[go: up one dir, main page]

JP3911443B2 - 制御弁 - Google Patents

制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3911443B2
JP3911443B2 JP2002152070A JP2002152070A JP3911443B2 JP 3911443 B2 JP3911443 B2 JP 3911443B2 JP 2002152070 A JP2002152070 A JP 2002152070A JP 2002152070 A JP2002152070 A JP 2002152070A JP 3911443 B2 JP3911443 B2 JP 3911443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
plunger
diaphragm
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002152070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003343434A (ja
Inventor
孝行 坂井
悟 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Priority to JP2002152070A priority Critical patent/JP3911443B2/ja
Priority to US10/444,233 priority patent/US6974311B2/en
Priority to FR0306252A priority patent/FR2840033A1/fr
Priority to DE2003123573 priority patent/DE10323573A1/de
Priority to KR10-2003-0033441A priority patent/KR100529732B1/ko
Publication of JP2003343434A publication Critical patent/JP2003343434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911443B2 publication Critical patent/JP3911443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/85986Pumped fluid control
    • Y10T137/86027Electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば車両空調装置に使用される可変容量型圧縮機の容量を制御するための制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
冷媒回路に用いられる一般的な可変容量型圧縮機は、クランク室と、クランク室内に設けられた傾動可能な斜板と、斜板によって往復移動させられるピストンとを備えている。クランク室内の圧力(クランク圧力)に応じて斜板の傾角が変化する。ピストンは斜板の傾角に応じたストロークで移動する。ピストンのストロークに応じて圧縮機の容量が変化する。
【0003】
前記クランク圧力を調節するため、上記圧縮機には制御弁が備えられている。この制御弁は、例えば、圧縮機の吐出室を前記クランク室に接続するガス供給通路の途中に設けられる。制御弁は、冷媒回路中に設けられたエバポレータから圧縮機に吸入される冷媒ガスの圧力(吸入圧力)に応じて、吐出室からガス供給通路を通じてクランク室に供給される冷媒ガスの量を調節する。
【0004】
制御弁は、吸入圧力を感知しその圧力に応じて変位する感圧機構と、該感圧機構の変位により弁孔の開度を変更しガス供給通路を流れる冷媒ガスの量を調節する弁機構と、吸入圧力に応じた弁孔の開度をコイルの励磁により調節するソレノイド部とを備える。一般的な制御弁は、弁機構が中央に配置され、該弁機構の一端に感圧機構、他端にソレノイド部が配置されている。
【0005】
これに対し、特開平11−218078号公報や特開2000−120912号公報に開示されている制御弁は、ソレノイド部が中央に配置され、そのソレノイド部の一端に感圧機構、他端に弁機構が配置されている。この構成の制御弁によれば、ソレノイド部を圧縮機のハウジング内に収めることができ、エバポレータから圧縮機に吸入される比較的低温の冷媒ガスをソレノイド部の周辺に導くことが可能となるため、コイルの励磁により高温となるソレノイド部が冷却される。その結果、コイルの発熱に基づく、コイルの励磁力の低下が抑制され、ソレノイド部の小型化、ひいては制御弁の小型化が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の公報の制御弁において、感圧機構を構成する部材としてベローズが用いられている。ベローズの加工コストは比較的高価なため、ベローズは制御弁の製造コストを低下させるのを妨げていた。そのため、ベローズよりも加工コストが安価なダイアフラムを用いる制御弁が検討されている。ダイアフラムを用いる場合、吸入圧力に応じてダイアフラムがたわみ、そのたわみが弁孔を開閉する弁体に伝達される。このダイアフラムのたわみ量と吸入圧力との関係は比例関係でないため、制御弁の動作特性を所望の特性とするためには、弁孔に対するダイアフラムの固定位置を高精度に設定する必要がある。
【0007】
ところが、ソレノイド部を中央に配置した制御弁では、ダイアフラムと弁孔との距離が長くなり、それらの間に介在する部品の点数も多くなる。その結果、各部品の寸法誤差や組付誤差により、ダイアフラムの固定位置が所望の位置からずれ、制御弁の制御精度が低下するといった問題があった。
本発明の目的は、低コストで製造でき、かつ圧縮機の容量を高精度で制御することができる制御弁を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、可変容量型圧縮機のための制御弁であって、前記制御弁は、ソレノイド部と、該ソレノイド部の一端に配置される感圧機構と、該ソレノイド部の他端に配置される弁機構とを備え、前記圧縮機における吐出圧領域とクランク室とを連通するガス供給通路の途中に設けられ、前記クランク室内の圧力を調整して前記圧縮機の容量を制御するものであり、前記ソレノイド部は、筒体と該筒体の外周に配置されるコイルとを有し、前記感圧機構は、前記圧縮機の吸入圧領域の吸入圧力が導入される感圧室と、該感圧室内の吸入圧力に応じて変位するダイアフラムとを有し、前記弁機構は、前記ガス供給通路の一部を構成する弁孔と、前記ダイアフラムの変位に応じて該弁孔を開放または閉鎖する弁体とを有し、前記筒体における前記感圧機構側の端部によって前記ダイアフラムを支持した。
【0009】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の制御弁において、前記筒体における前記感圧機構側の端部に前記ダイアフラムを支持するためのフランジを形成した。
【0010】
請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の制御弁において、前記筒体は、前記ソレノイド部の全長に亘って設けられ、該筒体における前記感圧機構の反対側の端部が前記弁機構に固定される。
【0011】
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御弁において、前記筒体の弁機構側に挿入され、前記弁体に連結されたプランジャと、前記筒体の前記感圧機構側に挿入固定され、前記コイルの励磁により前記プランジャを吸引する吸引子と、前記ダイアフラムに当接し該ダイアフラムの変位を前記プランジャを介して弁体に伝達する感圧シャフトとを備え、前記感圧シャフトには、前記吸引子の端部に係合して該感圧シャフトの動きを規制するストッパを形成した。
【0012】
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の制御弁において、前記プランジャ及び吸引子の周面に軸方向に延びる縦溝を形成し、それらの縦溝を通じて前記感圧室に前記吸入圧力を導くようにした。
【0013】
請求項6に記載の発明では、請求項1または2に記載の制御弁において、前記筒体内に配置され前記コイルの励磁により前記弁孔を閉鎖する方向へ前記弁体を付勢するプランジャと、前記ダイアフラムに当接し該ダイアフラムの変位を前記プランジャを介して前記弁体に伝達する感圧シャフトと、前記プランジャと感圧シャフトとの間に設けられたスプリングとを備え、前記スプリングは、前記コイルの非通電時に前記プランジャとともに前記弁体を押して前記弁孔を開放する。
【0014】
請求項7に記載の発明では、請求項1または2に記載の制御弁において、前記感圧機構は、前記ダイアフラムを一方向に付勢する付勢部材と、該付勢部材の付勢力を調整するためのアジャスタとをさらに備える。
【0015】
請求項8に記載の発明では、請求項1または2に記載の制御弁において、前記筒体内には前記コイルの励磁により移動するプランジャが配置され、前記弁体は、該プランジャに連結されたロッドの先端に設けられ、前記ロッドに装着され、前記ソレノイド部における筒体内部と、前記弁機構における弁孔とを仕切るための環状のパッキンを備えた。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態について図1を用いて説明する。
図1に示す制御弁1は、冷媒回路に組み込まれた可変容量型圧縮機2に装着される。なお、可変容量型圧縮機2の詳細な構成は特に図示しないが、該圧縮機2は、吸入圧力Psに晒される吸入室(吸入圧領域)3と、吐出圧力Pdに晒される吐出室(吐出圧領域)4と、クランク圧力Pcに晒されるクランク室5とを備えている。クランク室5内には、傾動可能な斜板が設けられている。圧縮機2の駆動軸が回転すると、ピストンが斜板によって往復移動させられる。ピストンは、冷媒回路中に設けられたエバポレータから吸入室3に導入された冷媒ガスを、シリンダボア内に吸入する。ピストンはさらに、冷媒ガスをシリンダボア内で圧縮して、圧縮された冷媒ガスを吐出室4に吐出する。そして、吐出室4内の圧縮冷媒ガスは、冷媒回路に送り出される。
【0017】
また、圧縮機2は、吐出室4をクランク室5に接続するガス供給通路6を備えている。前記制御弁1は、ガス供給通路6の途中に設けられている。制御弁1は、吸入室3から検圧通路7を通じて導入される吸入圧力Psに応じて、吐出室4からガス供給通路6を通じてクランク室5に供給される冷媒ガスの量を調節する。
【0018】
制御弁1は、感圧機構11、ソレノイド部12、及び弁機構13を備えている。制御弁1において、中央にソレノイド部12が配置されており、そのソレノイド部の一端(図1の上方)に感圧機構11、他端(図1の下方)に弁機構13が配置されている。
【0019】
ソレノイド部12は、筒体としてのプランジャチューブ15と、コイル16と、鉄製のソレノイドカバー17と、固定鉄心すなわち吸引子18と、可動鉄心すなわちプランジャ19とを含む。
【0020】
プランジャチューブ15は、ソレノイド部12の全長に亘って形成されている。プランジャチューブ15には、その上方に吸引子18が挿入固定され、該吸引子18の下方にプランジャ19が移動可能に収納されている。吸引子18の外側面には、係合溝18aが形成されている。プランジャチューブ15には、内側に突出する係合突部15aが形成されている。その係合突部15aは、かしめ加工にて形成される。吸引子18をプランジャチューブ15に対して軸方向に位置決めした状態で係合溝18aと対応するプランジャチューブ15の外面をかしめることにより、係合溝18aに係合する係合突部15aが形成される。その結果、吸引子18がプランジャチューブ15に固定される。
【0021】
吸引子18の中央部には上下(プランジャチューブ15の軸方向)に貫通する貫通孔18bが形成されている。その貫通孔18bに感圧シャフト21が挿入されており、感圧シャフト21は貫通孔18bに沿って摺動する。プランジャ19上端における中央には、感圧シャフト21の下部及びスプリング22を収納する収納孔19aが形成されている。同収納孔19aは、吸引子18の貫通孔18bとほぼ同じ径を有する。感圧シャフト21の下部は、感圧シャフト21の上部の径よりも小さい径を有する小径部であり、該小径部の周りにスプリング22が設けられている。そして、感圧シャフト21の小径部がスプリング22とともにプランジャ19の収納孔19aに収納されている。スプリング22は、プランジャ19を吸引子18から離間させる方向に付勢する。なお、感圧シャフト21の小径部は、プランジャ19に固定されておらず、スプリング22が伸びて感圧シャフト21の小径部の長さよりも長くなる場合には、感圧シャフト21はプランジャ19から離れる。
【0022】
プランジャチューブ15の外周には、コイル16が配置されている。コイル16には、励磁電流を供給するための給電線23が接続されている。ソレノイドカバー17は、有底円筒形状をなし、その底部中央に形成された孔17aからプランジャチューブ15の下端部を突出させた状態でコイル16を覆っている。
【0023】
次に、弁機構13について説明する。
弁機構13のバルブハウジング31の下部には弁室32が設けられている。バルブハウジング31は、弁室32に連通するクランク圧導入ポート33と、弁室32の天面32aに開口する弁孔34と、該弁孔34に連通する吐出圧導入ポート35とを有する。吐出圧導入ポート35の入口には、ストレーナ36が装着されている。
【0024】
弁室32は、クランク圧導入ポート33及びガス供給通路6の下流部を通じてクランク室5に接続されている。従って、クランク圧力Pcがクランク圧導入ポート33を介して弁室32に導入される。弁孔34は、吐出圧導入ポート35及びガス供給通路6の上流部を通じて吐出室4に接続されている。従って、吐出圧力Pdが、吐出圧導入ポート35を介して弁孔34に導入される。弁室32、弁孔34及び導入ポート33,35は、ガス供給通路6の一部を形成するようにバルブハウジング31内に設けられた内部通路である。
【0025】
弁室32内には弁体38が収容されている。この弁体38はロッド39の先端に設けられている。スプリング40は弁室32内に配置され、弁体38を弁孔34に向かって付勢する。弁室32内には、スプリング40を受けるスプリング受け41が設けられている。スプリング受け41は、バルブハウジング31の軸方向に沿って延びる筒部41aを有する。筒部41aはスプリング40の内側に配置され、同筒部41aによりスプリング40の傾斜が抑制される。弁体38の下面には、円柱状の嵌合凸部38aが形成され、前記スプリング40の上端が嵌合凸部38aに嵌合されている。スプリング受け41の筒部41aに弁体38の嵌合凸部38aが当接することで、弁体38の下方への動きが規制される。
【0026】
バルブハウジング31の上端には、嵌合凹部43が形成され、該嵌合凹部43には、前記ソレノイドカバー17の底部から突出したプランジャチューブ15の下端部が嵌め込まれている。ソレノイドカバー17の底部には、バルブハウジング31の上端部を挟み込んで固定する固定部44が設けられている。この固定部44は、かしめ加工によりその先端部が内側に折り曲げられて形成される。
【0027】
また、プランジャチューブ15の下端部には、切り欠き15bが形成されている。バルブハウジング31は、その切り欠き15bを介してプランジャチューブ15内に連通する吸入圧導入ポート45を有する。
【0028】
プランジャ19の外周面には、軸方向に沿って延びる縦溝19bが形成されている。さらに、吸引子18の外周面には、軸方向に沿って延びる縦溝18cが形成されている。プランジャチューブ15内における吸引子18の上方に形成されている感圧室46は、吸引子18の縦溝18c及びプランジャ19の縦溝19bを通じて吸入圧導入ポート45に接続されている。また、吸入圧導入ポート45は、検圧通路7を通じて吸入室3に接続されている。従って、吸入圧力Psが、吸入圧導入ポート45、プランジャ19の縦溝19b及び吸引子18の縦溝18cを介して感圧室46に導入される。
【0029】
また、バルブハウジング31の中央には、同ハウジング31の軸方向に沿って延びるロッド孔48が形成されている。ロッド孔48は、プランジャチューブ15の内部空間に連通する大径部48aと、該大径部48aの下方に位置し弁孔34に連通する小径部48bとを有する。
【0030】
ロッド39は、大径部39a及び小径部39bを備え、バルブハウジング31に対して軸方向に移動可能なように、ロッド孔48及び弁孔34に挿通されている。ロッド39における大径部39aの上端は、プランジャ19に形成された嵌合孔19cに挿入され、大径部39aの下端は、ロッド孔48に挿通される。ロッド39の大径部39aの径は、ロッド孔48の小径部48bの径とほぼ同じ、或いは若干小さい。ロッド39の小径部39bは、大径部39aの下端から下方へ向かって延び、弁孔34に挿通されている。この小径部39bの下端に前記弁体38が設けられている。プランジャ19、ロッド39及び弁体38は一体に移動する。
【0031】
また、ロッド孔48の小径部48bにおける上端のコーナ部49には、すり鉢状の傾斜面が形成されている。傾斜面は、ロッド孔48から弁孔34に向かうに従って、次第に小径となる。ロッド孔48の大径部48aには、ほぼ円筒状をなすブッシュ51が圧入されている。ブッシュ51は、ロッド39の大径部39aの通過を許容する挿通孔を有する。また、ブッシュ51は、前記小径部48bの傾斜面に対向するテーパ面を有している。
【0032】
小径部48bの傾斜面とブッシュ51のテーパ面との間には、ドーナツ板状の環状シール板(パッキン)52が挟持固定されている。このシール板52は、ロッド39の大径部39aの通過を許容する挿通孔を有する。シール板52は、弾性を有する樹脂材よりなり、制御弁1に取り付けられる前はほぼ平板状をなす。小径部48bにおける傾斜面とブッシュ51のテーパ面とによってシール板52が挟持されたとき、シール板52は傾斜面及びテーパ面に沿ってテーパ状に撓められる。ロッド39が制御弁1に組み付けられた状態では、シール板52の内周縁は、該シール板52の弾性力によって、ロッド39の大径部39aに密着する。この環状シール板52により、吸入圧力Psが導入されるプランジャチューブ15内部と、吐出圧力Pdが導入される弁孔34との間が仕切られる。
【0033】
次に、感圧機構11について説明する。
感圧機構11は、感圧部材すなわちダイアフラム55と、円筒状のケース56と、該ケース56内に固定されるアジャスタ57と、ダイアフラム55上に配置される当金58と、アジャスタ57と当金58との間に配置され該当金58をダイアフラム55に向けて付勢する調節スプリング59とを含む。ダイアフラム55は、例えば樹脂材料或いは金属材料よりなる。
【0034】
ケース56は下方に向けて開口し、そのケース56における下端にはフランジ56aが一体形成されている。一方、前記ソレノイド部12のプランジャチューブ15の上端にも、フランジ15cが一体形成されている。ケース56のフランジ56aとプランジャチューブ15のフランジ15cとの間にダイアフラム55が保持される。ケース56のフランジ56aとプランジャチューブ15のフランジ15cとは、ダイアフラム55を狭持した状態で、両フランジ56a,15cの外周を溶接(例えば、プラズマ溶接、レーザー溶接、又はビーム溶接)によって封止することで一体化されている。
【0035】
また、ソレノイドカバー17内におけるコイル16の上方にはヨーク61が配置されている。ヨーク61の上面にはプランジャチューブ15のフランジ15cが支持される。また、ヨーク61の上面には、ソレノイドカバー17の開口を塞ぐようにホルダ62が載置されている。そして、フランジ15c,56aをヨーク61とホルダ62とにより挟んでソレノイドカバー17の上端をかしめることによって、感圧機構11がソレノイド部12に固定される。
【0036】
感圧機構11において、該ダイアフラム55とケース56は調節室63を区画する。調節室63は所定の基準圧力(好ましくはほぼ真空)に維持される。ケース56は天孔64すなわち圧力設定孔を有する。天孔64は封体65により塞がれる。天孔64は円形であることが好ましく、封体65は球状であることが好ましい。
【0037】
調節室63内には、前記アジャスタ57と当金58と調節スプリング59とが配置されている。アジャスタ57の外側面には係合溝57aが形成され、ケース56には、その内側に突出する係合突部56bが形成されている。ケース56の係合突部56bは、かしめ加工にて形成され、同係合突部56bにアジャスタ57の係合溝57aが係合することにより、アジャスタ57がケース56に固定される。アジャスタ57の中心には上下に貫通する貫通孔57bが形成されている。
【0038】
また、アジャスタ57の下面には円柱状の嵌合凸部57cが形成されている。当金58の上面にも、円柱状の嵌合凸部58aが形成されている。調節スプリング59の上端は、アジャスタ57に対して位置決めされるように、アジャスタ57の嵌合凸部57cに嵌合される。調節スプリング59の下端も同様に、当金58に対して位置決めされるように、当金58の嵌合凸部58aに嵌合される。
【0039】
ケース56におけるアジャスタ57の軸方向位置により、調節スプリング59がダイアフラム55を付勢する力(付勢力)が変更され、制御弁1の特性が調整される。具体的には、感圧機構11の製造時において、天孔64から工具を挿入してアジャスタ57の位置を調整した後、ケース56をかしめる。このかしめ加工によりケース56が内側に突出することで係合突部56bが形成され、同係合突部56bがアジャスタ57の係合溝57aに係合される。これにより、調節スプリング59の長さすなわち付勢力が調整され、制御弁1が所望の特性になるよう調整される。
【0040】
アジャスタ57の固定後、感圧機構11は所定の基準圧力雰囲気下に配置される。例えば、感圧機構11は基準圧力の圧力室内に配置される。天孔64及び貫通孔57bを介して、調節室63の圧力は圧力室の圧力とスムースに平衡化され、調節室63の圧力が基準圧力に設定される。この状態で、封体65により天孔64を塞ぐ。封体65をケース56に溶接することにより、調節室63は密閉される。
【0041】
また、ダイアフラム55の下面には、前記感圧シャフト21の上端が当接している。ダイアフラム55の下側の感圧室46には、前述したように吸入圧力Psが作用する。吸入圧力Psが比較的高いとき、ダイアフラム55は調節スプリング59の付勢力に抗して上方に変位する。逆に、吸入圧力Psが比較的低いとき、ダイアフラム55は調節スプリング59の付勢力及び圧力差により下方に変位する。つまり、ダイアフラム55は吸入圧力Psの大きさに応じてたわむ。
【0042】
ダイアフラム55の変位は、感圧シャフト21を介してプランジャ19に伝えられ、さらに、該プランジャ19に挿入されたロッド39先端の弁体38に伝えられる。従って、ダイアフラム55のたわみ量は制御弁1の開弁圧力に関連する。また、ダイアフラム55の反発力はそのたわみ量に対して直線的ではなく曲線的に変化する。そのため、本実施形態では、アジャスタ57によりダイアフラム55の初期たわみ量が厳密に調整されている。
【0043】
さらに、感圧シャフト21は、その径方向に突出するストッパ21bを備える。該ストッパ21bが吸引子18の上部に当接することにより、感圧シャフト21の下方への動きが規制される。
【0044】
次に、制御弁1の動作について説明する。
給電線23から励磁電流が供給されコイル16が励磁されると、そのコイル16は、磁気回路部材すなわち吸引子18、プランジャ19、ソレノイドカバー17、及びヨーク61に磁気回路を形成させる。このとき、励磁電流(具体的には、0.2A〜0.7A程度)の大きさに応じた吸引力が吸引子18とプランジャ19との間に生じる。プランジャ19は、スプリング22の付勢力に抗して吸引子18に吸引され、ロッド39を介して弁体38を上方に押し上げる。コイル16が励磁された状態では、常にプランジャ19が感圧シャフト21に当接している。この状態では、プランジャ19と感圧シャフト21とが一体的に移動する。
【0045】
一方、ダイアフラム55は感圧室46に導入される吸入圧力Psの変動に応じて変位する。ダイアフラム55の変位は感圧シャフト21、プランジャ19、ロッド39を介して弁体38に伝えられる。従って、制御弁1の開度(弁孔34の開度)は、ソレノイド部12における吸引子18及びプランジャ19間に生じる吸引力と、感圧機構11におけるダイアフラム55の変位に基づく付勢力とにより決定される。
【0046】
冷媒回路にかかる冷房負荷に基づいて、コイル16に供給される励磁電流が増大すると、吸引子18とプランジャ19との間の吸引力が大きくなる。そのため、弁孔34の開度を小さくさせる力が増し、より低い吸入圧力Psにて弁体38が開放または閉鎖される。言い換えると、励磁電流が比較的大きいとき、より低い吸入圧力Psを保持するように制御弁1は作動する。
【0047】
弁体38の弁開度の低下にともない、吐出室4からガス供給通路6を経由してクランク室5へ流入する冷媒ガスの量が減少し、クランク圧力Pcは低下する。それに応じてクランク室5における斜板の傾角が大きくなる。
【0048】
弁体38が弁孔34を完全に閉鎖したとき、ガス供給通路6は閉じられる。従って、吐出室4の高圧冷媒ガスはクランク室5へ供給されず、クランク圧力Pcは、吸入圧力Psと略同一になり、クランク室5における斜板の傾角は最大となる。この場合、圧縮機2の吐出容量は最大となる。
【0049】
逆に、コイル16に供給される励磁電流が減少すると、吸引子18とプランジャ19との間の吸引力が弱くなる。そのため、弁体38の開度を小さくさせる力は減少し、より高い吸入圧力Psにて弁体38が開放又は閉鎖される。言い換えると、制御弁1は、電流値が減少されることにより、より高い吸入圧力Psを保持するように作動する。
【0050】
弁体38の弁開度が大きくなれば、吐出室4からクランク室5へ流入する冷媒ガス量が多くなり、クランク圧力Pcが上昇する。それに応じてクランク室5における斜板の傾角が小さくなる。
【0051】
また、コイル16への励磁電流の供給が停止されたとき、吸引子18とプランジャ19との間の吸引力が消失し、弁体38は弁孔34が最大に開かれる位置まで移動する。このため、吐出室4内の高圧冷媒ガスがガス供給通路6を介してクランク室5へ多量に供給され、クランク圧力Pcが上昇する。クランク圧力Pcの上昇に伴い、斜板の傾角は最小傾角に移行する。
【0052】
このように、制御弁1はコイル16の励磁電流に従って動作する。言い換えると、制御弁1は励磁電流に応じて吸入圧力Psの設定値を変更する。励磁電流値が大きいとき、比較的低い吸入圧力Psにて弁孔34は開放され、励磁電流値が比較的小さいとき、比較的高い吸入圧力Psにて弁孔34は開放される。圧縮機2は設定された吸入圧力Psを維持すべく吐出容量を変更する。
【0053】
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
制御弁1は従来のベローズに比べて安価に製造されるダイアフラム55を有する。従って、制御弁1の製造コストを低減できる。
【0054】
ソレノイド部12の一部を構成するプランジャチューブ15の端部にフランジ15cを形成し、そのフランジ15cにてダイアフラム55を支持するようにした。この場合、ダイアフラム55を支持するための支持部材を別に設けその支持部材をソレノイド部12に固定するものと比較して、弁孔34に対するダイアフラム55の固定位置の誤差を抑制することができる。つまり、支持部材の寸法誤差や組付誤差がなく、ダイアフラム55と弁孔34(弁室32の天面32a)との間の距離Dを高精度で設定できる。
【0055】
制御弁1では、プランジャチューブ15は、ソレノイド部12の全長に亘って設けられ、該プランジャチューブ15における感圧機構11の反対側の端部(下端部)が弁機構13のバルブハウジング31に固定されている。このようにすれば、ダイアフラム55と弁孔34との間の距離Dは、プランジャチューブ15とバルブハウジング31との寸法により決定される。よって、誤差を生じさせる部品点数が少なく、弁孔34に対するダイアフラム55の固定位置の誤差をより低減することができる。
【0056】
感圧シャフト21には、吸引子18の端部に当接して該感圧シャフト21の下方への動きを規制するストッパ21bが形成されている。従って、該ダイアフラム55が必要以上に下方に変位することが防止され、ダイアフラム55の耐久性を確保できる。
【0057】
吸引子18及びプランジャ19の周面に縦溝18c,19bが形成され、それら縦溝18c,19bを通じて、ダイアフラム55下方の感圧室46に吸入圧力Psを導くことができる。またこの場合、比較的低温の冷媒ガスがソレノイド部12の全体を軸方向に沿って通過するので冷却効果が高い。
【0058】
感圧シャフト21とプランジャ19との間にスプリング22を設け、コイル16の非通電時(消磁時)には、該スプリング22がプランジャ19を介して弁体38を押して弁孔34を開放するようにした。このようにすれば、吸入圧力Psが高く、ダイアフラム55が調節スプリング59の付勢力に抗して上方に変位しているときにコイル16の通電が遮断された場合、該スプリング22が伸びてプランジャ19を押し下げる。またこのとき、スプリング22が伸びることで、感圧シャフト21はプランジャ19から離れるがダイアフラム55から離れることが防止される。つまり、感圧シャフト21はダイアフラム55に常に当接している。そのため、感圧シャフト21がダイアフラム55に対して当接したり離間したりすることによるダイアフラム55の疲労が防止され、ダイアフラム55の耐久性を向上することができる。
【0059】
感圧機構11は、アジャスタ57を有し、そのアジャスタ57の軸方向位置によって調節スプリング59の付勢力が調整され、制御弁1の特性を調整できる。ロッド39に環状シール板52を装着し、吸入圧力Psが導入されるプランジャチューブ15内部と、吐出圧力Pdが導入される弁孔34とを仕切るようにした。このロッド39は、基端部がプランジャ19に挿入されているので、ロッド39は、プランジャ19と環状シール板52との2カ所で支持される。これにより、バルブハウジング31におけるロッド39(弁対38)の移動がスムーズに行われる。
【0060】
なお、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
図1とは逆に、弁室32がガス供給通路6の上流部を通じて吐出室4に接続され、弁孔34がガス供給通路6の下流部を通じてクランク室5に接続されてもよい。
【0061】
吸引子18の外周面に軸方向に沿って延びる縦溝18cを形成するものであったがこれに限定されるものではない。吸引子18と感圧シャフト21の間に軸方向に沿って延びる縦溝を形成してもよい。具体的には、例えば感圧シャフト21の周面に縦溝を形成したり、吸引子18の内周面に縦溝を形成したりする。このようにしても、感圧室46に吸入圧力Psを導くことができる。
【0062】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、制御弁を低コストで製造でき、かつ圧縮機を高精度で制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における制御弁の断面図。
【符号の説明】
1…制御弁、2…可容量型圧縮機、3…吸入圧領域としての吸入室、4…吐出圧領域としての吐出室、5…クランク室、6…ガス供給通路、11…感圧機構、12…ソレノイド部、13…弁機構、15…筒体としてのプランジャチューブ、15c…フランジ、16…コイル、18…吸引子、18c…縦溝、19…プランジャ、19b…縦溝、21…感圧シャフト、21b…ストッパ、22…スプリング、32…弁室、34…弁孔、38…弁体、39…ロッド、46…感圧室、52…パッキンとしての環状シール板、55…ダイアフラム、57…アジャスタ、59…付勢部材としての調節スプリング。

Claims (8)

  1. 可変容量型圧縮機のための制御弁であって、前記制御弁は、ソレノイド部と、該ソレノイド部の一端に配置される感圧機構と、該ソレノイド部の他端に配置される弁機構とを備え、前記圧縮機における吐出圧領域とクランク室とを連通するガス供給通路の途中に設けられ、前記クランク室内の圧力を調整して前記圧縮機の容量を制御するものであり、
    前記ソレノイド部は、筒体と該筒体の外周に配置されるコイルとを有し、
    前記感圧機構は、前記圧縮機の吸入圧領域の吸入圧力が導入される感圧室と、該感圧室内の吸入圧力に応じて変位するダイアフラムとを有し、
    前記弁機構は、前記ガス供給通路の一部を構成する弁孔と、前記ダイアフラムの変位に応じて該弁孔を開放または閉鎖する弁体とを有し、
    前記筒体における前記感圧機構側の端部によって前記ダイアフラムを支持したことを特徴とする制御弁。
  2. 前記筒体における前記感圧機構側の端部に前記ダイアフラムを支持するためのフランジを形成したことを特徴とする請求項1に記載の制御弁。
  3. 前記筒体は、前記ソレノイド部の全長に亘って設けられ、該筒体における前記感圧機構の反対側の端部が前記弁機構に固定されることを特徴とする請求項1または2に記載の制御弁。
  4. 前記筒体の弁機構側に挿入され、前記弁体に連結されたプランジャと、
    前記筒体の前記感圧機構側に挿入固定され、前記コイルの励磁により前記プランジャを吸引する吸引子と、
    前記ダイアフラムに当接し該ダイアフラムの変位を前記プランジャを介して弁体に伝達する感圧シャフトと
    を備え、前記感圧シャフトには、前記吸引子の端部に係合して該感圧シャフトの動きを規制するストッパを形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御弁。
  5. 前記プランジャ及び吸引子の周面に軸方向に延びる縦溝を形成し、それらの縦溝を通じて前記感圧室に前記吸入圧力を導くようにしたことを特徴とする請求項4に記載の制御弁。
  6. 前記筒体内に配置され前記コイルの励磁により前記弁孔を閉鎖する方向へ前記弁体を付勢するプランジャと、
    前記ダイアフラムに当接し該ダイアフラムの変位を前記プランジャを介して前記弁体に伝達する感圧シャフトと、
    前記プランジャと感圧シャフトとの間に設けられたスプリングと
    を備え、前記スプリングは、前記コイルの非通電時に前記プランジャとともに前記弁体を押して前記弁孔を開放することを特徴とする請求項1または2に記載の制御弁。
  7. 前記感圧機構は、前記ダイアフラムを一方向に付勢する付勢部材と、該付勢部材の付勢力を調整するためのアジャスタとをさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の制御弁。
  8. 前記筒体内には前記コイルの励磁により移動するプランジャが配置され、前記弁体は、該プランジャに連結されたロッドの先端に設けられ、
    前記ロッドに装着され、前記ソレノイド部における筒体内部と、前記弁機構における弁孔とを仕切るための環状のパッキンを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の制御弁。
JP2002152070A 2002-05-27 2002-05-27 制御弁 Expired - Fee Related JP3911443B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152070A JP3911443B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 制御弁
US10/444,233 US6974311B2 (en) 2002-05-27 2003-05-23 Control valve
FR0306252A FR2840033A1 (fr) 2002-05-27 2003-05-23 Valve de controle
DE2003123573 DE10323573A1 (de) 2002-05-27 2003-05-26 Steuerungsventil
KR10-2003-0033441A KR100529732B1 (ko) 2002-05-27 2003-05-26 제어밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002152070A JP3911443B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343434A JP2003343434A (ja) 2003-12-03
JP3911443B2 true JP3911443B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=29417143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002152070A Expired - Fee Related JP3911443B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 制御弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6974311B2 (ja)
JP (1) JP3911443B2 (ja)
KR (1) KR100529732B1 (ja)
DE (1) DE10323573A1 (ja)
FR (1) FR2840033A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173111B2 (ja) * 2004-01-29 2008-10-29 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP4257248B2 (ja) * 2004-03-30 2009-04-22 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁
JP2006112271A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁
CN101629562B (zh) * 2008-07-18 2013-06-26 上海三电贝洱汽车空调有限公司 电控阀
KR100947642B1 (ko) * 2009-09-22 2010-03-15 주식회사 인지플러스 가변 용량 압축기의 컨트롤 밸브
US8960221B2 (en) * 2010-08-06 2015-02-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Gas pressure regulating valve
JP5658968B2 (ja) 2010-10-15 2015-01-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
JP6355617B2 (ja) * 2015-12-16 2018-07-11 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2945748B2 (ja) * 1990-11-16 1999-09-06 サンデン株式会社 容量可変型揺動式圧縮機
JP4160669B2 (ja) 1997-11-28 2008-10-01 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3783434B2 (ja) 1998-04-13 2006-06-07 株式会社豊田自動織機 容量可変型斜板式圧縮機、及び空調用冷房回路
US6302656B1 (en) * 1998-10-08 2001-10-16 Tgk Co. Ltd. Solenoid controlled valve and variable displacement compressor
JP4082802B2 (ja) 1998-10-16 2008-04-30 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2001099060A (ja) 1999-10-04 2001-04-10 Fuji Koki Corp 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2001132632A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2004278511A (ja) * 2002-10-23 2004-10-07 Tgk Co Ltd 可変容量圧縮機用制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003343434A (ja) 2003-12-03
US6974311B2 (en) 2005-12-13
US20030219344A1 (en) 2003-11-27
FR2840033A1 (fr) 2003-11-28
DE10323573A1 (de) 2004-01-08
KR100529732B1 (ko) 2005-11-22
KR20030091798A (ko) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452192B2 (en) Control valve for variable displacement compressor
US8956127B2 (en) Control valve for variable displacement compressor
US7381031B2 (en) Control valve for variable displacement compressor
EP1650435A1 (en) Control valve for variable displacement compressor
JP2003301772A (ja) 可変容量圧縮機
JP2002089442A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
KR100450696B1 (ko) 용량가변형 압축기의 제어밸브
JP3911443B2 (ja) 制御弁
US20050220631A1 (en) Control valve for variable displacement compressor
CN113661324B (zh) 容量控制阀
US11994120B2 (en) Capacity control valve
KR20060050534A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP2002276545A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
CN113692510B (zh) 容量控制阀
US20060083625A1 (en) Control valve for variable displacement compressor
JP4002797B2 (ja) 圧縮機の制御弁
JP2004052737A (ja) 制御弁
JP2009133237A (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2008223696A (ja) 制御弁及び制御弁を備える可変容量圧縮機
JP2009162134A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2005171865A (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP2007278138A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁及びその特性調整方法
WO2004059166A1 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP2006170047A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2005214117A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees