JP3907858B2 - Work amount display device of hydraulic excavator - Google Patents
Work amount display device of hydraulic excavator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3907858B2 JP3907858B2 JP01083599A JP1083599A JP3907858B2 JP 3907858 B2 JP3907858 B2 JP 3907858B2 JP 01083599 A JP01083599 A JP 01083599A JP 1083599 A JP1083599 A JP 1083599A JP 3907858 B2 JP3907858 B2 JP 3907858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- hydraulic excavator
- time
- amount
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 27
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 8
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 8
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 120
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 44
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 9
- 230000035508 accumulation Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- XZBYDGRCLDKSJX-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[[2-hydroxy-3-(4-methylphenoxy)propyl]-methylamino]ethyl-methylamino]-3-(4-methylphenoxy)propan-2-ol Chemical compound C=1C=C(C)C=CC=1OCC(O)CN(C)CCN(C)CC(O)COC1=CC=C(C)C=C1 XZBYDGRCLDKSJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G23/00—Auxiliary devices for weighing apparatus
- G01G23/18—Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
- G01G23/36—Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells
- G01G23/37—Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting
- G01G23/3707—Indicating the weight by electrical means, e.g. using photoelectric cells involving digital counting using a microprocessor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/264—Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G19/00—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
- G01G19/08—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
- G01G19/10—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles having fluid weight-sensitive devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧ショベルの作業量表示装置、特に、揚土船上などに設置され、運搬されてきた土砂などの被加工物を掬ってホッパなどの加工場所に投入する油圧ショベルの作業量表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は、揚土船上で稼働する油圧ショベルの作業形態の一例を示す図である。
【0003】
同図において、11は油圧ショベル1のブーム、12はブームシリンダ、13はバケットである。図示するように、海上で作業する揚土船2は、少なくとも1台の油圧ショベル1と、油圧ショベル1によって土砂が投入されるホッパ4と、投入された土砂を圧送する圧送ポンプ5と、管理部所6とから構成される。揚土船2には土砂を運んできたバージ船3が横付けされ、油圧ショベル1はバージ船3から土砂を掬い上げ、旋回してホッパ4に投入する。ホッパ4に所定量の土砂が投入されると、ホッパ4中でセメント等の固化材と混合され圧送ポンプ5によって埋め立て予定地などに圧送される。この時、ホッパ4に投入される土砂の量に対して適正な固化材の量をホッパ4に投入するために、土砂の量を計測する必要がある。
【0004】
従来、油圧ショベルが掬ってホッパに投入した土砂の量を、揚土船上にいる管理者が目視で計測し、ホッパに投入する固化材の量を決めていた。また、油圧ショベルがホッパに投入した量や、土砂を掬ってホッパに投入する作業時間などの作業量は、同じく揚土船上の管理者が所定の紙などに記録していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、揚土船上にいる管理者が目視で油圧ショベルが掬った量を計測し、固化材の量を調整するため、ある時間当たりの掬った量を常に計算する必要があり、管理者にとって負担となっていた。また、目視による土砂量の計測も精度が悪く、さらに、管理者は、油圧ショベルがホッパに投入した量や、土砂を掬った土砂の量などの作業量を所定の用紙に記録するのも負担であった。
【0006】
本発明の目的は、運搬船によって運搬されてきた土砂などの被加工物を油圧ショベルが掬ってホッパ等の加工場所に投入し、投入した土砂量や投入に要した作業時間などの作業量を自動的に演算し、固化材の投入の調整に必要な時間当たりの土砂の投入量や作業履歴を管理者に開示し、管理者の作業負担を軽減する油圧ショベルの作業量表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するために、次のような手段を採用した。
【0014】
運搬船によって搬入された被加工物を揚土船上の油圧ショベルによって掬い加工場所に投入する作業の作業量を表示する油圧ショベルの作業量表示装置において、前記作業量表示装置は、運搬船毎の少なくとも1台以上の油圧ショベルの作業量を表示する揚土状況画面と、日付や現在時刻を表示する日付表示画面と、日毎の全ての油圧ショベルの作業量を表示する履歴画面と、運搬船毎に油圧ショベルの作業時間に比例する大きさの作業量を表示する作業日報画面と、被加工物の比重が表示される比重表示部と比重値を設定するための比重値設定ボタンとが表示される比重表示画面と、を1画面上に表示することを特徴とする。
【0015】
また、請求項1に記載の油圧ショベルの作業量表示装置において、油圧ショベルが前記被加工物を前記加工場所に投入する作業の計測を開始する計測開始ボタンと、前記作業の計測を終了する計測終了ボタンと、日毎の油圧ショベルの作業量を印刷するための日報出力ボタンと、前記作業量を計測する処理プログラムを終了するプログラム終了ボタンと、を含めて1画面上に表示することを特徴とする。
【0016】
また、請求項1または請求項2に記載の油圧ショベルの作業量表示装置において、前記揚土状況画面は、時々刻々と変化する油圧ショベルのバケット内部の荷重と、油圧ショベルが加工場所に投入した1杯当たりの被加工物の体積と、前記油圧ショベルの前記加工場所への被加工物の投入回数および積算体積と、一定時間当たりの投入された体積と、が表示されることを特徴とする。
【0017】
また、請求項1または請求項2に記載の油圧ショベルの作業量表示装置において、前記油圧ショベルが2台以上設置されている場合、前記揚土状況画面は、各油圧ショベル毎の時々刻々と変化する油圧ショベルのバケット内部の荷重と、各油圧ショベル毎の油圧ショベルが加工場所に投入した被加工物の体積と、各油圧ショベル毎の累計された前記加工場所への被加工物の投入回数および積算体積と、全ての油圧ショベルによって投入された日毎の合計投入回数と合計体積と、が表示されることを特徴とする。
【0018】
また、請求項1または請求項2に記載の作業量表示装置において、前記履歴画画は、被加工物を運搬してきた運搬船の隻数と、最初の運搬船からの掬い出しを開始した開始時刻と、最後の運搬船からの掬い出しを終了した終了時刻と、終日の作業時間と、前記加工場所に被加工物を投入した合計投入回数と合計体積を表示することを特徴とする。
【0020】
また、請求項2に記載の油圧ショベルの作業量表示装置において、前記計測開始ボタンと、前記計測終了ボタンと、前記日報出力ボタンは、投入されると表示色が反転するように構成されていることを特徴とする。
【0021】
また、請求項2に記載の油圧ショベルの作業量表示装置において、前記プログラム終了ボタンは、投入されると当該装置の電源が切られることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図を用いて説明する。
【0023】
図2は本発明者らの考案による油圧ショベルの荷重計測装置および管理装置を示すブロック図である。なお、図1に示す部分と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
【0024】
同図において、121はブームシリンダ12のボトム室、122はブームシリンダ12のロッド室、123はボトム室121の圧油の圧力を計測する圧力センサ、124はロッド室122の圧油の圧力を計測する圧力センサ、14は油圧ショベル1の油圧ポンプ、15は作動油タンク、16は油圧ポンプ14とブームシリンダ12の間に介在するコントロール弁である。
【0025】
17はバケット操作レバー、18は旋回操作レバーであり、171はバケツトをダンプ方向に操作したときのパイロット圧力を検出する圧力スイッチ、181は油圧ショベル1を左旋回に操作をしたときのパイロット圧を検出する圧力スイッチ、182は右旋回の操作をしたときのパイロット圧力を検出する圧力スイッチである。
なお、171、181および182は圧力センサでも代用できる。その場合は、荷重計測装置本体19内部に操作レバーの操作を検出するための圧力の閾値を有し、計測した圧力と比較して操作の有無を判断する。また、圧力スイッチや圧力センサに限らず、旋回操作やバケットダンプ操作を電気レバーで操作している場合は、電気信号を用いてもよい。さらに、旋回角度やバケットの回動角度を検出するセンサを取り付けてその出力を右旋回信号、左旋回信号およびバケットダンプ信号として利用してもよい。また、バケットシリンダのストロークを計測するストロークセンサの出力をバケットダンプ信号として用いてもよい。
【0026】
19は入力される各種の入力データに基づいてバケット13が掬った土砂を演算して計測する荷重計測装置本体、20はブーム11の根元にあるピンの回転角度を計測する回転角度センサ、21は教示を開始するときの教示開始ボタン、22はブーム11のブーム境界角度を教示するためのブーム境界角度教示ボタン、23は旋回時間を教示するための旋回時間教示ボタンである。
【0027】
荷重計測装置本体19には、圧力スイッチ182の右旋回信号S1、圧力スイッチ181の左旋回信号S2、圧力スイッチ171のバケットダンブ信号S3、圧力センサ123からの圧力信号S4、圧力センサ124からの圧力信号S5、回転角度センサ20からの角度センサ信号S6、教示開始ボタン21からの教示開始信号S7、ブーム境界角度教示ボタン22からの教示指令信号S8、旋回境界時間教示ボタン23からの教示指令信号S9の各信号が入力され、作業判定とその時の荷重を演算する。
【0028】
荷重計測装置本体19によって演算された荷重などのデータは無線機24を介して、別の場所に設置され無線機26と管理装置25を備える管理部所に伝送される。無線機26で受信されたデータは土量管理装置27に取り込まれ、作業管理プログラムによって処理され表示装置28とプリンタ29に出力される。土量管理装置27は、荷重計測装置本体19による土砂量の計測を開始するために計測開始ボタン35と計測を終了するための計測終了ボタン36と日報を印刷するための印刷ボタン37と作業管理プログラムを終了するためのプログラム終了ボタン38とを備える。また、土量管理装置27には、バージ船3の番号を入力するキーボード39が接続されている。
【0029】
図3は、図2に示す荷重計測装置本体19の構成図である。
【0030】
荷重計測装置本体19は主としてコンピュータによって構成され、191はA/D変換器を備え各種信号を入力する入力インターフェース、192は種々の演算、制御を実行する中央処理ユニット(CPU)、193は時刻信号を出力するタイマ、194は演算、制御の結果などが格納されるランダムアクセスメモリ(RAM)、195はCPU192の各種の処理プログラムなどが格納されるリードオンリメモリ(ROM)、196は管理装置25から受信したり、荷重データなどを送信する通信制御部である。なお、ROM195には、後に詳述するスタートプログラム195a、作業検出プログラム195b、位置教示プログラム195c、旋回境界時間教示プログラム195d、およびリアルタイム荷重計算プログラム195eが格納される。なお、作業検出プログラム195bとリアルタイム荷重計算プログラム195eは、通信制御部196でデータ要求信号を受信すると起動し、データ停止信号を受信すると終了する。
【0031】
作業検出プログラム195bとしては、後に詳述するように、作業検出プログラム(1)または作業検出プログラム(2)のいずれか一方を格納して作業検出処理を実行する。また、旋回境界時間教示プログラム195dは作業検出プログラム(1)を用いた場合に使用される。
【0032】
図4は、図2に示す土量管理装置27の構成図である。
【0033】
土量管理装置27はコンピュータによって構成され、271は計測開始ボタン35、計測終了ボタン36、印刷ボタン37、プログラム終了ボタン38からの各信号を入力するための入力インターフェース、272は種々の演算、制御を実行する中央処理ユニット(CPU)、273は時刻信号を出力するタイマ、274は演算、制御の結果などが格納されるランダムアグセスメモリ(RAM)、275はCPU272の処理プログラムが格納されているリードオンリメモリ(ROM)、276は土砂の荷重データを加工した各種作業量を表示する表示装置28やプリンタ29にデータを出力するための出力インターフェースである。また、277は、荷重計測装置本体19へデータ要求信号などを送信し、荷重データを受信する通信制御部である。なお、ROM275には、後に記述するスタートプログラム275a、作業量管理プログラム275bが格納される。
【0034】
なお、後述するように、表示装置28に表示される表示画面は、1台または複数台の油圧ショベルが移送した土砂の量をトン数で管理する画面と1台もしくは複数台の油圧ショベルが移送した土砂量を体積で管理する画面と合わせで4種項あり、それぞれの画面に合わせてスタートプグラム275aや作業管理プログラム275bがある。1台の油圧ショベルが移送した土砂の量をトン数で管理するスタートプログラム275aをスタートプログラム(1)、および作業管理プログラム275bを作業管理プログラム(1)とする。さらに、1台の油圧ショベルが移送した土砂の量を体積で管理する場合は、それぞれをスタートプログラム(2)と作業管理プログラム(2)とする。
【0035】
図5は、荷重計測装置本体19の演算処理時に使用され前もって設定されるブーム境界角度αを説明する図である。
【0036】
ブーム境界角度αは、油圧ショベル1の水平位置から下位方向の所定角度に設定され、後述する教示処理によりブーム角度センサ20から検出された角度センサ信号S6に基づいて設定される。荷重計測装置本体19は、設定されたブーム境界角度αに基づいて油圧ショベル1がバージ船3から土砂を掬い出しホッパ4に投入する作業を検出する。つまり、ブーム境界角度αを上から通過すれば、バケット13でバージ船3から掬い出しに行く作業、ブーム境界角度αを下から通過してブーム境界角度αを通過すれば、土砂の入ったバケット13をホッパ4へ移動する作業と判断することができる。
【0037】
図6は、荷重計測装置本体19に入力する各種信号の波形およびその内部で演算処理された各種信号の波形を示す図である。
【0038】
aは設定されたブーム境界角度αとブーム角度センサ20によって検出された角度センサ信号S6とを対比してブーム11がブーム境界角度αを横切ったときに検出されるブーム境界角度検知信号、△Prbはブームシリンダ12のボトム室121の圧力とロッド室122の差圧である。なお、差圧△Prbをブームシリンダ12のボトム室121の圧力とロッド室122の差圧に代えて、ボトム室121の圧力を用いてもよい。
【0039】
なお、ブーム11のブーム角度センサ20の出力がブーム境界角度αを通過するとONしてブーム境界角度検知信号aを出力し、ブーム角度センサ20の出力が再度ブーム境界を通過し、ブーム境界角度αより少なくなるとOFFになるように設計されている。
【0040】
また、図示するように、ブーム境界角度検知信号aがOFFになったときはバケツト13中には土砂がない状態なので、△Prbは小さな値を示す。また、再度、ブーム境界角度検知信号aが検出されたときは、バケット13の中には土砂が入っており△Prbが大きな値を示す。さらに、ブーム境界角度検知信号aがONになると、右旋回信号S1がONして一定時間持続する。これをホッパ4への旋回とみなすことができる。あまりにも短い場合は誤操作であったりホッパ4への旋回作業ではないといえる。次に、バケットダンプ信号S3がONになると、油圧ショベル1がホッパ4に土砂を投入したことを示す。次に左旋回信号S2がONして一定時間持続すると、これは、ホッパ4からバージ船3へ旋回していることを示す。この状態ではバケット13の中は空であるので△Prbは小さな値になる。つまり、右旋回信号S1が検出されているときの圧力△Prbと左旋回信号S3が検出されているとき圧力△Prbの差圧△Pwが実際に土砂による圧力変化となるある一定の差圧以上である時の境界角度検知信号がONになってから最初のバケットダンプ操作直前の差圧△Prbを取り込む。この差圧△Prbに圧力−重量変換係数をかけることよって土砂の荷重Whを検出することができる。
【0041】
以上の構成によれば、バケットダンプ位置がそれほど変化せず、また姿勢が変化しないので、補正を荷重計測時にしなくてもよいが、アーム角度センサやバケット角度センサを用いて姿勢を求めて荷重Whの計算をしてもよい。
【0042】
次に、荷重計測装置本体19の位置教示プログラム195cの処理手順を図7に示すフローチャートを用いて説明する。
【0043】
この位置教示処理は、ブーム境界角度を教示して荷重計測装置本体19のRAM194に格納するために実行される。
【0044】
はじめに、教示処理に先だって、油圧ショベル1のオペレータは、バージ船3からホッパ4に土砂の掬い出し作業を開始するためエンジンを始動する(または、専用ボタンを押す)と、図3に示すスタートプログラム195aが実行される。このスタートプログラム195aによって各種パラメータの初期化が行われる。例えば、右旋回操作の検出フラグSrや左旋回検出フラグSlやバケットダンプ検出フラグBd、ブーム境界角度αを通過したことを示す信号S4、などのフラグ情報やS1、S2、S3などの信号の格納メモリ、ブームシリンダ圧力の格納メモリなどが初期化される。この時、ブーム境界角度αや圧力−重量変換係数などは初期化されない。
【0045】
次に、油圧ショベル1の運転室内のオペレータが教示処理をするために教示開始ボタン21を押すと、その信号S7は荷重計測装置本体19に入力され、図3に示す位置教示プログラム195cが起動される。教示処理は図5に示すように、図示していない操作レバーを操作してブーム12をバージ船3の方向へ下げていき、バージ船3近くまでバケット13の先端が来たら図2に示すブーム境界教示ボタン22を押す。図7のステップ1において、ブーム境界角度教示ボタン22が押されたか否かが判断され、押されると、ステップ2において、その時のブーム角度センサ20によって検出された信号S6が荷重計測装置本体19に入力され、そのブーム角度をブーム境界角度αとして取り込み記憶する。次いで、ステップ3において、ブーム境界角度αが設定されたので、ブーム境界設定フラグAupをONにして教示を終了する。
【0046】
次に、荷重計測装置本体19に格納される作業検出プログラム195bとして、作業検出プログラム(1)を用いた場合の処理手順を図8および図9に示すフローチャートを用いて説明する。
【0047】
この作業検出処理は入力される各種データを演算処理して油圧ショベルが掬って移送した土砂の荷重Whを計測するために実行される。
【0048】
はじめに、ステップ11において、旋回計測時間Tswの他、後述する種々のカウント値m、iが初期化される。次いで、ステップ12においてブーム境界角度検知信号aがOFFからONに変化(立ち上がり)したかを判定する。ここではONになったタイミングで、ステップ13に示すように、旋回計測時間Tswの他、カウント値m,iを初期化する。次に、ステップ14において右方向の旋回操作中であるか否かを判定する。操作中である場合は、ステップ15に示すように旋回計測時間Tswに計測サンプリング時間△Tsを足す。この後、ステップ16において、予め設定しておいた旋回境界時間Tswrefと比較する。旋回境界時間Tswrefとは、ブーム境界角度検知信号aがONになってから油圧ショベルが土砂を放土する直前まで旋回している時間である。ここで、Tsw≧Tswrefである場合は、ステップ17に移行し、その時の旋回通過時刻Tpassをタイマ198から取出しRAM194に保存する。ステップ14において右方向の旋回操作中でなかった場合は、ステップ18において左方向の旋回操作中であるか否かを判断する。この時、左方向の旋回操作中である場合は、ステップ19に示すように旋回計測時間Tswから計測サンプリング時間△Tsを引く。ステップ19の処理を設けることによって、例えば、右方向に放土位置があり右方向の旋回途中において何かの理由で左方向に旋回操作され再び右方向に旋回されたた場合に、より正確な旋回計測時間Tswを計測することができる。次に、ステップ20において、バケットダンプ操作があるかを判断する。バケツト操作がある場合は、ステップ21においてバケット操作開始時刻Tbckt(m)としてタイマ193から読み出しRAM194に保存する。ここで、mはバケット操作数を表し、ステップ20におけるバケットダンプ操作は、例えば、図6のバケットダンプ信号S3に示すように、本来予定しているバケットダンプ操作(m=3)以外にも、作業検出上計測すべきでないバケット操作ダンプ操作(m=1,2)があり得る。次に、ステップ22でバケツトダンプ操作開始時刻Tbckt(m)の直前のブームシリンダ圧力(例えば、Tbckt直前の所定時間△Tの平均ブームシリンダ圧力PRrbb)も保存した後、ステップ23でカウント値mに1を足す。次に、ステップ24において、ブーム境界角度検知信号aがONからOFFに変化(立ち下がり)したか否かを判断する。変化した場合は、ステップ25以降の処理を行う。ここでは、ブーム境界角度検知信号aがOFFからONへ変化した時刻から、ブーム境界角度検知信号aがOFFからONへ変化した時刻までの経過時間内に発生したバケットダンプ操作が放土のためのバケットダンプ操作であるか否かを判定する。まず、ステップ25においてステップ20で計測された各バケット操作回数mについて、いずれのバケット操作が放土のためのバケット操作であるかを検索する。ここでiは放土のためのバケットダンプを検索するための処理に使用されるカウント数を表し、各バケット操作回数mについて、ステップ21において保存したバケットダンプ操作開始時刻Tbckt(m)がステップ17で保存した旋回通過時刻Tpassと等しいか大きいかを判定する。小さい場合は、所定のバケットダンプ操作とは判断されず、ステップ26でiに1を加算して再びステップ25において判断する。ここで大きければ、例えば、図5のm=3の場合は、バケット13がホッパ4上にあると判断し放土直前とみなす。そこで、ステップ27において、ステップ22で保存したバケットダンプ操作開始時刻直前の所定時間△Tの平均ブームシリンダ圧力△PRrbbを演算し、放土毎のバケットダンプ姿勢があまり変化しないので、圧力−重量変換係数kをかけた値を土砂の荷重Whとする。また、アーム角度センサやバケットの回転角度もしくはバケットシリンダのストロークセンサなどを用意し、バケツト放土位置での姿勢を計測して荷重whを計算してもよい。続いて、ステップ28において、通信制御部196に土砂の荷重Whとバケットダンプ操作開始時刻Tbckt(m)をThとしてセットし、送信する。
【0049】
ここで、前記旋回境界時間(Tswref)を設定するために使用される旋回境界時間教示プログラムによる処理手順を図10に示すフローチャートを用いて説明する。
【0050】
油圧ショベルのオペレータによって教示開始ボタン21が操作されると旋回境界時間教示プログラム195dが実行を開始する。はじめに、ステップ30において旋回境界時間教示ボタン23がONか否かを判断する。ONの場合は、ステップ31においてブーム角度がブーム境界角度αを通過した時刻からバケットをダンプする直前でオペレータが旋回境界時間教示ボタン23を押されるまでの旋回時間を旋回境界時間(Tswref)としてRAM194に保存する。この設定法によれば、簡単な操作で旋回境界時間が自動的に設定され、土砂を掬いだしてからホッパ4に投入する旋回角度が変化しても簡単に旋回境界時間を調整できる。
【0051】
次に、荷重計測装置本体19に格納される作業検出プログラム195bとして、作業検出プログラム(2)を用いた場合の処理手順を図11および図12に示すフローチャートを用いて説明する。
この作業検出処理も入力される各種データを演算処理して油圧ショベルが掬って移送した土砂の荷重Whを計測するために実行される。
【0052】
はじめに、ステップ41において、後述する種々のカウント値h,i,jが初期化される。
【0053】
次いで、ステップ42において右旋回操作有りか否かが判定される。ここでは、2秒間の右旋回操作で右旋回操作をしたこととする。そのため、ステップ43、ステップ44において、カウント値hがあらかじめ設定された値K1に達したか否かが判定される。ステップ45に示すように、各カウント値h毎にブームシリンダ14のボトム室21の圧力PRr(th)とロッド室22の圧力PRb(th)との差を計算し、△PRrb(th)としてデータをRAM194に格納する。カウント値hが所定値K1、即ち2秒間経過すると、S16において右旋回検出フラグSrを1にする。
【0054】
次いで、ステップ47において左旋回有りか否かが判定される。右旋回の場合と同様に、ステップ48、ステップ49において、カウント値があらかじめ設定された値K2に達したか否かが判定される。ステップ50に示すように、各カウント値i毎にブームシリンダ14のボトム室21の圧力PLr(ti)とロッド室22の圧力PLb(ti)との差を計算し、△PLrb(ti)としてデータをRAM194に格納する。カウント値iが所定値K2、即ち2秒間経過すると、S51において左旋回検出フラグSlを1にする。
【0055】
次に、ステップ52において、バケット操作有りか否かの判定が行われる。ステップ53、ステップ54において、カウント値があらかじめ設定された値K3に達したか否かが判定される。カウント値jが所定値K3、ここではバケットダンプ動作は、比較的速いので1秒間の操作をバケット操作ありとみなしており、1秒間経過すると、S55においてバケツトダンプ操作検出フラグBdが1となる。
【0056】
次に、S56において右旋回検出フラグSrと左旋回検出フラグSlとバケツトダンプ検出フラグBdの全てが1であるか否かを判定する。全てのフラグが1であればステップ57に、そうでない場合はS42に戻る。
【0057】
ステップ56においてYESの場合は、ステップ57に移行し、信号の発生順番を判定する。即ち、図6に示すような右旋回信号S1→バケットダンプ信号S3→左旋回信号S2の順位でフラグが1になった場合に図12に示すフローチャートの「A」に移行する。このステップ57の判定を行うことによって油圧ショベルの土砂を掬い旋回して他の場所に移送する作業を誤りなく検出することができる。
【0058】
なお、タイマ193から読み込んだ各操作の発生時刻がRAM194に格納されているので、それらを比較することで、前記信号の発生順位は容易に行われる。また、発生順番が合致しない場合は、ステップ58に進み、右旋回検出フラグSrと左旋回検出ブラグSlとバケットダンプ検出フラグBdの全てをゼロにする。また、ステップ57において、右旋回→バケットダンプ→左旋回の信号の発生順序を判定しているが、左旋回→バケットダンプ→右旋回の信号の発生順序で判定してもよい。その場合は、平均値△PLrbと平均値△PRrbとの差を求め、この差が所定値Prefより小さいかを判定する。
【0059】
発生順位が合致した場合は、ステップ59において、右旋回または左旋回の操作終了時刻が境界角度検知信号aがON中にあるかどうかを判定する。つまり、バケット13に土砂が入った状態で旋回しているか否かを判定できる。
【0060】
ステップ59でYESの場合は、ステップ60において、最初の旋回方向とは逆の方向の旋回操作の後に境界角度検知信号aがOFFになったかを判定する。
【0061】
ステップ60でYESの場合はステップ61に進み、ステップ45において右旋回時に検出された△PRrb(th)の平均値Σ△PRrb(th)/K1と、ステップ50において左旋回時に検出された△PLrb(ti)の平均値Σ△PLrb(ti)/K2との差を求め、この差が所定値Prefより小さいかを判定し、この処理によりバケツト13中に土砂が入っていない状態で旋回していることを判定して除外することができる。なお、ステップ63の処理は、作業検出精度は多少落ちるが省略することも可能である。次に、ステップ64において、バケツトダンプ操作開始時刻Tbckt直前の所定時間△Tの平均ブームシリンダ圧力PRrbbを求める。ステップ65において、平均ブームシリンダ圧力PRrbbに所定の圧力−重量変換係数kを掛けてバケット13が1回当たり運搬した土量Whを求める。次に、ステップ66では通信制御部196に土砂の荷重Whとバケットダンプ操作開始時刻TbcktをThとしてセットする。
【0062】
なお、上記では、バケットダンプ時の油圧ショベル1の放土姿勢があまり変化しないので、補正を土量算出時にしなくてもよいが、アーム角度センサやバケット角度センサを用いて姿勢を求めて土砂量Whの計算をしてもよい。
【0063】
ステップ59、ステップ60、およびステップ63に該当しないときは、図11に示すフローチャートの「B」のステップ58に戻り、全てのフラグがゼロに設定され、さらにステップ42に戻る。また、作業検出が一巡する毎に「C」のステップ41に戻り作業検出処理が繰り返される。
【0064】
また、ステップ59およびステップ60は、多少精度が落ちるもののこれらのステップの処理を省略することもできる。
【0065】
上記作業検出プログラムで土砂の1台もしくは1台以上の荷重Whjとバケットダンプ操作開始時刻Thjが通信制御部196にセットされると、無線機23と無線機26を介して管理部所6に設けられる管理装置25に送られ、送られた上記データは土量管理装置27で必要な処理が施され表示装置28やプリンタ29に出力される。ここで、Whjのjは、油圧ショベルの号機を示す。1台の油圧ショベルで作業をする場合は、jは1のみとなり、2台の油圧ショベルが年業する場合は、1号機がj=1で、2号機がj=2となる。
【0066】
次に、揚土船上の管理者による土量管理について説明する。
【0067】
揚上船上の管理者の操作手順は後で説明する4種類の表示画面を通じて同じである。
【0068】
管理者がバージ船から土砂を掬う作業を開始するときは、図2に示す計測開始ボタン35を押す。このボタンを押すことにより計測開始信号Sが入力インターフェース271に入力される。管理者は、1隻のバージ船から土砂を掬う作業が終了したら計測終了ボタン36を押す。このボタンを押すことにより計測終了信号Eが入力インターフェース271に入力される。さらに、印刷ボタン37を押すと印刷信号Pが入力インターフェース271に入力され、プログラム終了ボタン38を押すと、プログラム終了信号PEが入力インターフェース271に入力される。
【0069】
はじめに、1台の油圧ショベルの移送した土砂の量をトン数で管理する場合の処理を図13から図16を用いて説明する。
【0070】
図13は表示装置28に表示される表示画面である。
【0071】
同図に示される表示画面30の表示項目は、日毎の作業量を示す現在の状況画面31、日付と現在時刻を表す日付時刻画面32、バージ船毎の作業履歴を示すバージ船履歴画面33、作業履歴をバーで示す日報画面34からなる4種類の表示画面と、計測開始ボタン35、計測終了ボタン36、印刷ボタン37、プログラム終了ボタン38からなる4つのボタンで構成される。現在の状況画面31において、311は時々刻々と変化する計測したバケツト内部の荷重Wr1を表示する荷重状態表示部、312は油圧ショベルが土砂をホッパに投入した1回の量Wh1を表示する揚土量表示部、313は油圧ショベルが土砂をボッパに投入する日毎の積算回数CN1tを示す積算回数表示部、314は日毎の土砂の投入量Wltを示す積算値表示部、315はある時間当たりの土砂量Wcを表示する揚土サイクル表示部である。この画面では、揚土量表示部312と積算回数表示部313と積算値表示部314の値は荷重計測装置本体19から土砂量Wh1が送られてくる毎に更新される。また、揚土サイクル表示部315の値は、ある一定時間毎に更新される。
【0072】
また、日付時刻画面32において、321は作業日を示す日付表示部、322は、現在の時刻を表示する時刻表示部である。次に、バージ船履歴画面33において、331は管理者が土量管理装置にキーボード39を用いて入力するバージ船番号表示部、332は1つ前のバージ船において油圧ショベルが土砂を掬い出しを始めた時刻Tstart(Bn)を示す開始時刻表示部、333は1つ前のバージ船において油圧ショベルが土砂を掬うのを終了した時刻Tend(Bn)を表示する終了時刻表示部、334は、1つ前のバージ船において油圧ショベルが作業をした時間Tse(Bn)を示す作業時間表示部、335は、1つ前のバージ船において油圧ショベルが掬い出したバケット1杯当たりの平均土量Wavgを示す平均土量表示部、336は1つ前のバージ船において油圧ショベルが掬い出した時間当たりの土量Wbcを示す揚土サイクル表示部、337はバージ船毎の合計土量ΣWall(k)を示す合計土量表示部である。ここで、Bnはバージ船の隻数である。
【0073】
日報画面34には、タイムテーブル341とバージ船毎の開始時刻Tstart(Bn)と終了時刻Tend(Bn)を結ぶバー342から構成される。
【0074】
バージ船履歴画面33と日報画面34で表示する値とバーは、1隻のバージ船からの土砂の掬い出しが終了する毎に更新される。
【0075】
なお、計測開始ボタン35は、押されると色が反転し、計測終了ボタン36が押されるまで色が反転したままで計測中であるように構成される。また、印刷ボタン37やプログラム終了ボタン38も、それぞれのボタンが押されると色が反転するように構成する。
【0076】
このように、計測中の表示などを絵的ないしは反転色で表現することによって、直感的に作業量や作業状態を容易に把握することができる。
【0077】
次に、土量管理装置27における土量管理の処理手順を示すフローチャートを図14から図16を用いて説明する。
【0078】
図14は、土量管理装置27のスタートプログラム(1)である。ここでは、油圧ショベルが1台であるので、j=1とする。土量管理装置27に電源が入ると起動がかかるプログラムである。ステップ70では、後に説明する各種パラメータを初期化する。具体的には、バージ船の隻数Bnや日毎の積算回数CN1tや日毎の総量Wltを0に設定する。但し、電源を入れたときに日付が変化していなければ上記の値は0にはせず前回の値を設定する。次に、バージ船毎の合計回数Nallと1杯当たりの平均土量Wavgと時間当たりの土量Wbcを0にする。最後に揚土サイクルWcを0に設定する。次に、ステップ71において時間当たりの土砂量Wcを計算するための揚土サイクル係数iを設定する。例えば、過去5回の投入の時間当たりの土砂量を計算する場合は、iを5と設定する。iが設定されるとプログラムは終了する。スタートプログラムが終了すると、次に、作業管理プログラム(1)が起動する。
【0079】
図15および図16は作業管理プログラム(1)の処理手順を示すフローチャートである。
【0080】
まず、ステップ72において、計測開始信号SがONか否かを判定する。ここで、ONの場合(管理者が計測開始ボタンを押したとき)には、ステップ73において、バージ船番号Barge#を設定する。ここでは、管理者が土量管理装置27に入力した値をBarge#に設定する。次に、ステップ74において、バージ船の隻数Bnに1を加えて、後に使うバージ船毎の合計回数Nallを0とする。
【0081】
次にステップ75において、計測開始時刻Tstart(Bn)を現在の時刻Tnowに設定する。次に、ステップ76ではデータ要求信号Cstartを作成し、土量管理装置27の通信制御部277を使って荷重計測装置本体19に送る。
【0082】
ステップ77において、通信制御部277が土砂量Wh1を荷重計測装置本体19から受信したか否かを判定する。土砂量Wh1を受信していれば、次のステップ178においてバージ船毎の合計回数Nallに1を加算し、ホッパヘ投入する1回の土砂量としてWh1をバージ船毎の総量Wall(Nall)に代入し、投入した時間としてバケットダンブ操作開始時間Th1を投入時間Tall(Nall)に代入する。続いてステップ79では、バージ船毎の土砂量Wb1(Bn)と回数CN1(Bn)を計算する。ここで、油圧ショベルは1台であるので、jは1とし、Wb1(Bn)とCN1(Bn)は、次式で与えられる。
【0083】
Wb1(Bn)=Wb1(Bn)+Wh1
CN1(Bn)=CN1(Bn)+1
但し、Bnはバージ船の隻数を示す。
【0084】
さらに、ステップ80では、日毎の積算回数CN1tと総量W1tが計算される。ここで、油圧ショベルは1台であるのでjは1とし、CN1tとW1tは次式で与えられる。
【0085】
CN1t=CN1t+1
W1t=W1t+Wh1
次に、ステップ81において、合計回数Nallが、時間当たりの土砂量を計算すための揚土サイクル係数iよりも等しいか大きいか否かを判定する。大きければ、ステップ82において時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Wcを計算する。そうでない場合は、ステップ83へ行く。ここで、Wcは次式で与えられる。
【0086】
【数1】
【0087】
ここで、例えば、5回の平均土砂量を使って時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Wcを求める場合は、バージ船毎の合計回数Nallが5になるまでは、時間当たりの土砂量は計算されずに、合計回数Nallが5以降から1増すごとに時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Wcが計算される。
【0088】
また、ある回数毎に時間当たりの土砂量Wcを表示することもできる。この場合は、ステップ81のNall≧iを
Nall=i+i×s
に置き換える。sは初期値は0で、Wcを計算する度に1加算される。
【0089】
例えば、過去5回毎に表示させたい場合は、5回目と10回目と15回目という具合に時間当たりの土砂量Wcを計算する。
【0090】
次にステップ83では、現在の状況画面31の揚土量表示部312に土砂量Wh1と揚土積算回数表示部313に日毎の積算回数CN1tと揚土量積算値表示部314に総量Wltが表示される。また、揚土サイクルWcが更新されていればWcも揚土サイクル表示部315に表示する。
【0091】
次に、ステップ84において通信制御部277から時々刻々と変化するバケット内部の荷重Wr1が受信されているか否かを判断する。これが受信されていなければ図16のステップ86に進む。受信されていれば、ステップ85において、荷重Wr1を現在の状況画面31の荷重状態表示部311に表示する。
【0092】
続いて、ステップ86において、計測終了信号EがONか否かを判定する。
【0093】
ONでない場合は、ステップ92に進む。ONの場合(計測終了ボタンを管理者が押した場合)には、ステップ87において、終了時刻Tend(Bn)を現在時刻に設定する。次に、ステップ88においてデータ停止信号Cendを土量管理装置27の通信制御部277を使って荷重計測装置本体19に送る。
【0094】
次にステップ89において、バージ船毎の作業時間Tse(Bn)と平均土量Wavgと時間当たりの土量Wbcを計算する。それぞれの値は次式で与えられる。
【0095】
【数2】
【0096】
ここで、Bnは終了したときのバージ船の隻数を示す。
【0097】
続いて、ステップ90において、管理者が入力したBarge#をバージ船履歴画面33のバージ船番号表示部331に表示する。また、開始時刻表示部332と終了時刻表示部333と作業時間表示部334には、それぞれTstart(Bn)とTend(Bn)とTse(Bn)を表示する。先に計算したWavgとWbcは、それぞれ、平均土量表示部335と揚土サイクル表示部336に表示する。最後に、
【0098】
【数3】
【0099】
を合計土量表示部337に表示する。同時に、日報画面34のタイムテーブル341上に、Tstart(Bn)とTend(Bn)を結ぶバーを表示する。
【0100】
次に、ステップ91においてバージ船毎の履歴を印刷するために、
【0101】
【数4】
【0102】
をプリンタ29で出力する。
【0103】
続いて、ステップ92において、印刷信号PがONか否かを判断する。ステップ93において、ONの場合は、日報に関するデータをプリンタ29に送って印刷する。ONでない場合は、ステップ94に進む。次にステップ94では、プログラム終了信号PEがONか否かを判断する。ONである場合は、土量管理装置27の電源を自動的に切る。ONでない場合は、ステップ72からの処理を繰り返す。
【0104】
次に、2台の油圧ショベルによって移送された土砂の量をトン数で管理する場合の処理を図15から図17を用いて説明する。
【0105】
図17は表示装置28に表示される表示画面である。
【0106】
同図に示される表示画面40の表示項目は、日毎の2台の油圧ショベルの作業量を示す現在の状況画面41、日付と現在時刻を表示する日付時刻画面42、バージ船毎の作業履歴を示すバージ船履歴画面43、作業履歴をバーで示す日報画面44からなる4つの画面と、計測開始ボタン35、計測終了ボタン36、印刷ボタン37、プログラ終了ボタン38からなる4つのボタンで構成される。
【0107】
現在の状況画面41において、411aは1台目(1号機)の時々刻々変化するバケット内部の荷重Wr1を表示する荷重状態表示部、411bは2台目(2号機)の時々刻々と変化するバケット内部の荷重Wr2を表示する荷重状態表示部、412aは1号機が土砂をホッパに投入した1回の量Wh1を表示する揚土量表示部、412bは2号機が土砂をホッパに投入した1回の量Wh2を表示する揚土量表示部、413aは1号機が土砂をホッパに投入する日毎の積算回数CN1tを示す積算回数表示部、413bは2号機が土砂をホッパに投入する日毎の積算回数CN2tを示す積算回数表示部、414aは1号機の日毎の土砂の投入総量W1tを示す積算値表示部、414bは2号機の日毎の土砂の投入総量W2tを示す積算値表示部、415はある時間当たりの土砂量Wcを表示する揚土サイクル表示部である。さらに、416は2台の積算回数CNltとCN2tを合算した量を示す合計揚土回数表示部、417は2台の投入総量W1tとW2tを足した合計量を示す合計揚土量表示部である。
【0108】
この画面では、揚土量表示部412aと積算回数表示部413aと積算値表示部414aの値は荷重計測装置本体19から土砂量wh1が送られてくる毎に更新される。また、揚土量表示部412bと積算回数表示部413bと積算値表示部414bの値は荷重計測装置本体19から土砂量Wh2が送られてくる毎に更新される。さらに、土砂量Wh1またはWh2のいずれかが送られてくる毎に、合計揚土回数表示部416と合計揚土量表示部417は更新される。また、揚土サイクル表示部415に示す値は、土砂量Wh1またはWh2のいずれかが送られてきたときにある一定回数毎に更新される。日付画面421は1台の時と同じである。
【0109】
次に、バージ船履歴画面43において、431は管理者が土量管理装置27に人力するバージ船番号表示部、432は1つ前のバージ船において油圧ショベルが土砂を掬い出しを始めた時刻Tstart(Bn)を示す開始時刻表示部、433は、1つ前のバージ船において油圧ショベルが土砂を掬うのを終了した時刻Tend(Bn)を表示する終了時刻表示部、434は1つ前のバージ船においてショベルが作業をした時間Tse(Bn)を示す作業時間表示部、435は、1つ前のバージ船から2台の油圧ショベルが掬い出した1杯当たりの平均土量Wavgを表す平均土量表示部、436は1つ前のバージ船において2台の油圧ショベルが掬い出した時間当たりの土量Wbcを示す揚土サイクル表示部、そして、437はバージ船毎の2台の合計土量ΣWall(k)=(Wb1(Bn)+Wb2(Bn))を表示する。
【0110】
ここで、Bnはバージ船の隻数である。次に、日報画面44には、タイムテーブル441とバージ船毎の開始時刻Tstart(Bn)と終了時刻Tend(Bn)を結ぶバー442がある。
【0111】
バージ履歴画面43と日報画面44で表示する値とバーは、1隻のバージ船からの土砂の掬い出しが終了する度に更新される。
【0112】
次に、2台の油圧ショベルを使用する場合の土量管理装置27における土量管理の処理手順を図14から図16に示すフローチャートを用いて説明する。
【0113】
図14のスタートプログラムにおいて、ここでは、油圧ショベルが2台であるので、jは1または2となる。ステップ70では、先に説明したと同様に、各種パラメータを初期化する。具体的には、バージ船の隻数Bnや1号機の日毎の積算回数CN1tと2号機の日毎の積算回数CN2tや1号機の日毎の総量W1tと2号機の日毎の総量W2tを0に設定する。その他は油圧ショベルが1台のときと同様であるので説明を省略する。
【0114】
スタートプログラムが終了すると、図15および図16に示す作業管理プログラム(1)が起動する。
【0115】
はじめに、ステップ72で、計測開始信号SがONか否かを判定する。ここで、ONである場合は、ステップ73において、バージ番号Barge#を設定する。次に、ステップ74において、バージ船の隻数Bnに1を加えて、後に使うバージ船毎の合計回数Nallを0とする。
【0116】
次にステップ75において、計測開始時刻Tstartで(Bn)を現在の時刻Tnowに設定する。次に、ステップ76ではデータ要求Cstartを作成し、土量管理装置27の通信制御部277を使ってで荷重計測装置本本19送る。
【0117】
次に、ステップ77において、通信制御部277が1号機の土砂量Wh1または2号機の土砂量Wh2を荷重計測装置本体19から受信したか否かを判定する。土砂量Wh1を受信していれば、次のステップ78においてバージ船毎の1号機と2号機がホッパに土砂を投入した合計回数Nallに1を加算し、ホッパへ投入する1回の土砂量としてWh1を総量Wall(Nall)に代入し、投入した時間としてバケットダンプ操作開始時間Th1を投入時間Tall(Nall)に代入する。また、2号機の土砂量Wh2を受信していれば、ステップ78においてバージ船毎の合計回数Nallに1を加算し、ホッパへ投入する1回の土砂量としてWh2をWall(Nall)に代入し、投入した時間としてバケットダンプ操作開始時間Th2を投入時間Tall(Nall)に代入する。続いて、ステップ77において、1号機の土砂量Wh1と投入時間Th1を受信していれば、ステップ79では、次式のように、1号機のバージ船毎の土砂量Wbl(Bn)と回数CN1(Bn)を計算する。
【0118】
Wb1(Bn)=Wb1(Bn)+Wh1
CN1(Bn)=CN1(Bn)+1
さらに、ステップ77において2号機の土砂量Wh2と投入時間Th2を受信していれば、ステップ79では、次式のように、2号機のバージ船毎の土砂量Wb2(Bn)と回数CN2(Bn)を計算する。
【0119】
Wb2(Bn)=Wb2(Bn)+Wh2
CN2(Bn)=CN2(Bn)+1
さらに、ステップ80では、1号機の値を受信しでいれば、日毎の積算回数CN1tと総量W1tを計算し、同じく2号機の値を受信していれば、日毎の積算回数CN2tと総量W2tを計算する。CNjtとWjtは、次式で与えられる。
【0120】
CNjt=CNjt+1
Wjt=Wjt+Whj
次に、ステップ81においで、合計回数Nallが、時間当たりの土砂量を計算するめの揚土サイクル係数iよりも等しいもしくは大きいか否かを判定する。大きけれければ、ステップ82において時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Wcを計算する。そうでない場合は、ステップ83へ行く。
【0121】
Wcは次式で与えられる。
【0122】
【数5】
【0123】
ここで、例えば、5回の平均土砂量を使って時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Wcを求める場合は、バージ船毎の合計回数Nallが5になるまでは、時間当たりの土砂量は計算されずに、合計回数Nallが5以降から1増すごとに時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Wcが計算される。
【0124】
また、ある回数毎に時間当たりの土砂量Wcを表示することもできる。この場合は、ステップ81のNall≧iを
Nall=i+i×s
に置き換え、sは初期値が0で、Wcを計算する度に1加算する。
【0125】
例えば、過去5回毎に表示させたい場合は、5回目と10回目と15回目という具合に時間当たりの土砂量Wcを計算する。
【0126】
次にステップ83では、ステップ77において1号機の土砂量Wh1と投入時間Th1を受信していれば、現在の状況画面41の揚土量表示部412aに土砂量Wh1と揚土積算回数表示部413aに日毎の積算回数CN1tと揚土量積算直表示部414aに総量W1tが表示される。また、ステップ77において2号機の土砂量Wh2と投入時間Th2を受信していれば、現在の状況画面41の揚土量表示部412bに土砂量Wh2と揚土積算回数表示部413bに日毎の積算回数CN2tと揚土量積算値表示部414aに総量W2tが表示される。また、揚土サイクルWcが更新されていればWcも揚土サイクル表示部415に表示する。さらに、ステップ77におおいて、1号機もしくは2号機の土砂量と投入時間を受信している場合は、日毎の合計揚土回致CN1t+CN2tを表示し、日毎の合計揚土量W1t+W2tを表示する。
【0127】
次に、ステップ84において通信制御部277で時々刻々と変化するバケット内部の荷重Wr1、またはWr2を受信しているか否かを判断する。受信していなければ、ステップ86に進む。Wr1を受信していれば、ステップ85において、現在の状況画面41の荷重状態表示部411aに表示する。同様に、Wr2を受信していれば、荷重状態表示部411bに表示する。
【0128】
続いて、ステップ86において、計測終了信号EがONか否かを判定する。ONでない場合は、ステップ92に進む。ONである場合(計測終了ボタンを管理者が押した場合)には、ステップ87において、終了時刻Tend(Bn)を現在時刻に設定する。次に、ステップ88においてデータ停止信号Cendを土量管理装置27の通信制御部277を使って荷重計測装置本体19に送る。
【0129】
次にステップ89において、バージ船毎の作業時間Tse(Bn)と平均土量Wavgと時間当たりの土量Wbcが計算する。それぞれの値は次式で与えられる。
【0130】
【数6】
【0131】
ここで、Bnは終了したときのバージ船の隻数を示す。
【0132】
続いて、ステップ90において、管理者が入力したBarge#をバージ船履歴画面33のバージ船番号表示部431に表示する。また、開始時刻表示部432と終了時刻表示部433と作業時間表示部434には、それぞれTstart(Bn)とTend(Bn)とTse(Bn)を表示する。先に計算したWavgとWbcはそれぞれ、平均土量表示部435と合計土量表示部437に表示する。同時に、日報画面34のタイムテーブル341上に、Tstart(Bn)とTend(Bn)をTend(Bn)を結ぶバーを表示する。
【0133】
次に、ステップ91においてバージ船毎の履歴を印刷するために、
【0134】
【数7】
【0135】
をプリンタ29に出力する。
【0136】
続いて、ステップ92において、印刷信号PがONか否かを判断する。ONの場合は、ステップ93において、日報に関するデータをプリンタ29に送って印刷する。ONでない場合は、ステップ94に進む。
【0137】
次いで、ステップ94では、プログラム終了信号PEがONか否かを判断する。ONである場合は、土量管理装置27の電源を自動的に切る。ONでない場合は、ステップ72からの処理を繰り返す。
【0138】
次に、1台の油圧ショベルの移送した土砂の量を体積で管理する場合の処理を図18から図21を用いて説明する。
【0139】
図18は本発明の一実施形態に備えられる表示装置28に表示される表示画面である。
【0140】
同図に示される表示画面50の表示項目は、バージ船毎の作業量を示す揚土状況画面51、日付と現在時刻を表示する日付時刻画面52、日毎の作業量を示す履歴画面53、作業履歴をバーで示す日報画面54、比重設定画面55からなる5つの画面と、計測開始ボタン35、計測終了ボタン36、印刷ボタン37、プログラム終了ボタン38、比重設定ボタン39からなる5つのボタンで構成される。
【0141】
揚土状況画面51には、時々刻々と変化するバケット内部の荷重Wr1を示す荷重状態表示部511と、油圧ショベルがホッパへ投入した土砂の荷重Wh1を比重Cdで割った値を表示する土量表示部512と、バージ船毎の合計回数Nallを表示する揚土回数表示部513と、バージ船毎の総量Vb1(Bn)を表示する積算土量表示部514と、時間当たりの土砂量Vcを表示するサイクル表示部515がある。この画面データは、土砂の荷重Wh1が受信される毎に更新される。
【0142】
次に、日付画面52には、現在の日付を表示する日付表示部521と現在時刻Tnowを表示する時刻表示部522がある。また、履歴画面54はバージ船の隻数Bnを表示する隻数表示部531と、1隻目のバージ船の作業開始時刻Tstart(1)を表示する開始時刻表示部532と、1番最近の作業終了時刻Tend(Bn)を表示する終了時刻表示部533と、日毎の作業時間Tworkを示す作業時間表示部534と、日毎の積算回数CN1tを表示する揚土回数表示部535と、日毎の土砂の総量V1tを表示する積算土量表示部536で構成される。この画面は計測終了ボタンが押される毎に更新される画面である。
【0143】
次に、日報画面54には、横軸を時刻とするタイムテーブル541とBn番目のバージ船におけるバージ船毎の作業時間Tse(Bn)を表示するバー542がある。このバーはバージ船毎の計測開始時刻Tstart(Bn)と計測終了時刻Tend(Bn)を結ぶ。
【0144】
比重設定画面55は、現在の比重Cdが表示される比重表示部551と比重を設定するための比重ボタン39で構成される。
【0145】
次に、土量管理装置27における土量管理の処理手順を図19から図21に示すフローチャートを用いて説明する。
【0146】
図19は、土量管理装置27のスタートプログラム(2)である。
【0147】
このプログラムは、図2の土量管理装置27に電源が入ると起動される。
【0148】
はじめに、ステップ100において、作業量管理プログラムで使用する各種パラメータが初期化される。バージ船の隻数Bnとバージ船毎の合計回数Nallがまず0に設定される。続いて、日毎の油圧ショベルがホッパへ土砂を投入した積算回数CNjtと総量Vjtが0に設定される。今の場合、油圧ショベルが1台であるのでjは1とする。つまり、日毎の積算回数CNjtはCN1tとなり、総量VjtはV1tとなる。但し、前回電源を切った時と今回電源を入れた時で日付が変わっていなければ、BnとCN1tとV1tは0に設定しない。
【0149】
次に、油圧ショベルがホッパヘ投入する時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Vcを0に設定する。さらに作業時間の累計Tworkが0に設定される。このTworkも、前回電源を切った時と今回電源をいれた時とで日付が変わっていなければ、初期化しない。
【0150】
最後にステップ101において、時間当たりの土砂量を計算すための係数iを所定の数に設定する。例えば、過去5回の投入の時間当たりの土砂量を計算する場合は、iを5と設定する。
【0151】
次に、土砂の体積を計算するための比重Cdを所定の値にセットして、スタートプログラムが終了する。スタートプログラムが終了すると作業管理プログラム(2)が起動する。
【0152】
図20および図21はに作業管理プログラム(2)の処理手順を示すフローチャートである。
【0153】
まず、ステップ102で、計測開始信号SがONか否かを判定する。ここで、ONである場合(管理者が計測開始ボタンを押したとき)には、ステップ103において、バージ船の隻数Bnに1を加えて、バージ船毎の合計回数Nallを0とする。次にステップ104において、計測開始時刻Tstart(Bn)を現在の時刻Tnowに設定する。次に、ステップ105ではデータ要求信号Cstartを作成し、土量管理装置27の運信制御部277を使って荷重計測装置本体19に送る。
【0154】
ステップ106において、通信制御部277が土砂量Wh1とバケットダンプ操作開始時間Th1を荷重計測装置本体19から受信したか否かを判定する。受信していなければ、ステップ113に進む。受信していれば、次のステップ107においてバージ船毎の合計回数Nallに1を加算し、土砂量Wh1を比重Cdで割って体積を算出し、Vall(Nall)に代入し、ホッパへ土砂を投入した時間としてバケットダンプ操作開始時間Th1をTall(Nall)に代入する。
【0155】
次に、ステップ108においてバージ船毎のホッパへ投入した土砂量Vb1(Bn)と回数CN1(Bn)を計算する。Vb1(Bn)とCNl(Bn)は次式で与えられる。
【0156】
Vb1(Bn)=Vb1(Bn)+Wh1/Cd
CN1(Bn)=CN1(Bn)+1
次に、ステップ109において、日毎の積算回数CN1tと総量V1tを求める。式は以下の通りである。
【0157】
CN1t=CN1t+1
V1t=V1t+Wh1/Cd
続いて、ステップ110において、バージ船毎の合計回数Nallが時間当たりの土砂量を計算すための揚土サイクル係数iよりも等しいもしくは大きいか否かを判定する。小さければステップ112に進む。等しいもしくは大きければ、ステップ111において時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Vcを計算する。
Vcは次式で与えられる。
【0158】
【数8】
【0159】
ここで、例えば、5回の平均土砂量を使って時間当たりの土砂量(揚土サイクルVcを求める場合は、バージ船毎の油圧ショベルがホッパへ投入した合計回数Nallが5になるまでは、時間当たりの土砂量は計算されずに、積算回数nが5以隆から1増すごとに時間当たりの土砂量Wcが計算される。
【0160】
また、ある回数毎に時間当たりの土砂量Vcを表示させることもできる。この場合は、ステップ110のNall≧iを
Nall=i+i×s
とし、sは初期値が0で、Vcを計算する度に1を加算する。
【0161】
例えば、過去5回毎に表示させたい場合は、5回目と10回目と15回目という具合に時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Vcを計算する。
【0162】
次に、ステップ112において各種作業量を表示する。図18の揚土状況画面51の土量表示部512にWh1/Cdを表示する。また、揚土回数表示部513に現在のBn番目のバージ船におけるバージ船毎の回数CN1(Bn)を表示し、そして、積算土量表示部514に、現在のBn番目のバージ船におけるバージ船毎の土砂量Vb1(bn)を表示する。また、時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Vcが更新されていれば、それを揚土サイクル表示部515に表示する。
【0163】
次に、ステップ113において、土量管理装置27の通信制御部277で時々刻々と変化するバケット内部の荷重Wr1を受信しているか否かを判定する。受信していない場合は、ステップ115に進む。受信した場合は、揚土状況画面51の荷重状態表示部511に表示してステップ115に進む。
【0164】
次に、ステップ115において、計測終了信号EがONか否かを判定する。
【0165】
ここで、ONである場合(計測終了ボタンを管理者が押した場合)には、ステップ116において、現在のBn番目のバージ船における作業の終了時刻Tend(Bn)を現在時刻に設定する。次に、ステップ117においてデータ停止信号Cendを土量管理装置27の通信制御部227を使って荷重計測装置本体19に送る。荷重計測装置本体19は、データ要求信号Cendを受信すると管理装置27へのデータの送信を終了する。
【0166】
次に、ステップ118においてバージ船毎の作業時間Tse(Bn)と日毎の作業時間の累計Tworkを計算する。それぞれの式は以下のとおりである。
【0167】
Tse(Bn)=Tend(Bn)−Tstart(Bn)
Twork=Twork+Tse(Bn)
ステップ118の計算が終了すると、ステップ119において、今回の隻数Bnを本日の履歴画面53の隻数表示部531に、最初に1番目のバージ船から土砂をホッパへ投入する作業を開始した時の作業開始時間Tstart(1)を開始時刻表示部532に、最後にBn番目のバージ船から土砂をホッパへ投入する作業を終了した時の作業終了時間Tend(Bn)を終了時刻表示部533に、そして、日毎の作業時間の累積Tworkを作業時間表示部534に、日毎の積算回数CN1tを揚土回数表示部535に、日毎の総量V1tを積算土量表示部536に表示する。また、日報画面54のタイムテーブル541上にTstart(Bn)とTend(Bn)を結ぶバーを表示する。
【0168】
次にステップ120において、バージ船当たりのデータとして、今回のバージ船の開始時刻Tstart(Bn)、終了時刻Tend(Bn)、作業時間Tse(Bn)、土砂量Vb1(Bn)、積算回数CN1(Bn)をプリンタ29に出力する。
【0169】
次に、ステップ121で印刷信号PがONか否かを判定する。印刷信号PがONの場合(管理者が印刷ボタンを押した時)は、ステップ122において、日報がプリンタ29より出力される。
【0170】
次に、ステップ123で、プログラム終了信号PEがONか否かが判定され、ステップ124でプログラムが終了し自動的に電源が切られる。プログラム終了信号PEがONでない場合は、ステップ102からの処理を繰り返す。
【0171】
次に、2台の油圧ショベルによって移送された土砂の量を体積で管理する場合の処理を図19から図22を用いて説明する。
【0172】
図22は表示装置28に表示される表示画面である。
【0173】
同図に示される表示画面60の表示項目は、バージ船毎の2台の油圧ショベルの作業量を示す揚土状況画面61、日付と現在時刻を表示する日付時刻画面62、日毎の作業量を示す履歴画面63、作業履歴をバーで示す日報画面64、比重設定画面65からなる5つの画面と、計測開始ボタン35、計測終了ボタン36、印刷ボタン37、プログラム終了ボタン38、比重設定ボタン39の5つのボタンから構成される。
【0174】
揚土状況画面61には、1号機の時々刻々と変化するバケット内部の荷重Wr1を示す荷重状態表示部611aと2号機の時々刻々と変化するバケット内部の荷重Wr2を示す荷重状態表示部611bと、1号機がホッパへ投入した土砂の体積Vh1を表示する土量表示部612aと2号機がホッパへ投入した土砂の体積Vh2を表示する土量表示部612bと、バージ船毎の1号機の回数CN1((Bn)を表示する揚土回数表示部613aとバージ船毎の2号機の回数CN2(Bn)を表示する揚V土量回数表示部613bと、バージ船毎の1号機の総量Vb1(Bn)を表示する積算土量表示部614aとバージ船毎の2号時の総量Vb2(Bn)を表示する積算土量表示部614bと、時間当たりの土砂量Vcを表示するサイクル表示部615とがある。
【0175】
さらに、揚土状況画面61には、バージ船毎の1号機と2号機の合計回数Nallを表示する揚土回数表示部616とバージ船毎の1号機と2号機の合計総量
【0176】
【数9】
【0177】
を表示する積算土量表示部617がある。
【0178】
次に日付画面62は図18に示す日付画面52と同一である。また、履歴画面64は、隻数Bnを表示する隻数表示部631と、1隻目のバージ船の作業開始時刻Tstart(1)を表示する開始時刻表示部632と、最後のバージ船の作業終了時刻Tend(Bn)を表示する終了時刻表示部633と、日毎の作業時間Tworkを示す作業時間表示部634と、日毎の1号機と2号機の合計回数(CN1t+CN2t)を表示する揚土回数表示部635と、日毎の1号機と2号機の土砂の総量(V1t+V2t)を表示する積算土量表示部636で構成される。この画面は計測終了ボタン36が押される毎に更新される画面である。
【0179】
次に、日報画面64にはタイムテーブル641とバージ船毎の作業時間Tse(Bn)を表示するバー642がある。このバーはBn番目のバージ船毎の計測開始時刻Tstart(Bn)と計測終T時刻Tend(Bn)を結ぶ。
【0180】
比重設定画面65は、図18に示す比重設定画面55と同一である。
【0181】
次に、2台の油圧ショベルを使用する場合の土量管理装置27における土量管理の処理手順を図19から図21に示すフローチャートを用いて説明する。
【0182】
図19のスタートプログラムにおいて、ここでは、油圧ショベルが2台であるので、台数Nは2であり、1号機を示すjを1とし2号機を示すjを2とする。
【0183】
図2の土量管理装置27に電源が入るとスタートプログラム(2)が実行される。ステップ100において、作業量管理プログラムで使用する各種パラメータを初期化する。バージ船の隻数Bnとバージ船毎の合計回数がまず0に設定される。続いて、日毎の1号機がホッパへ土砂を投入した積算回数CN1tと総量V1tと2号機がホッパへ土砂を投入した積算回数CN2tと総量V2tが0に設定される。但し、前回電源を切った時と今回電源を入れた時で日付が変わっていなければ、Bn、CN1t、V1t、CN2t、V2tはそれぞれ0とせず、前回の値のままにしておく。
【0184】
次に、油圧ショベルがホッパへ投入する時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Vcを0に設定する。さらに作業時間の累計Tworkが0に設定される。このTworkは、前回電源を切った時と今回電源を入れた時とで日付が変わっていなければ、初期化しない。
【0185】
最後にステップ101において、時間当たりの土砂量を計算すための係数iを所定の数に設定する。例えば、過去5回の投入の時間当たりの土砂量を計算する場合は、iを5と設定する。
【0186】
次に、土砂の体積を計算するための比重Cdを所定の値にセットして、スタートプログラム(2)が終了する。スタートプログラム(2)が終了すると作業管理プログラム(2)が起動する。
【0187】
図20および図21に示すフローチャートを用いて作業管理プログラム(2)を説明する。
【0188】
はじめに、ステップ102で、計測開始信号SがONか否かを判定する。ここで、ONである場合(管理者が計測開始ボタンを押したとき)には、ステップ103において、バージ船の隻数Bnに1を加えて、バージ船毎の合計回数Nallを0とする。次にステップ104において、Bn番目のバージ船の計測開始時刻Tstart(Bn)を現在の時刻Tnowに設定する。次に、ステップ104ではデータ要求信号Cstartを作成し、土量管理装置27の通信制御部277を使って荷重計測装置本体19に送る。
【0189】
ステップ106において、通信制御部277が1号機の土砂量Wh1とバケットダンプ操作開始時間Th1、または2号機の土砂量Wh2とバケットダンプ操作開始時間Th2を荷重計測装置本体19から受信したか否かを判定する。いずれの号機のデータをも受信していなければ、ステップ113に進む。1号機のデータを受信していれば、次のステップ107においてバージ船毎の合計回数Nallに1を加算し、土砂量Wh1を比重Cdで割って体積にし、Vall(Nall)に代入し、投入時間としてバケットダンプ操作開始時間Th1をTall(Nall)に代入する。また、2号機のデータを受信していれば、ステップ107において同じくバージ船毎の合計回数Nallに1を加算し、土砂量Wh2を比重Cdで割って体積にしでVall(Nall)に代入し、投入時間としてバケットダンプ操作開始時間Th2をTall(Nall)に代入する。
【0190】
次に、ステップ106においで1号機のデータを受信していれば、ステップ108においてバージ船毎のホッパへ投入した土砂量Vb1(Bn)と回数CN1(Bn)を計算する。Vb1(Bn)とCN1(Bn)は次式で与えられる。
【0191】
Vb1(Bn)=Vb1(Bn)+Wh1/Cd
CN1(Bn)=CN1(Bn)+1
また、2号機のデータを受信していれば、ステップ108においてバージ船毎の2号機がホッパヘ投入した土砂量Vb2(Bn)と回数CN2(Bn)を計算する。Vb2(Bn)とCN2(Bn)は次式で与えられる。
【0192】
Vb2(Bn)=Vb2(Bn)+Wh2/Cd
CN2(Bn)=CN2(Bn)+1
次に、ステップ109において、1号機の日毎の積算回数CN1tと総量V1tを求める。式は以下の通りである。
【0193】
CN1t=CN1t+1
V1t=V1t+Wh l/Cd
また、2号機の日毎の積算回数CN2tと総量V2tを求める。式は以下の通りである。
【0194】
CN2t=CN2t+1
V2t=V2t+Wh2/Cd
続いて、ステップ110において、バージ船毎の1号機と2号機の合計回数Nallが時間当たりの土砂量を計算すための揚土サイクル係数iよりも等しいもしくは大きいか否かを判定する。小さければステップ112に進む。等しいもしくは大きければ、ステップ79において時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Vcを計算する。Vcは次式で与えられる。
【0195】
【数10】
【0196】
ここで、例えば、5回の平均土砂量を使って時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Vcを求める場合は、バージ船毎の油圧ショベルがホッパへ投入した合計回数Nallが5になるまでは、時間当たりの土砂量は計算されずに、積算回数nが5以降から1増す毎に時間当たりの土砂量Vcが計算される。
【0197】
また、ある回数毎に時間当たりの土砂量Vcを表示させることもできる。この場合は、ステップ110のNall≧iを
Nall=i+i×s
とし、sは初期値が0で、Vcを計算する度に1を加算する。
【0198】
例えば、過去5回毎に表示させたい場合は、5回目と10回目と15回目という具合に時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Vcを計算する。
【0199】
次に、ステップ112において各種作業量を表示する。ステップ106において1号機のデータを受信していれば、図22の揚土状況画面61の土量表示部612aにWh1/Cdを表示する。また、揚土回数表示部613aに1号機がBn番目のバージ船から土砂を掬い出した回数CN1(Bn)を表示し、積算土量表示部614aに1号機がBn番目のバージ船から土砂を掬い出した量Vb1(Bn)を表示する。また、ステップ106において2号機のデータを受信していれば、揚土状況画面61の土量表示部612bにWh2/Cdを表示する。また、揚土回数表示部613bに2号機がBn番目のバージ船から土砂を掬い出した回数CN2(Bn)を表示し、積算土量表示部614bに2号機がBn番目のバージ船から土砂を掬い出した量Vb2(Bn)を表示する。
【0200】
また、ステップ106において、1号機もしくは2号機のデータを受信していれば、合計回数Nallを揚土回数表示部616に表示し、合計総量
【0201】
【数11】
【0202】
を積算土量表示部617に表示する。
【0203】
さらに、1時間当たりの土砂量(揚土サイクル)Vcが更新されていれば、それを揚土サイクル表示部615に表示する。
【0204】
次に、ステップ113において、土量管理装置27の運信制御部277で1号機または2号機の時々刻々と変化するバケット内部の荷重Wr1またはWr2を受信しているか否かを判定する。いづれも受信していない場合は、ステップ115に進む。1号機の荷重Wr1を受信した場合は、揚土状況画面61の荷重状態表示部611aに表示し、2号機の荷重Wr2を受信した場合は、荷重状態表示部611bに表示する。そして、ステップ115に進む。
【0205】
次に、ステップ115において、計測終了信号EがONか否かを判定する。
【0206】
ここで、ONである場合(計測終了ボタンを管理者が押した場合)には、ステップ116において、Bn番目のバージ船の終了時刻Tend(Bn)を現在時刻に設定する。次に、ステップ117においてデータ停止信号Cendを土量管理装置27の通信制御部227を使って荷重計測装置本体19に送る。
【0207】
荷重計測装置本体19は、データ要求信号Cendを受信すると管理装置27へのデータの送信を終了する。
【0208】
次に、ステップ118において、Bn番目のバージ船毎の作業時間Tse(Bn)と日毎の作業時間の累計Tworkを計算する。それぞれの式は以下の通りである。
【0209】
Tse(Bn)=Tend(Bn)−Tstart(Bn)
Twork=Twork+Tse(Bn)
ステップ118の計算が終了すると、ステップ119において、隻数Bnを本日の履歴画面63の隻数表示部631に、1番目のバージ船から土砂をホッパへ投入する作業を開始した時の作業開始時間Tstart(1)を開始時刻表示部632に、最後のBn番目のバージ船から土砂をホッパへ投入する作業を終了した時の作業終了時間Tend(Bn)を終了時刻表示部633に、そして、日毎の作業時間の累積Tworkを作業時間表示部634に、1号機と2号機の日毎の積算回数の和(CN1t+CN2t)を揚土回数表示部635に、1号機と2号機の日毎の総量の和(v1t+v2t)を積算土量表示部636に表示する。
【0210】
また、日報画面64のタイムテーブル641上にTstart(Bn)とTend(Bn)を結ぶバーを表示する。
【0211】
次に、ステップ120において、バージ船当たりのデータとして、Bn番目のバージ船の開始時刻Tstart(Bn)と終了時刻Tend(Bn)と作業時間Tse(Bn)、1号機のBn番目のバージ船の土砂量Vb1(Bn)と2号機のBn番目のバージ船の土砂量Vb2(Bn)、1号機と2号機がバージ船から土砂を掬い出した合計回数Nallと合計総量
【0212】
【数12】
【0213】
をプリンタ29に出力する。
【0214】
次に、ステップl21で印刷信号PがONか否かを判定する。印刷信号PがOnの場合(管理者が印刷ボタンを押した時)は、ステップ122において、日報がプリンタ29により出力される。
【0215】
次に、ステップ123で、プログラム終了信号PEがONか否かが判定され、ステップ124で、プログラムが終了すると自動的に電源が切られる。プログラム終了信号PEがONでない場合は、ステップ102からの処理を繰り返す。
【0216】
以上説明したように、本実施形態では、2つの作業形態に応じて、2種類の表示画面を示したが、いずれの場合も、作業開始と終了時にボタンを押すだけで、油圧ショベルがホッパへ積込んだ土砂の体積などを自動的に計算して、表示されるので管理者の作業管理負担を大幅に軽減することができる。また、バージ船毎の履歴や日報が出力されるので、従来のように逐次管理者が記録する必要がなくなり、管理者の作業負担を軽減することができる。
【0217】
【発明の効果】
以上のごとく、本発明によれば、油圧ショベルが運搬船から加工場所へ投入する被加工物の体積を自動的に計算して表示することができるので、管理者は容易にかつ高精度に各種の作業量を把握することができる。また、各運搬船毎の作業量も管理することができるとともに、作業の履歴や計測状態を迅速明確に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】揚土船上で稼働する油圧ショベルの作業形態の一例を示す図である。
【図2】 本発明の発明者らの考案による油圧ショベルの荷重計測装置および管理装置を示すブロック図である。
【図3】図2に示す荷重計測装置本体19の構成図である。
【図4】図2に示す土量管理装置27の構成図である。
【図5】図2に示す荷重計測装置本体19の演算処理時に使用され前もって設定されるブーム境界角度αを説明する図である。
【図6】図2に示す荷重計測装置本体19に入力する各種信号の波形およびその内部で演算処理された各種信号の波形を示す図である。
【図7】図2に示す荷重計測装置本体19の位置教示プログラム195cの処理手順を示すフローチャートである。
【図8】図2に示す荷重計測装置本体19に格納される作業検出プログラム(1)の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】図2に示す荷重計測装置本体19に格納される作業検出プログラム(1)の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】図2示す荷重計測装置本体19の旋回境界時間(Tswref)を設定するために使用される旋回境界時間教示プログラムの処理手順を示すフローチャートである。
【図11】図2に示す荷重計測装置本体19に格納される作業検出プログラム(2)の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】図2に示す荷重計測装置本体19に格納される作業検出プログラム(2)の処理手順を示すフローチャートである。
【図13】図2に示す表示装置28に表示される表示画面である。
【図14】図2に示す土量管理装置27のスタートプログラム(1)の処理手順を示すフローチャートである。
【図15】図2に示す土量管理装置27の作業管理プログラム(1)の処理手順を示すフローチャートである。
【図16】図2に示す土量管理装置27の作業管理プログラム(1)の処理手順を示すフローチャートである。
【図17】 図2に示す表示装置28に表示される表示画面である。
【図18】 本発明の一実施形態に備えられる表示装置28に表示される表示画面である。
【図19】図2に示す土量管理装置27のスタートプログラム(2)の処理手順を示すフローチャートである。
【図20】図2に示す作業管理装置27の作業管理プログラム(2)の処理手順を示すフローチャートである。
【図21】図2に示す作業管理装置27の作業管理プログラム(2)の処理手順を示すフローチャートである。
【図22】 図2に示す表示装置28に表示される表示画面である。
【符号の説明】
1 油圧ショベル
2 揚土船
3 バージ船
4 ホッパ
5 圧送ポンプ
6 管理部所
11 ブーム
12 ブームシリンダ
121 ボトム室
122 ロッド室
123,124 圧力センサ
13 バケット
17 バケット操作レバー
18 旋回操作レバー
19 荷重計測装置本体
195b 作業検出プログラム
20 ブーム角度センサ
21 教示開始ボタン
24,26 無線機
25 管理装置
27 土量管理装置
275a スタートプログラム
275b 作業管理プログラム
28 表示装置
35 計測開始ボタン
36 計測終了ボタン
37 印刷ボタン
38 プログラム終了ボタン[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a work amount display device for a hydraulic excavator, and in particular, a work amount display device for a hydraulic excavator that is placed on a landing ship and loads a workpiece such as earth and sand that has been transported into a processing place such as a hopper. About.
[0002]
[Prior art]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a working form of a hydraulic excavator operating on a landing ship.
[0003]
In the figure, 11 is a boom of the
[0004]
Conventionally, the amount of earth and sand thrown into the hopper by a hydraulic excavator was measured visually by an administrator on the unloading ship to determine the amount of solidified material to be put into the hopper. Also, the amount of work such as the amount of excavator thrown into the hopper and the working time of throwing the earth and sand into the hopper were recorded on a predetermined paper by the manager on the landing vessel.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the manager on the unloading vessel visually measures the amount of excavation by the excavator and adjusts the amount of solidified material, it is necessary to always calculate the amount of surplus per certain time, which is a burden on the administrator. It was. In addition, the amount of earth and sand measured by visual inspection is also inaccurate, and the administrator is also burdened with recording the amount of work such as the amount of hydraulic excavator thrown into the hopper and the amount of earth and sand covered with the earth and sand on the prescribed paper. Met.
[0006]
The purpose of the present invention is to automatically load the amount of work such as the amount of sand and the amount of work required for the loading by putting a work such as earth and sand carried by a carrier ship into a hopper or other processing place by a hydraulic excavator. To provide a work load display device for a hydraulic excavator that reduces the burden on the administrator by disclosing to the administrator the amount of earth and sand input and work history required to adjust the input of the solidified material. It is in.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention employs the following means.
[0014]
luck In the work amount display device for a hydraulic excavator that displays the work amount of the work to be carried by the excavator on the unloading ship to the scooping place by the hydraulic excavator on the unloading ship, the work amount display device includes at least each work amount display device. The excavation status screen that displays the work volume of one or more excavators, the date display screen that displays the date and current time, the history screen that displays the work volume of all excavators per day, and the hydraulic pressure for each carrier A daily work report screen that displays the amount of work proportional to the work time of the excavator; A specific gravity display screen on which a specific gravity display section for displaying the specific gravity of the workpiece and a specific gravity value setting button for setting a specific gravity value; Is displayed on one screen.
[0015]
[0016]
[0017]
[0018]
[0020]
Also,
[0021]
Also,
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. Figure It explains using.
[0023]
Figure 2 By the inventors It is a block diagram which shows the load measuring device and management apparatus of a hydraulic shovel. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the part same as the part shown in FIG. 1, and description is abbreviate | omitted.
[0024]
In the figure, 121 is the bottom chamber of the
[0025]
Note that
[0026]
19 is a load measuring device main body that calculates and measures the earth and sand collected by the
[0027]
The load
[0028]
Data such as a load calculated by the load measuring device
[0029]
FIG. 3 is a configuration diagram of the load measuring device
[0030]
The load measuring device
[0031]
As the
[0032]
FIG. 4 is a block diagram of the soil
[0033]
The soil
[0034]
As will be described later, the display screen displayed on the
[0035]
FIG. 5 is a diagram for explaining the boom boundary angle α that is used and set in advance during the calculation process of the load measuring device
[0036]
The boom boundary angle α is set to a predetermined angle in the lower direction from the horizontal position of the
[0037]
FIG. 6 is a diagram illustrating waveforms of various signals input to the load
[0038]
a is a boom boundary angle detection signal detected when the
[0039]
In addition The When the output of the
[0040]
Further, as shown in the figure, when the boom boundary angle detection signal a is turned OFF, since there is no earth and sand in the
[0041]
The above configuration According to the above, since the bucket dump position does not change so much and the posture does not change, correction does not have to be performed at the time of load measurement. However, the posture is calculated using the arm angle sensor or the bucket angle sensor and the load Wh is calculated. You may do.
[0042]
Next, the processing procedure of the
[0043]
This position teaching process is executed to teach the boom boundary angle and store it in the
[0044]
First, prior to the teaching process, when the operator of the
[0045]
Next, when an operator in the cab of the
[0046]
Next, a processing procedure when the work detection program (1) is used as the
[0047]
This work detection process is executed to calculate various loads of input data and measure the load Wh of the earth and sand transferred by the excavator.
[0048]
First, in
[0049]
Here, the processing procedure by the turning boundary time teaching program used for setting the turning boundary time (Tswref) will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
[0050]
When the
[0051]
Next, the processing procedure when the work detection program (2) is used as the
This work detection process is also executed to calculate various loads of input data and measure the load Wh of the earth and sand transferred by the excavator.
[0052]
First, in
[0053]
Next, in
[0054]
Next, at
[0055]
Next, in
[0056]
Next, in S56, it is determined whether or not all of the right turn detection flag Sr, the left turn detection flag S1 and the bucket dump detection flag Bd are 1. If all the flags are 1, return to step 57, otherwise return to S42.
[0057]
If YES in
[0058]
Since the generation time of each operation read from the
[0059]
If the occurrence order matches, it is determined in
[0060]
If YES in
[0061]
If YES in
[0062]
In addition, the above Then, since the earth discharging posture of the
[0063]
When
[0064]
Further, although
[0065]
When one or more loads Whj and one or more loads Whj and bucket dump operation start time Thj are set in the
[0066]
Next, the soil volume management by the manager on the landing ship will be described.
[0067]
The operation procedure of the manager on the lift ship is the same through four types of display screens to be described later.
[0068]
When the manager starts the work of collecting soil and sand from the barge, the
[0069]
First, processing in the case where the amount of earth and sand transferred by one hydraulic excavator is managed by tonnage will be described with reference to FIGS.
[0070]
FIG. 13 shows a display screen displayed on the
[0071]
The display items of the
[0072]
In the date /
[0073]
The
[0074]
The value and bar displayed on the barge
[0075]
The
[0076]
In this way, the amount of work and the work state can be easily grasped intuitively by expressing the display during measurement in pictorial or reverse colors.
[0077]
Next, a flowchart showing a procedure for soil volume management in the soil
[0078]
FIG. 14 shows the start program (1) of the soil
[0079]
15 and 16 are flowcharts showing the processing procedure of the work management program (1).
[0080]
First, in step 72, it is determined whether or not the measurement start signal S is ON. If it is ON (when the administrator presses the measurement start button), the barge ship number Barge # is set in step 73. Here, the value input to the soil
[0081]
Next, in step 75, the measurement start time Tstart (Bn) is set to the current time Tnow. Next, in
[0082]
In step 77, the
[0083]
Wb1 (Bn) = Wb1 (Bn) + Wh1
CN1 (Bn) = CN1 (Bn) +1
However, Bn indicates the number of barges.
[0084]
Further, in
[0085]
CN1t =
W1t = W1t + Wh1
Next, in step 81, it is determined whether or not the total number Nall is equal to or greater than the earthing cycle coefficient i for calculating the amount of sediment per hour. If larger, the amount of earth and sand per hour (landing cycle) Wc is calculated in
[0086]
[Expression 1]
[0087]
Here, for example, in the case of obtaining the amount of sediment per hour (landing cycle) Wc using the average amount of
[0088]
Moreover, the amount of earth and sand Wc per time can also be displayed every certain number of times. In this case, Null ≧ i in step 81 is set.
Nall = i + i × s
Replace with The initial value of s is 0, and 1 is added every time Wc is calculated.
[0089]
For example, when it is desired to display every five times in the past, the amount of earth and sand Wc per hour is calculated in the fifth, tenth and fifteenth times.
[0090]
Next, at step 83, the amount of earth and
[0091]
Next, in step 84, it is determined whether or not the load Wr1 inside the bucket that changes from moment to moment is received from the
[0092]
Subsequently, at
[0093]
If not, the process proceeds to step 92. If ON (when the administrator presses the measurement end button), in
[0094]
Next, in
[0095]
[Expression 2]
[0096]
Here, Bn indicates the number of barges at the end.
[0097]
Subsequently, in
[0098]
[Equation 3]
[0099]
Is displayed on the total soil
[0100]
Next, in order to print the history for each barge in
[0101]
[Expression 4]
[0102]
Is output by the
[0103]
Subsequently, in
[0104]
Next, processing in the case where the amount of earth and sand transferred by two hydraulic excavators is managed by tonnage will be described with reference to FIGS. 15 to 17.
[0105]
FIG. 17 shows a display screen displayed on the
[0106]
The display items of the
[0107]
In the
[0108]
In this screen, the values of the amount of earth-moving display unit 412a, the number-of-
[0109]
Next, on the barge
[0110]
Here, Bn is the number of barges. Next, the
[0111]
The values and bars displayed on the
[0112]
Next, a procedure for soil volume management in the soil
[0113]
In the start program of FIG. 14, j is 1 or 2 because there are two hydraulic excavators here. In
[0114]
When the start program ends, the work management program (1) shown in FIGS. 15 and 16 is started.
[0115]
First, in step 72, it is determined whether or not the measurement start signal S is ON. If it is ON, the barge number Barge # is set in step 73. Next, in
[0116]
Next, in step 75, (Bn) is set to the current time Tnow at the measurement start time Tstart. Next, in
[0117]
Next, in step 77, the
[0118]
Wb1 (Bn) = Wb1 (Bn) + Wh1
CN1 (Bn) = CN1 (Bn) +1
Further, if the sediment amount Wh2 and the loading time Th2 of the second unit are received in step 77, the sediment amount Wb2 (Bn) and the number of times CN2 (Bn) for each second unit barge ship are obtained in
[0119]
Wb2 (Bn) = Wb2 (Bn) + Wh2
CN2 (Bn) = CN2 (Bn) +1
Further, in
[0120]
CNjt =
Wjt = Wjt + Whj
Next, in step 81, it is determined whether or not the total number Nall is equal to or greater than the earthing cycle coefficient i for calculating the amount of sediment per hour. If it is larger, in
[0121]
Wc is given by the following equation.
[0122]
[Equation 5]
[0123]
Here, for example, in the case of obtaining the amount of sediment per hour (landing cycle) Wc using the average amount of
[0124]
Moreover, the amount of earth and sand Wc per time can also be displayed every certain number of times. In this case, Null ≧ i in step 81 is set.
Nall = i + i × s
S has an initial value of 0 and is incremented by 1 every time Wc is calculated.
[0125]
For example, when it is desired to display every five times in the past, the amount of earth and sand Wc per hour is calculated in the fifth, tenth and fifteenth times.
[0126]
Next, in step 83, if the sediment amount Wh1 and the loading time Th1 of
[0127]
Next, in step 84, it is determined whether or not the
[0128]
Subsequently, at
[0129]
Next, in
[0130]
[Formula 6]
[0131]
Here, Bn indicates the number of barges at the end.
[0132]
Subsequently, in
[0133]
Next, in order to print the history for each barge in
[0134]
[Expression 7]
[0135]
Is output to the
[0136]
Subsequently, in
[0137]
Next, at
[0138]
Next, processing in the case where the amount of earth and sand transferred by one hydraulic excavator is managed by volume will be described with reference to FIGS.
[0139]
FIG. Provided in one embodiment of the
[0140]
The display items of the
[0141]
On the
[0142]
Next, the
[0143]
Next, the
[0144]
The specific
[0145]
Next, a procedure for soil volume management in the soil
[0146]
FIG. 19 shows the start program (2) of the soil
[0147]
This program is activated when the soil
[0148]
First, in
[0149]
Next, the amount of earth and sand per hour (pumping cycle) Vc that the hydraulic excavator puts into the hopper is set to zero. Further, the total work time Twork is set to zero. This Twork is not initialized if the date has not changed between when the power was last turned off and when the power was turned on this time.
[0150]
Finally, in step 101, a coefficient i for calculating the amount of sediment per hour is set to a predetermined number. For example, i is set to 5 when calculating the amount of sediment per time of the past five inputs.
[0151]
Next, the specific gravity Cd for calculating the volume of earth and sand is set to a predetermined value, and the start program ends. When the start program ends, the work management program (2) starts.
[0152]
20 and 21 are flowcharts showing the processing procedure of the work management program (2).
[0153]
First, in step 102, it is determined whether or not the measurement start signal S is ON. If it is ON (when the administrator presses the measurement start button), in
[0154]
In step 106, the
[0155]
Next, in
[0156]
Vb1 (Bn) = Vb1 (Bn) + Wh1 / Cd
CN1 (Bn) = CN1 (Bn) +1
Next, in
[0157]
CN1t =
V1t = V1t + Wh1 / Cd
Subsequently, in step 110, it is determined whether or not the total number Nall of each barge is equal to or greater than the earthing cycle coefficient i for calculating the amount of sediment per hour. If smaller, go to step 112. If equal or larger, in
Vc is given by the following equation.
[0158]
[Equation 8]
[0159]
Here, for example, when the average amount of sediments of 5 times is used, the amount of sediment per hour (when determining the earthing cycle Vc, until the total number Nall of the excavator for each barge loaded into the hopper becomes 5, The amount of sediment per hour is not calculated, but the amount of sediment Wc per hour is calculated every time the cumulative number n increases by 1 from 5 or more.
[0160]
In addition, the amount of earth and sand Vc per hour can be displayed every certain number of times. In this case, Null ≧ i in step 110 is set.
Nall = i + i × s
S has an initial value of 0, and 1 is added each time Vc is calculated.
[0161]
For example, when it is desired to display every 5 times in the past, the amount of earth and sand per hour (landing cycle) Vc is calculated in the fifth, tenth and fifteenth times.
[0162]
Next, in
[0163]
Next, in
[0164]
Next, in
[0165]
If it is ON (when the administrator presses the measurement end button), in
[0166]
Next, in
[0167]
Tse (Bn) = Tend (Bn) −Tstart (Bn)
Twork = Twork + Tse (Bn)
When the calculation in
[0168]
Next, at
[0169]
Next, in
[0170]
Next, in
[0171]
Next, processing in the case where the amount of earth and sand transferred by two hydraulic excavators is managed by volume will be described with reference to FIGS.
[0172]
FIG. 22 is a display screen displayed on the
[0173]
The display items of the
[0174]
On the
[0175]
In addition, the
[0176]
[Equation 9]
[0177]
There is an accumulated soil
[0178]
Next, the
[0179]
Next, the
[0180]
The specific
[0181]
Next, a procedure for soil volume management in the soil
[0182]
In the start program shown in FIG. 19, since there are two hydraulic excavators, the number N is 2, j indicating 1 is 1 and j indicating 2 is 2.
[0183]
When the soil
[0184]
Next, the amount of earth and sand per hour (pumping cycle) Vc that the hydraulic excavator puts into the hopper is set to zero. Further, the total work time Twork is set to zero. This Twork is not initialized unless the date has changed between when the power was last turned off and when this time the power was turned on.
[0185]
Finally, in step 101, a coefficient i for calculating the amount of sediment per hour is set to a predetermined number. For example, i is set to 5 when calculating the amount of sediment per time of the past five inputs.
[0186]
Next, the specific gravity Cd for calculating the volume of earth and sand is set to a predetermined value, and the start program (2) ends. When the start program (2) is completed, the work management program (2) is activated.
[0187]
The work management program (2) will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
[0188]
First, in step 102, it is determined whether or not the measurement start signal S is ON. If it is ON (when the administrator presses the measurement start button), in
[0189]
In step 106, it is determined whether or not the
[0190]
Next, if the data of the first unit is received at step 106, the amount of earth and sand Vb1 (Bn) and the number of times CN1 (Bn) charged into the hopper for each barge ship are calculated at
[0191]
Vb1 (Bn) = Vb1 (Bn) + Wh1 / Cd
CN1 (Bn) = CN1 (Bn) +1
If the data of
[0192]
Vb2 (Bn) = Vb2 (Bn) + Wh2 / Cd
CN2 (Bn) = CN2 (Bn) +1
Next, in
[0193]
CN1t =
V1t = V1t +
Further, the number of times of integration CN2t and the total amount V2t of the second machine per day are obtained. The formula is as follows.
[0194]
CN2t =
V2t = V2t + Wh2 / Cd
Subsequently, at step 110, it is determined whether or not the total number Nall of
[0195]
[Expression 10]
[0196]
Here, for example, in the case of obtaining the sediment volume per hour (the unloading cycle) Vc using the average sediment volume of 5 times, until the total number Nall of the hydraulic excavator for each barge vessel put into the hopper becomes 5. The amount of earth and sand per hour is calculated without increasing the amount of earth and sand per hour, every time the cumulative number n increases by 1 from 5 onwards.
[0197]
In addition, the amount of earth and sand Vc per hour can be displayed every certain number of times. In this case, Null ≧ i in step 110 is set.
Nall = i + i × s
S has an initial value of 0, and 1 is added each time Vc is calculated.
[0198]
For example, when it is desired to display every 5 times in the past, the amount of earth and sand per hour (landing cycle) Vc is calculated in the fifth, tenth and fifteenth times.
[0199]
Next, in
[0200]
If the data of
[0201]
[Expression 11]
[0202]
Is displayed on the accumulated soil
[0203]
Furthermore, if the amount of earth and sand per hour (the earthing cycle) Vc is updated, it is displayed on the earthing
[0204]
Next, in
[0205]
Next, in
[0206]
If it is ON (when the administrator presses the measurement end button), in
[0207]
When receiving the data request signal Cend, the load
[0208]
Next, in
[0209]
Tse (Bn) = Tend (Bn) −Tstart (Bn)
Twork = Twork + Tse (Bn)
When the calculation of
[0210]
In addition, a bar connecting Tstart (Bn) and Tend (Bn) is displayed on the time table 641 of the
[0211]
Next, in
[0212]
[Expression 12]
[0213]
Is output to the
[0214]
Next, in step l21, it is determined whether or not the print signal P is ON. If the print signal P is On (when the administrator presses the print button), a daily report is output by the
[0215]
Next, in
[0216]
As described above, in this embodiment, 2 According to one
[0217]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the excavator moves the workpiece to be processed from the carrier to the processing site. volume Can be automatically calculated and displayed, so that the administrator can easily and accurately grasp various work loads. Also, the amount of work for each carrier can be managed. And It is possible to quickly and clearly grasp the work history and measurement state.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an example of a working form of a hydraulic excavator operating on a landing ship.
FIG. 2 of the present invention By the inventors It is a block diagram which shows the load measuring device and management apparatus of a hydraulic shovel.
FIG. 3 is a configuration diagram of the load measuring device
FIG. 4 is a configuration diagram of the soil
FIG. 5 is a diagram for explaining a boom boundary angle α that is used and set in advance during calculation processing of the load measuring device
6 is a diagram illustrating waveforms of various signals input to the load measuring device
7 is a flowchart showing a processing procedure of a
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of a work detection program (1) stored in the load measuring device
9 is a flowchart showing a processing procedure of a work detection program (1) stored in the load measuring device
10 is a flowchart showing a processing procedure of a turning boundary time teaching program used for setting a turning boundary time (Tswref) of the load measuring device
11 is a flowchart showing a processing procedure of a work detection program (2) stored in the load measuring device
12 is a flowchart showing a processing procedure of a work detection program (2) stored in the load measuring device
13 is a display screen displayed on the
FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of a start program (1) of the soil
FIG. 15 is a flowchart showing a processing procedure of a work management program (1) of the soil
FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure of a work management program (1) of the soil
FIG. 17 is shown in FIG. Table 3 is a display screen displayed on the
FIG. 18 Provided in one embodiment of the
FIG. 19 is a flowchart showing a processing procedure of a start program (2) of the soil
20 is a flowchart showing a processing procedure of a work management program (2) of the
FIG. 21 is a flowchart showing a processing procedure of a work management program (2) of the
FIG. 22 shows in FIG. Table 3 is a display screen displayed on the
[Explanation of symbols]
1 Excavator
2 Unloading ship
3 Barge ship
4 Hoppers
5 Pressure feed pump
6 administration departments
11 Boom
12 Boom cylinder
121 Bottom room
122 Rod chamber
123,124 Pressure sensor
13 buckets
17 Bucket control lever
18 Turning control lever
19 Load measuring device
195b Work detection program
20 Boom angle sensor
21 Teaching start button
24,26 radio
25 Management device
27 Soil volume management device
275a Start program
275b Work management program
28 Display device
35 Measurement start button
36 Measurement end button
37 Print button
38 Program end button
Claims (7)
前記作業量表示装置は、運搬船毎の少なくとも1台以上の油圧ショベルの作業量を表示する揚土状況画面と、日付や現在時刻を表示する日付表示画面と、日毎の全ての油圧ショベルの作業量を表示する履歴画面と、運搬船毎に油圧ショベルの作業時間に比例する大きさの作業量を表示する作業日報画面と、被加工物の比重が表示される比重表示部と比重値を設定するための比重値設定ボタンとが表示される比重表示画面と、を1画面上に表示することを特徴とする油圧ショベルの作業量表示装置。In the work amount display device of the hydraulic excavator that displays the work amount of the work that is loaded into the processing place by the hydraulic excavator on the unloading ship,
The work amount display device includes an excavation status screen that displays the work amount of at least one hydraulic excavator for each transport ship , a date display screen that displays the date and current time, and the work amount of all excavators per day. setting a history screen that displays a daily work report screen displaying the work of magnitude proportional to the working time of the hydraulic excavator every carrier, the specific gravity display unit and specific gravity specific gravity of the workpiece is displayed the A work amount display device for a hydraulic excavator, characterized in that a specific gravity display screen on which a specific gravity value setting button is displayed is displayed on one screen.
油圧ショベルが前記被加工物を前記加工場所に投入する作業の計測を開始する計測開始ボタンと、前記作業の計測を終了する計測終了ボタンと、日毎の油圧ショベルの作業量を印刷するための日報出力ボタンと、前記作業量を計測する処理プログラムを終了するプログラム終了ボタンと、を含めて1画面上に表示することを特徴とする油圧ショベルの作業量表示装置。In claim 1,
A measurement start button for starting the measurement of the work hydraulic excavator is turned the workpiece to the machining location, a measurement end button to end the measurement of the work, for printing the amount of work each day of the hydraulic excavator A work amount display device for a hydraulic excavator, wherein a daily report output button and a program end button for ending the processing program for measuring the work amount are displayed on one screen.
前記揚土状況画面は、時々刻々と変化する油圧ショベルのバケット内部の荷重と、油圧ショベルが加工場所に投入した1杯当たりの被加工物の体積と、前記油圧ショベルの前記加工場所への被加工物の投入回数および積算体積と、一定時間当たりの投入された体積と、が表示されることを特徴とする油圧ショベルの作業量表示装置。In claim 1 or claim 2,
The Agetsuchi status screen includes a bucket internal load of the oil pressure shovels you change from moment to moment, and the volume of the workpiece 1 cup per hydraulic excavator was fed to the machining location, the processing of the hydraulic excavator and put number and cumulative volume of the workpiece to a location, a hydraulic excavator workload display device, characterized in that the volume is turned per certain time, is displayed.
前記油圧ショベルが2台以上設置されている場合、前記揚土状況画面は、各油圧ショベル毎の時々刻々と変化する油圧ショベルのバケット内部の荷重と、各油圧ショベル毎の油圧ショベルが加工場所に投入した被加工物の体積と、各油圧ショベル毎の累計された前記加工場所への被加工物の投入回数および積算体積と、全ての油圧ショベルによって投入された日毎の合計投入回数と合計体積と、が表示されることを特徴とする油圧ショベルの作業量表示装置。In claim 1 or claim 2,
When said hydraulic excavator are installed two or more, the Agetsuchi status screen includes a load of the bucket inside the hydraulic excavator constantly changing for each hydraulic excavator, a hydraulic excavator is working location of each hydraulic excavator total volume and the volume of the workpiece was charged, and the charged number and cumulative volume of the workpiece to accumulated by said work spot for each hydraulic excavator, a total charged number of daily submitted by all of the hydraulic excavator And a work amount display device for a hydraulic excavator.
前記履歴画面は、被加工物を運搬してきた運搬船の隻数と、最初の運搬船からの掬い出しを開始した開始時刻と、最後の運搬船からの掬い出しを終了した終了時刻と、終日の作業時間と、前記加工場所に被加工物を投入した合計投入回数と合計体積を表示することを特徴とする油圧ショベルの作業量表示装置。In claim 1 or claim 2,
Before Ki履 history screen, and the number of vessels of the carrier, which has been carrying the workpiece, and the start time to start scooping have out from the first carrier, and the end time you have finished out the scoop from the last carrier, all-day work and hydraulic excavator workload display device characterized you to view the total volume and the total charged number of charged workpiece to the machining location.
前記計測開始ボタンと、前記計測終了ボタンと、前記日報出力ボタンは、投入されると表示色が反転するように構成されていることを特徴とする油圧ショベルの作業量表示装置。 And the measurement start button in 請 Motomeko 2, wherein the measurement end button, the daily report output button, a hydraulic shovel work quantity display device, characterized in that the display color to be turned is configured to invert .
前記プログラム終了ボタンは、投入されると当該装置の電源が切られることを特徴とする油圧ショベルの作業量表示装置。In 請 Motomeko 2,
The work amount display device for a hydraulic excavator is characterized in that when the program end button is turned on, the device is turned off .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01083599A JP3907858B2 (en) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | Work amount display device of hydraulic excavator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01083599A JP3907858B2 (en) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | Work amount display device of hydraulic excavator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000204606A JP2000204606A (en) | 2000-07-25 |
JP3907858B2 true JP3907858B2 (en) | 2007-04-18 |
Family
ID=11761422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01083599A Expired - Fee Related JP3907858B2 (en) | 1999-01-19 | 1999-01-19 | Work amount display device of hydraulic excavator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3907858B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1265065C (en) * | 2001-10-18 | 2006-07-19 | 日立建机株式会社 | Hydraulic shovel work amount detection apparatus, work amount detection method, work amount detection result display apparatus |
JP5108350B2 (en) * | 2007-03-26 | 2012-12-26 | 株式会社小松製作所 | Work amount measuring method and work amount measuring apparatus for hydraulic excavator |
NL2003800C2 (en) * | 2009-11-13 | 2011-05-16 | Baggerwerken Decloedt & Zn N V | Device for dredging soil material under water. |
KR101947188B1 (en) * | 2013-01-11 | 2019-04-22 | 현대건설기계 주식회사 | Hour meter and method to manage of specific hour in connection with equipmemt or vehicles |
JP6329060B2 (en) * | 2014-11-19 | 2018-05-23 | 日立建機株式会社 | Construction machine operating status recording device |
JP7137328B2 (en) * | 2018-03-19 | 2022-09-14 | 株式会社小松製作所 | Work analysis device and work analysis method |
JP7141225B2 (en) * | 2018-03-19 | 2022-09-22 | 株式会社小松製作所 | Work analysis device and work analysis method |
JP7175666B2 (en) | 2018-07-31 | 2022-11-21 | 株式会社小松製作所 | Index value identification device and index value identification method |
-
1999
- 1999-01-19 JP JP01083599A patent/JP3907858B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000204606A (en) | 2000-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1445386B1 (en) | Hydraulic shovel work amount detection apparatu; work amount detection method; work amount detection result display apparatus | |
US8660738B2 (en) | Equipment performance monitoring system and method | |
CN108474196B (en) | Payload monitoring system | |
WO2019039606A1 (en) | Construction machine | |
JP6329060B2 (en) | Construction machine operating status recording device | |
US10794754B2 (en) | Loadage correction system | |
WO2015166210A1 (en) | Payload weighing apparatus and method | |
JP3907858B2 (en) | Work amount display device of hydraulic excavator | |
CN109680738A (en) | A kind of hydraulic crawler excavator material online weighing device and method | |
CN111042261A (en) | Dynamic weighing method and system for excavator | |
EP4008842B1 (en) | Work machine | |
JP3802688B2 (en) | Hydraulic excavator load measuring device | |
JP2002004337A (en) | Method of calculating quantity of soil operated in hydraulic backhoe | |
US20120303224A1 (en) | Method and system for monitoring the operation of a cable shovel machine | |
JP3787046B2 (en) | Work volume monitoring device for hydraulic excavators | |
CN109208687A (en) | It is a kind of for obtaining the method and system of excavator fuel efficiency | |
JP2002021122A (en) | Load measuring device for back hoe | |
JP2613456B2 (en) | Wheel loader work analysis system | |
JPH06736Y2 (en) | Control device for industrial vehicle | |
JP4449052B2 (en) | Work volume monitoring device for hydraulic excavators | |
CN209924003U (en) | Weighable overload-proof loader-digger | |
JP2002004336A (en) | Method of calculating quantity of soil operated in hydraulic backhoe | |
JP3576846B2 (en) | Workload monitoring device for hydraulic excavators | |
KR20190112060A (en) | Load Accumulation Unit and Load Accumulation System | |
JPH0280720A (en) | Measuring device for load weight in bowl of scraper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |