[go: up one dir, main page]

JP3910250B2 - 車両用タイヤ監視システムの信号処理方法 - Google Patents

車両用タイヤ監視システムの信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3910250B2
JP3910250B2 JP05145297A JP5145297A JP3910250B2 JP 3910250 B2 JP3910250 B2 JP 3910250B2 JP 05145297 A JP05145297 A JP 05145297A JP 5145297 A JP5145297 A JP 5145297A JP 3910250 B2 JP3910250 B2 JP 3910250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
temperature
signal processing
value
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05145297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09328005A (ja
Inventor
ムーニエール アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JPH09328005A publication Critical patent/JPH09328005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910250B2 publication Critical patent/JP3910250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
本発明は、タイヤの監視システムに関する。本発明は、気候変化あるいは自然損失により圧力変化の監視、特に、この監視を効果的にするための最適条件を正確に決定することに関する。
事故による漏れは、別として、タイヤの膨張圧力は、自然損失、あるいは季節変化に伴う外気温度の変化といった気候変化によりかなり変化する。
このため、タイヤの製造者の推奨としては、「冷間時、すなわち、自動車が停止してから少なくとも1時間後あるいは2、3キロメートル低速走行したのちの2週間に1回」のタイヤの膨張圧力の規則的点検を呼びかけている(ミシュランレッドガイド1996)。
【0002】
車両がタイヤ中央監視システムを備えている場合には、どのようにこの自然損失の監視を行うのであろうか。仏国特許2680136では、タイヤの内圧と車両内で測定された基準温度との最大温度差が6℃未満の場合には、タイヤは冷間状態にあるとすることを提案している。この方法は、完璧条件での少なくとも5つの温度センサが必要となるという欠点がある。この理由は、センサ間の測定のバラツキがあると、タイヤの冷間状態の決定の正確さに狂いを生じさせるからである。
【0003】
【発明の概要】
本発明の目的は、特に、タイヤの加熱あるいは冷間状態の決定に基づいて自然あるいは気候損失の監視を行うことができ、しかも従来技術に制約を与えることのない車両のタイヤ監視システムの信号処理方法を提供することである。
本明細書において、以下の用語は、以下の意味を有する。
「大気温度」;
車両内に位置する温度センサによって行われた周囲空気温度の測定結果。
「タイヤの環境温度」;
タイヤの直近環境に位置する温度センサ、たとえば、リムあるいはホイールディスクに係止されたセンサによる温度測定結果。
【0004】
「タイヤ監視システム」;
各タイヤについて、車両内に位置し測定信号を処理する中央ユニットに該測定信号を送信する手段を有する、膨張圧力及び環境温度を測定する電子モジュールを備えたシステム。中央ユニットは、さらに大気温度測定信号を受信し、運転者に警告する手段に接続されている。
「監視システムの停止時間」;
例えば、コンタクトキーを用いる運転者の動作によるシステムの遮断と運転者の側のその反対の動作によるシステムの再起動との間の経過時間。
本発明の方法は、大気温測定を行い、各タイヤについて、少なくとも1回のタイヤの膨張圧の測定と、タイヤの環境温度の測定を行う、システムの信号を処理するものであって、
システムの停止のそれぞれの場合において、各タイヤの少なくとも1回の環境温度測定が不揮発性メモリにストアされ、
システムの起動のそれぞれの場合において、システムの停止時間が、そのたびごとに、システムの停止によりストアされている温度値の関数として変化する、臨界冷却時間と比較され、
停止時間が該臨界冷却時間より大きいか等しい場合には、タイヤの膨張圧力点検が行われ、いわゆる冷間モードで記録され、つぎに加熱点検モードに切り替えられ、
そして、
停止時間が該臨界冷却時間より小さい場合には、前記点検は即座に加熱点検モードに切替えられるものである。
【0005】
このタイヤの冷間状態を決定する方法は、したがって、システムの停止時間とタイヤの臨界冷却時間とその環境に基づくものである。しかし、システムの停止に基づく、タイヤの大気温度及び環境温度をストアすることによって、停止の前に、車両が、通常の条件あるいは過酷条件で使用されたか、あるいはブレーキの集中的な使用があったかどうかを識別することが可能となる。この識別によって臨界冷却時間の長さを実際の走行条件の関数として調整することが可能となり、したがって、加熱状態か冷間状態かを決定する条件を実質的に改善することができるという点において極めて有益である。
この方法は、システムの停止によりストアされるタイヤの大気温度及び環境温度との偏差を有効に利用するものである。この偏差の大きさは、システムの再起動の際の同じ偏差の測定値よりもかなり大きい。したがって、この結果を使用することによって仏国特許第2680136で提案されているものよりもより信頼性のあるかつ、より健全な判断を行うことができる。
【0006】
【発明の詳細な説明】
最も簡単な実施例においては、大気温度と監視されるタイヤのそれぞれの環境温度との最大偏差値の関数としての臨界冷却時間について大気温度と環境温度との2つの値の間を選択することができる。この最大偏差が所定の温度に対するしきい値未満であるとき、走行条件は、通常状態であり、乗用車ついては、90分のオーダー、重量車両では4時間の冷却時間がタイヤとその環境との良好な温度平衡を得るのには十分であると、考えることができる。
温度の最大偏差が上記しきい値よりも大きいときは、そのような温度的平衡を達成するためには、観測された大気温度の環境で強い加熱が生じており、結果として冷却時間がかなり増大させることが必要となる、と考えられる。
【0007】
しきい値の正確な値は、それぞれの車両の関数として、及び車輪の正確な位置の関数として実験的に決定されるべきものである。
タイヤの冷間状態を決定したのち、監視システムはタイヤの冷間点検を行う。
この場合、少なくとも、それぞれのタイヤの膨張圧力を測定し、
各タイヤの測定された膨張圧力とその評価圧力との代数偏差を演算し、
これらの代数偏差の平均を演算し、
この平均の絶対値がしきい値S1を超えたときに警告を発する。
この点検は、以下のステップで補完するのが有効である。
上記平均代数偏差の値を不揮発性メモリにストアして、システムで行う最新のN回の冷間点検に対応する一連のN回の連続値を与え、
このN値が同じ符合でかつその大多数が所定のしきい値S2よりも大きい絶対値を有する場合に警告を発すること。
【0008】
膨張圧力の警戒しきい値は、タイヤによって異なるが、乗用車では0.3バールのオーダー、重量車両では、1バールのオーダーであり、しきい値S1は、さらに小さく、0.2及び0.8バールのオーダーとすることができ、しきい値S2は、さらに小さく、0.15及び0.5バールとすることができる。このような監視によって全てのタイヤについてすべての場合において、正確な膨張圧力を確認することが可能となる。この点は、特に、タイヤの作動点(負荷/圧力)がヨーロッパタイヤ及びリム技術機構(ETRTO)で要求する最小圧力値の限界にある場合には、重大である。
もちろん、冷間点検ステップは、同一車軸上のタイヤ間の偏差の監視と同様にタイヤごとの膨張圧力の従来の比較をも包含することもできるものである。
【0009】
最後に、タイヤの加熱点検は、タイヤ毎の膨張圧力比較、同一車軸あるいは複数の車軸間のこれらの偏差の時間変化の監視と同様に同一車軸のタイヤ間の偏差の監視を有効に含むことができるものである。
本発明の方法を実行するに当たって、車両内に配置され、運転者の近傍の表示装置に連結された中央ユニットに測定信号を誘導結合することによって、送信するホイールによる圧力測定のための電子モュールを有する、米国特許第4,703,650に開示された監視装置を使用することができる。この米国特許第4,703,650の開示は、本明細書にインコーポレイティッドバイリファレンスされている。同じ情報を無線で同様お中央ユニットに送信する装置を使用することもできる。

Claims (6)

  1. 車両用タイヤ監視システムの信号処理方法であって、
    前記システムが、大気温度を測定し、各タイヤについて、少なくとも1回の前記タイヤの膨張圧の測定と、前記タイヤの周囲の温度測定をするものにおいて、
    システムの停止のに、各タイヤの少なくとも1回の環境温度の測定値と大気温度の測定値とを不揮発性メモリに記憶する段階と、
    システムの起動のに、システムの停止時間が、前記システムが停止した時に記憶された前記温度の測定値の関数として変化する、臨界時間と比較する段階と、
    前記停止時間が前記臨界時間より長いか等しい場合には、"冷間"モードで前記タイヤの前記膨張圧を点検し記録し、その後、加熱点検モードに切り替える段階と、
    前記停止時間が前記臨界時間より短い場合には、即座に前記加熱点検モードに切り替える段階と、を備えたことを特徴とする車両用タイヤ監視システムの信号処理方法。
  2. 請求項1の方法において、前記臨界時間が、システムが停止した時に記憶されるタイヤの大気及び環境温度の偏差の関数として決定されることを特徴とする信号処理方法。
  3. 請求項2の方法において、第1の所定値が、タイヤの前記大気温度と環境温度の最大偏差が所定の閾値より小さい時に、前記臨界時間の値として選択されることを特徴とする信号処理方法。
  4. 請求項3の方法において、前記第1の所定値よりも大きい、第2の所定値が、タイヤの前記大気温度と環境温度の最大偏差が所定の閾値より大きい時に、前記臨界時間の値として選択されることを特徴とする信号処理方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1つの方法において、前記冷間点検が、少なくとも、
    それぞれのタイヤの膨張圧力を測定する段階と、
    それぞれのタイヤの前記測定膨張圧力とその評価圧力と代数偏差の平均を演算する段階と、
    全てのタイヤに対する前記代数偏差の平均を演算する段階と、
    前記平均が所定の閾値のS1を超える場合に警告を発する段階と、を含むことを特徴とする信号処理方法。
  6. 請求項5の方法において、前記冷間点検がさらに、
    前記平均値を不揮発性メモリに記憶し、システムが行った最新のN回の冷間点検に対応する一連のN回の連続値を与える段階と、
    前記N値が同じ符号を有しかつその多数が所定の閾値S2よりも大きい絶対値を有する時、警告を発する段階と、を含むことを特徴とする信号処理方法。
JP05145297A 1996-03-06 1997-03-06 車両用タイヤ監視システムの信号処理方法 Expired - Lifetime JP3910250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9603004A FR2745755A1 (fr) 1996-03-06 1996-03-06 Procede d'exploitation des mesures de pression et de temperature dans un systeme de surveillance de pneumatiques
FR9603004 1996-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328005A JPH09328005A (ja) 1997-12-22
JP3910250B2 true JP3910250B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=9490036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05145297A Expired - Lifetime JP3910250B2 (ja) 1996-03-06 1997-03-06 車両用タイヤ監視システムの信号処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5780733A (ja)
EP (1) EP0794074B1 (ja)
JP (1) JP3910250B2 (ja)
DE (1) DE69717697T2 (ja)
FR (1) FR2745755A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
DE60142907D1 (de) 2000-07-26 2010-10-07 Bridgestone Americas Tire Elektronisches reifenhandhabungssystem
WO2003074299A1 (de) * 2002-03-01 2003-09-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur temperaturkompensation in einem reifendrucküberwachungssystem
DE102005045687A1 (de) * 2005-09-24 2007-04-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Temperaturkompensation von Druckmesswerten in einem Reifendruckkontrollsystem
FR2895703B1 (fr) * 2006-01-05 2008-02-15 Michelin Soc Tech Procede de traitement des donnees d'un systeme de surveillance de pneumatiques d'un vehicule
FR2933034B1 (fr) * 2008-06-30 2011-08-26 Michelin Soc Tech Dispositif et procede d'aide au gonflage
DE102011086506B4 (de) 2011-11-16 2022-02-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung des Luftdrucks in Fahrzeug-Reifen
US9079461B2 (en) 2013-03-14 2015-07-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Predictive peer-based tire health monitoring
KR101509002B1 (ko) 2013-11-28 2015-04-14 현대모비스 주식회사 타이어 압력 모니터링 장치 및 그 방법
US9376118B2 (en) 2014-07-08 2016-06-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Assessment of tire condition based on a tire health parameter
US9636956B2 (en) 2014-11-04 2017-05-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Wheel diagnostic monitoring
FR3089867B1 (fr) * 2018-12-13 2020-11-20 Continental Automotive France Procédé de détection d’un risque d’éclatement d’un pneu

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3539489A1 (de) * 1985-11-07 1987-05-14 Uniroyal Englebert Gmbh Verfahren zum ermitteln eines veraenderlichen luftdruckwertes eines fahrzeugluftreifens und anzeigen eines druckwertes
GB9100720D0 (en) * 1991-01-12 1991-02-27 Westland Aerostructures Ltd Tyre pressure and temperature measurement system
FR2680136A1 (fr) * 1991-08-08 1993-02-12 Michelin & Cie Procede d'exploitation des mesures de pression et de temperature dans un systeme de surveillance de pneumatiques.
US5274355A (en) * 1992-02-05 1993-12-28 Louis Galan System for monitoring pressure and temperature of pneumatic tires on a moving vehicle
US5473938A (en) * 1993-08-03 1995-12-12 Mclaughlin Electronics Method and system for monitoring a parameter of a vehicle tire
US5569848A (en) * 1995-01-06 1996-10-29 Sharp; Everett H. System, method and apparatus for monitoring tire inflation pressure in a vehicle tire and wheel assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP0794074B1 (fr) 2002-12-11
DE69717697D1 (de) 2003-01-23
JPH09328005A (ja) 1997-12-22
EP0794074A1 (fr) 1997-09-10
DE69717697T2 (de) 2003-10-09
US5780733A (en) 1998-07-14
FR2745755A1 (fr) 1997-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801306A (en) Method of processing pressure measurements in a tire monitoring system
JP3910250B2 (ja) 車両用タイヤ監視システムの信号処理方法
JP4008976B2 (ja) 走行中に自動車のタイヤを監視するシステムにおける信号を処理する方法
JP3374235B2 (ja) 車両タイヤの監視方法及び装置
US6731205B2 (en) Self training tire pressure monitoring system
US6802213B1 (en) Method and apparatus for tire pressure monitoring
US7111507B2 (en) Method for compensating temperature in a tire pressure monitoring system
US20090091437A1 (en) Method for monitoring the pressure and assisting in the inflation of a tire of a vehicle wheel
JP2007196999A (ja) タイヤ監視システムにおけるデータ処理方法
US20070186634A1 (en) Method for monitoring the pressure of motor vehicle tires
US7197922B2 (en) Tire rotation detection using tire temperature profiling
US5886624A (en) Method for processing pressure and temperature measurements in a tire monitoring system
WO2001017806A1 (en) Monitoring a condition of a pneumatic tire
JP5184344B2 (ja) タイヤの圧力をモニタする方法及び装置
KR20040091154A (ko) 타이어 압력 손실의 검출을 개선하기 위한 오프로드 검출방법 및 그 장치
US6956471B2 (en) Hybrid tire inflation monitor
US8350688B2 (en) System and method for indirect indication of tire pressure loss
US20070018803A1 (en) System for automatically assessing tire condition and method for using same
JP5126048B2 (ja) タイヤ空気圧監視装置
JPH06509764A (ja) タイヤ監視システムにおける圧力及び温度の測定値の利用方法
JP2007526847A (ja) 車両に取り付けられているタイヤの形式の識別方法
KR100646464B1 (ko) 공기압 저감 경고를 저장하는 타이어 공기압 모니터링 장치
US9550486B2 (en) Systems and methods for detecting a stuck brake friction component
Leister et al. Tire Pressure Monitoring Systems
FR2746348A1 (fr) Procede d'exploitation des mesures de pression dans un systeme de surveillance de pneumatiques

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term