JP3911476B2 - Power supply circuit, battery set and power supply method - Google Patents
Power supply circuit, battery set and power supply method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3911476B2 JP3911476B2 JP2002361365A JP2002361365A JP3911476B2 JP 3911476 B2 JP3911476 B2 JP 3911476B2 JP 2002361365 A JP2002361365 A JP 2002361365A JP 2002361365 A JP2002361365 A JP 2002361365A JP 3911476 B2 JP3911476 B2 JP 3911476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power supply
- input terminal
- external power
- electrode side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、電力供給回路、この装置で使用可能な電池の組、及び電力供給方法に関する。
【従来の技術】
【0003】
図3は従来例に係る電力供給回路を示すブロック回路図である。この電力供給回路はポータブルCDプレーヤ等の装置本体31に設けられており、外部電源が接続可能なジャック32及び電池が接続可能な電池入力端子33を備え、外部電源又は電池から装置本体31への電力供給を可能にするものである。ジャック32は外部電源の正極に接続される正極側端子32a、負極に接続される負極側端子32b、及び中間端子32cを有し、外部電源からの電力供給用のプラグが差し込めるようになっている。負極側端子32bは接地されている。電池入力端子33は電池の正極が接続される正極側端子33a及び負極が接続される負極側端子33bを有する。
【0004】
図中の34及び35は、電池入力端子33に接続可能な1次電池アセンブリ及び2次電池アセンブリである。これらのアセンブリは装置本体31に対し同時には接続できず、いずれか一方のみが選択的に接続できるようになっている。1次アセンブリ34は1次電池36、及び1次電池36への充電を防止する充電防止回路37を有する。充電防止回路37は、1次電池36の正極側に接続されている。装置本体31への接続時には1次電池36の負極側が接地されるようになっている。2次電池アセンブリ35は2次電池38及び2次電池38の温度を検出するための温度検出回路39を備える。装置本体31への接続時には、2次電池38の負極側が接地されるようになっている。
【0005】
温度検出回路39が出力する温度検出信号は、2次電池アセンブリ35の接続時、電池入力端子の負極側端子33bを介して装置本体31へ送られる。40は電池入力端子の負極側端子33bに接続されたCPU温度検出部である。CPU温度検出部40はCPUを備え、温度検出回路39からの温度検出信号に基づいて2次電池38の温度を検出する。検出される温度は2次電池38の残容量検出等に供される。
【0006】
図中の41はジャック32の正極側端子32a及び電池入力端子33の正極側端子33a間に設けられた充電回路、42はジャック32の正極側端子32a及び電池入力端子33の正極側端子33a間において充電回路41に並列して設けられた充電防止放電回路である。充電回路41は定電流回路を形成しており、ジャック32に接続された外部電源から電池入力端子33に接続された電池に対して充電が行われる際の充電電流を一定の定電流とするものである。充電防止放電回路42は逆流防止用のダイオード等で構成され、電池への逆流による充電を防止しながら、電池から装置本体31への電力供給を可能とするものである。
【0007】
この構成において、電力供給回路に外部電源のみが接続されているとき、ジャック32の正極側端子32a及び負極側端子32bを介して、パワー・オン状態の装置本体31に電力が供給される。外部電源及び2次電池アセンブリ35が接続されているとき、外部電源からの電力は装置本体31に供給されるとともに、充電回路41を経て2次電池アセンブリ35に供給される。また、温度検出回路39からの検出信号は電池入力端子の負極側端子33bを経てCPU温度検出部40に伝達され、2次電池の残容量等の検出に供される。また、2次電池38は負極側が接地されているので、充電回路41を経て供給される外部電源からの電力によって充電されることになる。この充電は、装置本体31がパワー・オン状態であるか否かに関係なく行われる。
【0008】
外部電源及び1次電池アセンブリ34が接続されているときには、外部電源からの電力は装置本体31に供給されるが、充電防止回路37によって、1次電池36への充電は阻止される。一方、外部電源は接続されておらず、1次電池アセンブリ34又は2次電池アセンブリ35のみが接続されているときは、1次電池36又は2次電池38からの電力が、充電防止放電回路42を経て装置本体31に供給される。
【0009】
上述と同様に1次電池アセンブリにおいて1次電池の正極側に逆流防止用のダイオードを設けたものが特許文献1においても開示されている。この文献における電力供給回路では、電池入力端子の負極側に充電回路を設け、この充電回路を介して電池入力端子の負極側を接地するようにしている。そして、ジャックの中間端子と電池入力端子の負極側とが接続されており、外部電源からの電力供給用のプラグが挿入されていないときには中間端子をジャックの負極側端子に接触させることによって、電池入力端子の負極側を接地し、電池からの電力供給を可能にしている。一方、プラグが挿入されているときには中間端子がジャックの負極側端子から離れるようになっており、これによって電池入力端子の負極側は充電回路を介してのみ接地されることになるので、2次電池が接続されている場合には、2次電池への充電が行われることになる。
【00010】
【特許文献1】
特開平6−245407号公報(第3〜第4頁及び図1)
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記いずれの従来技術によっても、1次電池から装置本体へ電力が供給されるとき、充電防止回路や充電防止ダイオードを経ているため、充電防止回路や充電防止ダイオードでの電圧降下が生じ、その分だけ1次電池における終止電圧が上昇することになる。つまり、装置本体における終止電圧がたとえば4.5[V]であるとしても、ダイオード等での電圧降下が0.7[V]あるとすれば、1次電池の出力電圧が5.2[V]まで低下した時点で既に終止電圧になってしまっている。このため、1次電池の寿命が実質的に短くなる。
【0011】
図2はこのことを示すグラフである。横軸は電池の使用時間であり、縦軸は電池の出力電圧である。28は1次電池の使用時間に対する電圧の変化を示す曲線、29は充電防止回路を含めた1次電池アセンブリの使用時間に対する電圧の変化を示す曲線である。装置本体における終止電圧4.5[V]に達するまでの使用時間は、1次電池のみの場合はt1であるが、充電防止回路を含む1次電池アセンブリの場合はt2となる。したがって、充電防止回路を含む場合は、含まない場合に比べ、t1−t2だけ1次電池の寿命が実質的に短縮することになる。
【0012】
本発明の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、電力供給回路において、1次電池の寿命を実質的に延ばすことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本発明に係る電力供給回路は、外部電源が接続可能な外部電源入力端子と、電池が接続可能な電池入力端子とを備え、前記外部電源又は電池からの電力の供給を行う電力供給回路において、前記外部電源の非接続時には前記電池入力端子の負極側を接地させて前記電池からの電力供給を可能にするとともに、前記外部電源の接続時には、前記電池入力端子に接続された電池への前記外部電源からの充電を阻止すべく前記接地を解除するように構成したことを特徴とする。
【0014】
ここで、電力供給回路としてはたとえば、ポータブルCDプレーヤ等に適用することができ、1次電池及び2次電池を相互に代替的に使用できるものが該当する。外部電源としてはたとえば、AC商用電源からの交流を整流して出力する直流電源装置が該当する。電池としては、1次電池及び2次電池のいずれをも使用できるが、2次電池としては、接続時に負極側が接地される構造のものを用いれば、外部電源から2次電池への充電を行うことができるので、好ましい。
【0015】
この構成において、外部電源が外部電源入力端子に接続されていないとき、電池入力端子に1次電池が接続されていれば、電池入力端子の負極側が接地されているので、1次電池から電力の供給が行われる。このとき、外部電源が外部電源入力端子に対して何ら手当て無く接続された場合、外部電源から1次電池に充電されてしまうので、従来は1次電池として、正電極側に充電防止用のダイオードを設けたものを用いることにより、充電がなされるのを防止していた。このダイオードは上述のように1次電池の寿命を実質的に短縮させる。
【0016】
しかし、本発明では、外部電源の接続時には、電池入力端子に接続された電池への充電を防止すべく、電池入力端子の負極側の接地を解除するようにしているため、外部電源から1次電池に充電されることはない。一方、外部電源接続時に2次電池を接続する場合は、負電極側が接地される2次電池を用いることにより、外部電源から2次電池への充電を行うことができる。これによれば、1次電池として正電極側に充電防止用のダイオードを設けたものを用いる必要がなくなるので、1次電池の電力を電圧降下させることなく供給することができる。したがって、1次電池の放電終止電圧を下げ、寿命を実質的に延ばすことができる。
【0017】
第2の発明に係る電力供給回路は、第1発明において、電池入力端子の負極側の接地及び接地の解除は、電池入力端子の負極側を外部電源入力端子の負極側に対して接続及び接続解除することにより行うものであることを特徴とする。
【0018】
第3の発明に係る電力供給回路は、第1又は第2発明において、外部電源入力端子はジャックを構成しており、外部電源との接続はプラグをジャックに挿し込むことによって行われ、電池入力端子の負極側の接地及び接地の解除は、電池入力端子の負極側に接続されているスイッチ端子が、プラグの挿抜に応じ、外部電源入力端子の負極側と接触し又は離れることによって行われるものであることを特徴とする。
【0019】
第4の発明に係る電力供給回路は、第1〜第3のいずれかの発明において、外部電源入力端子の正極側と、電池入力端子の正極側との間に充電回路を有することを特徴とする。
【0020】
第5の発明に係る電力供給回路は、第1〜第4のいずれかの発明において、外部電源入力端子の正極側と、電池入力端子の正極側との間に充電防止放電回路を有することを特徴とする。
【0021】
第6の発明に係る電力供給回路は、第1〜第5のいずれかの発明において、電池入力端子に2次電池を接続するとき、2次電池の負極側が接地されるように構成したことを特徴とする。
【0022】
第7の発明に係る電池の組は、第1〜第6のいずれかの発明に係る電力供給回路に接続して使用可能な1次電池及び2次電池の組であって、1次電池は電力供給回路への接続時に負電極側が接地されることはなく、2次電池は電力供給回路への接続時に負電極側が接地されるように構成されていることを特徴とする。
【0023】
第8の発明に係る電力供給方法は、外部電源が接続可能な外部電源入力端子を用意する工程と、電池が接続可能な電池入力端子を用意する工程とを備え、外部電源又は電池からの電力供給を可能にした電力供給方法において、外部電源の非接続時に、電池入力端子に接続された電池からの電力供給を可能にする目的で、電池入力端子の負極側を接地させる工程と、外部電源の接続時に、電池入力端子に接続された電池への外部電源からの充電を阻止する目的で、接地を解除する工程とを具備することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態に係る無線機の電力供給回路を示すブロック回路図である。同図に示すように、この電力供給回路は装置本体1に設けられており、外部電源が接続可能なジャック2及び電池が接続可能な電池入力端子3を備え、外部電源又は電池から装置への電力供給を可能にしている。ジャック2は外部電源の正極に接続される正極側端子2a、負極に接続される負極側端子2b、及び中間端子2cを有し、外部電源からの電力供給用のプラグが差し込めるようになっている。負極側端子2bは接地されている。中間端子2cは負極側端子2bに対し、弾性力により接触して接続しているが、電力供給用のプラグがジャック2に差し込まれたときには接続が解除されるようになっている。電池入力端子3は電池の正極が接続される正極側端子3a及び負極が接続される負極側端子3bを有する。負極側端子3bはジャック2の中間端子2cに接続されている。
【0025】
図中の4及び5は、電池入力端子3に接続可能な1次電池アセンブリ及び2次電池アセンブリである。これらのアセンブリは、装置本体1に対し同時には接続できず、いずれか一方のみが選択的に接続できるようになっている。1次電池アセンブリ4は1次電池10を有する。2次電池アセンブリ5は2次電池11及び2次電池11の温度を検出するための温度検出回路6を備える。2次電池アセンブリ5は、装置本体1への接続時に負極側が接地されるようになっている。温度検出回路6が出力する温度検出信号は、装置本体1への接続時、電池入力端子3の負極側端子3bを介して装置本体1へ送られる。7は電池入力端子の負極側端子3bに接続され、温度検出回路6からの温度検出信号に基づき、CPUにより温度を検出するCPU温度検出部である。検出される温度は2次電池の残容量検出等に供される。
【0026】
図中の8はジャック2の正極側端子2a及び電池入力端子3の正極側端子3a間に設けられた充電回路、9はジャック2の正極側端子2a及び電池入力端子3の正極側端子3a間において充電回路8に並列して設けられた充電防止放電回路である。充電回路8は定電流回路を形成しており、ジャック2に接続された外部電源から電池入力端子3に接続された電池に対して充電が行われる際の充電電流を一定の定電流とするものである。充電防止放電回路9は逆流防止用のダイオード等で構成され、電池への逆流による充電を防止しながら、電池から装置本体1への電力供給を可能とするものである。
【0027】
この構成において、電力供給回路に外部電源のみが接続されているとき、ジャック2の正極側端子2a及び負極側端子2bを介して、装置本体1に電力が供給される。外部電源及び2次電池アセンブリ5が接続されているとき、外部電源からの電力は装置本体1に供給されるとともに、充電回路8を経て2次電池アセンブリ5に供給される。このとき、ジャック2の中間端子2cはプラグからの力を受けて負極側端子2bに接触しておらず、接地していない。このため、温度検出回路6からの検出信号は電池入力端子の負極側端子3bを経てCPU温度検出部7に伝達され、2次電池11の残容量等の検出に供される。また、2次電池11は負極側が接地されているので、充電回路8を経て供給される電力によって充電されることになる。
【0028】
外部電源及び1次電池アセンブリ4が電力供給回路に接続されているとき、ジャック2の中間端子2cはプラグからの力を受けて負極側端子2bに接触しておらず、1次電池10の負電極側は接地していないため、1次電池10に充電がなされることはない。一方、外部電源は接続されておらず、1次電池アセンブリ4又は2次電池アセンブリ5のみが接続されているときは、1次電池10又は2次電池11からの電力が、充電防止放電回路9を経て装置本体1に供給される。
【0029】
以上のように本実施形態によれば、外部電源の非接続時には電池入力端子3の負極側端子3bを接地させて電池からの電力供給を可能にするとともに、外部電源の接続時には、電池入力端子3に接続された電池への充電を防止すべく前記接地を解除するように構成したため、1次電池10に対して、従来のように充電防止用のダイオードを設ける必要はない。したがって、電力供給回路に1次電池アセンブリ4のみを接続して電力供給を行う場合、ダイオードによる電圧降下が無いので、1次電池10自体が装置本体1における終止電圧に到るまで1次電池10の使用を継続することができる。したがって、1次電池10の寿命を実質的に延ばすことができる。
【0030】
つまり図2に示されるように、1次電池10の出力電圧が曲線28のように変化する場合、従来はダイオードによる電圧降下たとえば0.7[V]があるために1次電池アセンブリの出力電圧は曲線29で示されるように変化していた。したがって装置本体1における終止電圧がたとえば4.5[V]であるとすれば、1次電池の電圧が5.2[V]まで低下した時点t2において1次電池アセンブリ4の出力電圧は4.5[V]となり、装置本体1における終止電圧に到達するので、それ以上使用することはできなかった。しかし本実施形態によれば、ダイオードによる電圧降下が無いため、1次電池アセンブリ4の出力電圧の時間変化は1次電池10の変化そのものとなり、1次電池10の電圧が終止電圧4.5[V]に低下する時点t1まで1次電池アセンブリ4を使用することができる。このため、結果的に1次電池の寿命をt1−t2だけ延ばすことができる。
【0031】
また、電池入力端子3の負電極側端子3bの接地及び接地の解除は、負電極側端子3bをジャック2の負電極側端子2bに対して接続し及び接続解除することにより行うようにしたため、ジャック2への外部電源の接続の有無に応じて容易に行うことができる。
【0032】
また、外部電源との接続はプラグをジャック2に挿し込むことによって行い、負電極側端子3bの接地及び接地の解除は、負電極側端子3bに接続されている中間端子2cが、プラグの挿入がなされていないとき、ジャック1の負極側端子2bに対して弾性力により接触し、プラグの挿入がなされているとき、プラグからの力を受けて弾性力による接触が解除されることによって行うようにしたため、プラグの抜差しに同期させて、負電極側端子3bの接地及び接地の解除行うことができる。
【0033】
なお、本発明は上述の実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することができる。たとえば、上述においては、負電極側端子3bの接地及び接地の解除のために、ジャック2におけるスイッチ端子2cを用いているが、この代わりに、トラジスタ等のスイッチを用いるようにしてもよい。また上述においては、本発明を無線機に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、他のポータブルCDプレーヤ等のようにDC入力端子を備え、1次電池及び2次電池を選択的に使用できる機器であれば、いずれの機器についても適用することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、外部電源の非接続時には電池入力端子の負極側を接地させて電池からの電力供給を可能にするとともに、外部電源の接続時には、電池入力端子に接続された電池への充電を防止すべく前記接地を解除するようにしたため、電池として使用される1次電池の使用可能時間を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る無線機の電力供給回路を示すブロック回路図である。
【図2】1次電池の寿命が短く又は長くなることを示すグラフである。
【図3】従来例に係る電力供給回路を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
1,31:装置本体、2,32:外部電源入力端子、2a,32a:正極側端子、2b,32b:負極側端子、2c:スイッチ端子、3,33:電池入力端子、3a,33a:正極側端子、3b,33b:負極側端子、4,34:1次電池アセンブリ、5,35:2次電池アッセンブリ、6,39:温度検出回路、7,40:CPU温度検出部、8,41:充電回路、9,42:充電防止放電回路、10,36:1次電池、11,38:2次電池、32c:中間端子。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
[0002]
The present invention relates to a power supply circuit, a battery set usable in the apparatus, and a power supply method.
[Prior art]
[0003]
FIG. 3 is a block circuit diagram showing a power supply circuit according to a conventional example. This power supply circuit is provided in a
[0004]
[0005]
The temperature detection signal output from the
[0006]
In the figure, 41 is a charging circuit provided between the
[0007]
In this configuration, when only an external power source is connected to the power supply circuit, power is supplied to the power-on
[0008]
When the external power source and the
[0009]
As described above, Patent Document 1 discloses a primary battery assembly in which a diode for preventing a backflow is provided on the positive electrode side of a primary battery. In the power supply circuit in this document, a charging circuit is provided on the negative electrode side of the battery input terminal, and the negative electrode side of the battery input terminal is grounded via this charging circuit. Then, when the intermediate terminal of the jack is connected to the negative electrode side of the battery input terminal, and the plug for supplying power from the external power source is not inserted, the intermediate terminal is brought into contact with the negative electrode side terminal of the jack, whereby the battery The negative electrode side of the input terminal is grounded to enable power supply from the battery. On the other hand, when the plug is inserted, the intermediate terminal is separated from the negative terminal of the jack, so that the negative terminal of the battery input terminal is grounded only through the charging circuit. When the battery is connected, the secondary battery is charged.
[00010]
[Patent Document 1]
JP-A-6-245407 (pages 3 to 4 and FIG. 1)
[Problems to be solved by the invention]
However, according to any of the above-described conventional techniques, when power is supplied from the primary battery to the device main body, the voltage drop occurs in the charge prevention circuit and the charge prevention diode because the charge prevention circuit and the charge prevention diode are passed. The end voltage in the primary battery increases by the amount. That is, even if the final voltage in the device body is 4.5 [V], for example, if the voltage drop at the diode or the like is 0.7 [V], the output voltage of the primary battery is 5.2 [V]. ] Has already reached the end voltage when the voltage drops to. For this reason, the lifetime of the primary battery is substantially shortened.
[0011]
FIG. 2 is a graph showing this. The horizontal axis is the battery usage time, and the vertical axis is the battery output voltage. 28 is a curve showing the change in voltage with respect to the usage time of the primary battery, and 29 is a curve showing the change in voltage with respect to the usage time of the primary battery assembly including the anti-charge circuit. The use time until the final voltage 4.5 [V] in the apparatus main body reaches t1 in the case of only the primary battery, but t2 in the case of the primary battery assembly including the charge prevention circuit. Therefore, when the charge prevention circuit is included, the lifetime of the primary battery is substantially shortened by t1-t2, compared to the case where it is not included.
[0012]
An object of the present invention is to substantially extend the life of a primary battery in a power supply circuit in view of such problems of the prior art.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
To achieve this object, a power supply circuit according to the present invention includes an external power input terminal to which an external power supply can be connected and a battery input terminal to which a battery can be connected, and supplies power from the external power supply or the battery. In the power supply circuit to be performed, when the external power supply is not connected, the negative electrode side of the battery input terminal is grounded to enable power supply from the battery, and when the external power supply is connected, the battery input terminal is connected to the battery input terminal. The grounding is released to prevent charging of the battery from the external power source.
[0014]
Here, as the power supply circuit, for example, a circuit that can be applied to a portable CD player or the like and can use a primary battery and a secondary battery alternately can be applied. As an external power source, for example, a direct current power supply device that rectifies and outputs alternating current from an AC commercial power source is applicable. As the battery, either a primary battery or a secondary battery can be used. If a secondary battery having a structure in which the negative electrode side is grounded at the time of connection is used, the secondary battery is charged from an external power source. This is preferable.
[0015]
In this configuration, when the external power source is not connected to the external power source input terminal, if the primary battery is connected to the battery input terminal, the negative electrode side of the battery input terminal is grounded, so the power from the primary battery is Supply is made. At this time, if the external power supply is connected to the external power supply input terminal without any care, the primary battery is charged from the external power supply. Therefore, conventionally, as a primary battery, a diode for preventing charging is provided on the positive electrode side. By using a device provided with a battery, charging was prevented. This diode substantially shortens the life of the primary battery as described above.
[0016]
However, in the present invention, when the external power source is connected, the ground on the negative electrode side of the battery input terminal is released in order to prevent the battery connected to the battery input terminal from being charged. The battery is never charged. On the other hand, when the secondary battery is connected when the external power source is connected, the secondary battery can be charged from the external power source by using the secondary battery whose negative electrode side is grounded. According to this, since it is not necessary to use a primary battery provided with a diode for preventing charging on the positive electrode side, the power of the primary battery can be supplied without causing a voltage drop. Therefore, the discharge end voltage of the primary battery can be lowered and the life can be substantially extended.
[0017]
The power supply circuit according to the second invention is the power supply circuit according to the first invention, wherein the negative side of the battery input terminal is grounded and the ground is released by connecting and connecting the negative side of the battery input terminal to the negative side of the external power input terminal. It is performed by canceling.
[0018]
The power supply circuit according to a third invention is the power supply circuit according to the first or second invention, wherein the external power input terminal constitutes a jack, and the connection with the external power is performed by inserting the plug into the jack, and the battery input Grounding on the negative side of the terminal and release of grounding are performed when the switch terminal connected to the negative side of the battery input terminal comes in contact with or separates from the negative side of the external power input terminal in accordance with the plug insertion / extraction It is characterized by being.
[0019]
A power supply circuit according to a fourth invention is characterized in that, in any one of the first to third inventions, a charging circuit is provided between a positive electrode side of the external power input terminal and a positive electrode side of the battery input terminal. To do.
[0020]
The power supply circuit according to a fifth aspect of the present invention is the power supply circuit according to any one of the first to fourth aspects, further comprising an anti-charge discharge circuit between the positive electrode side of the external power input terminal and the positive electrode side of the battery input terminal. Features.
[0021]
A power supply circuit according to a sixth aspect of the present invention is configured such that, in any of the first to fifth aspects of the invention, when the secondary battery is connected to the battery input terminal, the negative electrode side of the secondary battery is grounded. Features.
[0022]
The battery set according to the seventh invention is a set of a primary battery and a secondary battery that can be used by being connected to the power supply circuit according to any one of the first to sixth inventions. The negative electrode side is not grounded when connected to the power supply circuit, and the secondary battery is configured such that the negative electrode side is grounded when connected to the power supply circuit.
[0023]
A power supply method according to an eighth invention comprises a step of preparing an external power input terminal to which an external power source can be connected and a step of preparing a battery input terminal to which a battery can be connected, and the power from the external power source or the battery. In the power supply method that enables supply, the step of grounding the negative electrode side of the battery input terminal for the purpose of enabling power supply from the battery connected to the battery input terminal when the external power supply is disconnected, and the external power supply And a step of canceling grounding for the purpose of preventing charging of the battery connected to the battery input terminal from an external power source.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a power supply circuit of a radio according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, this power supply circuit is provided in the apparatus main body 1 and includes a
[0025]
[0026]
8 is a charging circuit provided between the
[0027]
In this configuration, when only an external power supply is connected to the power supply circuit, power is supplied to the apparatus main body 1 via the
[0028]
When the external power source and the
[0029]
As described above, according to the present embodiment, when the external power source is not connected, the negative
[0030]
That is, as shown in FIG. 2, when the output voltage of the
[0031]
In addition, since the negative
[0032]
Further, the external power supply is connected by inserting a plug into the
[0033]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified and implemented. For example, in the above description, the
[0034]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when the external power supply is not connected, the negative electrode side of the battery input terminal is grounded to enable power supply from the battery, and when the external power supply is connected, it is connected to the battery input terminal. Since the grounding is canceled in order to prevent the battery from being charged, the usable time of the primary battery used as the battery can be extended.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block circuit diagram showing a power supply circuit of a wireless device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a graph showing that the life of the primary battery is shortened or lengthened.
FIG. 3 is a block circuit diagram showing a power supply circuit according to a conventional example.
[Explanation of symbols]
1, 31: Device main body, 2, 32: External power input terminal, 2a, 32a: Positive terminal, 2b, 32b: Negative terminal, 2c: Switch terminal, 3, 33: Battery input terminal, 3a, 33a: Positive electrode Side terminals, 3b, 33b: negative terminal, 4,34: primary battery assembly, 5, 35: secondary battery assembly, 6, 39: temperature detection circuit, 7, 40: CPU temperature detection unit, 8, 41: Charging circuit, 9,42: charge preventing discharge circuit, 10,36: primary battery, 11,38: secondary battery, 32c: intermediate terminal.
Claims (8)
前記外部電源の非接続時に、前記電池入力端子に接続された電池からの電力供給を可能にする目的で、前記電池入力端子の負極側を接地させるとともに、前記外部電源の接続時に、前記電池入力端子に接続された電池への前記外部電源からの充電を阻止する目的で、前記接地を解除するように構成したことを特徴とする電力供給回路。In the power supply circuit comprising an external power supply input terminal to which an external power supply can be connected and a battery input terminal to which a battery can be connected, and supplying power from the external power supply or the battery,
For the purpose of enabling power supply from the battery connected to the battery input terminal when the external power supply is not connected, the negative electrode side of the battery input terminal is grounded, and the battery input is connected when the external power supply is connected. A power supply circuit configured to release the ground for the purpose of preventing charging of the battery connected to the terminal from the external power supply.
前記外部電源の非接続時に、前記電池入力端子に接続された電池からの電力供給を可能にする目的で、前記電池入力端子の負極側を接地させる工程と、
前記外部電源の接続時に、前記電池入力端子に接続された電池への前記外部電源からの充電を阻止する目的で、前記接地を解除する工程とを具備することを特徴とする電源供給方法。In the power supply method comprising the steps of preparing an external power input terminal to which an external power source can be connected and the step of preparing a battery input terminal to which a battery can be connected, and enabling the power supply from the external power source or the battery,
A step of grounding the negative electrode side of the battery input terminal for the purpose of enabling power supply from the battery connected to the battery input terminal when the external power supply is not connected;
And a step of releasing the grounding for the purpose of preventing charging of the battery connected to the battery input terminal from the external power source when the external power source is connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002361365A JP3911476B2 (en) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | Power supply circuit, battery set and power supply method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002361365A JP3911476B2 (en) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | Power supply circuit, battery set and power supply method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004194463A JP2004194463A (en) | 2004-07-08 |
JP3911476B2 true JP3911476B2 (en) | 2007-05-09 |
Family
ID=32760152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002361365A Expired - Lifetime JP3911476B2 (en) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | Power supply circuit, battery set and power supply method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3911476B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010081673A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Battery system and battery pack |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06245407A (en) * | 1993-02-19 | 1994-09-02 | Kenwood Corp | Power source circuit |
JP3024040B2 (en) * | 1993-12-31 | 2000-03-21 | 株式会社ケンウッド | Charging device for electric equipment, external battery device |
JP3260053B2 (en) * | 1995-01-27 | 2002-02-25 | 株式会社ケンウッド | Battery voltage detection circuit for electrical equipment |
JP2002171675A (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-14 | Sony Corp | Battery charger |
-
2002
- 2002-12-12 JP JP2002361365A patent/JP3911476B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004194463A (en) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7247423B2 (en) | Rechargeable charger for rechargeable device and method for charging rechargeable device | |
JP5974500B2 (en) | Charge control device with protection function and battery pack | |
US7432685B2 (en) | Battery charger and control method therefor | |
CN101136553A (en) | Emergent charging apparatus | |
WO2019169968A1 (en) | Battery protection circuit and electronic cigarette | |
JPH06225471A (en) | Charger to which load is connected during charging | |
US20190207402A1 (en) | Wearable battery charging technology for rechargeable hearing aid batteries | |
TW201710831A (en) | Power bank apparatus and power control method thereof | |
JP4047194B2 (en) | Battery charging device and control method thereof | |
JP3911476B2 (en) | Power supply circuit, battery set and power supply method | |
JP3024040B2 (en) | Charging device for electric equipment, external battery device | |
JP4047195B2 (en) | Charger | |
JP3385600B2 (en) | Power supply | |
US20240297523A1 (en) | Electronic device with hybrid power and charging method | |
JP3945046B2 (en) | Charger | |
JP2004129453A (en) | Charge control circuit and adjusting method for voltage for detecting full charge of secondary battery in the charge control circuit | |
JPWO2019163603A1 (en) | Electronics | |
JP2003164070A (en) | Charger | |
KR100719331B1 (en) | Battery charging circuit with surge protection | |
JP2002078220A (en) | Charge-control device and charge-control method for secondary battery | |
JP2004173351A (en) | Power circuit | |
EP1300920A1 (en) | Device and method for electrical battery type recognition | |
JPH05219656A (en) | Batter charger | |
JP2006340451A (en) | Charging method and charger | |
CN103986125A (en) | A method for overcharge protection of lead-acid batteries |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3911476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |