[go: up one dir, main page]

JP3908408B2 - Atmスイッチ - Google Patents

Atmスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3908408B2
JP3908408B2 JP12493599A JP12493599A JP3908408B2 JP 3908408 B2 JP3908408 B2 JP 3908408B2 JP 12493599 A JP12493599 A JP 12493599A JP 12493599 A JP12493599 A JP 12493599A JP 3908408 B2 JP3908408 B2 JP 3908408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
cell
buffer
counter
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12493599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000316003A (ja
Inventor
代 亮 一 萬
山 雅 彦 本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12493599A priority Critical patent/JP3908408B2/ja
Priority to US09/559,724 priority patent/US6768741B1/en
Publication of JP2000316003A publication Critical patent/JP2000316003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908408B2 publication Critical patent/JP3908408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • H04L2012/5682Threshold; Watermark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ATM(Asynchronous Transfer Mode)スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、セルバッファを有するATMスイッチでトラフィック制御、例えば廃棄物優先制御機能を可能にするため、セル統計情報処理が行われ、バッファ内に蓄積されているセル数を管理するセルカウンタが必要となる。また、公平な伝送路を実現するために競合制御、一般にはフロー制御機能を可能にすためにも、セル統計情報処理が行われ、廃棄優先制御機能と同様にセルカウンタを使用する。呼受付制御(CAC)や輻輳回避などの制御トラヒックが集中する可能性のある出力リンク単位で行われる必要があり、セルカウンタは出力リンク毎、クラス毎に設けることになる。したがって、セルカウンタ数は多くなり、これは避けることはできない。
【0003】
フロー制御信号を発生させるために、セルカウンタにおいてしきい値管理し、しきい値レジスタを設ける。このしきい値レジスタは、サービス品質(QOS)、セル廃棄優先度(CLP)、各出力ポート毎に設定するので、多くのレジスタを設けることになり、これも避けることはできない。
【0004】
この数の多いセルカウンタ各自からトラフィック制御のためにセルが存在するか否かを頻繁に検出する必要がある。
【0005】
従来、セルカウンタはリセットされると“L”すなわち「0」になるように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このため、従来のATMスイッチにおいては、各セルバッファ内にATMセルが存在するか否かの検出は図6に示すように対応するセルカウンタ40の全てのビット値が「0」であるか否かを検出するためのデコーダ45が必要であり、ATMスイッチが大きくなるという問題があった。
【0007】
本発明は上記事情を考慮してなされたものであって、可及的にコンパクトなATMスイッチを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によるATMスイッチは、ATMセルが送られてくる入力伝送路毎に設けられ、前記ATMセルの流量を監視する使用量パラメータ制御装置と、この使用量パラメータ制御装置を通過した後の前記ATMセルのヘッダのVPI(仮想パス識別子:Virtual Path Identifier)、VCIを変換するヘッダ変換部とを有する入力回線対応部と、前記入力回線対応部各々に対応して設けられる入力ポートを有し、前記入力回線対応部から送出されるATMセルを対応する入力ポートを介して受ける入力ポート部と、複数の出力ポートを有する出力ポート部と、前記入力ポートを介して受けた前記ATMセルをこのATMセルのヘッダのVPI,VCIに応じた出力ポートから出力するセルフルーティングスイッチと、前記ATMセルを一時的に蓄積する第1のセルバッファと、この第1のセルバッファ内の前記ATMセルの個数を計数する第1のカウンタと、を有するスイッチエレメントと、前記出力ポートに対応して設けられ、前記出力ポートから送出される前記ATMセルを一時的に蓄積し、対応する出力伝送路に出力する第2のセルバッファと、この第2のセルバッファ内の前記ATMセルの個数を計数する第2のカウンタとを有する出力回線対応部と、を備え、前記使用量パラメータ制御装置は前記ATMセルを一時的に蓄積する第3のセルバッファと、この第3のセルバッファ内の前記ATMセルの個数を計数する第3のカウンタとを有し、前記第1乃至第3のカウンタのそれぞれは、対応するセルバッファ内のATMセルの個数を計数可能なビット数よりも少なくとも1桁多いビット数を有し、前記第1乃至第3のカウンタのうちの少なくとも1つのカウンタはプリセットされたときに各ビット値が“H”に設定されるように構成されるとともに最上位の値に基づいて対応するセルバッファ内に前記ATMセルが存在しているか否かを決定するデコーダを更に備えていることを特徴とする。
【0010】
なお、前記第1のセルバッファは前記セルフルーティングスイッチの前段に、各入力ポートに対応して設けても良い。
【0011】
なお、前記第1のセルバッファは前記セルフルーティングスイッチの後段に、各出力ポートに対応して設けられ前記第1のカウンタは前記第1のセルバッファに対応して設けても良い。
【0012】
なお、前記第1のセルバッファは前記セルフルーティングスイッチ内の各交点に設けられ、前記第1のカウンタは前記第1のセルフバッファに対応して設けても良い。
なお、前記第1のセルバッファは共通バッファであるように構成しても良い。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明によるATMスイッチの一実施の形態を図1乃至図5を参照して説明する。この実施の形態のATMスイッチの構成を図1に示す。このATMスイッチは、入力回線対応部50,…54と、スイッチエレメント7と、複数の出力回線対応部90,…94と、制御部10と、を備えている。
【0014】
入力回線対応部5i(i=0,…4)は入力伝送路3iに対応して設けられ、出力回線対応部9i(i=0,…4)は出力伝送路11iに対応して設けられている。
【0015】
各入力回線対応部5i(i=0,…4)は入力伝送路3iに対応して設けられ、出力回線対応部9i(i=0,…4)は出力伝送路11iに対応して設けられている。
【0016】
各入力回線対応部5i(i=0,…4)は、インタフェース5aと、使用量パラメータ制御装置(以下、UPCともいう)5bと、ヘッダ変換部5cとを備えている。入力伝送路3i(i=0,…4)を介して送られてくるATMセル15はまず上記入力伝送路3iに対応する入力回線対応部5iのインタフェース5aに入力した後、UPC5bに送られる。UPC5bはATMセル15の流量を監視するものであって、図2に示すようにセルバッファ5b1 と、カウンタ5b2とを有している。UPC5bらに送出されたATMセル15はセルバッファ5b1に一時的に蓄積された後、ヘッダ変換部5cに送られる。そしてセルバッファ5b1内のATMセル15の個数がカウンタ5b2によって計数される。
【0017】
入力伝送路上で用いたATMセル15の仮想チャネル識別子(以下、VCI(Virtual Channel Identifier)ともいう)が、スイッチエレメント7および出力伝送路上で用いるVCIに、ヘッダ変換部5cによって変換される。例えば図1においては、入力回線対応部50 に入力したATMセル15はVCIが「0」から「4」に変えられる。このヘッダ変換部5cは制御部10によって制御される。
【0018】
スイッチエレメント7は、図3に示すように複数のセルバッファ7a0 ,…7a4 と、セルフルーティングスイッチ7bと、読出し制御部7cと、カウンタ7dと、入力ポート部7eと、出力ポート部7fとを備えている。入力ポート部7eは入力回線対応部50 ,…54 に対応した個数の入力ポートを有しており、出力ポート部7fは出力回線対応部90 ,…94 に対応した個数の出力ポートを有している。
【0019】
入力ポート#0は入力回線対応部50 の出力端に接続されるとともにセルバッファ7a0 の入力端に接続される。入力ポート#1は入力回線対応部51 の出力端に接続されるとともにセルバッファ7a1 の入力端に接続される。入力ポート#2は入力回線対応部52 の出力端に接続されるとともにセルバッファ7a2 の入力端に接続される。入力ポート#3は入力回線対応部53 の出力端に接続されるとともにセルバッファ7a3 の入力端に接続される。入力ポート#4は入力回線対応部54 の出力端に接続されるとともにセルバッファ7a4 の入力端に接続される。
【0020】
入力回線対応部5i (i=0,…4)から送られてくるATMセル15は対応する入力ポート#iを介してスイッチエレメント7のセルバッファ7ai に入力され一時的に蓄積される。各セルバッファ7ai (i=0,…4)からのATMセル15の読出しは読出し制御部7cによって制御される。また各セルバッファ7ai (i=0,…4)に蓄積されているATMセルの個数はカウンタ7dによって計数される。なお、図3においては、カウンタ7dは1個しか示されていないが、各セルバッファ7ai (i=0,…4)に対応して設けられている。
【0021】
セルバッファ7ai (i=0,…4)から読出されたATMセル15はセルフルーティングスイッチ7bに送られ、ヘッダ変換部5cによって変換されたVCIの値に対応した出力ポートから出力される。例えば、図1においては、ATMセル15はVCIがヘッダ変換部5cによって「0」から「4」に変換される。そして「4」に変換されたVCIを有するATMセル15はスイッチエレメント7の入力ポート#0を介してセルバッファ7a0 に送られ、蓄積される。そしてこのセルバッファ7a0 から読出されたATMセル15はセルフルーティングスイッチ7bに送られ、出力ポート#4から出力される。
【0022】
出力回線対応部9i (i=0,…4)は、入力端がスイッチエレメント7の出力ポート#iに接続され、出力端が出力伝送路11i に接続されており、各々、セルバッファ9aと、カウンタ9bとを備えている。出力ポート#i(i=0,…4)を介して送られてくるATMセル15は出力回線対応部9i のセルバッファ9aに一時的に蓄積される。このセルバッファ9aに蓄積されているATMセル15の個数はカウンタ9bによって計数される。そしてこのセルバッファ9aからのATMセル15の読出しは制御部10によって制御される。出力回線対応部9i (i=0,…4)のセルバッファ9aから読出されたATMセル15は出力伝送路11i に送出される。
【0023】
上述したように本実施の形態のATMスイッチ1においては、各セルバッファ内に蓄積されているATMセルの個数は対応するカウンタによって計数される。本実施の形態においては、図4に示すようにこれらのカウンタ30は、各々プリセットされたときには各ビット値が“H”すなわち“1”に設定されるように構成されている。したがって、図5(a)に示すようにセルバッファ20内にATMセル15が2個、蓄積されている場合には、カウンタ30の各ビット値は「0001」となる。この状態のときに、セルバッファ20にATMセル15が1個入力されると、カウンタ30の各ビット値は「0010」になる(図5(b)参照)。この状態で、ATMセル15が1個セルバッファ20から読出されると、カウンタ30の各ビット値は「0001」になる(図5(c)参照)。この状態で更にATMセル15が1個、セルバッファ20から読出されると、カウンタ30の各ビット値は「0000」になる(図5(d)参照)。この状態で更にATMセル15が1個、セルバッファ20から読出されると、カウンタ30の各ビット値は「1111」になり(図5(e)参照)、プリセットされた状態と同じ状態になる。
【0024】
このような構成のカウンタ30においては、セルバッファ20内に蓄積されているATMセル15の個数が零であるか否かは、図4に示すように最上位のビット値が「1」であるか否かを検出すれば良い。このため、デコーダ32の構成は従来に比べて非常に簡単となり、ATMスイッチ1を従来よりもコンパクトにすることができる。
【0025】
なお、本実施の形態においては各カウンタ30は計数可能な値よりも少なくとも1桁多いビットを有するように構成する必要がある。
【0026】
また、本実施の形態においては、ATMスイッチ1内の全てのカウンタがプリセットされたときに各ビット値が“H”に設定される構成であったが、少なくとも1個のカウンタを上述の構成としても従来よりもATMスイッチをコンパクトにすることができる。
【0027】
なお、本実施の形態のATMスイッチにおいては、スイッチエレメント7はセルバッファが入力側すなわちセルフルーティングスイッチ7bの前段に設けられた入力バッファ型スイッチエレメントであったが、上記セルバッファが出力側、すなわちセルフルーティングスイッチ7bの後段に設けられた出力バッファ型スイッチエレメントであっても良い。また、上記セルバッファがセルフルーティングスイッチ7b内の各交点に設けられるクロスポイント・バッファ型であっても良いし、上記セルバッファを全て共通にした共通バッファ型となるように構成しても良い。
【0028】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、可及的にコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるATMスイッチの一実施の形態の構成を示すブロック図。
【図2】本発明のATMスイッチにかかる使用量パラメータ制御装置の構成を示すブロック図。
【図3】本発明のATMスイッチにかかるスイッチエレメントの構成を示すブロック図。
【図4】本発明のATMスイッチに使用されるカウンタのリセット状態を示す模式図。
【図5】図4に示すカウンタの動作を説明する模式図。
【図6】従来のATMスイッチに使用されるカウンタのリセット状態を示す模式図。
【符号の説明】
1 ATMスイッチ
i (i=0,…,4) 入力伝送路
i (i=0,…,4) 入力回線対応部
5a インタフェース
5b 使用量パラメータ制御装置
5b1 ,7ai (i=0,…,4),20 セルバッファ
5b2 ,7d,30,40 カウンタ
5c ヘッダ変換部
7 スイッチエレメント
7b セルフルーティングスイッチ
7c 読出し制御部
7e 入力ポート
7f 出力ポート
i (i=0,…4) 出力回線対応部
10 制御部
11i (i=0,…4) 出力伝送路
35,45 デコーダ

Claims (6)

  1. ATMセルが送られてくる入力伝送路毎に設けられ、前記ATMセルの流量を監視する使用量パラメータ制御装置と、この使用量パラメータ制御装置を通過した後の前記ATMセルのヘッダのVPI、VCIを変換するヘッダ変換部とを有する入力回線対応部と、
    前記入力回線対応部各々に対応して設けられる入力ポートを有し、前記入力回線対応部から送出されるATMセルを対応する入力ポートを介して受ける入力ポート部と、複数の出力ポートを有する出力ポート部と、前記入力ポートを介して受けた前記ATMセルをこのATMセルのヘッダのVCIに応じた出力ポートから出力するセルフルーティングスイッチと、前記ATMセルを一時的に蓄積する第1のセルバッファと、この第1のセルバッファ内の前記ATMセルの個数を計数する第1のカウンタと、を有するスイッチエレメントと、
    前記出力ポートに対応して設けられ、前記出力ポートから送出される前記ATMセルを一時的に蓄積し、対応する出力伝送路に出力する第2のセルバッファと、この第2のセルバッファ内の前記ATMセルの個数を計数する第2のカウンタとを有する出力回線対応部と、
    を備え、
    前記使用量パラメータ制御装置は前記ATMセルを一時的に蓄積する第3のセルバッファと、この第3のセルバッファ内の前記ATMセルの個数を計数する第3のカウンタとを有し、
    前記第1乃至第3のカウンタのそれぞれは、対応するセルバッファ内のATMセルの個数を計数可能なビット数よりも少なくとも1桁多いビット数を有し、
    前記第1乃至第3のカウンタのうちの少なくとも1つのカウンタはプリセットされたときに各ビット値が“H”に設定されるように構成されるとともに最上位の値に基づいて対応するセルバッファ内に前記ATMセルが存在しているか否かを決定するデコーダを更に備えていることを特徴とするATMスイッチ。
  2. 前記第2および第3のセルバッファからの前記ATMセルの読出しを制御する制御回路を更に備えたことを特徴とする請求項1記載のATMスイッチ。
  3. 前記第1のセルバッファは前記セルフルーティングスイッチの前段に、各入力ポートに対応して設けられることを特徴とする請求項1または2記載のATMスイッチ。
  4. 前記第1のセルバッファは前記セルフルーティングスイッチの後段に、各出力ポートに対応して設けられ前記第1のカウンタは前記第1のセルバッファに対応して設けられることを特徴とする請求項1または2記載のATMスイッチ。
  5. 前記第1のセルバッファは前記セルフルーティングスイッチ内の各交点に設けられ、前記第1のカウンタは前記第1のセルフバッファに対応して設けられることを特徴とする請求項1または2記載のATMスイッチ。
  6. 前記第1のセルバッファは共通バッファであることを特徴とする請求項1または2記載のATMスイッチ。
JP12493599A 1999-04-30 1999-04-30 Atmスイッチ Expired - Fee Related JP3908408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12493599A JP3908408B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 Atmスイッチ
US09/559,724 US6768741B1 (en) 1999-04-30 2000-04-28 ATM switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12493599A JP3908408B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 Atmスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000316003A JP2000316003A (ja) 2000-11-14
JP3908408B2 true JP3908408B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=14897820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12493599A Expired - Fee Related JP3908408B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 Atmスイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6768741B1 (ja)
JP (1) JP3908408B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239641B1 (en) * 2001-04-24 2007-07-03 Brocade Communications Systems, Inc. Quality of service using virtual channel translation
JP3896879B2 (ja) * 2002-03-22 2007-03-22 日本電気株式会社 トラヒック監視システム
US20040213266A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Alcatel Ip Networks, Inc. Network switch fabric configured to weight traffic

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799831B2 (ja) 1990-10-08 1995-10-25 株式会社東芝 Atm通信システム用単位セルスイッチ
US5467349A (en) * 1993-12-21 1995-11-14 Trw Inc. Address handler for an asynchronous transfer mode switch
JPH07264189A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Fujitsu Ltd プライベートatm網等におけるトラヒック制御装置
JP3329604B2 (ja) * 1994-03-17 2002-09-30 富士通株式会社 交換機
JP3359499B2 (ja) * 1996-06-28 2002-12-24 沖電気工業株式会社 送出トラヒック制御装置
US6147972A (en) * 1997-06-20 2000-11-14 Fujitsu Limited Method and system for achieving cell diagnosis of continuity in cell exchange
JPH11275082A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu Ltd マルチライン対応のセルヘッダー変換装置及びその方法
JP3538537B2 (ja) * 1998-03-20 2004-06-14 富士通株式会社 ショートセル対応atm交換機及びそのルーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000316003A (ja) 2000-11-14
US6768741B1 (en) 2004-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134218A (en) Many dimensional congestion detection system and method
US6259696B1 (en) ATM switch and congestion control method
US8379658B2 (en) Deferred queuing in a buffered switch
EP0652685B1 (en) Asynchronous transfer mode switching device
WO1998026628A9 (en) Many dimensional congestion detection system and method
US5729530A (en) ATM switch
KR100318957B1 (ko) 비동기전송모드망에서의폭주통보장치및폭주제어방법
JP3908408B2 (ja) Atmスイッチ
US20040071145A1 (en) Apparatus and method for UBR traffic control
US6618382B1 (en) Auto early packet discard (EPD) mechanism for automatically enabling EPD on an asynchronous transfer mode (ATM) network
JP2000324111A (ja) Atm交換機の輻輳制御方式
EP0810805B1 (en) ATM cell forming device
US5940377A (en) Asynchronous transfer mode switch including cell counter verification circuitry
US8369320B2 (en) Multiplexing apparatus and cell discard method
JP2824483B2 (ja) Atm交換機におけるスイッチ診断方式
JPH03205937A (ja) パケット交換機の流量制御装置および制御方法
US6226298B1 (en) Method and apparatus for detecting disabled physical devices and deleting undeliverable cells
JP3011154B2 (ja) Atmスイッチ
KR20030078294A (ko) 멀티 프로토콜 레이블 스위치 내 레이블 스위치의 인터넷패킷 계수 장치
KR100372524B1 (ko) 에이티엠 교환 시스템의 트래픽 폭주 제어 방법
JP2899609B2 (ja) セル送出装置
JP3141877B2 (ja) パケット交換システム
KR100675132B1 (ko) 에이티엠 셀 헤더 변환 장치
JP2551328B2 (ja) Atmスイッチングシステム
JP3074839B2 (ja) セルトラヒック監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees