JP3903912B2 - 記録装置および記録方法 - Google Patents
記録装置および記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3903912B2 JP3903912B2 JP2002349356A JP2002349356A JP3903912B2 JP 3903912 B2 JP3903912 B2 JP 3903912B2 JP 2002349356 A JP2002349356 A JP 2002349356A JP 2002349356 A JP2002349356 A JP 2002349356A JP 3903912 B2 JP3903912 B2 JP 3903912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- rate
- recording
- bit rate
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 35
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/234—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
- H04N21/2343—Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440281—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44213—Monitoring of end-user related data
- H04N21/44222—Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
- H04N21/44224—Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/4508—Management of client data or end-user data
- H04N21/4532—Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/812—Monomedia components thereof involving advertisement data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/84—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、入力される情報、例えば、テレビジョン放送を長時間に渡って記録する記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の記録装置としては、例えば特許文献1では、ユーザの録画指示に基づいて受信された放送情報を保存する主録画手段と、ユーザが受信された放送情報を視聴している間、視聴している放送を情報圧縮して録画する副録画手段を備えるもので、ジャンルや嗜好調査によって録画すべきか否かを自動判定するものである。
【0003】
また、特許文献2は、チャンネル履歴メモリにより高頻度受信プログラムの有無を判定して録画するものである。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−261750号公報 (第5−6頁、図1)
【特許文献2】
特開平8−180504号公報 (第4−6頁、図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ユーザの視聴調査やジャンル及びユーザの録画指示によって録画するかどうかを判定して録画しない番組があると、ユーザの嗜好以外のジャンルの番組を視聴する機会が失われるという課題があった。また、視聴可能な全ての放送をそのまま録画すると、記憶容量と録画に要するビットレートの処理能力が大幅に増大するという問題があった。この発明の目的は、ユーザの嗜好に合う番組を高品位の映像で再生できるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、複数のチャンネルの放送を受信可能とする一つ以上のチューナと、その出力が複数のチャンネルに多重化されている場合は分離したのち、各チャンネルごとにビットレートを変えるレート変換器を備えるとともに、ユーザの視聴した番組の履歴を視聴履歴として記録し、エージェントによって視聴履歴からユーザの視聴傾向を抽出し、各チャンネルごとに選局された番組がユーザの視聴傾向に一致するかどうかを判定し、一致する場合には高品位の映像を維持できるビットレートのまま記録媒体に記録し、ユーザの視聴傾向に一致しない場合には低ビットレートに変換して記録媒体に記録するものである。
【0007】
以上のように、本発明では、比較的に記憶容量少ないの記憶媒体を備えることで、放送される番組を録画して視聴することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を説明する。
図1は、この発明によるレート変換システムの構成を示すブロック図である。レート変換システム1は、大きなブロックとしては制御・表示部2と録画・再生部3からなる。さらに制御・表示部2は、システム全体を制御するエージェント4と操作部8とユーザに視聴情報を管理・保持する視聴履歴5と放送または通信を介して取り込んだ番組情報を管理・保持する番組案内6を備えている。ここで、放送または通信を介して得られる番組情報は、番組のタイトル、ジャンル、出演者、内容等の情報が含まれる。
【0009】
また、録画・再生部は、チューナ10とその出力のデジタル放送のストリームを各プログラムや番組情報に分離するDeMUX11(デマルチプレクサ)と、複数のレート変換器11a、11b、11cと録画・再生制御部12と記録媒体13とデコーダ14を備えている。
【0010】
この実施の形態では、エージェント4が視聴履歴を基にユーザの視聴傾向を分析して番組案内より視聴傾向と一致する番組を判定し、視聴傾向と一致する番組を圧縮をせずに高ビットレートのままレート変換器11aを通過させ、視聴傾向と一致しない番組を高圧縮の低ビットレートを指定してレート変換器11b、11cでビットレートを変換し、その出力を録画・再生制御部12を介して記録媒体13に記録する。視聴履歴5は、エージェント4がデコーダ14や、録画・再生制御部12から、ユーザが視聴・再生した番組の視聴情報(例えば、ジャンル、出演者、番組内容等)を抽出し記録しておくものである。
【0011】
記録済み又は記録中の番組は、記録媒体13から録画・再生制御部12に読み出され、デコーダ14で復号された後、表示装置7で映像を表示する。このように、録画・再生制御部12は、マルチタスク処理によって複数の番組の録画と再生を実行する。ここで、録画・再生制御部12で扱えるビットレートの上限は、マルチタスク処理によって扱う各映像データのビットレートの総和以下にほぼなっていれば良い。
【0012】
なお、ユーザの視聴傾向の分析は、視聴履歴に基づいて、視聴した曜日と時間から単に毎週ごとに繰り返される番組として取り扱っても良い。また、番組情報からジャンルや出演者のキーワードを抽出して、抽出したキーワードから番組案内を検索すればよい。また、キーワードは、視聴履歴を参照することにより決定することもできるし、ユーザが設定しても良い。また視聴履歴5は、複数のユーザによって区別して記録しておくことも可能である。上記のいずれの情報を優先するかは、視聴者によって設定するようにする。例えば、あるユーザは出演者についての履歴情報を重視するように設定することも可能である。また、履歴情報は、テレビ局の番組が変更になる時期に合わせてリセットするようにしても良い。
【0013】
図2は、録画・再生制御部の扱う各映像データのビットレートの配分の一例を示す図である。ここで、エージェント4は視聴履歴5に記録されているキーワード等のデータと入力される番組から抽出される番組情報に含まれるキーワードを比較し、その合致率を指数で表す。例えば、レート変換器11aからの映像データの番組1はスポーツで、HDTV(高精細画質)形式であり、ユーザの視聴傾向が60%と高いため20Mbpsのビットレートのままレート変換を行わずに出力する。レート変換器11bからの映像データの番組2は映画で、HDTV形式であるが、ユーザの視聴傾向が15%と小さいため20Mbpsから10Mbpsのビットレートに変換して出力する。また、レート変換器11cからの映像データの番組3ニュースであり、SDTV(標準画質)形式であるが、ユーザの視聴傾向が4%とごく少ないため6Mbpsから1.5Mbpsの低ビットレートに変換して出力する。このように、指数が40%以上の場合は、レート変換を行なわず、指数が、10〜40%の場合は、約2分の1に圧縮する。10%以下の場合は、約4分の1のレートに圧縮するというように圧縮率が決定される。
【0014】
一方、記録媒体13からは既に6Mbpsで録画済みのSDTV形式の映像データが読み出される。したがって、録画・再生制御部12及び記録媒体13は、最低でも37.5Mbpsのビットレートのデータを処理する能力が必要とされる。
【0015】
この実施形態によれば、レート変換を行わない通常の録画では、総和で46Mbps(20+20+6)のデータを録画しなければならにところを、嗜好傾向をエージェントで判定して録画することにより総和で31.5Mbpsに低減することができる。
【0016】
なお、複数のストリームの番組を受信する場合には、図示しないがチューナ、DeMUX及びレート変換器を複数組備えるようにすれば良い。
【0017】
また、レート変換器11cは、デジタル放送のままのMPEG2からMPEG4や他の映像圧縮形式にトランスコーディングを行うものであっても良い。このとき、MPEG2の映像データを100%デコードせずに、デコードの途中段階から他の映像圧縮形式にエンコードしても良い。
【0018】
さらにまた、同じ映像で言語など音声の異なる複数の番組が放送されたり、同じ番組が時間をずらせて複数回同じ日に放送される場合には、選択条件をあらかじめ設定しておくことで同じ映像の番組を一回のみ自動で録画させるようにしても良い。
【0019】
図3は、本発明による録画・再生制御部の扱う各映像データのビットレートの配分の他の例を示す図であり、番組1のタイムシフト再生をユーザが指定した場合である。同図は、前記図2に対応した動作時のビットレートの一覧を示したものであり、レート変換器11aからの映像データは、HDTV形式であり、ユーザの視聴傾向と一致したため20Mbpsのビットレートのままレート変換を行わずに出力する。レート変換11bではレート変換器11aと同じ番組データを5Mbpsにレート変換して出力し、タイムシフト再生用の映像データとして二重に録画する。さらに、レート変換11cからの番組3の映像データは、SDTV形式であるが、ユーザの視聴傾向と一致しないため6Mbpsから1.5Mbpsの低ビットレートに変換して出力する。一方、記録媒体13からは5Mbpsで録画中のHDTV形式の映像データがタイムシフトで読み出される。したがって、録画・再生制御部12及び記録媒体13は、最低でも31.5Mbpsのビットレートのデータを処理する能力があればよい。
【0020】
この実施形態によれば、通常の二重に録画を行わないでタイムシフト再生する場合に41.5Mbps(20+1.5+20)データを録画・再生処理しなければならにところを、二重に録画を行うことにより録画・再生処理の総和のビットレートを31.5Mbpsに低減することができる。
【0021】
図1について付加的な構成として通信装置15、第2の記録媒体13’を備えることも可能である。通信装置15では、番組情報をインターネットから取り込んで、番組案内に保持することができる。また、当該番組が、推奨番組であるという情報をインターネットや放送信号から取り込んでエージェントに記憶させる。また、映像信号に付加されている場合には、この情報を分離してエージェントに記憶させることにより、推奨番組をユーザの視聴傾向とは別に優先度をもたせて低圧縮率で高ビットレートにレート変換器11a,11b,11cでレート変換しても良い。また、この実施形態では、2個の記録媒体13,13’を備えている。このように、複数の記録媒体を備えることにより、同時に録画・再生できるビットレートの総和を増大でき、より多くのチャンネルを長時間録画することができる。
【0022】
図4は、この発明の他の実施の形態によるレート変換システムを示すブロック図であり、図1と同じ作用をするものには同じ番号を付している。この実施形態では、複数のアナログ放送用のチューナ10a,10bと複数のレート変換器11a,11bを備えている。アナログ放送用のため、多重化されていないためDeMUXは備えないことと、レート変換器はアナログ映像信号からエンコードできる機能を備えている点が前記の実施形態と異なる。
【0023】
なお、一つのチューナと一つのレート変換器まとめて個々に脱着可能な受信ユニット16a,16bとして構成しても良い。このように受信ユニットとして構成することにより、ユーザの必要に応じて同時受信するチャンネル数だけ受信ユニットを増設すれば良く、構成を容易に変えられる利点がある。また、前記のデジタル放送用の構成にこの受信ユニットを増設して、デジタル放送とアナログ放送を同時に録画できるようにしても良い。
【0024】
さらにまた、アナログ放送の受信可能なチャンネルがチューナの数よりも多い場合には、ユーザの嗜好傾向や推奨番組により優先順位付けした優先チャンネルから順に選択するようにし、時間経過に伴う番組の変更により、特定のチューナが選局するチャンネルは変更しても良い。
【0025】
図5は、本発明によるレート変換器のレート変換動作の他の例を示す動作図である。同図は一つの番組中でのレート変換器による変換後のビットレートを示しており、最も低レベルのCのビットレートは、コマーシャルの放送を音声モードの変化等により検出した場合である。また、中レベルのBのビットレートは、通常の番組が放送されている場合である。さらに、高レベルのAのビットレートは、番組情報によってハイライトが放送されていることを検出した場合である。この実施の形態によれば、最も関心の高いハイライトを高品位の映像として録画することができる。また、コマーシャルは、ビットレートを下げ録画するデータ量を低減することができる。このように、同じ番組中でも、内容を判別して録画するようにすれば、優先度の高い内容のみ高品位の映像として録画して、他の内容のビットレートを低レートで録画することにより、全体のデータ量を低減することができる。
【0026】
なお、録画されたビットレートの違いを利用して、再生時には、次のコマーシャルにスキップして再生する操作を行う機能を設けても良い。また、視聴しているときに、直接ユーザが録画するビットレートの変更の指示を操作部に出しも良い。
【0027】
図6は、本発明によるレート変換器のレート変換動作の一例を示す動作図である。HDTV放送には、本来の映像データはSDTVであるが、HDTVとして放送しているものもある。しかしながら、この場合は、本来の映像データがHDTVにある場合に比べ、レート変換器に入力されるビットレートが低くなっている。図6は、レート変換器において入出力される映像データのビットレートを示し、HDTVの放送時間帯17aは、本来の映像データがHDTVであり、平均レベルはAの高ビットレートであるが、SDTVの映像をHDTVとして放送している時間帯17bでは、情報量が少ないため平均レベルはBの低ビットレートであり、その差を自動で判別できる。HDTVの放送時間帯17aは、ビットレートを変更することなく出力し、平均レベルはAの高ビットレートであるとともに、時間帯17bでは本来の映像データであるSDTVに変換することで、平均レベルがBよりもさらに低い平均レベルCのビットレートに自動で切替えるものである。
【0028】
したがって、SDTVの映像をHDTVとして放送している場合を自動検出して、データ量が少なく、かつ、画質が劣化をほとんど生じることなく録画することができる。
【0029】
図7は、本発明による録画した番組を再生するための番組案内を示す。同図の番組は、ジャンル分けされた上で、ユーザの視聴傾向で順位付けされているので、ユーザの気分や使用時間帯に応じてジャンルを選ぶだけで、最も適した番組を開始することができる。例えば、ニュースであれば、視聴者が良く見るチャンネル、時間帯により順位がつけられ、ドラマであれば、ユーザの好む俳優の出演によって順位がつけられる。最初に表示された番組がユーザの希望に沿わない場合には、チャンネル送りと同様の操作により次の順位の番組を表示させるか、上記番組案内を表示させて選択しても良い。例えば、スポーツでは、よく野球を視聴するユーザがその日の気分により格闘技を見たくなった場合は、カーソルを格闘技に移動させれば、直ぐに格闘技の番組の再生が可能となる。また、録画時の圧縮率および画質の情報も付加する。ここでは、HDTV形式,SDTV形式の区別と、圧縮率をA(圧縮なし),B(圧縮率低),C(圧縮率高)として表示している。
【0030】
なお、上記番組案内を複数のユーザごとに区別して開くようにすることにより、個々のユーザの嗜好情報を蓄積し、個々のユーザに嗜好に合う録画した番組を再生するための番組案内を表示するようにしても良い。
【0031】
また、本発明における放送には、アナログ・デジタル放送のみならず、通信回線を介したストリーミング等の情報またはデータも含めて考えることができこの場合には、チューナ10に替えてネットワークに対応するインターフェースを用いる。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、ユーザにとって使い勝手の良い番組記録が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレート変換録画システムを示すブロック図。
【図2】本発明による録画・再生制御部の扱う各映像データのビットレートの配分の一例を示す図。
【図3】本発明による録画・再生制御部の扱う各映像データのビットレートの配分の一例を示す図。
【図4】本発明によるレート変換システムを示すブロック図。
【図5】本発明によるレート変換器のレート変換動作の説明図。
【図6】本発明よるレート変換器において入出力される映像データのビットレートを示す図。
【図7】本発明による録画した番組を再生するための番組案内を示す図。
【符号の説明】
1 レート変換録画システム、2 制御・表示部、3 録画・再生部、4 エージェント、5 視聴履歴、6 番組案内、7 表示装置、8 操作部、9 アンテナ、10,10a,10b チューナ、11a,11b,11c レート変換器、12 記録・再生制御部、13、13’ 記録媒体、14 デコーダ、15通信装置、16a,16b 受信ユニット、17a,17b 時間帯。
Claims (16)
- 映像が含まれる番組を録画する記録装置であって、
番組を入力する入力手段と、
入力される番組に関する情報を取得する情報取得手段と、
入力された番組のビットレートを変換するレート変換手段と、
前記レート変換手段にてビットレートが変換された番組を録画再生する録画再生手段と、
入力された番組のうちユーザが視聴した番組に関する情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段において記憶された情報と、前記情報取得手段にて取得した情報と、に基づいて、前記レート変換手段におけるビットレートを前記入力手段により入力された番組が記録される場合に、可変とするように制御する制御手段と、
を備え、
前記レート変換手段は第1のレート変換器及び第2のレート変換器を備えており、
前記第2のレート変換機は前記第1のレート変換器がビットレートを変換している時にビットレートを変換することを特徴とする記録装置。 - 前記制御手段は、入力される番組が、ユーザの視聴傾向に合致する割合が高くなるにつれ、前記レート変換手段におけるビットレートを高くして録画することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
- 前記制御手段は、入力される番組について、ユーザの視聴傾向に基づく順位をつけ、該順位が高くなるにつれ、前記レート変換手段におけるビットレートを高くして録画することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
- 前記制御手段は、入力される番組について、該番組が特定の番組である場合には、前記記憶手段に記憶された情報にかかわらず、前記レート変換手段におけるビットレートを高くして録画することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
- 前記制御手段は、1つの番組において特定のシーンを検出し、検出されたシーンに基づいて、前記レート変換手段のビットレートを可変とすることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
- 前記特定のシーンとは、コマーシャルのシーンであり、前記制御手段は、前記レート変換手段のビットレートを通常番組より低くして録画することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
- 前記制御手段は、1つの番組について、前記レート変換手段において、第1のビットレートと、第1のビットレートより低い第2のビットレートで録画し、
第1のビットレートで録画された番組の再生時において、タイムシフト再生の操作がなされたときは、第2のビットレートにて録画された番組を再生するように前記録画再生手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。 - 前記制御手段は、入力される番組のビットレートが所定のビットレートより低い場合に前記レート変換手段におけるビットレートを低くして録画するように制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
- 前記録画再生手段にて再生される映像信号をデコードするデコード手段と、
前記デコード手段にてデコードされた映像信号を表示する表示手段と、
を備えてなることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の記録装置。 - 入力される複数の番組を録画する記録方法であって、
過去の視聴情報を記憶するステップと、
複数の番組を入力するステップと、
入力される番組の番組情報を取得するステップと、
取得された番組情報と、記憶されている視聴情報とを比較するステップと、
比較結果に基づいて、録画する映像信号の圧縮率を決定するステップと、
決定された圧縮率に基づいて同時に複数の番組を録画するステップと、
を備えてなることを特徴とする記録方法。 - 請求項10に記載の記録方法において、
さらに、録画された番組を再生するステップと、
再生された番組を表示するステップと、
を備えてなることを特徴とする記録方法。 - 前記取得された番組情報はインターネット経由で取得することを特徴とする請求項10に記載の記録方法。
- 入力される複数の番組を録画する記録装置であって、
複数の番組を入力する入力手段と、
入力された番組のビットレートを変換するレート変換手段と、
ユーザの視聴傾向に基づいて前記レート変換手段にてビットレートが変換された番組を録画再生する録画再生手段と、
ユーザの視聴傾向に基づいて前記録画再生手段にて録画された番組をユーザの視聴傾向に基づいて順位付けした番組案内を作成する番組情報作成手段と、
を備え、
前記レート変換手段は第1のレート変換器及び第2のレート変換器を備えており、
前記第2のレート変換機は前記第1のレート変換器がビットレートを変換している時にビットレートを変換することを特徴とする記録装置。 - 前記番組案内には録画された番組のビットレートに関連する情報が付加されてなることを特徴とする請求項13に記載の記録装置。
- 前記番組情報作成手段は、複数のユーザの視聴傾向に基づいて対応する複数の番組案内を作成することを特徴とする請求項14に記載の記録装置。
- 情報を記録する記録装置であって、
情報を入力する入力手段と、
入力された情報のビットレートを変換するレート変換手段と、
前記レート変換手段にてビットレートが変換された情報を記録再生する記録再生手段と、
入力された情報のうちユーザが使用した情報に関連する情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段において記憶された情報に基づいて、前記レート変換手段におけるビットレートを前記入力手段により入力された情報が記録される場合に、可変とするように制御する制御手段と、
を備え、
前記レート変換手段は第1のレート変換器及び第2のレート変換器を備えており、
前記第2のレート変換機は前記第1のレート変換器がビットレートを変換している時にビットレートを変換することを特徴とする記録装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002349356A JP3903912B2 (ja) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | 記録装置および記録方法 |
US10/439,614 US20050276567A1 (en) | 2002-12-02 | 2003-05-15 | Recording equipment and recording method |
CNA031360394A CN1505392A (zh) | 2002-12-02 | 2003-05-15 | 记录装置和记录方法 |
GB0311872A GB2396050B (en) | 2002-12-02 | 2003-05-22 | Recording equipment and recording method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002349356A JP3903912B2 (ja) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | 記録装置および記録方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004186845A JP2004186845A (ja) | 2004-07-02 |
JP2004186845A5 JP2004186845A5 (ja) | 2005-07-07 |
JP3903912B2 true JP3903912B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=19197872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002349356A Expired - Fee Related JP3903912B2 (ja) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | 記録装置および記録方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050276567A1 (ja) |
JP (1) | JP3903912B2 (ja) |
CN (1) | CN1505392A (ja) |
GB (1) | GB2396050B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1391125B1 (en) | 2001-05-11 | 2016-12-14 | Cisco Technology, Inc. | Channel buffering and display management system for multi-tuner set-top box |
US7257308B2 (en) | 2001-12-06 | 2007-08-14 | Scientific-Atlanta, Inc. | Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings |
US7962011B2 (en) | 2001-12-06 | 2011-06-14 | Plourde Jr Harold J | Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space |
US8565578B2 (en) | 2001-12-06 | 2013-10-22 | Harold J. Plourde, Jr. | Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations |
US8181205B2 (en) | 2002-09-24 | 2012-05-15 | Russ Samuel H | PVR channel and PVR IPG information |
KR101083100B1 (ko) * | 2003-07-18 | 2011-11-16 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 디지털 비디오 스트림 내의 컨텐트 아이템 검출 |
WO2006008667A1 (en) | 2004-07-12 | 2006-01-26 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Content with navigation support |
JP2006180306A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Hitachi Ltd | 動画記録再生装置 |
JP4288609B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2009-07-01 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、再生プログラム、記録装置、記録方法及び記録プログラム |
JP4353124B2 (ja) * | 2005-04-05 | 2009-10-28 | 株式会社日立製作所 | 記録装置 |
JP4556752B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2010-10-06 | 株式会社日立製作所 | コマーシャル視聴制御機能を有する録画再生装置 |
JP4771743B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-09-14 | シャープ株式会社 | 映像受信装置、コンピュータを映像受信装置として機能させるためのプログラム、記録媒体、コンテンツサーバおよびコンテンツ配信システム |
US8635659B2 (en) | 2005-06-24 | 2014-01-21 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Audio receiver modular card and method thereof |
US8365218B2 (en) | 2005-06-24 | 2013-01-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Networked television and method thereof |
US20060294572A1 (en) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Sbc Knowledge Ventures, L.P. | System and method to promptly startup a networked television |
US7707485B2 (en) * | 2005-09-28 | 2010-04-27 | Vixs Systems, Inc. | System and method for dynamic transrating based on content |
JP4921211B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-04-25 | キヤノン株式会社 | 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法 |
JP4804415B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2011-11-02 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置及び信号処理方法 |
JP4869147B2 (ja) | 2007-05-10 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | 画像記録再生装置 |
US8660409B2 (en) * | 2009-05-01 | 2014-02-25 | International Business Machines Corporation | Predictive personal video recorder operation |
JP4766155B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2011-09-07 | 株式会社日立製作所 | 記録装置 |
US8422859B2 (en) * | 2010-03-23 | 2013-04-16 | Vixs Systems Inc. | Audio-based chapter detection in multimedia stream |
JP6042647B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-12-14 | Necエンジニアリング株式会社 | 録画再生装置、録画再生方法及び録画再生プログラム |
US10027977B2 (en) * | 2013-10-21 | 2018-07-17 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Encoding method for distribution of multimedia contents with enforcement of commercial advertisement |
CN105808231B (zh) * | 2014-12-31 | 2021-02-05 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 录制与播放脚本的系统及方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW329587B (en) * | 1996-02-08 | 1998-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television receiver, data recording method and data replaying method |
JP2000209553A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-07-28 | Victor Co Of Japan Ltd | 情報信号記録装置及び再生装置 |
JP3913419B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2007-05-09 | 三洋電機株式会社 | 記録再生装置 |
JP4408537B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2010-02-03 | シャープ株式会社 | 情報圧縮記録装置 |
EP1329109A2 (en) * | 2000-10-10 | 2003-07-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Video bitrate control method and device for digital video recording |
US6986154B1 (en) * | 2001-01-31 | 2006-01-10 | Keen Personal Media, Inc. | System and method for selecting content to be presented to a user |
US20020136538A1 (en) * | 2001-03-22 | 2002-09-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Smart quality setting for personal TV recording |
US20020184646A1 (en) * | 2001-06-05 | 2002-12-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for time shifting of broadcast content that has synchronized web content |
KR100765740B1 (ko) * | 2001-06-26 | 2007-10-15 | 삼성전자주식회사 | A/v신호 저장 및 검색 방법과 그 장치 |
WO2003028237A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-03 | Divxnetworks, Inc. | Dynamic bit rate control process |
-
2002
- 2002-12-02 JP JP2002349356A patent/JP3903912B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-15 US US10/439,614 patent/US20050276567A1/en not_active Abandoned
- 2003-05-15 CN CNA031360394A patent/CN1505392A/zh active Pending
- 2003-05-22 GB GB0311872A patent/GB2396050B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2396050A (en) | 2004-06-09 |
CN1505392A (zh) | 2004-06-16 |
GB2396050B (en) | 2005-05-25 |
US20050276567A1 (en) | 2005-12-15 |
JP2004186845A (ja) | 2004-07-02 |
GB0311872D0 (en) | 2003-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3903912B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
KR101454025B1 (ko) | 영상표시기기에서 녹화정보를 이용한 영상 재생 장치 및 방법 | |
US7496281B2 (en) | Signal recording apparatus and method and signal reproduction apparatus and method | |
US20060165375A1 (en) | Recordable PVR using metadata and recording control method thereof | |
JP6301616B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及びシーン制御プログラム | |
JPH10243348A (ja) | マルチチャンネル記録装置、及びマルチチャンネル再生装置 | |
JP6440350B6 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム | |
EP1675394B1 (en) | Personal video recorder system and method for reproducing a signal in the system | |
JPH11220666A (ja) | 受信装置及びその制御方法 | |
JP4063212B2 (ja) | 情報記録再生装置および情報記録方法 | |
CN100553314C (zh) | 数字广播记录器和使用其记录标题的方法 | |
US7657156B2 (en) | Digital video recording apparatus and method | |
KR100846794B1 (ko) | 양방향 디지털 방송 신호의 저장방법, 재생방법, 그 장치 및 기록매체 | |
JP4192924B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
KR101242758B1 (ko) | 디지털 방송 수신기의 녹화상태 확인방법 | |
KR20040039113A (ko) | 동영상 색인, 검색 및 편집 가능한 개인용 디지털 비디오녹화기(pvr) 기능을 탑재한 셋탑박스시스템 | |
KR20010045778A (ko) | 디지털 방송 신호의 녹화/재생 장치 및 방법 | |
KR20080037417A (ko) | 방송 수신기 및 녹화목록 관리 방법 | |
US20080201744A1 (en) | Method and System For Managing Recorded Content Channels | |
JP4909126B2 (ja) | 蓄積処理装置及びその制御方法 | |
KR100737082B1 (ko) | 디지털 방송 수신기의 데이터 저장 방법 | |
JPH11298865A (ja) | 番組受信装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2009224926A (ja) | 録画制御装置、録画制御方法、およびプログラム | |
JP2006270793A (ja) | ダイジェスト録画システム | |
JP2005130262A (ja) | 画像閲覧装置及び閲覧方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041104 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3903912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |