JP3906832B2 - 画像信号処理装置および処理方法 - Google Patents
画像信号処理装置および処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3906832B2 JP3906832B2 JP2003349819A JP2003349819A JP3906832B2 JP 3906832 B2 JP3906832 B2 JP 3906832B2 JP 2003349819 A JP2003349819 A JP 2003349819A JP 2003349819 A JP2003349819 A JP 2003349819A JP 3906832 B2 JP3906832 B2 JP 3906832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image signal
- digital image
- pixel
- pixels
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Television Systems (AREA)
Description
生成対象としての注目画素のクラスを、第2のディジタル画像信号中の複数の参照画素の値または複数の参照画素の値を符号化することによってそのビット数が圧縮された値に基づいて決定するためのクラス分類手段と、
第1のディジタル画像信号中の注目画素の真値と、注目画素と空間的に近傍の第2のディジタル画像信号中の複数の画素に基づき、最小二乗法によってクラス毎に係数のうち、生成対象の画素が動き部分と判定される場合に使用される第1の係数を生成する第1の係数生成手段と、
注目画素の真値と、注目画素と時間的および空間的に近傍の第2のディジタル画像信号中の複数の画素に基づいて最小二乗法によってクラス毎に係数のうち、生成対象の画素が静止部分と判定される場合に使用される第2の係数を生成する第2の係数生成手段と、
生成された第1および第2の係数が格納されるメモリ手段とを有し、
注目画素近傍の第2のディジタル画像信号中の複数の画素で構成されるブロックのダイナミックレンジが所定のしきい値より小さいブロックの画素は、第1および第2の係数の生成に使用されないように制御されることを特徴とするディジタル画像信号処理装置である。
x1 〜xn は、注目画素の周囲の画素の値であり、w1 〜wn は、クラス毎に予め決定された係数である。
y' =w1 x1 +w2 x2 +‥‥+wn xn (2)
を設定する。学習前はwi が未定係数である。
yj'=w1 xj1+w2 xj2+‥‥+wn xjn (3)
(但し、j=1,2,‥‥m)
ej =yj −(w1 xj1+w2 xj2+‥‥+wn xjn) (4)
(但し、j=1,2,‥‥m)
次に、次の式(5)を最小にする係数を求め、最小二乗法における最適な予測係数w1
,w2 ,‥‥,wn を決定する。
42 フィールド内内挿回路
47 フィールド間内挿回路
53 補間演算回路
54 係数メモリ
58 静止判定のための比較回路
Claims (5)
- 第1のディジタル画像信号と、上記第1のディジタル画像信号より解像度の低い第2のディジタル画像信号とに基づいて、上記第2のディジタル画像信号より高解像度のディジタル画像信号の画素を生成する際に用いられる係数を生成するディジタル画像信号処理装置であって、
生成対象としての注目画素のクラスを、上記第2のディジタル画像信号中の複数の参照画素の値または上記複数の参照画素の値を符号化することによってそのビット数が圧縮された値に基づいて決定するためのクラス分類手段と、
上記第1のディジタル画像信号中の上記注目画素の真値と、上記注目画素と空間的に近傍の上記第2のディジタル画像信号中の複数の画素に基づき、最小二乗法によって上記クラス毎に上記係数のうち、生成対象の画素が動き部分と判定される場合に使用される第1の係数を生成する第1の係数生成手段と、
上記注目画素の真値と、上記注目画素と時間的および空間的に近傍の上記第2のディジタル画像信号中の複数の画素に基づいて最小二乗法によって上記クラス毎に上記係数のうち、生成対象の画素が静止部分と判定される場合に使用される第2の係数を生成する第2の係数生成手段と、
生成された上記第1および第2の係数が格納されるメモリ手段とを有し、
上記注目画素近傍の上記第2のディジタル画像信号中の複数の画素で構成されるブロックのダイナミックレンジが所定のしきい値より小さいブロックの画素は、上記第1および第2の係数の生成に使用されないように制御されることを特徴とするディジタル画像信号処理装置。 - 上記クラス分類手段において、上記複数の参照画素の値を符号化する方法は、ADRC符号化であることを特徴とする請求項1に記載のディジタル画像信号処理装置。
- 上記クラス分類手段において、上記複数の参照画素の値を符号化する方法は、DPCM符号化であることを特徴とする請求項1に記載のディジタル画像信号処理装置。
- 上記クラス分類手段において、上記複数の参照画素の値を符号化する方法は、BTC符号化であることを特徴とする請求項1に記載のディジタル画像信号処理装置。
- 第1のディジタル画像信号と、上記第1のディジタル画像信号より解像度の低い第2のディジタル画像信号とに基づいて、上記第2のディジタル画像信号より高解像度のディジタル画像信号の画素を生成する際に用いられる係数を生成するディジタル画像信号処理方法であって、
生成対象としての注目画素のクラスを、上記第2のディジタル画像信号中の複数の参照画素の値または上記複数の参照画素の値を符号化することによってそのビット数が圧縮された値に基づいて決定するためのクラス分類ステップと、
上記第1のディジタル画像信号中の上記注目画素の真値と、上記注目画素と空間的に近傍の上記第2のディジタル画像信号中の複数の画素に基づき、最小二乗法によって上記クラス毎に上記係数のうち、生成対象の画素が動き部分と判定される場合に使用される第1の係数を生成し、
上記注目画素の真値と、上記注目画素と時間的および空間的に近傍の上記第2のディジタル画像信号中の複数の画素に基づいて最小二乗法によって上記クラス毎に上記係数のうち、生成対象の画素が静止部分と判定される場合に使用される第2の係数を生成する係数生成ステップと、
生成された上記第1および第2の係数をメモリ手段に格納するステップとを有し、
上記注目画素近傍の上記第2のディジタル画像信号中の複数の画素で構成されるブロックのダイナミックレンジが所定のしきい値より小さいブロックの画素は、上記第1および第2の係数の生成に使用されないように制御されることを特徴とするディジタル画像信号処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003349819A JP3906832B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 画像信号処理装置および処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003349819A JP3906832B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 画像信号処理装置および処理方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23712193A Division JP3746305B2 (ja) | 1993-08-11 | 1993-08-11 | 画像信号生成装置および方法、並びにディジタル画像信号処理装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004072799A JP2004072799A (ja) | 2004-03-04 |
JP3906832B2 true JP3906832B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=32025877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003349819A Expired - Lifetime JP3906832B2 (ja) | 2003-10-08 | 2003-10-08 | 画像信号処理装置および処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3906832B2 (ja) |
-
2003
- 2003-10-08 JP JP2003349819A patent/JP3906832B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004072799A (ja) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2540809B2 (ja) | 高能率符号化装置 | |
JP3748088B2 (ja) | 画像処理装置および方法、並びに学習装置および方法 | |
JP3864444B2 (ja) | 画像信号処理装置および方法 | |
JPH07212761A (ja) | 階層符号化装置及び階層復号化装置 | |
JP3867697B2 (ja) | 画像信号生成装置および生成方法 | |
JP3906770B2 (ja) | ディジタル画像信号処理装置および方法 | |
JP3906832B2 (ja) | 画像信号処理装置および処理方法 | |
US6061401A (en) | Method and apparatus for selectively encoding/decoding a video signal | |
JPH0795563A (ja) | ディジタル画像信号の高能率符号化装置 | |
JP3746305B2 (ja) | 画像信号生成装置および方法、並びにディジタル画像信号処理装置および方法 | |
JP3617080B2 (ja) | 信号処理装置及び信号処理方法 | |
JP3831960B2 (ja) | 圧縮高解像度ビデオ信号の補間装置および補間方法 | |
JP3963184B2 (ja) | 信号処理装置及び信号処理方法 | |
JP3844520B2 (ja) | 信号処理装置及び信号処理方法 | |
JP2814482B2 (ja) | 高能率符号の復号装置及び復号方法 | |
JPH0746589A (ja) | ディジタル画像信号処理装置 | |
JP2718034B2 (ja) | 高能率符号の復号装置 | |
JP2712299B2 (ja) | 高能率符号の復号装置 | |
JP2798244B2 (ja) | 高能率符号の復号装置 | |
JP4566877B2 (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JP4807349B2 (ja) | 学習装置および方法 | |
JPH07147670A (ja) | 画像データの補間装置 | |
JP2595618B2 (ja) | デジタル映像信号の伝送装置 | |
JP2002199393A (ja) | ディジタル画像信号処理装置および処理方法 | |
JPH03247190A (ja) | 動きベクトル検出回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061115 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |