[go: up one dir, main page]

JP3900570B2 - りん酸型燃料電池用co削減装置 - Google Patents

りん酸型燃料電池用co削減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3900570B2
JP3900570B2 JP32666196A JP32666196A JP3900570B2 JP 3900570 B2 JP3900570 B2 JP 3900570B2 JP 32666196 A JP32666196 A JP 32666196A JP 32666196 A JP32666196 A JP 32666196A JP 3900570 B2 JP3900570 B2 JP 3900570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformed gas
flow path
reformed
cooling
cooling gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32666196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10172597A (ja
Inventor
行貴 濱田
意 武井
晴彦 足立
俊哉 大村
真志 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP32666196A priority Critical patent/JP3900570B2/ja
Publication of JPH10172597A publication Critical patent/JPH10172597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900570B2 publication Critical patent/JP3900570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、りん酸型燃料電池に供給する改質ガス中のCOを削減するりん酸型燃料電池用CO削減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
りん酸型燃料電池は天然ガスなどに水蒸気を加え改質器で触媒を用いて高温下で水素を含む改質ガスとし、COコンバータでCOを削減してアノードに供給して化学反応により電気を発生する。
【0003】
図4は従来の改質ガスよりCOを削減する装置を示す図である。水蒸気を添加された燃料ガスは改質器1で水素を主体としCO(一酸化炭素)を含む改質ガスとなる。改質ガスは700℃前後の高温であるため熱交換器2によりCOを除去するのに適した温度、例えば200℃程度に冷却され、COコンバータ3でCOを除去されて、燃料電池4のアノードに供給される。
【0004】
改質器1は改質室と燃焼室より構成され、改質室には改質用触媒が充填されており、燃焼室には未燃焼成分を含む燃料電池4のアノード排ガス等が供給され、高温で燃焼し燃料ガスと水蒸気とを加熱して改質に適した温度とする。熱交換器2は冷却ガスまたは冷却水により改質器1で発生した改質ガスを冷却する。冷却ガスとしては改質器1に入る前の燃料ガスが使われ、冷却水としては電池冷却水が使われる。COコンバータ3にはCO除去触媒が充填されており、次の式によりCOをCOに変換する。
【0005】
CH+HO→CO+3H…(1)
CO+HO→CO+H…(2)
【0006】
(1)式は燃料ガスの主成分のメタンガスが、添加された水蒸気と反応して改質室で水素ガスとCOになることを示し、(2)式はCOコンバータ3での反応式でこの反応をシフト反応と呼んでいる。(2)式は平衡式を表し、例えばCOを0.5%に削減するには210℃前後の温度領域が必要となる。このため熱交換器2で改質器1で発生した高温の改質ガスを冷却する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
改質ガス中にCOが含まれると燃料電池のアノード電極は被毒され劣化する。このため熱交換器2やCOコンバータ3が用いられているが、これらはかなりの大きさを有し、広い設置面積が必要となる。
【0008】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、熱交換器とCOコンバータを一体にして小型化することを目的とする。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項の発明は、改質器で改質した水素を含む改質ガスを冷却し改質ガスに含まれるCOを削減してりん酸型燃料電池に供給するりん酸型燃料電池用CO削減装置において、改質ガス流路とこの改質ガス流路に接して設けられた冷却ガス流路とから構成した熱交換器と、この熱交換器の冷却ガス流路をバイパスするバイパスラインとを備え、改質ガス流路にはCO除去触媒充填され、改質ガスと冷却ガスとを対向する流れとしており、前記冷却ガス流路は、前記改質ガス流路の出側から所定範囲の隣接部分に位置し伝熱促進剤が充填された伝熱促進剤充填領域と、前記改質ガス流路に隣接し且つ前記伝熱促進剤充填領域よりも冷却ガスの上流側に位置し伝熱促進剤が充填されていない伝熱促進剤非充填領域を有する
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、参考例及び本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は第1参考例を示し、(A)は熱交換器型CO削減装置、(B)は温度分布を示す図である。熱交換器型CO削減装置10は改質ガス流路11と、この改質ガス流路11に接して設けられた冷却ガス流路12から構成される。改質ガス流路11には(2)式で示したシフト反応によりCOをCOに変換させる反応を促進するCO除去触媒が充填されている。冷却ガス流路12には改質ガス流路11からの熱を冷却ガスに効率よく伝達する伝熱促進材が充填されている。伝熱促進材としてはアルミニウムを小さな球状にしたアルミボールが用いられる。改質ガス流路11と冷却ガス流路12とは並行して配置されており、改質ガスと冷却ガスの流れの向きは互いに対向するようにする。つまり冷却ガスの入側に改質ガスの出側が配置され、冷却ガスの出側に改質ガスの入側が配置されている。
【0016】
図1(B)は改質ガス流路11内を流れる改質ガスの温度分布aと、冷却ガス流路12内を流れる冷却ガスの温度分布bの一例を示す。横軸の距離は(A)に示す改質ガス流路11および冷却ガス流路12の長さを表す。冷却ガスの入側温度は115℃で改質ガスより熱伝達されて昇温し出側で350℃となって排出される。改質ガスは改質器1より360℃で供給され、冷却ガスにより冷却されながら(2)式に示すシフト反応を行い、出側ではCOが0.5%程度まで削減される230℃まで冷却されて排出される。
【0017】
第1参考例では熱交換器の高温流路にCO除去触媒を充填して改質ガスのCO除去を促進し、冷却ガス流路にアルミナボールを充填して熱伝達率を向上させているので、熱交換器とCOコンバータを一体化でき、かつ熱伝達の向上により熱交換に必要な流路を短くできるので、装置がコンパクトになり、設置面積も小さくすることができる。
【0018】
図2は第2参考例を示し、(A)は熱交換器型CO削減装置と補助CO削減装置、(B)は温度分布を示す。本実施形態は第1実施形態の性能を改良したもので、(2)式のシフト反応が活発になる温度、つまり200℃程度の温度に改質ガスをさらす期間を長くしている。このため熱交換器型CO削減装置10の改質ガス流路11の出側に補助CO削減装置13設けている。また、冷却ガス流路12にはバイパスライン14を設け、流量制御弁15により冷却ガスの流量を調整し改質ガス流路11の改質ガスの温度を改質ガスの流量に応じて調整し、改質ガスの温度分布を(2)式で示すシフト反応に適切なものにする。
【0019】
改質ガス流路11と冷却ガス流路12の構造は第1参考例と同様であり、補助CO削減装置13は改質ガスの流路にCO除去触媒を充填したものである。第2参考例は形の上では図4に示した従来例と同じとなるが、冷却ガス流路12にアルミナボールを充填して熱伝達率を大きくしているので、熱交換器型CO削減装置10は従来の熱交換器よりも小さくなっている。また補助CO削減装置13は改質ガス流路11でかなりシフト反応が行われCOの除去も行われているので、従来のCOコンバータよりもかなり小さくなっている。
【0020】
図2(B)は改質ガス流路11の温度分布aと冷却ガス流路12の温度分布bおよび補助CO削減装置13の温度分布aを示す。横軸の距離は(A)に示す改質ガス流路11の長さ、冷却ガス流路12の長さ、および補助CO削減装置13の長さを表す。改質ガス流路11の温度分布aと冷却ガス流路12の温度分布bは第1参考例の場合とほぼ同じであるが、補助CO削減装置13の温度分布aは200℃近傍のほぼ一定値であり、(2)式に示すシフト反応が活発に行われ、COがほぼ0.5%程度まで削減される。
【0021】
図3は本発明の実施形態を示し、(A)は熱交換器型CO削減装置、(B)は温度分布を示す。本実施形態は第2参考例を改良したもので、第2参考例の熱交換器型CO削減装置10と補助CO削減装置13とを一体化しこれを熱交換器型CO削減装置10としたものである。改質ガス流路11にはCO除去触媒が充填されている。冷却ガス流路12には出側より、隣接して流れる改質ガスの温度が200℃程度に冷却される位置までアルミナボールが充填されている。その位置より入側までは空間で冷却ガスが流れるだけである。冷却ガス流路12にはバイパスライン14が設けられ、流量制御弁15により改質ガスの流量に応じて冷却ガスの流量を調整し、改質ガスの温度分布を(2)式のシフト反応を促進するようにする。また改質ガスと冷却ガスの流れ方向は互いに対向するようにする。
【0022】
図3(B)は改質ガス流路11の温度分布aと冷却ガス流路12の温度分布bの一例を示す。横軸の距離は(A)に示す改質ガス流路11および冷却ガス流路12の長さを表す。アルミナボールは改質ガスの温度aが入側の360℃より220℃まで冷却される位置まで出側より充填されている。また冷却ガスの温度bは入側よりアルミナボールまでは115℃であり、アルミナボールより熱伝達されて出側では350℃となっている。改質ガスは(2)式のシフト反応を促進するのに適した220℃でCO除去触媒中をCOが所定の濃度、例えば0.5%に削減される長さ流れる。
【0023】
本実施形態では、第2参考例の補助CO削減装置13を熱交換器型CO削減装置10と一体化することにより装置自体のコンパクト化および設置面積の低減を実現している。またシフト反応を促進する温度(例えば220℃)に改質ガスを保持するので、改質ガス中のCOを極めて低い濃度にすることができる。
【0024】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明は、熱交換器の改質ガス流路にCO除去触媒を充填し、冷却ガス流路にアルミナボールなどの伝熱促進材を充填することにより、熱交換器とCOコンバータを一体にすることができ、装置のコンパクト化が実現され、この装置の設置面積も削減することができる。また改質ガスがシフト反応の促進する温度領域を通過する距離を長くすることにより、COを確実に削減することができる。また冷却ガス流路にバイパスラインを設けることにより改質ガスの温度を適切に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1参考例を示し、(A)は構成を示し、(B)は温度分布を示す図である。
【図2】 第2参考例を示し、(A)は構成を示し、(B)は温度分布を示す図である。
【図3】 本発明の実施形態を示し、(A)は構成を示し、(B)は温度分布を示す図である。
【図4】 従来のCO削減装置の配置を示す図である。
【符号の説明】
1 改質器
2 熱交換器
3 COコンバータ
4 燃料電池
10 熱交換器型CO削減装置
11 改質ガス流路
12 冷却ガス流路
13 補助CO削減装置
14 バイパスライン
15 流量制御弁

Claims (1)

  1. 改質器で改質した水素を含む改質ガスを冷却し改質ガスに含まれるCOを削減してりん酸型燃料電池に供給するりん酸型燃料電池用CO削減装置において、
    改質ガス流路とこの改質ガス流路に接して設けられた冷却ガス流路とから構成した熱交換器と、この熱交換器の冷却ガス流路をバイパスするバイパスラインとを備え、改質ガス流路にはCO除去触媒充填され、改質ガスと冷却ガスとを対向する流れとしており、
    前記冷却ガス流路は、前記改質ガス流路の出側から所定範囲の隣接部分に位置し伝熱促進剤が充填された伝熱促進剤充填領域と、前記改質ガス流路に隣接し且つ前記伝熱促進剤充填領域よりも冷却ガスの上流側に位置し伝熱促進剤が充填されていない伝熱促進剤非充填領域を有することを特徴とするりん酸型燃料電池用CO削減装置。
JP32666196A 1996-12-06 1996-12-06 りん酸型燃料電池用co削減装置 Expired - Fee Related JP3900570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32666196A JP3900570B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 りん酸型燃料電池用co削減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32666196A JP3900570B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 りん酸型燃料電池用co削減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10172597A JPH10172597A (ja) 1998-06-26
JP3900570B2 true JP3900570B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18190264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32666196A Expired - Fee Related JP3900570B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 りん酸型燃料電池用co削減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183350A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 株式会社Ihi マイクロリアクタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063038B2 (ja) * 2006-06-15 2012-10-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 Co除去器の昇温運転方法
JP5053029B2 (ja) * 2006-10-16 2012-10-17 株式会社神戸製鋼所 燃料電池システム
JP5339719B2 (ja) * 2007-12-25 2013-11-13 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP2010076966A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Casio Computer Co Ltd 反応装置及び発電システム
JP2010238416A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183350A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 株式会社Ihi マイクロリアクタ
US9370761B2 (en) 2012-06-07 2016-06-21 Ihi Corporation Microreactor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10172597A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924053B2 (en) Solid oxide regenerative fuel cell with selective anode tail gas circulation
KR100723371B1 (ko) 변성장치
JPH06310158A (ja) 内部改質形燃料電池装置および燃料電池発電システム
JP2965273B2 (ja) 改質可能燃料ガスの組成を制御する弁を備えた電気化学的セル装置
US6485853B1 (en) Fuel cell system having thermally integrated, isothermal co-cleansing subsystem
EP1557897A1 (en) Fuel cell power generation system
US20060233690A1 (en) Method for purifying hydrogen in a reformed gas
JP3667231B2 (ja) 燃料電池装置
JP3823181B2 (ja) 燃料電池用発電システム及び発電システムの廃熱再循環冷却システム
US20160329580A1 (en) Fuel cell system
JP2005514746A (ja) 遊離水減量燃料電池電力設備
JP2004192958A (ja) 燃料電池システム
KR100659014B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 방법
JP3900570B2 (ja) りん酸型燃料電池用co削減装置
JP3450991B2 (ja) 燃料電池システム
JP4015225B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JP2003123820A (ja) 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム
JP6582572B2 (ja) 燃料電池システム
JP4176130B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4940567B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP4590766B2 (ja) 改質装置
JP6218591B2 (ja) 燃料電池システム
JP3626371B2 (ja) 燃料電池用水素供給装置
US20060204800A1 (en) Fuel processing system and its shutdown procedure
JP2002241108A (ja) 燃料改質装置および燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees