[go: up one dir, main page]

JP3910183B2 - 金コロイドの固定化方法 - Google Patents

金コロイドの固定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3910183B2
JP3910183B2 JP2004084761A JP2004084761A JP3910183B2 JP 3910183 B2 JP3910183 B2 JP 3910183B2 JP 2004084761 A JP2004084761 A JP 2004084761A JP 2004084761 A JP2004084761 A JP 2004084761A JP 3910183 B2 JP3910183 B2 JP 3910183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
particles
gold colloid
substrate
colloidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004084761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272882A (ja
Inventor
秀一 浅倉
篤 穂積
章雄 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2004084761A priority Critical patent/JP3910183B2/ja
Publication of JP2005272882A publication Critical patent/JP2005272882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910183B2 publication Critical patent/JP3910183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、ガラス、電極等の基材へ金コロイド粒子を固定する方法に関する。
コロイドとは、金属、セラミックス等からなる直径数十〜数百nmの微小粒子が水等の媒体中を懸濁している状態をいうが、近年、このコロイドを利用して各種の材料、装置を製造する試みがなされている。例えば、バイオチップ(バイオセンサー)の製造への適用が検討されているものとして金コロイド粒子がある。バイオチップとは、生体反応測定に供される機能性デバイスであって、抗体、酵素等の機能タンパク質を実装し、その物理的もしくは化学的信号の有無を検知するためのものである。
金コロイド粒子をかかる用途に適用するためには、金コロイド粒子を基材へ固定化することが必要となる。ここで、従来、金コロイド粒子への基材への固定化技術として、自己組織化単分子膜(Self−assembled monolayer:以下、SAMと称する。)を金コロイド粒子の下地層として形成する方法が知られている。SAMとは、アミノ(NH)基やチオール(SH)基あるいは、フルオロアルキル(CF)基やメチル(CH)基等の非結合性官能基等を持った長鎖アルキル分子からなる膜であり、アルキル鎖間の相互作用により自発的に配向性の高い単分子層を形成するものをいう。このSAMは、高い密度と秩序化された構造を有することを特徴としており、コロイド粒子の固定化においても高密度で秩序化された層を容易に形成することができることからセンサーや電子デバイス等の製造に好適である。
図5は、SAMを用いて金コロイド粒子を固定化したバイオチップ1の構造を示す。図5において、バイオチップは、必要に応じてITO透明電極を備えたガラス等からなる基材10と、基材上に形成されたSAM層11と、金コロイド粒子層12とを備え、金コロイド層12上に酵素等の検出目的に応じた機能タンパク質13が配置されている。このバイオチップでは、測定対象となる検体に対し、機能タンパク質13が反応し、その際の電流が金コロイド粒子層12、SAM層11を通じて検出されるようになっている。
また、図6は、SAMを用いた金コロイド粒子の固定化方法の概略を示すものである。この従来の金コロイド粒子の固定化法では、基材の洗浄後、SAMの原料となる有機化合物から気相で成長(SAMの種類によっては液相で浸漬により製造するものもある)させ、形成したSAMを備える基材を金コロイド溶液に浸漬させることで金コロイド粒子の固定化がなされる。
ところで、従来、金コロイドの固定化において適用されるSAMとしては、例えば、SH基終端のメルカプトプロピルトリメトキシシラン(以下、MPTMSと称する。)や、NH基終端のアミノプロピルトリメトキシシラン(以下、APTMSと称する。)等を用いたものが知られている。
Jen−Yung Tsengら,Colloid and Surfaces A182(2001),239−245. YongDong Jin and Shaojun Dong、CHEM COMMUN.,(2002),1780−1781.
上記したSAMを適用する金コロイド粒子の固定化技術では、確かに金コロイドを高密度で固定化することができる。しかし、これらの方法では次のような問題がある。即ち、MPTMSからなるSAMによる場合、この化合物はチオール基を含有することから人体適合性の問題がある。金コロイド粒子は上記したバイオチップの他、特定の薬物(ドラッグ)捕獲した状態で人体内へ搬送するドラッグデリバリーシステムへも応用可能であるが、かかる用途へ適用する場合、チオール基は生体内の鉛と結合しやすく、その結果、酵素・タンパク質等の働きを阻害するため、これを使用することは好ましくない。一方、NH2終端のAPTMSを適用する場合には、かかる人体適合性の問題は少ないが、SAMを使用することの共通の問題として、バイオチップ、電子デバイスへの応答性への影響が懸念される。これは、図5で示したように、バイオチップでは先端の機能性タンパク質の反応による電気信号は、金コロイド粒子からSAMを経由して基材へ到達するため、SAMがある分の応答性の低下が懸念されるのである。
本発明は、以上のような背景のもとになされたものであり、金コロイド粒子を基材上へ固定化する方法であって、上記のような問題を考慮することなく、かつ、高密度で良好な結合性でもって金コロイド粒子を固定化するものを提供することを目的とする。
本発明者等は、本件課題を解決すべく検討を行い、その過程でSAMを適用することなく金コロイドを基材へ固定化する手法に想到した。この方法は、OH基終端又はCOOH基の親水性に修飾された基材表面に対し金コロイド粒子が効果的に固定化できるとの発見により完成されたものである。
本発明は、金コロイド粒子を基材表面に固定化する方法において、前記基材表面をOH基終端又はCOOH基終端で覆われた親水性とする表面修飾処理を行った後、基材表面と金コロイド粒子とを接触させることを特徴とする金コロイドの固定化法である。
以下、本発明につき詳細に説明する。本発明では、まず、基材を修飾処理し、基材表面をOH基終端又はとCOOH基終端する。金コロイドを固定化する基材には特に制限はなく、ガラス基材、Si/SiO基材、ITOのような透明電極を備えたものや、PET、PMMA、PS等のポリマー基材にも本発明は適用可能である。また、後述するように、まずMPTMS等のSAMを形成した後に行なっても金コロイドの固定化は可能である。紫外光照射によりSAMは分解、除去され、基材表面はOH基終端となるからである。表面修飾処理の手法としては、X線、電子線、ガンマ線、化学処理、紫外光照射のいずれかにより可能であり、例えば、基材を純水中で超音波洗浄するような処理のみでも可能である。但し、金コロイド粒子の固定をより確実なものとする特に好ましい方法としては、紫外光照射を行なうことによるものである。この紫外光照射による表面修飾処理の際の紫外光波長は、126〜254nmとするのが好ましい。また、紫外光の照射時間は、金属又は半導体基材の場合は、10分以上照射すれば十分に親水化される。一方、ポリマー基材の場合、紫外光によってポリマーが分解され、長時間の照射は基材の変形、黄変が生じるため、30分以内とするのが好ましい。
修飾処理後の金コロイドの固定化は、溶媒に金コロイド粒子が分散するコロイド溶液を用い、これに処理後の基材を浸漬するものが好ましい。ここで、金コロイド溶液には、溶媒、金コロイド粒子に加えて保護剤が添加されているのが一般的である。保護剤とは、コロイド溶液中でコロイド粒子の周辺に化学的又は物理的に結合、吸着する化合物であって、コロイド粒子同志の凝集を抑制し粒径分布を適性範囲に制御し安定化させるものをいう。この保護剤としては、金コロイド粒子に対して化学的又は物理的に結合、吸着することができる有機化合物であれば、特に、限定はなく、ポリビニルピロリドン(以下、PVPという。)、ポリエチレンイミン(以下、PEIという。)、ポリアクリル酸(以下、PAAという。)、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCという。)、ポリビニルアルコール(以下、PVAという。)の他、クエン酸、アスコルビン酸、酒石酸、コハク酸、シュウ酸、マレイン酸等の有機酸又はそのアルカリ金属塩若しくはそのアンモニウム塩、更には、ポリ(N−カルボキシメチル)アリルアミン、ポリ(N,N−ジカルボキシメチル)アリルアミン、ポリ(N−カルボキシメチル)エチレンイミン等の有機化合物が適用できる。また、金コロイド溶液中の金コロイド粒子の含有量は、0.004〜0.01重量%のものが好ましい。
金コロイド溶液に基材を浸漬する際の浸漬時間は、10〜70分間とするのが好ましい。10分未満では金コロイド粒子が完全に固定化されないからである。また、70分を超えて浸漬すると、金コロイドが凝集して単層で固定化されないからである。
更に、本発明ではコロイド溶液のpHの調整が重要である。好ましいpHの範囲は、2.0〜6.0であり、特に好ましいpHは3.5〜4.5である。コロイド溶液のpHが2.0未満及び6.0を超える場合、金コロイド粒子の固定化は生じないからである。
上記した、表面修飾処理、金コロイド粒子の接触の2工程で金コロイドの固定化は完了する。後は基材を取り出し、乾燥等の適宜の後処理を行い、表面に機能タンパク質を固定するなどして利用に供することができる。
本発明では微細なパターンニングも可能である。即ち、基材への表面修飾処理を部分的、局所的に行った後に基材とコロイド粒子とを接触させることで、所望のパターンで固定化することができる。例えば、図1(a)のように、パターン以外の箇所をマスキングして紫外光照射を行なうことで、OH基終端のパターンを形成することパターンニングできる。また、本発明者等によれば、金コロイド粒子の固定化はSH終端の表面でも生じるが、OH基終端部とSH基終端部とが共存する場合には、OH基終端部に優先的に固定化されることが確認されている。従って、図1(b)のように、先ず基材全体にSAMを形成しSH基終端となるようにした後に、マスキングを行って紫外光照射することで、SAMを分解、除去し、OH基終端部のパターンを形成した後に金コロイド粒子を固定化してもパターン形成が可能である。
本発明によれば、金コロイド粒子を基材に直接的に固定化することができる。従って、従来法のように、基材にSAMを形成する工程が不要となり、固定化のための工程数を削減し、バイオチップ等の生産効率を向上させることができる。
本発明の適用例としては、バイオチップの機能タンパク質の下地層形成が先ず挙げられるが、本発明によれば、基材に直接的に金コロイド粒子層を形成することができるため、従来のようにSAMが介在している場合に比べて応答性が良好なチップを製造することができる。これは、バイオチップ以外の電子デバイスの製造にも有用である。
また、上記のように本発明による金コロイド粒子の固定化法では、金コロイドの固定化にpH感応性がある。この特性を利用すれば、本発明は特定の薬剤、酵素、タンパク質を人体へ輸送するドラッグデリバリーシステムへの応答も有望である。即ち、本発明により固定化される金コロイドは、雰囲気のpHが2.0〜6.0を外れると、基材からの拘束を解かれ基材から離脱する。従って、ドラッグ調整時のpHを上記範囲で行い、これを人体へ投与することで所定のpHとなる部位でドラッグを放出するようにすることでドラッグの集中的、効果的投与が可能となる。この点、従来用いられていたMPTMSも用いる金コロイド粒子の固定化法でも、pH感応性はあるが、MPTMSは人体にとって好ましくない物質であることからかかる用途への適用は問題があるが、本発明ではこのような物質を利用することなく、また、金は人体への適合性も良好であることから、本発明はかかる用途への応用について有望である。尚、これらの用途に供するため、本発明では、基材に金コロイド粒子を単層で固定化したものが好ましい。
以下、本発明の好適な実施形態を図面と共に説明する。
第1実施形態:Si/SiO基材(寸法1.0×1.0cm)を前処理として、アセトン中での10分間の超音波洗浄を3回繰り返し、更に超純水中での10分間の超音波洗浄を3回繰り返した。そして、この基材に真空紫外光(光源:エキシマランプ)を大気圧雰囲気で15分間照射して基材表面の修飾処理を行なった。
表面修飾処理後、基材を金コロイド溶液に浸漬した。この金コロイド溶液は、保護剤をクエン酸ナトリウムとし、金濃度0.007重量%のものを用いた。ここでは、コロイド溶液のpHを1.5、2.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.5と調整したものを用意し、それぞれについて複数用意した基材を浸漬した。浸漬時間は全て60分間とした。
以上の金コロイド粒子の固定化工程を図2に示す。そして、異なるpHのコロイド溶液について行なった金コロイド粒子固定化の良否を表1に示す。また、図3は、pH3.5、5.0としたときの基材表面の形態を示す原子間力顕微鏡の像である。
Figure 0003910183
表1から、金コロイド粒子は、pH2.0〜5.5まででは固定化が可能であり、特に3.5〜4.5の範囲では良好な状態で固定化できることがわかる。また、この範囲を超えると固定化が不可能となることがわかる。
第2実施形態:ここでは、上記で説明した金コロイド粒子固定化によるパターンニングの確認を行なった。先ず、第1実施形態と同様のSi/SiO基材を第1実施形態と同様の工程で洗浄し、真空紫外光(光源:エキシマランプ)を大気圧雰囲気で15分間照射した。そして、この基材をPTFE容器(容量180cm)に、MPTMS200μLを脱水トルエン700μLで希釈したものと共に封入し、PTFE容器を炉に入れ、80℃で3時間加熱し、MPTMS−SAMを形成した。
次に、この基材にフォトマスクでパターン形成し、その上に基板とフォトマスクとの密着性を高めるための重しとして石英ガラスを載置し、これに真空紫外光(光源:エキシマランプ)を1.0×10Paの雰囲気中で30分間照射し、パターン上のSAMを分解、除去した。
以上の処理がなされた基材を第1実施形態と同様の金コロイド溶液(pH3.5)に60分間浸漬した。
図4は、コロイド溶液に浸漬後の基材表面の形態を示す原子間力顕微鏡の平面及び断面画像写真である。図から明らかなように、この実施形態では明瞭な金微粒子のパターン(段差約20nm)が形成できたことが確認できる。
本発明を適用して金コロイド粒子のパターンニングを行う工程を説明する図。 本発明を適用して金コロイド粒子のパターンニングを行う工程を説明する図(SAM形成経由)。 第1実施形態の金コロイド粒子固定化工程の概略を示す図。 第1実施形態の金コロイド粒子固定化後の基材表面の形態を示す写真。 第2実施形態の金コロイド粒子をパターン化して固定化した後の基材表面の形態を示す写真。 SAMを適用するバイオチップの構造を示す図。 SAMを用いた金コロイド粒子の固定化方法の概略を示す図。
符号の説明
10 基材
11 SAM層
12 金コロイド粒子層
13 機能タンパク質

Claims (4)

  1. 金コロイド粒子を基材表面に直接的に固定化する方法において、
    前記基材表面の少なくとも一部に波長126〜254nmの紫外光を照射し、基材表面の少なくとも一部をOH基終端又はCOOH基終端で覆われた親水性とする表面修飾処理を行った後、
    前記基材を、溶媒に金コロイド粒子が分散するpH3.5〜4.5のコロイド溶液に10〜70分間浸漬して金コロイド粒子を固定化することを特徴とする金コロイドの固定化法。
  2. 基材への表面修飾処理を部分的に行った後、基材を金コロイド溶液に浸漬し、所望のパターンで金コロイド粒子を固定化する請求項1記載の金コロイドの固定化法。
  3. 基材への部分的な表面修飾処理として、フォトマスク、TEMグリッドのパターンマスクを形成した後、紫外光を照射して基材表面の少なくとも一部をOH基終端又はCOOH基終端で覆われた親水性とする請求項2記載の金コロイドの固定化法。
  4. 金コロイド粒子を単層で固定化する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の金コロイドの固定化法。
JP2004084761A 2004-03-23 2004-03-23 金コロイドの固定化方法 Expired - Fee Related JP3910183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084761A JP3910183B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 金コロイドの固定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084761A JP3910183B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 金コロイドの固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272882A JP2005272882A (ja) 2005-10-06
JP3910183B2 true JP3910183B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=35172860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084761A Expired - Fee Related JP3910183B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 金コロイドの固定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910183B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005272882A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741477B2 (ja) 増大表面積用ナノファイバー表面
Wu et al. Strategies for patterning biomolecules with dip‐pen nanolithography
Li et al. Aminosilane micropatterns on hydroxyl-terminated substrates: fabrication and applications
JP4557285B2 (ja) 有機材料又は有機材料と無機材料を組み合わせた材料をパターニングする方法
JP5235664B2 (ja) 生物学的分子の固定化
US20130277573A1 (en) Functionalized carbon membranes
US20020084429A1 (en) Electron-beam patterning of functionalized self-assembled monolayers
CN101454069A (zh) 通过纳米颗粒自组织和升华技术制备微米孔和纳米孔群阵列
Chao et al. Glass substrates crosslinked with tetracycline-imprinted polymeric silicate and CdTe quantum dots as fluorescent sensors
CN1958301A (zh) 利用微接触印刷工艺在基材上图案化分子的方法
JP3923856B2 (ja) マイクロアレイチップの製造方法
KR101460066B1 (ko) 대면적 기판에서의 나노웰 어레이 바이오센서 제조방법
KR101255189B1 (ko) 자기조립 단분자층의 프린팅 방법을 이용한 환원된 산화 그래핀 패턴을 포함하는 바이오센서의 제조방법 및 이에 따라 제조된 바이오센서
JP2012246162A (ja) ナノ多孔質薄膜、およびその製造方法
KR101309617B1 (ko) 비변형 고체표면을 선택적으로 광응답형 코팅막으로 개질하는 방법 및 광응답형 코팅막을 이용한 활성물질 고정화 방법
KR100244202B1 (ko) 생물전자소자의 인터페이스 감지막 및 그 제조방법
Vakarelski et al. Deposition of silica nanoparticles on a gold surface via a self-assembled monolayer of (3-mercaptopropyl) trimethoxysilane
JP5046210B2 (ja) 微粒子を形成する方法およびこの微粒子を利用した生体物質の検査法
JP2012533437A (ja) 表面にヒドロゲルを形成する方法、およびそれによって形成された物品
JP4700345B2 (ja) 分子で被覆された電極のアレイとその製造
JP2010117339A (ja) 活性物質を基板表面上に固定する方法
KR100900955B1 (ko) 자기조립된 분자의 커버리지 분석용 기판 및 이를 이용하여자기조립된 분자의 커버리지를 분석하는 방법
JP3910183B2 (ja) 金コロイドの固定化方法
US20210011012A1 (en) Linker of bioprobes
KR100763583B1 (ko) 비변형 고체표면의 선택적 개질 방법 및 상기 개질된고체표면에 대한 활성물질의 고정화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees