JP3911197B2 - Optical disc drive stabilization device and optical disc device - Google Patents
Optical disc drive stabilization device and optical disc device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3911197B2 JP3911197B2 JP2002145971A JP2002145971A JP3911197B2 JP 3911197 B2 JP3911197 B2 JP 3911197B2 JP 2002145971 A JP2002145971 A JP 2002145971A JP 2002145971 A JP2002145971 A JP 2002145971A JP 3911197 B2 JP3911197 B2 JP 3911197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disk
- stabilization
- optical
- optical disc
- stabilizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可撓性を有するシート状の光学的情報記録媒体である光ディスクを回転駆動させる際に、その回転軸方向の振れを、空気流の圧力差を生起させることによって安定化させる光ディスク駆動安定化装置、および、その光ディスク駆動安定化装置を搭載して光ディスクの記録面に対して光学的に書込および/または読取を行う光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、テレビ放送のデジタル化が始まるなど、大容量のデジタルデータを記録することが光ディスクに求められている。光ディスクの高密度化に対応するための手法のうち、基本的な方法は記録/再生のための光スポット径を小さくすることである。このため、記録/再生のために用いられる光の波長を短く、かつ対物レンズの開口数NAを大きくすることが有効である。光の波長についてはCD(compact disk)では近赤外光の780nm、DVD(digital versatile disk)では赤色光の650nm近傍の波長が用いられている。最近、青紫光の半導体レーザが開発され、今後は400nm近傍のレーザ光が使用されると予想される。
【0003】
また、対物レンズについては、CD用はNA0.5未満であったが、DVD用はNA0.6程度である。今後、さらに開口数(NA)を大きくしてNA0.7以上とすることが求められる。
【0004】
しかし、対物レンズのNAを大きくすること、および光の波長を短くすることは、光を絞るときに収差の影響が大きくなることでもある。したがって、光ディスクのチルトに対するマージンが減ることになる。また、NAを大きくすることによって焦点深度が小さくなるため、フォーカスサーボ精度を上げなくてはならない。
【0005】
さらに、高NAの対物レンズを使用することによって、対物レンズと光ディスクの記録面との距離が小さくなってしまうため、光ディスクの面ぶれを小さくしておかないと、始動時のフォーカスサーボを引き込む直前、対物レンズと光ディスクとが衝突することがあり、ピックアップの故障の原因となる。
【0006】
短波長,高NAの大容量光ディスクとして、例えばO PLUS E(vol.20 No.2)の183ページに示されているように、CDと同程度に厚く剛性の大きい基板に記録膜を成膜し、記録/再生用の光を基板を通さずに、薄いカバー層内を通して記録膜に対して記録/再生する構成のシステムが提案されている。
【0007】
また、例えば特開平7−105657号公報,特開平10−308059号公報に記載されているように、平面をもつ安定化板上で可撓性を有する光ディスクを回転させて、ベルヌーイの法則による空気力を利用して光ディスクにおける面ぶれを安定化させようとする方法が知られている。
【0008】
また、本件出願人は、特願2001−228943号などにおいて、可撓性を有するシート状の光ディスクの回転駆動時、少なくとも光ディスクにおける書込あるいは読取が行われる部位における回転軸方向の振れをベルヌーイの法則に基づく空気流の圧力差によって安定化させる安定化手段を備えることを提案した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の技術において、光ディスクの基板を剛体で形成すると、回転する光ディスクにおける面ぶれ,チルトを小さくするためには、きわめて正確な成形をし、かつ熱変形が生じないように低温で記録膜を成膜しなければならない。このことは、光ディスク製造に係るタクトタイムを長くすることになり、コストを上げる原因となる。
【0010】
また、変形する複雑な形状の可撓性を有する光ディスクと安定化手段間における空気流の圧力分布は、単純なベルヌーイの法則の適用では求めることができず、正確な流体計算をして光ディスクを安定化させるために適切な安定化手段の形状を求めなければならないという問題もある。
【0011】
また、安定化手段により光ディスクに作用する反発力(圧力)は、主に両者間の間隙寸法とディスク回転速度とで決まるが、光ディスクの半径方向については、ディスク回転速度が線形に変化するため安定化条件が異なることになる。しかし、この安定化条件を仔細に設定しても、時として生じる異常振動には対応することができず、安定化手段と光ディスクとが当接するおそれはある。
【0012】
本発明の目的は、従来の課題を解決し、可撓性を有する光ディスクと安定化手段とが接触して損傷を生じることを防止し、安定して光ディスクを駆動させることができる光ディスク駆動安定化装置、および光ディスク装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、可撓性を有するシート状の光ディスクを回転させる回転駆動手段と、光ディスクの記録面とは反対面側に設置され、少なくとも光ディスクにおける書込あるいは読取が行われる部位における回転軸方向の振れを、空気流の圧力差を生起させることによって安定化させる安定化手段とを備え、この安定化手段として光ディスク方向に突出する突出部材を用いた光ディスク駆動安定化装置であって、前記突出部材と光ディスクとの接触圧力を感知する感知手段と、この感知手段により、あらかじめ設定されている閾値以上の接触圧力が感知された場合に、前記突出部材を光ディスク面から退避させる退避手段とを備えたことを特徴とし、この構成によって、異常振動などによって光ディスクと突出部材とが接触して破損を生じることを防ぐことができ、可撓性を有するシート状の光ディスクを安定した状態で回転駆動させることができる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の光ディスク安定化装置において、突出部材を、光ディスクの中心から外周方向へ移動させる移動手段を備えたことを特徴とし、この構成によって、安定化部材により光ディスクにおける任意の面において安定化をはかることができる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の光ディスク駆動安定化装置において、突出部材を複数個設置したことを特徴とする。この構成によって、面ぶれの少ない安定化する領域が複数箇所になるため、安定化状態を向上させることができ、また設計の自由度が増加することになる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3いずれか1項の記載の光ディスク安定化装置において、光ディスクの回転速度を検出する回転速度検出手段と、安定化状態を構成する光ディスクの回転速度に対応する光ディスクと安定化部材との距離の関連情報を記憶する記憶手段と、前記突出部材と光ディスクとの相対的距離を変化させる距離変化手段とを備えたことを特徴とし、この構成によって、光ディスクの全面において光ディスクと安定化部材との距離を、光ディスクを安定化させるに適切な距離に保つことが可能になる。
【0017】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4いずれか1項記載の光ディスク安定化装置において、突出部材における光ディスクに向かう方向に中空部を形成したことを特徴とし、この構成によって、本来であれば負圧が生じる突出部材の領域が大気に開放されることになり、光ディスクと突出部材間の反発力を増加させ、光ディスクがより安定する。
【0018】
請求項6に記載の発明は、可撓性を有するシート状の光ディスクを回転させる回転駆動手段と、光ディスクの記録面に対して光学的に書込および/または読取を行う光ピックアップと、光ディスクの記録面とは反対面側に設置され、少なくとも光ディスクにおける書込あるいは読取が行われる部位における回転軸方向の振れを、空気流の圧力差を生起させることによって安定化させる安定化手段とを備え、この安定化手段として光ディスク方向に突出する突出部材を具備した光ディスク駆動安定化手段を備えた光ディスク装置であって、前記光ディスク駆動安定化装置として請求項1〜4いずれか1項記載の光ディスク駆動安定化装置を搭載したことを特徴とし、この構成によって、異常振動などによって光ディスクと突出部材とが接触して破損を生じることを防ぐことができるなど、可撓性を有するシート状の光ディスクを安定した状態で回転駆動させることができるため、光ディスクの記録面に対する書込および/または読取が安定して行われることになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0020】
図1は本発明に係る光ディスク駆動安定化装置の実施形態を説明するための基本構成を示す説明図であり、1は可撓性を有する光ディスクシート、2は、光ディスクシート1の面ぶれを、後述するベルヌーイの法則に基づき発生する空気圧により安定化させる安定化手段としての突出部材、3は光ディスクシート1の回転速度を検出する光ディスク回転速度検出装置、4は光ディスクシート1の安定化状態の条件データを記憶する記憶手段である安定化状態記憶装置、5は安定化状態記憶装置4からのデータを受けて安定化状態を演算して設定するための安定化状態演算装置、6は設定された安定化状態に基づいて突出部材2におけるディスク回転軸Y方向の高さ位置を調整する距離変化手段としての突出部材高さ調整装置である。
【0021】
図1に示すように、可撓性を有する光ディスクシート1に対して、突出部材2を近接させると、近接領域において正圧と負圧が生じ、光ディスクシート1が歪む。流体である空気が発生する静圧と、光ディスクシート1の変形が戻ろうとする力の釣り合いによって、全体として安定化する。しかし、ディスク回転速度が変化すると、突出部材2の下端において発生する圧力分布が変化し、安定化状態は失われる場合がある。安定化条件は突出部材2の形状、あるいは光ディスクシート1の物性、あるいはディスク回転速度などによって決まる。
【0022】
そこで、あらかじめこれらのパラメータの安定化条件を実験あるいは数値シミュレーションなどを行うことによって定めておき、安定化状態記憶装置4に記憶させておく。安定化状態を規定する必要十分なパラメータとは、例えば光ディスクシート1の材料物性値(ヤング率,ポアソン比,密度)、突出部材2の最先端位置からディスク表面までのギャップ、光ディスクシート1が安定化する回転速度である。なお、光ディスクシート1の表面は、光ディスクシート1の回転による遠心力,重力,突出部材2から受ける空気圧力により複雑に3次元的に歪む。
【0023】
図2は図1の装置における側面一部を示す説明図である。突出部材2とディスク表面間におけるギャップの最短距離は必ずしもガイド最先端位置を通るとは限らない。しかし、光ディスクシート1を回転駆動させるスピンドルモータの回転軸7に対して平行に、突出部材2の最先端位置aを通る直線と、光ディスクシート1表面との交点bとの距離をもってギャップ長としても、安定化状態が一義的に決定することができるので、ここでは便宜的にその値をもって、安定化状態を規定することとする(この便宜的な値のことを最近接距離Xという)。前記最近接距離Xであれば、例えば回転軸15方向に平行に規定されたレーザ干渉計をもって距離計測を行うことも容易である。
【0024】
また突出部材高さ調整装置6は、適切な最近接距離Xに突出部材2を設置するために、突出部材2のある規定面からの位置からの距離(以下、規定高さ距離という)を制御する。ある規定面とは任意ではあり、例えば回転していない状態の光ディスクシート1の表面を基準として利用される。しかし、あらかじめ前記レーザ干渉計などを用いて計測された最近接距離Xと規定高さ距離を一義的に変換可能なテーブルを作成しておく必要がある。実際には、この規定高さ距離をもって、安定化を制御することが望ましい。
【0025】
安定化状態記憶装置4は、例えば本光ディスク駆動安定化装置を搭載する光ディスク装置に装備される半導体記憶装置などからなる。光ディスクシート1の回転速度は動作状態によって変化するが、その回転速度は光ディスク回転速度検知装置3によって検知され、その情報が安定化状態演算装置5に送られる。安定化状態演算装置5は、安定化状態記憶装置4からの情報に基づき、突出部材2の最適なギャップ長、すなわち規定高さ距離を演算して決定し、突出部材高さ調整装置6によって突出部材2を適切な高さに調整する。これにより、光ディスクシート1の回転速度が変化した場合でも、適切な安定化状態に動的に移行することができる。
【0026】
図3は突出部材2の下端形状が平面の場合の安定化状態を規定するデータ例を示す図である。突出部材2の形状と光ディスクシート1の物性が一定であれば、安定化状態は主に回転速度と規定高さ距離(最近接距離)の関数で表現される。しかし、この関数は非線形性が強いために直線で表すことができず、また一定の回転数以下では安定点が現れないなどの問題がある。そこで安定化状態記憶装置4には装置稼動範囲におけるデータを記憶しておく必要があり、その範囲におけるデータテーブルとして少なくとも2つのデータ項目が必要である。
【0027】
図4は安定化状態記憶装置4に記憶させるデータテーブルの一例である。当然、光ディスクシート1の物性値と突出部材2の形状は一定であることが必要である。また、このデータテーブルにないデータは、該テーブルにおける付近のデータより補間して導出する。
【0028】
図5は、本実施形態において、突出部材2における光ディスク半径方向の位置を制御するための移動手段である突出部材半径方向移動装置7を設けた構成を説明するための説明図である。安定化状態は光ディスクシート1の回転速度に依存するが、ディスク半径の中心付近と外周付近とでは回転速度が異なるので、安定化に必要な条件である、光ディスクシート1と突出部材2間のギャップ長も異なることになる。そこで、あらかじめこれらのパラメータの安定化条件を実験あるいは数値シミュレーションなどを行って定めておき、安定化状態記憶装置4に記憶させておく。そして、突出化部材2を突出部材半径方向移動装置7によって半径方向に移動させる場合に、安定化状態記憶装置4からの情報に基づき、最適安定化状態を安定化状態演算装置5にて演算して定める。これにより、光ディスクシート1の半径方向に突出部材2の位置が変化した場合でも、適切な安定化状態に移行することができる。
【0029】
図6(a)〜(c)に例示するように、安定化状態記憶装置4に記憶するデータテーブルとして、図4に示すデータテーブルに突出部材2における半径方向の位置に関するデータ項目が追加されることになる。
【0030】
図7は、本実施形態において、突出部材2における光ディスクシート1との対向面側に感知手段である圧力センサ8を設けた構成を説明するための説明図であり、突出部材2の下端部に線状の感圧センサ8を設けている。そして、この感圧センサ8が、振動などの原因により光ディスクシート1に接触すると、感圧センサ8から検知された最大圧力データを圧力判定装置9に送り、圧力判定装置9では、その圧力データをあらかじめ設定されている閾値と比較し、閾値以上の圧力であれば退避手段である突出部材高さ調整装置6によって突出部材2を光ディスクシート1より退避させる。
【0031】
前記感圧センサ8を設けたことにより、異常振動により突出部材2と光ディスクシート1が当接して、突出部材2あるいは光ディスクシート1が破損することを防ぐことができる。
【0032】
図8は本実施形態における突出部材2を複数個設置した構成例を示す説明図であり、図1〜図7にて説明した部材に対応する部材には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
【0033】
図8において、光ディスクシート1に対して、2つの突出部材2,2を、光ディスクシート1の回転中心Oに対して互いに直交する方向に配置してある。このような設置にすることにより面ぶれの少ない安定化領域が、突出部材2,2の下面に対向した部位のみならず、突出部材2,2同士の中間点付近にも生じ、このため安定領域が増すことになり、これにより設計の自由度が増加する。さらに、これらの突出部材2,2は図1に示した突出部材高さ調整装置6を採用することによって、適切な安定化状態を保つようにギャップ長を制御することにより、より広範囲で、より適切な安定化状態が得られることになる。
【0034】
なお、突出部材2の形状としては前記のように円柱状の形状をなす外、各種形状のものを採用することが可能であるが、図9に示す突出部材2´のように、内部をディスク回転軸方向Yに対して平行に中空2´aにした中空筒体の構造を採用することができる。この場合、特にディスク回転方向に対して上流側の突出部材2´の近傍における正圧が顕著となり、突出部材2´の中空2´a部分は大気圧に開放されているため、本来、中空でなければ負圧が生じる部位において、本例では負圧は生じない。
【0035】
突出部材2´を前記のような中空筒形状にすることで、特に反発力を高めることが可能となる。このため、例えば突出部材2´に対してディスク面方向に一定のテンションを与えることにより、過剰な反発力を抑制して適正な安定化を行うようにする手段を用いることが可能となる。
【0036】
図9に示す構成の場合においても、既述した構成例と同様に、突出部材2´による安定化状態をあらかじめ安定化状態記憶装置4に記憶させておき、突出部材高さ調整装置6によって突出部材2´を適切な高さに調整するようにする。これにより、光ディスクシート1の回転速度が変化した場合でも、さらに適切な安定化状態に動的に移行することができ、かつ設計の自由度も大きくなる。
【0037】
次に、図10〜図13を参照して、前記各構成の光ディスク駆動安定化装置を搭載して、光ディスクシートに対して記録/再生を行う本発明に係る光ディスク装置の実施形態を説明する。なお、以下の説明において、図1〜図9にて説明した部材に対応する部材には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
【0038】
図10は光ディスク装置の第1実施形態の要部の概略構成を示す構成図であり、10は、光ディスクシート1の記録面1aに対して記録/再生を行うためレーザ光源(図示せず)からレーザ光を出射させ、また反射光を受光して再生処理を行わせるための光ピックアップユニット、11は光ピックアップユニット10をシーク制御するピックアップ駆動部、12は光ディスクシート1を回転駆動するスピンドルモータ(図示せず)のスピンドルシャフトであって、既述した光ディスク駆動安定化装置における最下端に線状の感圧センサ8が設けられた突出部材2を、光ディスクシート1の基板1b側に近接させている。
【0039】
光ディスクシート1はスピンドルモータによってスピンドルシャフト12を中心として一定回転数で回転し、光ディスクシート1における突出部材2の設置側とは反対面における面ぶれの少ない安定化領域において、光ピックアップユニット10によって情報の記録/再生を行う。このようにして、安定的に記録/再生を行うことができる。
【0040】
この際、光ディスクシート1の回転速度が変化することが想定される場合は、あらかじめ光ディスクシート1の回転速度,ギャップ長、光ディスクシート1の物性から決まる安定化状態を既述したと同様に安定化状態記録装置4に記憶させておく。光ディスクシート1の回転速度は動作状態によって変化するが、その回転速度は光ディスク回転速度検出装置3によって検知され、その情報が安定化状態演算装置5に送られる。安定化状態演算装置5は安定化状態記憶装置4からの情報に基づき、突出部材2の最適なギャップ高さを決定し、突出部材高さ調整装置6によって突出部材2を適切な高さに調整する。そして突出部材2の位置と、光ディスクシート1の回転速度とから安定化状態を演算し、動的に安定化状態に移行する。このようにして、安定的に記録/再生を行うことができる。
【0041】
さらに、突出部材2に感圧センサ8を設け、振動などの原因により感圧センサ8が光ディスクシート1に接触すると、感圧センサ8から検知された最大圧力データを圧力判定装置9に送り、圧力判定装置9では、その圧力データをあらかじめ設定された閾値と比較し、閾値以上の圧力であれば突出部材高さ調整装置6によって突出部材2を光ディスクシート1より退避させ、突出部材2と光ディスクシート1が当接して、突出部材2あるいは光ディスクシート1が破損することを防いでいる。
【0042】
図11は光ディスク装置の第2実施形態の要部の概略構成を示す構成図であり、光ディスクシート1の半径方向において、線形にディスク回転速度が変化し、それに応じて安定化状態も変化する。そこで図5に示す構成例に基づいて説明したように、ディスク半径方向における突出部材2の位置に対する安定化条件を安定化状態記録装置4に記憶させておき、突出部材2が半径方向に移動した際に、突出部材半径方向移動装置7によって、適切に安定化状態に動的に移行させるようにすることにより、安定的に記録/再生を行うことができるようにしている。
【0043】
図12は光ディスク装置の第3実施形態の要部の概略構成を示す構成図であり、複数(図では2つを例示している)の突出部材2を回転方向に対して互いに45°の角度で配置している。このような配置にしたことにより、図8に示す構成例に基づいて説明したように、安定的な面ぶれの少ない領域が突出部材の設置場所の中間近傍に生じるようになり、さらに光ディスクシート1の回転速度が変化した際には、光ディスク回転速度検出装置3,安定化状態記憶装置4,安定化状態演算装置5,安定化部材高さ調整装置6によって、2つの突出部材2を適切なギャップ長に制御して安定化状態を動的に創り出すことができる。
【0044】
図13は光ディスク装置の第4実施形態の要部の概略構成を示す構成図であり、この第4実施形態では中空筒状の突出部材2´を採用している。図9に示す構成例に基づいて説明したように、中空筒状の突出部材2´を採用すると反発力他の構成例よりも強く作用することになるため、例えば突出部材2´の上側を光ディスクシート1側に押しつけるようにテンションを加えるテンション発生装置14を設け、過剰の反発力を抑制し、適切な安定を生み出す領域において駆動を行わせることができるようにしている。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、突出部材と光ディスクとの接触圧力を感知する感知手段と、この感知手段により、あらかじめ設定されている閾値以上の接触圧力が感知された場合に、突出部材を光ディスク面から退避させる退避手段とを備えたことによって、異常振動などによって光ディスクと突出部材とが接触して破損を生じることを防ぐことができ、可撓性を有するシート状の光ディスクを安定した状態で回転駆動させることができるため、この種の光ディスクに対して信頼性のある回転駆動および記録/再生が行われることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ディスク駆動安定化装置の実施形態を説明するための基本構成を示す説明図
【図2】図1の光ディスク駆動安定化装置における側面一部を示す説明図
【図3】本発明に係る光ディスク駆動安定化装置の実施形態における突出部材の下端形状が平面の場合の安定化状態を規定するデータ例を示す図
【図4】本発明に係る光ディスク駆動安定化装置の実施形態における安定化状態記憶装置に記憶させるデータテーブルの一例を示す図
【図5】本発明に係る光ディスク駆動安定化装置の実施形態において突出部材半径方向移動装置を設けた構成を説明するための説明図
【図6】(a)〜(c)は本光ディスク駆動安定化装置の実施形態における安定化状態記憶装置4に記憶するデータテーブルの例を示す図
【図7】本発明に係る光ディスク駆動安定化装置の実施形態において圧力センサを設けた構成を説明するための説明図
【図8】本発明に係る光ディスク駆動安定化装置の実施形態における突出部材を複数個設置した構成例を示す説明図
【図9】本発明に係る光ディスク駆動安定化装置の実施形態における突出部材を中空筒体の構造にした構成例を説明するための説明図
【図10】本発明に係る光ディスク装置の第1実施形態における要部の概略構成を示す構成図
【図11】本発明に係る光ディスク装置の第2実施形態における要部の概略構成を示す構成図
【図12】本発明に係る光ディスク装置の第3実施形態における要部の概略構成を示す構成図
【図13】本発明に係る光ディスク装置の第4実施形態における要部の概略構成を示す構成図
【符号の説明】
1 光ディスクシート
2,2´ 突出部材
3 光ディスク回転速度検出装置
4 安定化状態記憶装置
5 安定化状態演算装置
6 突出部材高さ調整装置
7 突出部材半径方向移動装置
8 感圧センサ
9 圧力判定装置
10 光ピックアップユニット
11 ピックアップ駆動部
12 スピンドルシャフト
14 テンション発生装置
15 回転軸[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention provides an optical disk drive that stabilizes the vibration in the rotation axis direction by causing a pressure difference in the air flow when rotating an optical disk that is a flexible sheet-like optical information recording medium. The present invention relates to a stabilization device and an optical disc device that is equipped with the optical disc drive stabilization device and optically writes and / or reads data on a recording surface of the optical disc.
[0002]
[Prior art]
In recent years, there has been a demand for optical discs to record large volumes of digital data, such as the start of digitization of television broadcasts. Of the methods for dealing with the higher density of optical discs, the basic method is to reduce the diameter of the light spot for recording / reproduction. For this reason, it is effective to shorten the wavelength of light used for recording / reproduction and to increase the numerical aperture NA of the objective lens. As for the wavelength of light, a wavelength of near infrared light of 780 nm is used for CD (compact disk), and a wavelength of 650 nm of red light is used for DVD (digital versatile disk). Recently, a blue-violet semiconductor laser has been developed, and it is expected that a laser beam of around 400 nm will be used in the future.
[0003]
As for the objective lens, it was less than NA 0.5 for CD, but it is about NA 0.6 for DVD. In the future, it is required to further increase the numerical aperture (NA) to NA 0.7 or more.
[0004]
However, increasing the NA of the objective lens and shortening the wavelength of light also increase the influence of aberrations when focusing light. Therefore, the margin for the tilt of the optical disk is reduced. Further, since the depth of focus is reduced by increasing the NA, the focus servo accuracy must be increased.
[0005]
Furthermore, since the distance between the objective lens and the recording surface of the optical disk is reduced by using a high NA objective lens, it is necessary to reduce the surface blur of the optical disk before the focus servo at the start is pulled in. The objective lens and the optical disk may collide, causing a pickup failure.
[0006]
As a short-wavelength, high-NA high-capacity optical disk, for example, as shown on page 183 of O PLUS E (vol. 20 No. 2), a recording film is formed on a substrate that is as thick and rigid as CD. However, a system has been proposed in which recording / reproducing light is recorded / reproduced with respect to the recording film through the thin cover layer without passing through the substrate.
[0007]
Further, as described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 7-105657 and 10-308059, a flexible optical disk is rotated on a stabilizing plate having a plane, and the air according to Bernoulli's law is used. There is known a method for stabilizing the surface shake in an optical disk by using force.
[0008]
In addition, in the Japanese Patent Application No. 2001-228893, the applicant of the present invention is a Bernoulli-based vibration in the direction of the rotation axis at least at a portion where writing or reading is performed on the optical disc when the flexible sheet-like optical disc is driven to rotate. It was proposed to provide stabilization means to stabilize by the air flow pressure difference based on the law.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional technique, when the optical disk substrate is formed of a rigid body, in order to reduce surface deflection and tilt in the rotating optical disk, extremely accurate molding is performed and recording is performed at a low temperature so that thermal deformation does not occur. A film must be deposited. This prolongs the tact time associated with optical disc manufacture and increases costs.
[0010]
In addition, the pressure distribution of the air flow between the deformable complex-shaped flexible optical disk and the stabilizing means cannot be obtained by applying the simple Bernoulli's law. There is also a problem that an appropriate shape of the stabilizing means has to be obtained for stabilization.
[0011]
In addition, the repulsive force (pressure) acting on the optical disk by the stabilizing means is mainly determined by the gap size between the two and the disk rotation speed. However, in the radial direction of the optical disk, the disk rotation speed changes linearly and is stable. The conversion conditions will be different. However, even if this stabilization condition is set in detail, it is not possible to cope with abnormal vibrations that sometimes occur, and there is a possibility that the stabilization means and the optical disc come into contact with each other.
[0012]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the conventional problems, to prevent the optical disc having flexibility and the stabilizing means from coming into contact with each other and to cause damage, and to drive the optical disc stably. An apparatus and an optical disk device are provided.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention described in
[0014]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the optical disk stabilizing device according to the first aspect, further comprising a moving means for moving the projecting member from the center of the optical disk to the outer circumferential direction. This makes it possible to stabilize any surface of the optical disc.
[0015]
According to a third aspect of the present invention, in the optical disk drive stabilizing device according to the first or second aspect, a plurality of protruding members are provided. With this configuration, since there are a plurality of stabilization regions with less surface blur, the stabilization state can be improved, and the degree of freedom in design is increased.
[0016]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the optical disk stabilizing device according to any one of the first to third aspects, wherein the rotational speed detecting means for detecting the rotational speed of the optical disk and the rotational speed of the optical disk constituting the stabilized state are provided. Comprising a storage means for storing the related information of the distance between the optical disk corresponding to the stabilizing member, and a distance changing means for changing the relative distance between the protruding member and the optical disk. It becomes possible to keep the distance between the optical disk and the stabilizing member on the entire surface of the optical disk at an appropriate distance for stabilizing the optical disk.
[0017]
According to a fifth aspect of the present invention, in the optical disk stabilizing device according to any one of the first to fourth aspects, a hollow portion is formed in a direction toward the optical disk in the protruding member. If it exists, the area | region of the protrusion member in which a negative pressure will be open | released by air | atmosphere will increase the repulsive force between an optical disk and a protrusion member, and an optical disk will become more stable.
[0018]
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a rotation driving means for rotating a flexible sheet-like optical disc, an optical pickup for optically writing and / or reading on a recording surface of the optical disc, and an optical disc Stabilizing means installed on the side opposite to the recording surface and stabilizing at least the vibration in the direction of the rotation axis in a portion where writing or reading is performed on the optical disc by causing a pressure difference in the air flow, 5. An optical disc drive comprising optical disc drive stabilization means comprising a protruding member protruding in the direction of the optical disc as the stabilization means, wherein the optical disc drive stabilization device according to any one of
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0020]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a basic configuration for explaining an embodiment of an optical disk drive stabilization device according to the present invention. 1 is a flexible optical disk sheet, 2 is a surface shake of the
[0021]
As shown in FIG. 1, when the projecting
[0022]
Therefore, the stabilization conditions of these parameters are determined in advance by performing experiments or numerical simulations, and are stored in the stabilization
[0023]
FIG. 2 is an explanatory view showing a part of the side surface of the apparatus of FIG. The shortest distance of the gap between the protruding
[0024]
Further, the protruding member
[0025]
The stabilization
[0026]
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of data that defines a stabilization state when the lower end shape of the protruding
[0027]
FIG. 4 is an example of a data table stored in the stabilization
[0028]
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a configuration provided with a protruding member radial movement device 7 which is a moving means for controlling the position of the protruding
[0029]
As illustrated in FIGS. 6A to 6C, as a data table stored in the stabilization
[0030]
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a configuration in which the
[0031]
By providing the pressure-
[0032]
FIG. 8 is an explanatory view showing a configuration example in which a plurality of projecting
[0033]
In FIG. 8, two projecting
[0034]
As the shape of the protruding
[0035]
By making the projecting member 2 'into the hollow cylinder shape as described above, it is possible to particularly increase the repulsive force. For this reason, for example, it is possible to use means for suppressing the excessive repulsive force and performing proper stabilization by giving a constant tension to the protruding member 2 'in the disk surface direction.
[0036]
Also in the case of the configuration shown in FIG. 9, the stabilization state by the protruding
[0037]
Next, with reference to FIGS. 10 to 13, an embodiment of an optical disk apparatus according to the present invention, in which the optical disk drive stabilization apparatus having the above-described configuration is mounted and recording / reproduction with respect to an optical disk sheet is described. In the following description, members corresponding to those described in FIGS. 1 to 9 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0038]
FIG. 10 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a main part of the first embodiment of the optical disc apparatus.
[0039]
The
[0040]
At this time, if it is assumed that the rotation speed of the
[0041]
Furthermore, when the pressure
[0042]
FIG. 11 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a main part of the second embodiment of the optical disc apparatus. In the radial direction of the
[0043]
FIG. 12 is a configuration diagram showing a schematic configuration of the main part of the third embodiment of the optical disk apparatus, and a plurality of (two are illustrated in the figure) projecting
[0044]
FIG. 13 is a block diagram showing a schematic configuration of a main part of the fourth embodiment of the optical disk apparatus. In the fourth embodiment, a hollow
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the sensing means for sensing the contact pressure between the projecting member and the optical disc and the projecting means when the sensing means senses a contact pressure exceeding a preset threshold value. By providing a retracting means for retracting the member from the optical disk surface, it is possible to prevent the optical disk from contacting the protruding member due to abnormal vibration or the like and to prevent damage, and to stabilize the flexible sheet-shaped optical disk. Therefore, reliable rotation drive and recording / reproduction are performed on this type of optical disc.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a basic configuration for explaining an embodiment of an optical disk drive stabilizing device according to the present invention. FIG. 2 is an explanatory diagram showing a part of a side surface of the optical disk drive stabilizing device of FIG. FIG. 4 is a diagram showing an example of data defining the stabilization state when the lower end shape of the projecting member is flat in the embodiment of the optical disk drive stabilizing device according to the present invention. FIG. 4 shows the implementation of the optical disk drive stabilizing device according to the present invention. FIG. 5 is a diagram showing an example of a data table stored in the stabilization state storage device in the embodiment. FIG. 5 is a diagram for explaining a configuration in which a protruding member radial movement device is provided in the embodiment of the optical disk drive stabilization device according to the present invention. FIGS. 6A to 6C are diagrams showing examples of data tables stored in the stabilization
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記突出部材と光ディスクとの接触圧力を感知する感知手段と、この感知手段により、あらかじめ設定されている閾値以上の接触圧力が感知された場合に、前記突出部材を光ディスク面から退避させる退避手段とを備えたことを特徴とする光ディスク駆動安定化装置。Rotation drive means for rotating a sheet-like optical disk having flexibility, and a vibration in the direction of the rotation axis at least at a portion where writing or reading is performed on the optical disk is installed on the side opposite to the recording surface of the optical disk. An optical disc drive stabilization device using a projecting member projecting in the direction of the optical disc as the stabilizing means, comprising stabilizing means for stabilizing by causing a flow pressure difference.
Sensing means for sensing contact pressure between the projecting member and the optical disc; and retreating means for retracting the projecting member from the optical disc surface when the sensing means senses a contact pressure equal to or higher than a preset threshold value. An optical disk drive stabilization device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002145971A JP3911197B2 (en) | 2002-05-21 | 2002-05-21 | Optical disc drive stabilization device and optical disc device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002145971A JP3911197B2 (en) | 2002-05-21 | 2002-05-21 | Optical disc drive stabilization device and optical disc device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003338165A JP2003338165A (en) | 2003-11-28 |
JP3911197B2 true JP3911197B2 (en) | 2007-05-09 |
Family
ID=29705089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002145971A Expired - Fee Related JP3911197B2 (en) | 2002-05-21 | 2002-05-21 | Optical disc drive stabilization device and optical disc device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3911197B2 (en) |
-
2002
- 2002-05-21 JP JP2002145971A patent/JP3911197B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003338165A (en) | 2003-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7233554B2 (en) | Disk drive system employing effective disk surface stabilization mechanism | |
US7823172B2 (en) | Disk apparatus with curved stabilizing member | |
JP3911197B2 (en) | Optical disc drive stabilization device and optical disc device | |
JP3834674B2 (en) | Optical disc driving device, optical information recording device, optical information reproducing device, and disc cartridge used therefor | |
JP2006107699A (en) | Recording/reproducing apparatus, driving method thereof and disk cartridge | |
JP4123464B2 (en) | Optical recording / reproducing apparatus control method and optical recording / reproducing apparatus | |
US20040136279A1 (en) | Interpolation of optical disc verticaldisplacement information | |
JP4190745B2 (en) | Optical disc driving device, optical information recording device, and optical information reproducing device | |
JP2006107698A (en) | Recording/reproducing apparatus and driving method therefor | |
JP4087639B2 (en) | Optical disc drive stabilization device and optical disc device | |
JP4145514B2 (en) | Optical disk drive device control method, optical disk drive device, optical recording / reproducing device control method, and optical recording / reproducing device | |
JP4035318B2 (en) | Optical disk device | |
CN101326576A (en) | CD device | |
JP4199059B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and stabilization adjustment method | |
JP2003317434A (en) | Optical disk driving stabilizing device and optical disk drive | |
JP4181074B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and disk cartridge | |
JP4181053B2 (en) | Recording / playback device | |
JP4166630B2 (en) | Optical information recording apparatus and optical information reproducing apparatus | |
JP3833550B2 (en) | Floating head holding device, information recording device, and information reproducing device | |
JP2004079089A (en) | Optical disk drive and its adjusting method | |
JP2005050404A (en) | Recording and reproducing device and its control adjusting method | |
JP2006236459A (en) | Optical disk unit, disk cartridge, and manufacturing method of optical disk unit | |
JP2002358759A (en) | Information recording and reproducing device and rough regulation method for information recording and reproducing device | |
JP2005044401A (en) | Recording/reproducing apparatus, and disk cartridge | |
JP2005018957A (en) | Recording/reproducing device, and disk cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |