JP3900235B2 - Vehicle pedal release structure - Google Patents
Vehicle pedal release structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3900235B2 JP3900235B2 JP27876099A JP27876099A JP3900235B2 JP 3900235 B2 JP3900235 B2 JP 3900235B2 JP 27876099 A JP27876099 A JP 27876099A JP 27876099 A JP27876099 A JP 27876099A JP 3900235 B2 JP3900235 B2 JP 3900235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- pedal arm
- shaft
- pedal
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のブレーキペダルあるいはクラッチペダルに適用する、車両用ペダルの離脱構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のブレーキペダルあるいはクラッチペダル(以下、単にペダルという)は、下端に踏み板を設けたペダルアームの上端が車体側の部材に軸着されて構成され、運転者がこれを踏むことによりブレーキあるいはクラッチの機能を果たすようになっている。ペダルのうち、ブレーキ用のものの支持構造を図5により説明する。図示するのはダッシュパネル1を中心に示した車両内部の構造であり、ダッシュパネル1の左側がエンジンルーム2、右側がキャビン3である。ダッシュパネル1は、その上部に設けられたアッパカウル4とともにエンジンルーム2とキャビン3とを仕切っている。
【0003】
ダッシュパネル1のエンジンルーム2側にはマスタシリンダ5が取付けられ、このマスタシリンダ5から突出してダッシュパネル1を貫通したプッシュロッド6の先端は、軸7によりペダルアーム8の上方部分に軸着されている。ダッシュパネル1のマスタシリンダ5を取付けたところの背面(キャビン3側)にはアーム支持部材としてのブラケット9が配設され、ダッシュパネル1とアッパカウル4に結合している。なお、図中符号10で示す線は、ブラケット9をアッパカウル4に結合するボルト(図示せず)の中心である。ペダルアーム8の下端には踏み板11が設けられ、上端は軸12でブラケット9に軸着されている。
【0004】
この構造において運転者が踏み板11を踏むと、ペダルアーム8は軸12を中心にして図における時計方向に回動し、プッシュロッド6を左方に押すことになる。これによりマスタシリンダ5が作動して、図示しない油圧回路により車輪のブレーキシリンダに圧力を加えて車輪に制動をかける。
【0005】
何らかの理由により、前方からの大きな力が車体に加わると、エンジンその他を介してダッシュパネル1がキャビン3の方向に押され、ダッシュパネル1は変形するのに伴い、ダッシュパネル1に取付けられたマスタシリンダ5がキャビン3の方向に移動する。図6はそのときの状態を示している。マスタシリンダ5の姿勢がこのように変わると、ペダルアーム8はプッシュロッド6によって図における右方に押されるので、図中に符号Aで示すように回動し、踏み板11が不必要に運転者(図示せず)側に突出することになる。
【0006】
このような状態は好ましくないので、従来からこれを防ぐための発明が種々なされている。その例としては、特開平9−286256号公報、特開平9−290715号公報および特開平10−310036号公報などに開示されたものがある。これらの公報に開示されたものには、車体の前方から大きな外力を受けたとき、ペダルアームがキャビン側に突出しない効果を期待することができる。しかしながら、これらのものはいずれも複雑な構造によって目的を達成するものであり、製作上、作業工数とコストがかかる点に改良する課題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこの点に鑑みてなされたものであり、前掲の各先行技術とほぼ同様の効果を、これらより簡単な構造で得ることができる、車両用ペダルの離脱構造を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明は、ペダルアームの上端を2つのアーム支持部材に軸支した車両用ペダルの離脱構造において、前記アーム支持部材の一方は、ダッシュパネルに取り付けられ、車体の後方に延びる第1のブラケットであり、前記アーム支持部材の他方は、前記ダッシュパネル及び前記第1のブラケットとは異なる部材で、前記第1のブラケットの上方に位置する部材に取り付けられ、車体の下方に延びる第2のブラケットであり、前記第1のブラケットの軸挿通部に車体下方に開く切欠きを設けると共に、前記第2のブラケットの軸挿通部に車体後方に開く切欠きを設け、前記第1及び第2のブラケットは、側面視で各切欠き部の一部分が重なるように配置されて、前記各切欠き部の重なる部分に挿通した軸を介して前記ペダルアームの上端が軸支されると共に、前記軸に、該軸を下方に付勢するスプリングを介装したことことを特徴とする。
【0009】
また、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載したものにおいて、前記スプリングが、前記ペダルアームのリターンスプリングであることを特徴とする。
【0010】
このような構成としたことにより、請求項1の発明では、前方から大きな力が車体に作用して、マスタシリンダによりダッシュパネルが押されて変形すると、ペダルアームの上端の軸が第2のブラケットの車体後方に開く切欠きに沿って後方に移動すると共に、第1のブラケットも後方に移動して、ペダルアームの上端の軸が第2のブラケットの車体後方に開く切欠きから離脱されると同時に、軸は下方への拘束が開放された状態となる。すると、ペダルアームの上端の軸は重力により第1のブラケットの車体下方に開く切欠きに沿って落下すると共に、スプリングの力により車体下方に押し下げられて、ペダルアームが第1及び第2のブラケットからそれぞれ離脱する。そして、ペダルアームが第1のブラケットの車体下方に開く切欠きから離脱する際には、スプリングの力が作用するので、ペダルアームを第1及び第2のブラケットから確実に離脱させることができる。
また、請求項2の発明では、スプリングは、ペダルアームの軸を下方へ付勢する機能に加えて、通常状態において、ペダルアームを操作後に復帰させる方向へ付勢する機能を有する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る車両用ペダルの離脱構造を図1〜図4に基いて説明する。図1及び図2に示すように、ペダルアーム8の上端を軸支する2つのアーム支持部材を第1のブラケット13と第2のブラケット14で構成する。第1のブラケット13は、前端がダッシュパネル1に取り付けられ、車体の後方に延びるものであり、第2のブラケット14は、上端が第1のブラケット13の上方に位置するアッパカウル4に取付けられ、車体の下方に延びるものである。
第1のブラケット13には、下方に開くU字状の切欠き13bが設けられている。一方、第2のブラケット14には、後方に開いたU字状の切欠き14aが設けられている。
【0012】
そして、第1のブラケット13と第2のブラケット14とは、第1のブラケット13に設けられた切欠き13bと第2のブラケット14に設けられた切欠き14aとが交差して、各切欠き13b、14aの一部が側面視で重なるように配置されている。両切欠き13b,14aが重なり合う底部にペダルアーム8上端の軸12が挿通し、ペダルアーム8を軸支する。
【0013】
また、図3及び図4に示すように、ペダルアーム8の軸支部分に、ペダルアーム8を軸支する軸12を下方に付勢するスプリング15を介装してある。スプリング15は軸12の外周に巻回したコイルスプリングであり、ペダルアーム8のリターンスプリングとしても機能する。スプリング15の一端は第1のブラケット13の上壁面を圧接し、他端はペダルアーム8の側部に係合している。16は軸12を支持するボルト、17はナットである。
【0014】
この構造において運転者が踏み板11を踏んだとき、図5,6に示したものと全く同様に、ペダルアーム8は軸12を中心にして図における時計方向に回動し、プッシュロッド6を左方に押すことになる。これによりマスタシリンダ5が作動して、図示しない油圧回路により車輪のブレーキシリンダに圧力を加えて車輪に制動をかける。
【0015】
何らかの理由により、前方からの大きな力が車体に加わると、エンジンその他を介してマスタシリンダ5がキャビン3の方向に押され、ダッシュパネル1も後方に押されて変形するのに伴い、ダッシュパネル1に取付けられたマスタシリンダ5がキャビン3の方向に移動する。そして、マスタシリンダ5およびダッシュパネル1が図2の状態に変わると、ペダルアーム8はプッシュロッド6によって図における右方に押され、ペダルアーム8の上端の軸12が第2のブラケット14の車体後方に開く切欠き14aに沿って後方(図における右方)に移動すると共に、第1のブラケット13も後方に移動して、ペダルアーム8の上端の軸12が第2のブラケット14の車体後方に開く切欠き14aから離脱されると同時に、軸12は下方への拘束が開放された状態となる。すると、ペダルアーム8の上端の軸12は重力により第1のブラケット13の車体下方に開く切欠き13bに沿って落下すると共に、スプリング15の力により車体下方に押し下げられて、ペダルアーム8が第1及び第2のブラケット13、14からそれぞれ離脱する。これによって、ペダルアーム8は第1及び第2のブラケット13、14との結合が解除され、ペダルアーム8の踏み板11が、キャビン内へ突出するのを確実に防止することができる。
【0016】
本実施の形態では、上述しているように、ペダルアーム8を第1及び第2のブラケット13、14に軸支する軸12に、スプリング15が介装されてあり、図3の矢印Bで示すような下方向きの力が得られるので、軸12が第2のブラケット14の切欠き14aから外れた瞬間に軸12とともにペダルアーム8は、スムーズに第1のブラケット13の切欠き13bに沿って下方に移動(落下)することになる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は以上説明したような車両用ペダルの離脱構造であるから、請求項1および2に記載された発明によれば、車両前方からの外力に対し、ペダルアームを2つのアーム支持部材から離脱させて落下させることができるので、ペダルアームのキャビン内への突出を確実に防ぐことができ、ペダルアームと運転者との間の距離を十分に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の概略を示す側面図である。
【図2】 図1のものが前方から過大な外力を受けたときの状態を示す側面図である。
【図3】 本発明の実施の形態におけるスプリングを示す側面図である。
【図4】 図3の一部を拡大した後面図である。
【図5】 従来のペダルアーム支持構造の概略を示す側面図である。
【図6】 図5のものが前方から過大な外力を受けたときの状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ダッシュパネル
4 アッパカウル(部材)
5 マスタシリンダ
6 プッシュロッド
8 ペダルアーム
12 軸
13 第1のブラケット(アーム支持部材)
13b 切欠き
14 第2のブラケット(アーム支持部材)
14a 切欠き
15 スプリング[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle pedal release structure applied to a brake pedal or clutch pedal of an automobile.
[0002]
[Prior art]
A brake pedal or a clutch pedal (hereinafter simply referred to as a pedal) of an automobile is configured such that an upper end of a pedal arm having a tread plate at a lower end is pivotally attached to a member on a vehicle body side. It is supposed to fulfill the function of. A support structure for a brake pedal will be described with reference to FIG . In the figure, the interior of the vehicle is shown with a
[0003]
A
[0004]
In this structure, when the driver steps on the
[0005]
For some reason, a large force from the front is applied to the vehicle body, the
[0006]
Since such a state is not preferable, various inventions for preventing this situation have been made. Examples thereof include those disclosed in JP-A-9-286256, JP-A-9-290715, JP-A-10-310036, and the like. Those disclosed in these publications can be expected to have an effect that the pedal arm does not protrude toward the cabin when receiving a large external force from the front of the vehicle body. However, each of these achieves the purpose with a complicated structure, and there is a problem of improvement in that it takes man-hours and costs for manufacturing.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in view of this point, and it is an object of the present invention to provide a vehicle pedal disengagement structure that can obtain substantially the same effects as the prior arts described above with a simpler structure. is there.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
As a means for solving the above problems, the present invention provides a vehicle pedal detachment structure in which the upper end of a pedal arm is pivotally supported by two arm support members . One is a first bracket attached to the dash panel and extending rearward of the vehicle body , and the other arm support member is a member different from the dash panel and the first bracket. attached to a member located above a second bracket extending the bottom of the vehicle body, provided with a notch that opens to the vehicle body downward to the shaft insertion portion of the first bracket, the shaft insertion portion of the second bracket the-out opening ku notch provided on the vehicle body rearwardly, the first and second brackets is disposed so as to overlap a portion of each notch in a side view, each notch Together with the upper end of the pedal arm via a shaft which is inserted is pivotally supported by the portion overlapping, in the shaft, characterized in that it is interposed a spring for urging the shaft downwardly.
[0009]
Further, the invention according to
[0010]
With this configuration, in the first aspect of the present invention, when a large force acts on the vehicle body from the front and the dash panel is pushed and deformed by the master cylinder, the shaft at the upper end of the pedal arm is moved to the second bracket. When the first bracket also moves rearward along the notch that opens to the rear of the vehicle body and the shaft at the upper end of the pedal arm is disengaged from the notch that opens to the rear of the vehicle body of the second bracket. At the same time, the shaft is released from the downward restraint. Then, the axis of the upper end of the pedal arm falls along a notch that opens downward in the vehicle body of the first bracket due to gravity, and is pushed down by the force of the spring to cause the pedal arm to move to the first and second brackets. Respectively leave. When the pedal arm is detached from the notch of the first bracket that opens downward from the vehicle body , the spring force acts , so that the pedal arm can be reliably detached from the first and second brackets.
In the invention of
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
A vehicle pedal detaching structure according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. As shown in FIGS. 1 and 2, two arm support members that pivotally support the upper end of the
The
[0012]
Then, the
[0013]
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, the pivotally supported portion of the
[0014]
When the driver in this structure depresses the
[0015]
For some reason, a large force from the front is applied to the vehicle body,
[0016]
In the present embodiment, as described above, the
[0017]
【The invention's effect】
Since the present invention is a vehicle pedal detachment structure as described above, according to the first and second aspects of the present invention, the pedal arm is detached from the two arm support members against an external force from the front of the vehicle. Therefore, the pedal arm can be reliably prevented from projecting into the cabin, and the distance between the pedal arm and the driver can be sufficiently maintained .
[Brief description of the drawings]
1 is a side sectional view showing the outline of the embodiment of the present invention.
[2] that of FIG. 1 is a side sectional view showing a state when subjected to excessive external force from the front.
3 is a side view showing a spring definitive to the embodiment of the present invention.
4 is a rear view of an enlarged portion of FIG.
5 is a side sectional view illustrating the outline of a conventional pedal arm support structure.
[6] that of FIG. 5 is a side sectional view showing a state when subjected to excessive external force from the front.
[Explanation of symbols]
1 Dash panel 4 Upper cowl (member)
5
Claims (2)
前記アーム支持部材の一方は、ダッシュパネルに取り付けられ、車体の後方に延びる第1のブラケットであり、
前記アーム支持部材の他方は、前記ダッシュパネル及び前記第1のブラケットとは異なる部材で、前記第1のブラケットの上方に位置する部材に取り付けられ、車体の下方に延びる第2のブラケットであり、
前記第1のブラケットの軸挿通部に車体下方に開く切欠きを設けると共に、前記第2のブラケットの軸挿通部に車体後方に開く切欠きを設け、
前記第1及び第2のブラケットは、側面視で各切欠き部の一部分が重なるように配置されて、前記各切欠き部の重なる部分に挿通した軸を介して前記ペダルアームの上端が軸支されると共に、前記軸に、該軸を下方に付勢するスプリングを介装したことを特徴とする車両用ペダルの離脱構造。In the vehicle pedal release structure in which the upper end of the pedal arm is pivotally supported by two arm support members,
One of the arm support members is a first bracket attached to the dash panel and extending rearward of the vehicle body ,
The other of the arm support members is a second bracket that is a member different from the dash panel and the first bracket, is attached to a member positioned above the first bracket, and extends below the vehicle body ,
Provided with a notch that opens to the vehicle body downward to the shaft insertion portion of the first bracket, a-out opening ku notches provided in the rear of the vehicle body to the shaft insertion portion of the second bracket,
The first and second brackets are arranged such that a portion of each notch overlaps when viewed from the side, and the upper end of the pedal arm is pivotally supported via a shaft inserted through the overlap of each notch. And a vehicle pedal release structure characterized in that a spring for biasing the shaft downward is interposed on the shaft .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27876099A JP3900235B2 (en) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | Vehicle pedal release structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27876099A JP3900235B2 (en) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | Vehicle pedal release structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001097191A JP2001097191A (en) | 2001-04-10 |
JP3900235B2 true JP3900235B2 (en) | 2007-04-04 |
Family
ID=17601817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27876099A Expired - Fee Related JP3900235B2 (en) | 1999-09-30 | 1999-09-30 | Vehicle pedal release structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3900235B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100534961B1 (en) * | 2003-10-13 | 2005-12-08 | 현대자동차주식회사 | Brake pedal for preventing injury of driver in collision |
JP4591763B2 (en) * | 2004-12-17 | 2010-12-01 | マツダ株式会社 | Vehicle pedal support structure |
KR101034110B1 (en) | 2004-12-15 | 2011-05-13 | 기아자동차주식회사 | Brake pedal anti-roll structure of car |
JP2006273024A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Mazda Motor Corp | Pedal support structure of automobile |
JP2006273023A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Mazda Motor Corp | Pedal support structure of automobile |
CN101992761B (en) * | 2010-11-02 | 2013-09-11 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Automobile brake pedal assembly |
-
1999
- 1999-09-30 JP JP27876099A patent/JP3900235B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001097191A (en) | 2001-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7497144B2 (en) | Brake pedal structure | |
US6418812B2 (en) | Brake pedal structure for vehicle | |
KR100509448B1 (en) | Brake pedal apparatus for vehicle | |
US20050050980A1 (en) | Pedal apparatus for a vehicle | |
CN105905084B (en) | Vehicle brake pedal apparatus | |
JP3804373B2 (en) | Automobile pedal support structure | |
JPH115517A (en) | Brake pedal device for automobile | |
JP2003112616A (en) | Brake pedal or clutch pedal for automobile | |
JP3900235B2 (en) | Vehicle pedal release structure | |
JP3804372B2 (en) | Automobile pedal support structure | |
JP2002370631A (en) | Vehicle pedal support structure | |
JP2005153603A (en) | Operation pedal support device for automobiles | |
JP2011037309A (en) | Brake pedal device of automobile | |
US6568227B2 (en) | Parking brake device for vehicle | |
JP4269467B2 (en) | Automobile pedal support structure | |
EP1038720A2 (en) | Vehicle pedal box | |
JP3496707B2 (en) | Pedal support structure | |
JP3459346B2 (en) | Automotive brake pedal structure | |
JP3459347B2 (en) | Automotive brake pedal structure | |
JP3652158B2 (en) | Accelerator pedal mounting structure | |
JPS597167Y2 (en) | Steering mechanism back-up prevention device in the event of a collision in a car | |
JP3631418B2 (en) | Foot pedal retraction prevention structure | |
JP2004538567A (en) | Pedal box with connection function | |
KR20050037756A (en) | A foot brake pedal assembly for preventing accident | |
JPH1120493A (en) | Pedal bracket structure for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061219 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |