JP3910935B2 - Work grinding method and grinding apparatus - Google Patents
Work grinding method and grinding apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP3910935B2 JP3910935B2 JP2003137621A JP2003137621A JP3910935B2 JP 3910935 B2 JP3910935 B2 JP 3910935B2 JP 2003137621 A JP2003137621 A JP 2003137621A JP 2003137621 A JP2003137621 A JP 2003137621A JP 3910935 B2 JP3910935 B2 JP 3910935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- cup
- grinding wheel
- grinding
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に光学素子またはレンズ成形型部材等の光学部材に対し、平面及び球面研削を行うワークの研削加工方法及び研削加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光学部材をワークとする球面研削加工工程においては、例えば特公昭61−33665号公報に開示されるような、カーブジェネレータ(CG)によるガラスレンズ研削加工方法が一般的に採用されている。
【0003】
図7及び図8に基づき、その研削加工方法を説明する。図7は、CG加工による球面研削装置の概略を示すものである。
【0004】
図7において、符号103で示すのは曲率半径R0に創成されるワークであって、ワークチャック104よりワーク軸に保持されている。また、符号105で示すのはワーク軸本体であって、ワーク103を回転させながら矢印E方向の切り込みを行うように図示しない機構が組み込まれている。更に、ワーク103の肉厚調整のために、ワーク軸本体105は、図示しないハンドルによりe方向に移動調整できるように構成されている。尚、図7中、符号101はカップ型研削砥石であり、符号102は砥石軸本体を示す。
【0005】
上記構成の球面研削装置による加工方法は、図8のCG加工の原理図に示すように、まず、曲率半径R0のワーク103を創成するカップ型研削砥石101の加工直径をDとすると、砥石軸本体102をsinθ0=D/(2・R0)に相当する角度θ0だけ傾けて、E方向の切り込みが完了する位置で加工直径Dがワーク軸中心線aとP点で一致するように、砥石軸本体102を図示しないハンドルにより矢印f方向に移動調整する。
【0006】
この調整の完了後、ワーク103とカップ型研削砥石101を回転させながら実際にE方向の切り込みを行う。次に、E方向の切り込み完了位置でワーク103が最低1回転する間、砥石軸およびワーク軸の軸移動を停止させて、ワーク103の削り残しが無いようにする(スパークアウト工程)。以上で加工が完了し、カップ型研削砥石101からワーク103を離脱させることで、所望の曲率半径O0P(=R0)をもった球面を創成することができる。
【0007】
【特許文献1】
特公昭61−33665号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1では、以下のような課題があった。従来の加工条件の設定においては、カップ型研削砥石101の加工直径Dをノギスや工具顕微鏡等で測定し、その測定値を基に加工条件の設定を行うが、一般に砥石先端は精度良く製作されていないために、これを精度良く測定することが困難である。
【0009】
また、カップ型研削砥石101の加工直径Dがワーク軸中心線aとP点で一致させる作業は、砥石軸本体102を矢印f方向の移動調整で行うが、ワーク回転軸であるワーク軸中心線aは、仮想線であるため、カップ型研削砥石101の加工直径Dの位置にあるP点が見難いために1回の調整で正確に一致させることは困難である。
【0010】
ワーク軸中心線aと加工直径Dとの位置がずれた状態でワーク103を加工した場合、図9(a)に示すように、ワーク103の中心部に削り残し突起部(以下、ヘソ103aと呼ぶ)が創成される。尚、図9(b)は、ヘソ103aが無いワーク103を示す。上記ワーク103のヘソ103aには、図10に示すように、カップ型研削砥石101の加工軌跡103b(実際には非常に見難い、或いは、見えない軌跡)より、図10(a)の外ヘソ(図10(b)に示すように、ワーク軸中心線aがカップ型研削砥石101の加工直径Dより外側の場合に発生するヘソ103a)と、図10(c)の内ヘソ(図10(d)に示すように、ワーク軸中心線aがカップ型研削砥石101の加工直径Dより内側の場合に発生するヘソ103a)がある。
【0011】
一般に、上記ヘソ103aが発生したワークに対し、後加工である精研削、研磨加工を行うと、ヘソ103aがワーク103に対向する形状に成形された精研削砥石、ピッチ研磨砥石に過大な負荷を与え、形状を崩してワーク103の面形状を悪化させたり、精研削砥石、ピッチ研磨砥石の耐久性に良くない影響を及ぼすという問題が発生する。
【0012】
そのため、このヘソ103aを取り除くために、即ち、ワーク軸中心線aとカップ型研削砥石101の加工直径Dとを一致させるために、ワーク103を加工しては、ワーク軸本体105を矢印e方向に移動調整して加工条件の補正を行っている。一般に、この補正作業には、熟練技能者でも数回〜数十回の補正作業を行っていた。この補正作業に時間を要するのは、ヘソ103aが外ヘソか内ヘソか見分け難いことが主な原因である。例えば、実際には内ヘソであったにも関わらず、外ヘソであると誤って判断すると、砥石軸本体102を矢印f方向の移動調整を逆方向に補正するため、再度、その条件で加工したワーク103の中心部には前回よりも大きな内ヘソが発生してしまう。このように、各条件で加工したワーク103の中心部に発生したヘソ103aが外ヘソなのか内ヘソなのかを判断することができないために、補正作業に時間を要する。
【0013】
熟練技能者は、ワーク103の表面に残った僅かな筋状の研削痕を見て、経験や勘を頼りに補正を行っているが、上述の研削軌跡103bもワーク103の種類、カップ型研削砥石101のボンド材、砥粒メッシュ(砥粒径)により全く残らないことがある。このような場合には、熟練技能者でも、外ヘソと内ヘソの判断がまったくできず、試し加工(目標とするワーク103の中肉よりも厚めに設定する加工)にかなりの時間を費やしたり、場合によってはヘソ103aの修正ミスによりカップ型研削砥石101に過大な負荷をかけてしまう問題があった。
【0014】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、外ヘソ、内ヘソの見極めが容易にでき、ヘソの補正が確実に精度良く行うことが可能で、加工の補正時間の短縮、即ち、段取り時間の短縮が図れると共に、修正ミスによる砥石に過大な負荷がかかることを有効に防止することができるワークの研削加工方法及び研削加工装置を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の本発明によるワークの研削加工方法は、ワーク軸上にワークを保持して回転し、該ワークを回転するカップ型研削砥石で研削するワークの研削加工方法において、上記ワークのスパークアウト加工後に、上記ワークの回転を停止させ、上記ワークと上記カップ型研削砥石のどちらか一方を微少量切り込ませて上記ワークに加工痕を形成し、上記ワークに創成される削り残し突起部の上記加工痕に対する相対位置を判断し、該判断結果に基づいて補正加工することを特徴としている。
【0016】
また、請求項2記載の本発明によるワークの研削加工装置は、ワーク軸上に回転自在に保持したワークと、上記ワークを研削する回転自在に保持したカップ型研削砥石と、上記カップ型研削砥石による上記ワークの研削を制御する研削制御手段とを備えたワークの研削加工装置において、上記研削制御手段は、上記ワークのスパークアウト加工後に、上記ワークの回転を停止させ、上記ワークと上記カップ型研削砥石のどちらか一方を微小量切り込ませて上記ワークに創成される削り残し突起部と上記カップ型研削砥石との相対位置を示す加工痕を形成することを特徴としている。
【0017】
すなわち、請求項1記載の本発明によるワークの研削加工方法は、ワーク軸上にワークを保持して回転し、該ワークを回転するカップ型研削砥石で研削する。この際、ワークのスパークアウト加工後に、ワークの回転を停止させ、ワークとカップ型研削砥石のどちらか一方を微小量切り込ませてワークに加工痕を形成し、ワークに創成される削り残し突起部の加工痕に対する相対位置を判断し、該判断結果に基づいて補正加工する。
【0018】
また、請求項2記載の本発明によるワークの研削加工装置は、研削制御手段は、回転自在に保持したカップ型研削砥石による、ワーク軸上に回転自在に保持したワークの研削を制御する。この際、研削制御手段は、ワークのスパークアウト加工後に、ワークの回転を停止させ、ワークとカップ型研削砥石のどちらか一方を微小量切り込ませてワークに創成される削り残し突起部と上記カップ型研削砥石との相対位置を示す加工痕を形成する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1及び図2は本発明の実施の第1形態を示し、図1は球面研削装置の一部を断面で示す正面図、図2はワークにヘソが発生した状態を一部断面で示す拡大説明図である。
【0020】
図1において、符号1は曲率半径R0に創成される光学部材(ワーク)を示し、このワーク1はワークチャック2により保持されている。ワークチャック2は、ワークスピンドル3にワーク軸Wを中心軸として回転自在に保持されている。
【0021】
また、ワークスピンドル3は、該ワークスピンドル3を回転駆動するワークスピンドル回転モータ4と連結されている。更に、ワークスピンドル3は、ワークスピンドル直動制御モータ6を駆動源とするワークスピンドル直動機構5に固定され、ワーク軸Wと平行な方向に移動可能に構成されている。尚、ワークスピンドル直動機構5は、装置本体の架台7に固定されている。
【0022】
一方、図1中、符号8は、上記ワーク1を球面研削加工する、カップ形状のカップ型研削砥石を示し、このカップ型研削砥石8は、砥石スピンドル9に、砥石軸Tを中心軸として回転自在に保持されている。
【0023】
また、砥石スピンドル9は、該砥石スピンドル9を回転駆動する砥石スピンドル回転モータ10と連結されている。更に、砥石スピンドル9は、砥石スピンドル直動制御モータ11を駆動源とする砥石スピンドル直動機構12に固定され、砥石軸Tと垂直方向に移動可能に構成されている。
【0024】
上記砥石スピンドル直動機構12は、扇形状のベース13上に載置され、該ベース13は、装置本体の架台7上に配設されて、回転中心13aを中心としてベース移動制御モータ14により回動自在になっている。
【0025】
また、図1中、符号15は、各制御モータ、すなわち、ワークスピンドル直動制御モータ6、砥石スピンドル直動制御モータ11、ベース移動制御モータ14、及び、各回転モータ、すなわち、ワークスピンドル回転モータ4、砥石スピンドル回転モータ10を制御する研削制御手段としての制御装置である。
【0026】
そして、上記制御装置15は、後述の加工方法で詳述するように、ワーク1のスパークアウト加工後に、ワーク1の回転を停止させ、ワーク1とカップ型研削砥石8のどちらか一方を微小量切り込ませてワーク1に創成されるヘソ1bとカップ型研削砥石8との相対位置を示す加工痕1aを形成する。そして、ワーク1に創成されるヘソ1bの加工痕1aに対する相対位置が判断され、該判断結果に基づいて補正加工されるようになっている。
【0027】
すなわち、上述の如く構成される球面研削加工装置による加工方法は、まず、曲率半径R0のワーク1を創成するカップ型研削砥石8の加工直径をDとすると、sinθ0=D/(2・R0)に相当する角度θ0(ワーク軸Wと砥石軸Tとのなす角度)だけ、ベース移動制御モータ14によりベース13を回転中心13aを中心として回動させ傾斜させる。
【0028】
次いで、ワーク軸W方向の切り込みが完了する位置で加工直径Dがワーク軸WとP点(加工終了点)が一致するように(尚、この工程は、前述の発明が解決しようとする課題で説明した通り、実際には初回の加工で一致することは困難である。)、砥石スピンドル直動制御モータ11により砥石スピンドル直動機構12を砥石軸Tと垂直方向に移動する。
【0029】
そして、この移動の完了後、ワーク1とカップ型研削砥石8を回転させながら実際にワーク1がワーク軸W方向に切り込みを行う。尚、加工開始から完了するまで図示しない研削液供給装置から、ワーク1及びカップ型研削砥石8には、研削液が供給されている。
【0030】
次に、ワーク軸W方向の切り込み完了位置でワーク1が最低1回転する。この間、ワーク軸W方向の移動を停止させて、ワーク1の削り残しが無いようにする(スパークアウト加工工程)。尚、上述の各移動は制御装置15により制御され実行される。
【0031】
次いで、制御装置15からの指令により、ワークスピンドル回転モータ4を停止させ、ワークスピンドル3の回転を停止する。これにより、ワーク1が回転停止した状態となる。
【0032】
その後、ワーク軸W方向にワーク1を微小量、切り込みを行ってから、ワーク1をワーク軸W方向に後退させて加工完了する。ここで、上記微小量とは、0.005mm〜0.1mmが好ましい。これは、切り込みが、0.005mm以下の場合は、カップ型研削砥石8の加工痕が少量のためヘソの判別ができない可能性があるためである。また、切り込みが、0.1mm以上の場合は、切り込みの負荷がかかりカップ型研削砥石8が偏摩耗したり、その次の球面研削加工に悪影響を及ぼしたり、或いは、カップ型研削砥石8の加工痕でヘソまで削り取ってしまう虞があるためである。
【0033】
こうして、加工を完了したワーク1の加工面は、図2に示すように、カップ型研削砥石8の加工痕1aと中心部にヘソ1bが残った状態となる。
例えば、ワーク1が凸面形状の場合、図2(a)の場合では、ワーク軸Wよりカップ型研削砥石8の加工直径DのP点は、H1だけ上側にずれているのでヘソ1bは外ヘソとなる。この外ヘソという判断は、図2(b)に示すように、ヘソ1bがカップ型研削砥石8の加工痕1aの外側にあることから容易に見分けることができる。
【0034】
この補正では、H1/cosθ0だけカップ型研削砥石8、すなわち、砥石スピンドル直動機構12を下方向に微調整するように制御装置15に指令する。
【0035】
また、図2(c)の場合では、ワーク軸Wよりカップ型研削砥石8の加工直径DのP点はH2だけ下側にずれているのでヘソ1bは内ヘソとなる。この内ヘソという判断は、図2(d)に示すように、ヘソ1bがカップ型研削砥石8の加工痕1aの内側にあることから容易に見分けることができる。
【0036】
この補正では、H2/cosθ0だけカップ型研削砥石8、すなわち、砥石スピンドル直動機構12を上方向に微調整するように制御装置15に指令する。
【0037】
このように、加工痕1aとヘソ1bとの位置関係で外ヘソ、内ヘソを判断することができるので、ヘソの補正は1回で正確に行うことができる。すなわち、ワーク軸Wとカップ型研削砥石8の加工直径DのP点とを一致することができ、2回目の研削加工ではヘソ無しの加工面を精度良く容易に得ることができる。
【0038】
一方、ワーク1が凹面形状の場合では、ワーク軸W方向の切り込みが完了する位置で加工直径Dがワーク軸WとQ点(加工終了点:図1参照)が一致するように、砥石スピンドル直動制御モータ11により砥石スピンドル直動機構12を砥石軸Tと垂直方向に移動する。
【0039】
そして、この移動の完了後、ワーク1とカップ型研削砥石8を回転させながら実際にワーク1がワーク軸W方向に切り込みを行う。尚、加工開始から完了するまで図示しない研削液供給装置から、ワーク1及びカップ型研削砥石8には、研削液が供給されている。
【0040】
次に、ワーク軸W方向の切り込み完了位置でワーク1が最低1回転する。この間、ワーク軸W方向の移動を停止させて、ワーク1の削り残しが無いようにする(スパークアウト加工工程)。尚、上述の各移動は制御装置15により制御され実行される。
【0041】
次いで、制御装置15からの指令により、ワークスピンドル回転モータ4を停止させ、ワークスピンドル3の回転を停止する。これにより、ワーク1が回転停止した状態となる。
【0042】
その後、ワーク軸W方向にワーク1を微小量(好ましくは、0.005mm〜0.1mm)、切り込みを行ってから、ワーク1をワーク軸W方向に後退させて加工完了する。
【0043】
こうして加工を完了したワーク1の加工面より、外ヘソではH1/cosθ0だけ上方向に、内ヘソではH2/cosθ0だけ下方向に補正することによりヘソの補正を正確に行い、2回目の研削加工でヘソの無い加工面を精度良く、容易に得ることができる。
【0044】
以上のように、本発明の実施の第1形態によれば、外ヘソ、内ヘソの見極めが容易にでき、ヘソの補正が確実に精度良く行えるので、加工の補正時間の短縮、即ち、段取り時間の短縮が図れると共に、修正ミスによる砥石に過大な負荷をかけることを有効に防止することができる。
【0045】
尚、上述の実施の第1形態において、ワーク軸Wと砥石軸Tとのなす角度が0゜になるように、ベース13を回動させると、ワーク1の加工面は平面形状にすることができる。図3に、第1形態における、ベース13、及び、ベース移動制御モータ14を取り除いた平面研削加工装置の一部を断面で示す正面図を示す。
【0046】
この平面研削加工装置によるヘソ補正では、外ヘソはH1だけ下方向に、内ヘソはH2だけ上方向に砥石スピンドル直動機構12を移動させることにより実施することができる。このように、本発明は、球面研削のみに限らず平面研削にも適用することができる。
【0047】
また、カップ型研削砥石8の先端形状をR形状にしても上述したように補正を行うことにより同様の効果を得ることができる。
【0048】
更に、ワーク軸Wが地面に対してどのような方向(平行、或いは、垂直、或いは、傾斜方向)の研削装置であっても同様な加工方法を実施すれば同様の効果を得られることは云うまでもない。
【0049】
次に、図4は本発明の実施の第2形態による、球面研削装置の一部を断面で示す正面図である。
【0050】
すなわち、本発明の第2形態は、前記第1形態におけるワークスピンドル直動機構5及びワークスピンドル直動制御モータ6を廃止して、ワークスピンドル3を装置本体の架台7に固定した点、砥石スピンドル9が、制御装置15によって制御された第2の砥石スピンドル直動制御モータ16を駆動源とする第2の砥石スピンドル直動機構17に固定され、砥石軸Tと平行な方向に移動可能になっている点、第2の砥石スピンドル直動機構17が砥石スピンドル直動制御モータ11を駆動源とする砥石スピンドル直動機構12に固定され、砥石軸Tと垂直方向にも移動可能になっている点が異なり、その他の構成は前記第1形態と同一であるので、この同一の構成には同じ符号を記し、説明は省略する。
【0051】
従って、このように構成される第2形態の球面研削加工装置による加工方法は、まず、曲率半径R0のワーク1を創成するカップ型研削砥石8の加工直径をDとすると、sinθ0=D/(2・R0)に相当する角度θ0(ワーク軸Wと砥石軸Tとのなす角度)だけ、ベース移動制御モータ14によりベース13を回転中心13aを中心として回動させ傾斜させる。
【0052】
次いで、砥石軸Tと平行な方向の切り込みが完了する位置で加工直径Dがワーク軸WとP点(加工終了点)が一致するように(尚、この工程は、前述の発明が解決しようとする課題で説明した通り、実際には初回の加工で一致することは困難である。)、第2の砥石スピンドル直動制御モータ16により第2の砥石スピンドル直動機構17を砥石軸Tと水平方向に移動するように制御装置15に指令する。
【0053】
そして、ワーク1とカップ型研削砥石8を回転させながら実際にカップ型研削砥石8が砥石軸Tと平行な方向に切り込みを行う。尚、加工開始から完了するまで図示しない研削液供給装置から、ワーク1及びカップ型研削砥石8には、研削液が供給されている。
【0054】
次に、砥石軸Tと平行な方向の切り込み完了位置でワーク1が最低1回転する。この間、砥石軸Tと平行な方向の移動を停止させて、ワーク1の削り残しが無いようにする(スパークアウト加工工程)。尚、上述の各移動は制御装置15により制御され実行される。
【0055】
次いで、制御装置15からの指令により、ワークスピンドル回転モータ4を停止させ、ワークスピンドル3の回転を停止する。これにより、ワーク1が回転停止した状態となる。
【0056】
その後、砥石軸Tと平行な方向にカップ型研削砥石8を微小量(好ましくは、0.005mm〜0.1mm)、切り込みを行ってから、カップ型研削砥石8を砥石軸Tと平行な方向に後退させて加工完了する。
【0057】
こうして、加工を完了したワーク1の加工面は、前記図2に示すように、カップ型研削砥石8の加工痕1aと中心部にヘソ1bが残った状態となる。
例えば、ワーク1が凸面形状の場合、図2(a)の場合では、ワーク軸Wよりカップ型研削砥石8の加工直径DのP点は、H1だけ上側にずれているのでヘソ1bは外ヘソとなる。この補正では、H1/cosθ0だけカップ型研削砥石8、すなわち、砥石スピンドル直動機構12を下方向に微調整するように制御装置15に指令する。
【0058】
また、図2(c)の場合では、ワーク軸Wよりカップ型研削砥石8の加工直径DのP点はH2だけ下側にずれているのでヘソ1bは内ヘソとなる。この補正では、H2/cosθ0だけカップ型研削砥石8、すなわち、砥石スピンドル直動機構12を上方向に微調整するように制御装置15に指令する。
【0059】
このように、加工痕1aとヘソ1bとの位置関係で外ヘソ、内ヘソを判断することができるので、ヘソの補正は1回で正確に行うことができる。すなわち、ワーク軸Wとカップ型研削砥石8の加工直径DのP点とを一致することができ、2回目の研削加工ではヘソ無しの加工面を精度良く容易に得ることができる。
【0060】
従って、本発明の実施の第2形態によれば、ワークスピンドル3が固定され、砥石スピンドル9が2方向の直動機構を有する研削加工装置であっても前記第1形態と同様の効果を得ることができる。
【0061】
次に、図5は本発明の実施の第3形態による、球面研削装置の一部を断面で示す正面図である。
【0062】
すなわち、本発明の第3形態は、前記第1形態における砥石スピンドル直動機構12及び砥石スピンドル直動制御モータ11を廃止して、砥石スピンドル9が、制御装置15によって制御された第3の砥石スピンドル直動制御モータ18を駆動源とする第3の砥石スピンドル直動機構19に固定され、砥石軸Tと平行な方向に移動自在になっている点、第3の砥石スピンドル直動機構19がベース13に固定されている点が異なり、その他の構成は前記第1形態と同一であるので、この同一の構成には同じ符号を記し、説明は省略する。
【0063】
従って、このように構成される第3形態の球面研削加工装置による加工方法は、まず、曲率半径R0のワーク1を創成するカップ型研削砥石8の加工直径をDとすると、sinθ0=D/(2・R0)に相当する角度θ0(ワーク軸Wと砥石軸Tとのなす角度)だけ、ベース移動制御モータ14によりベース13を回転中心13aを中心として回動させ傾斜させる。
【0064】
次いで、砥石軸Tと平行な方向の切り込みが完了する位置で加工直径Dがワーク軸WとP点(加工終了点)が一致するように(尚、この工程は、前述の発明が解決しようとする課題で説明した通り、実際には初回の加工で一致することは困難である。)、第3の砥石スピンドル直動制御モータ18により第3の砥石スピンドル直動機構19を砥石軸Tと水平方向に移動するように制御装置15に指令する。
【0065】
そして、ワーク1とカップ型研削砥石8を回転させながら実際にカップ型研削砥石8が砥石軸Tと平行な方向に切り込みを行う。尚、加工開始から完了するまで図示しない研削液供給装置から、ワーク1及びカップ型研削砥石8には、研削液が供給されている。
【0066】
次に、砥石軸Tと平行な方向の切り込み完了位置でワーク1が最低1回転する。この間、砥石軸Tと平行な方向の移動を停止させて、ワーク1の削り残しが無いようにする(スパークアウト加工工程)。尚、上述の各移動は制御装置15により制御され実行される。
【0067】
次いで、制御装置15からの指令により、ワークスピンドル回転モータ4を停止させ、ワークスピンドル3の回転を停止する。これにより、ワーク1が回転停止した状態となる。
【0068】
その後、砥石軸Tと平行な方向にカップ型研削砥石8を微小量(好ましくは、0.005mm〜0.1mm)、切り込みを行ってから、カップ型研削砥石8を砥石軸Tと平行な方向に後退させて加工完了する。
【0069】
こうして、加工を完了したワーク1の加工面は、前記図2に示すように、カップ型研削砥石8の加工痕1aと中心部にヘソ1bが残った状態となる。
例えば、ワーク1が凸面形状の場合、図2(a)の場合では、ワーク軸Wよりカップ型研削砥石8の加工直径DのP点は、H1だけ上側にずれているのでヘソ1bは外ヘソとなる。この補正では、H1/sinθ0だけカップ型研削砥石8を下方向、すなわち、第3の砥石スピンドル直動機構19によりカップ型研削砥石8がワーク1に向かって前進する方向に、ワークスピンドル直動機構5によりワーク1がカップ型研削砥石8に向かってH1/tanθ0だけ後退する方向に微調整するように制御装置15に指令する。
【0070】
また、図2(c)の場合では、ワーク軸Wよりカップ型研削砥石8の加工直径DのP点はH2だけ下側にずれているのでヘソ1bは内ヘソとなる。この補正では、H2/sinθ0だけカップ型研削砥石8を上方に、すなわち、第3の砥石スピンドル直動機構19によりカップ型研削砥石8がワーク1に向かって後退する方向に、ワークスピンドル直動機構5によりワーク1がカップ型研削砥石8に向かってH2/tanθ0だけ前進する方向に微調整するように制御装置15に指令する。
【0071】
このように、加工痕1aとヘソ1bとの位置関係で外ヘソ、内ヘソを判断することができるので、ヘソの補正は1回で正確に行うことができる。すなわち、ワーク軸Wとカップ型研削砥石8の加工直径DのP点とを一致することができ、2回目の研削加工ではヘソ無しの加工面を精度良く容易に得ることができる。
【0072】
従って、本発明の実施の第3形態によれば、ワークスピンドル3がワーク軸Wと平行な方向に移動するワークスピンドル直動機構5と、砥石スピンドル9が砥石軸Tと平行な方向に移動する第3の砥石スピンドル直動機構19を有する研削加工装置であっても前記第1形態と同様の効果を得ることができる。
【0073】
尚、ワーク1を実際にカップ型研削砥石8で研削加工するときに、カップ型研削砥石8を移動させて切り込んだが、カップ型研削砥石8のP点とワーク軸Wとが一致するような位置までカップ型研削砥石8を移動させた状態で、ワーク1をワークスピンドル直動機構5のワーク軸Wと平行な方向への移動により切り込みを行っても同様の効果を得ることができる。
【0074】
次に、図6は本発明の実施の第4形態による、球面研削装置の一部を断面で示す正面図である。
【0075】
すなわち、本発明の第4形態は、前記第1形態における砥石スピンドル直動機構12及び砥石スピンドル直動制御モータ11を廃止して、砥石スピンドル9がベース13に直接固定されている点、ワークスピンドル直動機構5が、制御装置15によって制御された第2のワークスピンドル直動制御モータ20を駆動源とする第2のワークスピンドル直動機構21に固定され、ワーク軸Wと垂直な方向に移動自在な点、第2のワークスピンドル直動機構21が装置本体の架台7に固定されている点が異なり、その他の構成は前記第1形態と同一であるので、この同一の構成には同じ符号を記し、説明は省略する。
【0076】
従って、このように構成される第4形態の球面研削加工装置による加工方法は、まず、曲率半径R0のワーク1を創成するカップ型研削砥石8の加工直径をDとすると、sinθ0=D/(2・R0)に相当する角度θ0(ワーク軸Wと砥石軸Tとのなす角度)だけ、ベース移動制御モータ14によりベース13を回転中心13aを中心として回動させ傾斜させる。
【0077】
次いで、ワーク軸W方向の切り込みが完了する位置で加工直径Dがワーク軸WとP点(加工終了点)が一致するように(尚、この工程は、前述の発明が解決しようとする課題で説明した通り、実際には初回の加工で一致することは困難である。)、第2のワークスピンドル直動制御モータ20により第2のワークスピンドル直動機構21をワーク軸Wと垂直方向に移動する。
【0078】
この移動の完了後、ワーク1とカップ型研削砥石8を回転させながら実際にワーク1がワーク軸W方向に切り込みを行う。尚、加工開始から完了するまで図示しない研削液供給装置から、ワーク1及びカップ型研削砥石8には、研削液が供給されている。
【0079】
次に、ワーク軸W方向の切り込み完了位置でワーク1が最低1回転する。この間、ワーク軸W方向の移動を停止させて、ワーク1の削り残しが無いようにする(スパークアウト加工工程)。尚、上述の各移動は制御装置15により制御され実行される。
【0080】
次いで、制御装置15からの指令により、ワークスピンドル回転モータ4を停止させ、ワークスピンドル3の回転を停止する。これにより、ワーク1が回転停止した状態となる。
【0081】
その後、ワーク軸W方向にワーク1を微小量(好ましくは、0.005mm〜0.1mm)、切り込みを行ってから、ワーク1をワーク軸W方向に後退させて加工完了する。
【0082】
こうして、加工を完了したワーク1の加工面は、前記図2に示すように、カップ型研削砥石8の加工痕1aと中心部にヘソ1bが残った状態となる。
例えば、ワーク1が凸面形状の場合、図2(a)の場合では、ワーク軸Wよりカップ型研削砥石8の加工直径DのP点は、H1だけ上側にずれているのでヘソ1bは外ヘソとなる。この補正では、H1だけカップ型研削砥石8、すなわち、第2のワークスピンドル直動機構21を下方向に微調整するように制御装置15に指令する。
【0083】
また、図2(c)の場合では、ワーク軸Wよりカップ型研削砥石8の加工直径DのP点はH2だけ下側にずれているのでヘソ1bは内ヘソとなる。この補正では、H2だけカップ型研削砥石8、すなわち、第2のワークスピンドル直動機構21を上方向に微調整するように制御装置15に指令する。
【0084】
このように、加工痕1aとヘソ1bとの位置関係で外ヘソ、内ヘソを判断することができるので、ヘソの補正は1回で正確に行うことができる。すなわち、ワーク軸Wとカップ型研削砥石8の加工直径DのP点とを一致することができ、2回目の研削加工ではヘソ無しの加工面を精度良く容易に得ることができる。
【0085】
尚、ワーク1が凹面形状の場合は、外ヘソではH1だけ上方向に、内ヘソではH2だけ下方向に補正することにより、ヘソ1bの補正を正確に行い、2回目の研削加工でヘソ無しの加工面を精度良く容易に得ることができる。
【0086】
従って、本発明の実施の第4形態によれば、ワークスピンドル3が2方向に移動する直動機構と、砥石スピンドル9が回動機構を有する研削加工装置であっても前記第1形態と同様の効果を得ることができる。
【0087】
尚、砥石スピンドル9を装置本体の架台7に直接固定して、ベース移動制御モータ14を駆動源として回動自在に保持しているベース13をワークスピンドル3側に搭載して、すなわち、第2のワークスピンドル直動機構21がベース13を介して架台7に固定してもワーク1とカップ型研削砥石8との相対位置関係は変わらないので同様な効果を得ることができる。
【0088】
[付記]
以上詳述したような本発明の上記実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができる。
【0089】
(1)ワーク軸上にワークを保持して回転させ、これを回転するカップ型研削砥石に当接させて研削するワークの研削加工方法において、
加工が進行し、スパークアウト後にワークの回転を停止し、ワーク、或いは、カップ型研削砥石を僅かに切り込むことによりワークに加工痕を残すことによりヘソが外ヘソ或いは内ヘソかを判断し、そのヘソの量だけ補正を行うことを特徴とするワークの研削加工方法。
【0090】
(2)ワーク軸上にワークを保持して回転させ、これを回転するカップ型研削砥石に当接させて研削するワークの研削加工装置において、
ワークを回転自在に保持するワークスピンドルと、
カップ型研削砥石を回転自在に保持する砥石スピンドルと、
前記ワークスピンドル、或いは、前記砥石スピンドルのどちらか一方を旋回自在に保持するベースと、
交差する2方向に移動可能な直動機構と、
前記ベース、直動機構、ワークスピンドル、及び、砥石スピンドルの回転を制御する制御装置とを有することを特徴とするワークの研削加工装置。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、外ヘソ、内ヘソの見極めが容易にでき、ヘソの補正が確実に精度良く行うことが可能で、加工の補正時間の短縮、即ち、段取り時間の短縮が図れると共に、修正ミスによる砥石に過大な負荷がかかることを有効に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による、球面研削装置の一部を断面で示す正面図
【図2】同上、ワークにヘソが発生した状態を一部断面で示す拡大説明図
【図3】本発明の実施の第1形態を応用した、平面研削装置の一部を断面で示す正面図
【図4】本発明の実施の第2形態による、球面研削装置の一部を断面で示す正面図
【図5】本発明の実施の第3形態による、球面研削装置の一部を断面で示す正面図
【図6】本発明の実施の第4形態による、球面研削装置の一部を断面で示す正面図
【図7】従来技術による、CG加工による球面研削装置の概略説明図
【図8】同上、CG加工の原理図
【図9】同上、CG加工終了後のワークの説明図
【図10】同上、ワークにヘソが発生した状態を一部断面で示す拡大説明図
【符号の説明】
1 ワーク
1a 加工痕
1b ヘソ(削り残し突起部)
8 カップ型研削砥石
15 制御装置(研削制御手段)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a workpiece grinding method and a grinding machine for performing planar and spherical grinding on an optical member such as an optical element or a lens mold member.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a spherical grinding process using an optical member as a workpiece, a glass lens grinding method using a curve generator (CG) as disclosed in, for example, Japanese Patent Publication No. 61-33665 is generally employed. .
[0003]
The grinding method will be described with reference to FIGS. FIG. 7 shows an outline of a spherical grinding apparatus by CG processing.
[0004]
In FIG. 7,
[0005]
As shown in the principle diagram of CG processing in FIG. 8, the processing method by the spherical grinding apparatus having the above configuration is as follows. First, assuming that the processing diameter of the cup-
[0006]
After this adjustment is completed, the E direction is actually cut while the
[0007]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Publication No. 61-33665
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described
[0009]
Further, the work of making the machining diameter D of the cup-
[0010]
When the
[0011]
In general, when the workpiece having the
[0012]
Therefore, in order to remove the
[0013]
The skilled technician sees the slight streak of grinding traces remaining on the surface of the
[0014]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and can easily determine the outer and inner navels, can accurately correct the navel, and can reduce the correction time of processing, that is, the setup time. It is an object of the present invention to provide a workpiece grinding method and a grinding device capable of effectively preventing an excessive load from being applied to a grindstone due to a correction error.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the workpiece grinding method according to the present invention as set forth in
[0016]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a workpiece grinding apparatus comprising: a workpiece rotatably held on a workpiece axis; a cup-type grinding wheel rotatably held for grinding the workpiece; and the cup-type grinding wheel In the workpiece grinding device provided with the grinding control means for controlling the grinding of the workpiece by the above, the grinding control means stops the rotation of the workpiece after the workpiece is sparked out, and the workpiece and the cup type Cut a small amount of one of the grinding wheels into the above workpiece. Shows the relative position between the remaining uncut projection and the cup-type grinding wheel Shape the machining mark Complete It is characterized by that.
[0017]
That is, in the workpiece grinding method according to the first aspect of the present invention, the workpiece is held and rotated on the workpiece axis, and the workpiece is ground by the rotating cup type grinding wheel. At this time, after the workpiece is sparked out, the rotation of the workpiece is stopped, and one of the workpiece and the cup-type grinding wheel is cut into a minute amount to form a machining mark on the workpiece. The relative position of the portion with respect to the processing mark is determined, and correction processing is performed based on the determination result.
[0018]
In the workpiece grinding apparatus according to the second aspect of the present invention, the grinding control means controls the grinding of the workpiece held rotatably on the workpiece axis by the cup-type grinding wheel held rotatably. At this time, after the workpiece is sparked out, the grinding control means stops the rotation of the workpiece, and cuts a small amount of either the workpiece or the cup-type grinding wheel into the workpiece. Shows the relative position between the remaining uncut projection and the cup-type grinding wheel Shape the machining mark Complete The
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 and 2 show a first embodiment of the present invention, FIG. 1 is a front view showing a part of a spherical grinding device in cross section, and FIG. 2 is an enlarged view showing a state in which knurls are generated in a work part. It is explanatory drawing.
[0020]
In FIG. 1,
[0021]
The
[0022]
On the other hand, in FIG. 1,
[0023]
Further, the
[0024]
The grindstone spindle
[0025]
In FIG. 1,
[0026]
Then, the
[0027]
That is, in the processing method using the spherical grinding machine configured as described above, first, assuming that the processing diameter of the cup-
[0028]
Next, at a position where the cutting in the workpiece axis W direction is completed, the machining diameter D matches the workpiece axis W and the point P (machining end point) (this step is a problem to be solved by the above-described invention. As explained, it is actually difficult to match in the first machining.) The grindstone spindle linear
[0029]
Then, after the movement is completed, the
[0030]
Next, the
[0031]
Next, according to a command from the
[0032]
Thereafter, the
[0033]
In this way, the processed surface of the
For example, when the
[0034]
In this correction, the
[0035]
Further, in the case of FIG. 2C, the point P of the processing diameter D of the cup-
[0036]
In this correction, the
[0037]
As described above, since the outer and inner navels can be determined based on the positional relationship between the machining mark 1a and the navel 1b, the navel can be corrected accurately once. That is, the workpiece axis W and the point P of the processing diameter D of the cup-
[0038]
On the other hand, when the
[0039]
Then, after the movement is completed, the
[0040]
Next, the
[0041]
Next, according to a command from the
[0042]
Thereafter, the
[0043]
The second grinding process is performed by accurately correcting the kinks by correcting the machining surface of the
[0044]
As described above, according to the first embodiment of the present invention, it is possible to easily determine the outer and inner navels and to accurately correct the navel, so that the processing correction time can be shortened, that is, the setup can be performed. It is possible to shorten the time and effectively prevent an excessive load from being applied to the grindstone due to a correction error.
[0045]
In the first embodiment described above, when the
[0046]
The heel correction by the surface grinding apparatus can be performed by moving the grindstone spindle
[0047]
Further, even if the tip shape of the cup-
[0048]
Furthermore, it can be said that the same effect can be obtained by carrying out the same machining method regardless of the direction (parallel, vertical, or inclined direction) of the workpiece axis W with respect to the ground. Not too long.
[0049]
Next, FIG. 4 is a front view showing a part of a spherical grinding apparatus in section according to the second embodiment of the present invention.
[0050]
That is, the second mode of the present invention is that the work spindle
[0051]
Therefore, in the machining method by the spherical grinding machine of the second embodiment configured as described above, first, assuming that the machining diameter of the cup-
[0052]
Next, at the position where the cutting in the direction parallel to the grindstone axis T is completed, the machining diameter D coincides with the workpiece axis W and the P point (machining end point). Actually, it is difficult to coincide with the first machining as described in the above problem.) The second grindstone spindle linear
[0053]
The cup-
[0054]
Next, the
[0055]
Next, according to a command from the
[0056]
Thereafter, a small amount (preferably 0.005 mm to 0.1 mm) of the cup-
[0057]
In this way, the processed surface of the
For example, when the
[0058]
Further, in the case of FIG. 2C, the point P of the processing diameter D of the cup-
[0059]
As described above, since the outer and inner navels can be determined based on the positional relationship between the machining mark 1a and the navel 1b, the navel can be corrected accurately once. That is, the workpiece axis W and the point P of the processing diameter D of the cup-
[0060]
Therefore, according to the second embodiment of the present invention, even if the
[0061]
Next, FIG. 5 is a front view showing, in section, a part of a spherical grinding apparatus according to a third embodiment of the present invention.
[0062]
That is, the third embodiment of the present invention eliminates the grindstone spindle
[0063]
Therefore, in the machining method by the spherical grinding machine of the third embodiment configured as described above, first, assuming that the machining diameter of the cup-
[0064]
Next, at the position where the cutting in the direction parallel to the grindstone axis T is completed, the machining diameter D coincides with the workpiece axis W and the P point (machining end point). As explained in the above problem, it is difficult to match with the first machining in practice.) The third grindstone spindle linear
[0065]
The cup-
[0066]
Next, the
[0067]
Next, according to a command from the
[0068]
Thereafter, a small amount (preferably 0.005 mm to 0.1 mm) of the cup-
[0069]
Thus, the processed surface of the
For example, when the
[0070]
Further, in the case of FIG. 2C, the point P of the processing diameter D of the cup-
[0071]
As described above, since the outer and inner navels can be determined based on the positional relationship between the machining mark 1a and the navel 1b, the navel can be corrected accurately once. That is, the workpiece axis W and the point P of the processing diameter D of the cup-
[0072]
Therefore, according to the third embodiment of the present invention, the work spindle
[0073]
When the
[0074]
Next, FIG. 6 is a front view showing a part of a spherical grinding apparatus in section according to the fourth embodiment of the present invention.
[0075]
In other words, the fourth embodiment of the present invention eliminates the grindstone spindle
[0076]
Therefore, in the machining method by the spherical grinding machine of the fourth embodiment configured as described above, first, assuming that the machining diameter of the cup-
[0077]
Next, at a position where the cutting in the workpiece axis W direction is completed, the machining diameter D matches the workpiece axis W and the point P (machining end point) (this step is a problem to be solved by the above-described invention. As explained, it is actually difficult to match in the first machining.) The second workpiece spindle linear
[0078]
After the movement is completed, the
[0079]
Next, the
[0080]
Next, according to a command from the
[0081]
Thereafter, the
[0082]
Thus, the processed surface of the
For example, when the
[0083]
Further, in the case of FIG. 2C, the point P of the processing diameter D of the cup-
[0084]
As described above, since the outer and inner navels can be determined based on the positional relationship between the machining mark 1a and the navel 1b, the navel can be corrected accurately once. That is, the workpiece axis W and the point P of the processing diameter D of the cup-
[0085]
If the
[0086]
Therefore, according to the fourth embodiment of the present invention, even when the
[0087]
The
[0088]
[Appendix]
According to the embodiment of the present invention as described above in detail, the following configuration can be obtained.
[0089]
(1) In a grinding method for a workpiece in which a workpiece is held and rotated on a workpiece axis, and is ground by being brought into contact with a rotating cup-type grinding wheel.
Machining progresses, and after sparking out, the rotation of the work is stopped, and the work or the cup-type grinding wheel is slightly cut to leave a work mark on the work. A method for grinding a workpiece, wherein correction is performed by the amount of the chin.
[0090]
(2) In a workpiece grinding apparatus for holding and rotating a workpiece on a workpiece axis and grinding the workpiece by bringing it into contact with a rotating cup-type grinding wheel,
A workpiece spindle that holds the workpiece rotatably;
A grinding wheel spindle that rotatably holds the cup-type grinding wheel;
A base for pivotably holding either the work spindle or the grindstone spindle;
A linear motion mechanism movable in two intersecting directions;
A workpiece grinding apparatus comprising: a base, a linear motion mechanism, a workpiece spindle, and a control device for controlling rotation of a grinding wheel spindle.
[0091]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to easily identify the outer and inner velocities, and to accurately correct the velocities, shortening the processing correction time, that is, shortening the setup time. In addition, it is possible to effectively prevent an excessive load from being applied to the grindstone due to a correction error.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing, in section, a part of a spherical grinding apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged explanatory view partially showing a state in which a knurl is generated in the workpiece,
FIG. 3 is a front view showing, in section, a part of a surface grinding apparatus to which the first embodiment of the present invention is applied.
FIG. 4 is a front view showing a part of a spherical grinding apparatus in section according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a front view showing, in section, a part of a spherical grinding device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a front view showing, in section, a part of a spherical grinding apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a schematic explanatory diagram of a spherical grinding apparatus using CG processing according to a conventional technique.
[Fig. 8] Same as above, principle of CG processing
FIG. 9 is an explanatory view of the workpiece after CG machining is completed, as described above.
FIG. 10 is an enlarged explanatory view partially showing a state in which a knurl is generated in the workpiece, in the same manner as above.
[Explanation of symbols]
1 Work
1a processing mark
1b Navel (unfinished protrusion)
8 Cup type grinding wheel
15 Control device (grinding control means)
Claims (2)
上記ワークのスパークアウト加工後に、上記ワークの回転を停止させ、上記ワークと上記カップ型研削砥石のどちらか一方を微小量切り込ませて上記ワークに加工痕を形成し、上記ワークに創成される削り残し突起部の上記加工痕に対する相対位置を判断し、該判断結果に基づいて補正加工することを特徴とするワークの研削加工方法。In a grinding method of a workpiece that rotates while holding the workpiece on the workpiece axis and grinding with a cup-type grinding wheel that rotates the workpiece,
After the workpiece is sparked out, rotation of the workpiece is stopped, and either the workpiece or the cup-type grinding wheel is cut into a minute amount to form a machining mark on the workpiece, which is created in the workpiece. A method for grinding a workpiece, comprising: determining a relative position of an uncut projection part with respect to the machining mark and performing correction processing based on the determination result.
上記ワークを研削する回転自在に保持したカップ型研削砥石と、
上記カップ型研削砥石による上記ワークの研削を制御する研削制御手段とを備えたワークの研削加工装置において、
上記研削制御手段は、上記ワークのスパークアウト加工後に、上記ワークの回転を停止させ、上記ワークと上記カップ型研削砥石のどちらか一方を微小量切り込ませて上記ワークに創成される削り残し突起部と上記カップ型研削砥石との相対位置を示す加工痕を形成することを特徴とするワークの研削加工装置。A workpiece held rotatably on the workpiece axis;
A cup-type grinding wheel that is rotatably held to grind the workpiece;
In a workpiece grinding apparatus provided with a grinding control means for controlling grinding of the workpiece by the cup-type grinding wheel,
The grinding control means stops the rotation of the work after the work is sparked out, and cuts one of the work and the cup-type grinding grindstone into a minute amount to create an uncut remaining projection created on the work. parts and grinding apparatus of the workpiece, characterized in Rukoto forming form a machining mark indicating the relative position between the cup-shaped grinding wheel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137621A JP3910935B2 (en) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | Work grinding method and grinding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137621A JP3910935B2 (en) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | Work grinding method and grinding apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004338039A JP2004338039A (en) | 2004-12-02 |
JP3910935B2 true JP3910935B2 (en) | 2007-04-25 |
Family
ID=33527246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003137621A Expired - Fee Related JP3910935B2 (en) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | Work grinding method and grinding apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3910935B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5296509B2 (en) * | 2008-12-01 | 2013-09-25 | オリンパス株式会社 | Grinding method and grinding apparatus |
-
2003
- 2003-05-15 JP JP2003137621A patent/JP3910935B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004338039A (en) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930007107B1 (en) | Lens Grinding Machine and Lens Processing Method | |
JP5213442B2 (en) | Raster cutting technology for ophthalmic lenses | |
JP2021506602A (en) | Methods for machining teeth, as well as toothing machines | |
JP5181703B2 (en) | Processing method of concave Fresnel lens shaped member and concave Fresnel lens shaped member | |
US20100280650A1 (en) | Machining apparatus and machining method | |
JP2009184066A5 (en) | ||
JP3910935B2 (en) | Work grinding method and grinding apparatus | |
JP2000084852A (en) | Dressing device for grinding machine | |
JP3819141B2 (en) | Polishing equipment | |
JPH11254277A (en) | Internal grinding machine | |
JP2017124460A (en) | Method and apparatus for continuously processing non-spherical shape of workpiece by cup shaped grind stone | |
JP2009066724A (en) | Lens spherical face grinding method and device | |
JP3452619B2 (en) | Spherical surface grinding method | |
JP6561596B2 (en) | Cutting apparatus and cutting method | |
JP2020519462A (en) | Method for machining a workpiece and grinding and erosion machine | |
JP6875675B2 (en) | On-board trueing equipment and machine tools | |
JP4225192B2 (en) | Truing device and truing method | |
JPH04331058A (en) | Concave lens finishing method and device | |
JP2000094322A (en) | Precision grinding machine and grinding wheel radius measuring method | |
JPS63232968A (en) | Grinding device | |
JP2816487B2 (en) | Wheel shape correction device for spherical grinding machine | |
JPH06320345A (en) | Device and method for manufacturing rocking die forging punch | |
JPH09254002A (en) | Grinding method and grinding device | |
JP3686196B2 (en) | Method for creating spherical surface of optical member | |
JP2003340704A (en) | Face creating device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3910935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |