間が経過すると、流量調整弁30を閉弁させる。この場合、燃料ポンプ6から還元剤噴射弁28への還元剤の供給が遮断されるため、還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が開弁圧未満となり、還元剤噴射弁28が閉弁する。
【0106】
このように流量調整弁30が目標開弁時間だけ開弁されると、目標添加量の燃料が還元剤噴射弁28から排気枝管18内へ噴射されることになる。そして、還元剤噴射弁28から噴射された還元剤は、排気枝管18の上流から流れてきた排気と混ざり合って目標リッチ空燃比の混合気を形成して吸蔵還元型NOx触媒20に流入する。
【0107】
この結果、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比は、比較的に短い周期で「リーン」と「スパイク的な目標リッチ空燃比」とを交互に繰り返すことになり、以て、吸蔵還元型NOx触媒20が窒素酸化物(NOx)の吸収と放出・
還元とを交互に短周期的に繰り返すことになる。
【0108】
また、EGR制御では、CPU351は、RAM353に記憶されている機関回転数、水温センサ34の出力信号(冷却水温度)、アクセル開度センサ36の出力信号(アクセル開度)等を読み出し、EGR制御の実行条件が成立しているか否かを判別する。
【0109】
上記したEGR制御実行条件としては、冷却水温度が所定温度以上にある、内燃機関1が始動時から所定時間以上連続して運転されている、アクセル開度の変化量が正値である等の条件を例示することができる。
【0110】
上記したようなEGR制御実行条件が成立していると判定した場合は、CPU351は、機関回転数とアクセル開度とをパラメータとしてEGR弁開度制御マップへアクセスし、前記機関回転数及び前記アクセル開度に対応した目標EGR弁開度を算出する。CPU351は、前記目標EGR弁開度に対応した駆動電力をEGR弁26に印加する。一方、上記したようなEGR制御実行条件が成立していないと判定した場合は、CPU351は、EGR弁26を全閉状態に保持すべく制御する。
【0111】
ここで、本発明においては、内燃機関1の始動直後等でNOx触媒20が活性温度に達していないときに、吸気中のEGRガス割合を調整して排気中の有害物質を低減し、更に、NOx触媒20を早期に温度上昇させることとした。
【0112】
以下、本発明に係るEGR制御について述べる。
【0113】
内燃機関1の始動直後はNOx触媒20が活性温度に達していないため、NOx触媒20が機能していない。
【0114】
このような状態においては、排気中のNOxは浄化されずにNOx触媒20を通過し、大気中に放出されることになる。
【0115】
ここで、NOx触媒20の温度を早期に上昇させる手段として、内燃機関1の膨張行程中に燃料を副次的に噴射させる副噴射(ポスト噴射)を行うことが有効である。このように膨張行程で燃料を噴射させるのは、圧縮行程中に行う燃料噴射は機関出力を上昇させ運転状態が悪化する虞があるためである。副噴射により噴射された燃料は気筒2内で燃焼し気筒2内のガス温度を上昇させる。温度が上昇したガスは排気となって排気管19を通りNOx触媒20に到達し、NOx触媒20の温度を上昇させる。このように副噴射を用いるとNOx触媒の温度を早期に上昇させることができる。
【0116】
副噴射の量及び噴射時期は、アクセル開度と機関回転数と副噴射量又は副噴射時期との関係を予めマップ化しておきROM352に記憶させておけば、そのマップとアクセル開度と機関回転数とから算出することができる。更に、パラメータとして内燃機関1の冷却水温度を加えてもよい。
【0117】
しかし、NOx触媒20の温度が上昇し、触媒の活性温度に達するまでにはある程度の時間が必要となる。この間に排出されるNOxは浄化されずにNOx触媒20を通過し、大気中へと放出される。そこで、この間のNOx排出量自体を低減する必要が生じる。
【0118】
NOx排出量を低減する手段としてEGRの使用が挙げられる。図4は、吸気中のEGRガス割合とNOx排出量との関係を求めた図である。この図から、EGRガス割合が大きいほどNOx排出量が減少することが判る。しかし、EGRガスとなって再循環する排気ガスは、NOx触媒20を加熱することなく気筒2内へ吸入される。この間にEGRガスの温度は低下するので、EGRガス割合が大きいほどNOx触媒20に到達する排気の温度は低くなり、NOx触媒20を早期に温度上昇させるという当初の目的に反することとなる。
【0119】
このように、NOxの排出量を低減するという点においては、吸気中のEGRガス割合は大きいほど良いが、NOx触媒20の早期温度上昇という点においては、EGRガス割合は小さいほど良い。
【0120】
また、吸気絞り弁13を使用すると、内燃機関1に吸入される新気量を調整することができ、空燃比制御が容易に行えるため排気浄化に有効である。しかし、吸気絞り弁13によって内燃機関1に吸入される新気の量が制限され気筒2内の圧力が低くなるために、内燃機関の圧縮行程における圧縮圧力が上昇せず、失火する虞がある。図5は、吸気中のEGRガス割合と気筒2内の圧縮圧力との関係を求めた図である。この図から、EGRガス割合が大きいほど圧縮圧力が高くなることが判る。即ち、EGRガスを吸入させると気筒2内の圧力低下を抑制し、圧縮圧力を増加させ、失火を抑制することができる。
【0121】
一方、図6は吸気中のEGRガス割合と未燃炭化水素量(THC:Total Hydorocarbons)との関係を求めた図である。吸気中のEGRガス割合が大きくなると吸気中の新気の割合が小さくなるために失火の原因となりTHC排出量が増加する。反対に排気中のEGRガス割合を小さくすると、吸気絞り弁13を使用している場合には、圧縮圧力が低下するために失火の原因となりTHC排出量が増加する。
【0122】
このように、内燃機関1に吸入された吸気中のEGRガス割合は、排気中のガス成分及びNOx触媒20の温度上昇に影響する。
【0123】
そこで、排気中の有害成分の低減及びNOx触媒20の早期温度上昇を実現するための最適なEGRガス割合を求めることが重要となる。
【0124】
本発明においては、最適なEGRガス割合を定め、その割合となるようにEGR制御を行い上記問題を解決した。
【0125】
ここで、実験により求められた図4乃至図6に基づいて、最適なEGRガス割合は、吸気中の10パーセント以下とするのが好ましい。このような割合にすることにより、NOxの排出を抑制することができ、必要とされる圧縮圧力を確保することができ、THCの排出を抑制することができる。
【0126】
本実施の形態に係るEGR制御では、CPU351は、内燃機関1の吸入新気量をパラメータとしてEGR弁26の開度をフィードバック制御し、吸入新気量及びEGRガス量を調整する。
【0127】
EGR弁フィードバック制御では、例えば、CPU351は、アクセル開度や機関回転数等をパラメータとして内燃機関1の目標吸入新気量を決定する。その際、アクセル開度と機関回転数と目標吸入新気量との関係を予めマップ化しておき、そのマップとアクセル開度と機関回転数とから目標吸入新気量が算出される。
【0128】
また、上記したようにエミッションの要求から吸気中のEGRガス割合が、10パーセント以下となるようにEGRガス量及び吸入新気量を調整することが好ましい。そこで、CPU351は、算出された目標吸入新気量に基づいて吸気中のEGRガス割合が10パーセント以下となるような目標EGRガス量を算出する。
【0129】
ここで、EGR弁26及び吸気絞り弁13の開弁変化量と内燃機関1に吸入されるEGRガス量との関係を予め実験により求めてマップ化しROM352に記憶させておけば、目標EGRガス量に基づいてEGR弁26及び吸気絞り弁13の開弁量を補正するための開弁補正量を算出することができる。更に、パラメータとして内燃機関1の冷却水温度を加えてもよい。
【0130】
CPU351は、前記算出された開弁補正量に基づいてEGR弁26及び吸気絞り弁13の開弁量を変更しEGRガス量及び吸入新気量を調整する。
【0131】
上記した手順により目標吸入新気量及び目標EGRガス量が決定されると、CPU351は、RAM353に記憶されたエアフローメータ11の出力信号値(実際の吸入新気量)を読み出し、実際の吸入新気量と目標吸入新気量とを比較する。
【0132】
前記した実際の吸入新気量が目標吸入新気量より少ない場合には、CPU351は、EGR弁26を所定量閉弁させ、吸気絞り弁13を所定量開弁させる。この場合、EGR通路25から吸気枝管8へ流入するEGRガス量が減少し、それに応じて内燃機関1の気筒2内に吸入されるEGRガス量が減少することになる。その結果、内燃機関1の気筒2内に吸入される新気の量は、EGRガスが減少した分だけ増加する。
【0133】
一方、実際の吸入新気量が目標吸入新気量より多い場合には、CPU351は、EGR弁26を所定量開弁させ、吸気絞り弁13を所定量閉弁させる。この場合、EGR通路25から吸気枝管8へ流入するEGRガス量が増加し、それに応じて内燃機関1の気筒2内に吸入されるEGRガス量が増加する。この結果、内燃機関1の気筒2内に吸入される新気の量は、EGRガスが増加した分だけ減少する。
【0134】
以上のようにEGRガス量と吸入新気量を調整することにより吸気中のEGRガス割合を10パーセント以下に調整することができる。
【0135】
次に、本実施の形態の制御フローについて説明する。
【0136】
図7は、本実施の形態に係るNOx触媒昇温及びEGR制御のフローチャート図である。
【0137】
ステップ101では、RAM353に記憶されているアクセル開度や機関回転数のデータの読み込みが行われる。
【0138】
ステップ102では、RAM353に記憶されている冷却水温度、排気温度等のデータの読み込みが行われる。
【0139】
ステップ103では、NOx触媒20の床温が所定温度(例えば300℃)以下であり、且つ、内燃機関1の冷却水温度が所定温度(例えば60℃)以下であるか否かの判定を行う。ここでは、副噴射によるNOx触媒20の昇温及びEGRガス割合を所定割合以下にする必要があるか否かの判定が行われる。
【0140】
ここで、NOx触媒20の床温は排気温度センサ24の出力値を代用する。
【0141】
この条件を満たしている場合はステップ105へ進み、満たしていない場合は、ステップ104へ進む。
【0142】
ステップ104では、NOx触媒20が活性温度に達しているか又は内燃機関1が暖機された状態なので、通常どおりの燃料噴射制御及びEGR制御が行われる。即ち、NOx触媒20を早期昇温するための制御は行われない。
【0143】
ステップ105では、NOx触媒20が活性温度に達していないで且つ内燃機関1が暖機されていない状態なので、NOx触媒20を早期に活性温度まで昇温させるための制御が開始される。
【0144】
ステップ106では、副噴射及びEGRガス割合を所定割合以下にするEGR制御が行われる。NOx触媒20の早期昇温が図られ、また、NOx、THC等の有害ガス成分の発生が抑制される。
【0145】
このようにして、NOx触媒20及び内燃機関1の状態に基づいて、EGRガス割合を変更することができる。
【0146】
また、NOx触媒20が活性温度に達していないときには、EGRガス割合を所定値以下に調整することにより、NOx、THC等の有害ガス成分の発生を抑制することができる。
【0147】
さらに、EGRクーラ等を通過するEGRガス量を減少させるので、EGRガスが不要に冷却されることなくNOx触媒20の早期暖機が可能となるので、内燃機関1の始動直後においてもNOxを早期に浄化することができる。
【0148】
このようにしてEGRガス割合に対応した空燃比制御を行うことができ、排気エミッションの悪化を防止することができる
【0149】
【発明の効果】
本発明によれば、吸気中のEGRガス割合を10パーセント以下に調整し、排気の温度を上昇させて排気浄化装置を早期に温度上昇させつつ排気中の有害成分を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。
【図2】(A)は、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸収メカニズムを説明する図である。(B)は、吸蔵還元型NOx触媒のNOx放出メカニズムを説明する図である。
【図3】 ECUの内部構成を示すブロック図である。
【図4】 排気中のEGRガス割合とNOx排出量との関係を示す図である。
【図5】 排気中のEGRガス割合と気筒内の圧縮圧力との関係を示す図である。
【図6】 排気中のEGRガス割合と未燃炭化水素量との関係を示す図である。
【図7】 本発明に係るNOx触媒昇温制御及びEGR制御のフローチャート図である。
1・・・・内燃機関
2・・・・気筒
3・・・・燃料噴射弁
4・・・・コモンレール
5・・・・燃料供給管
6・・・・燃料ポンプ
18・・・排気枝管
19・・・排気管
20・・・吸蔵還元型NOx触媒
21・・・排気絞り弁
23・・・空燃比センサ
25・・・EGR通路
26・・・EGR弁
27・・・EGRクーラ
28・・・還元剤噴射弁
29・・・還元剤供給路
30・・・流量調整弁
31・・・遮断弁
32・・・還元剤圧力センサ
33・・・クランクポジションセンサ
34・・・水温センサ
35・・・ECU
351・・CPU
352・・ROM
353・・RAM
354・・バックアップRAM

Claims (1)

  1. 酸素過剰状態の混合気を燃焼可能とする希薄燃焼式の内燃機関と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ、排気中の有害成分を浄化する排気浄化触媒と、
    前記車両の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記内燃機関へ機関出力のための燃料が主噴射された後の機関出力とはならない時期に再度燃料を噴射させる副噴射手段と、
    前記運転状態検出手段により検出された車両の運転状態に基づいて前記副噴射手段の実行の可否を判定する燃料添加判定手段と、
    前記内燃機関の吸気系に排気の一部を再循環させるEGR装置と、
    前記内燃機関に吸入される新気の量を調整する吸気絞り弁と、
    を具備し、
    前記EGR装置はEGRガスを冷却するEGRクーラを備え、前記排気浄化触媒が活性温度に達していなく、且つ、前記内燃機関が暖機されていないときには、副噴射を行うとともにEGRガス割合を10パーセント以下に制限し更に吸気絞り弁を閉弁側へ制御することにより、前記排気浄化触媒に到達する排気の温度の低下を抑制することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2000380962A 2000-12-14 2000-12-14 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3912001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380962A JP3912001B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380962A JP3912001B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180885A JP2002180885A (ja) 2002-06-26
JP3912001B2 true JP3912001B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18849060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380962A Expired - Fee Related JP3912001B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912001B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991789B2 (ja) 2002-07-04 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 混合気を圧縮自着火させる内燃機関
JP4556417B2 (ja) * 2003-10-29 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒昇温方法
JP4337809B2 (ja) 2005-12-09 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4325704B2 (ja) 2007-06-06 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4831838B2 (ja) * 2008-05-02 2011-12-07 三菱重工業株式会社 4サイクルガスエンジンのegr制御装置
US9745877B2 (en) * 2012-06-01 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
CN111042941B (zh) * 2020-01-07 2022-12-13 一汽解放汽车有限公司 一种进气温度传感器可信性故障诊断方法
JP2022018819A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002180885A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288942B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3835241B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US5937639A (en) Internal combustion engine
JP3473583B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1176290A1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
US6101999A (en) Compression ignition type engine
JP3514230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3757860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912001B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3680727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3685033B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3674511B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558019B2 (ja) 還元剤供給装置の異常検出装置
JP3897621B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002129996A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3798623B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3674507B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747778B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3791312B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002161733A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624810B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3651382B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3800065B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3620446B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3912001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees