[go: up one dir, main page]

JP3906963B2 - 内燃機関の燃焼室構造 - Google Patents

内燃機関の燃焼室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3906963B2
JP3906963B2 JP2000276984A JP2000276984A JP3906963B2 JP 3906963 B2 JP3906963 B2 JP 3906963B2 JP 2000276984 A JP2000276984 A JP 2000276984A JP 2000276984 A JP2000276984 A JP 2000276984A JP 3906963 B2 JP3906963 B2 JP 3906963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
combustion chamber
intake
inclined surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000276984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002089266A (ja
Inventor
裕介 和田
真一 渡部
史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000276984A priority Critical patent/JP3906963B2/ja
Publication of JP2002089266A publication Critical patent/JP2002089266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906963B2 publication Critical patent/JP3906963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属す技術分野】
本発明は、4ストロークサイクル火花点火式内燃機関の燃焼室の構造に関するものである。
【0002】
【従来技術および解決しようとする課題】
1対の吸気弁と1対の排気弁を備えた4ストロークサイクル火花点火式内燃機関において、圧縮比を増大させると、圧縮行程終期に点火栓による燃焼室内の混合気の着火で燃焼を始めた高圧の燃焼ガスにより、点火栓から離れた個所の混合気が高圧高温に加圧加熱され、火炎伝播によらず自己着火するノッキングが発生し易い。
【0003】
このノッキングの発生を抑制するために燃焼室の下面を構成するピストン頂面の外周部がピストン中心軸方向に向いた上方へ緩やかに傾斜した外周隆起部を形成するとともに、燃焼室の上面を構成するシリンダヘッド内面を、外周部から中心に向い上方へ緩やかに傾斜した円錐面状に形成し、ピストンが上死点付近に接近した場合に、燃焼室の外周縁に上下巾の薄いスキッシュエリアから燃焼室中心に向いスキッシュ流を発生させるようにした燃焼室構造(特公平8−30414号公報)があった。
【0004】
しかし、燃焼室内の吸気弁付近は、新気や混合気の流入によって低温に冷却され、かつ排気弁より大径の吸気弁が存在して、充分なスキッシュエリアが確保されにくいため、圧縮行程終期における吸気弁付近の混合気では、他の部分の混合気よりも低温で火炎伝播速度が遅く、ノッキング発生の抑制効果が低かった。
【0005】
これを改善するために、ピストン頂面の外周部における吸気弁付近に凹部となる切欠き部を形成し、ピストン頂面の外周部に隣接したスキッシュエリアで生成されたスキッシュ流がこの切り欠き部に流れ込み、この切り欠き部にてスキッシュ流を互いに衝突させることによって乱れを生成し、吸気弁付近での燃焼を促進した燃焼室構造(特開平10−184366号公報)があった。
【0006】
しかし、1対の吸気弁と1対の排気弁を備えた内燃機関では、充填効率を高水準に維持するために燃焼室外周縁と、燃焼室中心から最も離れた吸気弁外周縁部分との間隔が極めて狭くなっており、ピストン頂面の外周部における吸気弁近傍に隣接して形成された切り欠き部のシリンダ径方向の巾が著しく狭くなり、燃焼室内に局部的な過熱をもたらし、燃焼室内に部分的な切り欠き部を形成することでしかスキッシュ流の衝突効果を期待することができなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段および効果】
本出願発明は、このような難点を克服した内燃機関の燃焼室構造の改良に係り、請求項1の発明は、シリンダヘッドに1対の吸気弁と排気弁をそれぞれ備えたペントルーフ型燃焼室構造において、ピストン頂面の環状外周端面全周がピストン中心軸に対し直交する平面に形成されるとともに、該ピストン頂面の環状外周端面から中心寄り端面全周にシリンダヘッド方向へ突出する隆起部が形成され、かつ該隆起部にそれぞれ1対のバルブリセスが形成され、前記各隆起部における1対のバルブリセス間の頂面には、平面状傾斜面が形成されるとともに、該隆起部における各バルブリセス付近の頂面には、該平面状傾斜面に滑らかに接続するとともに、前記ピストン頂面の環状外周端面に滑らかに接続する円錐状傾斜面が形成され、前記1対のバルブリセス間における平面状傾斜面と環状外周端面で第1スキッシュエリアが形成されるとともに、円錐状傾斜面に第2スキッシュエリアが形成され、前記第1スキッシュエリアで生成されたスキッシュ流の少なくとも一部を前記第2スキッシュエリアに導くことを特徴とするものである。
【0008】
請求項1の発明は、前述したように構成されているため、圧縮行程終期に、ピストンが上死点付近迄上昇し、ピストン頂面の環状外周端面と1対のバルブリセス間の平面状傾斜面とで第1スキッシュエリアが形成され、該第1スキッシュエリアから燃焼室中心に向ってスキッシュが流れ、燃焼室内の混合気が著しく撹乱され、また、前記第1スキッシュエリアの少なくとも一部のスキッシュ流が前記円錐状傾斜面に沿う第2スキッシュエリアを介して吸排気弁間の燃焼室外周部に噴射し、この吸気弁と排気弁の両方から噴射されるスキッシュ流の衝突で、燃焼室内の混合気に乱流が発生する。
【0009】
第1スキッシュエリアと第2スキッシュエリアとで、このようにスキッシュエリアが広く構成されるため、燃焼室のコンパクト化が可能となり、また点火栓による着火火炎の伝播距離が短縮され、点火栓により着火された火炎が急速に燃焼室の外周円付近の未然混合気迄到着しうるので、自己着火する前に火炎によって着火され、ノッキングの発生が著しく抑制される。
【0010】
また、第1スキッシュエリアから第2スキッシュエリアを介して吸排気弁間の燃焼室外周部にスキッシュ流をそれぞれ噴射して、相互に衝突させ、ノッキングを起し易い燃焼室外周部、特にバルブリセス近傍の混合気を充分に撹乱するため、ノッキングの発生をより一層確実に抑制できる。
【0011】
さらに、請求項2のように発明を構成することにより、排気弁側のスキッシュエリアが吸気弁側のスキッシュエリアよりも広いため、排気弁側の第1スキッシュエリアから第2スキッシュエリアを介して吸排気弁間に噴射するスキッシュ流の方が、吸気弁側の第1スキッシュエリアから第2スキッシュエリアを介して吸排気弁間に噴射するスキッシュ流よりも強くなり、両者の衝突個所が吸気弁側に位置する結果、低温でノッキングを起し易い吸気弁近くの混合気が強く撹拌され、燃焼が促進されて、ノッキングの防止効果がさらに向上する。
【0012】
さらにまた、請求項3のように発明を構成することにより、燃焼室中央の点火栓で着火された火炎が高さの低い吸排気弁間の隆起部を越えて燃焼室外周の吸排気弁間部に容易に到達でき、その火炎を相互に衝突させた吸排気弁間のスキッシュ流に着火させることで燃焼が促進され、燃焼室の外周における自己着火が未然に阻止される。
【0013】
以下、図1ないし図7に図示された本発明の一実施形態について説明する。
4ストロークサイクル火花点火式内燃機関の燃焼室1は、シリンダブロック2のシリンダスリーブ3の内周面4と、シリンダブロック2の上方に一体に結合されたシリンダヘッド5の内面6と、シリンダスリーブ3の内周面4に摺動自在に嵌装されたピストン7の頂面8とで構成され、図1に図示されるように、前記シリンダヘッド5の内面6は、シリンダスリーブ3の中心軸の近くを通る稜線9を境にして左右上方へ緩やかに傾斜したペントルーフ形状に形成され、図3に図示されるように、一方の傾斜面に1対の吸気開口10が稜線9に沿って配設されるとともに他方の傾斜面に1対の排気開口11が同様に配設され、シリンダヘッド5では、これら吸気開口10および排気開口11にそれぞれ通ずる吸気ポート12および排気ポート13が形成されている。
【0014】
また、前記シリンダヘッド5には、前記1対の吸気開口10および1対の排気開口11を開閉自在に密閉しうる吸気弁14および排気弁15が嵌装され、図示されないクランク軸に連結されたカムシャフトおよびロッカーアームなどの動弁機構により、前記吸気弁14および排気弁15はピストン7の昇降に連動して開閉駆動されるようになっている。
【0015】
さらに、前記ピストン7の頂面8の環状外周端面16が、全周に亘り、ピストン7の中心軸に対し直交する平面すなわちシリンダブロック2とシリンダヘッド5との合せ面と平行な平面に形成されるとともに、該頂面8の環状外周端面16からピストン7の中心寄りに、シリンダヘッド5の方向へ緩やかな曲面で突出する隆起部17が形成され、該隆起部17に吸気弁14および排気弁15にそれぞれ対応した1対の吸気弁バルブリセス18、排気弁バルブリセス19が形成され、ピストン7の頂面8の中心部には、隆起部17により凹部20が形成されている。
【0016】
そして、前記ピストン7の頂面8に形成された隆起部17では、1対の排気弁バルブリセス19の間の隆起部17Eの方が、1対の吸気弁バルブリセス18の間の隆起部17Iよりも高く形成され、両吸気弁バルブリセス18排気弁バルブリセス19の間の隆起部17Mが、前記隆起部17E、隆起部17Iよりも低く形成されている。
【0017】
また、ピストン7の頂面8において、環状外周端面16から1対の吸気弁バルブリセス18の間の隆起部17Iの頂部隆起部17ITに亘り平面状傾斜面21Iが形成されるとともに、環状外周端面16から1対の排気弁バルブリセス19の間の隆起部17Eの頂部隆起部17ETに亘り平面状傾斜面21Eが形成されている。
【0018】
さらに、ピストン7の頂面8において、環状外周端面16と吸気弁バルブリセス18と平面状傾斜面21Iとで囲まれた部分に円錐状傾斜面22Iが形成されるとともに、環状外周端面16と排気弁バルブリセス19と平面状傾斜面21Eとで囲まれた部分に円錐状傾斜面22Eが形成され、環状外周端面16と吸気弁バルブリセス18、排気弁バルブリセス19と隆起部17Mの頂部隆起部17MTとで囲まれた円周部分にも傾斜面23が形成されている。
【0019】
さらにまた、シリンダヘッド5の内面6の略中央寄り燃焼室1内に点火栓24の電極部25が露出するように設けられ、しかも吸気ポート12に図示されない燃料噴射弁が設けられており、吸気行程で燃料噴射弁から燃料が噴射され、圧縮行程の終期に点火栓24の電極部25から火花が飛ばされるようになっている。
【0020】
しかも、円錐状傾斜面22は、シリンダヘッド5の内面6に対し、平面状傾斜面21から傾斜面23に向けて除々に間隔が大きくなって、シリンダヘッド5の内面6に対する円錐状傾斜面22上の空間が広く形成され、平面状傾斜面21で生成されたスキッシュ流に指向性を持たせるようになっている。
【0021】
そして、吸排気弁14,15とこれに対面するバルブリセ18,19の表面は平行なるように、バルブリセス18,19は形成されている。
【0022】
図1ないし図7に図示の実施形態は前述したように構成されているので、圧縮行程終期において、ピストン7が上死点に接近すると、燃焼室1の周辺部の環状外周端面16、平面状傾斜面21I、平面状傾斜面21Eと、これに相対したシリンダヘッド5の内面6とで挟まれた空間が、図4に図示されるように狭くなって、この空間から燃焼室1の中央に向って図7の白抜き矢印のようにスキッシュ流が生ずるとともに、この空間から周方向に向う図7の点線白抜き矢印のようなスキッシュ流が生ずる。
【0023】
また、これと同時に燃焼室1の周辺部の環状外周端面16、円錐状傾斜面22I、円錐状傾斜面22E、とこれに相対したシリンダヘッド5の内面6とで挟まれた空間も、図3に図示されるように狭くなり、この空間から周方向に向う図7の1点鎖線白抜き矢印のようなスキッシュ流が生じ、前記燃焼室1の周辺部環状外周端面16、平面状傾斜面21I、平面状傾斜面21Eとこれに相対したシリンダヘッド5の内面6とで挟まれて発生した周方向スキッシュ流と合流し、環状外周端面16と吸気弁バルブリセス18、排気弁バルブリセス19と隆起部17Mの頂部隆起部17MTとで囲まれた傾斜面23に沿い周方向へ流れる。この傾斜面23に沿い吸気弁バルブリセス18から流れた周方向スキッシュ流と、傾斜面23に沿い、排気弁バルブリセス19から流れた周方向スキッシュ流は、傾斜面23の周方向中央部で衝突を起し、乱れる。そして、これらの周方向スキッシュ流は、上方へ盛った傾斜面23によって燃焼室1の中心に向きを変えずに環状外周端面16上を進行するため、前記衝突による乱れは激しいものである。
【0024】
さらに、円錐状傾斜面22は、シリンダヘッド5の内面6に対し、平面状傾斜21から傾斜面23に向けて除々に空間が広がるように形成されているため、平面状傾斜面21で生成されたスキッシュ流の内、周方向に流れるスキッシュ流に周方向の指向性を持たせている結果、前記衝突がさらに強化される。
【0025】
このように、図示の実施形態では、燃焼室1の周辺部全周に亘りスキッシュ流が生じて、スキッシュエリアが広く形成されるため、燃焼室1の燃焼領域がコンパクト化され、点火栓24による着火火炎の伝播距離が短縮され、また、点火栓24により着火された火炎が急速に燃焼室1の周縁部の未然混合気迄伝播するので、自己着火する前に、火炎によって着火され、ノッキングの発生が抑制される。この結果、圧縮比の増大が可能となって、燃費の改善を促進することができる。
【0026】
また、1対の吸気弁14の内の一方を休止させることにより、吸気行程における燃焼室1内のスワールを強化でき、逆スキッシュおよびスキッシュとの組合せの相乗効果を増強して、燃焼室1内の混合気を強く乱すことができる。
同様に、吸気ポート12を螺旋状に形成してスワールを発生してもよい。
【0027】
さらに、ピストン7の頂面8はおよびシリンダヘッド5の内面6は、滑らかな曲面に形成されているため、膨張行程で得られる燃焼室内のスワール流を圧縮行程で減衰させることなくスキッシュと組合せて燃焼室1内の混合気を強く乱すことができ、また燃焼室1内の局部的な過熱による自己着火をも抑制することができる。
【0028】
さらにまた、ピストン7の頂面8における傾斜面23と、シリンダヘッド5の内面6におけるこの部位に対応した部分との間のスキッシュエリアが存在しない領域でも、図7に図示される1点鎖線白抜き矢印に図示されるような周方向スキッシュ流を導き、この領域で、相互に衝突させて、大きな乱れを発生することができ、また、シリンダヘッド5の内面6とピストン7の頂面8における環状外周端面16は、自己着火および火炎伝播の減衰を招く断面鋭角部分が存在しないことより、ノッキングの抑制効果を著しく向上させることができる。
【0029】
しかも、前記ピストン7の頂面8に形成された隆起部17において、1対の排気弁バルブリセス19間の隆起部17Eの方を、1対の吸気弁バルブリセス18間の隆起部17Iよりも高く形成しているため、1対の排気弁バルブリセス19間の隆起部17Eにおける平面状傾斜面21Eに接したスキッシュエリアを、1対の吸気弁バルブリセス18間の隆起部17Iにおける平面状傾斜面21Iに接したスキッシュエリアよりも広く形成し、平面状傾斜面21Eに接したスキッシュエリアからのスキッシュ流を隆起部17Iの方へ強く導くことができる。
【0030】
また、吸排気弁14,15とこれに対面するバルブリセス18,19の表面は互いに平行にすることにより、特にピストン上死点における吸気弁14周り(周辺)の容積を少なく形成でき、これによって吸入行程、ピストン下降に伴なう吸気弁14周りの圧力を低く設定でき、吸気ポートからの吸気が入りやすい状態とされる。よって吸気における体積効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃焼室構造におけるシリンダヘッド内面の形状を図示した概略斜視図である。
【図2】図1に図示の燃焼室構造のピストン頂面の形状を図示した概略斜視図である。
【図3】点火栓を除去した状態で図2のIII−III線に沿って裁断した縦断面図である。
【図4】図2のIV−IV線に沿って裁断した縦断面図である。
【図5】図2のV−V線に沿って裁断した縦断面図である。
【図6】シリンダヘッド内面とピストン頂面を合わせた平面図である。
【図7】ピストン頂面の平面図である。
【符号の説明】
1…燃焼室、2…シリンダブロック、3…シリンダスリーブ、4…内周面、5…シリンダヘッド、6…内面、7…ピストン、8…頂面、9…稜線、10…吸気開口、11…排気開口、12…吸気ポート、13…排気ポート、14…吸気弁、15…排気弁、16…環状外周端面、17…隆起部、18…吸気弁バルブリセス、19…排気弁、20…凹部、21…平面状傾斜面、22…円錐状傾斜面、23…傾斜面、24…点火栓、25…電極部。

Claims (3)

  1. シリンダヘッドに1対の吸気弁と排気弁をそれぞれ備えたペントルーフ型燃焼室構造において、
    ピストン頂面の環状外周端面全周がピストン中心軸に対し直交する平面に形成されるとともに、該ピストン頂面の環状外周端面から中心寄り端面全周にシリンダヘッド方向へ突出する隆起部が形成され、かつ該隆起部にそれぞれ1対のバルブリセスが形成され、
    前記各隆起部における1対のバルブリセス間の頂面には、平面状傾斜面が形成されるとともに、該隆起部における各バルブリセス付近の頂面には、該平面状傾斜面に滑らかに接続するとともに、前記ピストン頂面の環状外周端面に滑らかに接続する円錐状傾斜面が形成され、
    前記1対のバルブリセス間における平面状傾斜面と環状外周端面で第1スキッシュエリアが形成されるとともに、円錐状傾斜面に第2スキッシュエリアが形成され、前記第1スキッシュエリアで生成されたスキッシュ流の少なくとも一部を前記第2スキッシュエリアに導くことを特徴とする内燃機関の燃焼室構造。
  2. 請求項1記載の内燃機関の燃焼室構造において、前記排気側のスキッシュエリアが、前記吸気側のスキッシュエリアより広く形成されたことを特徴とする内燃機関の燃焼室構造。
  3. 請求項1記載の内燃機関の燃焼室構造において、前記吸気弁および排気弁におけるそれぞれのバルブリセス間の隆起部の高さは、前記吸気弁および排気弁間の隆起部高さよりも高く形成されたことを特徴とする内燃機関の燃焼室構造。
JP2000276984A 2000-09-12 2000-09-12 内燃機関の燃焼室構造 Expired - Fee Related JP3906963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276984A JP3906963B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 内燃機関の燃焼室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000276984A JP3906963B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 内燃機関の燃焼室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002089266A JP2002089266A (ja) 2002-03-27
JP3906963B2 true JP3906963B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18762372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000276984A Expired - Fee Related JP3906963B2 (ja) 2000-09-12 2000-09-12 内燃機関の燃焼室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906963B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3769251B2 (ja) 2002-08-28 2006-04-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃焼室構造
TWI290191B (en) * 2003-10-24 2007-11-21 Mitsubishi Motors Corp Combustion chamber structure in an internal combustion engine
FR2864152B1 (fr) * 2003-12-23 2007-11-23 Renault Sas Moteur pour vehicule comprenant au moins un piston definissant une chambre de combustion
JP4280925B2 (ja) * 2004-12-27 2009-06-17 三菱自動車エンジニアリング株式会社 内燃機関の燃焼室構造
DE102005002389B4 (de) * 2005-01-19 2009-04-23 Fev Motorentechnik Gmbh Fahrzeug-Kolben-Brennkraftmaschine mit angepasster Mulde
JP4851864B2 (ja) * 2006-06-23 2012-01-11 本田技研工業株式会社 燃料直噴ディーゼルエンジン
DE102007027787A1 (de) * 2007-06-16 2008-12-18 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verbrennungsmotor mit Ladungsverwirbelung
JP5652466B2 (ja) * 2012-12-21 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のピストン及び内燃機関
JP7260331B2 (ja) * 2019-02-27 2023-04-18 ダイハツ工業株式会社 副燃焼室付き内燃機関
CN111456865A (zh) * 2020-04-09 2020-07-28 南京尚德柴油机有限公司 内燃机活塞及内燃机
CN114991943A (zh) * 2021-03-01 2022-09-02 比亚迪股份有限公司 一种发动机及具有该发动机的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002089266A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209514B1 (en) Direct injection gasoline engine
JP7388224B2 (ja) プレチャンバを備える内燃機関
JP2597657B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
US6928997B2 (en) Direct injection engine
JP6508240B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP2002188448A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JP3906963B2 (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPS5845571B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JP2002129962A (ja) 筒内噴射エンジン用ピストン
KR20030026557A (ko) 가솔린 직접 분사식 엔진
JPH10317975A (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JP6747573B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
US6701883B2 (en) Cylinder head for use on a spark-ignition internal combustion engine and such spark-ignition internal combustion engine
JP6750724B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
CN110446834A (zh) 火花点火式内燃机
JP4020792B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3775038B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関のピストン
JP6515942B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP3817910B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JP3852273B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS5821090B2 (ja) 空気噴射式ガソリン機関
JP4257520B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4438726B2 (ja) 火花点火式エンジンの燃焼室構造
JP3721761B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のピストン
JPH11182249A (ja) 直噴火花点火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3906963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees