JP3903744B2 - Engine cooling structure - Google Patents
Engine cooling structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3903744B2 JP3903744B2 JP2001170459A JP2001170459A JP3903744B2 JP 3903744 B2 JP3903744 B2 JP 3903744B2 JP 2001170459 A JP2001170459 A JP 2001170459A JP 2001170459 A JP2001170459 A JP 2001170459A JP 3903744 B2 JP3903744 B2 JP 3903744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- engine
- passage
- cooling
- engine body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷却水をエンジン本体内に循環させて冷却するエンジンの冷却構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの冷却装置は水冷式であって、エンジン本体におけるシリンダの外周にウォータジャケットを形成し、このウォータジャケット内に冷却水を循環して冷却している。そして、エンジンのウォータジャケットには冷却水循環通路によりラジエータが接続されており、ウォータジャケット内で熱くなった冷却水は、このラジエータに導いて、走行風や冷却ファンにより風で冷却して再びウォータジャケットに戻している。
【0003】
一般に、エンジンの冷態始動時にこのエンジンは低温であるため、これを温める必要がある。また、エンジンの低回転及び中回転領域では、フリクションを低減して燃費を向上させると共に排ガス性能を向上させるため、エンジン温度を所定以上に維持させることが好ましく、冷却水を高温側に維持するる。一方、エンジンの高回転高負荷領域では、ノッキングを抑制させて走行性能を向上させるため、エンジンが過剰に高温になるのを防止する必要があり、冷却水を所定温度よりも低温側に維持することが好ましい。そのため、低水温時はエンジンのウォータジャケットからの冷却水をラジエータをバイパスして循環させる冷却水経路と、高水温時はエンジンのウォータジャケットからの冷却水をラジエータに循環させる冷却水経路とを設け、冷却水温度に応じて選択的に冷却水経路を切り換えるようにしている。
【0004】
そして、特開2000-87741号公報に開示された「エンジン冷却構造」では、エンジン本体(シリンダブロック)の一端に冷却水ポンプを配置すると共に、シリンダボアの両側に位置するように冷却水ジャケットを設け、冷却水ポンプから吐出された冷却水をこの冷却水ジャケットを通してエンジン本体の一端部側から他端部側に向かって導くように構成し、エンジン本体の他端部で冷却水ジャケットから排出された冷却水をラジエータに循環させずに冷却水ポンプに導く冷却水通路をシリンダブロックと一体的に形成している。従って、冷却水ジャケットから冷却水ポンプに戻る冷却水の放熱が抑制され、エンジンの冷態始動時に冷却水温度を比較的早く上昇させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の「エンジン冷却構造」では、冷却水通路をシリンダブロックと一体的に形成するために、シリンダボアの両側に設けられた冷却水ジャケットのうちの一方を小さくし、その下方に冷却水通路を形成している。そのため、冷却水ジャケットは左右非対称となり、シリンダボアの両側で冷却効率のバランスがくずれ、且つ、一方側での受熱面積が減少して十分な冷却性能が得られなくなる虞がある。
【0006】
また、冷却水通路は冷却水ジャケットの下方でシリンダボアの側面に沿って設けられており、その形状は波形になる。シリンダボアの側面に沿った冷却水通路も同様の形状となり、直線ではなく波形となる。そのため、シリンダブロックに一体に形成するこの冷却水通路は複雑な凹凸形状となり、アルミダイカスト製法での製造が困難となってしまう。
【0007】
本発明はこのような問題を解決するものであって、十分な冷却性能及び暖機性能を確保する一方で製造コストを低減可能としたエンジンの冷却構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するための請求項1の発明のエンジンの冷却構造では、エンジン本体の一端部に冷却水ポンプを装着すると共に、エンジン本体に冷却水ポンプから吐出された冷却水をエンジン本体の一端部側から他端部側に向かって導く冷却水ジャケットを形成し、この冷却水ジャケットから排出された冷却水を冷却水ポンプに導くと共に、前記エンジン本体の側壁補強用リブとなる冷却水通路を冷却水ジャケットの外方に位置してエンジン本体側壁に設けており、更に、冷却水通路を、エンジン本体の他端部側から一端部側に向けて略直線状に形成し、該冷却水通路の他端部側外壁面を、変速機を取付可能なエンジン本体の他端部の変速機取付部と接続している。
【0009】
従って、冷却水通路を冷却水ジャケットの外方のエンジン本体側壁に設けると共にエンジン本体の側壁に設けられた補強用リブとし、更に、冷却水通路を、エンジン本体の他端部側から一端部側に向けて略直線状に形成し、該冷却水通路の他端部側外壁面を、変速機を取付可能なエンジン本体の他端部の変速機取付部と接続したので、冷却水ジャケットを左右対称に形成することが可能となり、シリンダボアの両側での冷却効率がほぼ均等にバランスされ、受熱面積も確保して十分な冷却性能及び暖機性能を得ることができる。一方、冷却水通路をシリンダボアに関係なくその形状を設定することができ、設計の自由度が増し、冷却水通路を波形ではなく直線状に形成することが可能となり製造コストを低減することができる。また、エンジン剛性を向上することができ、エンジン本体と変速機との間での剛性も向上することができる。
【0010】
また、請求項2の発明のエンジンの冷却構造では、冷却水通路を、エンジンの冷態始動時に冷却水ジャケットから排出された冷却水をラジエータを回避して冷却水ポンプに導くバイパス通路としている。従って、周辺の配管ニップル等を設け眼ことなく冷却水通路を容易にエンジン本体の側壁に設けることができる。
【0011】
また、請求項3の発明のエンジンの冷却構造では、冷却水通路を、エンジンの冷態始動時に冷却水ジャケットから排出された冷却水をヒータコアを通して冷却水ポンプに導くヒータ通路としている。従って、ヒータ通路からの放熱が抑制され、エンジンの暖機性能を向上するだけでなく、暖房性能も向上することができる。
【0015】
また、請求項4の発明のエンジンの冷却構造では、冷却水通路をエンジン本体の他端部側から冷却水ポンプまで延設している。従って、エンジン本体の他端部側から冷却水ポンプまでを冷却水通路で接続したことで、別途配管等が不要となり、エンジン本体を簡素化できる。この場合、冷却水通路を、エンジン本体の他端部側から一端部側に延設された水平冷却水通路と、エンジン本体の一端部側でこの水平冷却水通路の端部から下方に冷却水ポンプまで延設された鉛直冷却水通路とで構成することが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0017】
図1に本発明の一実施形態に係るエンジンの冷却構造を表す概略構成、図2に本実施形態のエンジン本体の正面視、図3に本実施形態のシリンダブロックの平面視、図4に本実施形態のシリンダブロックの側面視、図5に図3のV−V断面、図6に図3のVI−VI断面を示す。
【0018】
本実施形態のエンジンの冷却構造において、図1に示すように、エンジン11は水冷式直列4気筒エンジンであって、エンジン本体がシリンダブロック12の上部にシリンダヘッド13が締結されて構成され、シリンダブロック12にはシリンダ14が形成され、このシリンダには図示しないピストンが上下動自在に嵌合している。一方、シリンダヘッド13には図示しない吸気ポート及び排気ポートが接続され、吸気弁と排気弁により開閉可能となっている。
【0019】
また、シリンダブロック12にはシリンダ14の外周部に位置してウォータジャケット15が形成され、このウォータジャケット15は連通孔を介してシリンダヘッド13に形成されたウォータジャケット16に連通しており、内部にエンジン冷却水が充填されている。また、シリンダブロック12の一端部にはウォータポンプ(冷却水ポンプ)17が装着されており、このウォータポンプ17は第1供給通路18を介してシリンダブロック12のウォータジャケット15に連結すると共に、第2供給通路19を介してシリンダヘッド13のウォータジャケット16に連結している。
【0020】
一方、シリンダヘッド13の他端部にはウォータジャケット16と連通する排出通路20が連結され、この排出通路20にはラジエータ21が連結されている。このラジエータ21は、冷却水が流動する多数のウォータチューブにフィンを装着して構成され、ウォータチューブとフィンの表面を流れる風によりウォータチューブ内の熱くなった冷却水の熱を奪うようにしている。また、シリンダブロック12の他端部にはシリンダヘッド13のウォータジャケット16に連通するバイパス通路(冷却水通路)22が連結されており、このバイパス通路22は、後述するが、シリンダブロック12内に一体に形成されている。更に、バイパス通路22の基端部にはヒータ通路23が連結されており、このヒータ通路23にはヒータコア24が接続されている。なお、ヒータ通路23はシリンダヘッド13のウォータジャケット16に直接連通させてもよい。
【0021】
そして、排出通路20とバイパス通路22とヒータ通路23はサーモスタット弁25付近に接続され、連通路26を介してウォータポンプ17に連結されている。このサーモスタット弁25は、冷却水の温度に応じて開閉するものであり、冷却水の温度が所定温度以下のときには、バイパス通路22と連通路26とを連通し、冷却水の温度が所定温度より高いときには、排出通路20と連通路26とを連通するように構成されている。
【0022】
このように構成された本実施形態のエンジンの冷却構造にて、バイパス通路22は、ウォータジャケット15の外方に位置するようにシリンダブロック12の側壁部内に一体に形成されており、シリンダブロック12の他端部から一端部に向けた略直線部を有している。一方、ヒータ通路23はシリンダブロック12の側方に配管により設けられている。
【0023】
即ち、図2乃至図6に示すように、シリンダブロック12には4つのシリンダ14が直列に並んで形成され、内面にライナ31が取付けられている。また、シリンダブロック12には各シリンダ14の外周部に沿って波形のウォータジャケット15が形成されており、このウォータジャケット15は所定深さを有して左右略対称形状をなし、図示しない複数の連通孔を介してシリンダヘッド13のウォータジャケット16に連通されている。そして、このシリンダブロック12の一端部にウォータポンプ17が取付けられ、このウォータポンプ17の吐出孔32がウォータジャケット15に連結された第1供給通路18とウォータジャケット16に連結された第2供給通路19に連通している。
【0024】
また、シリンダブロック12にはウォータジャケット15の外方に位置してバイパス通路22が形成されており、このバイパス通路22は、シリンダブロック12の他端部から一端部側に延設された水平冷却水通路22aと、シリンダブロック12の一端部側でこの水平冷却水通路22aの端部から下方に沿ってサーモスタット弁25まで延設された鉛直冷却水通路22bとで構成されている。そして、水平冷却水通路22aの基端部にはシリンダヘッド13のウォータジャケット16に連通する連通路33が形成され、鉛直冷却水通路22bの先端部にはサーモスタット弁25に連通する連通路34が形成されている。
【0025】
更に、このシリンダブロック12はアルミダイキャストにより製造されたものであり、両側壁面には縦リブ35及び横リブ36が形成されており、更に、バイパス通路22が形成されることにより、シリンダブロック12側の壁面は外方に突出しているため、それぞれの通路がリブ35a,36aとして機能することとなる。従って、リブ35,36の数を増大させてエンジン重量を増加ことなく、また、エンジンの大幅な形状変更を伴わずにエンジン剛性を向上できる。
【0026】
また、シリンダブロック12の他端部には取付フランジ部37が一体に設けられており、この取付フランジ部37に図示しない変速機が取付可能となっている。更に、バイパス通路22の側壁と取付フランジ部37とが連続して形成されることにより、シリンダブロック12と変速機との結合剛性を向上でき、全体としての十分な強度が確保されている。
【0027】
このように構成されたエンジンの冷却構造では、エンジン11の冷態始動時、バイパス通路22を流れる冷却水の温度が所定温度以下であり、サーモスタット弁25は、バイパス通路22と連通路26とを連通している。そのため、ウォータポンプ17が駆動すると、冷却水は第1供給通路18を介してシリンダブロック12のウォータジャケット15に供給されると共に、第2供給通路19を介してシリンダヘッド13のウォータジャケット16に供給される。そして、各ウォータジャケット15,16から排出された冷却水は、バイパス通路22、サーモスタット弁25、連通路26を通ってウォータポンプ17に戻ると共に、ヒータ通路23、ヒータコア24、連通路26を通ってウォータポンプ17に戻ることとなる。従って、エンジン冷却水はエンジン11、バイパス通路22、ヒータ通路23で循環され、早期に加熱されることとなり、暖機が促進される。
【0028】
一方、バイパス通路22を流れる冷却水が高温となって所定温度を越えると、サーモスタット弁25は、排出通路20と連通路26とを連通する。そのため、冷却水は各ウォータジャケット15,16から排出通路20に排出され、ラジエータ21を通過することで冷却され、サーモスタット弁25、連通路26を通ってウォータポンプ17に戻ることとなる。従って、エンジン冷却水がエンジン11からラジエータ21に循環されて早期に冷却されることとなり、ノッキングやオーバーヒート等が防止される。
【0029】
このように本実施形態のエンジンの冷却構造にあっては、シリンダブロック12の一端部にウォータポンプ17を装着すると共に、シリンダ14の外周部にウォータジャケット15を形成し、ウォータポンプ17から吐出された冷却水をシリンダブロック12及びシリンダヘッド13の一端部側から他端部側に向かって導くように構成し、このウォータジャケット16から排出された冷却水をサーモスタット弁25及びウォータポンプ17に導くバイパス通路22をウォータジャケット15の外方に位置してシリンダブロック12の側壁に設けている。
【0030】
従って、ウォータジャケット15を左右略対称に形成することが可能となり、シリンダ14の両側での冷却効率を所望の関係に維持することが可能となり、受熱面積も確保して十分な冷却性能及び暖機性能を得ることができる。更に、バイパス通路22をウォータジャケット15の外側に位置させているので、特にエンジンの温態時にシリンダライナ部がバイパス通路22内を流れる冷却水の影響を受けることが低減され、シリンダライナ部はウォータジャケット15のみにより冷却されることとなり、冷却効率を一層向上することができる。そして、バイパス通路22はシリンダ14に関係なくその形状を設定することができ、設計の自由度が増し、このバイパス通路22を波形ではなく直線状に形成することで、アルミダイキャストによる製造が可能となって製造コストを低減できる。また、バイパス通路22内を流れる冷却水がエンジン冷態時においてシリンダブロック12の熱を受けて冷却水温度が速やかに昇温し、暖機性能を向上することができる。
【0031】
また、バイパス通路22をシリンダブロック12の側壁に設けられた補強用リブとして機能させることにより、エンジンの剛性を向上することができる。
【0032】
なお、上述の実施形態では、本発明におけるエンジン本体の側壁に設けた冷却水通路を、エンジン11の冷態始動時に冷却水をラジエータ21を回避してウォータポンプ17に導くバイパス通路22としてシリンダブロック12に設けたが、冷却水をラジエータ21を回避してヒータコア24を通してウォータポンプ17に導くヒータ通路23としてもよく、この場合、バイパス通路22をなくすようにしてもよい。また、この場合は、サーモスタット弁25がヒータ通路23の冷却水温度によって開閉するように構成すればよい。
【0033】
また、上述の実施形態では、エンジへの入口側への冷却水温を制御する入口制御方式としたが、エンジへの出口側への冷却水温を制御する出口制御方式の冷却水配管に設けてもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上、実施形態において詳細に説明したように請求項1の発明のエンジンの冷却構造によれば、冷却水ジャケットから排出された冷却水を冷却水ポンプに導く冷却水通路を冷却水ジャケットの外方に位置してエンジン本体側壁に設けると共に、エンジン本体の側壁に設けられた補強用リブとし、更に、冷却水通路を、エンジン本体の他端部側から一端部側に向けて略直線状に形成し、該冷却水通路の他端部側外壁面を、変速機を取付可能なエンジン本体の他端部の変速機取付部と接続したので、冷却水ジャケットを左右略対称に形成することが可能となり、シリンダボアの両側での冷却効率を所望の関係に維持することが可能となり、受熱面積も確保して十分な冷却性能及び暖機性能を得ることができる一方、冷却水通路をシリンダボアに関係なくその形状を設定することができ、設計の自由度が増し、冷却水通路を波形ではなく直線状に形成することが可能となり、製造コストを低減することができる。又、エンジン剛性を向上することができ、エンジン本体と変速機との間での剛性も向上することが可能となる。
【0035】
請求項2の発明のエンジンの冷却構造によれば、冷却水通路をエンジンの冷態始動時に冷却水ジャケットから排出された冷却水をラジエータを回避して冷却水ポンプに導くバイパス通路としたので、周辺の配管ニップル等を設けることなくこの冷却水通路を容易にエンジン本体の側壁に設けることができる。
【0036】
請求項3の発明のエンジンの冷却構造によれば、冷却水通路をエンジンの冷態始動時に冷却水ジャケットから排出された冷却水をラジエータを回避してヒータコアを通して冷却水ポンプに導くヒータ通路をシリンダブロックの側壁に設けたので、エンジンの暖機性能を向上するだけでなく、暖房性能も向上することができる。
【0040】
請求項4の発明のエンジンの冷却構造によれば、冷却水通路をエンジン本体の他端部側から冷却水ポンプまで延設したので、エンジン本体の他端部側から冷却水ポンプまでを冷却水通路で接続したことで別途配管等が不要となり、エンジン本体を簡素化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るエンジンの冷却構造を表す概略構成図である。
【図2】本実施形態のエンジン本体の正面図である。
【図3】本実施形態のシリンダブロックの平面図である。
【図4】本実施形態のシリンダブロックの側面図である。
【図5】図3のV−V断面図である。
【図6】図3のVI−VI断面図である。
【符号の説明】
11 エンジン
12 シリンダブロック(エンジン本体)
13 シリンダヘッド(エンジン本体)
14 シリンダ
15,16 ウォータジャケット(冷却水ジャケット)
17 ウォータポンプ(冷却水ポンプ)
21 ラジエータ
22 バイパス通路
23 ヒータ通路
24 ヒータコア
25 サーモスタット弁
22a 水平冷却水通路
22b 鉛直冷却水通路
37 取付フランジ部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an engine cooling structure that circulates cooling water in an engine body to cool the engine.
[0002]
[Prior art]
The engine cooling device is a water-cooling type, and a water jacket is formed on the outer periphery of a cylinder in the engine body, and cooling water is circulated in the water jacket for cooling. A radiator is connected to the water jacket of the engine through a cooling water circulation passage, and the cooling water heated in the water jacket is guided to the radiator, cooled by wind with a running wind or a cooling fan, and then again with the water jacket. It has returned to.
[0003]
Generally, when the engine is cold-started, the engine is at a low temperature, so it needs to be warmed. Also, in the low and medium speed regions of the engine, it is preferable to maintain the engine temperature at a predetermined level or higher, and to maintain the cooling water at a high temperature side in order to improve friction and improve fuel efficiency and exhaust gas performance. . On the other hand, in the high-rotation and high-load region of the engine, it is necessary to prevent the engine from becoming too hot in order to suppress knocking and improve running performance, and maintain the cooling water at a lower temperature side than the predetermined temperature. It is preferable. Therefore, a cooling water path is provided to circulate the cooling water from the engine water jacket by bypassing the radiator at low water temperatures, and a cooling water path to circulate the cooling water from the engine water jacket to the radiator at high water temperatures. The cooling water path is selectively switched according to the cooling water temperature.
[0004]
In the “engine cooling structure” disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-87741, a cooling water pump is disposed at one end of the engine body (cylinder block) and a cooling water jacket is provided so as to be positioned on both sides of the cylinder bore. The cooling water discharged from the cooling water pump is configured to be guided from one end portion side of the engine body to the other end side through the cooling water jacket, and is discharged from the cooling water jacket at the other end portion of the engine body. A cooling water passage that leads the cooling water pump to the cooling water pump without circulating the cooling water to the radiator is formed integrally with the cylinder block. Therefore, heat dissipation from the cooling water returning from the cooling water jacket to the cooling water pump is suppressed, and the cooling water temperature can be raised relatively quickly when the engine is cold started.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional “engine cooling structure” described above, in order to form the cooling water passage integrally with the cylinder block, one of the cooling water jackets provided on both sides of the cylinder bore is made small, and the cooling water passage is formed below the cooling water passage. Is forming. For this reason, the cooling water jacket becomes asymmetrical, the balance of cooling efficiency is lost on both sides of the cylinder bore, and the heat receiving area on one side is reduced, so that there is a possibility that sufficient cooling performance cannot be obtained.
[0006]
The cooling water passage is provided along the side surface of the cylinder bore below the cooling water jacket, and the shape thereof is corrugated. The cooling water passage along the side surface of the cylinder bore has the same shape and has a waveform instead of a straight line. For this reason, the cooling water passage formed integrally with the cylinder block has a complicated uneven shape, which makes it difficult to manufacture by the aluminum die casting method.
[0007]
The present invention solves such problems, and an object of the present invention is to provide an engine cooling structure capable of reducing the manufacturing cost while ensuring sufficient cooling performance and warm-up performance.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In the engine cooling structure according to the first aspect of the present invention for achieving the above object, a cooling water pump is attached to one end of the engine body, and the cooling water discharged from the cooling water pump is supplied to the engine body. A cooling water jacket that leads from one end side toward the other end side is formed, the cooling water discharged from the cooling water jacket is led to a cooling water pump, and a cooling water passage that serves as a rib for reinforcing the side wall of the engine body Is provided on the side wall of the engine body at the outside of the cooling water jacket , and the cooling water passage is formed in a substantially straight line from the other end side to the one end side of the engine body. The outer wall surface on the other end side of the passage is connected to the transmission mounting portion on the other end portion of the engine body to which the transmission can be mounted .
[0009]
Therefore, the cooling water passage is provided on the engine main body side wall outside the cooling water jacket and is a reinforcing rib provided on the engine main body side wall . Further, the cooling water passage is provided on the one end side from the other end side of the engine main body. The other end side outer wall surface of the cooling water passage is connected to the transmission mounting portion at the other end of the engine body to which the transmission can be mounted. It becomes possible to form it symmetrically, the cooling efficiency on both sides of the cylinder bore is almost evenly balanced, the heat receiving area is secured, and sufficient cooling performance and warm-up performance can be obtained. On the other hand, the shape of the cooling water passage can be set regardless of the cylinder bore, the degree of freedom of design can be increased, and the cooling water passage can be formed in a straight line instead of a corrugated shape, thereby reducing the manufacturing cost. . Further, it is possible to improve engine rigidity, stiffness between the engine body transmission even Ru can be improved.
[0010]
In the engine cooling structure according to the second aspect of the present invention, the cooling water passage is a bypass passage that guides the cooling water discharged from the cooling water jacket when the engine is cold to the cooling water pump while avoiding the radiator. Therefore, it is possible to easily provide the cooling water passage on the side wall of the engine body without providing peripheral piping nipples or the like.
[0011]
In the engine cooling structure according to the third aspect of the present invention, the cooling water passage is a heater passage that guides the cooling water discharged from the cooling water jacket when the engine is cold to the cooling water pump through the heater core. Therefore, the heat radiation from the heater passage is suppressed, and not only the engine warm-up performance but also the heating performance can be improved.
[0015]
In the engine cooling structure according to the fourth aspect of the present invention, the cooling water passage extends from the other end side of the engine body to the cooling water pump. Therefore, by connecting the other end of the engine body to the cooling water pump through the cooling water passage, no additional piping or the like is required, and the engine body can be simplified. In this case, the cooling water passage includes a horizontal cooling water passage extending from the other end side of the engine body to the one end side, and a cooling water downward from the end of the horizontal cooling water passage on the one end side of the engine body. It is desirable to configure with a vertical cooling water passage extending to the pump.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0017]
FIG. 1 is a schematic configuration showing an engine cooling structure according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a front view of an engine body of the present embodiment, FIG. 3 is a plan view of a cylinder block of the present embodiment, and FIG. A side view of the cylinder block of the embodiment, FIG. 5 shows a VV cross section of FIG. 3, and FIG. 6 shows a VI-VI cross section of FIG.
[0018]
In the engine cooling structure of the present embodiment, as shown in FIG. 1, the engine 11 is a water-cooled in-line four-cylinder engine, and the engine body is configured by a
[0019]
Further, a
[0020]
On the other hand, a
[0021]
The
[0022]
In the engine cooling structure of the present embodiment configured as described above, the
[0023]
That is, as shown in FIGS. 2 to 6, four
[0024]
Further, a
[0025]
Further, the
[0026]
A mounting
[0027]
In the engine cooling structure configured as described above, when the engine 11 is cold-started, the temperature of the cooling water flowing through the
[0028]
On the other hand, when the cooling water flowing through the
[0029]
As described above, in the engine cooling structure of the present embodiment, the
[0030]
Accordingly, it is possible to form the
[0031]
Further, the rigidity of the engine can be improved by causing the
[0032]
In the above-described embodiment, the cooling water passage provided in the side wall of the engine body in the present invention is a cylinder block serving as a
[0033]
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although it was set as the inlet control system which controls the cooling water temperature to the inlet side to an engine, even if it provides in the cooling water piping of the outlet control system which controls the cooling water temperature to the outlet side to an engine Good.
[0034]
【The invention's effect】
As described above in detail in the embodiment, according to the engine cooling structure of the first aspect of the present invention, the cooling water passage for guiding the cooling water discharged from the cooling water jacket to the cooling water pump is provided outside the cooling water jacket. Located on the side wall of the engine body and provided as a reinforcing rib on the side wall of the engine body , and the cooling water passage is formed in a substantially straight line from the other end side of the engine body toward the one end side. In addition, since the outer wall surface at the other end of the cooling water passage is connected to the transmission mounting portion at the other end of the engine body to which the transmission can be mounted , the cooling water jacket can be formed substantially symmetrically. It is possible to maintain the cooling efficiency on both sides of the cylinder bore in a desired relationship, and it is possible to secure a heat receiving area and obtain sufficient cooling performance and warm-up performance, while the cooling water passage is related to the cylinder bore. No can set its shape, increases the degree of freedom in design, the cooling water passage becomes possible to form a straight line rather than the waveform, it is possible to reduce the manufacturing cost. Further, the rigidity of the engine can be improved, and the rigidity between the engine body and the transmission can also be improved.
[0035]
According to the engine cooling structure of the invention of claim 2, since the cooling water passage is a bypass passage that guides the cooling water discharged from the cooling water jacket at the time of cold start of the engine to the cooling water pump while avoiding the radiator, the cooling water passage can be easily provided on the side wall of the engine body without Ru provided around the pipe nipple or the like.
[0036]
According to the engine cooling structure of the third aspect of the present invention, the heater passage for guiding the cooling water discharged from the cooling water jacket to the cooling water pump through the heater core while avoiding the radiator through the cooling water passage when the engine is cold is started. Since it was provided on the side wall of the block, not only the warm-up performance of the engine but also the heating performance can be improved.
[0040]
According to the engine cooling structure of the fourth aspect of the present invention, since the cooling water passage extends from the other end side of the engine body to the cooling water pump, the cooling water extends from the other end side of the engine body to the cooling water pump. By connecting through the passage, no additional piping is required, and the engine body can be simplified.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an engine cooling structure according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view of the engine body of the present embodiment.
FIG. 3 is a plan view of a cylinder block according to the present embodiment.
FIG. 4 is a side view of the cylinder block of the present embodiment.
5 is a cross-sectional view taken along VV in FIG. 3;
6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
[Explanation of symbols]
11
13 Cylinder head (engine body)
14
17 Water pump (cooling water pump)
21
Claims (4)
前記エンジン本体に形成されて該冷却水ポンプから吐出された冷却水を前記エンジン本体の一端部側から他端部側に向かって導く冷却水ジャケットと、
該冷却水ジャケットの外方に位置する前記エンジン本体側壁に設けられて該エンジン本体の他端部で前記冷却水ジャケットから排出された冷却水を前記冷却水ポンプに導くと共に、前記エンジン本体の側壁補強用リブとなる冷却水通路とを具え、
前記冷却水通路は、前記エンジン本体の他端部側から一端部側に向けて略直線状に形成され、該冷却水通路の他端部側外壁面は、変速機を取付可能な前記エンジン本体の他端部の変速機取付部と接続されたことを特徴とするエンジンの冷却構造。A cooling water pump attached to one end of the engine body;
A cooling water jacket that is formed in the engine body and guides the cooling water discharged from the cooling water pump from the one end side to the other end side of the engine body;
The cooling water is provided on the side wall of the engine body located outside the cooling water jacket, and the cooling water discharged from the cooling water jacket at the other end of the engine body is guided to the cooling water pump, and the side wall of the engine body With cooling water passages that serve as reinforcing ribs ,
The cooling water passage is formed in a substantially linear shape from the other end side of the engine body to the one end side, and the outer wall surface on the other end side of the cooling water passage is attached to the engine body to which a transmission can be attached. An engine cooling structure connected to a transmission mounting portion at the other end of the engine.
前記冷却水通路は、エンジンの冷態始動時に前記冷却水ジャケットから排出された冷却水をラジエータを回避して前記冷却水ポンプに導くバイパス通路であることを特徴とするエンジンの冷却構造。The engine cooling structure according to claim 1,
The engine cooling structure according to claim 1, wherein the cooling water passage is a bypass passage that guides the cooling water discharged from the cooling water jacket to the cooling water pump while avoiding a radiator when the engine is cold.
前記冷却水通路は、エンジンの冷却水ジャケットから排出された冷却水をヒータコアを通して前記冷却水ポンプに導くヒータ通路であることを特徴とするエンジンの冷却構造。The engine cooling structure according to claim 1 or 2,
The engine cooling structure, wherein the cooling water passage is a heater passage that guides cooling water discharged from a cooling water jacket of the engine to the cooling water pump through a heater core.
前記冷却水通路は、前記エンジン本体の他端部側から前記冷却水ポンプまで延設されていることを特徴とするエンジンの冷却構造。The engine cooling structure according to any one of claims 1 to 3 ,
The cooling structure for an engine, wherein the cooling water passage extends from the other end side of the engine body to the cooling water pump.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001170459A JP3903744B2 (en) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | Engine cooling structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001170459A JP3903744B2 (en) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | Engine cooling structure |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003012065A Division JP3991871B2 (en) | 2003-01-21 | 2003-01-21 | Engine cooling structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002364360A JP2002364360A (en) | 2002-12-18 |
JP3903744B2 true JP3903744B2 (en) | 2007-04-11 |
Family
ID=19012378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001170459A Expired - Fee Related JP3903744B2 (en) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | Engine cooling structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3903744B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4305118B2 (en) * | 2003-10-10 | 2009-07-29 | 日産自動車株式会社 | Internal combustion engine cylinder block |
JP4213012B2 (en) | 2003-10-10 | 2009-01-21 | 愛知機械工業株式会社 | Cooling channel structure of internal combustion engine |
DE102004062293A1 (en) * | 2003-12-25 | 2005-09-08 | Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. | Engine cooling device has division wall notched from upper surface of cylinder block to form opening which guides one part of cooling water through inside of extension path to water-jacket side |
KR100692760B1 (en) | 2004-12-21 | 2007-03-09 | 현대자동차주식회사 | V engine cooling system |
JP5482581B2 (en) * | 2010-09-03 | 2014-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | Cooling device for internal combustion engine |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3193741B2 (en) * | 1991-08-22 | 2001-07-30 | ヤマハ発動機株式会社 | Intake air preheating device for internal combustion engine |
JPH0547340U (en) * | 1991-12-03 | 1993-06-22 | 三菱自動車工業株式会社 | Oil cooler and engine cooling water piping structure |
-
2001
- 2001-06-06 JP JP2001170459A patent/JP3903744B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002364360A (en) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3852255B2 (en) | EGR and oil cooling device | |
US20060213460A1 (en) | Cooling device of engine | |
JP6036668B2 (en) | Multi-cylinder engine cooling structure | |
JP2781665B2 (en) | Internal combustion engine cooling system | |
JP2002339749A (en) | Water-cooled internal combustion engine | |
JP6079594B2 (en) | Multi-cylinder engine cooling structure | |
JP3903744B2 (en) | Engine cooling structure | |
JPH02140413A (en) | Cooling device for v type engine | |
JP5235704B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP3407582B2 (en) | Automotive engine cooling water piping | |
JP3991871B2 (en) | Engine cooling structure | |
JP7172629B2 (en) | engine cooling structure | |
JP3344288B2 (en) | Cooling water circulation structure of internal combustion engine | |
CN111206980B (en) | Engine water jacket and engine cooling system with same | |
JP4578415B2 (en) | Heat exchanger arrangement structure for V-type internal combustion engine | |
JP2993214B2 (en) | Engine cooling system | |
JP3603378B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP3651274B2 (en) | Engine cooling system | |
JPS641451Y2 (en) | ||
CN216131004U (en) | Cylinder Blocks, Engines and Vehicles | |
JPS611817A (en) | Cooling apparatus for water-cooled type internal-combustion engine | |
JP7206936B2 (en) | Cooling structure of multi-cylinder engine | |
JPH0326251Y2 (en) | ||
JP2002310000A (en) | Cylinder head for internal combustion engine | |
JPH0128290Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |