JP3911110B2 - サスペンション用vロッドの取付構造 - Google Patents
サスペンション用vロッドの取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3911110B2 JP3911110B2 JP2000015899A JP2000015899A JP3911110B2 JP 3911110 B2 JP3911110 B2 JP 3911110B2 JP 2000015899 A JP2000015899 A JP 2000015899A JP 2000015899 A JP2000015899 A JP 2000015899A JP 3911110 B2 JP3911110 B2 JP 3911110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- axle
- nuts
- bolts
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/38—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
- F16F1/3863—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/005—Ball joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G9/00—Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/30—Rigid axle suspensions
- B60G2200/314—Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
- B60G2200/315—Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle at least one of the arms having an A or V shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/15—Fluid spring
- B60G2202/152—Pneumatic spring
- B60G2202/1524—Pneumatic spring with two air springs per wheel, arranged before and after the wheel axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/143—Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/148—Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/41—Elastic mounts, e.g. bushings
- B60G2204/4102—Elastic mounts, e.g. bushings having a pin or stud extending perpendicularly to the axis of the elastic mount
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/416—Ball or spherical joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/43—Fittings, brackets or knuckles
- B60G2204/4302—Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
- B60G2204/4404—Retainers for holding a fixing element, e.g. bushing, nut, bolt etc., until it is tightly fixed in position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
- B60G2206/124—Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、サスペンション用Vロッドの取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2及び図3は大型トラック等のように後輪軸を二軸とした後輪二軸車両におけるリヤサスペンション構造の一例を示すもので、ここに図示している例では、車体の前後方向(図2中における左右方向)に延びる左右一対のフレーム1の下方に、車幅方向(図3中における上下方向)に延び且つその両端で車輪2を軸支する為のアクスル3が配置されており、該アクスル3の端部寄りの下面に一体的に組み付けられたサポートビーム4の前後端部と前記フレーム1下面との間に、上下方向の振動を吸収する空気ばね5が介装されている。
【0003】
そして、前側に配置された空気ばね5の更に前方のフレーム1には、下方向きに延びるブラケット6が取り付けられており、該ブラケット6の下端部と前記サポートビーム4の中間部分とが、車体のロール剛性を高めるスタビライザとしての機能を兼ね備えたロア側のトルクロッド7により傾動自在に連結されている。
【0004】
また、このトルクロッド7の中途部と、その直上のフレーム1との間は、上下方向に延びるショックアブソーバ8により連結されており、このショックアブソーバ8により上下方向の振動の揺り返しを抑制して振動減衰が図られるようにしてある。
【0005】
特に図3に良く示されているように、アクスル3の中央部上面と、左右のフレーム1の内側面との間が、アッパ側のトルクロッド7として機能するVロッド9により連結されており、より具体的には、このVロッド9の左右に別れた分岐端部9a(前側端部)が、左右のフレーム1の内側面から延ばしたブラケット10に対して連結され、また、Vロッド9中央の屈曲端部9b(後側端部)が、アクスル3の中央部上側に設けたブラケット11に対して連結されている。
【0006】
図4及び図5はVロッド9の屈曲端部9bのアクスル3側に対する連結箇所の詳細を示すもので、Vロッド9の屈曲端部9bには、該Vロッド9の屈曲端部9bをボス部としてラバーブッシュ12を介し中央の球状部13を揺動自在に抱持され且つその両端部14を車幅方向外側に張り出した揺動ピン15が備えられており、該揺動ピン15の両端部14が、前記アクスル3側のブラケット11の後面に対し重合されて複数組(図示する例では二組)のボルト16及びナット17により車体の前後方向に締結されるようになっている。
【0007】
尚、Vロッド9の分岐端部9aのフレーム1側に対する連結箇所については、前述したアクスル3側の連結箇所の構造と比較して、連結相手となるべきブラケット10の形状が異なるだけで実質的に同様の構造となるので説明を省略する。
【0008】
そして、このようなVロッド9を採用すれば、車体の前後方向と車幅方向の両方の向きの入力に対して対応することが可能であり、平行リンク式のトルクロッドを採用した場合のように、車幅方向の入力対策としてラテラルロッドを別途並設しなくても済む。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、斯かる従来構造においては、ボルト16のヘッド部16aやナット17が圧接することになる座面に対し車幅方向の入力が平行に作用することになる為、この車幅方向の入力が前記各座面に横ずれを招き易いという不具合があり、この横ずれに起因して締結力の低下を招く虞れがあった。
【0010】
即ち、前記ボルト16の軸部16bは、揺動ピン15の両端部14とアクスル3側のブラケット11とに穿設されているボルト孔18を挿通されることになるが、このボルト孔18に前記ボルト16の軸部16bを支障なく挿通せしめる為には、ボルト孔18をボルト16の軸部16bよりも若干大きくせざるを得ず、ボルト孔18とボルト16の軸部16bとの間に僅かな隙間が生じてしまうことは避けられないので、この僅かな隙間分に相当する横ずれが前記各座面に起こり得たのである。
【0011】
しかも、この種の横ずれに関しては、前記各座面に生じる摩擦力を強化することでしか対処できなかった為、座面の表面状態によって横ずれが極力生じないようにボルト16及びナット17による過大な締結力が要求されることになり、その締結に関するトルク管理が大変になって整備の容易性を著しく阻害する要因となっていた。
【0012】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、格別大きくない適正なトルクで締結するだけでVロッドとアクスルとの強固な連結を図ることが可能なサスペンション用Vロッドの取付構造を提供することによって、座面の横ずれに起因した締結力の低下を未然に回避し、且つ整備の容易性を従来より向上することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、アクスルの中央部と左右のフレームとの間を連結するVロッドの前記アクスル側に対する取付構造であって、Vロッド中央の屈曲端部をボス部として揺動自在に中央部を抱持され且つその両端部を車幅方向外側に張り出した揺動ピンと、該揺動ピンの両端部を車体の前後方向に重合し得るようアクスルの中央部に設けられたブラケットと、該ブラケットに前記揺動ピンの両端部を重合して両者を車体の前後方向に締結する複数組のボルト及びナットとを備え、該ボルト及びナットのうちの一組のボルト及びナットについてだけ、ボルトのヘッド部とナットとの互いに対峙する側の端面部分に対し相互の対峙方向へ向け徐々に縮径するテーパ部を設け、且つ揺動ピン及びブラケットに穿設したボルト孔に対し前記各テーパ部に合致するテーパ孔を形成したことを特徴とするものである。
【0014】
而して、Vロッド側の揺動ピンの両端部をアクスル側のブラケットに対しボルト及びナットで締結すると、このうちの一組のボルト及びナットの各テーパ部が、対応するボルト孔の各テーパ孔と隙間なく合致することになり、しかも、格別大きくない適正なトルクをかけるだけで楔作用により大きな締付強度が得られる。
【0015】
そして、ボルト孔の各テーパ孔に対しテーパ部を隙間なく合致したボルト及びナットによれば、前記各テーパ孔の内周面がボルトのヘッド部やナットの座面となり、この座面を成す各テーパ孔に前記各テーパ部が干渉して車幅方向の入力が確実に受け止められるので、車幅方向の入力により座面に横ずれが起こるような不具合が未然に回避される。
【0016】
尚、このような摩擦力に頼らない横ずれ防止の構造を採用すれば、ボルト及びナットを過大な力で締結する必要がなくなり、適正なトルクで締結するだけでVロッドとアクスルとの強固な連結を図ることが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0018】
図1は本発明を実施する形態の一例を示すもので、図2〜図5と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0019】
本形態例においては、アクスル3の中央部と左右のフレーム1との間を連結するVロッド9の前記アクスル3側に対する取付構造に関し、Vロッド9の屈曲端部9bに装備した揺動ピン15の両端部14と、該揺動ピン15の両端部14を車体の前後方向に重合し得るようアクスル3の中央部上面に設けられたブラケット11とを締結する複数組のボルト16及びナット17のうちの一組だけを以下に詳述する如く構成している。
【0020】
即ち、ここに図示している例では、左右二組ずつの計四組のボルト16及びナット17により前記アクスル3側のブラケット11に対するVロッド9側の揺動ピン15の締結を行うようにしているが、このうちの一組のボルト16及びナット17についてだけ、そのボルト16のヘッド部16aとナット17との互いに対峙する側の端面部分に対し相互の対峙方向へ向け徐々に縮径するテーパ部19,20が設けられており、しかも、当該ボルト16が挿通されるボルト孔18の前後端部に対しても前記各テーパ部19,20に合致するテーパ孔21,22が形成されている。
【0021】
而して、Vロッド9側の揺動ピン15の両端部14をアクスル3側のブラケット11に対しボルト16及びナット17で締結すると、前述した一組のボルト16及びナット17の各テーパ部19,20が、対応するボルト孔18の前後端部の各テーパ孔21,22と隙間なく合致することになり、しかも、格別大きくない適正なトルクをかけるだけで楔作用により大きな締付強度が得られる。
【0022】
そして、ボルト孔18の前後端部の各テーパ孔21,22に対しテーパ部19,20を隙間なく合致したボルト16及びナット17によれば、前記各テーパ孔21,22の内周面がボルト16のヘッド部16aやナット17の座面となり、この座面を成す各テーパ孔21,22に前記各テーパ部19,20が干渉して車幅方向の入力が確実に受け止められるので、車幅方向の入力により座面に横ずれが起こるような不具合が未然に回避される。
【0023】
尚、このような摩擦力に頼らない横ずれ防止の構造を採用すれば、ボルト16及びナット17を過大な力で締結力する必要がなくなり、適正なトルクで締結するだけでVロッド9とアクスル3との強固な連結を図ることが可能となる。
【0024】
従って、上記形態例によれば、格別大きくない適正なトルクで締結するだけでVロッド9とアクスル3との強固な連結を図ることができ、ボルト16のヘッド部16aやナット17の座面における横ずれの発生を確実に防止することができるので、この種の横ずれに起因した締結力の低下を未然に回避することができ、しかも、その締結に関するトルク管理を容易ならしめて整備の容易性を大幅に向上することができる。
【0025】
尚、本発明のサスペンション用Vロッドの取付構造は、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0026】
【発明の効果】
上記した本発明のサスペンション用Vロッドの取付構造によれば、格別大きくない適正なトルクで締結するだけでVロッドとアクスルとの強固な連結を図ることができ、ボルトのヘッド部やナットの座面における横ずれの発生を確実に防止することができるので、この種の横ずれに起因した締結力の低下を未然に回避することができ、しかも、その締結に関するトルク管理を容易ならしめて整備の容易性を大幅に向上することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す一部を切り欠いた平面図である。
【図2】従来におけるリヤサスペンション構造の一例を示す側面図である。
【図3】図2のIII−III方向の矢視図である。
【図4】従来例を示す一部を切り欠いた平面図である。
【図5】図4の斜視図である。
【符号の説明】
1 フレーム
3 アクスル
9 Vロッド
9b 屈曲端部
11 ブラケット
13 球状部(中央部)
14 端部
15 揺動ピン
16 ボルト
16a ヘッド部
17 ナット
18 ボルト孔
19 テーパ部
20 テーパ部
21 テーパ孔
22 テーパ孔
Claims (1)
- アクスルの中央部と左右のフレームとの間を連結するVロッドの前記アクスル側に対する取付構造であって、Vロッド中央の屈曲端部をボス部として揺動自在に中央部を抱持され且つその両端部を車幅方向外側に張り出した揺動ピンと、該揺動ピンの両端部を車体の前後方向に重合し得るようアクスルの中央部に設けられたブラケットと、該ブラケットに前記揺動ピンの両端部を重合して両者を車体の前後方向に締結する複数組のボルト及びナットとを備え、該ボルト及びナットのうちの一組のボルト及びナットについてだけ、ボルトのヘッド部とナットとの互いに対峙する側の端面部分に対し相互の対峙方向へ向け徐々に縮径するテーパ部を設け、且つ揺動ピン及びブラケットに穿設したボルト孔に対し前記各テーパ部に合致するテーパ孔を形成したことを特徴とするサスペンション用Vロッドの取付構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000015899A JP3911110B2 (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | サスペンション用vロッドの取付構造 |
US09/740,861 US20010009321A1 (en) | 2000-01-25 | 2000-12-21 | Mounting structure for suspension V-rod |
EP01100701A EP1120299B1 (en) | 2000-01-25 | 2001-01-12 | Mounting structure for suspension V-Rod |
DE60102843T DE60102843T2 (de) | 2000-01-25 | 2001-01-12 | Montageanordnung für den Dreieckslenker einer Aufhängung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000015899A JP3911110B2 (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | サスペンション用vロッドの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001206032A JP2001206032A (ja) | 2001-07-31 |
JP3911110B2 true JP3911110B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=18543123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000015899A Expired - Lifetime JP3911110B2 (ja) | 2000-01-25 | 2000-01-25 | サスペンション用vロッドの取付構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010009321A1 (ja) |
EP (1) | EP1120299B1 (ja) |
JP (1) | JP3911110B2 (ja) |
DE (1) | DE60102843T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124375A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | いすゞ自動車株式会社 | Vロッドの連結構造 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO20021215A (no) * | 2002-03-12 | 2003-07-28 | Kongsberg Automotive Asa | Kobling |
DE10219708A1 (de) * | 2002-05-02 | 2003-11-13 | Zf Lemfoerder Metallwaren Ag | Dreiecklenker |
US7967307B2 (en) * | 2002-07-12 | 2011-06-28 | Arvinmeritor Technology, Llc | Heavy duty trailing arm suspension system |
US20040145144A1 (en) * | 2003-01-27 | 2004-07-29 | Oswaldo De Freitas Junior | Composed front axle beam |
EP1819536B1 (en) * | 2004-11-26 | 2011-05-18 | Volvo Lastvagnar Ab | A mounting system for a v-stay in a large vehicle |
JP2007269128A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Vロッドのアクスル側取付構造 |
DE102011014106A1 (de) * | 2011-03-16 | 2012-09-20 | Man Truck & Bus Ag | Starrachsenanordnung in einem Fahrzeug, insbesondere in einem Nutzfahrzeug |
DE102012013149A1 (de) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Kraftfahrzeug mit Fahrzeugrahmen und Gelenkanordnung |
JP5603390B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-10-08 | 東海ゴム工業株式会社 | 筒形防振装置 |
DE102013225912A1 (de) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Anordnung aus einem Rahmenelement, einem Verbindungselement und einem an dem Verbindungselement befestigten Bauteil |
DE102014008563A1 (de) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | Man Truck & Bus Ag | Lenkerverschraubung eines Lenkers eines Fahrwerks eines Kraftfahrzeugs |
US10486481B2 (en) * | 2015-01-30 | 2019-11-26 | Volvo Truck Corporation | Bush pin, a bracket and a mounting assembly for a V-stay for a vehicle |
DE102015004858A1 (de) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | Erwin Stiermann | Lenker für Starrachsen von Nutzfahrzeugen |
DE102017213564A1 (de) * | 2017-08-04 | 2019-02-07 | Zf Friedrichshafen Ag | Dreipunktlenker und Herstellungsverfahren für einen Dreipunktlenker |
MX2023007856A (es) * | 2021-01-12 | 2023-07-07 | Hendrickson Usa Llc | Conjunto de bujes modular y varillaje en forma de horquilla y sistemas de suspension que incorporan los mismos. |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4202564A (en) * | 1978-09-07 | 1980-05-13 | Motor Wheel Corporation | Tandem axle suspension system |
JPH04143110A (ja) * | 1990-10-04 | 1992-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車の車輪支持部とリンクとの締結構造 |
US5222441A (en) * | 1992-06-15 | 1993-06-29 | Weber Hans B | Fastening device for a railroad car truck rocker seat |
DE9218307U1 (de) * | 1992-12-10 | 1993-12-02 | Lemförder Metallwaren AG, 49448 Lemförde | Zentralgelenk eines Dreiecklenkers in einem Kraftfahrzeug |
JP4025420B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2007-12-19 | 日本発条株式会社 | サスペンション用ロッド |
-
2000
- 2000-01-25 JP JP2000015899A patent/JP3911110B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-21 US US09/740,861 patent/US20010009321A1/en not_active Abandoned
-
2001
- 2001-01-12 DE DE60102843T patent/DE60102843T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-12 EP EP01100701A patent/EP1120299B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124375A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | いすゞ自動車株式会社 | Vロッドの連結構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60102843T2 (de) | 2005-04-21 |
EP1120299B1 (en) | 2004-04-21 |
US20010009321A1 (en) | 2001-07-26 |
DE60102843D1 (de) | 2004-05-27 |
EP1120299A1 (en) | 2001-08-01 |
JP2001206032A (ja) | 2001-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3911110B2 (ja) | サスペンション用vロッドの取付構造 | |
JP5435148B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP5408366B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
US20050073126A1 (en) | Suspension apparatus for a vehicle and vehicle including same | |
JPH11254935A (ja) | 車両用スタビライザ― | |
JP2010228728A (ja) | トレーリングアーム式サスペンション | |
BRPI0414990B1 (pt) | suspensão para acoplar um conjunto de eixos de direção | |
JP4888189B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP4025420B2 (ja) | サスペンション用ロッド | |
JP3654031B2 (ja) | サスペンションアーム構造 | |
JP5056366B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP3656365B2 (ja) | アクスルケースと車体フレームとの連結構造 | |
US20060170175A1 (en) | Pivoting shackle plate with angled connection to steering axle | |
KR100820394B1 (ko) | 후륜 서스펜션 액슬의 조립구조 | |
JP5187619B2 (ja) | 車両のショックアブソーバー取付構造 | |
JP4580532B2 (ja) | サスペンション取付構造 | |
JP2001039133A (ja) | サスペンション装置 | |
KR100501375B1 (ko) | 더블 위시본 현가장치의 스트럿 마운팅구조 | |
KR200206928Y1 (ko) | 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암 | |
JP2636480B2 (ja) | スタビライザの取付構造 | |
JPH077264Y2 (ja) | ラテラルロッドブラケットの補強構造 | |
JPH10324127A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JP2016179757A (ja) | トーションビーム式サスペンション | |
KR910001479B1 (ko) | 차량의 하부차체구조 | |
KR19980026374U (ko) | 현가장치의 로어 암 부시 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3911110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |