JP3900364B2 - Digital camera - Google Patents
Digital camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP3900364B2 JP3900364B2 JP2004362434A JP2004362434A JP3900364B2 JP 3900364 B2 JP3900364 B2 JP 3900364B2 JP 2004362434 A JP2004362434 A JP 2004362434A JP 2004362434 A JP2004362434 A JP 2004362434A JP 3900364 B2 JP3900364 B2 JP 3900364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- digital camera
- image
- pressed
- lcd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮影対象からの光をデジタル信号に変換して記憶することのできるデジタルカメラに関するものである。 The present invention relates to a digital camera capable of converting light from a subject to be photographed into a digital signal and storing it.
従来より、CCD等の光センサにより光を電気信号に変換し、その電気信号をデジタルデータに変換してフラッシュメモリ等の記憶媒体に記憶するデジタルカメラが知られている。デジタルカメラを用いると、パーソナルコンピュータ等を用いて画像データの保存や様々な加工を個人で手軽に行えるほか、パソコン用、あるいはデジタルカメラに直接接続可能なプリンタで画像を出力することによりフィルムの現像なしに写真を印刷することができる。プリンタの印刷品質の向上により、銀塩写真とほとんど区別がつなかいほど品質の高い写真も印刷できるようになってきている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a digital camera that converts light into an electric signal by an optical sensor such as a CCD, converts the electric signal into digital data, and stores it in a storage medium such as a flash memory is known. With a digital camera, you can easily store image data and perform various processing using a personal computer, etc., and develop the film by outputting images with a personal computer or a printer that can be directly connected to the digital camera. You can print photos without any. Due to the improvement in printer printing quality, it has become possible to print high quality photos that are almost indistinguishable from silver halide photos.
液晶表示装置(LCD)を備えるデジタルカメラでは、撮影時にはLCDをファインダーとして用いることにより、撮影範囲を正確に決定することができる。また、撮影後には、画像をその場で確認することができると共に、撮影に失敗した画像など不要な画像のデータを容易に削除することができる。 In a digital camera equipped with a liquid crystal display (LCD), the shooting range can be accurately determined by using the LCD as a viewfinder during shooting. In addition, after shooting, the image can be confirmed on the spot, and unnecessary image data such as an image that has failed to be shot can be easily deleted.
一方、デジタルカメラに用いられるCCDは、一般に銀塩写真のフィルムに比べてダイナミックレンジが狭いため、撮影時に露光の調整が不適切な場合、画像の一部が白く飛んでしまったり黒く潰れてしまうことがある。通常、デジタルカメラはCCDが受光する光の量に応じてシャッタースピードや絞りを調整し、自動的に露光を調整することができるが、どのような条件でも常に適切な露光に設定することは難しいため、使用者が任意に露光を調整することができる機能を備えることが望ましい。 On the other hand, CCDs used in digital cameras generally have a narrower dynamic range than silver halide photographic films, so if the exposure adjustment is inappropriate during shooting, some of the images will fly white or collapse black. Sometimes. Normally, a digital camera can automatically adjust the exposure by adjusting the shutter speed and aperture according to the amount of light received by the CCD, but it is difficult to always set an appropriate exposure under any conditions. Therefore, it is desirable to provide a function that allows the user to arbitrarily adjust the exposure.
上記のように、デジタルカメラは銀塩カメラに比べて多くの機能を備えている。このような機能により実行される処理を使用者が選択するために、デジタルカメラには複数の操作ボタンが設けられている。 As described above, the digital camera has more functions than the silver halide camera. In order for the user to select a process to be executed by such a function, the digital camera is provided with a plurality of operation buttons.
しかしながら、上記のようなデジタルカメラにより実行される処理のそれぞれに1つずつのボタンを割り当てた場合は、機能が多いほどボタンの数も多くなり、使用者にとって分かりにくいという問題があった。また、1つのボタンを押すだけで例えば削除の処理が実行される場合、操作に慣れていない人が誤ってボタンを押してしまうと大事な画像のデータが削除される恐れがあるという問題があった。 However, when one button is assigned to each of the processes executed by the digital camera as described above, there is a problem that the number of buttons increases as the number of functions increases, which is difficult for the user to understand. In addition, for example, when a deletion process is executed by pressing only one button, there is a problem that important image data may be deleted if a person unfamiliar with the operation accidentally presses the button. .
操作ボタンの数を減らすために、LCDにデジタルカメラが行う複数の処理の種類を表示し、選択ボタンを押すことにより処理を選択し、決定ボタンを押すことにより選択された処理を実行するメニュー方式も考えられる。しかし、メニュー方式の場合は、処理を選択して決定するまでにボタンを何度も押す必要があり、操作が繁雑になるという問題があった。 In order to reduce the number of operation buttons, a menu method that displays multiple types of processing performed by the digital camera on the LCD, selects processing by pressing the selection button, and executes the processing selected by pressing the decision button Is also possible. However, in the case of the menu method, there is a problem that it is necessary to press a button many times before selecting and determining a process, and the operation becomes complicated.
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、簡単な操作で画像データを削除することができ、かつ画像データの削除操作における誤操作を防止することができるデジタルカメラを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and provides a digital camera capable of deleting image data with a simple operation and preventing erroneous operation in the image data deletion operation. It is in.
本発明の請求項1記載のデジタルカメラによれば、複数の撮像素子を有する光センサと、撮影対象からの光を前記光センサに集光する集光レンズと、シャッタボタンと、前記光センサからの出力信号を画像データに変換する変換手段と、前記シャッタボタンが押されると前記画像データを不揮発性記憶媒体に記録する手段と、画面と、前記シャッタボタンが押されると、前記不揮発性記憶媒体に前記画像データが記録されている間、当該画像データを前記画面に表示する手段と、前記シャッタボタンが押されて前記記録が開始されてから前記不揮発性記憶媒体への前記画像データの記録が完了するまでの前記画像データが表示されている間に、該画像データの削除指示を入力するための第一の操作手段と、前記削除指示が入力されると前記削除指示の確認又は取消のメニューを前記画面に表示する手段と、前記削除指示の確認を選択するための操作手段であって、前記第一の操作手段とは異なる第二の操作手段と、前記削除指示の確認が選択されると、前記削除指示が入力されるときに前記画面に表示されていた前記画像データを前記不揮発性記憶媒体から削除する手段と、を備える。 According to the digital camera of the first aspect of the present invention, from the optical sensor having a plurality of imaging elements, a condensing lens for condensing light from a subject to be photographed on the optical sensor, a shutter button, and the optical sensor. Conversion means for converting the output signal into image data, means for recording the image data in a nonvolatile storage medium when the shutter button is pressed, a screen, and the nonvolatile storage medium when the shutter button is pressed Means for displaying the image data on the screen while the image data is being recorded, and recording the image data on the nonvolatile storage medium after the shutter button is pressed and the recording is started. While the image data until completion is displayed, a first operating means for inputting an instruction to delete the image data, and when the deletion instruction is input, the deletion is performed. Means for displaying an instruction confirmation or cancellation menu on the screen; operation means for selecting confirmation of the deletion instruction; second operation means different from the first operation means; and the deletion And means for deleting the image data displayed on the screen from the non-volatile storage medium when the confirmation of the instruction is selected.
本発明の請求項6記載のデジタルカメラによれば、露光の変更度合いを表示する手段を備えるため、使用者が露光の変更度合いを確認することができる。 According to the digital camera of the sixth aspect of the present invention, since the means for displaying the exposure change degree is provided, the user can check the exposure change degree.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図2は本発明の一実施例によるデジタルカメラ1の構造を説明するためのブロック図である。制御装置11、集光レンズ12、光センサとしてのCCD(Charge Coupled Device )13、A/D変換器14、画像データを一時的に記録するRAM(Random Access Memory)15、画像データを記録するフラッシュメモリ16、画像を表示する表示手段としての液晶表示装置(LCD)17,液晶表示装置に表示される画像のためのデータが格納されるVRAM18、フラッシュメモリ16の内容を外部機器に出力するためのインターフェイス19などから構成される。制御装置11はCPUと、デジタルカメラ1の様々な制御を行うためのプログラムが記録されたROMと、入出力手段とを備える。集光レンズ12には集光レンズ12に入力される光量を調節するための絞り121が設けられている。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the structure of the digital camera 1 according to an embodiment of the present invention. A
CCD13として、C(Cyan)、M(Magenta )、Y(Yellow)、G(Green)の補色フィルタを有する複数の撮像素子がマトリックス状に配置されたCCD13を用いることにより、カラー画像を撮影することができる。補色フィルタは、C、M、Yの3色の場合もある。R(Red )、G(Green )、B(Blue)の原色フィルタを有するCCDを用いる場合もある。RAM15としてはセルフリフレッシュ機能をもつDRAMが用いられる。フラッシュメモリ16は通電しなくても記録内容を保持することのできる書換え可能な記憶媒体であり、デジタルカメラ1に内蔵されるか、あるいは着脱自在にデジタルカメラ1に取り付けられている。フラッシュメモリ16として例えばPCMCIA規格に準拠したメモリカード、またはPCMCIAカードアダプタに取付け可能なメモリカードを用いることにより、PCMCIAカード用スロットを有するパーソナルコンピュータでフラッシュメモリ16の内容を直接読み書きすることができる。
By using the
図1は本実施例のデジタルカメラ10を示す背面図である。処理ボタンとしてのシャッターボタン101を押すことにより撮影が行われる。制御装置11は、シャッターボタン101を可動範囲の途中まで押した「半押し」と、可動範囲の限界まで押した「全押し」を区別して認識することができる。使用者は、LCD17のモードを切り替えるモード切り替えスイッチ102により「View」、「Off」、「Playback」の3つのモード中からいずれか1つを選択する。「View」モードは、LCD17をファインダーとして用いて撮影を行うモードである。「Off」はデジタルカメラ1の消費電力を節約するためにLCD17を非表示にし、光学ファインダー101を覗いて撮影を行うモードである。「Playback」モードは、すでに撮影され、フラッシュメモリ16に記録された画像データに基づく画像を表示するモードである。
FIG. 1 is a rear view showing a
デジタルカメラ10には使用者が処理の実行を制御装置11へ指示するための処理ボタンとして、セレクトキー103、第1の矢印キー104、第2の矢印キー105およびバックキー106をさらに備える。また、処理ボタンと同時に押すことにより処理ボタンによる指示を変更する機能ボタンとしてのファンクションキー107を備える。制御装置11は、各キーが押されているか否かを定期的に検出し、キーが押されたときは、所定のプログラムを実行し、デジタルカメラ10の制御を行う。操作ボタンとファンクションキー107とは、LCD17を挟んで両側に配置されるため、デジタルカメラ10を両手で持ったときに操作ボタンとファンクションキー107とを同時に押し易い。「機能ボタンと処理ボタンとを同時に押す」とは、機能ボタンを押したままの状態からさらに処理ボタンを押すことを含む。
The
次に、本実施例のデジタルカメラ1の動作を説明する。 Next, the operation of the digital camera 1 of this embodiment will be described.
モード切り替えスイッチ102を「Playback」に合わせると、LCD17にフラッシュメモリ16内の画像データに基づいた画像が表示される。第1の矢印キー104を押すと、次の画像が表示され、第2の矢印キー105を押すと前の画像が表示される。
When the
セレクトキー103を押すと、メニュー表示モードになり、日付や画質など各種の設定をすることができる。第1の矢印キー104と第2の矢印キー105によって設定する項目を選択し、もう一度セレクトキー103を押すことにより、設定の変更ができる状態になる。ここで、第1の矢印キー104と第2の矢印キー105によって数値などの条件を変更することができる。また、バックキー106を押すことにより、前の画面に戻ることができる。
When the
「Playback」モードで、ファンクションキー107を押しながらバックキー106を押すと、画像削除モードになる。画像削除モードでは、図3示すように「SELECT:この画像削除」および「BACK:キャンセル」の2つの文字列が表示される。ここで、セレクトキーを押すと、画像削除モードに入る直前に表示されていた画像のデータがフラッシュメモリ16から削除される。バックキーが押されると、画像データを削除せずに「Playback」モードに戻る。
In the “Playback” mode, when the
モード切り替えスイッチ102が「View」の位置にあるときは、数分の1秒〜数十分の1秒毎に集光レンズ12によりCCD13に集光された光が電気信号に変換され、デジタルの画像データに変換されてVRAM18に転送され、LCD17に撮影対象が動画として表示される。
When the
撮影時の露光は、CCD13から出力されるデータに基づいて、制御装置11が集光レンズ12の絞り121やシャッタースピードすなわちCCD13の蓄積時間を制御することによって変更される。制御装置によって自動的に設定される露光を自動露光とする。デジタルカメラ10のシャッターは物理的に光を遮るシャッターまたはCCD13の電子シャッター、あるいはその両方を用いることができる。
The exposure at the time of photographing is changed by the
ファンクションキー107を押しながら、第1の矢印キー104または第2の矢印キー105を押すと、露光を調整することができる。ファンクションキー107を押しながら第1の矢印キー104を押す毎に、1ステップでオーバー側に0.75EVずつ露光が補正され、ファンクションキー107を押しながら第2の矢印キー105を押す毎に、1ステップでアンダー側に0.75EVずつ補正される。自動露光からオーバー側およびアンダー側に2ステップずつの計5ステップの中から任意の露光を選択することができる。LCD17に表示される画像の明るさは、露光の調整に応じて変更される。すなわち、LCD17は特許請求の範囲に記載の、露光の変更度合いを表示する手段として使用される。LCD17に、文字により露光の変更度合いを表示してもよい。
The exposure can be adjusted by pressing the
使用者がデジタルカメラ1のシャッターボタン101を半押しすると、CCD13が認識する画像に適切な露光やフォーカスが設定され、シャッターボタン101が半押しの間露光やフォーカスが固定される。
When the user half-presses the
使用者がシャッターボタン101を全押しすると、CCD13に蓄積された電荷が一旦すべて放電され、その後集光レンズ12により集光された光がCCD13に入力される。CCD13では光が光量に応じた電荷に変換される。
When the user fully presses the
CCD13から出力された電気信号は、A/D変換器14によりデジタル信号に変換される。A/D変換器14から出力されるデジタルデータは高速化のためDMA(Direct Memory Access)により制御装置11を介さずに直接RAM15のアドレスを指定して記録される。
The electrical signal output from the
RAM15に記録されたデータは、ホワイトバランスの調整、補間処理、色補正などの各種の画像補正が行われた後に、フラッシュメモリ16への記録枚数を多くするためにJPEG(Joint Photographic Experts Group)などの方式により圧縮し、容量の小さな画像データを生成する。JPEGは約1670万色の画像を扱うことができる一般に用いられる不可逆画像圧縮方法であり、圧縮率を変更することにより保存画質を調整することができる。JPEG圧縮は、制御装置11によってソフトウェア的に行うほか、高速化のために専用の回路を用いることができる。JPEG圧縮された画像データは、フラッシュメモリ16に記録される。
The data recorded in the
画像データがフラッシュメモリ16に記録開始されてから完了するまでには数秒から十数秒の時間がかかる場合があるが、その間LCD17には画像データに基づいた画像が表示され続ける。このとき、ファンクションキー107とバックキー106とを同時に押すと削除モードになり、LCD17に図4に示すように「SELECT:記録中止」と「BACK:記録続行」の2つの文字列が表示される。セレクトキー103を押すことによりフラッシュメモリ16への記録を中止し、バックキー106を押すことにより記録を続行させる。フラッシュメモリ16への記録が中止された場合は、次に撮影された画像のデータは記録を中止した画像データに上書きされる。このため、撮影直後に失敗に気が付いた場合などにフラッシュメモリ16への記録を中断してすばやく次の撮影に備えることができる。
Although it may take several seconds to several tens of seconds from the start of recording the image data to the
モード切り替えスイッチ102が「Off」の位置にあるときは、LCD17には通電されず、LCD17は常に非表示の状態である。通常はCCD13に通電されない状態であり、使用者がシャッターボタン101を半押した段階でCCD13の作動が開始する。その他の動作は「View」モードと同様であり、ファンクションキー107を押しながら、第1の矢印キーまたは第2の矢印キーを押すことにより露光を変更することができる。露光を変更した場合は、LCD17とは別にデジタルカメラ10の頂面に設けられた図示しない小型の第2のLCDに露光の調整度合いを表示することができる。第2のLCDは特許請求の範囲に記載の露光の変更度合いを表示する手段として使用される。
When the
以上、実施例によって説明したように、本発明のデジタルカメラによれば、画像データの削除や露光の補正など、よく利用される処理を簡単な操作で、かつ誤操作が少ない方法で実行することができる。本実施例では、画像データの削除や露光調節を行ったが、ファンクションキーを押しながらシャッターボタンを押すことにより特殊効果を加えた撮影を行うなど、他の処理を行うことも可能である。 As described above, according to the digital camera of the present invention as described in the embodiments, frequently used processes such as image data deletion and exposure correction can be executed with a simple operation and with few erroneous operations. it can. In this embodiment, image data is deleted and exposure adjustment is performed, but other processing such as shooting with a special effect can be performed by pressing the shutter button while pressing the function key.
また、本実施例では、LCDを備えるデジタルカメラについて説明したが、本発明としてはLCDがないデジタルカメラにも適用することができる。 In this embodiment, a digital camera having an LCD has been described. However, the present invention can also be applied to a digital camera having no LCD.
10 デジタルカメラ、11 制御装置、12 集光レンズ、121 絞り、13 CCD(光センサ)、14 A/D変換器(変換手段)、15 RAM(記憶手段)、16 フラッシュメモリ(記憶手段)、17 液晶表示装置(LCD、表示手段)、18 VRAM、19 インターフェイス、101 シャッターボタン(処理ボタン)、102 モード切り替えスイッチ、103 セレクトキー(処理ボタン)、104 第1の矢印キー(処理ボタン)、105 第2の矢印キー(処理ボタン)、106 バックキー(処理ボタン)、107 ファンクションキー(機能ボタン)、108 光学ファインダー
DESCRIPTION OF
Claims (1)
撮影対象からの光を前記光センサに集光する集光レンズと、
シャッタボタンと、
前記光センサからの出力信号を画像データに変換する変換手段と、
前記シャッタボタンが押されると前記画像データを不揮発性記憶媒体に記録する手段と、
画面と、
前記シャッタボタンが押されると、前記不揮発性記憶媒体に前記画像データが記録されている間、当該画像データを前記画面に表示する手段と、
前記シャッタボタンが押されて前記記録が開始されてから前記不揮発性記憶媒体への前記画像データの記録が完了するまでの前記画像データが表示されている間に、該画像データの削除指示を入力するための第一の操作手段と、
前記削除指示が入力されると前記削除指示の確認又は取消のメニューを前記画面に表示する手段と、
前記削除指示の確認を選択するための操作手段であって、前記第一の操作手段とは異なる第二の操作手段と、
前記削除指示の確認が選択されると、前記削除指示が入力されるときに前記画面に表示されていた前記画像データを前記不揮発性記憶媒体から削除する手段と、
を備えるデジタルカメラ。
An optical sensor having a plurality of image sensors;
A condensing lens for condensing light from the object to be photographed on the optical sensor;
A shutter button;
Conversion means for converting an output signal from the optical sensor into image data;
Means for recording the image data in a non-volatile storage medium when the shutter button is pressed;
Screen,
Means for displaying the image data on the screen while the image data is recorded on the non-volatile storage medium when the shutter button is pressed;
An instruction to delete the image data is input while the image data is displayed from when the shutter button is pressed until the recording is started until the recording of the image data to the nonvolatile storage medium is completed. A first operating means for
Means for displaying on the screen a menu for confirming or canceling the deletion instruction when the deletion instruction is input;
Operation means for selecting confirmation of the deletion instruction, second operation means different from the first operation means;
Means for deleting from the non-volatile storage medium the image data displayed on the screen when the deletion instruction confirmation is selected;
Digital camera equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362434A JP3900364B2 (en) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | Digital camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004362434A JP3900364B2 (en) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | Digital camera |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14636698A Division JP3725332B2 (en) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | Digital camera |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006198949A Division JP2006325247A (en) | 2006-07-21 | 2006-07-21 | Digital camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005102327A JP2005102327A (en) | 2005-04-14 |
JP3900364B2 true JP3900364B2 (en) | 2007-04-04 |
Family
ID=34464487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004362434A Expired - Lifetime JP3900364B2 (en) | 2004-12-15 | 2004-12-15 | Digital camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3900364B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4971718B2 (en) * | 2006-08-11 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004362434A patent/JP3900364B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005102327A (en) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100731192B1 (en) | Image sensing apparatus and control method thereof | |
US7574129B2 (en) | Imaging apparatus | |
US20050030404A1 (en) | Digital camera having input devices and a display capable of displaying a plurality of set information items | |
JP2008109221A (en) | Imaging device | |
JP3900364B2 (en) | Digital camera | |
US20050057678A1 (en) | Digital camera and control method for digital camera | |
JP3725332B2 (en) | Digital camera | |
JP4461708B2 (en) | Digital camera | |
JP3960354B2 (en) | Digital camera | |
JP3605341B2 (en) | Digital camera | |
JP3641972B2 (en) | Digital camera | |
JP4374490B2 (en) | Imaging device | |
JP2000299814A (en) | Digital camera | |
JP2006325247A (en) | Digital camera | |
JP3998008B2 (en) | Digital camera | |
JP3160893B2 (en) | Digital camera | |
JP5341050B2 (en) | Printer device and image forming method of printer device | |
JP3807467B2 (en) | Digital camera | |
JP3640859B2 (en) | Digital camera | |
JP2008245073A (en) | Photographing device, photography control method, photography control program, and photography controller | |
JP2004064299A (en) | Digital camera | |
JP2006025258A (en) | Print system | |
JP2002290800A (en) | Digital camera | |
JP3302648B2 (en) | Storage medium for digital camera and digital camera | |
JP4337864B2 (en) | Digital camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060804 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |