JP3904126B2 - Printer device - Google Patents
Printer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3904126B2 JP3904126B2 JP13744298A JP13744298A JP3904126B2 JP 3904126 B2 JP3904126 B2 JP 3904126B2 JP 13744298 A JP13744298 A JP 13744298A JP 13744298 A JP13744298 A JP 13744298A JP 3904126 B2 JP3904126 B2 JP 3904126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door portion
- opened
- printer apparatus
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 28
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリンタ装置に関し、例えばサーマル記録方式のプリンタ装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のプリンタ装置においては、筐体の前面部に複数の操作スイツチが設けられており、これら操作スイツチを押圧操作することにより各種設定や命令の入力等を行い得るようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところがプリンタ装置は、近年、多機能化に伴い操作スイツチ数も増加する傾向にある反面、近年の技術向上に伴つて小型化の傾向にあり、このため筐体を大型化することなく全ての操作スイツチを筐体の前面部に配設し難い問題が生じてきている。
【0004】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、操作スイツチの増加に関わりなく小型化し得るプリンタ装置を提案しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、プリンタ装置において、ドア部が所定量開いたときに露出するように当該ドア部の所定位置に操作スイツチを設け、ドア開閉駆動手段によるドア部の開閉状態として、閉じた状態の第1のポジシヨンと、記録媒体を装填できる開いた状態の第2のポジシヨンと、ドア部が所定量開いた第3のポジシヨンとを設けるようにした。
【0006】
この結果ドア部が所定量開いたときに露出するように当該ドア部の所定位置に操作スイツチを設けるようにしたことにより、その表面に操作スイツチを設けるためのスペースを低減できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0008】
(1)本実施の形態によるプリンタ装置の構成
図1において、1は全体として本実施の形態によるプリンタ装置を示し、筐体2の前面部に複数の操作スイツチ3A〜3Hが設けられた第1の操作パネル4が配設されると共に、当該第1の操作パネル4を避けて開閉自在にドア部5が設けられている。
【0009】
この場合ドア部5には、その前面に液晶パネル6及び排紙口5Aが設けられると共に、その上端面5Bに図2に示すように複数の操作スイツチ7A〜7Bが設けられた第2の操作パネル8が配設され、かつその内側に図3に示すようにペーパートレイ9と、回転自在のプラテン10とが配設されている。
【0010】
またプリンタ装置1においては、ドア部5の開閉状態として図1のように当該ドア部5が閉じた状態のクローズポジシヨンと、図2のように第2の操作パネル8が露出する程度にドア部5が所定量開いたメニユーポジシヨンと、図3のようにドア部5が完全に開いたオープンポジシヨンとが設けられており、第1の操作パネル4のドア開閉ボタン3Hを押圧操作することによりドア部5をクローズポジシヨン及びオープンポジシヨン間で開閉でき、第1の操作パネル4のメニユーボタン3Aを押圧操作することによりドア部5をクローズポジシヨン及びメニユーポジシヨン間で開閉させることができるようになされている。
【0011】
これによりこのプリンタ装置1においては、第1の操作パネル4のドア開閉ボタン3Hを押圧操作してドア部5をオープンポジシヨンまでオープンさせることによりその内部にロール状の記録媒体でなる印画紙11(図3)を装填でき、また第1の操作パネル4のメニユーボタン3Aを押圧操作してドア部5をメニユーポジシヨンの状態にオープンさせることにより、第2の操作パネル8に配設された各操作スイツチ7A〜7Hを操作することができるようになされている。
【0012】
なおこの実施の形態の場合、第1の操作パネル4の各操作スイツチ3A〜3Hにはプリントやフイード(紙送り)印画紙カツト等の良く使う機能の入力が割り当てられているのに対して、第2の操作パネル8の各操作スイツチ7A〜7Hには各種モード時における詳細設定などの頻繁には用いられない機能の入力が割り当てられており、これにより一般的な操作をドア部5を開閉させることなく容易に行い得るようになされている。
【0013】
一方筐体2の内部には、図4に示すように、一対のサイドシヤーシ20A20B、バツクシヤーシ21及びトツプシヤーシ22からなるシヤーシ23に、ドア部5を開閉駆動するドア開閉駆動機構部24と、下面側にライン型のサーマルヘツド25が取り付けられたヘツド部26と、ヘツド部26のサーマルヘツド25をプラテン10に圧着する圧着機構部27と、当該圧着機構部27を駆動する圧着機構駆動部28と、プラテン10を回転駆動するプラテン駆動機構部29がそれぞれ所定位置に配設されてなるメカ機構部30が設けられている。
【0014】
この場合メカ機構部30においては、印画モード時、筐体11内部に設けられた後述の制御部73(図7)の制御のもとに、圧着機構駆動部28が圧着機構部27を駆動させてヘツド部26を印画紙11(図3)を介してプラテン10に圧着し、この状態において図示しない信号処理系からヘツド部26に順次与えられる印画データに基づいて1ライン分の印画を行いながら、プラテン駆動機構部29によりプラテン10を回転させて当該印画紙11を1ライン分ずつ送り出すようにして印画処理を実行する。
【0015】
またメカ機構部30は、このようにして1枚分の印画が終了すると、制御部73(図7)の制御のもとに、プラテン駆動機構部29がプラテン10を回転させることにより印画紙11を所定量送り出した後、ドア部5の排紙口5A(図1)の内側に設けられた図示しないペーパカツタが印画紙11を切断し、この後圧着機構駆動部28がヘツド部26及び圧着機構部27を初期状態に戻すように動作する。
【0016】
このようにしてこのプリンタ装置1においては、外部から供給される印画信号に基づく画像を印画紙11に印画し得るようになされ、上述の動作を繰り返すことにより複数枚の印画処理を連続して行い得るようになされている。
【0017】
(2)ドア開閉駆動機構部24の構成
ここで実際上ドア開閉駆動機構部24においては、図5〜図7に示すように、サイドシヤーシ20Bに固定されたモータ(図示せず)を動力源として有し、当該モータの出力軸40に取り付けられたギア41が第1〜第8のギア42〜49を順次介してシヤフト駆動ギア50のギア部50Aと歯合している。
【0018】
またシヤフト駆動ギア50は、サイドシヤーシ20A、20B間に回転自在に架け渡されたシヤフト51に固定されると共に、当該シヤフト51にはアーム受け52が図示しない位置決めピンを介して所定角度で固定されている。
【0019】
さらにこのアーム受け52にはアーム53の一端部が固定されると共に、当該アーム52の他端部はペーパトレイ9が取り付けられたインナーシヤーシ54の後端部近傍にピン55を介して回転自在に連結されている。
【0020】
さらにインナーシヤーシ54の側面中央部の下段位置にはピン56を介してレール57の一端部が回転自在に取り付けられると共に、当該レール57の他端部はサイドシヤーシ20Bに回転自在に取り付けられた第1〜第4のコロ59〜62により前方向(矢印x方向)及びこれと逆の後方向にスライド自在に保持されている。
【0021】
これによりドア開閉駆動機構部24においては、モータから第1〜第8のギア42〜49を介してシヤフト駆動ギア50に与える回転力に基づいて、当該シヤフト駆動ギア50と一体にアーム53をシヤフト51を回転中心として回転駆動させることができ、かくしてこの回転力に基づいてインナーシヤーシ54のピン56が植立された部位をレール57と一体に前後方向に移動させるようにしてドア部5を開閉させ得るようになされている。
【0022】
かかる構成に加えこのプリンタ装置1の場合、図8(A)及び(B)に示すように、シヤフト駆動ギア50には所定位置にシヤフト51を中心とする円弧状の第1〜第3の突起部50B〜50Dが設けられると共に、サイドシヤーシ20Bにはこれら第1〜第3の突起部50B〜50Dに対応させて、発光素子及び受光素子からなるフオトインタラプタ型の第1及び第2のセンサ70、71が固定されている。
【0023】
この場合シヤフト駆動ギア50の第1〜第3の突起部50B〜50Dと、第1及び第2のセンサ71、72は、それぞれドア部5がオープンポジシヨンにあるときに図8(A)のように第1の突起部50Bにより第1のセンサが遮られられ、ドア部5がクローズポジシヨンにあるときに図8(B)のように第2の突起部50Cにより第1のセンサ71が遮られると共に第3の突起部50Dにより第2のセンサ72が遮られるように位置が選定されて形成されている。
【0024】
そして各第1及び第2のセンサ71、72の出力はそれぞれ制御部73に与えられ、かくして制御部73がこれら第1及び第2のセンサの出力に基づいてドア部5のポジシヨンを検出し得るようになされている。
【0025】
また図5〜図7において明らかなように、レール57の外側面の後端部には突起部74が突出形成されると共に、サイドシヤーシ20Bにはドア部5がメニユーポジシヨンにあるときにのみ当該突起部74により遮られるようにフオトインタラプタ型の第3のセンサ75が設けられている。
【0026】
そしてこの第3のセンサ75の出力は制御部73に与えられ、かくして制御部73が当該第3のセンサ75の出力に基づいてドア開閉駆動機構部24のモータを制御することにより、ドア部5をメニユーポジシヨン位置に位置決めすることができるようになされている。
【0027】
さらにこのときレール57の下部には、ドア部5がメニユーポジシヨンにあるときの当該レール57の下部を支持する第3のコロ61の位置に対応させて凹部57Aが設けられている。
【0028】
これによりこのプリンタ装置1においては、ドア部5がメニユーポジシヨンにあるときに第3のコロ61がレール57の凹部57Aに嵌まり込んで当該ドア部5の開閉位置をメニユーポジシヨン位置にロツクすることができ、かくしてこの状態において第2の操作パネル8に設けられた操作スイツチ7A〜7Hが操作されてレール57に対して斜め下方向の外力が与えられた場合においてもドア部57が不用意に開閉するのを未然に防止し得るようになされている。
【0029】
(3)本実施の形態の動作及び効果
以上の構成において、このプリンタ装置1では、第1の操作パネル4のドア開閉ボタン3Hが押下されると、制御部73が第1及び第2のセンサ71、72の出力に基づいてそのときのドア部5の開閉状態を検出し、当該検出結果に基づいてドア開閉駆動機構部24のモータを駆動することによりドア部5をオープンポジシヨン及びクローズポジシヨン間で開閉動作させる。
【0030】
また第1の操作パネル4のメニユーボタンが押下されると、制御部73が第1及び第2のセンサ71、72の出力に基づいてそのときのドア部5の開閉状態を検出し、当該検出結果に基づいてドア開閉駆動機構部24のモータを駆動することによりドア部5を開閉動作させる一方、このとき制御部73が第3のセンサ75の出力に基づいて、レール57の突起部74が第3のセンサ75を遮るタイミングでドア開閉駆動機構部24のモータの駆動を停止させることにより、ドア部5をメニユーポジシヨンで停止させる。
【0031】
このときこのプリンタ装置1では、上述のようにドア部5の上端面に設けられた第2の操作パネル8が筐体から露出しており、従つてオペレータはこの状態において第2の操作パネル8を操作して各種設定入力を行うことができる。
【0032】
そしてこのプリンタ装置1では、操作スイツチ7A〜7Hがドア部5の上端面5Bに設けられている分、筐体2の前面部にこれら操作スイツチ7A〜7Hを配設するためのスペースを低減できる。
【0033】
またこのプリンタ装置1では、プリントやフイード等の印画操作に必要な最低限の操作入力を行うための操作スイツチ3A〜3Hを筐体2の前面部に配設された第1の操作パネル4内に設け、各種詳細設定など1度設定した後はあまり使用しない操作スイツチ7A〜7Hを第2の操作パネル8に設けるようにしているため、操作スイツチ7A〜7Hをドア部5の上端面に設ける場合においても全体としての操作性の劣化を防止することができる。
【0034】
さらにこのプリンタ装置1では、ドア部5の開閉時に移動量が比較的大きいレール57に突起部74を設け、当該突起部74を利用してドア部5のメニユーポジシヨンの位置決めを行つているため、当該位置決めを精度良く行うことができる。
【0035】
以上の構成によれば、ドア部5の上端面5Bに第2の操作パネル8を設けるようにしたことにより、筐体2の前面部に操作スイツチ7A〜7Hを設けるのに必要なスペースを低減させることができ、かくして小型化し得るプリンタ装置を実現できる。
【0036】
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、本発明をサーマル記録方式のプリンタ装置1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、インクジエツト方式等この他種々の方式により印画を行うプリンタ装置に広く適用することができる。
【0037】
また上述の実施の形態においては、本発明をドア部5の上部がアーム53によりシヤフト51を中心として回転すると共に、ドア部5の下部がレール57により前後方向に移動するようにして当該ドア部5が開閉するプリンタ装置1に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ドア部がこの他の形態(例えば平行移動により開閉等)で開閉するこの他種々のプリンタ装置に広く適用することができる。
【0038】
さらに上述の実施の形態においては、開閉動作時におけるドア部5のポジシヨンや位置を検出する第1〜第3センサ71、72、75としてフオトインタラプタ型のものを用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々のセンサを広く適用することができる。
【0039】
さらに上述の実施の形態においては、ドア部5を、閉じた状態の第1のポジシヨンと、印画紙11を装填できる開いた状態の第2のポジシヨンと、第2の操作パネル8の各操作スイツチ7A〜7Hを操作できる所定量開いた状態の第3のポジシヨンとの間で開閉駆動するドア開閉駆動手段としてのドア開閉駆動機構部24を図5〜図7のように構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ドア開閉駆動機構部24の構成としてはこの他種々の構成を広く適用することができる。
【0040】
さらに上述の実施の形態においては、ドア部5をメニユーポジシヨンにおいてロツクするロツク手段を、レール57の下部に設けられた凹部57Aと、第3のコロ61とで構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を広く適用することができる。
【0041】
さらに上述の実施の形態においては、ドア部5を開閉する際に比較的移動量の大きい部位のメニユーポジシヨンにおける位置を検出する位置検出手段を、レール57に突出形成された突起部74と、第3のセンサ75とで構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を広く適用することができる。
【0042】
さらに上述の実施の形態においては、ドア部5の開閉時におけるレール57の移動に基づいてメニユーポジシヨンの位置決めを行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要は、ドア部5の開閉時に比較的移動量や回転量等の状態変化量の大きい部位の位置(回転位置等を含む)に基づいてメニユーポジシヨンの位置決めを行うのであるのならば、その対象としてはレール57以外の例えばアーム53等のこの他種々のものを適用できる。
【0043】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、開閉自在のドア部を有し、当該ドア部を開いて記録媒体を内部に装填するプリンタ装置において、ドア部が所定量開いたときに露出するように当該ドア部の所定位置に配設された操作スイツチと、ドア部を、閉じた状態の第1のポジシヨンと、記録媒体を装填できる開いた状態の第2のポジシヨンと、所定量開いた状態の第3のポジシヨンとの間で開閉駆動するドア開閉駆動手段とを設けるようにしたことにより、その表面に操作スイツチを設けるためのスペースを低減でき、小型化し得るプリンタ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態によるプリンタ装置の構成を示す略線的な斜視図である。
【図2】本実施の形態によるプリンタ装置の構成を示す略線的な斜視図である。
【図3】本実施の形態によるプリンタ装置の構成を示す略線的な斜視図である。
【図4】メカ機構部の構成を示す分解斜視図である。
【図5】ドア開閉駆動機構部の構成を示す略線的な側面図である。
【図6】ドア開閉駆動機構部の構成を示す略線的な側面図である。
【図7】ドア開閉駆動機構部の構成を示す略線的な側面図である。
【図8】ドア駆動ギアの第1〜第3の突起部と、第1及び第2のセンサとの位置関係の説明に供する略線的な平面図である。
【符号の説明】
1……プリンタ装置、2……筐体、3A〜3H、5……ドア部、7A〜7H……操作スイツチ、4、8……操作パネル、24……ドア開閉駆動機構部、50……シヤフト駆動ギア、50B〜50D、74……突起部、57……レール、71、72、75……センサ、73……制御部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a printer apparatus, and is suitably applied to, for example, a thermal recording type printer apparatus.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in this type of printer apparatus, a plurality of operation switches are provided on the front surface of the housing, and various settings and command inputs can be performed by pressing these operation switches. .
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in recent years, the number of operation switches has been increasing with the increase in functionality, but on the other hand, there has been a trend toward downsizing along with recent technological improvements. There is a problem that it is difficult to dispose the switch on the front surface of the casing.
[0004]
The present invention has been made in consideration of the above points, and an object of the present invention is to propose a printer apparatus that can be miniaturized regardless of an increase in operation switches.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve such a problem, in the present invention, in the printer device, an operation switch is provided at a predetermined position of the door portion so that the door portion is exposed when the door portion is opened by a predetermined amount, and the door portion is opened and closed by the door opening / closing driving means. The first position in the closed state, the second position in the open state in which the recording medium can be loaded, and the third position in which the door portion is opened by a predetermined amount are provided.
[0006]
As a result, by providing the operation switch at a predetermined position of the door portion so that it is exposed when the door portion is opened by a predetermined amount, the space for providing the operation switch on the surface can be reduced.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0008]
(1) Configuration of Printer Device According to the Present Embodiment In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a printer device according to the present embodiment as a whole, and a first having a plurality of operation switches 3A to 3H provided on the front surface of a
[0009]
In this case, the
[0010]
In the printer 1, the
[0011]
As a result, in the printer apparatus 1, the door opening /
[0012]
In the case of this embodiment, the operation switches 3A to 3H of the
[0013]
On the other hand, inside the
[0014]
In this case, in the
[0015]
When the printing for one sheet is completed in this manner, the
[0016]
In this way, the printer apparatus 1 can print an image based on a printing signal supplied from the outside on the
[0017]
(2) Configuration of Door Opening /
[0018]
The
[0019]
Further, one end of the
[0020]
Further, one end of a
[0021]
Thus, in the door opening /
[0022]
In addition to this configuration, in the case of this printer apparatus 1, as shown in FIGS. 8A and 8B, the
[0023]
In this case, the first to third protrusions 50B to 50D of the
[0024]
The outputs of the first and
[0025]
5-7, a
[0026]
The output of the
[0027]
Further, at this time, the lower portion of the
[0028]
As a result, in this printer apparatus 1, when the
[0029]
(3) Operation and effect of the present embodiment In the above-described configuration, in the printer apparatus 1, when the door opening /
[0030]
When the menu button on the
[0031]
At this time, in the printer apparatus 1, the
[0032]
In this printer device 1, since the operation switches 7 </ b> A to 7 </ b> H are provided on the
[0033]
In the printer 1, the operation switches 3 </ b> A to 3 </ b> H for performing the minimum operation input necessary for printing operations such as printing and feeding are provided in the
[0034]
Further, in this printer device 1, the
[0035]
According to the above configuration, since the
[0036]
(4) Other Embodiments In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the thermal recording type printer apparatus 1 has been described. However, the present invention is not limited to this, and an ink jet method or the like. In addition, the present invention can be widely applied to printer apparatuses that perform printing by various methods.
[0037]
Further, in the above-described embodiment, the
[0038]
Further, in the above-described embodiment, the case where the photo interrupter type is used as the first to
[0039]
Further, in the above-described embodiment, the first position in which the
[0040]
Further, in the above-described embodiment, the case where the locking means for locking the
[0041]
Furthermore, in the above-described embodiment, the position detecting means for detecting the position in the menu position of the portion having a relatively large amount of movement when the
[0042]
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the positioning of the menu position is performed based on the movement of the
[0043]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in a printer apparatus that has an openable / closable door portion and opens the door portion to load a recording medium therein, the door portion is exposed when the door portion is opened by a predetermined amount. An operation switch disposed at a predetermined position of the door portion, a first position in which the door portion is closed, a second position in an open state in which a recording medium can be loaded, and a first position in a state where the predetermined amount is opened. By providing the door opening / closing drive means for opening / closing with the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view illustrating a configuration of a printer apparatus according to an embodiment.
FIG. 2 is a schematic perspective view showing a configuration of a printer apparatus according to the present embodiment.
FIG. 3 is a schematic perspective view showing a configuration of a printer apparatus according to the present embodiment.
FIG. 4 is an exploded perspective view showing a configuration of a mechanical mechanism unit.
FIG. 5 is a schematic side view showing a configuration of a door opening / closing drive mechanism.
FIG. 6 is a schematic side view showing a configuration of a door opening / closing drive mechanism.
FIG. 7 is a schematic side view showing a configuration of a door opening / closing drive mechanism.
FIG. 8 is a schematic plan view for explaining the positional relationship between the first to third protrusions of the door drive gear and the first and second sensors.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer apparatus, 2 ... Case, 3A-3H, 5 ... Door part, 7A-7H ... Operation switch, 4, 8 ... Operation panel, 24 ... Door opening / closing drive mechanism part, 50 ... Shaft drive gear, 50B to 50D, 74 ... projection, 57 ... rail, 71, 72, 75 ... sensor, 73 ... control unit.
Claims (3)
上記ドア部が所定量開いたときに露出するように当該ドア部の所定位置に配設された操作スイツチと、
上記ドア部を、閉じた状態の第1のポジシヨンと、上記記録媒体を装填できる開いた状態の第2のポジシヨンと、上記所定量開いた状態の第3のポジシヨンとの間で開閉駆動するドア開閉駆動手段とを具えることを特徴とするプリンタ装置。In a printer apparatus having an openable / closable door portion, and opening the door portion to load a recording medium therein,
An operation switch disposed at a predetermined position of the door portion so as to be exposed when the door portion is opened by a predetermined amount;
A door that opens and closes the door portion between a first position in a closed state, a second position in an open state in which the recording medium can be loaded, and a third position in a state in which the predetermined amount is opened. A printer apparatus comprising an opening / closing drive means.
ことを特長とする請求項1に記載のプリンタ装置。2. The printer apparatus according to claim 1, further comprising locking means for locking the door portion in the third position.
上記ドア部を開閉する際に比較的状態変化量の大きい部位の上記第3のポジシヨンにおける位置を検出する位置検出手段を具えることを特長とする請求項1に記載のプリンタ装置。The door opening / closing drive means includes
2. The printer apparatus according to claim 1, further comprising position detecting means for detecting a position in the third position of a portion having a relatively large amount of state change when the door portion is opened and closed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13744298A JP3904126B2 (en) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | Printer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13744298A JP3904126B2 (en) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | Printer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11309922A JPH11309922A (en) | 1999-11-09 |
JP3904126B2 true JP3904126B2 (en) | 2007-04-11 |
Family
ID=15198729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13744298A Expired - Fee Related JP3904126B2 (en) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | Printer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3904126B2 (en) |
-
1998
- 1998-04-30 JP JP13744298A patent/JP3904126B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11309922A (en) | 1999-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7222793B2 (en) | recording device | |
EP1145861B1 (en) | Printing device with paper detection | |
JP3711868B2 (en) | Mouse device with built-in printer | |
JP7256670B2 (en) | recording device | |
CN115362067B (en) | Printing device | |
JP2017030305A (en) | Electronic apparatus | |
US5528278A (en) | Video printer having rewind function to improve transfer sheet utilization | |
JP3904126B2 (en) | Printer device | |
JPH0671807B2 (en) | Printer | |
JP4069593B2 (en) | Printer and printer error processing method | |
JPS6327283A (en) | printing device | |
JPH09254449A (en) | Manual printing device | |
JPH03224764A (en) | Printing apparatus for continuous recording paper | |
KR0184225B1 (en) | Ink cartridge exchanging device and method for a printer | |
JP2811829B2 (en) | Printing device | |
JP3001706B2 (en) | Recording device | |
JPH1134347A (en) | Ink jet recorder | |
JPH09323454A (en) | Recording paper loading confirmation method and thermal printer | |
JP2024141327A (en) | Printing device | |
JP2000280558A (en) | Printer and method for recognizing carriage position | |
JPH05147314A (en) | Printer | |
JPH06155833A (en) | Tape printer | |
GB2251218A (en) | Bail-responsive paper insertion mechanisms for printers | |
JPH022055A (en) | thermal transfer printer | |
JPH04278381A (en) | Printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070104 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |