JP3901063B2 - Narrow-range communication vehicle-mounted device - Google Patents
Narrow-range communication vehicle-mounted device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3901063B2 JP3901063B2 JP2002253939A JP2002253939A JP3901063B2 JP 3901063 B2 JP3901063 B2 JP 3901063B2 JP 2002253939 A JP2002253939 A JP 2002253939A JP 2002253939 A JP2002253939 A JP 2002253939A JP 3901063 B2 JP3901063 B2 JP 3901063B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- identification information
- vehicle
- narrow
- partner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、路車間の狭域通信に関するもので、DSRCおよびETCに用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来、ETC(Electronic Toll Collection system)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、等の路車間通信システムが研究、開発、または実用化されている。DSRCは、数メートル程度の短い距離において無線通信を行う狭域通信システムである。この通信システムは、ITS(Intelligent Transport System)において、車両の走行支援等の用途に供されることが想定されている。ETCは、有料道路の走行料金の支払いを無線通信によって行うための通信システムである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これらDSRCやETCにおいては、この路車間通信システムを利用する狭域通信の車載器やユーザが変わるとその内容が変化するサービスを行いたいという路上機側の要望がある。路上機側とは、路上機に専用回線等で接続されたサービス業者のサーバ等のことである。このような狭域通信車載器やユーザに応じて変化するサービスを行うには、路上機側がサービスを行う対象の狭域通信車載器またはユーザの識別情報を取得して、それぞれの狭域通信車載器またはユーザを特定しなければならない。
【0004】
一方狭域通信車載器のユーザ側に立って見ると、不特定の相手に対して自分や自分の狭域通信車載器の識別情報を教えることについては、個人情報の漏洩等に繋がる恐れがあり、プライバシー上好ましくない場合がある。
【0005】
例えば、DSRCの狭域通信車載器が通信エリアに入ると路上機側と自動的に通信を開始するようになっている場合、車で走行中、路上機の通信エリアに入ったとき、意図しないタイミングで、希望しない路上機側に、狭域通信車載器が識別情報を送信してしまう場合がある。このように、通信エリアに入る度に自動的に識別情報を送信してしまうと、この車両がどの時刻にどの場所にいたかという情報が頻繁に記録されることになる。これらの情報を何らかの方法で包括的に取得されれば、車両の乗員の行動記録という個人情報が流出することになる。
【0006】
本発明は上記点に鑑み、通信エリアに入ると自動的に通信を開始する路車間の狭域通信の狭域通信車載器が、乗員の意図しない通信相手に狭域通信車載器の識別情報を送信してしまうことを防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、路車間の狭域通信に用いられ、狭域通信の通信エリアに入ると、自動的に狭域通信を開始する狭域通信車載器であって、通信の相手の装置を他の装置と区別するための固有の識別情報のリストである通信相手リストを保存するメモリを備え、自動的に開始した通信において、この通信の相手から自己の識別情報を送信するよう要求する信号およびこの通信の相手の装置を他の装置と区別するための固有の識別情報を受信することと、メモリに保存されている通信相手リスト中に受信した固有の識別情報がないことに基づいて、識別情報の送信の要求があることを乗員に通知する要求通知手段と、乗員による自己の識別情報を送信する旨の入力を受けつけることに基づき、通信の相手に自己の識別情報を送信する識別情報手動送信手段と、を備えたことを特徴とする狭域通信車載器である。
【0008】
これによって、狭域通信の通信エリアに入ると自動的に通信を開始する狭域通信車載器において要求通知手段が、この通信の相手から自己の識別情報を送信するよう要求する信号およびこの通信の相手の装置を他の装置と区別するための固有の識別情報を受信することに基づいて、この自己の識別情報の送信の要求があることを乗員に通知する。この通知を受けた乗員は、自車の現在位置および周囲の店舗等の構造物を確認することで、識別情報を送信するか否かを判断することができる。これは、乗員がこのような判断ができる程度に狭域通信の通信エリアが狭いことによって可能となっている。乗員が識別情報を送信する旨の入力を行うと、識別情報手動送信手段がこの入力を受け付けて通信の相手に自己の識別情報を送信するので、乗員の入力によって識別情報の送信が行われるようになる。したがって、通信エリアに入ると自動的に通信を開始する路車間の狭域通信の狭域通信車載器が、乗員の意図しない通信相手に狭域通信車載器の識別情報を送信してしまうことを防止することができる。
【0010】
また、これによって、通信相手リスト中にない通信相手の装置に対してのみ、狭域通信車載器は乗員の入力によることなく、自動的に自己の識別情報を送信できるようになるので、さらに細かい場合分けによる識別情報の送信を行うことができるようになる。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、路車間の狭域通信に用いられ、狭域通信の通信エリアに入ると、自動的に狭域通信を開始する狭域通信車載器であって、自動的に開始する前記狭域通信におけるこの通信の相手の装置を他の装置と区別するための固有の識別情報のリストである通信相手リストを保存するメモリを備え、自動的に開始した通信において、この通信の相手から自己の識別情報を送信するよう要求する信号およびこの通信の相手の装置を他の装置と区別するための固有の識別情報を受信することと、前記メモリに保存されている前記通信相手リスト中に受信した前記固有の識別情報がないことに基づいて、特定の信号を受信すると自車の位置情報および狭域通信の通信エリア毎の通信の相手に関する情報に基づいた現在の前記通信エリアの通信の相手に関する情報を前記識別情報の送信の要求があることと共に乗員に通知するユーザインターフェース装置に特定の信号を送信する特定信号送信手段と、乗員による識別情報を送信する旨の入力を受けつけることに基づき、通信の相手に自己の識別情報を送信する識別情報手動送信手段と、を備えたことを特徴とする狭域通信車載器である。
【0012】
これによって、狭域通信の通信エリアに入ると自動的に通信を開始する狭域通信車載器において要求通知手段が、この通信の相手から自己の識別情報を送信するよう要求する信号およびこの通信の相手の装置を他の装置と区別するための固有の識別情報を受信することに基づいて、ある特定の信号をユーザインターフェース装置に通知する。この特定の信号を受信したユーザインターフェース装置は識別情報の送信の要求があることと共に現在の通信エリアの通信の相手に関する情報を乗員に通知する。この通知を受けた乗員は、自車の現在位置および周囲の店舗等の構造物に加え、ユーザインターフェース装置による通信の相手に関する情報を確認することで、識別情報を送信するか否かを判断することができる。乗員が識別情報を送信する旨の入力を行うと、識別情報手動送信手段がこの入力を受け付けて通信の相手に自己の識別情報を送信するので、乗員の入力によって識別情報の送信が行われるようになる。したがって、通信エリアに入ると自動的に通信を開始する路車間の狭域通信の狭域通信車載器が、乗員の意図しない通信相手に狭域通信車載器の識別情報を送信してしまうことを防止することができる。
【0013】
なお、識別情報手動送信手段が乗員による識別情報を送信する旨の入力を受けつける方法は直接的なものであっても間接的なものであってもよい。
【0015】
また、これによって、通信相手リスト中にない通信相手の装置に対してのみ、狭域通信車載器は乗員の入力によることなく、自動的に自己の識別情報を送信できるようになるので、さらに細かい場合分けによる識別情報の送信を行うことができるようになる。
【0016】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の狭域通信車載器において、自動的に開始した通信において、この通信の相手から自己の識別情報を送信するよう要求する信号およびこの通信の相手の識別情報を受信することと、メモリに保存されている通信相手リスト中にこの通信の相手の識別情報があることに基づいて、通信の相手に自己の識別情報を送信する識別情報自動送信手段を備えたことを特徴とする。
【0017】
これによって、識別情報を送信してもよい通信の相手の識別情報を通信相手リストに保存しておくことで、これらの通信相手に対しては、狭域通信車載器は乗員の入力によることなく、自動的に自己の識別情報を送信できるようになる。
【0018】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の狭域通信車載器において、乗員の入力に基づいて通信相手リストの内容を変更する手段を備えたことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態に係るDSRCによる路車間の狭域通信システムの構成を示す。本実施形態においては、道路、料金ゲート、店舗、駐車場等(以下インフラと記す)の近傍にアンテナ1が点在し、このアンテナを中心として半径数メートルの通信エリアが形成されている。DSRC制御器2は、アンテナ1によって受信した信号に対して、DSRCの規格に従って増幅、復調、A/D変換等の処理を施し、それによって得た受信データをアプリケーション処理装置3に送信する。またDSRC制御器2は、アプリケーション処理装置3から受信した送信データに対して、DSRCの規格に従ってD/A変換、変調、増幅等の処理を施し、それによって得た無線信号をアンテナ41から出力する。
【0020】
アプリケーション処理装置3は、店舗、駐車場、料金所、道路脇等に設置され、DSRCの通信相手に対して各種サービスを行うための処理を行うサーバである。アプリケーション処理装置3は、自己を他のアプリケーション処理装置と区別するための識別情報として、固有のIDを図示しないメモリ内に保存しており、DSRCの通信相手にこのIDを送信するようになっている。以下、このアプリケーション処理装置3のIDをインフラIDと記す。インフラIDとしては、例えば十数桁の英数字列を用いることができる。またアプリケーション処理装置3は、DSRCの通信時には通信相手に対して識別情報としてIDを送信するよう要求するコマンド(信号)を送信するようになっている。
【0021】
DSRC車載器4は、DSRCの通信を行うための、図示しない車両に搭載される通信機(狭域通信車載器)である。このDSRC車載器4は、車両のイグニッションオン時にバッテリ電源から電力の供給を受けて作動するようになっている。図2にこのDSRC車載器4の構成をブロック図で示す。DSRC車載器4は、アンテナ41、無線部42、ベースバンド処理部43、制御部44、RAM45、ボタン46、ディスプレイ47、スピーカ48、およびEPROM49を有している。
【0022】
無線部42は、アンテナ41から受信した無線信号に対して、DSRCの規格に従って増幅、変調、A/D変換等の処理を施し、それによって得たI、Qデータをベースバンド処理部43に送信する。また無線部42は、ベースバンド処理部43から受信した送信のためのI、Qデータに対して、DSRCの規格に従ってD/A変換、変調、増幅等の処理を施し、それによって得た無線信号をアンテナ1から出力する。
【0023】
ベースバンド処理部43は、DSPを有し、無線部42からI、Qデータを受信すると、これらのデータをASK、π/4シフトQPSK、BPSK−OFDM、QPSK−OFDM、16QAM−OFDM、64QAM−OFDM等の復調方式に従ってデータ列にデジタル復調する。そしてベースバンド処理部43は、この復調されたデータを制御部44に出力する。
【0024】
またベースバンド処理部43は、制御部44から無線送信のためのデータを受信すると、これらの送信データをBPSK−OFDM、QPSK−OFDM、16QAM−OFDM、64QAM−OFDM等の変調方式に従ってI、Qデータに直交符号化(デジタル変調)する。そしてこのI、Qデータを無線部42に出力する。
【0025】
制御部44は、書き換え可能な不揮発性のメモリであるEPROM49に記録されたプログラムを読み出して実行することで作動し、その作動の必要に応じて揮発性メモリであるRAM45に対して情報の読み出し、書き込みを行う。EPROM49には、CPUの作動のプログラムに加え、DSRC車載器4の識別情報としてのID(以下車載器IDと記す)、インフラIDのリスト等が保存されるようになっている。このインフラIDのリスト(以下単にリストと記す)は、後述するように自動的に車載器IDを送信してもよい1つまたは複数の通信の相手のリストである。車載器IDとしては、例えば十数桁程度の英数字列等を用いることができる。またこの制御部44は、その作動の必要に応じて制御部44、ボタン46、ディスプレイ47、スピーカ48と制御情報および通信のための情報のやりとりを行う。
【0026】
ボタン46は、メニューボタンと選択ボタンの2つのボタン(共に図示せず)を有している。メニューボタンは後述するリストの消去等のモードを切り替えるためのボタンであり、選択ボタンは各種選択および決定をする旨の入力を行うためのボタンである。
【0027】
以上のような構成のDSRC車載器4がインフラとDSRCの通信を行う場合は、受信時にはアンテナ41が受信した信号が無線部42で増幅、復調、D/A変換され、ベースバンド処理部43でデジタル復調され、制御部44でプログラムに従って処理される。また送信時には、制御部44でプログラムによって生成された送信データが、ベースバンド処理部43でデジタル変調され、無線部42でA/D変換、変調、増幅された後、無線信号としてアンテナ1から出力される。
【0028】
以下、DSRC車載器4とアプリケーション処理装置3との通信における作動を、図3および図4のシーケンス図を用いて説明する。
【0029】
図3は、DSRC車載器4を搭載する車両が進入した通信エリアのインフラのインフラIDが、EPROM49が有するリスト中に存在しない場合の制御部44の作動を示すシーケンス図である。
【0030】
まず、DSRC車載器4を搭載する車両がアンテナ1の形成する通信エリアに進入すると、DSRC車載器4の制御部44はアプリケーション処理装置3と無線リンクを確立するための処理を、DSRCの規格に従って自動的に行う(ステップ105)。この無線リンクの確立の処理においては、DSRC車載器4とアプリケーション処理装置3とはOSI参照モデルのデータリンク層に属する通信のやりとりを行う。このリンクの確立は、両者が互いを他と区別して認識するための識別子を付与されることによって実現されるが、DSRC車載器4に付与される識別子は一時的なランダムIDであるので、DSRC車載器4に固有である車載器IDのように後にDSRC車載器4を特定するために用いることはできない。
【0031】
リンクが確立されると、アプリケーション処理装置3はDSRC車載器4に対して車載器IDを送信するよう要求する信号を、保存している自己のインフラIDと共に送信し、制御部44はこれを受信する(ステップ110)。なお、この車載器ID要求の信号は、当該DSRC車載器4から車載器IDの送信があるまで繰り返して送信される。
【0032】
そして制御部44は、受信したインフラIDがEPROM49に保存しているリスト中にあるか無いかを判定する。ここでは無いと判定し(ステップ115)、無いと判定したことに基づいて、車載器ID送信を拒否する旨の信号を、ベースバンド処理部43等を介してアプリケーション処理装置3に送信し(ステップ120)、また車載器IDの送信の要求があることを乗員に通知する(ステップ125)。この通知は、制御部44がスピーカ48を制御して、「IDを送信してよいですか?」等の音声通知を行わせることで実現される。あるいはディスプレイ47を制御して、ディスプレイ47に同内容の文字表示を行わせることによっても実現される。
【0033】
そして制御部44は、以後は同じインフラIDからの車載器ID送信要求を受信しても(ステップ130)、後述する乗員からの送信する旨の入力がない限り車載器ID拒否信号を返す(ステップ135)。
【0034】
当該車両が通信エリア内にいる間に、上記した通知を受けた乗員が車載器IDを送信する旨の入力を選択ボタンの押下によって行うと、制御部44はそのボタン押下を検出し(ステップ140)、ボタン押下を検出したことを示すフラグをRAM45内に設定してオンとする。なおこのフラグは、車両が当該通信エリア外に退出することによってオフとなる。
【0035】
またこのとき、選択ボタン押下が長押しであることを検出すると、当該インフラIDをEPROM49中のリストに追加する(ステップ145)。長押しとは、一定時間(例えば3秒)以上持続する押下のことである。これによって、以後この通信エリアを退出した後再びこの通信エリアに進入したときでも、当該インフラに対しては乗員の入力によることなく、自動的に車載器IDを送信できるようになる。
【0036】
その後アプリケーション処理装置3から再度車載器ID送信要求を受信すると(ステップ150)、制御部44は選択ボタン押下のフラグがオンに設定されていることに基づいて、EPROM49に保存されているDSRC車載器4の車載器IDをアプリケーション処理装置3に送信する(ステップ155)。
【0037】
この車載器IDを受信したアプリケーション処理装置3は、この車載器IDに基づいてサービス処理のための通信を開始する。サービス処理としては、受信した車載器IDとあらかじめ登録してある車載器IDリストとの照合、および駐車場への進入の許可がある。またこのとき制御部44は、このサービス処理を受けるための処理、すなわち入構許可の通知を受信したことに基づく入構可の音声通知等を行う(ステップ160)。
【0038】
図4は、DSRC車載器4を搭載する車両が進入した通信エリアのインフラのインフラIDが、EPROM49が有するリスト中に存在する場合の制御部44の作動を示すシーケンス図である。この図4中、図3と同様の制御部44の処理には同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0039】
通信エリアに進入してリンクを確立し、アプリケーション処理装置3から車載器IDの送信要求およびインフラIDを受信すると、制御部44は受信したインフラIDがEPROM49に保存しているリスト中にあるか無いかを判定する。ここではあると判定し(ステップ215)、あると判定したことに基づいて、乗員に車載器IDの送信の可否の判断をさせることなく、アプリケーション処理装置3に対してDSRC車載器4の車載器IDを送信する(ステップ220)。そして、スピーカ48を制御して、車載器IDを送信した旨を通知するための音を発生させる。この音は「ピッ」というブザー音でもよいし、「IDを送信しました」という音声でもよい。そして、アプリケーション処理装置3と制御部44とはサービス処理およびそれを受ける処理に入る(ステップ160)。
【0040】
なお、メニューボタンを数回押すことによって、リスト消去のモードに切り替えを行い、このモードで選択ボタンを押下すると、リスト中のインフラIDは全て消去されるようになっている。
【0041】
以上のようなDSRC車載器4の作動によって、DSRCの通信エリアに入ると自動的に通信を開始するDSRC車載器4の制御部44が、この通信の相手から自己の車載器IDを送信するよう要求する信号を受信することと、EPROM49に保存されたインフラIDのリスト中にこの通信の相手すなわちアプリケーション処理装置3のインフラIDがないことに基づいて、この車載器IDの送信の要求があることを乗員に通知する。この通知を受けた乗員は、自車の現在位置および周囲の店舗等の構造物を確認することで、車載器IDを送信するか否かを判断することができる。これは、乗員がこのような判断ができる程度に狭域通信の通信エリアが狭いことによって可能となっている。乗員がボタンの押下によって車載器IDを送信する旨の入力を行うと、制御部44がこの入力を受け付けて、通信の相手に自己の車載器IDを送信するので、乗員の入力によって車載器IDの送信が行われるようになる。したがって、通信エリアに入ると自動的に通信を開始する路車間の狭域通信の車載器が、乗員の意図しない通信相手に車載器の車載器IDを送信してしまうことを防止することができる。
【0042】
また、車載器IDを送信してもよい通信の相手のインフラIDを上記リストに保存しておくことで、これらの通信相手に対しては、DSRC車載器4は乗員の入力によることなく、自動的に自己の車載器IDを送信できるようになる。
【0043】
また、ボタンの長押しによってインフラIDをリストに登録することができるので、乗員による車載器IDを自動的に送信しても良いリストの変更が可能となる。また、車載器IDを送信する旨の入力と、インフラIDのリストへの登録の両方に1つのボタンが使用できるので、通常は小型で多数のボタンを備えることが困難なDSRC車載器においてボタン数を節約できる。
【0044】
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態が第1実施形態と異なる点は、車両の乗員への車載器ID送信要求の信号の受信を通知し、および乗員による車載器IDを送信する旨の入力を直接受け付けるのが、DSRC車載器ではなくカーナビゲーション装置となることである。
【0045】
以下、本実施形態が第1実施形態と異なる部分についてのみ詳細に説明する。図5に、本実施形態に係るDSRC車載器4’の構成を示す。図5中、図2に示したDSRC車載器4と同様の構成要素については同一の符号を付し、それらの説明については省略する。
【0046】
カーナビゲーション装置52は、ディスプレイおよび地図情報を保存するメモリを有し、また自車両の現在位置情報、走行履歴情報を取得し、自車が地図上のどの位置を走行しているか、あるいは走行していたかをディスプレイに表示し、またこの地図情報、あるいは交通状況の情報から目的地までの最適な経路を探索し、その結果をディスプレイに表示する装置である。本実施形態においては、カーナビゲーション装置52は地図情報として、DSRCの通信エリアの情報、およびこの通信エリア毎のインフラに関する情報を有している。インフラに関する情報とは、例えばインフラに割り当てられたインフラIDとこれらインフラの店舗名、駐車場名等の名称との対応である。このインフラに関する情報は、DSRCや携帯電話等の通信手段を使ってダウンロードすることができる。
【0047】
また本実施形態におけるカーナビゲーション装置52は、外部インターフェース51を介して制御部44から特定の信号を受信すると、このDSRCの通信エリア毎のインフラに関する情報に基づいて、車載器IDの送信の要求があることと共に現在の通信エリアの通信の相手に関する情報を乗員に通知するユーザインターフェース装置である。この特定の信号とは、本実施形態においては通信の相手のインフラIDと、このインフラIDを有するインフラとの通信が開始したことを示す情報とを含む信号である。またこのカーナビゲーション装置52は、乗員による車載器IDを送信する旨の入力を直接受けつけ、この入力を受け付けた旨の信号を制御部44に送信するようになっている。
【0048】
外部インターフェース51は、制御部44とDSRC車載器4’の外部の機器との信号の授受を媒介するものである。制御部44は、この外部インターフェース51を介してカーナビゲーション装置52と制御情報および情報のやりとりをする。
【0049】
本実施形態におけるDSRC車載器4’の作動が第1実施形態のDSRC車載器4と異なる部分の1つは、自動的に開始した通信において、この通信の相手から車載器IDを送信するよう要求する信号を受信することと、EPROM49に保存されている通信相手リスト中にこの通信の相手のインフラIDがないことに基づいて、カーナビゲーション装置52に上記した特定の信号を送信し、また乗員による車載器IDを送信する旨のカーナビゲーション装置52への入力を、カーナビゲーション装置52を介して間接的に受けつけることに基づき、現在の通信の相手に車載器IDを送信することである。
【0050】
以下、DSRC車載器4’とアプリケーション処理装置3とが通信を行う際の、DSRC車載器4’、アプリケーション処理装置3、およびカーナビゲーション装置52の作動を、図6および図9のシーケンス図を用いて説明する。なお、図6および図9中の制御部44の処理で、図3および図4中の処理と同等のものにはそれらと同一のステップ番号を付し、それらについての詳細な説明は省略する。
【0051】
図6は、DSRC車載器4’を搭載する車両が進入した通信エリアにおけるインフラのインフラIDが、EPROM49が有するリスト中に存在しない場合の制御部44等の作動を示すシーケンス図である。
【0052】
この車両がアプリケーション処理装置3の通信エリア内に進入すると、制御部44が自動的にアプリケーション処理装置3とのリンクを確立し(ステップ105)、アプリケーション処理装置3からインフラIDを含んだ車載器ID送信要求を受信し(ステップ110)、EPROM49のリスト中にこの受信したインフラIDが無いと判定し(ステップ115)、アプリケーション処理装置3に対して車載器ID送信拒否の通知を行う(ステップ120)。
【0053】
そして、制御部44は上記した特定の信号、すなわち受信したインフラIDと、このインフラIDを有するインフラとの通信が開始したことを示す情報とを含む信号を外部インターフェース51を介してカーナビゲーション装置52に送信する(ステップ625)。
【0054】
この特定の信号を受信したカーナビゲーション装置52は、地図情報中のインフラに関する情報中から、制御部44から受信したインフラIDに対応するものを検索する(ステップ310)。そして検索の結果見つけた当該インフラIDに対応する店舗名等をディスプレイに表示することで、乗員に対する通知を行う。この通知のための表示は、例えば、「XXXにIDを送信してよければID送信ボタンを押してください。」という文字表示である。XXXは、店舗名等のインフラの名称である。また、カーナビゲーション装置52がスピーカを有し、それによって同じ内容の音声を出力するようになっていてもよい。
【0055】
当該車両が通信エリア内にいる間に、上記した通知を受けた乗員がカーナビゲーション装置52に備えられたボタン等のあらかじめ設定されたユーザインターフェースによって、車載器IDを送信する旨の入力を行うと、カーナビゲーション装置52はその入力を検出し、車載器ID送信可である旨の信号を制御部44に送信する。
【0056】
制御部44はこの信号を受信し(ステップ640)、この受信に基づいて当該インフラに車載器IDを送信してよいことを示すフラグをRAM45内に設定してオンとする。なおこのフラグは、車両が当該通信エリア外に退出することによってオフとなる。これによってDSRC車載器4’は当該インフラに車載器IDの送信を行うことができるようになる。
【0057】
また、この実施形態におけるアプリケーション処理装置3のサービス処理としては、例えば飲食物等のメニュー送信、注文の受信、および時刻、受信した車載器IDおよび注文内容の保存がある。この制御部44は、このサービスを受ける処理(ステップ160)として、例えばカーナビゲーション装置52のディスプレイへメニューを表示させるためのカーナビゲーション装置52への信号の送信、カーナビゲーション装置52から受信した乗員の選択による注文の受信およびこの注文のアプリケーション処理装置3への送信等がある。
【0058】
その後、カーナビゲーション装置52は図7の上部に示すような地図上の当該インフラの位置をディスプレイに表示し、その後(例えば数秒後)さらに図7の下部に示すような「XXXを自動送信に登録しますか?」という表示を行うことで、「はい」または「いいえ」の選択を乗員に促す。この際、乗員がカーナビゲーション装置52に備えられ、あらかじめ設定されたユーザインターフェースによって、当該インフラIDをリストに登録する旨の入力、すなわち「はい」の入力を行うと、カーナビゲーション装置52はその入力を検出し、インフラIDをリストに登録する旨の信号を制御部44に対して送信する。また、ディスプレイがタッチパネルのように入力装置を兼ねている場合は、ディスプレイの「はい」の表示部分に触れることでこの入力を行うことができる。
【0059】
制御部44はこの信号を受信し(ステップ670)、この受信に基づいてリストに当該インフラIDを登録する(ステップ680)。これによって、以後この通信エリアを退出した後再びこの通信エリアに進入したときでも、当該インフラに対しては乗員の入力によることなく、自動的に車載器IDを送信できるようになる。
【0060】
また、このリストへの登録は、図8に示すように一覧表をカーナビゲーション装置52のディスプレイに表示し、それを乗員が選択することで、カーナビゲーション装置52が選択されたインフラのインフラIDを制御部44に通知することによって行っても良い。
【0061】
図9は、DSRC車載器4’を搭載する車両が進入した通信エリアのインフラのインフラIDが、EPROM49が有するリスト中に存在する場合の制御部44の作動を示すシーケンス図である。この図9中、図6と同様の制御部44の処理には同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0062】
通信エリアに進入してリンクを確立し、アプリケーション処理装置3から車載器IDの送信要求およびインフラIDを受信すると、制御部44は受信したインフラIDがEPROM49に保存しているリスト中にあるか無いかを判定する。ここではあると判定し(ステップ215)、あると判定したことに基づいて、乗員に車載器IDの送信の可否の判断をさせることなく、アプリケーション処理装置3に対してDSRC車載器4の車載器IDを送信する(ステップ220)。
【0063】
そして、制御部44はカーナビゲーション装置52に対して、アプリケーション処理装置3から受信したインフラIDと、このインフラIDを有するインフラに車載器IDを送信した旨を示す信号をカーナビゲーション装置52に送信する(ステップ730)。
【0064】
このインフラIDおよび信号を受信したカーナビゲーション装置52は、地図情報中のインフラに関する情報中から、制御部44から受信したインフラIDに対応するものを検索する(ステップ410)。そして検索の結果見つけた当該インフラIDに対応する店舗名等をディスプレイに表示することで、乗員に対して車載器IDの送信が行われた旨の通知を行う。この通知のための表示は、例えば、「XXXにIDを送信しました。」という文字表示である。XXXは、店舗名等のインフラの名称である。また、カーナビゲーション装置52がスピーカを有し、それによって同じ内容の音声を出力するようになっていてもよい。
【0065】
なお、あらかじめ設定されたカーナビゲーション装置52のインターフェースから乗員がリストの消去を行う旨の入力を行うと、カーナビゲーション装置52はリストを送信するよう要求する信号を制御部44に送信する。この信号を受信した制御部44はリストをEPROM49から読み出してカーナビゲーション装置52に送信する。リストを受信したカーナビゲーション装置52は、リストの内容の一覧をディスプレイに表示する。そして乗員から消去する対象のインフラを選択する入力を受け付け、受け付けた選択に基づいてリスト中から当該インフラの情報を消去するよう要求する信号をDSRC車載器4に送信する。そしてDSRC車載器4’はこの信号に基づいてEPROM49のリスト中から当該インフラの情報を消去する。
【0066】
以上のようなDSRC車載器4’の作動によって、DSRCの通信エリアに入ると自動的に通信を開始するDSRC車載器4’の制御部44が、この通信の相手から自己の車載器IDを送信するよう要求する信号を受信することと、EPROM49に保存されたインフラIDのリスト中にこの通信の相手すなわちアプリケーション処理装置3のインフラIDがないことに基づいて、上記した特定の信号をカーナビゲーション装置52に通知する。この特定の信号を受信したカーナビゲーション装置52は車載器IDの送信の要求があることと共に現在の通信エリアの通信の相手のインフラIDを乗員に通知する。この通知を受けた乗員は、自車の現在位置および周囲の店舗等の構造物に加え、カーナビゲーション装置52による通信の相手に関する情報の表示を確認することで、車載器IDを送信するか否かを判断することができる。乗員が車載器IDを送信する旨の入力をカーナビゲーション装置52に対して行うと、制御部44が外部インターフェース51を介してこの入力を受け付けて通信の相手に自己の車載器IDを送信するので、乗員の入力によって車載器IDの送信が行われるようになる。したがって、通信エリアに入ると自動的に通信を開始する路車間の狭域通信の車載器が、乗員の意図しない通信相手に車載器の車載器IDを送信してしまうことを防止することができる。
【0067】
また、車載器IDを送信してもよい通信の相手のインフラIDを上記リストに保存しておくことで、これらの通信相手に対しては、DSRC車載器4は乗員の入力によることなく、自動的に自己の車載器IDを送信できるようになる。
【0068】
またカーナビゲーション装置52は、自車の位置情報およびDSRCの通信エリア毎のインフラに関する情報から、現在位置におけるインフラを特定し、車載器IDの送信の要求があることと共に現在の通信エリアにおける通信の相手に関する情報を乗員に通知するようになっていてもよい。
【0069】
なお、上記した各実施形態において、制御部44の図3、4、6、9に示した各ステップの処理は、それぞれの処理の示す機能を実現する手段として構成されるものである。
【0070】
具体例としては、図3の自動的に開始した通信において、ステップ125の通知処理が、この通信の相手から自己の識別情報を送信するよう要求する信号を受信することに基づいて、識別情報の送信の要求があることを乗員に通知する要求通知手段を構成する。
【0071】
また、図3のステップ155の送信処理が、乗員による識別情報を送信する旨の入力を受けつけることに基づき、通信の相手に自己の識別情報を送信する識別情報手動送信手段を構成する。
【0072】
また図6のステップ625の送信処理が、自動的に開始した通信において、この通信の相手から自己の識別情報を送信するよう要求する信号を受信することに基づいて、ユーザインターフェース装置に特定の信号を送信する特定信号送信手段を構成する。
【0073】
また、図4および図9のステップ220の送信処理が、自動的に開始した通信において、この通信の相手から自己の識別情報を送信するよう要求する信号およびこの通信の相手の識別情報を受信することと、メモリに保存されている通信相手リスト中にこの通信の相手の識別情報があることに基づいて、通信の相手に自己の識別情報を送信する識別情報自動送信手段を構成する。
【0074】
また、図3のステップ145および図6のステップ680の処理、ならびにリストの内容を削除する処理が、乗員の入力に基づいて通信相手リストの内容を変更する手段を構成する。
【0075】
なお、第1および第2実施形態においては、通信相手リストは、乗員に問い合わせるまでもなく、自動的に自己の識別情報を送信してもよい通信相手のリストであったが、DSRC車載器4、4’はこのリストを有さず、常に乗員の入力によって識別情報の送信の可否を決定してもよい。また、DSRC車載器4、4’は、乗員に問い合わせるまでもなく車載器IDの送信を行わないリストを有していても良い。
【0076】
また、第2実施形態においては、乗員の識別情報を送信する旨の入力はカーナビゲーション装置52に対して行われ、DSRC車載器4’は、カーナビゲーション装置52を介してこの旨の入力を受け付けるようになっているが、DSRC車載器4’が第1実施形態のようにボタン押下等によって直接この入力を受け付けるようになっていてもよい。
【0077】
また第2実施形態においては、車両の乗員への車載器ID送信要求の信号の受信を通知し、および乗員による車載器IDを送信する旨の入力を直接受け付けるのが、カーナビゲーション装置52である必要はなく、特定の信号を受信すると自車の位置情報および前記狭域通信の前記通信の相手に関する情報に基づいて前記識別情報の送信の要求があることと共に現在の前記通信エリアの通信の相手に関する情報を乗員に通知する機能のみを備えた装置であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るDSRCによる路車間の狭域通信システムの構成を示す図である。
【図2】DSRC車載器4の構成を示す図である。
【図3】制御部44のアプリケーション処理装置3との通信の作動を示すシーケンス図である。
【図4】制御部44のアプリケーション処理装置3との通信の作動を示すシーケンス図である。
【図5】第2実施形態に係るDSRC車載器4’の構成を示す図である。
【図6】制御部44のアプリケーション処理装置3およびカーナビゲーション装置52との通信の作動を示すシーケンス図である。
【図7】カーナビゲーション装置52のディスプレイの表示内容を示す図である。
【図8】カーナビゲーション装置52のディスプレイの表示内容を示す図である。
【図9】制御部44のアプリケーション処理装置3およびカーナビゲーション装置52との通信の作動を示すシーケンス図である。
【符号の説明】
1…アンテナ、2…DSRC制御器、3…アプリケーション処理装置、
4、4’…DSRC車載器、41…アンテナ、42…無線部、
43…ベースバンド処理部、44…制御部、45…RAM、46…ボタン、
47…ディスプレイ、48…スピーカ、49…EPROM、
51…外部インターフェース、52…カーナビゲーション装置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to narrow-area communication between road vehicles and is suitable for use in DSRC and ETC.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, road-to-vehicle communication systems such as ETC (Electronic Toll Collection system) and DSRC (Dedicated Short Range Communication) have been researched, developed, or put into practical use. DSRC is a narrow area communication system that performs wireless communication over a short distance of about several meters. This communication system is assumed to be used for applications such as driving support for vehicles in ITS (Intelligent Transport System). The ETC is a communication system for performing payment of a toll road travel fee by wireless communication.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In these DSRC and ETC, there is a demand on the roadside machine side that wants to provide a service in which the contents change when the on-board equipment or user of the narrow area communication using this road-vehicle communication system changes. The roadside device side is a service provider's server or the like connected to the roadside device through a dedicated line or the like. In order to perform such a service that varies depending on the narrow-area communication vehicle-mounted device or the user, the roadside device side acquires the narrow-area communication vehicle-mounted device or user identification information to be serviced, and each narrow-area communication vehicle-mounted device Must identify the vessel or user.
[0004]
On the other hand, from the standpoint of the user of the narrow-band communication vehicle-mounted device, teaching the identification information of yourself or your own narrow-band communication vehicle-mounted device to an unspecified partner may lead to leakage of personal information. , Privacy may not be preferable.
[0005]
For example, when a DSRC narrow-area communication vehicle-mounted device starts communication with the roadside device automatically when entering the communication area, it is not intended when entering the roadside device communication area while driving in a car. There are cases where the narrow-area communication vehicle-mounted device transmits identification information to an undesired roadside device at the timing. As described above, if the identification information is automatically transmitted every time the communication area is entered, information indicating at which time the vehicle was located at which time is frequently recorded. If such information is comprehensively acquired by any method, personal information such as a behavior record of a vehicle occupant will be leaked.
[0006]
In view of the above points, the present invention provides a narrow-area communication vehicle-mounted device for narrow-band communication between roads and vehicles that automatically starts communication when entering a communication area. The purpose is to prevent transmission.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 for achieving the above object is used for narrow-area communication between road vehicles, and when entering a communication area for narrow-area communication, the narrow-area communication vehicle-mounted device automatically starts narrow-area communication. Because A memory for storing a communication partner list which is a list of unique identification information for distinguishing a communication partner device from other devices; Requests that the other party of this communication send its own identification information in automatically started communication Unique identification information that distinguishes the signal and the device with which it is communicating from other devices Can receive And there is no unique identification information received in the communication partner list stored in the memory. And a request notification means for notifying the occupant that there is a request for transmission of identification information, and Self A narrow-area communication vehicle-mounted device comprising: identification information manual transmission means for transmitting its own identification information to a communication partner based on receiving an input to transmit identification information.
[0008]
As a result, the request notifying means requests the communication partner to transmit its own identification information in the narrow-area communication vehicle-mounted device that automatically starts communication when entering the narrow-area communication area. Unique identification information that distinguishes the signal and the device with which it is communicating from other devices Based on receiving this Self-identification Notify occupants that there is a request to send information. The occupant who has received this notification can determine whether or not to transmit the identification information by confirming the current position of the vehicle and structures such as surrounding stores. This is possible because the communication area of the narrow area communication is so small that the occupant can make such a determination. When the occupant inputs that the identification information is transmitted, the identification information manual transmission means accepts the input and transmits the identification information to the other party of communication, so that the identification information is transmitted by the occupant's input. become. Therefore, the narrow-area communication vehicle-mounted device for narrow-band communication between road vehicles that automatically starts communication when entering the communication area transmits the identification information of the narrow-band communication vehicle-mounted device to the communication partner not intended by the occupant. Can be prevented.
[0010]
Also this As a result, a communication phase not in the communication partner list Hand equipment Only on the other hand, the narrow-area communication vehicle-mounted device can automatically transmit its own identification information without the input of the occupant, so that it becomes possible to transmit the identification information by further detailed classification. .
[0011]
[0012]
As a result, the request notifying means requests the communication partner to transmit its own identification information in the narrow-area communication vehicle-mounted device that automatically starts communication when entering the narrow-area communication area. Unique identification information that distinguishes the signal and the device with which it is communicating from other devices The user interface device is notified of a specific signal. The user interface device that has received this specific signal notifies the occupant of information related to the communication partner in the current communication area, together with a request for transmission of identification information. The occupant who has received this notification determines whether or not to transmit identification information by checking information related to the other party of communication through the user interface device in addition to the current position of the vehicle and the surrounding stores. be able to. When the occupant inputs that the identification information is transmitted, the identification information manual transmission means accepts the input and transmits the identification information to the other party of communication, so that the identification information is transmitted by the occupant's input. become. Therefore, the narrow-area communication vehicle-mounted device for narrow-band communication between road vehicles that automatically starts communication when entering the communication area transmits the identification information of the narrow-band communication vehicle-mounted device to the communication partner not intended by the occupant. Can be prevented.
[0013]
It should be noted that the identification information manual transmission means may accept the input of transmitting the identification information by the occupant either directly or indirectly.
[0015]
Also this As a result, a communication phase not in the communication partner list Hand equipment Only on the other hand, the narrow-area communication vehicle-mounted device can automatically transmit its own identification information without the input of the occupant, so that it becomes possible to transmit the identification information by further detailed classification. .
[0016]
Claims 3 The invention described in claim 1 Or 2 In the communication device that is automatically started, the signal that requests to transmit the identification information of the communication partner and the identification information of the communication partner are received from the communication partner, An identification information automatic transmission means is provided for transmitting the identification information of the communication partner to the communication partner based on the fact that there is identification information of the communication partner in the stored communication partner list.
[0017]
Thus, by storing identification information of communication partners that may transmit identification information in the communication partner list, the narrow area communication vehicle-mounted device does not depend on the input of the occupant for these communication partners. , You will be able to automatically send your identification information.
[0018]
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
FIG. 1 shows the configuration of a narrow-area communication system between road vehicles by DSRC according to the first embodiment of the present invention. In the present embodiment, antennas 1 are scattered in the vicinity of roads, toll gates, stores, parking lots, etc. (hereinafter referred to as infrastructure), and a communication area having a radius of several meters is formed around this antenna. The
[0020]
The application processing device 3 is a server that is installed in a store, a parking lot, a toll booth, a roadside, etc., and performs processing for providing various services to a DSRC communication partner. The application processing device 3 stores a unique ID in a memory (not shown) as identification information for distinguishing itself from other application processing devices, and transmits this ID to the DSRC communication partner. Yes. Hereinafter, the ID of the application processing apparatus 3 is referred to as an infrastructure ID. As the infrastructure ID, for example, an alphanumeric string of ten or more digits can be used. In addition, the application processing apparatus 3 transmits a command (signal) requesting to transmit an ID as identification information to a communication partner during DSRC communication.
[0021]
The DSRC vehicle-mounted
[0022]
The
[0023]
When the
[0024]
In addition, when the
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
When the on-
[0028]
Hereinafter, the operation | movement in communication with the DSRC
[0029]
FIG. 3 is a sequence diagram showing the operation of the
[0030]
First, when a vehicle equipped with the DSRC on-
[0031]
When the link is established, the application processing device 3 transmits a signal requesting to transmit the vehicle-mounted device ID to the DSRC vehicle-mounted
[0032]
Then, the
[0033]
Then, even if the
[0034]
If the occupant who has received the above notification inputs the onboard unit ID by pressing the selection button while the vehicle is in the communication area, the
[0035]
At this time, if it is detected that the selection button is pressed for a long time, the infrastructure ID is added to the list in the EPROM 49 (step 145). The long press is a press that lasts for a certain time (for example, 3 seconds) or longer. As a result, even when the user subsequently leaves the communication area and then enters the communication area again, the vehicle-mounted device ID can be automatically transmitted to the infrastructure without being input by a passenger.
[0036]
After that, when the onboard unit ID transmission request is received again from the application processing device 3 (step 150), the
[0037]
The application processing apparatus 3 that has received this onboard equipment ID starts communication for service processing based on this onboard equipment ID. As the service processing, there are collation between the received on-board device ID and a pre-registered on-board device ID list, and permission to enter the parking lot. At this time, the
[0038]
FIG. 4 is a sequence diagram showing the operation of the
[0039]
Upon entering the communication area, establishing a link, and receiving a request for transmitting the vehicle-mounted device ID and the infrastructure ID from the application processing device 3, the
[0040]
Note that by pressing the menu button several times, the mode is switched to the list erasing mode, and when the selection button is pressed in this mode, all infrastructure IDs in the list are erased.
[0041]
The
[0042]
In addition, by storing the infrastructure IDs of communication partners to whom the vehicle-mounted device IDs may be transmitted in the above list, the DSRC vehicle-mounted
[0043]
Moreover, since infrastructure ID can be registered into a list | wrist by long-pressing a button, it becomes possible to change the list | wrist which may transmit onboard equipment ID by a passenger | crew automatically. In addition, since one button can be used for both the input of transmitting the OBE ID and the registration to the list of the infrastructure ID, the number of buttons in the DSRC OBE that is usually small and difficult to provide with many buttons. Can be saved.
[0044]
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. The difference between the present embodiment and the first embodiment is that the reception of the signal of the vehicle-mounted device ID transmission request to the vehicle occupant and the direct input of the occupant transmitting the vehicle-mounted device ID are directly received by the DSRC. It is to be a car navigation device, not an on-vehicle device.
[0045]
Hereinafter, only the parts of the present embodiment different from the first embodiment will be described in detail. FIG. 5 shows a configuration of the DSRC vehicle-mounted
[0046]
The
[0047]
In addition, when the
[0048]
The
[0049]
One of the parts where the operation of the DSRC OBE 4 'in the present embodiment is different from the
[0050]
Hereinafter, the operation of the DSRC on-
[0051]
FIG. 6 is a sequence diagram illustrating the operation of the
[0052]
When this vehicle enters the communication area of the application processing device 3, the
[0053]
Then, the
[0054]
Receiving this specific signal, the
[0055]
While the vehicle is in the communication area, when the passenger who has received the notification performs an input to transmit the vehicle-mounted device ID through a preset user interface such as a button provided in the
[0056]
The
[0057]
In addition, the service processing of the application processing device 3 in this embodiment includes, for example, menu transmission of food and drink, reception of orders, and time, received in-vehicle device ID, and storage of order contents. As a process of receiving this service (step 160), the
[0058]
After that, the
[0059]
The
[0060]
In addition, as shown in FIG. 8, the list is displayed on the display of the
[0061]
FIG. 9 is a sequence diagram showing the operation of the
[0062]
Upon entering the communication area, establishing a link, and receiving a request for transmitting the vehicle-mounted device ID and the infrastructure ID from the application processing device 3, the
[0063]
And the
[0064]
The
[0065]
Note that when the occupant inputs to delete the list from the preset interface of the
[0066]
The
[0067]
In addition, by storing the infrastructure IDs of communication partners to whom the vehicle-mounted device IDs may be transmitted in the above list, the DSRC vehicle-mounted
[0068]
Further, the
[0069]
In each of the above-described embodiments, the processing of each step shown in FIGS. 3, 4, 6, and 9 of the
[0070]
As a specific example, in the automatically started communication of FIG. 3, the notification process in
[0071]
Further, based on the fact that the transmission processing of
[0072]
Further, in the communication automatically started in
[0073]
Also, in the communication automatically started in
[0074]
Further, the processing of
[0075]
In the first and second embodiments, the communication partner list is a list of communication partners whose own identification information may be automatically transmitted without inquiring the occupant. 4 'does not have this list, and it may always be determined whether or not the identification information can be transmitted by the input of the occupant. Moreover, DSRC
[0076]
Further, in the second embodiment, an input to transmit occupant identification information is made to the
[0077]
In the second embodiment, it is the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a narrow-area communication system between road vehicles by DSRC according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a DSRC on-
FIG. 3 is a sequence diagram showing an operation of communication with the application processing apparatus 3 of the
FIG. 4 is a sequence diagram showing an operation of communication with the application processing apparatus 3 of the
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a DSRC vehicle-mounted
6 is a sequence diagram showing an operation of communication between the application processing device 3 and the
7 is a diagram showing display contents on a display of the
FIG. 8 is a diagram showing display contents on a display of the
9 is a sequence diagram illustrating an operation of communication between the application processing device 3 and the
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Antenna, 2 ... DSRC controller, 3 ... Application processing apparatus,
4, 4 '... DSRC on-board unit, 41 ... antenna, 42 ... radio part,
43 ... baseband processing unit, 44 ... control unit, 45 ... RAM, 46 ... button,
47 ... Display, 48 ... Speaker, 49 ... EPROM,
51 ... External interface, 52 ... Car navigation device.
Claims (4)
通信の相手の装置を他の装置と区別するための固有の識別情報のリストである通信相手リストを保存するメモリを備え、
前記自動的に開始した通信において、この通信の相手から自己の識別情報を送信するよう要求する信号およびこの通信の相手の装置を他の装置と区別するための固有の識別情報を受信することと、前記メモリに保存されている前記通信相手リスト中に受信した前記固有の識別情報がないことに基づいて、前記識別情報の送信の要求があることを乗員に通知する要求通知手段と、
前記乗員による前記自己の識別情報を送信する旨の入力を受けつけることに基づき、前記通信の相手に前記自己の識別情報を送信する識別情報手動送信手段と、を備えたことを特徴とする狭域通信車載器。It is used for narrow area communication between road vehicles, and when entering the communication area of the narrow area communication, it is a narrow area communication vehicle-mounted device that automatically starts the narrow area communication ,
A memory for storing a communication partner list which is a list of unique identification information for distinguishing a communication partner device from other devices;
In the communication that started the automatic, the receiving child unique identification information for distinguishing a device request signal and the communication partner to transmit its own identification information from the partner of the communication with other devices And a request notification means for notifying a passenger that there is a request for transmission of the identification information based on the absence of the unique identification information received in the communication partner list stored in the memory ;
A narrow area, comprising: identification information manual transmission means for transmitting the identification information to the communication partner based on receiving an input to transmit the identification information by the occupant. Communication vehicle equipment.
自動的に開始する前記狭域通信におけるこの通信の相手の装置を他の装置と区別するための固有の識別情報のリストである通信相手リストを保存するメモリを備え、
前記自動的に開始した通信において、この通信の相手から自己の識別情報を送信するよう要求する信号およびこの通信の相手の装置を他の装置と区別するための固有の識別情報を受信することと、前記メモリに保存されている前記通信相手リスト中に受信した前記固有の識別情報がないことに基づいて、特定の信号を受信すると自車の位置情報および前記狭域通信の前記通信の相手に関する情報に基づいた現在の前記通信エリアの通信の相手に関する情報を前記識別情報の送信の要求があることと共に乗員に通知するユーザインターフェース装置に前記特定の信号を送信する特定信号送信手段と、
前記乗員による前記識別情報を送信する旨の入力を受けつけることに基づき、前記通信の相手に前記自己の識別情報を送信する識別情報手動送信手段と、を備えたことを特徴とする狭域通信車載器。It is used for narrow area communication between road vehicles, and when entering the communication area of the narrow area communication, it is a narrow area communication vehicle-mounted device that automatically starts the narrow area communication ,
A memory for storing a communication partner list, which is a list of unique identification information for distinguishing the communication partner device from the other devices in the narrow-band communication automatically started;
In the communication that started the automatic, the receiving child unique identification information for distinguishing a device request signal and the communication partner to transmit its own identification information from the partner of the communication with other devices And when receiving a specific signal based on the absence of the specific identification information received in the communication partner list stored in the memory, the position information of the vehicle and the communication partner of the narrow area communication A specific signal transmitting means for transmitting the specific signal to a user interface device for notifying an occupant that there is a request for transmission of the identification information and information on a communication partner in the current communication area based on information on
Narrow-area communication vehicle-mounted, comprising: identification information manual transmission means for transmitting the identification information to the communication partner based on receiving an input to transmit the identification information by the occupant vessel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002253939A JP3901063B2 (en) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | Narrow-range communication vehicle-mounted device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002253939A JP3901063B2 (en) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | Narrow-range communication vehicle-mounted device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004094527A JP2004094527A (en) | 2004-03-25 |
JP3901063B2 true JP3901063B2 (en) | 2007-04-04 |
Family
ID=32059805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002253939A Expired - Lifetime JP3901063B2 (en) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | Narrow-range communication vehicle-mounted device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3901063B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI115521B (en) * | 2004-06-28 | 2005-05-31 | Kone Corp | Method for wireless input of call in lift, involves transmitting destination floor detail selected among received floor details, by calling person mobile phone, to control system of lift |
JP2007261315A (en) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Fujitsu Ltd | Antenna, vehicle door, vehicle, and communication system |
JP4750204B2 (en) * | 2007-02-27 | 2011-08-17 | パイオニア株式会社 | COMMUNICATION MANAGEMENT DEVICE, COMMUNICATION METHOD, COMMUNICATION PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM |
-
2002
- 2002-08-30 JP JP2002253939A patent/JP3901063B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004094527A (en) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3125746U (en) | Information transmission device between vehicles | |
US20060161340A1 (en) | Multifunctional OBE for its | |
JP2009289192A (en) | Carpool system | |
JP2009174864A (en) | Delivery system and in-vehicle unit | |
CN105745682A (en) | Motor vehicle comprising driver identification device and driver identification signal transmitter | |
JP2001101578A (en) | Spot advertising/information providing system for mobile object by radio communication | |
KR101174688B1 (en) | System and method for providing the information of getting-off to passengers using the real time bus information | |
JP2017102015A (en) | Navigation device and navigation method | |
JP2002267461A (en) | Navigation system, navigation method, and on-vehicle navigation system utilizing portable terminal | |
JP2001291192A (en) | Information processor and recording medium | |
JP5098426B2 (en) | Cargo parking lot management system | |
JP3901063B2 (en) | Narrow-range communication vehicle-mounted device | |
JP3921351B2 (en) | Pedestrian guidance system | |
JP2019184336A (en) | Car navigation device destination setting system | |
JP2010010815A (en) | Position detection system and position management server | |
JP3900946B2 (en) | Specific road information server, in-vehicle communication processing device, and specific road information client program | |
JP2003329460A (en) | Information system, on-vehicle terminal, information terminal and program | |
JP2007011833A (en) | Vehicle information management system | |
JP2001241964A (en) | Method and system for notification of destination position, portable radio terminal and position- information transmitting terminal | |
JP5326844B2 (en) | Distribution system | |
JP2002271837A (en) | Location information providing system utilizing mobile terminal, location information providing method, location information server and program | |
WO2004089008A1 (en) | Radio comunication system | |
JP2004145673A (en) | Specific service utilization device | |
JP2001298397A (en) | Communication system, on-vehicle device and recording medium | |
JP3764730B2 (en) | Navigation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3901063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |