JP3906325B2 - 気体及び芳香バリア特性を備える包装積層体 - Google Patents
気体及び芳香バリア特性を備える包装積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3906325B2 JP3906325B2 JP29185397A JP29185397A JP3906325B2 JP 3906325 B2 JP3906325 B2 JP 3906325B2 JP 29185397 A JP29185397 A JP 29185397A JP 29185397 A JP29185397 A JP 29185397A JP 3906325 B2 JP3906325 B2 JP 3906325B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon oxide
- laminate
- layer
- film
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/18—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/10—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D65/00—Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
- B65D65/38—Packaging materials of special type or form
- B65D65/42—Applications of coated or impregnated materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/14—Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2317/00—Animal or vegetable based
- B32B2317/12—Paper, e.g. cardboard
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/04—Polyethylene
- B32B2323/046—LDPE, i.e. low density polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2367/00—Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
- B32B2439/70—Food packaging
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、包装用積層体に関し、より詳細には、耐久性を改善する液体食品を包装するための包装積層体及びその包装容器に関し、しなやかさを有するバリヤ性包装積層体及びその製造法並びに、その包装容器及び包装用ブランクに関する。
【0002】
【従来の技術】
柔軟性に富んだ包装積層材料は多年にわたって液体食品を包装するために用いられてきた。たとえば、牛乳は両側にポリエチレンのコーティングを有する紙の積層体材料から作られたカートンにより包装されている。このカートンは、積層体材料の表面が互いに熱シールされて所望された形状のカートンを形成するように作られる。
【0003】
オレンジジュースのような幾つかの液体食品はカートンの器壁を通して酸素が貫通し、そのためにそれらの栄養学的価値を失なってしまう。カートンへの酸素の浸入を低減して、ビタミンCのような栄養素の劣化を最小にするため、ラミネート(積層体)材料にはアルミニウムフォイル(箔)層を追加することが通常である。アルミニウムフォイルはバリア材料としては有効であるが、それを使用することは環境上の懸念を誘起する。
【0004】
アルミニウムフォイルにかわる実際的な代替物を開発する種々の試みがなされてきた。それは、すぐれた酸素、ガスおよび芳香バリア特性を備えつつ、しかも使用後に容易に廃棄可能なものである。
【0005】
食品を包装するプロセスにおいて、カートンブランク(包材)は、適正な形状にされるために、1つまたはそれ以上の折り曲げ線に沿って折り曲げられる。次いで、包装用積層体両端の重なり合い部分が形成され、適当な接着剤を添加するかまたは熱可塑性層を互いに熱シールすることによりシール部を形成させることが可能である。上述のように、ラミネート材に折り目をつけるという事はラミネート材に応力を誘起させる。この応力は漏洩を誘起せしめるか、または少なくともラミネート材をかなり弱化させ、その後の取扱い中にカートンの漏洩をもたらす可能性がある。
【0006】
プラスチックフィルム上へのプラズマで支援された蒸着技術の開発における最近の発展が、新規の酸素バリアー材料の開発に導いている。それらの中で、薄い酸化ケイ素層でコートした熱可塑性ポリエステルフィルムが食品及び医薬品の包装産業に大きな関心を受けている。それらの材料は、製造中に存在する様々な転換工程で遭遇する熱力学的ストレスに対する優れた耐久性を示す。
【0007】
それらの操業において、制限される要素は、バリアー層の耐久性である。それは割れてはならず、そして、基材から剥離してはならない。割れは、酸化物材料の凝集により制御されるのに対して、剥離は、界面の接着に制御される。この発明は、凝集と接着とに関して、製造中に起こりがちである内部応力の効果を精査検討した結果、得られた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の1つの目的は、 従来のバリアラミネート材の欠陥を鑑みて、すぐれたバリア特性を有する包装ラミネート材を提供することである。
【0009】
本発明の別の目的は包装ラミネート材にして、可撓性にすぐれ、通常の包装機械を用いてパッケージへと容易に形成可能なラミネート材を提供することである。
別の目的は環境に害を与えること無く容易に廃棄可能な包装ラミネート材を提供することである。
【0010】
更に別の目的は、化学的プラズマ蒸着によりシリコン酸化物の層が被覆された基材を有するラミネート材が示す、製造中に存在する様々な転換工程で遭遇する熱力学的ストレスに対する優れた耐久性を更に改良することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
これらの目的は、改善された化学的プラズマ蒸着によりシリコン酸化物の層が被覆された基材を有するラミネート材によって達成される。
【0012】
プラズマCVD法によって蒸着してを得られた堆積シリコン酸化物は、好ましくは、炭素含有ケイ素酸化物被膜であり、この炭素含有ケイ素酸化物が組成式
SiOxCy (式中、好ましくは、xは1.5〜2.2の範囲にあり、yは0.15〜0.80の範囲にあり、より好ましくは、xは1.7〜2.1の範囲にあり、yは0.39〜0.47の範囲にある)で表される。
【0013】
上述のように、上記式は、プラズマ励起化学蒸着法(PECVD法、プラズマCVD法)で蒸着されたシリコン酸化物が、純粋なSiOxであることを意味しない。
【0014】
このシリコン酸化物は、酸素、ヘリウム、及びシリコン前駆体としての有機シリコン化合物のガス混合物を含むプラズマ放電で形成される。この有機シリコン化合物は、プラズマ放電で関与するたくさんの炭素原子を含んでいる。炭素原子のいくつかは、蒸着された層に取り込まれる。残りの炭素原子は単に様々な炭化水素の形で、排気ガスと共に出ていく。
【0015】
プラズマ励起化学蒸着法(PECVD法、若しくは、プラズマCVD法)自体は既知の手法である。この手法は本発明に従って適用される時には、次のように行われる。
【0016】
本願発明による製造方法を連続的に行う装置例を、図2及び3に示す。これらの装置例では、プロセス帯域を形成する真空チャンバと、このチャンバに連通するポンプと、原料混合ガスを供給する手段と、この真空チャンバにプラスチック基材フィルムを供給し得られたフィルムを巻き取るロールと、基材フィルムを載せて基材フィルム上に酸化物を蒸着させるドラムなどから成る。
【0017】
本願発明におけるこの装置例では、送り出しロール(UW)の電動モータと巻き取りロール(RW)の電動モータとを制御して、基材フィルムの引っ張り力を、本願発明に示す「基材が塑性変形をおこさない基材の弾性率により決められる最大の力乃至、酸化物被膜の凝集力及び酸化物被膜と基材との接着力を改善するような最小の力」の範囲にする。
上記装置例に示すドラムがない装置である場合、同様な方法で蒸着中に基材フィルムを引っ張ることが出来る。
【0018】
本願発明において、例えば、テトラメチル・デシロキサン(TMDSO)またはヘキサメチル・デシロキサン(HMDSO)のような気化された有機シリコン化合物と、不活性ガス(例えばヘリウム)および酸素ガスの混合物が真空チャンバ内に供給される。そこでプラズマが点火されると、前記気化したシリコン化合物が酸素と反応し、関連の炭素含有ケイ素酸化物化合物が形成される。
【0019】
真空チャンバ内で冷却された基板すなわち芯層に、その化合物を堆積する。又は、それは化学的に結合される。
【0020】
真空チャンバ内に供給されるガス混合物内の酸素等の原料ガスの量を規制することにより、真空チャンバ内の化学反応をコントロールして、このようにして形成されたシリコン酸化物がSiOxCyなる化学式を占めるようにしてやることが可能である。この式において、好ましくは、xは1.5〜2.2の範囲、yは0.15〜0.80の範囲、より好ましくは、xは1.7〜2.1の範囲、yは0.39〜0.47の範囲を変化する。本発明の好ましい態様において、前記組成式のx及びyは、コントロールされている。この範囲において形成された炭素含有シリコン酸化物が、酸素ガス・芳香バリア並びに包装ラミネート材にとって価値のある他の特性値に関して最適な特性を示すことが証明されている。
【0021】
この発明による製造方法で得られた炭素含有シリコン酸化物被膜を、ESCA法で分析した平均原子濃度の結果は、ケイ素;30.1±5.0%、酸素;57.3±5.0%、炭素;12.6±5.0%であった。この結果は、炭素含有シリコン酸化物の組成式がSiO1.90C0.419であることを示している。
【0022】
本発明において、上記化学プラズマ蒸着プロセスは、次のようにコントロールされる。基材が塑性変形をおこさない基材の弾性率により決められる最大の力乃至、この酸化物被膜の凝集力及び酸化物被膜と基材との接着力を改善するような最小の力の範囲で、基材フィルムを引っ張りながら、基材フィルム上に炭素含有ケイ素酸化物被膜をプラズマCVD法によって蒸着してケイ素酸化物被膜を得る。
【0023】
シリコン酸化物化合物が直接にプラスチック基材の表面上に形成される。かくして形成された基板または芯層上のシリコン酸化物層の緊密性がバリアの観点からして十分高くなる。その結果、シリコン酸化物層を極めて薄く作っても所望のバリア特性が失なわれないようにすることが出来る。
【0024】
好ましい基板ないし基材はポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレンテレフタレート(PET)のような可撓性に富んだ熱可塑性材料である。
【0025】
この発明によるPECVD法によって形成されたシリコン酸化物層は破壊する迄にかなりの伸びに耐えることが出来る。このことはシリコン酸化物層をラミネート材内に組込んで液体食品を封入包装する時には特に重要な特性である。典型的には、前記包装ラミネート材はパッケージを形成するための曲げ、折り返しを容易にするためラミネートの表面内に形成された折り曲げ線を備えている。
【0026】
破壊せずに変形出来るシリコン酸化物層の能力によりこれら折り曲げ線に沿っての漏洩は発生しない。本願発明によるプラズマ励起化学蒸着によって形成された薄膜のシリコン酸化物層は液体食品を封入包装するのに特に有用である。
【0027】
【発明の実施の形態】
この発明をいかに良好に実施するかを示す。
【0028】
PECVD法を利用して基材上に薄膜を形成する種々のプロセスが知られている。米国特許第4,888,199号は制御条件下にあるプラズマを利用して基材の表面上に薄膜を堆積するプロセスを記述している。プラズマは囲まれた反応チャンバ内において形成されており、該チャンバ内には基材が配置され、薄膜がその表面上に堆積される。前記基材は金属、ガラスまたはある種のプラスチックスから形成させることが可能である。空気は高真空度が得られる迄チャンバからポンプで吸出される。
【0029】
例えば、ヘキサメチルダイシロキセンのような有機シリコン化合物が酸素およびヘリウムとともにチャンバ内に導入され、かくしてシリコン分子および酸素分子が基材の表面上に堆積される。得られる膜は前記特許第4,888,199号によれば極めて硬質であり、ひっかき傷がつきにくく、光学的に透明であり、可撓性に富んだ基材に良好に付着する薄膜であるとされている。この特許の開示事項は本願明細書に参照される。米国特許第5,224,441号には改良されたPECVD法プロセスが記述されており、この特許の開示事項は本願明細書に参照される。
【0030】
本願明細書に記載されたプロセスにおいては、例えば、シリコン酸化物が堆積される基材は約10〜35℃、好ましくは15〜25℃の温度に保持されており、基材はポリエチレンテレフタレータ(PET)またはポリカーボネート樹脂から形成することが出来る。本願発明においては、シリコン酸化物膜の厚味が例えば、100Å(オングストローム)〜約400Åであり、基材は厚味が例えば1.5〜250μの食品包装用途のものである。
【0031】
【評価例】
この発明を以下の評価例により具体的に説明する。
【0032】
基材フィルムを本願発明による方法により引張りしながら、上述のプラズマ励起化学蒸着法を用いて酸化物被膜が、蒸着された。この被膜中のコントロールされた内部圧縮応力の効果が、幾つかのPETサンプルに蒸着工程中で弾性引張り負荷をかけて試験された。
【0033】
被覆されたフィルムは、引き続き取り出され、十分に定義された被覆中の圧縮のレベルに帰着する。接着性は、ケーリーとタイソンの古典的応力転移理論、被覆フイルムの形状に適合させポリマー基材の引っ張り中の被覆の破砕をモデル化するもの、から導き出される。この理論は、ウェイブル−タイプの被覆強さを説明し、限界応力強さを導きだし、これは、破砕飽和における平均被覆破砕強度に関連し、接着力のレベルを記述する最も関連するパラメーターであることが分かる。
【0034】
その結果を、基材フィルムを引っ張ることなく、プラズマ励起化学蒸着法を用いて酸化物被膜を蒸着する本願発明によらない従来例を併せて、図1に示す。図1は、本発明による評価例及び従来例において、プラズマCVDによる酸化物被膜破砕プロセスを示すグラフである。
【0035】
本願発明による評価例のフィルムは、引っ張りの無い従来例と比べて、クラック(割れ)の始まりが4%から5%にシフトし、25%上昇していた。また、炭素含有ケイ素酸化物層中の凝集力では、従来例によるものの4.0GPaから5.7GPaに40%以上も増加していた。さらに、炭素含有ケイ素酸化物層の基材フィルムとの界面引っ張り強さでは、従来例によるものの100GPaから本願発明による評価例の170MPaに70%増加している。
【0036】
本願発明による酸化物被膜フィルムの応用を説明する。牛乳およびジュースのような液体状食品は現在ラミネート化された包装材料から形成されたカートンによりパッケージされている。このパッケージは、ゲーブル(切妻)トップカートンまたはブロック状パッケージのような形態のものとすることが出来る。
ゲーブルトップのカートンは予め切れ目を入れたブランクから形成されており、このブランクは充填機械へと供給され、該機械はブランクを折り曲げるとともに、折り目をシールしてカートンを形成し、同カートンをして液体状食品で充満し、同カートンのトップを閉じてシールする。ブロック形パッケージは包装材からなるロール材を徐々にチューブへと形成し、液体状食品で充満し、熱シーリングにより閉じることで形成してやることが出来る。両方の場合において、包装材料にはそれを予めえがかれた線に沿って折り曲げ易くするために折り曲げ線が提供されている。
【0037】
包装用ブランク2は、部分図の図4に示す包装材料の連続ウェブから形成される。図4に示すように、折り曲げ線3は刻印加工または他の方法でカートンの内側表面となるべき表面に形成される。ラミネート化されたブランク2は、紙または板紙の芯層と、バリア層と、低密度ポリエチレン(LDPE)の内側製品接触層とLDPEからなる外側層の熱可塑性材料層とを有している。
【0038】
折り曲げ線は、通常、内側LDPE層、バリア層および芯層内に凹部を誘起せしめる。ブランクがカートンへと折り曲げられ、閉じられると、図4に示すシール部分8が121℃から260℃の間の温度で熱シールされ、内側および外側LDPE層の部分8で互いに接着される。図4に示す切断部分9で切断され、個々カートンが得られる。
【0039】
本願発明によるプラズマCVD法は、慣用の化学蒸着法、従来のプラズマCVD法によって形成されるシリコン酸化物被膜よりも高い耐久性(延性)を備えている。本発明に係るバリア層を含んだ包装ラミネート材はバリア層内にクラックや孔を生ずることなく、通常の包装機械上で折り曲げ、熱シールしてやることが可能である。
【0040】
薄肉のシリコン酸化物を作成することが望ましい。何故ならば、薄肉の範囲ではコーティングプロセスをより迅速に進めることが出来るからである。また、基材上のコーティングの厚味が大きいと、ラミネート材がカーリングを起し易く、これは後で製造をより困難にするからである。本願発明によるプラズマ励起化学蒸着法により製造されたバリア層を液体状食品のための包装ラミネート材として利用するためには、ある種の付加的層が含まれてもよい。
【0041】
本発明の包装ラミネート材の1つの好ましい実施例が図5に示されている。ラミネート材10は2つの予め製造されたラミネート材10aおよび10bを有しており、これらは接着剤からなる中間層11によって互いに結合される。第1のラミネート材10aは紙または板紙12からなる剛固ではあるが折り曲げ可能な芯層12と、熱シール可能なLDPEよりなる2つの外側層13および14とを有している。
【0042】
第2のラミネート材10bは基材ないしキャリア層15を備えており、該層上には薄肉の炭素含有ケイ素酸化物層16がPECVD法によって堆積されている。前記層16は酸素ガスおよび芳香バリアとして作用しており、炭素含有ケイ素酸化物からなっている。PECVD法によって基材またはキャリア層15上に堆積される炭素含有ケイ素酸化物層16は50〜500Å、例えば、約200Å、具体的には、193Åの厚味を有しており、該厚味は包装ラミネート材10に所望の酸素ガスおよびバリア特性を付与している。
【0043】
基材またはキャリア層15はLDPE層13とともに液状食品のための包装を形成すべく121℃〜260℃の温度で熱シール可能な可撓性熱可塑性材料である。例えば、キャリア層15はLDPEから形成することが可能である。包装ラミネート材10は第1のラミネート材10aと第2のラミネート材10bをしてこれらウェブ間に適用される接着剤で互いに接合し、完成された包装ラミネート材10を形成することにより作成される。
【0044】
図6は本発明に係る包装ラミネート材の別の実施例であって、折り目形成およびシーリングの際すぐれた酸素ガスおよび芳香バリア特性を示すラミネート材の実施例を示す。包装ラミネート材20は互いに中間の接着剤層21によって接合される第1のラミネートユニット20aおよび第2のラミネートユニット20bを有している。第1のラミネートユニット20aは紙または板紙からなる剛固ではあるが折り曲げ可能な層22と外側のLDPE層23および24を有している。
【0045】
第2のラミネート材ユニット20bは基材またはキャリア層25を有しており、該層は例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、アモルファスポリエステル、2軸配向したポリエステルまたはポリプロピレンのような可撓性プラスチックからなる。ラミネート材ユニット20aと対面する側上において、組成式
SiOxCy (式中、xは1.7〜2.1の範囲にあり、yは0.39〜0.47の範囲にある)で表される炭素含有ケイ素酸化物からなる酸素ガスおよび芳香バリア層26を担持している。
【0046】
基材またはキャリア層25の他方の側は熱可塑性プラスチックスからなる外側層27を有しており、該層27はラミネート材20aの外側熱可塑性層23内の熱可塑性プラスチックスと121℃〜260℃の間の温度で熱シール可能であり、中間の接着剤層28の助けを借りて基材またはキャリア層25に接合される。
【0047】
この実施例に係るラミネート材20においては、酸素ガスおよび芳香バリアとして作用する炭素含有ケイ素酸化物層はPECVD法によって作成されており、50〜500Åの厚味、好ましくは100〜200Å、例えば、約200Å、具体的には、193Åの厚味を備えている。この厚味は、包装ラミネート材から作られる包装容器に所望の酸素ガスおよび芳香バリア特性を付与するのに十分な厚味である。
【0048】
包装ラミネート材20は予め作成されたラミネート材ユニット20aのウェブと予め作成されたラミネート材ユニット20bのウェブをして、完成された包装ラミネート材20を形成するべくこれら2つのウェブ間に適用された接着剤層により互いに接合せしめることにより製造することが出来る。
【0049】
図7は折り曲げ形成およびシーリングの際すぐれた酸素ガスおよび芳香バリアを示す包装物を製造するための、本発明に係る包装ラミネート材の別の実施例を示す。この包装ラミネート材30は、互いに中間の接着剤層31によって永久的に接合される第1のラミネート材ユニット30aおよび第2のラミネート材ユニット30bを有している。第1のラミネート材ユニット30aは、紙または板紙からなる剛固ではあるが折り曲げ可能な芯層32と、熱可塑性プラスチックス33および34からなる外側の包囲層を有している。
【0050】
第2のラミネート材ユニット30bは、プラスチックスからなる基材またはキャリア層35を有しており、該層はラミネート材ユニット30aから離れる方の側上において、組成式SiOxCy(式中、xは1.7〜2.1の範囲にあり、yは0.39〜0.47の範囲にある)で表される炭素含有ケイ素酸化物からなる酸素ガスおよび芳香バリアとして作用する層36を担持している。
この炭素含有ケイ素酸化物層36はラミネート材ユニット30aの外側熱可塑性プラスチック層33内の熱可塑性プラスチックと熱シール可能な外側熱可塑性プラスチック層38によって覆われており、該層38はまた中間の接着剤層38を介して炭素含有ケイ素酸化物層36に接合されている。
【0051】
この実施例のラミネート材40においては、酸素ガスおよび芳香バリアとして作用する炭素含有ケイ素酸化物層45はプラズマ励起化学蒸着法によって製造されており、包装ラミネート材40から製造される包装容器にすぐれた酸素ガスおよび芳香バリア特性を付与するに十分な50〜500Å、例えば、約200Å、具体的には、193Åの厚味を有している。
【0052】
図9は紙または板紙の芯層を有していないバッグタイプのパッケージを製造するための本発明に係る包装ラミネート材50を図式的に例示している。包装ラミネート材50は第1の予め製造されたラミネート材ユニットまたは可撓性プラスチックフイルム50aと、互いに中間接着剤層51によって永久的に接合された第2の予め製造されたユニット50bとを有している。
【0053】
前記第1のラミネート材ユニットまたはプラスチックフイルム50aは通常の熱シーリング機械において121℃〜260℃の温度で熱シールすることの出来る例えばポリエステル、ポリエチレンまたはポリプロピレンのような柔軟性に富む熱シール可能な熱可塑性プラスチックの単一層からなっている。
【0054】
第2のラミネート材ユニット50bは基材またはキャリア層52を有しており、該層はそのラミネート材ユニット50aと対面する側において、組成式SiOxCy (式中、xは1.7〜2.1の範囲にあり、yは0.39〜0.47の範囲にある)で表される炭素含有ケイ素酸化物からなり酸素ガスおよび芳香バリア層として作用している層53を担持している。
【0055】
基材またはキャリア層52は前記第1のラミネート材ユニット50a内の熱可塑性層に対して121℃〜260℃の温度で熱シール可能な可撓性熱可塑性プラスチックからなっている。例えば、キャリア層52はポリエステル、ポリエチレンまたはポリピロピレンから形成されることが可能である。この実施例のラミネート材50においては、酸素ガスおよび芳香バリアとして作用する層53はプラズマ励起化学蒸着法によって製造されており、包装ラミネート材50から製造されたバッグパッケージに所望の酸素ガスおよび芳香バリア特性を付与する50〜500Å、例えば、約200Å、具体的には、193Åの厚味を有している。
【0056】
包装ラミネート材50は第1のラミネート材ユニット50aの熱可塑性プラスチック層を第2のラミネート材ユニット50bへとこれら2つのユニット間に適用される接着剤層51を介して接合せしめることにより製造される。ラミネート材50は層50a内にかつバリア層53内に部分的に成形用折り曲げ線を含んでいる、前述のパッケージへと成形可能である。これらの線はラミネート材を予め定められた線に沿って折り曲げることを容易ならしめている。ラミネート材50の全ての層が可撓性に富んでいるので、このラミネート材は可撓性壁パッケージを製造するのに用いることが可能である。
【0057】
図10は包装容器内で用いられるシーリングストリップを製造するための本発明に係る包装ラミネート材を図式的に例示している。包装ラミネート材60は第1のラミネート材ユニット60aと第2のラミネート材ユニット60bを有しており、これらのユニットは互いに中間の接着剤層61を介して接合されている。第1のラミネート材ユニット60aはポリエチレンから形成されている。第2のラミネート材ユニット60bは例えばポリエステル、2軸配向したポリエステルまたはポリプロピレンのようなプラスチックスからなる基材またはキャリア層62を有している。
【0058】
この層は第1のラミネート材ユニット60aから遠去かるほうの側において、組成式SiOxCy(式中、xは1.7〜2.1の範囲にあり、yは0.39〜0.47の範囲にある)で表される炭素含有ケイ素酸化物からなり、酸素ガスおよび芳香バリアとして作用するバリア層63を担持している。炭素含有ケイ素酸化物層63は例えばポリプロピレンのような熱可塑性プラスチック64の外側層にして中間の接着剤層65によって炭素含有ケイ素酸化物層63に接合される外側層によって被覆されている。
【0059】
炭素含有ケイ素酸化物層63はPECVD法によって作成されており、包装ラミネート材60に所望の酸素ガスおよび芳香バリア特性を付与している、約200Å、具体的には、193Åの厚味を有している。包装ラミネート材60は第1のユニット60aの熱可塑性プラスチック層と第2のラミネート層ユニット60bをこれらユニット間に適用される接着剤層51を介して互いに接合させることにより製造される。
【0060】
図11はすぐれた酸素ガスおよび芳香バリア特性を示す包装ラミネート材を製造するための、本発明に係る包装ラミネート材を示している。包装ラミネート材70は第1のラミネート材ユニットまたはプラスチックフイルム70aと、第2のユニットにして中間の接着剤層71によって互いに永久的に接合される第2のラミネート材ユニット70bとを有している。第1のラミネート材ユニット70aは例えば発泡または伸延ポリプロピレン、発泡または伸延ポリエステルまたは無機物充填ポリプロピレンのような可撓性に富んだかまたは折り曲げ可能な熱可塑性プラスチック材を有している。
【0061】
第2のラミネート材ユニット70bは第1のラミネート材ユニット70a内の熱可塑性プラスチックと熱シール可能な熱可塑性プラスチックからなる基材またはキャリア層72を有している。第2のユニット70bの第1のラミネートユニット70aと対面する側は層73を担持しており、該層は組成式SiOxCy(式中、xは1.7〜2.1の範囲にあり、yは0.39〜0.47の範囲にある)で表される炭素含有ケイ素酸化物からなり、酸素ガスおよび芳香バリアとして作用している。
【0062】
シリコン酸化物層73はプラズマ励起化学蒸着法によって製造されており、包装ラミネート材70に所望の酸素ガスおよび芳香バリア特性を付与する、例えば、約200Å、具体的には、193Åの厚味を備えている。前記包装ラミネート材70は第1のラミネート材ユニット70aと第2のラミネート材ユニット70bをしてそれらの間に適用される中間の接着剤層71を介して互いに接合せしめることによって製造される。
【0063】
図12は炭素含有ケイ素酸化物層がパッケージの内部の製品と直接接触している実施例を示している。この実施例においては、包装ラミネート材80はベース層81を含んでおり、該層は紙、発泡芯、PET、ポリアミド、ポリエチレンまたはポリプロピレンのような可撓性のある適当な材質のものとすることが出来るベース層81の外側はLDPE層82によって被覆されている。
【0064】
ベース層の内側において、LDPEの層83は図5の層15および16に関して前述したごとく、炭素含有ケイ素酸化物の薄肉コーティング84を備えている。前記LDPE層83は適当な接着剤によってベース層に接合してやることが可能である。炭素含有ケイ素酸化物層84はラミネート材が折り曲げられ、熱シールされて容器を形成する時に同ラミネート材の内側に露出されるので、炭素含有ケイ素酸化物層84は容器の中身と直接接触することになる。
【0065】
ラミネート材が食品製品に対して用いられる時には、炭素含有ケイ素酸化物層84はこの目的のために許容出来る材質である。何故ならば同層は食品内容物に何らの有害な作用を及ぼさないからである。炭素含有ケイ素酸化物層84の厚味が小さいために、ラミネート材が慣用の包装機械において121℃〜260℃の熱シーリング温度で折り曲げられ、成形される時に外側層82と内側層83の間には強固な熱シール結合が形成される。包装ラミネート材80を用いて結合部を形成する別の方法は熱を炭素含有ケイ素酸化物層84中に伝達してやる必要無くLDPE層83の軟化を誘起せしめる超音波加熱を採用することである。
【0066】
図12の実施例に係る好ましい包装ラミネート材の一例として述べると、外側LDPE層は約15μm(ミクロン)の厚味を有し、内側LDPE層は約15μm(ミクロン)の厚味を有している。ベース層81が存在するならば同層は15μm〜200μm(ミクロン)の厚味を備えているべきである。炭素含有ケイ素酸化物層84は50〜500Å、例えば、約200Å、具体的には、193Åの厚味を備えているべきである。
【0067】
これらの厚味の層を有しているラミネート材は良好なバリア特性を有し、漏洩を生ずることなく熱シーリングによりパッケージに成形されることが可能である。かくして、本発明によれば、例えば欧州特許第0,378,990号に示されるような従来技術に特有な種類の付随的問題点および欠点を生ずることなく、すぐれた酸素ガスおよび芳香バリア特性を示す、導入部で説明したタイプの包装ラミネート材が実現される。
【0068】
特に、プラズマ化学蒸着法によって製造される炭素含有ケイ素酸化物を含んだ包装ラミネート材にして、該酸化物は例えば、193Åとわずかな厚味しかなくとも、折り曲げ成形によりすぐれた酸素ガスおよび芳香バリア特性を有する包装容器の製造を可能としている包装ラミネート材が実現される。
【0069】
本発明は特定のラミネート構造と関連して説明されてきたが、同発明は当然のことながらそのような構造にのみ限定されるものではない。付記された請求の範囲に規定された本発明の概念の精神および範囲から離脱することなく、基材またはキャリア層および芯層の両者に関してここに述べた以外の他の材質を選定することは可能であり、当業者にとっては自明のことである。例えば、ここに開示した発明概念の範囲内において、基材またはキャリア層のための材質として所望に応じて耐脂性の紙からなる層を採用することが可能である。
【0070】
本発明のラミネート材は50Åのごとく小さな厚味でも有効であり、好ましくは200Åの厚味において有効なガスバリア層を備えている。薄肉コーティングの利点は主としてそれらの内部応力を低く出来ることに関連するすぐれた機械的特性に存する。このことは薄肉コーティングがこの明細書において説明したように、折り曲げにより成形される容器の場合には特に重要となってくるクラック発生に対する良好な抵抗を備えているということを意味している。
【0071】
そのような容器のコーナおよび折り曲げられたエッジは特に鋭敏な領域であり、より厚肉のコーティングを備えた材質を用いるとパッケージのこれらの部分においてクラックが生じ、その結果バリア特性が失なわれることになる。これと対比して、本明細書において開示したような薄肉コーティングは十分に柔軟性および伸延性に富んでいるので、材料を包装容器へと転換しても、最も露出する領域においてさえクラッキングまたは破損を生ずる危険が無い。薄肉コーティングの内部応力が低いということはまたこれらの材料がそらないという特性に反映されている。プラスチックフイルム上に厚肉コーティングを適用すると、以後のラミネート材製造プロセス中に種々の問題点を誘起せしめる可能性がある。
【0072】
最後に、本発明に係る包装ラミネート材はすぐれた酸素ガスおよび芳香バリア特性を有することに加えて、同ラミネート材はまたそれが非攻撃タイプのものであるという利点を有している。すなわち包装ラミネート材のシリコン酸化物層は果物ジュースのような特に貯蔵に敏感なパッケージの中味と直接接触しても、その芳香の中味や基本的オイルというものを、この種の中味ではかなり発生しがちであるが、「攻撃」するすなわち劣化させるということが無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による評価例及び従来例において、プラズマCVDによる酸化物被膜破砕プロセスを示すグラフである。
【図2】図2は、本発明に係るプラズマCVCD法に用いられる装置例を示す概略断面図である。
【図3】図3は、本発明に係るプラズマCVCD法に用いられる装置例を示す概略断面図である。
【図4】図4は、本発明に係る積層体を有する包装用ブランク例を示す平面図である。
【図5】図5は本発明の第1の実施例に係る包装ラミネート材を図式的に例示する図である。
【図6】図6は本発明の第2の実施例に係る包装ラミネート材を図式的に例示する図である。
【図7】図7は本発明の第3の実施例に係る包装ラミネート材を図式的に例示する図である。
【図8】図8は本発明の第4の実施例に係る包装ラミネート材を図式的に例示する図である。
【図9】図9は本発明の第5の実施例に係る包装ラミネート材を図式的に例示する図である。
【図10】図10は本発明の第6の実施例に係る包装ラミネート材を図式的に例示する図である。
【図11】図11は本発明の第7の実施例に係る包装ラミネート材を示す図である。
【図12】図12はSiOx層が直接製品と接触している実施例の包装ラミネート材を示す図である。
【符号の説明】
2 包装用ブランク
10 ラミネート材
16 炭素含有ケイ素酸化物層
20 包装ラミネート材
26 炭素含有ケイ素酸化物からなる酸素ガスおよび芳香バリア層
36 炭素含有ケイ素酸化物からなる酸素ガスおよび芳香バリア層
45 炭素含有ケイ素酸化物層
53 炭素含有ケイ素酸化物層
63 炭素含有ケイ素酸化物層
73 炭素含有ケイ素酸化物層
84 炭素含有ケイ素酸化物層
Claims (8)
- 基材プラスチックフィルム上に形成された薄いケイ素酸化物被膜を有する包装積層体の製造方法であって、該基材が塑性変形をおこさない基材の弾性率により決められる最大の力乃至、該酸化物被膜の凝集力及び該酸化物被膜と基材との接着力を改善するような最小の力の範囲で、基材フィルムを引っ張りながら、基材フィルム上に炭素含有ケイ素酸化物被膜をプラズマCVD法によって蒸着してケイ素酸化物被膜を得る工程を含む、包装積層体の製造方法。
- 基材フィルムがポリエチレンテレフタレートである請求項1による積層体の製造方法。
- 該炭素含有ケイ素酸化物が下記組成式で表される請求項1による積層体の製造方法。SiOxCy(式中、xは1.5〜2.2の範囲にあり、yは0.15〜0.80の範囲にある)
- 該炭素含有ケイ素酸化物層が真空中で蒸気化された有機シリコン化合物と酸素との混合物から形成され、該有機シリコン化合物がテトラメチレンジシロキサンである請求項1による積層体の製造方法。
- 包装容器であって、包装容器に成形されるように形作られた可撓性積層体から成り、該積層体は炭素含有ケイ素酸化物層及び基材フィルムを有し、該ケイ素酸化物層が、基材が塑性変形をおこさない基材の弾性率により決められる最大の力乃至、酸化物被膜の凝集力及び酸化物被膜と基材との接着力を改善するような最小の力の範囲で、基材フィルムを引っ張りながら、該基材フィルム上にプラズマCVD法によって蒸着されて形成されたものである包装容器。
- 基材フィルムがポリエチレンテレフタレートである請求項5による包装容器。
- 該炭素含有ケイ素酸化物が下記組成式で表される請求項5による包装容器。SiOxCy(式中、xは1.5〜2.2の範囲にあり、yは0.15〜0.80の範囲にある)
- 該炭素含有ケイ素酸化物層が真空中で蒸気化された有機シリコン化合物と酸素との混合物から形成され、該有機シリコン化合物がテトラメチレンジシロキサンである請求項5による包装容器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29185397A JP3906325B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 気体及び芳香バリア特性を備える包装積層体 |
AU89937/98A AU8993798A (en) | 1997-10-09 | 1998-09-16 | Packaging laminate with gas and aroma barrier properties |
PCT/IB1998/001428 WO1999019229A1 (en) | 1997-10-09 | 1998-09-16 | Packaging laminate with gas and aroma barrier properties |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29185397A JP3906325B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 気体及び芳香バリア特性を備える包装積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11138682A JPH11138682A (ja) | 1999-05-25 |
JP3906325B2 true JP3906325B2 (ja) | 2007-04-18 |
Family
ID=17774274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29185397A Expired - Lifetime JP3906325B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 気体及び芳香バリア特性を備える包装積層体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3906325B2 (ja) |
AU (1) | AU8993798A (ja) |
WO (1) | WO1999019229A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW499363B (en) * | 1998-06-26 | 2002-08-21 | Sinco Ricerche Spa | Recyclable multi-layer material in polyester resin |
SE520491C2 (sv) | 1999-04-07 | 2003-07-15 | Tetra Laval Holdings & Finance | Förpackningslaminat med barriäregenskaper mot gas och aromämnen |
JP2001044191A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Sony Corp | 積層絶縁膜とその製造方法および半導体装置とその製造方法 |
DE19951375A1 (de) * | 1999-10-26 | 2001-05-17 | Fraunhofer Ges Forschung | Glasartiger anorganischer Festkörper, Verfahren zur Herstellung eines solchen Festkörpers und dessen Verwendung |
DE10130666A1 (de) * | 2001-06-28 | 2003-01-23 | Applied Films Gmbh & Co Kg | Softcoat |
DE10139305A1 (de) | 2001-08-07 | 2003-03-06 | Schott Glas | Verbundmaterial aus einem Substratmaterial und einem Barriereschichtmaterial |
US7122234B2 (en) * | 2002-11-13 | 2006-10-17 | Tetra Laval Holding & Finance S.A. | Transparent plastic gas barrier packaging laminate |
WO2005007518A2 (en) * | 2003-07-18 | 2005-01-27 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Plastic gas barrier packaging laminate |
US7862869B2 (en) | 2003-10-20 | 2011-01-04 | Milprint, Inc. | Tear initiation and directional tear films and packages made therefrom |
SE527944C2 (sv) * | 2004-05-10 | 2006-07-18 | Tetra Laval Holdings & Finance | Förpackningslaminat i plast och med gasbarriär, förpackningsbehållare samt metod för framställning av förpackningslaminatet |
US7476428B2 (en) | 2004-05-12 | 2009-01-13 | Tetra—Laval Holdings & Finance S.A. | Plastic gas barrier packaging laminate |
US20070040501A1 (en) | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Aitken Bruce G | Method for inhibiting oxygen and moisture degradation of a device and the resulting device |
US8115326B2 (en) | 2006-11-30 | 2012-02-14 | Corning Incorporated | Flexible substrates having a thin-film barrier |
JP5789938B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2015-10-07 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性積層フィルム |
JP5097262B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2012-12-12 | 積水化学工業株式会社 | 液晶パネル固定用粘着テープの製造方法 |
EP3482928B1 (en) * | 2017-11-10 | 2022-02-16 | Albéa Services | Laminated material for forming a flexible container, assembly comprising said laminated material and a tube head, and flexible container comprising said assembly and a cap |
CN109795793A (zh) * | 2019-03-25 | 2019-05-24 | 成都新柯力化工科技有限公司 | 一种重包装高阻隔塑料包装膜及制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5224441A (en) * | 1991-09-27 | 1993-07-06 | The Boc Group, Inc. | Apparatus for rapid plasma treatments and method |
JP3186193B2 (ja) * | 1992-04-14 | 2001-07-11 | 三菱化学株式会社 | ガスバリアー性の付与されたオレフィン系樹脂成形品 |
US5641559A (en) * | 1992-10-23 | 1997-06-24 | Toyo Seikan Kaisha, Ltd. | Gas-tight laminated plastic film containing polymer of organosilicic compound |
CH685755A5 (de) * | 1993-06-03 | 1995-09-29 | Tetra Pak Suisse Sa | Verfahren zur Herstellung eines Schichtstoffes. |
JP3070404B2 (ja) * | 1994-09-08 | 2000-07-31 | 凸版印刷株式会社 | 透明で印刷層を有するガスバリア性積層フィルム |
-
1997
- 1997-10-09 JP JP29185397A patent/JP3906325B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-09-16 AU AU89937/98A patent/AU8993798A/en not_active Abandoned
- 1998-09-16 WO PCT/IB1998/001428 patent/WO1999019229A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU8993798A (en) | 1999-05-03 |
JPH11138682A (ja) | 1999-05-25 |
WO1999019229A1 (en) | 1999-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7115310B2 (en) | Packaging laminate with gas and aroma barrier properties | |
JP3831536B2 (ja) | 気体および芳香バリア特性を備える包装ラミネート材の製造方法 | |
JP3906325B2 (ja) | 気体及び芳香バリア特性を備える包装積層体 | |
RU2733367C2 (ru) | Барьерная пленка или лист, и многослойный упаковочный материал, включающий пленку или лист, и изготовленный из них упаковочный контейнер | |
RU2726549C2 (ru) | Ламинированная барьерная пленка и покрывающая край полоса для упаковки | |
US9593216B2 (en) | Packaging laminate, method for manufacturing of the packaging laminate and packaging container produced there from | |
JP7199376B2 (ja) | 包装材料及び包装容器 | |
EP3368300B1 (en) | Laminated packaging material comprising a barrier film and packaging containers manufactured therefrom | |
RU2435799C2 (ru) | Упаковочный ламинированный материал, способ изготовления упаковочного ламинированного материала и изготовленный из него упаковочный контейнер |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041005 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20041008 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20041005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |