JP3901085B2 - Portable device - Google Patents
Portable device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3901085B2 JP3901085B2 JP2002365527A JP2002365527A JP3901085B2 JP 3901085 B2 JP3901085 B2 JP 3901085B2 JP 2002365527 A JP2002365527 A JP 2002365527A JP 2002365527 A JP2002365527 A JP 2002365527A JP 3901085 B2 JP3901085 B2 JP 3901085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- image data
- scroll
- frame memory
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示機能を有する携帯機器に関し、その画像表示において、スクロール面表示を行う際の表示制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、携帯テレビや携帯電話等の各種表示機能を有する携帯機器においては、限られた表示画面内において有効な表示を行うために、通常画面上にスクロール面を表示して、このスクロール面において所定の表示データをスクロールさせるスクロール面表示が行われている。
【0003】
このような携帯機器においては、予めスクロール表示を行う表示データの全てをVRAM等のメモリに書き込んでおき、その表示データの内、スクロール面に表示する部分のみを順次読み出し、これを表示部に表示することでスクロール表示を行うようになっているものがある。
【0004】
例えば、このような構成を採る表示装置の具体例としては、特開平9−6294号公報に開示される液晶表示装置等を挙げることができる。当該液晶表示装置においては、予め指定されたキャラクタデータや定型の表示データをROMやRAM等のメモリに記憶しておき、このメモリに記憶されたキャラクタデータや定型の表示データを液晶駆動回路によって液晶パネルにおいて駆動、即ちスクロールさせることで、スクロール表示が行われる(例えば、特許文献1参照)。尚、この液晶表示装置は、携帯電話等の携帯機器に用いられるものとなっている。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−6294号公報
(段落〔0002〕‐〔0005〕、第7図及び第8図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように、従来の携帯機器においては、スクロール表示を行うためには、予めスクロール面を構成する表示データの全てをVRAM等のメモリに書き込んでおく必要があり、また一方で、このような携帯機器に用いられるメモリには、コスト削減や消費電力の低減の観点から容量が少ないものが望まれることから、スクロール面を構成する表示データの大きさ(例えば、文字列においては文字数)が制限されることになっていた。
【0007】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な構成の制御回路と少ない容量のメモリによって、スクロール面を構成する表示データの大きさの制限を緩和して、コスト削減や消費電力の低減等を実現すると供に、スクロール表示の自由度を向上させることのできる携帯機器を提供することにある。
【0008】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、通常画面表示用の画像データ及びスクロール面表示用の画像データが記憶される記憶手段と、前記通常画面表示用の画像データが書き込まれる第1のフレームメモリと、前記スクロール面表示用の画像データが書き込まれる第2のフレームメモリと、前記記憶手段から前記通常画面表示用の画像データ及びスクロール面表示用の画像データを読み出し、これらを前記第1のフレームメモリ及び前記第2のフレームメモリに書き込んだ後、前記第1のフレームメモリから前記通常画面表示用の画像データを読み出し、前記第2のフレームメモリから前記スクロール面表示用の画像データの一部を、その読み出し位置を変化させつつ順次読み出して、これらを表示装置側に出力することで、前記通常画面上に表示される前記スクロール面において前記スクロール面表示用の画像をスクロール表示させる制御を行う表示制御手段と、を含む携帯機器であって、前記表示制御手段は、前記スクロール面表示用の画像データが前記第2のフレームメモリに書き込み切れない大きさを有していた場合に、前記記憶手段から前記スクロール面表示用の画像データの先行する部分を読み出し、これを前記第2のフレームメモリに書き込んだ後、前記第2のフレームメモリから前記スクロール面表示用の画像データの先行する部分の一部を、その読み出し位置を変化させつつ順次読み出して、これを表示装置側に出力する度に、前記記憶手段から前記スクロール面表示用の画像データの後続する部分を順次読み出し、前記スクロール面表示用の画像データの先行する部分の一部を読み出した前記第2のフレームメモリの部分に、これを書き込む制御を行い、前記第2のフレームメモリは、前記スクロール面の表示領域の大きさに対応する前記スクロール面表示用の画像データの一部を格納するだけの領域が各々確保された第1の設定域及び第2の設定域から構成され、前記第1の設定域と前記第2の設定域は、前記第2のフレームメモリの隣り合う位置に設けられることを特徴とする。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、請求項1に記載の携帯機器であって、前記表示制御手段は、前記記憶手段から前記スクロール面表示用の画像データを読み出し、これを前記第2のフレームメモリに書き込む書込制御部と、前記第2のフレームメモリから前記スクロール面表示用の画像データの一部を、その読み出し位置を変化させつつ順次読み出し、これを表示装置側に出力する読出制御部と、前記第2のフレームメモリの所定位置に設定されるフラグ送出位置の位置情報を格納する表示制御用レジスタと、前記読出制御部により前記第2のフレームメモリから読み出された前記スクロール面表示用の画像データの前記第2のフレームメモリにおける読み出し位置から、前記スクロール面表示用の画像データの前記第2のフレームメモリにおける先端位置及び後端位置を検出するアドレス検出部と、前記アドレス検出部からの検出結果と前記表示制御用レジスタに格納されたフラグ送出位置とを比較して、これらが一致した場合にフラグを発生させるアドレス比較部と、を含み、前記書込制御部は、前記アドレス比較部によりフラグが発生された場合に、前記記憶手段から前記スクロール面表示用の画像データの後続する部分を読み出し、前記スクロール面表示用の画像データの先行する部分の一部を読み出した前記第2のフレームメモリの部分に、これを書き込むことを特徴とする。
【0011】
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の携帯機器であって、前記フラグ送出位置は、前記第2のフレームメモリの端部位置及び前記第1の設定域及び前記第2の設定域の境界位置に設けられることを特徴とする。
【0012】
また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の携帯機器であって、前記書込制御部は、前記スクロール面表示用の画像データの前記第2のフレームメモリにおける先端位置又は後端位置が、前記第1の設定域及び前記第2の設定域の境界位置に設けられたフラグ送出位置と一致して、前記アドレス比較部によりフラグが発生された場合に、前記記憶手段から前記スクロール面表示用の画像データの後続する部分を読み出し、前記スクロール面表示用の画像データの先行する部分の一部を読み出した前記第1の設定域の部分に前記スクロール面表示用の画像データの後続する部分を書き込み、また、前記スクロール面表示用の画像データの前記第2のフレームメモリにおける後端位置が、前記第2のフレームメモリの端部位置に設けられたフラグ送出位置と一致して、前記アドレス比較部によりフラグが発生された場合に、前記記憶手段から前記スクロール面表示用の画像データの後続する部分を読み出し、前記スクロール面表示用の画像データの先行する部分の一部を読み出した前記第2の設定域の部分に前記スクロール面表示用の画像データの後続する部分を書き込むことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る携帯機器の好適な実施形態の一例について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0014】
図1に、本実施形態における携帯機器の全体構成を表す斜視図を示す。当該携帯機器40は、テレビ受信機能、FM放送受信機能、媒体に記録された音響の再生機能、さらには、ディジタルカメラ等で撮影した画像などを再生可能な画像再生機能等、各種の機能(動作モード)を有しており、これらの機能(動作モード)は、後述する選択スイッチ52により任意に選択できるように構成されている。図1に示すように、当該携帯機器40は、本体42の前面上部に表示部44を備えており、この表示部44は、大きさ数インチの液晶パネルから構成され、本体42の前面上端部に開閉自在に設けられた蓋46によって、遮蔽又は露出できるように構成されている。
【0015】
本体42の側部には、メインスイッチ50が設けられており、このメインスイッチ50を操作することにより、携帯機器40をオン、オフできるようになっている。また、メインスイッチ50の下方には、ジョグスイッチからなる選択スイッチ52が設けられており、この選択スイッチ52を操作することにより、テレビ受信モード(TV機能)、FMラジオ受信モード(FM機能)、媒体に記録された音響(音楽)を再生するオーディオモード(オーディオ機能)、ディジタルカメラ等により撮影した画像を表示させるディジタルカメラモード(ディジタルカメラ機能)等からなる動作モード(機能)の選択や、テレビ受信モードやFMラジオ受信モードにおける選局、オーディオモードにおける選曲ができると共に、テレビ受信モードやFMラジオ受信モードでの選局方法や、オーディオモードでの音響再生のリピート方法などの各種設定を行えるようになっている。そして、メインスイッチ50と選択スイッチ52の間には、メニュースイッチ54が配設されており、このメニュースイッチ54を操作することにより、メニュー画面を表示できるようにしてある。
【0016】
本体42の上端側面には、図示しない音量調節スイッチ86(図2参照)が設けられている。また、本体42には、音響出力部となるイヤーホーンジャックが設けてあり、このイヤーホーンジャックを介してヘッドホーンやイヤーホーンによって音響(音声)を出力できるようにしてある。さらに、本体42には、外部記憶装置となるメモリカードを装着する図示しない挿入口が設けられており、音楽を録音したメモリカードや、画像を記録したメモリカードを装着することにより、メモリカードインターフェイス(メモリカードI/F)76(図2参照)を介して音楽の再生や画像の再生ができるようにしてある。
【0017】
図2に、当該携帯機器40の回路構成を表すブロック図を示す。当該携帯機器40は、テレビやFMラジオ放送を受信するためのアンテナ56を内蔵している。このアンテナ56には、テレビ放送を受信するためのテレビジョン受信部であるTVチューナ58と、FMラジオ放送(FM放送)を受信するためのラジオ受信部であるFMチューナ60とが接続されている。そして、TVチューナ58の出力側には、IF・クロマ処理部62が接続されており、RGBの三原色に対応したTV映像信号を取り出せるようになっている。このIF・クロマ処理部62により取り出された映像信号は、IF・クロマ処理部62の出力側に接続されている表示切替部64に与えられる。
【0018】
一方、TVチューナ58により受信された音声信号は、IF・クロマ処理部62に接続されている音声検波部68によって検波される。この音声検波部68の出力側には、音声増幅部70が接続されており、音声検波部68により取り出された音声信号が音声増幅部70に与えられる。そして、音声増幅部70には、その他に、FMチューナ60が受信した音声信号も入力されるようになっている。
【0019】
機器制御部(CPU)74には、TVチューナ58とFMチューナ60とが接続されており、これらの選局を制御する。また、機器制御部(CPU)74はメモリカードインターフェイス(メモリカードI/F)76を介してメモリカードに記録されている音響(音楽)データや画像データを読み出すことができる。
【0020】
さらに、機器制御部(CPU)74には、音声・画像再生部80が接続されている。この音声・画像再生部80は、機器制御部(CPU)74によって制御され、メモリカードI/F76を介してメモリカードに記録された音響(音楽)データや画像データ、又は、メモリ(フラッシュメモリ)78に格納してある画像データを読み出し、画像データを画像制御部82に出力する。
【0021】
画像制御部82には、通常画像用VRAM84及びスクロール面用VRAM85が接続されており、再生された画像データをこれらのVRAM84、85に書き込むと共に、表示の際にはVRAM84、85からこれらの画像データを読み出し、表示切替部64に出力する。表示切替部64に入力されたテレビ画像及び画像データは、機器制御部(CPU)74からの制御信号によって選択されて、画像表示制御部66に出力される。画像表示制御部66は、表示部44を構成する液晶パネルを駆動し、画像を表示させる。尚、機器制御部(CPU)74には、前述したメインスイッチ50からなる操作部55が図示しないインターフェース回路を介して接続されている。
【0022】
音声増幅部70は、機器制御部(CPU)74からの制御信号によって、入力されたテレビの音声信号、FMラジオの音声信号及びアナログ信号に変換された音響データから、出力する信号を選択してその信号を増幅し、増幅された信号は、ヘッドホーンなどの音声発生部(音響出力部)72に送られて音声として出力される。
【0023】
当該携帯機器40では、初期状態においてメインスイッチ50をオンすると、図3(A)に示されるメニュー画面が表示部44に表示される。また、この携帯機器40は、メインスイッチ50によって電源をオフしたときに選択されていた動作モード等の動作状態を記憶するようになっており、再度メインスイッチ50をオンすると、メインスイッチ50をオフしたときに選択されていた動作状態が自動的に起動する。例えば、携帯機器40によってテレビ受信モードでテレビ映像を受信している状態でメインスイッチ50をオフすると、そのときの動作状態がメモリ(フラッシュメモリ)78に書き込まれて記憶される。そして、次にメインスイッチ50をオフしたときのチャンネルのテレビ放送が受信され、表示部44に受信チャンネルの映像が表示される。また、メニュースイッチ54を操作した場合にも、図3(A)に示されるメニュー画面が表示部44に表示される。
【0024】
メニュー画面は、この携帯機器40の各動作モード(各機能)を選択する画面であって、選択可能な機能が文字によって表示される。そして、例えばFMラジオ受信モードでFM放送の受信中にメニュー画面を表示させると、図3(B)に示されるように、現在選択されている動作モード(機能)である「FM機能」の項目が反転表示される。ここで、動作モードの選択は、本体42に設けたジョグスイッチからなる選択スイッチ52を操作してカーソルを上下方向に移動させることにより行う。
【0025】
また、テレビ受信モード(TV機能)でテレビ映像の受信中に選択スイッチ52によって受信チャンネルを切り替えたり、チャンネルサーチを行うと、機器制御部(CPU)74は、TVチューナ58にチャンネル切り替え信号を出力する。尚、選択スイッチ52を操作して表示部44の明るさの調整や、音量調整スイッチ86を操作して音量の調節を行うこともできる。
【0026】
また、テレビ受信モード(TV機能)から他の動作モード(機能)、例えば、メモリカードが装着され、メモリカードI/F76を介して記録された音楽を再生するオーディオモード(オーディオ機能)に切り替えられると、機器制御部(CPU)74は、表示切替部64に切り替え信号を出力し、画像制御部82からの信号を画像表示制御部66に出力させる。そして、音声・画像再生部80は、メモリカードに記録されている音楽データを読み出してアナログ信号にデコードし、アナログの音響信号を音声増幅部70に出力する。さらに、メモリカードに記録されているアーティスト名や曲名などのデータは、機器制御部(CPU)74によって読み出され、画像制御部82に出力される。画像制御部82は、機器制御部(CPU)74により入力される画像データに基づいて表示部44に表示するフレームデータを作成し、表示切替部64に出力する。これにより、図4に示されるような、アーティスト名や曲名(タイトル)、トラック番号などの再生している曲に関する情報が画像として表示部44に表示される。
【0027】
尚、機器制御部(CPU)74は、FMラジオ受信モードが選択されて選択スイッチ52により選局操作がなされると、FMチューナ60に選局信号を出力する。そして、機器制御部(CPU)74は、FMラジオ受信モードが選択されたことを示す内容や受信周波数などに関する情報を含む画像データを作成し、画像制御部82に与える。画像制御部82では、表示部44に表示するフレームデータを作成し、表示切替部64に出力する。これにより、FMラジオ受信モードが選択されたことを示す内容や受信周波数などに関する情報が画像として表示部44に表示される。
【0028】
一方、ディジタルカメラ等で撮影した画像などを表示させるディジタルカメラモード(ディジタルカメラ機能)が選択された場合は、メモリカードに記録されている画像データが、音声・画像再生部80によって読み出され、圧縮の解凍などが行われて画像制御部82に出力される。画像制御部82は、音声・画像再生部80からの画像データに基づいて表示部44に表示するフレームデータを作成し、表示切替部64に出力する。これにより、ディジタルカメラ等により撮影された画像などが表示部44に表示される。
【0029】
ところで、蓋46の基部には、蓋46の開閉に連動してパルス状の信号を出力する表示スイッチ48が設けられており、この表示スイッチ48は、機器制御部(CPU)74に図示しないインターフェース回路を介して接続されている。機器制御回路74はこのパルス状の信号によって蓋46の開閉状態を判断し、画像表示制御部66に蓋46の開閉状態を通知する。画像表示制御部66は、その通知に基づいて、蓋46が解放されて表示部44が露出されているときには表示部44がオンされてテレビ映像や画像が表示され、蓋46が閉じられて表示部44が遮蔽されたときは表示部44がオフされて画像が消えるように表示部44の駆動を切り替える。
【0030】
画像表示制御部66が表示部44をオフするときには、表示部44の液晶パネルに対して画像信号や駆動信号の出力を停止し、併せて表示部44への電源供給も停止させる。これにより、蓋46を閉じて表示部44が遮蔽された状態、即ちユーザから表示部44が見えない状態では、表示部44をオフにすることで、消費電力の削減が可能になる。
【0031】
図5は、画像制御部82の回路構成を示したブロック図である。図5に示す画像制御部82は、機器制御部(CPU)74とともに表示部44における表示制御を行うものであり、VRAM制御部100、VRAM読み書き用バッファ102、表示制御用レジスタ104及び表示用ラインメモリ106から構成されている。このような構成において、機器制御部(CPU)74は、通常画面とスクロール面を構成する画像データを、例えばフラッシュメモリ等の外部記憶手段から読み出して、音声・画像再生部80により再生された画像データを、それが通常画面を構成するデータかスクロール面を構成するデータかに応じて、通常画面用VRAM84又はスクロール面用VRAM85の何れかを選択して書き込み、各々に通常画面とスクロール面の画像を描画する。VRAM制御部100は、さらに、この通常画面用VRAM84とスクロール面用VRAM85に書き込まれた画像データを1ラインずつ読み出して、表示用ラインメモリ106に書き込む。表示用ラインメモリ106に書き込まれた画像データは、表示部44により順次読み出され表示される。
【0032】
尚、画像制御部82の表示制御用レジスタ104は、機器制御部(CPU)74が、表示部44に表示される通常画面上においてスクロール面のスクロール、即ちスクロール表示を行うために必要となる各種表示制御データを格納する。
【0033】
図6(a)、(b)に、表示部44に表示される通常画面とスクロール面の対応関係を示す。図6(a)、(b)に示すように、通常画面の所定位置にはスクロール面が表示され、このスクロール面において所定の表示データのスクロールが行われる。この際、機器制御部(CPU)74は、表示制御用レジスタ104に格納された各種表示制御データに基づいてスクロール表示に関する表示制御を行う。具体的には、表示制御用レジスタ104には、以下に示すような表示制御データが予め格納されており、機器制御部(CPU)74は、これら表示制御データ(パラメータ)に従って、スクロール面を所定の位置に表示する制御と、このスクロール面において、表示データ(本例においては、文字列とする。)を所定の周期、方向及びピッチにてスクロール表示させる制御を行う。
(a)スクロール面の表示領域に関するパラメータ
表示窓位置(表示窓の左上端位置)
表示窓範囲(縦、横=ドット)
(b)表示データのスクロールに関するパラメータ
表示データスタート位置(縦、横=VRAMアドレス→所定ドット単位)
表示データ範囲(横=所定ドット単位)
スクロール速度:垂直周期の整数倍とする
スクロールピッチ:1ドット単位
スクロール(動き)の有無
スクロール表示の有無(スクロールの許可)
スクロール文字範囲(縦、横=所定ドット)
エンプティフラグ送出位置(横方向残り表示ドット数→1文字=所定ドット単位、表示データ範囲よりも広く設定する必要がある)
(c)表示データのスクロールに関する固定パラメータ
スクロール方向(横方向左向き)
スクロール文字数(横は任意、縦は所定ドット以内)
【0034】
尚、上記(a)のパラメータは、表示部44の表示画面におけるスクロール面の表示領域(表示窓の領域)を特定するためのパラメータである。また、上記(b)のパラメータは、スクロール面用VRAM85に書き込まれた表示データをスクロール面においてスクロールさせる際のパラメータであり、例えば、スクロール周期は、スクロールの動きを表示周期と同期させて表示の乱れをなくするために設定されるものであり、画面表示の垂直同期の整数倍に設定される。また、スクロールピッチは、スクロール周期の時間毎に表示位置(表示アドレス)を動かす際の移動量である。また、スクロール(動き)の有無は、スクロール面において表示データのスクロールを行うか否かを選択するものであり、このスクロール(動き)が「無し」に設定されると、表示データのスクロールは行われず、通常画面の表示と同様に静止した画面が表示される。また、エンプティフラグ送出位置は、スクロール面用VRAM85内の有効表示エリアの右端から所定のドット数を設定域とした場合の、そのドット数を示す値のことである。また、上記(c)のパラメータは、表示データをスクロール面においてスクロールさせる際の、予め固定された条件としてのパラメータであり、本例においては、スクロール方向を横方向左向きと設定し、スクロール文字数は、横方向は任意、縦方向は所定ドット以内となっている。
【0035】
図7は、通常画面用VRAM84に描画される通常画面と、スクロール面用VRAM85に描画されるスクロール面との対応関係を表す説明図である。
【0036】
図7に示すように、VRAM制御部100は、通常画面用VRAM84に描画される通常画面データの内、スクロール面が位置する領域Dの部分に関してはデータを読み出さず、この領域Dの部分に関しては、スクロール面用VRAM85に描画されるスクロール面データ、即ち文字列を読み出す。尚、図7においては、スクロール面用VRAM85に描画される文字列の内、読み出し位置Cに位置する部分の文字列が読み出された状態を示しているが、VRAM制御部100は、例えば読み出し位置A(n回目)からスクロールピッチ毎に、順次、読み出し位置B(n+1)、読み出し位置C(n+2)に位置する部分の文字列を読み出して、これを表示用ラインメモリ106に書き写し、表示部44がこの表示用ラインメモリ106に書き写されたデータを順次読み出して表示することで、通常画面上のスクロール面において文字列のスクロール表示が行われる。
【0037】
ここで、メニュー画面においてオーディオ機能が選択されて、音楽を再生しているときに行われるスクロール面表示について説明する。
【0038】
尚、このメニュー画面においてオーディオ機能が選択されて、音楽を再生しているときに行われるスクロール面表示とは、再生画面において、アーティスト名及びタイトルが繋がってスクロール表示されるものであって(図4を参照のこと)、スクロール面用VRAM85に描画されるスクロール面データが比較的多い場合、即ち、スクロール面に表示される表示データ範囲がスクロール面用VRAM85のスクロール範囲内に収まり切らない場合となっている。このような場合には、以下に説明するように、機器制御部(CPU)74及び画像制御部82によって、本発明の特徴部分であるスクロール面表示を行うための表示制御が行われる。
【0039】
図8に、VRAM制御部100の詳細構成を表すブロック図を示す。図8に示すように、VRAM制御部100は、表示制御用レジスタ104と、読出制御部100aと、アドレス検出部100bと、アドレス比較部100cと、書込制御部100dと、読み書き調停部100eとから構成されている。尚、図8に示す表示制御用レジスタ104は、図5における表示制御用レジスタ104に該当するものであって、このようにVRAM制御部100の内部に設けられても良い。また、読出制御部100aと、アドレス検出部100bと、アドレス比較部100cとは必ずしも分かれている必要はなく、これらを1つの読出部として構成しても良い。
【0040】
このような構成において、表示制御用レジスタ104は、前述の表示制御データ(パラメータ)と共に、読み出し状態などを機器制御部(CPU)74に知らせる。また、読出制御部100aは、画面表示の水平同期信号に同期して表示に必要な表示データ(通常画面及びスクロール面)を通常画面用VRAM84やスクロール面用VRAM85から読み出す。また、アドレス検出部100bは、読出制御部100aの動作を監視して、通常画面用VRAM84及びスクロール面用VRAM85のデータ読み出し位置に関する状態を判別するためのアドレス(読み出しアドレスではなく、読み出される表示データの右端位置に対応するアドレス)を計算する。また、アドレス比較部100cは、アドレス検出部100bで計算した結果と、表示制御用レジスタ104に設定された内容とを比較して、通常画面用VRAM84及びスクロール面用VRAM85のデータ読み出し位置に関する状態を判別してフラグを発生させたり、表示制御用レジスタ104の内容を変更したりする。
【0041】
図9に、機器制御部(CPU)74及びVRAM制御部100によるスクロール面表示のための表示制御の流れを示す。前述したように、当該携帯機器40では、メインスイッチ50をオンすると、図3(A)、(B)に示されるメニュー画面が表示部44に表示される(この状態のことを初期状態と称する)(S41)。そして、このメニュー画面において、例えばオーディオ機能を選択して音楽を再生すると、図4に示されるように、表示部44にはアーティスト及びタイトルがスクロール表示される。この際、機器制御部(CPU)74は、スクロール表示を行うべく、表示制御用レジスタ104に、前述した表示制御データ(パラメータ)を設定する(S42)。また、機器制御部(CPU)74は、スクロール面を構成する画像データを、メモリカードI/F76を介してメモリカードから、また、フラッシュメモリ78から読み出して再生し、再生した画像データをVRAM読み書き用バッファ102に書き込む。VRAM制御部100の書込制御部100dは、VRAM読み書き用バッファ102に画像データが書き込まれると、その画像データを読み出して、スクロール面用VRAM85に書き込み、スクロール面の画像を描画する(S43)。このとき、スクロール面用VRAM85には、実際にスクロール表示させる画像(文字列)のうち、最初に表示する画像の側からスクロール面用VRAM85の容量に書き込める分だけ格納されることになる。VRAM制御部100の読出制御部100aは、スクロール面用VRAM85に前述された処理で書き込まれた画像データと通常画面用VRAM84に別の処理で書き込まれた画像データとを1ラインずつ読み出して、表示用ラインメモリ106に書き込む。さらに、表示用ラインメモリ106に書き込まれた画像データは、表示切替部64を介して画像表示制御部66により1ラインずつ読み出されて表示部44に表示される。これにより、表示部44には、通常画面とスクロール面の画像の双方が表示され、スクロール表示が開始される(S44)。
【0042】
この際、アドレス比較部100cにより、表示データ(スクロール面に実際に表示されるデータ)のスクロールの状態が判断される。具体的には、アドレス比較部100cは、表示データのスクロールの状態を判断するために、基準となる複数の定義された状態の内、表示データのスクロールの状態が何れに該当するかを判定する。この基準となる複数の定義された状態のことをステータスと称する。尚、このステータスは、表示制御用レジスタ104のステータスレジスタに格納される。
【0043】
ここで、ステータスの設定基準となる複数の定義された状態の具体的な内容について、図10を参照しつつ説明する。図10に示すように、スクロール面用VRAM85は、スクロール面に表示される部分、即ちスクロール面表示領域の少なくとも2倍の領域に表示データを書き込むことが可能なだけの領域を有しており、さらに、エンプティフラグが発生する位置(エンプティフラグ位置)を挟んで、2つの設定域(第1の設定域と第2の設定域)が設けられている。このような構成において、図10(a)〜(e)に表す状態が基準となる複数の定義された状態であり、具体的に説明すると以下のようになる。
(a)スクロール面表示領域の右端(後端)が第2の設定域にかかっていない。=書き換えが不要
(b)スクロール面表示領域の右端(後端)が第2の設定域にかかった。=エンプティフラグが発生=(第1の設定域−スクロール面表示領域の範囲)は書き換えが可能
(c)スクロール面表示領域の左端(読出し位置)が第2の設定域にかかった。=第1の設定域の残り部分の書き換えが可能
(d)スクロール面表示領域の左端(読出し位置)が第1の設定域にかかっていない。=書き換えが不要
(e)スクロール面表示領域の左端(読出し位置)が第1の設定域にかかった。=第2の設定域の書き換えが可能
【0044】
尚、エンプティフラグとは、VRAM制御部100の書込制御部100dが、スクロール表示を続けるにあたって不足する画像データをスクロール面用VRAM85に書き込むタイミングを規定するものであって、スクロール面用VRAM85に書き込まれたデータの残り(スクロール面用VRAM85に書き込まれた表示データの内、スクロール面表示領域の右側にあって、まだ表示されていない部分)が、設定されている範囲(ドット)以下になった場合(スクロール面表示領域の端部がエンプティフラグ位置に到達した場合)及び、スクロール面用VRAM85に書き込まれたデータの残り(スクロール面用VRAM85に書き込まれた表示データの内、スクロール面表示領域の右側にあって、まだ表示されていない部分)が無くなり、且つ、スクロール面表示領域の左端(読み出し位置)がスクロール面用VRAM85の端部に到達した場合に発生されるものである。因みに、スクロール面用VRAM85におけるスクロール面表示領域の位置(アドレス)は、アドレス検出部100bにより計算される。また、エンプティフラグは、アドレス比較部100cが、アドレス検出部100bで計算された結果と、表示制御用レジスタ104に設定された内容とを比較することで、図10(a)〜(e)に示す、スクロール面用VRAM85におけるスクロール面表示領域の状態を判断して発生する。エンプティフラグが発生されると、書込制御部100dは、新たな表示データをスクロール面用VRAM85の該当する領域に書き込む。
【0045】
即ち、アドレス比較部100cは、図10(a)〜(e)に表す状態の内、スクロール面用VRAM85におけるスクロール面表示領域のスクロール状態が何れに該当するかを判定する。より詳細には、まず、スクロール面表示領域の右端が第2の設定域(エンプティフラグ位置)にかかったか否かを判断する(S45)。ここで、Yesと判断された場合には、アドレス比較部100cよりエンプティフラグが発生され、書込制御部100dが第1の設定域からスクロール面表示領域の範囲を除いた領域の表示データを書き換える(S46)。次に、アドレス比較部100cは、スクロール面表示領域の左端が第2の設定域にかかったか否かを判断する(S47)。ここで、Yesと判断された場合には、アドレス比較部100cよりエンプティフラグが発生され、書込制御部100dは、第1の設定域の残り部分の領域の表示データを書き換える(S48)。次に、アドレス比較部100cは、スクロール面表示領域の左端がスクロール面用VRAM85の端部、即ち、第1の設定域にかかったか否かを判断する(S49)。ここで、Yesと判断された場合には、アドレス比較部100cよりエンプティフラグが発生され、書込制御部100dは第2の設定域の表示データを書き換える(S50)。以下、本体42に設けたジョグスイッチからなる選択スイッチ52が操作され動作モードの選択が成されるなどして、スクロール表示が終了されるまで、S45からS50の工程が繰り返される。機器制御部(CPU)74は、これらの工程が繰り返されている際中にも、スクロール表示を終了するか否かを判断している(S51)。ここで、Yesと判断された場合には、スクロール表示は終了され(S52)、初期状態、即ち、図3(A)、(B)に示されるメニュー画面が表示部44に表示される初期状態へ移行する(S41)。
【0046】
以上に説明したように、本実施形態における携帯機器においては、機器制御部(CPU)74及び画像制御部84によって、スクロール面用VRAM85におけるスクロール面表示領域のスクロール状態に応じて、随時、スクロール面に表示する新たな表示データがメモリカードやフラッシュメモリ78から読み出され、スクロール面用VRAM85に対して(部分的に)書き込まれるようになっているので、例えば、スクロール面に表示される表示データが比較的多い場合、即ち、表示データがスクロール面用VRAM85のスクロール範囲内に書き込み切れないような場合であっても、これをスクロール表示することが可能となっている。従って、スクロール面に表示される表示データの大きさの制限を緩和することができ、スクロール表示の自由度を向上させることができる。
【0047】
また、このようなスクロール表示(スクロール面に表示される表示データの大きさの制限が緩和されたスクロール表示)を実現するために、本実施形態における携帯機器においては、特に新たな構成要素を必要とすることもなく、従来と変わらない簡単な構成の制御回路と少ない容量のメモリによって、これを実現することができるので、例えば、メモリの容量を増加することで、このようなスクロール表示(スクロール面に表示される表示データの大きさの制限が緩和されたスクロール表示)を実現する場合等と比較して、コスト削減や消費電力の低減等を実現することができる。
【0048】
尚、本実施形態においては、メニュー画面においてオーディオ機能を選択して音楽を再生しているときに、表示部において、選択された曲のアーティスト名やタイトルをスクロール表示する場合を例に採り説明したが、本発明に係る携帯機器は、このような例に限定されるものではなく、各種の画面においてその一部をスクロール表示させるような場合であれば同様に適用され得る。
【0049】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明に係る携帯機器によれば、従来と変わらぬ簡単な構成の制御回路と少ない容量のメモリによって、スクロール面に表示される表示データの大きさの制限を緩和することができ、コスト削減や消費電力の低減等を実現すると供に、スクロール表示の自由度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る携帯機器の一実施形態における全体構成を表す斜視図である。
【図2】 図1に示す携帯機器の制御構成を表すブロック図である。
【図3】 図1に示す携帯機器の表示部にメニュー画面を表示する際の表示態様を説明するための説明図である。
【図4】 図1に示す携帯機器において、オーディオ機能を選択して音楽を再生しているときの表示部のスクロール面のスクロール動作を説明するための説明図である。
【図5】 図2に示す画像制御部の詳細な制御構成を表すブロック図である。
【図6】 図1に示す携帯機器の表示部に表示される通常画面とスクロール面の対応関係を説明するための説明図である。
【図7】 図1に示す携帯機器において、通常画面用VRAMに描画される通常画面と、スクロール面用VRAMに描画されるスクロール面との対応関係を表す説明図の一例である。
【図8】 図5に示すVRAM制御部の詳細な制御構成を表すブロック図である。
【図9】 図1に示す携帯機器において、スクロール表示する際の機器制御部(CPU)及びVRAM制御部の動作を示すフローチャートである。
【図10】 図1に示す携帯機器において、スクロール表示する際の機器制御部(CPU)及びVRAM制御部の動作を説明するための説明図である。
【符号の説明】
64 表示切替部
74 機器制御部(CPU)
82 画像制御部
84 通常画面用VRAM
85 スクロール面用VRAM
100 VRAM制御部
100a 読出制御部
100b アドレス検出部
100c アドレス比較部
100d 書込制御部
100e 読み書き調停部
104 表示制御用レジスタ
102 VRAM読み書き用バッファ
106 表示用ラインメモリ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a portable device having a display function, and relates to display control when performing scroll surface display in image display.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a portable device having various display functions such as a mobile TV and a mobile phone, in order to perform an effective display in a limited display screen, a scroll surface is displayed on the normal screen, Scroll surface display for scrolling predetermined display data is performed.
[0003]
In such a portable device, all of the display data for scroll display is written in a memory such as a VRAM in advance, and only the portion to be displayed on the scroll surface is sequentially read out and displayed on the display unit. Some of them are designed to scroll.
[0004]
For example, as a specific example of a display device having such a configuration, a liquid crystal display device disclosed in JP-A-9-6294 can be given. In the liquid crystal display device, character data and fixed display data designated in advance are stored in a memory such as a ROM and a RAM, and the character data and fixed display data stored in the memory are stored in a liquid crystal by a liquid crystal driving circuit. Scroll display is performed by driving, that is, scrolling in the panel (see, for example, Patent Document 1). This liquid crystal display device is used for portable equipment such as a mobile phone.
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-6294
(Paragraphs [0002]-[0005], FIGS. 7 and 8)
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional portable device, in order to perform scroll display, it is necessary to write all display data constituting the scroll surface in advance in a memory such as a VRAM. Since a memory having a small capacity is desired from the viewpoint of cost reduction and power consumption reduction, the size of display data constituting the scroll surface (for example, the number of characters in a character string) is required for a memory used in a portable device. It was to be restricted.
[0007]
The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to alleviate restrictions on the size of display data constituting the scroll surface by a control circuit having a simple configuration and a memory having a small capacity. An object of the present invention is to provide a portable device capable of improving the degree of freedom of scroll display as well as realizing cost reduction and power consumption reduction.
[0008]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 is a storage means for storing image data for normal screen display and image data for scroll surface display, and the image data for normal screen display is written. The first frame memory, the second frame memory in which the image data for scroll surface display is written, and the image data for normal screen display and the image data for scroll surface display are read from the storage means, After writing to the first frame memory and the second frame memory, the normal screen display image data is read from the first frame memory, and the scroll plane display image is read from the second frame memory. By sequentially reading a part of the data while changing the reading position and outputting them to the display device side, Display control means for controlling the scroll surface display image to be scroll-displayed on the scroll surface displayed on the normal screen, wherein the display control means is for displaying the scroll surface. When the image data has a size that cannot be written to the second frame memory, the preceding portion of the scroll plane display image data is read from the storage means, and is read from the second frame memory. Each time a part of the preceding portion of the image data for scroll surface display is sequentially read out from the second frame memory while changing its reading position and is output to the display device side each time. , Sequentially reading subsequent portions of the scroll plane display image data from the storage means, and the scroll plane display image The portion of the second frame memory by reading a portion of the preceding part of the over data, performs control of writing this, The second The frame memory includes a first setting area and a second setting area in which areas for storing a part of the scroll plane display image data corresponding to the size of the display area of the scroll plane are respectively secured. The first setting area and the second setting area are provided at positions adjacent to each other in the second frame memory.
[0009]
The invention according to claim 2 is the portable device according to claim 1, wherein the display control means reads the image data for display of the scroll surface from the storage means, and stores the read image data in the second frame. A writing control unit for writing to the memory, and a reading control unit for sequentially reading a part of the image data for scroll plane display from the second frame memory while changing the reading position, and outputting this to the display device side A display control register for storing position information of a flag sending position set at a predetermined position in the second frame memory, and the scroll plane display read from the second frame memory by the read control unit From the read position in the second frame memory of the image data for use in the second frame memory of the image data for scroll surface display Compare the detection result from the address detection unit and the flag sending position stored in the display control register with the address detection unit for detecting the leading edge position and the trailing edge position. An address comparison unit for generating, and when the flag is generated by the address comparison unit, the write control unit reads a subsequent portion of the scroll plane display image data from the storage unit, The scroll plane display image data is written in the part of the second frame memory from which a part of the preceding part is read out.
[0011]
The invention according to claim 3 is the portable device according to claim 1 or 2, wherein the flag sending position includes an end position of the second frame memory, the first setting area, It is provided at a boundary position of the second setting area.
[0012]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the portable device according to any one of the first to third aspects, wherein the write control unit is configured to store the second image data for scroll surface display. The leading edge position or trailing edge position in the frame memory coincides with the flag sending position provided at the boundary position between the first setting area and the second setting area, and a flag is generated by the address comparison unit. In this case, the subsequent portion of the image data for scroll surface display is read from the storage means, and a part of the preceding portion of the image data for scroll surface display is read in the portion of the first setting area. The subsequent portion of the scroll plane display image data is written, and the rear end position of the scroll plane display image data in the second frame memory is the second frame memory. When a flag is generated by the address comparison unit in accordance with the flag sending position provided at the end position, the subsequent portion of the image data for scroll surface display is read from the storage means, and the scroll surface The subsequent portion of the scroll plane display image data is written in the second setting area portion from which a portion of the preceding portion of the display image data has been read.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an example of a preferred embodiment of a portable device according to the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
[0014]
In FIG. 1, the perspective view showing the whole structure of the portable apparatus in this embodiment is shown. The
[0015]
A
[0016]
A volume control switch 86 (see FIG. 2) (not shown) is provided on the upper end side surface of the
[0017]
FIG. 2 is a block diagram illustrating a circuit configuration of the
[0018]
On the other hand, the audio signal received by the
[0019]
A
[0020]
Furthermore, an audio /
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
In the
[0024]
The menu screen is a screen for selecting each operation mode (each function) of the
[0025]
When the reception channel is switched by the
[0026]
Also, the television reception mode (TV function) is switched to another operation mode (function), for example, an audio mode (audio function) in which a memory card is mounted and music recorded via the memory card I /
[0027]
The device control unit (CPU) 74 outputs a channel selection signal to the
[0028]
On the other hand, when a digital camera mode (digital camera function) for displaying an image taken with a digital camera or the like is selected, the image data recorded on the memory card is read out by the audio /
[0029]
By the way, a
[0030]
When the image
[0031]
FIG. 5 is a block diagram illustrating a circuit configuration of the
[0032]
Note that the display control register 104 of the
[0033]
6A and 6B show the correspondence between the normal screen displayed on the
(A) Parameters related to the display area of the scroll surface
Display window position (the upper left position of the display window)
Display window range (vertical, horizontal = dot)
(B) Parameters related to scrolling of display data
Display data start position (vertical, horizontal = VRAM address → predetermined dot unit)
Display data range (horizontal = predetermined dot unit)
Scroll speed: Integer multiple of vertical cycle
Scroll pitch: 1 dot unit
Scroll (movement)
Whether to display scrolling (scrolling allowed)
Scroll character range (vertical, horizontal = predetermined dots)
Empty flag sending position (number of remaining horizontal display dots → 1 character = predetermined dot unit, it is necessary to set wider than the display data range)
(C) Fixed parameter for scrolling display data
Scroll direction (horizontal left)
Number of scroll characters (horizontal is arbitrary, vertical is within specified dots)
[0034]
The parameter (a) is a parameter for specifying the display area (display window area) of the scroll surface on the display screen of the
[0035]
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the correspondence between the normal screen drawn in the
[0036]
As shown in FIG. 7, the
[0037]
Here, the scroll screen display performed when the audio function is selected on the menu screen and music is played back will be described.
[0038]
Note that the scroll surface display performed when the audio function is selected on this menu screen and music is being played back is a scroll display in which the artist name and title are connected on the playback screen (see FIG. 4), when the scroll plane data drawn in the
[0039]
FIG. 8 is a block diagram showing the detailed configuration of the
[0040]
In such a configuration, the
[0041]
FIG. 9 shows a flow of display control for scroll surface display by the device control unit (CPU) 74 and the
[0042]
At this time, the address comparison unit 100c determines the scrolling state of the display data (data actually displayed on the scroll surface). Specifically, the address comparison unit 100c determines which one of the plurality of defined states serving as a reference corresponds to the display data scroll state in order to determine the display data scroll state. . A plurality of defined states serving as a reference is referred to as a status. This status is stored in the status register of the
[0043]
Here, the specific contents of a plurality of defined states that become status setting criteria will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 10, the
(A) The right end (rear end) of the scroll surface display area does not cover the second setting area. = No rewriting required
(B) The right end (rear end) of the scroll surface display area is in the second setting area. = Empty flag is generated = (First setting area-Scroll surface display area range) can be rewritten
(C) The left end (reading position) of the scroll surface display area is in the second setting area. = The remaining part of the first setting area can be rewritten
(D) The left end (reading position) of the scroll surface display area does not cover the first setting area. = No rewriting required
(E) The left end (reading position) of the scroll surface display area is in the first setting area. = The second setting area can be rewritten
[0044]
The empty flag defines the timing at which the
[0045]
That is, the address comparison unit 100c determines which of the states shown in FIGS. 10A to 10E corresponds to the scroll state of the scroll surface display area in the
[0046]
As described above, in the portable device according to the present embodiment, the scroll surface is changed by the device control unit (CPU) 74 and the
[0047]
Further, in order to realize such scroll display (scroll display in which the restriction on the size of display data displayed on the scroll surface is relaxed), the mobile device according to the present embodiment particularly requires a new component. However, since this can be realized by a control circuit with a simple configuration that is not different from the conventional one and a memory with a small capacity, for example, by increasing the memory capacity, such scroll display (scrolling) Compared with the case of realizing scroll display in which the restriction on the size of display data displayed on the surface is relaxed, it is possible to realize cost reduction, power consumption reduction, and the like.
[0048]
In the present embodiment, the case where the artist name and title of the selected song are scroll-displayed on the display unit when the audio function is selected on the menu screen and music is being played back has been described as an example. However, the portable device according to the present invention is not limited to such an example, and can be similarly applied as long as a part of the screen is scroll-displayed on various screens.
[0049]
【The invention's effect】
As described above, according to the portable device according to the present invention, the restriction on the size of the display data displayed on the scroll surface is relaxed by the control circuit having the same simple configuration as the conventional one and the memory having a small capacity. In addition to realizing cost reduction and power consumption reduction, the degree of freedom of scroll display can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view illustrating an overall configuration of an embodiment of a portable device according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration of the mobile device shown in FIG.
3 is an explanatory diagram for explaining a display mode when a menu screen is displayed on the display unit of the portable device shown in FIG. 1; FIG.
4 is an explanatory diagram for explaining the scroll operation of the scroll surface of the display unit when the audio function is selected and music is played in the mobile device shown in FIG. 1; FIG.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a detailed control configuration of the image control unit illustrated in FIG. 2;
6 is an explanatory diagram for explaining a correspondence relationship between a normal screen displayed on the display unit of the mobile device shown in FIG. 1 and a scroll surface; FIG.
7 is an example of an explanatory diagram showing a correspondence relationship between a normal screen drawn in a normal screen VRAM and a scroll surface drawn in a scroll surface VRAM in the mobile device shown in FIG. 1; FIG.
FIG. 8 is a block diagram showing a detailed control configuration of the VRAM control unit shown in FIG. 5;
FIG. 9 is a flowchart showing operations of a device control unit (CPU) and a VRAM control unit when scrolling display is performed in the mobile device shown in FIG. 1;
10 is an explanatory diagram for explaining operations of a device control unit (CPU) and a VRAM control unit when scrolling display is performed in the mobile device shown in FIG. 1;
[Explanation of symbols]
64 Display switching part
74 Device Control Unit (CPU)
82 Image control unit
84 VRAM for normal screen
85 VRAM for scroll surface
100 VRAM controller
100a Read control unit
100b Address detector
100c Address comparison unit
100d Write control unit
100e Read / Write Mediation Department
104 Display control register
102 VRAM read / write buffer
106 Display line memory
Claims (4)
前記表示制御手段は、前記スクロール面表示用の画像データが前記第2のフレームメモリに書き込み切れない大きさを有していた場合に、前記記憶手段から前記スクロール面表示用の画像データの先行する部分を読み出し、これを前記第2のフレームメモリに書き込んだ後、前記第2のフレームメモリから前記スクロール面表示用の画像データの先行する部分の一部を、その読み出し位置を変化させつつ順次読み出して、これを表示装置側に出力する度に、前記記憶手段から前記スクロール面表示用の画像データの後続する部分を順次読み出し、前記スクロール面表示用の画像データの先行する部分の一部を読み出した前記第2のフレームメモリの部分に、これを書き込む制御を行い、
前記第2のフレームメモリは、前記スクロール面の表示領域の大きさに対応する前記スクロール面表示用の画像データの一部を格納するだけの領域が各々確保された第1の設定域及び第2の設定域から構成され、前記第1の設定域と前記第2の設定域は、前記第2のフレームメモリの隣り合う位置に設けられることを特徴とする携帯機器。 Storage means for storing image data for normal screen display and image data for scroll plane display, a first frame memory in which the image data for normal screen display is written, and image data for scroll plane display The second frame memory to be written and the image data for normal screen display and the image data for scroll surface display are read from the storage means, and these are written to the first frame memory and the second frame memory. Thereafter, the image data for normal screen display is read from the first frame memory, and a part of the image data for scroll plane display is sequentially read from the second frame memory while changing the reading position. In the scroll surface displayed on the normal screen by outputting these to the display device side Display control means performs control to scroll display the image for the serial scrolling screen display, a mobile device including,
The display control means precedes the scroll plane display image data from the storage section when the scroll plane display image data has a size that cannot be completely written to the second frame memory. After reading the portion and writing it to the second frame memory, sequentially reading a part of the preceding portion of the scroll plane display image data from the second frame memory while changing the reading position. Each time this is output to the display device side, the subsequent portion of the scroll plane display image data is sequentially read out from the storage means, and a part of the preceding portion of the scroll plane display image data is read out. In addition, control is performed to write this into the second frame memory portion,
The second frame memory includes a first setting area and a second setting area, each of which has an area for storing a part of the scroll plane display image data corresponding to a size of the display area of the scroll plane. A portable device characterized in that the first setting area and the second setting area are provided at positions adjacent to each other in the second frame memory.
前記書込制御部は、前記アドレス比較部によりフラグが発生された場合に、前記記憶手段から前記スクロール面表示用の画像データの後続する部分を読み出し、前記スクロール面表示用の画像データの先行する部分の一部を読み出した前記第2のフレームメモリの部分に、これを書き込むことを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。The display control unit reads the scroll plane display image data from the storage unit, writes the image data to the second frame memory, and the scroll plane display from the second frame memory. A readout control unit that sequentially reads out part of the image data while changing its readout position, and outputs this to the display device side, and position information of a flag sending position set at a predetermined position in the second frame memory From the reading position in the second frame memory of the display control register to be stored and the image data for display of the scroll plane read from the second frame memory by the readout control unit, the display for scroll plane display An address detector for detecting a leading edge position and a trailing edge position of the image data in the second frame memory; By comparing the detection result with the stored in the display control register flags delivery position from the detection unit includes an address comparator unit for generating a flag when they are the same,
When the flag is generated by the address comparison unit, the writing control unit reads a subsequent portion of the scroll plane display image data from the storage unit, and precedes the scroll plane display image data. 2. The portable device according to claim 1, wherein a part of the part is read out and written into the part of the second frame memory.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002365527A JP3901085B2 (en) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | Portable device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002365527A JP3901085B2 (en) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | Portable device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004198639A JP2004198639A (en) | 2004-07-15 |
JP3901085B2 true JP3901085B2 (en) | 2007-04-04 |
Family
ID=32763062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002365527A Expired - Fee Related JP3901085B2 (en) | 2002-12-17 | 2002-12-17 | Portable device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3901085B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4742508B2 (en) * | 2003-03-31 | 2011-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | Image display device |
JP4742507B2 (en) * | 2003-03-31 | 2011-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | Image display device |
JP4742888B2 (en) * | 2006-01-27 | 2011-08-10 | カシオ計算機株式会社 | Server device, client device, and program |
JP4935632B2 (en) | 2007-11-07 | 2012-05-23 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
JP7497938B2 (en) * | 2019-08-08 | 2024-06-11 | 日本信号株式会社 | Display device |
-
2002
- 2002-12-17 JP JP2002365527A patent/JP3901085B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004198639A (en) | 2004-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5963204A (en) | Electronic camera with reproduction and display of images at the same timing | |
US20090077491A1 (en) | Method for inputting user command using user's motion and multimedia apparatus thereof | |
JP2003008946A (en) | Image pickup device | |
JP2016537918A (en) | Method and apparatus for parallax of captions on images when scrolling | |
JP2005221816A (en) | Electronic device | |
JP3901085B2 (en) | Portable device | |
JP2009128782A (en) | Display controller and image forming apparatus using the same | |
JP4359720B2 (en) | Video / audio playback device | |
JP2001054055A (en) | Moving picture editing and browsing device | |
JP6803463B2 (en) | Display device and its control method | |
JP2007292971A (en) | Image handling device | |
JP3600865B2 (en) | Image playback device | |
KR100539531B1 (en) | TV having electronic album function and method for controlling data of the same | |
JP4286051B2 (en) | Digital broadcast receiver and digital composite device | |
JP2005086480A (en) | Disk apparatus incorporated television receiver and reproducing apparatus incorporated television receiver | |
JP3948008B2 (en) | Audio visual equipment display control circuit and audio visual equipment | |
JP2003050573A (en) | Mobile device with display function | |
EP1239682A1 (en) | Recording medium reproducing apparatus | |
JP3852105B2 (en) | Display control circuit for audio-visual equipment | |
JP3900079B2 (en) | Portable device | |
KR101276807B1 (en) | Method for Displaying of Image in Mobile Terminal | |
JP2001100683A (en) | Image electronic pop device | |
JP2006300977A (en) | Image display device | |
KR100598119B1 (en) | Display device and control method | |
KR20080103125A (en) | Digital electronic frame providing a screen synchronized with audio and its display method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |