JP3906839B2 - Automatic document feeder - Google Patents
Automatic document feeder Download PDFInfo
- Publication number
- JP3906839B2 JP3906839B2 JP2003422374A JP2003422374A JP3906839B2 JP 3906839 B2 JP3906839 B2 JP 3906839B2 JP 2003422374 A JP2003422374 A JP 2003422374A JP 2003422374 A JP2003422374 A JP 2003422374A JP 3906839 B2 JP3906839 B2 JP 3906839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- tray
- transport path
- gate
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、ADF(自動原稿搬送装置)機能を備えた画像読取装置に関し、特に、ADFにより第1面(表面)と第2面(裏面)の画情報を連続して走査可能に構成した画像読取装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus having an ADF (automatic document feeder) function, and in particular, an image configured such that image information on a first surface (front surface) and a second surface (back surface) can be continuously scanned by ADF. The present invention relates to a reading device.
従来より、複写機や、ファクシミリ装置と複写機機能を組み合わせた複合機のような画像形成装置においては、ブックものの原稿を載置して読み取るための大サイズのプラテンを設けたFBS(フラットベッドスキャナ)とは別に、シートものの原稿を搬送しながら画像の読み取りを行うシートスルータイプのADFを設けている。そして、前記ADFにおいては、両面原稿の第1面の読取り後に、スイッチバック方式の搬送路を介して反転搬送する状態とし、原稿を反転させて戻しながら、前記原稿の第2面の画像の読取りを行っている。前記第2面の読取りを行う際に、スイッチバックされる原稿に斜め送りが生じないように、用紙整合作用を良好に行い得るようにすることも提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
ところが、前記第1面の読取りが終了した原稿を、スイッチバックさせるようにして、第2面の読取に向けて送る機構を用いる場合にも、ADFの上部に反転ローラ機構を配置しており、前記反転部に至る用紙搬送路の組み合わせが複雑である。また、原稿搬送経路の構成から、原稿の排出モードを選択できないことから、頁揃えや反転排出等のような、ユーザーの多様な要求に対処ができない等の、解決を要する課題が残っており、より使いやすい原稿搬送モードを設定可能な自動原稿搬送装置を得ることが求められている。 However, the reverse roller mechanism is arranged on the upper part of the ADF even when using a mechanism for switching back the document on which the first surface has been read and feeding it toward the second surface. The combination of the sheet conveyance paths leading to the reversing unit is complicated. In addition, since the document discharge mode cannot be selected from the configuration of the document transport path, there are still issues that need to be solved, such as being unable to cope with various user requests such as page alignment and reverse discharge. There is a need to obtain an automatic document feeder that can set a document conveyance mode that is easier to use.
本発明は、両面原稿の読取りを頁順に行い得るとともに、排出される両面原稿の頁が乱れないようにして、原稿の取扱性を良好に行い得る装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an apparatus that can read a double-sided original in page order and that can improve the handling of the original without disturbing the pages of the discharged double-sided original.
本発明は、画像形成装置の画像情報入力手段としての読取装置に設けられ、原稿トレイにセットした原稿を1枚ずつ読取部に向けて送り、移動している原稿の画像を読取る自動原稿搬送装置に関する。請求項1の発明は、原稿をセットする原稿トレイから送り出す原稿を、反転部に案内しつつ、読取部を通して原稿の画像を読取る第1の搬送経路と、前記原稿トレイの下部に配置された前記反転部からスイッチバック状に送られる原稿を案内可能とされており、前記第1の搬送経路と合流する第2の搬送経路と、前記第1の搬送経路から前記反転部に原稿を案内するとともに、前記反転部から戻される原稿を前記第2の搬送経路に案内する第1ゲートと、前記第1搬送経路を案内される原稿を、前記原稿トレイの上部に設けられた排出トレイ側と前記反転部側とに分岐させる第2ゲートと、前記第2ゲートを介して前記排出トレイに原稿を案内する第3の搬送経路と、を備え、両面原稿を読み取る場合には、前記原稿トレイから送り出され、前記第1の搬送経路および前記第1ゲートを介して前記反転部に送られる前記両面原稿の第1面を読み取り、次に、前記反転部で反転され、前記第1ゲート、前記第2の搬送経路、および前記第1の搬送経路介して前記反転部に送られる前記両面原稿の第2面を読み取り、続いて、前記反転部で反転され、前記第1ゲート、前記第2搬送経路、前記第1搬送経路、前記第2ゲート、および前記第3の搬送経路を介して、前記排出トレイに排出することを特徴とする。
The present invention is provided in a reading device as an image information input unit of an image forming apparatus, and automatically feeds a document set on a document tray one by one toward a reading unit and reads an image of a moving document. About. According to the first aspect of the present invention, the document transported from the document tray on which the document is set is guided to the reversing unit, and the first conveyance path for reading the image of the document through the reading unit, and the lower part of the document tray A document fed in a switchback form from the reversing unit can be guided, a second conveyance path that merges with the first conveyance path, and a document from the first conveyance path to the reversing unit. The first gate for guiding the document returned from the reversing unit to the second transport path, and the document guided on the first transport path to the discharge tray provided above the document tray and the reverse A second gate for branching to the document side, and a third transport path for guiding the document to the discharge tray via the second gate. When reading a double-sided document, the document is fed from the document tray. , The first side of the double-sided document sent to the reversing unit is read via the first transport path and the first gate, and then reversed by the reversing unit, and the first gate and the second transport A second side of the double-sided document sent to the reversing unit via the path and the first conveying path, and then reversed by the reversing unit, the first gate, the second conveying path, the first The sheet is discharged to the discharge tray through one transfer path, the second gate, and the third transfer path .
請求項2の発明は、原稿反転部は片面原稿の排出トレイを兼ねたものとして構成され、フラットベッドスキャナーに対応するプラテンの原稿押圧板の機能を有する部材として設けられたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the document reversing portion is configured as a single-sided document discharge tray, and is provided as a member having a function of a platen document pressing plate corresponding to a flatbed scanner.
請求項3の発明は、前記自動原稿搬送装置には、最上部の排出トレイと、中間部の原稿トレイと、最下部の反転トレイとを各々重ねる状態で配置し、前記原稿トレイと反転トレイとを第1・2の搬送経路を介して接続し、前記反転トレイと排出トレイとを第3の搬送経路を介して設けることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the automatic document feeder, an uppermost discharge tray, an intermediate document tray, and a lowermost reversing tray are arranged so as to overlap each other, and the original tray and the reversing tray are arranged. Are connected via the first and second conveying paths, and the reverse tray and the discharge tray are provided via the third conveying path.
前述したように構成したことにより、シートものの両面原稿を、原稿トレイに一度セットすることで、第1面と第2面の画像の読み取りを連続して行い、最上部の排出トレイに頁を揃えた状態で排出できる。したがって、両面の画像を読み取った後で、原稿に乱れが発生することがなく、後処理を容易に行うことができ、オペレータの負担を軽減することが可能となる。また、反転動作中の両面原稿は、排出トレイの下部に配置されている反転トレイを中継し、反転ローラにニップされた状態で反転の動作が行われるので、オペレータが間違って取り出したりすることを防止できる。 With the above-described configuration, once a double-sided original sheet is set on the original tray, the images on the first and second sides are read continuously, and the pages are aligned on the uppermost output tray. Can be discharged in a wet state. Therefore, after reading the images on both sides, the original is not disturbed, post-processing can be easily performed, and the burden on the operator can be reduced. In addition, the double-sided document being reversed is relayed by the reverse tray placed under the discharge tray and is reversed while being nipped by the reverse roller. Can be prevented.
以下に説明する自動原稿搬送装置は、任意の構成を有する画像形成装置に組み合わせて設けることが可能であり、両面原稿を用いて両面コピーを作成する場合には、特に有効に動作させることが可能となる。また、両面コピーを作成可能な画像形成装置としては、従来より一般に用いられているような、大型の両面コピー装置を対象とする他に、小型の画像形成装置に対して、両面対応モジュールを付属させて設け、小型の装置として構成することも可能である。 The automatic document feeder described below can be provided in combination with an image forming apparatus having an arbitrary configuration, and can be operated particularly effectively when a duplex copy is made using a duplex document. It becomes. In addition to the large-sized double-sided copying machine that is generally used as a conventional image forming apparatus that can make a double-sided copy, a duplex-compatible module is attached to a small-sized image forming apparatus. It is also possible to provide a small apparatus.
図示される例にしたがって、本発明の装置の構成を説明する。図1に示す画像形成装置1の説明図において、自動原稿搬送装置40を組み合わせて一体に構成する画像形成装置2は、電子写真方式を用いて記録紙を作成可能な装置として構成されている。前記画像形成装置1の装置本体2には、その最下部に給紙トレイ3を装着して、給紙ローラ4により用紙を記録部に向けて給紙可能に構成している。また、装置本体2の下部に、1つまたは複数の給紙トレイ等を装着可能とした給紙装置を、別個に組み合わせて設け、その給紙部にサイズの異なる用紙を収容することで、オペレータの要求に容易に対応可能なものとすることもできる。
The configuration of the apparatus of the present invention will be described according to the illustrated example. In the explanatory view of the image forming apparatus 1 shown in FIG. 1, an
前記装置本体2の一方の側面側に配置される用紙搬送路7に対応させて、給紙部の上部には記録部10を設けており、前記記録部10で用紙にトナー画像を記録したものを、その上部に設けている定着装置18を通して定着し、作成された記録紙を排出路20を通して、排出ローラ装置21により排出トレイ22に排出させる。前記記録部10の下部では、給紙トレイ3から給紙ローラ4により送り出されてくる用紙を、用紙搬送路の合流部の位置で整合させる用紙整合装置を設けている。前記用紙整合装置においては、レジストローラ装置6のニップ部に用紙の先端部を突入させて、給紙ローラにより追加の送り作用を付与して用紙にループを形成し、用紙の先端部をローラのニップ部に押圧して、整合作用を行うように設けている。前記記録部10では、感光体ドラム11に形成されるトナー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ装置6を駆動して、用紙を送り出すような作用を行い、用紙が記録部で斜め送り状態で搬送されないように制御する。
Corresponding to the sheet conveyance path 7 arranged on one side of the apparatus
前記記録部10には、感光体ドラム11の周囲に、帯電手段12と書込み手段13、現像装置16と、転写手段14、クリーナ15等を、所定の配列関係にしたがって設けている。前記記録部10に配置する感光体ドラム11に対しては、帯電手段としてのコロトロン12からの放電により、感光体ドラム11の表面を一様に帯電させ、その後に、原稿を走査した光の情報を書込み装置13から照射して、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する。そして、現像装置16の現像ローラ17から、前記静電潜像に対してトナーを供給してトナー画像として可視像化する。前記トナー画像を用紙に転写する位置では、感光体ドラムと転写ローラ14との間で挟むようにして用紙を搬送しながら、前記転写ローラに対して所定の値の電圧を印加することにより、トナー画像を用紙に移転させることは、従来の一般的な電子写真方式を用いた画像形成装置の場合と同様にして行われる。
The recording unit 10 is provided with a charging unit 12, a
前記トナー画像が転写された用紙は、その下流部の定着装置18に送られて定着されるもので、前記定着装置18においては、従来公知の熱ローラ方式の定着器と同様に、フレームの内部に加熱ローラ19と加圧ローラ19aとを配置し、両ローラの間で所定のニップ圧力が設定されるように構成している。そして、前記定着装置18を通す用紙に対して、熱ローラ19の熱でトナーを溶融し、その溶融されたトナーを用紙の背後から加圧ローラ19aにより押圧することにより、用紙に定着させるようにしている。前述したようにして定着された用紙は、排出路20を通って排出ローラ装置21により排出トレイ22に送り出され、複数枚の記録紙が連続して排出される状態では、その画像面を下に向けた状態で順次重ねられる。なお、前記排出ローラ装置21は、装置本体2が片面記録装置として構成される場合には、一方にのみ駆動されるように駆動系統が構成されるが、両面記録装置として構成される場合には、正逆回転可能にする駆動装置が設けられる。
The sheet on which the toner image has been transferred is sent to a
前述したように、装置本体2が両面記録が可能な装置として構成される場合には、前記排出ローラ装置21は正逆回転が可能なように、図示を省略する駆動装置に接続されて構成される。その場合には、片面記録用紙を反転搬送路を通して給紙部に戻して、片面コピー用紙の裏面に画像を記録して、両面コピーを作成するような動作を行わせる。前記両面コピー可能な装置として構成するために、装置本体2の一方(図の右側)の側面には、両面記録のための補助手段(用紙反転搬送機構)として、オプションの反転搬送ユニット30を装着可能に構成している。前記オプションユニットとしての反転搬送ユニット30を取付けて、両面記録可能な装置を構成する場合には、ユニットのフレーム31を装置本体2の側部に装着する。
As described above, when the apparatus
なお、前記反転搬送ユニット30を、前記本体フレーム31を取り付けるためには、任意の取付手段を用いることができるもので、前記フレームの露出する表面側には、手差しトレイ25を収容するためのスペースを設けることができる。また、前記反転搬送ユニット30を装置本体2に対して、支軸32を介してフレーム31の外側の部分を開閉可能に支持させる。前記反転搬送ユニット30を設けた場合に、その反転搬送路33に向けて、装置本体の排出路20から片面記録済み用紙を送るために、装置本体の排出路20の端部で、排出ローラ装置21を正逆搬送ローラとし、分岐爪部材(ゲート)23を支軸23aを中心にして揺動可能に設けて、片面記録済み用紙を反転路33に向けて案内するように設けている。
Note that any attachment means can be used to attach the
前記反転搬送ユニット30には、反転搬送路33に1つまたは複数の搬送ローラ装置34を設けて、用紙を反転路33から装置本体2の整合部に向けて送り、給紙トレイから送られて来る用紙と同様に、レジストローラ装置6により、用紙の先端部を位置決めしてから、裏面の記録に向けて給紙する。また、前記反転路33の位置で、用紙のジャムが発生した場合には、ユニットの外側のモジュールを支軸32を介して開くことで、ジャム処理を容易に行うことが可能とされる。その他に、前記反転搬送ユニット30を開いた際に、用紙搬送路7の外側のガイド手段をも一緒に外し得るように、前記ユニット30と組み合わせて、前記外側のガイド手段を開閉可能とすれば、用紙搬送路7内でのジャム処理を、前記装置本体の一側部から行うことができる。
The
なお、前記反転搬送ユニット30を取付けた状態では、手差しトレイ25を折り畳んで、前記ユニットの下部に沿わせて立て掛けることができるように設けられる。前記手差しトレイ25は、装置本体に対して支軸28を介して揺動可能に支持されるトレイ本体26の先端部に、第2トレイ部材27をヒンジ手段を用いて拡開可能に設けており、セットする用紙サイズに対応させて、前記第2トレイ部材27を使用可能にする。そして、前記手差しトレイにセットした用紙は、給紙ローラ29により送り出されて、本体内の用紙搬送路7の下部で、給紙トレイ3と反転搬送路33および、手差しトレイからの給紙路とが合流されて、レジストローラ装置6により整合されて、記録部に向けて送られる。
In addition, in the state where the
前記装置本体2の上部には、画像読取装置40を設けており、読取装置41のフレーム42の内部で、走査装置45を図の左右方向に移動可能に設けている。前記読取装置41のフレーム42の上部には、フラットベッドスキャナ(FBS)に対応する大プラテン43と、自動原稿搬送装置(ADF)に対応させた小プラテン44とを設けている。そして、プラテン43にセットしたブックものの原稿に対しては、走査装置45を前記プラテン43の下面に沿わせて、原稿の副走査方向に原稿のサイズに対応する距離を、所定の速度で移動させながら読取りの動作を行わせる。また、ADF機能を用いて読取りを行う場合には、走査装置45を小プラテン44の位置に停止させた状態で、ADF50の原稿搬送路内を搬送される原稿の読取りを行うようにする。
An
前記読取装置41のフレーム42内で移動可能に設けられる走査装置45は、FBS機能を用いてプラテン43上にセットした原稿の読取りを行うように、図示を省略する駆動機構を用いて一定の速度で往復移動可能に設けられている。前記走査装置45には、その移動フレームの上部にランプ46を備え、フレームの内部には、多数のミラー47……を所定の角度で光を反射するように組み合わせて配置しており、光を反射する光路の長さを所定の長さになるよう構成している。そして、前記多数のミラー47……により反射された光を、光電変換手段としてのCCD49に対して、レンズ48を介して結像させ、前記CCDにより画像の光をデジタル信号として変換し、その信号を画像形成装置の画像情報処理手段に向けて出力するように構成される。前述したようにして得られた画像情報は、書込み装置を用いて感光体ドラムに直接書き込むこと、または、FAX装置の画像送信機能を用いて、他のFAX装置に向けて送信させる等の、任意の画像情報の利用方法に対処可能にする。
The
前記画像読取装置40の上部には、図1および図2に示すように、自動原稿搬送装置としてのADF50が設けられる。前記ADF50とトレイ類を含む上部のモジュールは、読取装置40のフレーム42のリヤ側に、図示を省略するヒンジ部を介して、そのフロント側が大きく開かれるように開閉可能に支持されている。前記上部装置とともに設けられるADF50には、原稿を重ねてセットする原稿トレイ51と、その下部に配置される反転トレイ56と、最上部に位置させる排出トレイ60とから構成される。前記3つのトレイのうち、最下部に配置する反転トレイ56は、大プラテン43に対応するプラテンカバーを兼ねたものとしての役割を有する。
As shown in FIGS. 1 and 2, an
前記ADFにおいて、中間部に配置する原稿トレイ51に対しては、一般の原稿トレイの場合と同様に、リタードローラと用紙さばき手段とを組み合わせた給紙装置52を設けている。前記原稿トレイ51から下部の反転トレイとの間で、略横向きU字状に形成されている原稿搬送路(第1の原稿搬送路)は、小プラテン44の上下流側に対応させて配置する搬送ローラ装置55により、一定の速度で原稿を搬送しながら、前記プラテン44の下部に停止させている走査装置45により、画像の読取りを行うようにされる。また、前記排出トレイ56からの経路と、第1の原稿搬送路の上部分との間を接続する第2の搬送経路としての反転搬送路58は、搬送ローラ装置54の上流部で第1の搬送路と合流するように設けられる。
In the ADF, for the
さらに、前記第1の搬送路53の前記搬送ローラ装置54の下流部からは、ゲートG2を設けた分岐部を介して、排出経路59を介して排出トレイ60に接続される。なお、前記原稿搬送路の分岐部のうち、反転トレイの上流部に配置するゲートG1としては、ソレノイド等により切換が可能な、開閉動作を行うゲート部材を用いることが可能である。それに対して、前記分岐部に弾性体のフィルム等を設けて、読取り経路から反転トレイに原稿を移動させる際には、フィルムを上に揺動させるようにして通過を許容するが、排出トレイ56反転経路58に向けて案内する際には、原稿をゲートG1としてのフィルムの上面を摺動させるようにして案内できる。したがって、前述したようにフィルム部材を取付けるほうが、分岐案内手段の構成を簡素化できるものとされる。なお、最上部に配置する排出トレイ60に原稿を排出するためには、ゲートG2を介して排出路59に向けて案内するが、前記ゲートG2に対しては、ソレノイドのような駆動手段を設けることが必要である。
Further, a downstream portion of the
前述したように構成された原稿搬送装置において、片面原稿を読み取る場合には、原稿を原稿トレイ51にセットして、給紙装置52により1枚ずつ読取り経路53に沿って搬送する。そして、搬送ローラ装置53により読取り部に向けて送り、小プラテン44に対応する位置で、搬送ローラ装置55により搬送しながら、走査装置45により画像の読取りを行って、反転トレイ56に排出させる。つまり、この場合には、原稿は搬送経路Aに沿って搬送されるもので、反転トレイ56は排出トレイとしての機能を持たせるので、反転ローラ装置57では、原稿を完全にトレイ56上に送り出すまで、排出の動作を継続して行うようにする。
In the document conveying apparatus configured as described above, when reading a single-sided document, the document is set on the
読み取る原稿が両面原稿の場合には、装置のコントロールパネルには、オペレータが両面原稿の読取りであることの情報をあらかじめ入力しておく。したがって、前記原稿の搬送経路Aにしたがって、原稿の第1面の読取りを行って、排出トレイ56に原稿を送る際には、前記トレイ56の入口部分に配置している反転ローラ57では、排出される原稿の後端部が完全に抜ける前に一時停止させる。そして、ローラに用紙の後端部がニップされている状態で、原稿を給紙トレイ56から送り出し、ゲートG1を介して戻し経路58を通して、搬送経路Bに沿った搬送の動作が、図3に示すようにして行われる。前記反転させて読取り経路53に送って、原稿の裏面(第2面)の読取りを行った原稿は、そのまま反転トレイ56に排出しても良い。
When the original to be read is a double-sided original, the operator inputs information indicating that the double-sided original is read in advance to the control panel of the apparatus. Therefore, when reading the first side of the document according to the document transport path A and feeding the document to the
前述したようにして、両面の画像の読取りが終了した原稿を、そのまま反転トレイに堆積させると、原稿の頁が乱れるという問題がある。そこで、原稿の頁を揃えるためには、反転トレイ56に堆積させずに、最上部の排出トレイに向けて再び送って、原稿トレイ51にセットした時と同じように、頁を揃えるようにする。つまり、前記反転トレイ56に向けて送られた原稿は、反転ローラ57とにより再び戻し経路58からゲートG2、排出路61を通って排出トレイ60に排出させるように、搬送経路Cに沿わせて搬送する。したって、排出トレイ60に堆積される原稿は、第1枚目が最下部で、第1頁が下を向いて頁が揃えられて乱れた状態とはなるので、後処理に余計な手間を必要としないものとされる。
As described above, there is a problem in that when the original on which both-sided image reading has been completed is deposited on the reverse tray as it is, the page of the original is disturbed. Therefore, in order to align the pages of the document, it is sent again toward the uppermost discharge tray without being deposited on the
なお、前記自動原稿搬送装置に対して各原稿搬送モードを設定することは、例えば、画像形成装置のコントロールパネルに、原稿搬送モードの選択ボタン等を設けておきことで対応可能にする。そして、その選択ボタンを押した時に、略図で示した搬送経路を光らせて、オペレータが容易に確認できるように表示すれば、原稿の搬送経路を確認することが可能であり、間違いを防ぐことが可能となる。 It should be noted that setting each document transport mode for the automatic document transport apparatus can be handled by providing a document transport mode selection button or the like on the control panel of the image forming apparatus, for example. Then, when the selection button is pressed, the conveyance path shown in the schematic diagram is illuminated so that the operator can easily confirm it, so that the conveyance path of the document can be confirmed and mistakes can be prevented. It becomes possible.
1 画像形成装置、 2 装置本体、 3 給紙トレイ、 4 給紙ローラ、 6 レジストローラ装置、 7 用紙搬送路、 10 記録部、
11 感光体ドラム、 12 帯電手段、 13 書込み装置、
14 転写ローラ、 15 クリーナ、 16 現像装置、
17 現像ローラ、 18 定着装置、 20 排出路、
21 排出ローラ、 22 排出トレイ、 23 ゲート、
25 手差しトレイ、 30 両面ユニット、 33 反転路、
40 画像読取装置、 43・44 プラテン、 45 走査装置、
48 レンズ、 49 CCD、 50 ADF、 51 原稿トレイ、
52 給紙装置、 53 読取経路、 54・55 搬送ローラ装置、
56 反転トレイ、 57 反転ローラ、 58 戻し経路、
59 排出経路、 60 排出トレイ、 61 排出ローラ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus, 2 Apparatus main body, 3 Paper feed tray, 4 Paper feed roller, 6 Registration roller apparatus, 7 Paper conveyance path, 10 Recording part,
11 photosensitive drum, 12 charging means, 13 writing device,
14 transfer roller, 15 cleaner, 16 developing device,
17 developing roller, 18 fixing device, 20 discharge path,
21 discharge roller, 22 discharge tray, 23 gate,
25 Manual feed tray, 30 Duplex unit, 33 Reverse path,
40 image reading device, 43/44 platen, 45 scanning device,
48 lenses, 49 CCD, 50 ADF, 51 document tray,
52 paper feeding device, 53 reading path, 54/55 transport roller device,
56 Reverse tray, 57 Reverse roller, 58 Return path,
59 discharge path, 60 discharge tray, 61 discharge roller.
Claims (3)
原稿をセットする原稿トレイから送り出す原稿を、反転部に案内しつつ、読取部を通して原稿の画像を読取る第1の搬送経路と、
前記原稿トレイの下部に配置された前記反転部からスイッチバック状に送られる原稿を案内可能とされており、前記第1の搬送経路と合流する第2の搬送経路と、
前記第1の搬送経路から前記反転部に原稿を案内するとともに、前記反転部から戻される原稿を前記第2の搬送経路に案内する第1ゲートと、
前記第1搬送経路を案内される原稿を、前記原稿トレイの上部に設けられた排出トレイ側と前記反転部側とに分岐させる第2ゲートと、
前記第2ゲートを介して前記排出トレイに原稿を案内する第3の搬送経路と、
を備え、
両面原稿を読み取る場合には、
前記原稿トレイから送り出され、前記第1の搬送経路および前記第1ゲートを介して前記反転部に送られる前記両面原稿の第1面を読み取り、
次に、前記反転部で反転され、前記第1ゲート、前記第2の搬送経路、および前記第1の搬送経路介して前記反転部に送られる前記両面原稿の第2面を読み取り、
続いて、前記反転部で反転され、前記第1ゲート、前記第2搬送経路、前記第1搬送経路、前記第2ゲート、および前記第3の搬送経路を介して、前記排出トレイに排出することを特徴とする自動原稿搬送装置。 An automatic document feeder provided in a reading device as image information input means of an image forming apparatus, which feeds documents set on a document tray one by one toward a reading unit and reads an image of a moving document,
A first transport path for reading an image of the document through the reading unit while guiding the document sent from the document tray on which the document is set to the reversing unit;
A document transported in a switchback shape from the reversing unit disposed at a lower portion of the document tray is capable of being guided; a second transport path that merges with the first transport path;
A first gate for guiding a document from the first transport path to the reversing unit and guiding a document returned from the reversing unit to the second transport path;
A second gate for branching the document guided along the first transport path to the discharge tray side and the reversing unit side provided on the upper side of the document tray;
A third transport path for guiding the document to the discharge tray via the second gate ;
Equipped with a,
When scanning a two-sided document,
Reading the first side of the double-sided document that is fed from the document tray and sent to the reversing unit via the first transport path and the first gate;
Next, the second surface of the double-sided document that is reversed by the reversing unit and sent to the reversing unit via the first gate, the second conveyance path, and the first conveyance path is read.
Subsequently, the sheet is reversed by the reversing unit, and discharged to the discharge tray through the first gate, the second transport path, the first transport path, the second gate, and the third transport path. An automatic document feeder characterized by the above.
最上部の排出トレイと、中間部の原稿トレイと、最下部の反転トレイとを各々重ねる状態で配置し、
前記原稿トレイと反転トレイとを第1・2の搬送経路を介して接続し、
前記反転トレイと排出トレイとを第3の搬送経路を介して設けることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動原稿搬送装置。 In the automatic document feeder,
Arrange the uppermost discharge tray, the middle document tray, and the lowermost reversing tray in an overlapping manner,
Connecting the document tray and the reverse tray via the first and second transport paths;
3. The automatic document feeder according to claim 1, wherein the reversing tray and the discharge tray are provided via a third conveyance path.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422374A JP3906839B2 (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Automatic document feeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422374A JP3906839B2 (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Automatic document feeder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005178991A JP2005178991A (en) | 2005-07-07 |
JP3906839B2 true JP3906839B2 (en) | 2007-04-18 |
Family
ID=34783269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003422374A Expired - Fee Related JP3906839B2 (en) | 2003-12-19 | 2003-12-19 | Automatic document feeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3906839B2 (en) |
-
2003
- 2003-12-19 JP JP2003422374A patent/JP3906839B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005178991A (en) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4073032B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
KR20080075672A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP4310218B2 (en) | Document feeder | |
JPH0934183A (en) | Image forming device | |
JP3452841B2 (en) | Document feeder and image forming apparatus | |
JP4075788B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP2010095343A (en) | Copier, and automatic document conveyor and image reader used for the copier | |
JP2010119080A (en) | Image reading apparatus, copy machine and facsimile machine with the image reading apparatus | |
JP2010095364A (en) | Image reading device | |
JP2003104631A (en) | Document carrying device | |
JP4284920B2 (en) | Image reading device | |
JP3906839B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP2516693B2 (en) | Document feeder | |
US11061352B2 (en) | Image forming apparatus having a common discharge part for discharging a sheet with an image formed by an image forming unit and a document after reading by an image reading unit | |
JP3888235B2 (en) | Image reading device | |
JP3327365B2 (en) | Image forming device | |
JPH11136444A (en) | Image reader and image reading and recording device | |
JPH07301962A (en) | Document reader | |
JP4300474B2 (en) | Manual feed tray and image forming apparatus | |
JP3559831B2 (en) | Image forming device | |
JP4380057B2 (en) | Document reading and recording device | |
JPH07304548A (en) | Forming device and reader for multifunctional image | |
JP2005115218A (en) | Both-sided image forming apparatus | |
JP2005112605A (en) | Reverse transfer device | |
JP3877586B2 (en) | Double-sided original reading device and double-sided original reading method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20060703 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |