[go: up one dir, main page]

JP3906152B2 - アパタイト強化樹脂組成物 - Google Patents

アパタイト強化樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3906152B2
JP3906152B2 JP2002536378A JP2002536378A JP3906152B2 JP 3906152 B2 JP3906152 B2 JP 3906152B2 JP 2002536378 A JP2002536378 A JP 2002536378A JP 2002536378 A JP2002536378 A JP 2002536378A JP 3906152 B2 JP3906152 B2 JP 3906152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
apatite
resin
resin composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002536378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002033004A1 (ja
Inventor
政昭 荒巻
健矢 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2002033004A1 publication Critical patent/JPWO2002033004A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906152B2 publication Critical patent/JP3906152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、様々な機械工業部品、電気電子部品などの産業用材料として好適な強度、剛性、耐熱性が高く、靱性に優れ、またウエルド強度保持率、寸法特性、表面外観およびリワーク性に優れる、樹脂と微細かつ高いアスペクト比を有するアパタイトからなる樹脂組成物に関するものである。
従来より、樹脂材料の特性を改良あるいは向上させることを目的として、樹脂に無機充填剤を配合することは広く行われている。例えばガラス繊維や炭素繊維などの無機繊維状充填材、タルク、カオリン、マイカ、炭酸カルシウム、ウォラストナイトなどの無機物粒子、あるいは雲母、モンモリロナイト、膨潤性フッ素雲母などの層状化合物などの各種無機充填材を樹脂に配合する方法が提案され、またこれらの材料のいくつかは、包装・容器などの汎用的消費分野や、自動車分野、電気・電子分野、機械・工業分野、事務機器分野、航空・宇宙分野などの各種部品などに用いられている。
しかしながら、これらの従来技術によると、得られる成型体の強度や剛性がより向上する点では有効であるものの、ガラス繊維や炭素繊維など無機繊維状充填材を用いた場合には、製品の比重が増加したり、製品の表面外観や表面平滑性が低下したり、製品の靱性が低下したりする問題があった。また押出、成形時などに押出機や成形機のシリンダー、スクリュー、金型などの摩耗が生じたり、近年の環境ニーズの高まりにより要求されているリサイクル、リワークによって無機繊維状充填剤の破損により、強度など物性が大きく低下し、再使用できないなどの問題があった。また、雲母、モンモリロナイト、膨潤性フッ素雲母などの層状化合物を用いた場合には、成形体のウエルド強度が著しく減少する問題があり、産業用材料として用いることは困難な場合があった。
そのため、従来技術とは異なった様々な機械工業部品、電気電子部品などの産業用材料として好適な強度、剛性、耐熱性が高く、靱性に優れ、またウエルド強度保持率、寸法特性、表面外観およびリワーク性に優れる、物性バランスのよい樹脂組成物が工業的に望まれていた。
上記課題を解決すべく、本発明者らは特許文献1で開示されているように、ポリアミド樹脂と微細なアパタイトからなる樹脂組成物を提案し、靱性を損なうことなく、剛性、強度を向上させたポリアミドを見出した。しかしながら本発明者らの検討の結果、微細なアパタイトの形状が球状であるために、自動車部品、電子電機部品、工業機械部品などの各種部品への応用においては強度、剛性が十分でないということがわかった。
一方、樹脂とアパタイトからなる組成物としては、特許文献2に、ポリエステル樹脂と平均一次粒径が5から200nm、平均二次粒径が0.1から10μmであり、かつ二次粒径の相対標準偏差が0.95以下のヒドロキシアパタイトから成るポリエステル組成物が開示されている。さらに、特許文献3に、高分子樹脂と平均繊維径が5から20μm、平均繊維長が100μmから5mmの繊維状ヒドロキシアパタイトから成る組成物が開示されている。ここで、教示されたアパタイトの特徴は、前者は微細ではあるが、アパタイトの平均アスペクト比に関する記述がなく、また後者は高いアスペクト比を有するが、平均径が大きいといえる。
このような組成物に関して、本発明者らの検討によると、工業的な部品に応用可能なほど、強度、剛性、耐熱性が十分でなく、また靱性、ウエルド強度保持率、表面外観、リワーク性を含めたバランスに偏りがあることがわかった。
ところで、微細で高いアスペクト比を有する針状化したアパタイトに関しては、吉村昌弘らにより、非特許文献1で開示されている方法、すなわち、低結晶性アパタイトにエチレンジアミン四酢酸などの添加物を加えて、水熱合成する方法が開示されているが、本発明者らの検討によると、その収率が著しく低く、工業的に用いることは困難である。
そのため、従来の技術では、樹脂および、微細で高いアスペクト比を有するアパタイトから成る樹脂組成物は知られておらず、その特性についても未知であった。
国際公開第2000/011088号パンフレット 特開2000−119495号公報 特開昭63−132810号公報 日本化学会誌、1991,(10)、p.1402〜1407
本発明の目的は、上記の問題点を解決しうる強度、剛性、耐熱性が高く、靱性に優れ、またウエルド強度保持率、寸法特性、表面外観、リワーク性に優れる、樹脂および、アパタイトから成る樹脂組成物であって、得られた該樹脂組成物中に存在する該アパタイトの粒子形状に関し、その平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるい平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上である粒子形状で存在することを特徴とする樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、樹脂と特定の形状、大きさをもつアパタイトからなる樹脂組成物により上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
1.樹脂およびアパタイトから成る樹脂組成物であって、得られた該樹脂組成物中に存在する該アパタイトがカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)が0.70〜1.00であり、かつフッ素(F)とカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)のモル比(Ca+X)/Fが5.0〜1000であり、その平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下、かつ、該平均径あるいは平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上の粒子形状で該樹脂組成物中に存在することを特徴とするアパタイト強化樹脂組成物。
2.樹脂が、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、脂肪族ポリエステル樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ゴムのいずれかから選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂であることを特徴とする上記1に記載のアパタイト強化樹脂組成物。
3.該樹脂組成物中に存在する該アパタイトを構成するリン(P)と、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)のモル比(Ca+X)/Pが1.20〜1.80であることを特徴とする上記1又は2に記載のアパタイト強化樹脂組成物。
.アパタイトが、(D)リン酸カルシウム化合物、それ以外のリン化合物のいずれか又は両方及び必要に応じカルシウム化合物(リン酸カルシウムを除く)からなる混合物、(E)カルシウム以外の金属化合物及び(F)フッ素化合物からなる原料を(C)水または親水性有機溶媒から選ばれた少なくとも1種からなる溶媒と混合して原料液とし、該原料液を水熱合成することによって得られることを特徴とする上記に記載のアパタイト強化樹脂組成物。
.該樹脂組成物中に存在する該アパタイトを構成するカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)が0.80〜0.95であることを特徴とする上記3に記載のアパタイト強化樹脂組成物。
.樹脂と、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)が0.70〜1.00であり、かつフッ素(F)とカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)のモル比(Ca+X)/Fが5.0〜1000であり、平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるいは平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上であるアパタイトとを配合して得られることを特徴とする樹脂およびアパタイトから成るアパタイト強化樹脂組成物の製造方法。
.樹脂原料と、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)が0.70〜1.00であり、かつフッ素(F)とカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)のモル比(Ca+X)/Fが5.0〜1000であり、平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるいは平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上であるアパタイトとを配合し、重合して得られることを特徴とする樹脂およびアパタイトから成るアパタイト強化樹脂組成物の製造方法。
.配合するアパタイトが、(D)リン酸カルシウム化合物及びそれ以外のリン化合物のいずれか又は両方及び必要に応じカルシウム化合物(リン酸カルシウムを除く)からなる混合物、(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物からなる原料を(C)水または親水性有機溶媒から選ばれた少なくとも1種からなる溶媒と混合し、水熱合成することによって得られることを特徴とする上記又はに記載のアパタイト強化樹脂組成物の製造方法。
.樹脂と、(D)リン酸カルシウム化合物、それ以外のリン化合物のいずれか又は両方及び必要に応じカルシウム化合物(リン酸カルシウムを除く)からなる混合物、(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物からなる原料を(C)水または親水性有機溶媒から選ばれた少なくとも1種からなる溶媒と混合した原料液とを、樹脂が溶融した状態で加熱処理することによって得られることを特徴とする上記1に記載のアパタイト強化樹脂組成物の製造方法。
10.樹脂原料と、(D)リン酸カルシウム化合物、それ以外のリン化合物のいずれか又は両方及び必要に応じカルシウム化合物(リン酸カルシウムを除く)からなる混合物、(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物を(C)水または親水性有機溶媒の中から選ばれた少なくとも1種からなる溶媒に混合した原料液とを混合し、樹脂の重合とアパタイトの合成を同時に行うことによって得られることを特徴とする上記1に記載のアパタイト強化樹脂組成物の製造方法。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、樹脂および、アパタイトから成る樹脂組成物であって、アパタイトの組成がカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)が0.70〜1.00であり、かつフッ素(F)とカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)のモル比(Ca+X)/Fが5.0〜1000であり、その平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるいは平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上である粒子形状で存在することを特徴とする樹脂組成物に係わる。
本発明で好ましく用いられる樹脂は特に制限されないが、熱可塑性樹脂又はゴム、熱硬化性樹脂を好ましい樹脂として挙げることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、脂肪族ポリエステル樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、アラミド、ポリイミド等の縮合樹脂、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン等のポリエーテル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等の含ハロゲンビニル化合物樹脂、ゴム等を挙げることができる。また、脂肪族ポリエステル樹脂としては、生分解性高分子として知られるポリ乳酸や、ポリグリコール酸なども含まれる。
これらの他に、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化樹脂等も用いることができる。これら樹脂は、1種でもよいし2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、これら樹脂の中でも、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、脂肪族ポリエステル樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂及びゴムから選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂が、より好ましく用いられる。
アパタイトは人体の骨の成分としても知られる、カルシウムとリンからなる化合物であり、一般に、カルシウム及び/又はリン原子が理論量を超えて存在したり、逆に不足して存在することが知られている。そのため、アパタイトの形状は、球状、六角柱状、針状、板状等種々の形状を取ることができる。本発明では、樹脂の補強効果が著しい、平均径または平均厚みが100nm以下でありかつ平均アスペクト比が5以上であるアパタイト、すなわち、高アスペクト比の針状もしくは板状のアパタイトと樹脂とからなる樹脂組成物である。
本発明において、針状のアパタイトとは、その形状が針状、円柱状、六角柱状などの形状をしているものであり、平均径が100nm以下、好ましくは75nm以下であり、最も好ましくは50nm以下であり、かつ平均アスペクト比が5以上、好ましくは10以上であり、さらに好ましくは15以上であり、最も好ましくは20以上、のもので有れば特に限定されない。また板状のアパタイトは、その形状が板状、円盤状、短冊状、層状などの形状をしているものであり、平均厚みが100nm以下、好ましくは75nm以下であり、最も好ましくは50nm以下であり、かつ平均アスペクト比が5以上、好ましくは20以上であり、さらに好ましくは25以上であり、最も好ましくは30以上、のもので有れば特に限定されない。ここで本発明では、アパタイト形状の中で最も長い軸(長辺)の長さを「長さL」、それと対応する最も短い軸の長さを、針状である場合は「径d」、板状である場合は「厚みd」と定義して用いる。
本発明では、平均長さ、平均径、平均厚み、および平均アスペクト比は、単位体積中に長さLi、径または厚みdiのアパタイト粒子がNi個存在するとき、
平均長さL=ΣLiNi/ΣLiNi
平均径または平均厚みd=ΣdiNi/ΣdiNi
平均アスペクト比L/d=(ΣLiNi/ΣLiNi)/(ΣdiNi/ΣdiNi)
と定義することができる。
以下、本発明で用いられる高アスペクト比のアパタイトについて、詳しく説明する。
一般にアパタイトは下記一般式(I)で示される。
(M)10−z(HPO(PO6−z(Y)2−z・nHO (I)
式中、0≦z≦2、0≦n≦16であり、(M)は金属元素、(Y)は陰イオン又は陰イオン化合物である。
上記金属元素(M)は結晶の安定性の観点からカルシウム(Ca)が好ましいが、カルシウムと、元素周期律表の1、2(カルシウムを除く)、3、4、5、6、7、8、11、12、13族元素及びスズ、鉛等のカルシウム以外の金属元素(X)との混合物であってもよい。中でも、カルシウム以外の金属元素としては、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、鉛、ニッケル、アルミニウム、銅、鉄、又はこれらの2種以上からなる混合物であることが特に好ましい。
上記(Y)で示される陰イオン又は陰イオン化合物としては、水酸イオン(OH−)、フッ素イオン(F)、塩素イオン(CL)等を挙げることができる。これら陰イオン元素又は陰イオン化合物は1種であっても、2種以上であってもよい。また、前記一般式中のリン酸水素イオン(HPO 2−)、リン酸イオン(PO 3−)、又は(Y)の一部が炭酸イオン(CO 2−)に置換した炭酸含有アパタイトであってもよい。
本発明で用いられるアパタイトは上記一般式で表される組成である平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるいは平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上である針状もしくは板状のアパタイトであるが、金属(M)とリン(P)の理論量比、すなわち(Ca+X)/P、(ただし、Xはカルシウム以外の金属)が1.67からはずれた金属またはリン欠陥型のアパタイトであってもよい。また、より微細で高アスペクト比のアパタイトであるためには、(Ca+X)/Pは、好ましくは1.20〜1.80、より好ましくは1.25〜1.75、最も好ましくは1.30〜1.70である。
さらに、本発明で用いられるアパタイトは、金属元素(M)の中のカルシウムの割合、すなわち、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)は、好ましくは0.70から1.00であり、さらに好ましくは0.75から0.98であり、もっとも好ましくは0.80から0.95である。また、上記式中(Y)にはフッ素イオンが含まれていることが好ましい。この場合、フッ素(F)とカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)のモル比(Ca+X)/Fが好ましくは5.0から1000であり、さらに好ましくは5.0から100であり、もっとも好ましくは5.0から50である。上記範囲をはずれると、より微細で高アスペクト比のアパタイトとなりにくい傾向にある。
本発明で用いられるアパタイト中のカルシウム等の金属元素やリンの定量は、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析を用いて行うことができる。
より具体的には、金属元素としてカルシウムの場合につき説明すると、本発明の樹脂組成物0.5gを白金皿に秤量し、500℃電気炉で炭化する。冷却後、塩酸5mL及び純水5mLを加えヒーター上で煮沸溶解する。再び冷却し、純水を加え500mLとし、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析により、波長317.933nmにて定量する。他の金属元素については、特性波長を選択することにより、同様な方法で定量できる。
リンの定量は、本発明の樹脂組成物0.5gを秤量し濃硫酸を20mL加え、ヒーター上で湿式分解し、冷却後、過酸化水素5mLを加え、ヒーター上で加熱し、全量が2〜3mLになるまで濃縮する。再び冷却し、純水で500mLとし、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析により、波長213.618(nm)にて定量する。このようにして求めた定量結果をもとにカルシウム等の金属元素とリンとのモル比を算出することができる。
本発明で用いられるアパタイトのうち、平均径が100nm以下でありかつ平均アスペクト比が5以上である高アスペクト比のアパタイトの製造方法は、特に限定されるものではないが、より高収率で得る観点から、
(製造方法−)(D)リン酸カルシウム化合物、それ以外のリン化合物のいずれか又は両方及び必要に応じカルシウム化合物(リン酸カルシウムを除く)からなる混合物、(E)カルシウム以外の金属化合物及び(F)フッ素化合物からなる原料を(C)水または親水性有機溶媒から選ばれた少なくとも1種からなる溶媒と混合して原料液とし、該原料液を水熱合成することを特徴とする高アスペクト比のアパタイト粒子の製造方法、
であることが好ましい。
以下製造方法−1について詳細に説明する。
製造方法−
製造方法−記載の(D)におけるカルシウム化合物とはリンまたはフッ素を含まないカルシウム化合物であれば特に限定されないが、水溶性カルシウム化合物や難溶性カルシウム化合物などをあげることができる。
水溶性カルシウム化合物としては、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、蟻酸カルシウム、酢酸カルシウムや、エチレンジアミン四酢酸カルシウム錯体やシクロヘキサンジアミン四酢酸カルシウム錯体、グリコールエーテルジアミン四酢酸カルシウム錯体、ジエチレントリアミン五酢酸カルシウムなどのカルシウム錯体化合物、フマル酸カルシウム、酒石酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、こはく酸カルシウム等の有機カルシウム化合物、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。
難溶性カルシウム化合物としては、例えば、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。
この中でも、コストの面から好ましくは炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウムであり、さらに微細で高アスペクト比のアパタイトを得る観点から、炭酸カルシウム、水酸化カルシウムがより好ましい。これらは一種類で用いてもよいし、または二種類以上組み合わせて用いても良い。
製造方法−記載の(D)におけるリン化合物とは、以下に定義するリン酸カルシウム化合物、カルシウム以外のリン酸金属化合物を除くリン化合物であり、特に限定されないが、例えば、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸と、それらのアンモニウムの塩類や、リン酸エステル化合物類、亜リン酸エステル化合物類を用いることができる。
リン酸あるいは亜リン酸のエステル化合物は、特に限定されないが、好ましいリン酸エステル化合物としては、下記一般式(II)で示される。
(RO) PO(OH) 3−n (II)
ここで、nは1、2あるいは3を表し、Rはアルキル基、フェニル基、あるいはそれらの基の一部が炭化水素基などで置換された置換基アルキル基であることが好ましい。前記一般式(II)内の(RO)基は、同じでも異なっていてもよい。前記のRとしては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ラウリル基、トリデシル基、ステアリル基、オレイル基などの脂肪族基、フェニル基、ビフェニル基などの芳香族基、あるいはヒドロキシ基、メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、ノニル基、メトキシ基、エトキシ基などの置換基を有する芳香族基などを挙げることができる。
この中でも、より好ましいものとしては、具体的には、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリブトキシエチル、リン酸トリス(2−エチルヘキシル)、リン酸トリフェニル、リン酸ジフェニルクレジル、リン酸トリクレジル、リン酸ビフェニル、リン酸トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)、リン酸トリス(1,5−ジ−t−ブチルフェニル)、リン酸トリス(ジメチルフェニル)、リン酸トリス(イソプロピルフェニル)、リン酸オクチルジフェニルなど、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。最も好ましいものとしては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチルあるいはこれらの混合物を挙げることができる。
また、好ましい亜リン酸エステル化合物は、下記一般式(III)で示される。
(RO) P(OH) 3−n (III)
ここで、n、Rは上記一般式(II)のn、Rとそれぞれ同義である。前記一般式(III)内の(RO)基は、同じでも異なっていてもよい。
この中でも、より好ましいものとしては、具体的には、亜リン酸エチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリプロピル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリオクチル、亜リン酸トリブトキシエチル、亜リン酸トリス(2−エチルヘキシル)、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニルクレジル、亜リン酸トリクレジル、亜リン酸ビフェニル、亜リン酸トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)、亜リン酸トリス(1,5−ジ−t−ブチルフェニル)、亜リン酸トリス(ジメチルフェニル)、亜リン酸トリス(イソプロピルフェニル)、亜リン酸オクチルジフェニルなど、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。
これらリン化合物のなかでも、コストの面から好ましくは、リン酸とそのアンモニウムの塩類やリン酸エステル類であり、さらに微細で高アスペクト比のアパタイトを得る観点から、リン酸やリン酸トリエチル、リン酸トリメチルがより好ましく、最も好ましくはリン酸である。これらは一種類で用いてもよいし、または二種類以上組み合わせて用いても良い。
製造方法−記載の(D)におけるリン酸カルシウム化合物とは、リン酸一水素カルシウム(CaHPO・mHO、但し0≦m≦2である。)、二リン酸二水素カルシウム(CaH)、リン酸二水素カルシウム一水和物(Ca(HPO・HO)、二リン酸カルシウム(α−およびβ−Ca)、リン酸三カルシウム(α−およびβ−Ca(PO)、リン酸四カルシウム(Ca(POO)、リン酸八カルシウム五水和物(Ca(PO・5HO)、亜リン酸カルシウム一水和物(CaHPO・HO)、次亜リン酸カルシウム(Ca(HPO)や、これらの混合物などを挙げることができる。
なかでも、微細で高アスペクト比のアパタイトを得る観点から、リン酸一水素カルシウム(CaHPO・mHO、但し0≦m≦2である。)、リン酸三カルシウム(α−およびβ−Ca(PO)、リン酸八カルシウム五水和物(Ca(PO・5HO)が好ましく、最も好ましくは、リン酸一水素カルシウム(CaHPO・mHO、但し0≦m≦2である。)、リン酸八カルシウム五水和物(Ca(PO・5HO)である。これらは一種類で用いてもよいし、または二種類以上組み合わせて用いても良い。
製造方法−2では、原料(D)として、上記カルシウム化合物とリン化合物の組み合わせ、カルシウム化合物とリン酸カルシウム化合物の組み合わせ、リン化合物とリン酸カルシウム化合物の組み合わせ、もしくはカルシウム化合物、リン化合物、リン酸カルシウム化合物の組み合わせ、さらにリン酸カルシウム単独など、任意に選択して使用することができる。なかでも安価で大量に高アスペクト比のアパタイトを得るといった観点から、好ましくは、炭酸カルシウム、水酸化カルシウムから選ばれた少なくとも1種と、リン酸、リン酸エステル類、リン酸一水素カルシウム、リン酸三カルシウム、リン酸八カルシウム五水和物の中から選ばれた少なくとも1種との組み合わせであり、さらに好ましくは炭酸カルシウムとリン酸一水素カルシウム、リン酸三カルシウム、リン酸八カルシウム五水和物の中から選ばれた少なくとも1種との組み合わせである。
製造方法−記載の(E)カルシウム以外の金属化合物とは、フッ素化合物を除いて特に限定されないが、好ましくは、Sr,Ba,Pb,Zn,Cd,Mg,Fe,Mn,Ni,Cu,Hg,AL,Y,Ce,Nd,La,Dy,Euの元素を含む化合物をあげることができる。
例えば、金属水酸化物(水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化アルミニウムなど)、金属塩化物(塩化マグネシウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウム、塩化アルミニウムなど)、金属臭化物(臭化アルミニウム、臭化コバルト、臭化ストロンチウムなど)、金属ヨウ化物(ヨウ化鉛、ヨウ化バリウムなど)、金属酸化物(酸化マグネシウム(軽質や重質など)、酸化アルミニウム、酸化カドニウム、酸化タリウム、など)、金属アルコキシド(アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、マグネシウムエトキシドなど)、炭酸金属塩(炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、炭酸アルミニウムなど)、硫酸金属塩(硫酸ニッケル、硫酸マグネシウム、硫酸マンガンなど)、硝酸金属塩(硝酸アルミニウム、硝酸カドニウム、硝酸ストロンチウムなど)、過塩素酸金属塩(過塩素酸マグネシウム、過塩素酸バリウムなど)、ケイ酸金属塩(ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムなど)などの無機金属化合物や、金属元素とモノカルボン酸との化合物(酢酸銅、酢酸鉛、安息香酸マンガン、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウムなど)、金属元素とジカルボン酸との化合物(シュウ酸バリウム、シュウ酸マグネシウム、シュウ酸ユウロピウム、シュウ酸ランタンなど)、金属元素とトリカルボン酸との化合物(クエン酸マグネシウム、クエン酸銅2.5水和物など)、金属元素とリン酸の化合物(リン酸水素バリウム第二、リン酸銅、リン酸鉄、リン酸マンガン、リン酸マグネシウム第二および第三、オルトリン酸アルミニウム、二リン酸銅四水和物)などを挙げることができる。
これら原料は、1種で用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。2種以上組み合わせる場合には、例えば水酸化マグネシウムと炭酸マグネシウムとの混合物のように、同種の金属元素を含有する化合物を組み合わせても良いし、例えば、炭酸マグネシウムと水酸化アルミニウムとの混合物のように、異種の金属元素を含有する化合物を組み合わせても良い。
本発明では、これら化合物の中でも、コスト面や、結晶の形状から判断して、金属水酸化物、金属塩化物、炭酸金属塩および金属とリン酸の化合物あるいはこれらの混合物が好ましく用いられる。さらに、亜鉛、マグネシウム、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、鉄の水酸化物、塩化物、炭酸塩、およびリン酸との化合物あるいはこれらの混合物が好ましく、その中でもマグネシウム、鉄、銅の水酸化物、塩化物、炭酸塩、およびリン酸との化合物あるいはこれらの混合物がより好ましく、最も好ましくは、マグネシウム、鉄、銅とリン酸との化合物である。
製造方法−記載の(F)フッ素化合物とは、フッ素を含有する化合物であれば特に限定されないが、好ましくは、フッ化水素やフッ化カルシウム、フッ化アルミニウム、フッ化マグネシウム、フッ化アンモニウム、フッ化バリウムなどの金属のフッ化物や、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸マグネシウム六水和物などのフルオロケイ酸塩類およびこれらの混合物などをあげることができる。これらのなかでも高アスペクト比の粒子を得る観点から、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウムなどの金属のフッ化物が好ましい。これらは一種類で用いてもよいし、または二種類以上組み合わせて用いても良い。
前記原料(D)カルシウム化合物、リン化合物、および/またはリン酸カルシウム化合物、(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物において、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とリンのモル比、すなわち(Ca+X)/Pは特に限定されないが、高アスペクト比のアパタイトを効率的に得るといった観点で、(Ca+X)/Pが1.00〜2.00の範囲になるように配合するのが好ましく、1.10〜1.8の範囲がより好ましく、1.20〜1.67の範囲が最も好ましい。(Ca+X)/Pが上記範囲を外れた場合には、微細で高アスペクト比のアパタイトの収率が低下する傾向にある。
前記原料(D)カルシウム化合物、リン化合物、および/またはリン酸カルシウム化合物、(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物において、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)は特に限定されないが、高アスペクト比のアパタイトを効率的に得るといった観点で、Ca/(Ca+X)が、0.70〜1.00の範囲になるように配合することが好ましく、0.75〜0.98の範囲がより好ましく、0.80〜0.95の範囲が最も好ましい。
前記原料(D)カルシウム化合物、リン化合物、および/またはリン酸カルシウム化合物、(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物において、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とフッ素のモル比(Ca+X)/Fは特に限定されないが、高アスペクト比のアパタイトを効率的に得るといった観点で、(Ca+X)/Fが、5.0〜1000の範囲になるように配合することが好ましく、5.0〜100の範囲がより好ましく、5.0〜100の範囲が最も好ましい。
製造方法−記載の水または親水性溶媒とは水または親水性有機溶媒の中から選ばれた少なくとも1種からなる溶媒を用いることができる。水または親水性有機溶媒の中から選ばれた少なくとも1種からなる溶媒における、親水性有機溶媒とは、水と相溶する溶媒であれば特に限定しないが、好ましいものとしては、例えばメタノール、エタノール、エチレングリコール等アルコール系溶媒やN,N−ジメチルホルムアミド、アセチルアセトアミド等のアミド系溶媒、その他アセトン、エーテル、ジメチルスルフォキシドなど、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。また水と上記親水性有機溶媒とを混合して用いてもかまわない。混合する場合の配合割合については特には限定されないが、両者が相分離しない程度が好ましい。
製造方法−における水熱合成方法とは120℃以上の温度条件でかつ加圧条件下で行う水熱合成である。
水熱合成温度は120℃以上の範囲であるが、微細でかつ高アスペクト比のアパタイトを効率的に得るという観点から、好ましくは150℃〜400℃であり、より好ましくは200℃〜375℃である。
また、水熱合成の圧力は、加圧下であれば特に限定されないが、微細でかつ高アスペクト比のアパタイトを効率的に得るという観点から、好ましくは0.5MPa以上であり、より好ましくは1.0MPa以上であり、更には1.5MPa以上であり、最も好ましくは2.0MPa以上である。
また、水熱合成の方法は、特に限定はされないが、例えば原料液をオートクレーブなどの反応容器に封入し、窒素などの不活性ガスで置換したあと、密閉状態で前記温度条件下、飽和水蒸気圧程度の圧力条件下で行う方法や、あるいは水熱合成中に、反応容器から水あるいは親水性溶媒を抜き出し、飽和水蒸気圧より低い圧力で行う方法や、これらを組み合わせた方法などを用いることができる。
本発明で用いられる水熱合成を行う装置は、オートクレーブなどの耐圧反応容器を用いることができ、特に限定されるものではない。中でも高アスペクト比のアパタイト粒子を得るといった観点から、攪拌装置を装備しているオートクレーブ型反応容器が最も好ましい。
水熱合成時間は、反応を完結させるため、任意に決めることができるが、2時間以上とすることが好ましく、さらに好ましくは4時間以上である。
本発明において、該製造方法−1で得られたアパタイトは合成された高アスペクト比の針状アパタイト含有スラリーは、遠心分離や濾過などによって分離して用いてもよいし、スラリーのまま使用しても差し支えない。
上記原料液における混合原料濃度、すなわち(C)溶媒の質量に対する(D)、(E)および(F)の総質量比は特に限定されるものではないが、原料液が均一溶解あるいは縣濁液となる混合原料濃度を任意に選んで用いればよい。好ましくは(C)の質量100質量部に対して、(D)、(E)および(F)の総質量は0.01〜200質量部であり、さらに好ましくは0.5〜100質量部であり、より好ましくは1〜50質量部である。上記範囲を外れた場合、高アスペクト比のアパタイトが得られにくい傾向にある。
本発明において、上記製造方法1によって製造された、平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるい平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上であるアパタイトのスラリーを長時間安定化や樹脂との分散性向上を目的として、必要に応じて、分散剤あるいはカップリング剤などを添加し使用することもできる。
前記分散剤は、特に制限するものではなく、公知の分散剤を用いることができる。例えば、「分散・凝集の解明と応用技術,1992年」(北原文雄監修・株式会社テクノシステム発行)の232〜237ページに記載されているようなアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン系界面活性剤などを用いることができる。
これらの中でもアニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤を用いることが好ましく、特に、価格および物性の観点から、クエン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アンモニウム、ショ糖ステアリン酸エステルなどのショ糖エステル類などを用いることがより好ましい。
前記カップリング剤は、特に制限するものではなく、公知のカップリン剤を用いることができる。中でも、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤が好ましいものとして挙げることができる。
シラン系カップリング剤としては、トリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(1,1−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル−トリス(2−メトキシ−エトキシ)シラン、N−メチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、トリアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−4,5ジヒドロイミダゾールプロピルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、N,O−(ビストリメチルシリル)アミド、N,N−ビス(トリメチルシリル)ウレアなど、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。
この中でもγ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(1,1−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのアミノシランおよびエポキシシランが経済性に優れ、取り扱い易いため、好ましく用いられる。
チタン系カップリング剤は、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(1,1−ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジトリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(N−アミドエチル、アミノエチル)チタネート、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネートなど、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。
これら分散剤は、該アパタイト100質量部に対して、0.001〜100質量部の範囲で加えることが好ましく、0.01〜20質量部の範囲がさらに好ましく、0.05〜10質量部の範囲が最も好ましい。
本発明において、上記製造方法1によって製造された、平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるい平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上であるアパタイトを粉末状で用いる場合、樹脂への分散性向上や、樹脂との界面接着性を向上させることを目的として、前記方法により得られた粉末状の高アスペクト比のアパタイトを表面処理剤による表面処理を行ってもよい。
表面処理は、シラン系カップリング剤やチタン系カップリング剤、又はフィルム形成剤等の表面処理剤として用いて行うことができる。
フィルム形成剤としては、ウレタン系ポリマー、アクリル酸系ポリマー、無水マレイン酸とエチレン、スチレン、α−メチルスチレン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、2,3ジクロロブタジエン、1,3−ペンタジエン、シクロオクタジエン等の不飽和単量体とのコポリマー、エポキシ系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、酢酸ビニル系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー等の重合体を挙げることができる。この中でも、経済性と性能が優れるという観点から、ウレタン系ポリマー、アクリル酸系ポリマー、ブタジエン無水マレイン酸コポリマー、エチレン無水マレイン酸コポリマー、スチレン無水マレイン酸コポリマー、及びこれらの混合物が特に好ましく用いられる。
このようなカップリング剤及びフィルム形成剤によるアパタイトの表面処理は、公知の方法で行うことができる。すなわち、上記カップリング剤及びフィルム形成剤の有機溶媒溶液又は懸濁液をいわゆるサイジング剤としてアパタイトの表面に塗布するサイジング処理、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、レーディミキサー、V型ブレンダー等を用いて塗布する乾式混合、スプレーにより塗布するスプレー法、さらには、インテグラルブレンド法、ドライコンセントレート法を挙げることができる。また、これらの方法を組合せた方法、例えば、カップリング剤とフィルム形成剤の一部をサイジング処理により塗布した後、残りのフィルム形成剤をスプレーする方法等も挙げることができる。この中でも、経済性に優れるという観点から、サイジング処理、乾式混合、スプレー法及びこれらを組合せた方法が好ましく用いられる。
本発明の樹脂組成物の製法は特に限定されるものではないが、例えば、
(製造方法−a)樹脂と、あらかじめ製造した平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるい平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上であるアパタイトを配合して該樹脂組成物を得る方法、
(製造方法−b)樹脂原料と、あらかじめ製造した平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるい平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上であるアパタイトを配合し、重合して該樹脂組成物を得る方法、
(製造方法−)樹脂原料と、(D)カルシウム化合物、リン化合物、および/またはリン酸カルシウム化合物と(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物を配合し、重合することによって、本発明でいうところの高アスペクト比のアパタイトの製造と該樹脂組成物の製造を同時に行う方法、
などをあげることができる。
以下製造方法−aからについてそれぞれ説明する。
製造方法−a
本製造方法−aでは、樹脂と、あらかじめ製造した平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるい平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上であるアパタイトを配合して得る方法であるが、該アパタイトは、前記製造方法−1で製造されたスラリー又は粉末状のものを使用することができる。
配合する方法としては、樹脂と溶融混練して製造する方法、樹脂と溶液中で混合する方法等を挙げることができる。また、上記の方法を用いて樹脂に高濃度の該アパタイトを含有するマスターバッチとした後、マスターバッチと樹脂とを混合する方法でもよい。更には、これら方法を必要に応じて組み合わせてもよい。
その際の樹脂と該アパタイトの配合割合は特に限定されるものではないが、樹脂100質量部に対して、好ましくは該アパタイト0.01から1000質量部、より好ましくは0.05から500質量部、もっとも好ましくは0.1から300質量部である。
前記製造方法のうち、溶融混練により製造する場合には、溶融混練を行う装置としては、一般に実用されている混練機が適用できる。例えば、一軸又は多軸混練押出機、ロール、バンバリーミキサー等を用いればよい。中でも、減圧装置、及びサイドフィーダー設備を装備した2軸押出機が最も好ましい。溶融混練の方法は、全成分を同時に混練してもよく、あらかじめ予備混練したブレンド物を用いて混練する方法、更に押出機の途中から逐次、各成分をフィードし、混練してもよい。また、該アパタイトをスラリーの状態で添加する場合には、液体添加ポンプを用いて、押出機の途中からフィードすることが好ましい。
溶融混練の条件は、特に制限されるものではないが、減圧度に関しては、0〜0.07Mpaが好ましい。混練の温度は、JISK7121に準じた示差走査熱量(DSC)測定で求まる融点又は軟化点より1〜100℃高い温度が好ましい。混練機での剪断速度は100(SEC−1)以上であることが好ましく、混練時の平均滞留時間は、1〜15分が好ましい。樹脂組成物中の溶媒は1質量%以下であることが好ましい。上記範囲内であれば、生産性が低下したり、成形加工性が低下したり、得られた成形品の外観が十分でなかったり、また物性の改良効果が十分でなかったりといった現象が起こりにくい。
製造方法−b
本製造方法−bでは、樹脂原料と、あらかじめ製造した平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるい平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上であるアパタイトを配合して重合して得る方法であるが、該アパタイトは、前期アパタイトの製造方法−1で製造されたスラリー又は粉末状で使用することができる。
樹脂原料に配合する方法としては、樹脂原料粉末やその溶液に直接該アパタイトを加える方法や該アパタイトを溶媒中に分散させてスラリー状として樹脂原料に添加する方法があげられる。さらに該アパタイト粉末またはスラリーを、樹脂原料の重合過程途中で加えた後に、重合を続けてもかまわない。その際、樹脂原料と該アパタイトの配合割合は特に限定されるものではないが、樹脂100質量部に対して、好ましくは該アパタイト0.01から1000質量部、より好ましくは0.05から500質量部、もっとも好ましくは0.1から300質量部である。
樹脂の重合方法に関してはとくに制限がなく、公知の方法を用いることができる。例えば、樹脂としてポリアミドを使用した場合には、先ず、ポリアミド原料と該アパタイトを配合し、次いで、ポリアミドの重合を行うのが好ましい方法である。
ポリアミド原料と該アパタイトの配合方法としては、固体状のポリアミド原料と該アパタイトを直接混合する方法、ポリアミド原料の水溶液と該アパタイトのスラリーを配合する方法などのいずれによってもよい。
本発明において、ポリアミドの重合方法は特に制限されず、公知の方法を用いることができる。例えば、11−アミノウンデカン酸などの水に難溶な成分を原料とし、200〜290℃で加熱し重縮合する方法、ε−カプロラクタム水溶液を原料とし、必要に応じてモノカルボン酸などの末端封鎖剤、あるいはε−アミノカプロン酸などの反応促進剤を加えて、不活性ガスを流通させながら、200〜290℃に加熱し重縮合するラクタム類の開環重縮合法、ヘキサメチレンアジパミド水溶液などのジアミン成分とジカルボン酸成分との塩水溶液を原料とし、200〜290℃に加熱濃縮し、発生する水蒸気圧を10〜20気圧の間の適当な圧力に保ち、最終的には圧力を抜き、常圧あるいは減圧し重縮合を行う熱溶融重縮合法などを用いることができる。
さらには、ジアミン成分とジカルボン酸成分からなる固体塩や重縮合物の融点以下の温度で行う固相重合法、ジカルボン酸ハライド成分とジアミン成分とを溶液中で重縮合させる溶液法なども用いることができる。これらの方法は必要に応じて組合わせてもよい。重合形態としては、バッチ式でも連続式でもよい。重合装置も特に制限されるものではなく、公知の装置、例えば、オートクレーブ型の反応器、タンブラー型反応器、ニーダーなどの押出機型反応器などを用いることができる。
製造方法−c
本製造方法−cでは、樹脂または樹脂原料と、(D)リン酸カルシウム化合物、それ以外のリン化合物のいずれか又は両方及び必要に応じカルシウム化合物(リン酸カルシウムを除く)からなる混合物、(E)カルシウム以外の金属化合物及び(F)フッ素化合物からなる原料とを配合し、加熱するまたは重合することによって、本発明でいうところの高アスペクト比のアパタイトの製造(合成)と該樹脂組成物の製造を同時に行うために、高アスペクト比のアパタイトの界面は樹脂と良好なぬれを示し、樹脂組成物の補強効果が特に高い。ここで、上記(D)カルシウム化合物、リン化合物、および/またはリン酸カルシウム化合物と(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物とは、前記アパタイトの製造方法−で記載した化合物群を用いることが好ましい。
本製造方法−において、より高強度、高剛性の樹脂組成物を得ると言った観点から、好ましくは、前記原料(D)カルシウム化合物、リン化合物、および/またはリン酸カルシウム化合物、(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物において、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とリンのモル比(Ca+X)/Pは1.00〜2.00の範囲になるように配合するのが好ましく、1.10〜1.8の範囲がより好ましく、1.20〜1.67囲が最も好ましい。同様に、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)は0.70〜1.00の範囲になるように配合することが好ましく、0.75〜0.98の範囲がより好ましく、0.80〜0.95の範囲が最も好ましい。同様に、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とフッ素のモル比(Ca+X)/Fは5.0〜1000の範囲になるように配合することが好ましく、5.0〜100の範囲がより好ましく、5.0〜100の範囲が最も好ましい。
樹脂原料と上記(D)、(E)、(F)を配合する方法としては、樹脂原料粉末やその溶液に直接加える方法や上記(D)、(E)、(F)を溶媒中に分散させてスラリー状として添加する方法があげられる。さらに該アパタイト粉末またはスラリーを樹脂原料を重合する途中過程で加えた後に重合を続けてもかまわない。
樹脂の重合方法に関してはとくに制限がなく、公知の方法を用いることができる。
本発明の樹脂組成物中のアパタイトの確認は、例えば、樹脂組成物のペレットや成形品等を用いて広角X線回折等で直接確認する方法や、ペレットや成形品等を樹脂が可溶な溶媒に浸して樹脂を除去し、残った成分を広角X線回折、赤外吸収スペクトル等で確認する方法等によればよい。広角X線回折の場合には、金属元素がカルシウムであるアパタイトにとると、2θで約25.9、31.7及び32.6(度)に観測される(002)、(211)及び(300)面に起因するピークの存在により、アパタイトの存在を確認することができる。
本発明の樹脂組成物は、樹脂中のアパタイトがミクロンメーターサイズで凝集した状態で分散してもよいが、物性の改良効果という観点から、樹脂中にナノメーターサイズで均一に分散していることが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、樹脂中のアパタイトが平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるいは平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上である粒子形状で存在する。
該アパタイトの樹脂中での分散状態の確認と、該平均径あるいは平均厚み(d)と平均長さ(L)の測定は、樹脂組成物のペレットや成形品を用いて、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し測定する方法により行うことができる。
具体的に説明すると、樹脂組成物のペレットや成形品から、20〜80nmの超薄切片を作成し、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて1〜10万倍の倍率で明視野像を撮り、最低100個のアパタイトの分散状態の観察を行い求めることができる。
上記方法により得られた明視野像から、単位体積中に長さLi、径または厚みdiのアパタイトがNi個存在した場合には、平均径または平均厚み、及び平均アスペクト比は下記式により求めることができる。
平均長さL=ΣLiNi/ΣLiNi
平均径または平均厚みd=ΣdiNi/ΣdiNi
平均アスペクト比L/d=(ΣLiNi/ΣLiNi)/(ΣdiNi/ΣdiNi)
本発明の樹脂組成物のアパタイトの含有量は、樹脂100質量部に対して、0.01〜1000質量部が好ましく、より好ましくは0.05〜500質量部、最も好ましくは0.1〜300質量部である。アパタイトの含有量は、例えば、樹脂組成物のペレットや成形品等をJISR3420に従って強熱減量(Ig.loss)を測定し、その質量減少量から求めることができる。具体的には、樹脂組成物を十分乾燥した後、白金皿に約1g秤量し、650±20℃の電気炉で灰化し、冷却後、その質量を秤り、アパタイトの含有量を定量する。樹脂の特性の改良効果を発揮させるには、少なくとも樹脂100質量部に対してアパタイトが0.01質量部以上含有されていると良く、成形性を考慮すると1000質量部以下である方が良い。
本発明による樹脂組成物には、必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲で、成形性改良剤を添加しても差し支えない。前記成形性改良剤は、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド化合物、ポリアルキレングリコールあるいはその末端変性物、低分子量ポリエチレンあるいは酸化低分子量ポリエチレン、置換ベンジリデンソルビトール、ポリシロキサン、カプロラクトン類、無機結晶核剤類からなる化合物類から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
本発明の樹脂組成物には、更なる熱劣化、熱時の変色防止、耐熱エージング性、耐候性の向上を目的に、劣化抑制剤を添加しても差し支えない。前記劣化抑制剤は、ヒンダードフェノール化合物などのフェノール系安定剤、ホスファイト系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤、トリアジン系安定剤、イオウ系安定剤から選ばれる少なくとも1種の化合物である。
本発明の樹脂組成物には、着色剤を添加しても差し支えない。前記着色剤は、ニグロシンなどの染料、酸化チタンあるいはカーボンブラックなどの顔料、あるいはアルミニウム、着色アルミニウム、ニッケル、スズ、銅、金、銀、白金、酸化鉄、ステンレス、チタンなどの金属粒子、マイカ製パール顔料、カラーグラファイト、カラーガラス繊維、カラーガラスフレークなどのメタリック顔料などから選ばれる少なくとも1種の着色剤である。
本発明の樹脂組成物には、導電性カーボンブラックを添加しても差し支えない。前記導電性カーボンブラックは、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブなどから選ばれる少なくとも1種のカーボンブラックであり、中でも良好な鎖状構造を有し凝集密度が大きいものが好ましい。
本発明の樹脂組成物には、難燃剤を配合しても差し支えない。難燃剤は、非ハロゲン系難燃剤、あるいは臭素系難燃剤が好ましい。
前記非ハロゲン系難燃剤は、赤リン、リン酸アンモニウム、あるいはポリリン酸アンモニウムなどのリン系難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ドロマイト、ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化ジルコニウム、酸化スズ、すず酸亜鉛、ヒドロキシすず酸亜鉛などの金属水酸化物あるいは無機金属化合物の水和物や、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウムなどのホウ酸化合物などの無機化合物系難燃剤、メラミン、メラム、メレム、メロン(300℃以上でメレム3分子から3分子の脱アンモニアによる生成物)、メラミンシアヌレート、リン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、サクシノグアナミン、アジポグアナミン、メチルグルタログアナミン、メラミン樹脂などのトリアジン系難燃剤、シリコーン樹脂、シリコーンオイル、シリカなどのシリコーン系難燃剤から選ばれる少なくとも1種の難燃剤である。
前記臭素系難燃剤は、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ビスフェノール型エポキシ系重合体および臭素系架橋芳香族重合体からなる化合物類から選ばれる少なくとも1種の難燃剤である。
本発明の樹脂組成物には、無機充填材を配合しても差し支えない。前記無機充填剤は、ガラス繊維、炭素繊維、ウォラストナイト、タルク、マイカ、カオリン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、アパタイト、リン酸ナトリウム、蛍石、窒化珪素、チタン酸カリウム、二硫化モリブデンなどから選ばれる少なくとも1種の無機充填剤である。
本発明の樹脂組成物は、各種成形加工性に優れるため、公知の成形方法、例えばプレス成形、射出成形、ガスアシスト射出成形、溶着成形、押出成形、吹込成形、フィルム成形、中空成形、多層成形、発泡成形、溶融紡糸など、一般に知られているプラスチック成形方法を用いても、良好に成形加工ができる。
本発明の樹脂組成物は、強度、剛性、耐熱性が高く、靱性に優れ、またウエルド強度保持率、寸法特性、表面外観およびリワーク性に優れるため、包装・容器等の汎用的消費分野や、自動車分野、電気・電子分野、機械・工業分野、事務機器分野、航空・宇宙分野等の各種部品等への応用が期待される。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に制限されるものではない。なお、以下の実施例、比較例において記載した評価は、以下の方法により実施した。
(1)数平均分子量(Mn)
ゲルパーミッショクロマトグラフィー(GPC)により求めた。装置は東ソー(株)製HLC−8020、検出器は示差屈折計(RI)、溶媒はヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、カラムは東ソー(株)製TSKgel−GMHHR−Hを2本とG1000HHRを1本用いた。溶媒流量は0.6ml/min、サンプル濃度は、1〜3(mgサンプル)/1(ml溶媒)であり、フィルターでろ過し、不溶分を除去し、測定試料とした。得られた溶出曲線をもとに、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)換算により、数平均分子量(Mn)を算出した。
(2)アパタイトの含有量(質量部/100質量部熱可塑性樹脂)
樹脂組成物を100±20℃で8時間乾燥し冷却する。白金皿に、乾燥した樹脂組成物を1gとり、650±20℃の電気炉で灰化し、冷却後、その質量を秤り、アパタイトの含有量を定量した。
(3)原料、アパタイト原料液あるいはアパタイトの、カルシウム、または、カルシウムおよびカルシウム以外の金属とリンとのモル比(Ca/P)、(Ca+X)/P
原料、アパタイト原料液あるいはアパタイトのカルシウム、カルシウム以外の金属およびリンを定量し、モル比を算出した。例として、カルシウムとリンの定量方法を示す。カルシウム以外の金属の場合は、使用した金属の特性波長によって定量した。
(3−1)カルシウムの定量:
原料、アパタイト原料液あるいはアパタイト0.5gを白金皿に秤量し、500℃電気炉で炭化する。冷却後、塩酸5mlおよび純水5mlを加えヒーター上で煮沸溶解する。再び冷却し、純水を加え500mlとした。装置はThermo Jarrell Ash製IRIS/IPを用いて、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析により、波長317.933nmにて定量した。
(3−2)リンの定量:
原料、アパタイト原料液あるいはアパタイト0.5gを秤量し濃硫酸を20ml加え、ヒーター上で湿式分解した。冷却後、過酸化水素5mlを加え、ヒーター上で加熱し、全量が2〜3mlになるまで濃縮した。再び冷却し、純水で500mlとした。装置はThermo Jarrell Ash製IRIS/IPを用いて、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分析により、波長213.618(nm)にて定量した。
(4)広角X線回折
測定条件は以下のとおりである。
X線:銅Kα
波数:0.1542nm
管電圧:40KV
管電流:200mA
走査速度:4deg./min
発散スリット:1deg.
散乱スリット:1deg.
受光スリット:0.15mm
(5)透過型電子顕微鏡(TEM)観察
成形品を用いて、Reichert−Nissei製クライオミクロトームを用いて約50nmの超薄切片を作成した。透過型電子顕微鏡(TEM)観察は、日立製作所(株)製HF−2000用いて、5.0万倍の明視野像を撮影し、100個の粒子を任意に選択して、アパタイトの平均径または、平均厚みおよび平均アスペクト比を求めた。
(6)樹脂組成物の物性
射出成形機(日精樹脂(株)PS40E)を用いて物性評価用の成形品を作成した。
(6−1)曲げ弾性率(Gpa)および曲げ強度(Mpa)
ASTM D790に準じて行った。
(6−2)引張り強度(Mpa)および引張り伸度(%)
ASTM D638に準じて行った。
(6−3)ノッチ付きIzod衝撃強度(J/m)
ASTM D256に準じて行った。
(6−4)荷重たわみ温度(℃)
ASTM D648に準じて行った。
(6−5)表面外観
堀場製ハンディー光沢計IG320を用いて、JIS K7150に準じて60°グロスを測定した。
(6−6)線膨張係数
Perkin−Elmer社製TMA−7を用いて、5.00℃/minの昇温速度で測定し、−23〜80℃の温度範囲で測定した。
(6−7)リワーク性
成形品(初期成形品)を粉砕機により粉砕し、得られた粉砕品を用いて成形を行った。この操作を更に4回繰り返し、最終的に得られた成形品(リワーク品)の引張り強度を測定し、
(リワーク品の引張強度)/(初期成形品の引張強度)
の引張強度保持率で比較した。
高アスペクト比のアパタイトの製造例
(製造例b−1)
リン酸一水素カルシウム・二水和物171.1g(0.994モル)、リン酸マグネシウム第二・三水和物14.6g(0.084モル)、炭酸カルシウム21.6g(0.216モル)、フッ化カルシウム11.2g(0.144モル)を蒸留水2000mlに40℃以下の温度条件で配合し、原料液とした。その後、攪拌装置を有する5Lオートクレーブ中に原料液を入れ、250rpmで攪拌しながら、窒素で十分置換した後、250℃に昇温した。この時の圧力は4.0MPaであった。この状態を5時間保持し、水熱合成を行った。その後、加熱をやめ、室温まで冷却し、攪拌装置を停止し、白色縣濁液を抜き出した。得られた白色縣濁液を濾過、蒸留水による洗浄を十分な回数繰り返し行った後、80℃にて乾燥し、白色粉末を得た。評価結果を表に示す。
(製造例b−2)
リン酸一水素カルシウム・二水和物150.4g(0.874モル)、リン酸マグネシウム第二・三水和物14.7g(0.085モル)、炭酸カルシウム33.6g(0.336モル)、フッ化カルシウム11.2g(0.144モル)を蒸留水2000mlに40℃以下の温度条件で配合し、原料液とした。以後の操作は、製造例b−1と同様にして実施した。評価結果を表に示す。
(製造例b−3)
リン酸一水素カルシウム・二水和物129.3g(0.752モル)、リン酸マグネシウム第二・三水和物4.4g(0.025モル)、炭酸カルシウム12.8g(0.128モル)、フッ化カルシウム10.0g(0.128モル)を蒸留水2000mlに40℃以下の温度条件で配合し、原料液とした。以後の操作は、製造例b−1と同様にして実施した。評価結果を表に示す。
(製造例b−4)
塩化カルシウム139.7g(1.259モル)、85%リン酸124.5g(1.080モル)、ヨウ化銅6.7g(0.035モル)、フッ化カルシウム11.2g(0.144モル)を蒸留水2000mlに40℃以下の温度条件で配合し、原料液とした。以後の操作は、製造例b−1と同様にして実施した。評価結果を表に示す。
Figure 0003906152
[実施例
ポリアミド66(旭化成(株)製:レオナ(登録商標)1300)100質量部に対して、製造例b−3の針状アパタイト(b−3)を10質量部になるように混合し、二軸押出機(東芝機械(株)製TEM35)を用いて、溶融混練し、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の評価結果を表に示す。
[比較例1]
実施例1から11で用いたポリアミド66(旭化成(株)製:レオナ(登録商標)1300)を評価した。評価結果を表に示す。
[比較例2]
ポリアミド66(旭化成(株)製:レオナ(登録商標)1300)100質量部に対して、太平化学産業(株)製ヒドロキシアパタイトHAP−200(平均径0.4ミクロン、平均長2ミクロンの六角柱状結晶)を10質量部になるように混合し、二軸押出機(東芝機械(株)製TEM35)を用いて、溶融混練し、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の評価結果を表に示す。
Figure 0003906152
[実施例
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル固体塩1.5Kg、純水1.5Kg、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)85.7g、リン酸マグネシウム第二三水和物(MgHPO・3HO)7.4g、純水200gに懸濁させた炭酸カルシウム(CaCO)10.8gとフッ化カルシウム(CaF)5.6g、さらに分子量調整用として原料の一部であるヘキサメチレンジアミン5.7gを加えて、5Lのオートクレーブ中に仕込みよく攪拌した。十分窒素で置換した後、温度を室温から220℃まで昇温した。この際、オートクレーブ内の圧力は、ゲージ圧にして18Kg/cmになるが、圧力が18Kg/cm以上にならないよう水を系外に除去しながら加熱を1時間続けた。その後、内温が270度に達した時点で水を系外に除去しながら1時間かけて大気圧まで圧力を下げ、その後加熱を止め、系を密封してから室温まで冷却した。オートクレーブを開け、約1.5Kgのポリマーを取出し、粉砕機により粉砕した。こうして得られたポリアミド樹脂組成物は、粉砕品、射出成形品として評価した。評価結果を表3及び4に示す。
[実施例3]
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル固体塩1.5Kg、純水1.5Kg、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)84.8g、リン酸マグネシウム第二三水和物(MgHPO・3HO)8.4g、純水200gに懸濁させた炭酸カルシウム(CaCO)18.9gとフッ化カルシウム(CaF)6.3g、さらに分子量調整用として原料の一部であるヘキサメチレンジアミン5.7gを加えて、5Lのオートクレーブ中に仕込みよく攪拌した。以後の操作は実施例と同様に行った。評価結果を表3及び4に示す。
[実施例
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル固体塩1.5Kg、純水1.5Kg、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)171.2g、リン酸マグネシウム第二三水和物(MgHPO・3HO)14.7g、純水200gに懸濁させた炭酸カルシウム(CaCO)21.6gとフッ化カルシウム(CaF)11.2g、さらに分子量調整用として原料の一部であるヘキサメチレンジアミン5.7gを、5Lのオートクレーブ中に仕込みよく攪拌した。以後の操作は実施例と同様に行った。評価結果を表3及び4に示す。
[実施例
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル固体塩1.5Kg、純水1.5Kg、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)85.7g、リン酸マグネシウム第二三水和物(MgHPO・3HO)7.4g、純水200gに懸濁させた炭酸カルシウム(CaCO)10.8gとフッ化カルシウム(CaF)5.6g、さらに分子量調整用として原料の一部であるヘキサメチレンジアミン5.7gを加えて、5Lのオートクレーブ中に仕込み、窒素で十分置換した後80度に加熱して0.5時間よく攪拌した。以後の操作は実施例と同様に行った。評価結果を表3及び4に示す。
[実施例
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル固体塩1.5Kg、純水1.5Kg、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)85.7g、リン酸マグネシウム第二三水和物(MgHPO・3HO)7.4g、純水200gに懸濁させた炭酸カルシウム(CaCO)10.8gとフッ化カルシウム(CaF)5.6g、さらに分子量調整用として原料の一部であるヘキサメチレンジアミン5.7gを加えて、5Lのオートクレーブ中に仕込み、窒素で十分置換した後150度に加熱して1時間よく攪拌した。以後の操作は実施例と同様に行った。評価結果を表3及び4に示す。
[実施例7]
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル固体塩1.5Kg、純水1.5Kg、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)75.0g、塩化鉄(FeCl・4HO)6.8g、純水200gに懸濁させた炭酸カルシウム(CaCO)5.3g、フッ化カルシウム(CaF)4.5gを、5Lのオートクレーブ中に仕込み、十分窒素で置換した後150度に加熱して1時間よく攪拌した。以後の操作は実施例2と同様に行った。評価結果を表3及び4に示す。
[実施例
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル固体塩1.5Kg、純水1.5Kg、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)75.0g、臭化銅(CuBr)7.7g、純水200gに懸濁させた炭酸カルシウム(CaCO)5.3g、フッ化カルシウム(CaF)4.5gを、5Lのオートクレーブ中に仕込み、十分窒素で置換した後150度に加熱して1時間よく攪拌した。以後の操作は実施例2と同様に行った。評価結果を表3及び4に示す。
[実施例
ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩1.05Kgとヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸の等モル塩0.45kg、純水1.5Kg、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)85.7g、リン酸マグネシウム第二三水和物(MgHPO・3HO)7.4g、純水200gに懸濁させた炭酸カルシウム(CaCO)10.8gとフッ化カルシウム(CaF)5.6g、さらに分子量調整用として原料の一部であるヘキサメチレンジアミン5.7gを加えて、5Lのオートクレーブ中に仕込みよく攪拌した。以後の操作は実施例と同様に行った。評価結果を表3及び4に示す。
[実施例10
ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩1.2Kg、ε−カプロラクタム0.12Kg、純水1.5Kg、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)85.7g、リン酸マグネシウム第二三水和物(MgHPO・3HO)7.4g、純水200gに懸濁させた炭酸カルシウム(CaCO)10.8gとフッ化カルシウム(CaF)5.6g、さらに分子量調整用として原料の一部であるヘキサメチレンジアミン5.7gを加えて、5Lのオートクレーブ中に仕込みよく攪拌した。以後の操作は実施例と同様に行った。評価結果を表3及び4に示す。
[比較例
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル固体塩1.5Kg、純水1.5Kg、リン酸一水素カルシウム二水和物(CaHPO・2HO)75.0g、純水200gに懸濁させた炭酸カルシウム(CaCO)29.0gを、5Lのオートクレーブ中に仕込みよく攪拌した。以後の操作は実施例と同様に行った。評価結果を表3及び4に示す。
Figure 0003906152
Figure 0003906152
[実施例11
使用ポリフェニレンエーテルの製造
底部に酸素吹き込み口を有し、温調用ジャケットのある10リットルの反応槽に、トルエン7.67kgと2,6−ジメチルフェノール2.19kgを入れ、更に酸化銅2.8g、臭化水素47質量%水溶液10.8g、ブチルジメチルアミン84g、ジブチルアミン33g及びジ−teat−ブチルエチレンジアミン7gを入れ、40℃に温調し、撹拌しつつ酸素を吹き込み、重合を開始した。2時間後、粘調になった重合液を取り出し、メタノール中に滴下し、再沈殿させ濾別した。その固形物を、さらにメタノールで洗浄した後、濾別し、140℃で2時間真空乾燥した後、白色粉体状のポリフェニレンエーテルを得た。この粉体のクロロホルム溶液(0.5g/dl)の30℃測定での還元粘度は、0.52であった。
ポリアミド/ポリフェニレンエーテルアロイ品の製造
320℃から280℃にシリンダー温度を設定した、上流側と下流側にそれぞれ供給口のある同方向回転二軸押出機(ZSK−40:ウェルナー&フライデラー社製:ドイツ国)の上流側供給口より、上記の合成したポリフェニレンエーテル30質量部、相溶化剤として無水マレイン酸(クリスタルMAN:日本油脂(株)社製:以下単にMAHと略する)0.15質量部、及び耐衝撃補強剤として水素添加スチレン−ブタジエン共重合体(クレイトン(登録商標)G1651:シェル社製:以下単にHTRと称する)7質量部を供給し、下流側供給口より実施例で得たポリアミド、64質量部を供給し、スクリュー回転数300rpmで溶融混練し、樹脂組成物を得た。評価結果を表に示す。
塗装評価は以下のごとく行った。
得られた樹脂組成物を用いて、成形機(日精樹脂(株)製FN3000)の金型温度を80℃に設定し、射出17秒、冷却20秒の射出成形条件で、長さ90mm・幅60mm・厚み3mmの塗装評価用の平板成形品を得た。
平板への塗装は、特開昭60−65035号公報記載の方法に準じて実施した。より具体的には、平板に、エポキシ系塗料を専用シンナーで希釈し、スプレーガンで塗布し、室温で30分放置後、150℃×30分間、加熱硬化することによって行った。
塗装密着性は、上記塗装済み平板をJIS K5400−1979に準じ、1mm角の碁盤目試験を行い100目の内の剥離しない碁盤目の数を求めた。塗装外観は、目視にて塗装表面の外観を評価した。判定結果は以下の様に表した。
○:外観良好である。△外観不良部分が一部ある。×外観不良部分が多い。
評価結果を表に示す。
[比較例
ポリアミドとして、ポリアミド66(旭化成(株)製:レオナ(登録商標)1300)を使用した以外は実施例44と同様に行った。評価結果を表12に示す。
本比較例のように、単に非強化のポリアミド66をポリフェニレンエーテルとアロイ化した場合には、耐衝撃性にすぐれるものの、寸法安定性が低く、例えば自動車外板のような大型成型品では成形後の寸法変化が大きく、自動車本体の組立行程に際して問題が生じる場合がある。また、塗装密着性がないために、樹脂表面に対して何らかの表面処理を必要としてコストがかさむ可能性がある。
[比較例
ポリアミドとして、比較例17で作成したポリアミドを使用した以外は実施例11と同様に行った。評価結果を表に示す。
本比較例のように、平均アスペクト比が十分でなく、かつ平均径が大きいアパタイトの粒子を分散させたポリアミドをポリフェニレンエーテルとアロイ化した場合には、強度、剛性、寸法安定性など十分な補強、改良が見ることができない。
[比較例
使用ポリアミドの製造
ポリアミド66(旭化成(株)製:レオナ(登録商標)1300)100質量部に対して、膨潤性フッ素雲母(コープケミカル(株)製:MAE−100)を5質量部になるように混合し、二軸押出機(東芝機械(株)製TEM35)を用いて、溶融混練し、ポリアミド樹脂組成物を得た。
ポリアミド/ポリフェニレンエーテルアロイ品の製造
上記ポリアミドを使用した以外は実施例11と同様にポリアミド/ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を得た。評価結果を表に示す。
本比較例のように、従来の無機フィラーを分散させたポリアミドをポリフェニレンエーテルとアロイ化した場合には、強度、剛性が改善され、若干寸法安定性が向上するものの、著しく耐衝撃性が減少し、特に自動車関連の部品として使用する場合には材料がもろく、問題が生じる場合がある。
Figure 0003906152
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2000年10月16日出願の日本特許出願(特願2000−314931)、2001年3月30日出願の日本特許出願(特願2001−098880)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の樹脂組成物から得られる成形体は、強度、剛性、耐熱性が高く、靱性に優れ、またウエルド強度保持率、寸法特性、表面外観、リワーク性に優れるため、包装・容器等の汎用的消費分野や、自動車分野、電気・電子分野、機械・工業分野、事務機器分野、航空・宇宙分野等の各種部品等への応用が期待される。

Claims (10)

  1. 樹脂およびアパタイトから成る樹脂組成物であって、得られた該樹脂組成物中に存在する該アパタイトが、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)が0.70〜1.00であり、かつフッ素(F)とカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)のモル比(Ca+X)/Fが5.0〜1000であり、その平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下、かつ、該平均径あるいは平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上の粒子形状で該樹脂組成物中に存在することを特徴とするアパタイト強化樹脂組成物。
  2. 樹脂が、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、脂肪族ポリエステル樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ゴムのいずれかから選ばれた少なくとも1種の熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のアパタイト強化樹脂組成物。
  3. 該樹脂組成物中に存在する該アパタイトを構成するリン(P)と、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)のモル比(Ca+X)/Pが1.20〜1.80であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアパタイト強化樹脂組成物。
  4. アパタイトが、(D)リン酸カルシウム化合物、それ以外のリン化合物のいずれか又は両方及び必要に応じカルシウム化合物(リン酸カルシウムを除く)からなる混合物、(E)カルシウム以外の金属化合物及び(F)フッ素化合物からなる原料を(C)水または親水性有機溶媒から選ばれた少なくとも1種からなる溶媒と混合して原料液とし、該原料液を水熱合成することによって得られることを特徴とする請求項1に記載のアパタイト強化樹脂組成物。
  5. 該樹脂組成物中に存在する該アパタイトを構成するカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)が0.80〜0.95であることを特徴とする請求項3に記載のアパタイト強化樹脂組成物。
  6. 樹脂と、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)が0.70〜1.00であり、かつフッ素(F)とカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)のモル比(Ca+X)/Fが5.0〜1000であり、平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるいは平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上であるアパタイトとを配合して得られることを特徴とする樹脂およびアパタイトから成るアパタイト強化樹脂組成物の製造方法。
  7. 樹脂原料と、カルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)とカルシウム(Ca)のモル比Ca/(Ca+X)が0.70〜1.00であり、かつフッ素(F)とカルシウム(Ca)およびカルシウム以外の金属(X)のモル比(Ca+X)/Fが5.0〜1000であり、平均径あるいは平均厚み(d)が100nm以下であり、かつ、該平均径あるいは平均厚み(d)と平均長さ(L)との比である平均アスペクト比(L/d)が5以上であるアパタイトとを配合し、重合して得られることを特徴とする樹脂およびアパタイトから成るアパタイト強化樹脂組成物の製造方法。
  8. 配合するアパタイトが、(D)リン酸カルシウム化合物及びそれ以外のリン化合物のいずれか又は両方及び必要に応じカルシウム化合物(リン酸カルシウムを除く)からなる混合物、(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物からなる原料を(C)水または親水性有機溶媒から選ばれた少なくとも1種からなる溶媒と混合し、水熱合成することによって得られることを特徴とする請求項6又は7に記載のアパタイト強化樹脂組成物の製造方法。
  9. 樹脂と、(D)リン酸カルシウム化合物、それ以外のリン化合物のいずれか又は両方及び必要に応じカルシウム化合物(リン酸カルシウムを除く)からなる混合物、(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物からなる原料を(C)水または親水性有機溶媒から選ばれた少なくとも1種からなる溶媒と混合した原料液とを、樹脂が溶融した状態で加熱処理することによって得られることを特徴とする請求項1に記載のアパタイト強化樹脂組成物の製造方法。
  10. 樹脂原料と、(D)リン酸カルシウム化合物、それ以外のリン化合物のいずれか又は両方及び必要に応じカルシウム化合物(リン酸カルシウムを除く)からなる混合物、(E)カルシウム以外の金属化合物、(F)フッ素化合物を(C)水または親水性有機溶媒の中から選ばれた少なくとも1種からなる溶媒に混合した原料液とを混合し、樹脂の重合とアパタイトの合成を同時に行うことによって得られることを特徴とする請求項1に記載のアパタイト強化樹脂組成物の製造方法。
JP2002536378A 2000-10-16 2001-10-04 アパタイト強化樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3906152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314931 2000-10-16
JP2000314931 2000-10-16
JP2001098880 2001-03-30
JP2001098880 2001-03-30
PCT/JP2001/008760 WO2002033004A1 (fr) 2000-10-16 2001-10-04 Composition de resine renforcee par une apatite

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325727A Division JP4658023B2 (ja) 2000-10-16 2006-12-01 板状アパタイト強化樹脂組成物
JP2006325726A Division JP4716514B2 (ja) 2000-10-16 2006-12-01 針状アパタイト強化樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002033004A1 JPWO2002033004A1 (ja) 2004-02-26
JP3906152B2 true JP3906152B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26602126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002536378A Expired - Fee Related JP3906152B2 (ja) 2000-10-16 2001-10-04 アパタイト強化樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7067577B2 (ja)
JP (1) JP3906152B2 (ja)
CN (1) CN1318513C (ja)
AU (1) AU2001294186A1 (ja)
DE (1) DE10196796T1 (ja)
WO (1) WO2002033004A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315654B2 (ja) * 2002-08-09 2009-08-19 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP2004075715A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Asahi Kasei Chemicals Corp アパタイト強化ポリアミド樹脂組成物
JP3980446B2 (ja) * 2002-08-13 2007-09-26 富士通株式会社 生分解性樹脂組成物、並びに、生分解性樹脂組成物用充填材及び成形体
DE10356334B4 (de) * 2003-11-28 2016-02-11 Sachtleben Chemie Gmbh Verwendung von thermoplastischen, polymeren Werkstoffen mit hoher IR-Absorption
JP2005296901A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Daikin Ind Ltd 清浄処理材料、エアフィルタ、空気調和装置、熱交換エレメント、および熱交換ユニット
WO2006083418A2 (en) * 2005-01-04 2006-08-10 Rutgers, The State University Hydroxyapatite with controllable size and morphology
WO2011053598A1 (en) 2009-10-26 2011-05-05 Rutgers, The State University Of New Jersey Hydroxyapatite with controllable size and morphology
CA2629600C (en) 2005-11-14 2011-11-01 Biomet 3I, Inc. Deposition of discrete nanoparticles on an implant surface
US8264137B2 (en) * 2006-01-03 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Curing binder material for carbon nanotube electron emission cathodes
EP2010104B1 (en) * 2006-04-25 2018-09-05 Teleflex Medical Incorporated Calcium phosphate polymer composite and method
US7972648B2 (en) 2006-10-24 2011-07-05 Biomet 3I, Llc Deposition of discrete nanoparticles on a nanostructured surface of an implant
US20090082497A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Sabic Innovative Plastics Ip Bv High cti poly(arylene ether) composition
US20090275684A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Sabic Innovative Plastics Ip Bv High cti poly(arylene ether) composition
ES2545781T3 (es) 2008-01-28 2015-09-15 Biomet 3I, Llc Implante superficial con mayor hidrofilia
US8641418B2 (en) 2010-03-29 2014-02-04 Biomet 3I, Llc Titanium nano-scale etching on an implant surface
US9976011B2 (en) 2010-07-14 2018-05-22 The Curators Of The University Of Missouri Polymer composites and fabrications thereof
ES2671740T3 (es) 2012-03-20 2018-06-08 Biomet 3I, Llc Superficie de tratamiento para una superficie de implante
JP2018155812A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置
MX2021001271A (es) * 2018-07-30 2021-04-13 Ascend Performance Mat Operations Llc Terpolimeros de nylon.
CN112331391B (zh) * 2020-10-28 2022-04-22 江苏亿致通信科技有限公司 一种高抗压抗噪阻燃耐高温电缆

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900708A1 (de) * 1989-01-12 1990-07-19 Basf Ag Implantatmaterialien
JP3472970B2 (ja) * 1993-12-10 2003-12-02 株式会社アドバンス 生体埋め込み材料の製造方法
DE69730862T2 (de) * 1996-12-27 2005-09-22 Maruo Calcium Co. Ltd., Akashi Kunstharzmasse
US6013591A (en) * 1997-01-16 2000-01-11 Massachusetts Institute Of Technology Nanocrystalline apatites and composites, prostheses incorporating them, and method for their production
JP3307959B2 (ja) * 1998-08-24 2002-07-29 旭化成株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP4010064B2 (ja) * 1998-10-19 2007-11-21 東レ株式会社 ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2001089114A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Maruo Calcium Co Ltd 無機分散剤、懸濁重合用安定剤、重合体粒子、不飽和ポリエステル樹脂組成物、トナー組成物、並びに無機分散剤の製造方法
JP2002060210A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Asahi Kasei Corp 針状化アパタイト粒子の製造方法
JP2002088261A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Kansai Research Institute ハイブリッド構造物、及びその製造方法
JP2002121279A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Asahi Kasei Corp ポリアミド樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10196796T1 (de) 2003-09-11
US7067577B2 (en) 2006-06-27
JPWO2002033004A1 (ja) 2004-02-26
CN1318513C (zh) 2007-05-30
WO2002033004A1 (fr) 2002-04-25
CN1685013A (zh) 2005-10-19
AU2001294186A1 (en) 2002-04-29
US20040034141A1 (en) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906152B2 (ja) アパタイト強化樹脂組成物
KR100514203B1 (ko) 폴리아미드 수지조성물
JP3307959B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JP2004269784A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP4658023B2 (ja) 板状アパタイト強化樹脂組成物
JP4716514B2 (ja) 針状アパタイト強化樹脂組成物
JP2002121279A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP4315654B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3327274B2 (ja) 自動車内装部品
JP4397171B2 (ja) 樹脂組成物
JP3327272B2 (ja) 自動車アンダーフード部品
JP3327266B2 (ja) ポリアミド溶着成形品
JP4162903B2 (ja) ポリアミド組成物
JP2004123869A (ja) 共重合ポリアミド樹脂組成物
JP3327273B2 (ja) 自動車外装部品
JP2004075715A (ja) アパタイト強化ポリアミド樹脂組成物
JP3327268B2 (ja) ポリアミド中空成形品
JP2002293925A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JP2001226581A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2003335938A (ja) 共重合ポリアミド樹脂組成物
JP3356133B2 (ja) ポリアミドフィルム
JP3327275B2 (ja) ポリアミド多層成形品
JP4047070B2 (ja) 層状アパタイト強化樹脂組成物
JP3389895B2 (ja) バリヤー性ポリアミドタンク
JP3391314B2 (ja) ポリアミドフィラメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees