JP3899775B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3899775B2 JP3899775B2 JP2000106044A JP2000106044A JP3899775B2 JP 3899775 B2 JP3899775 B2 JP 3899775B2 JP 2000106044 A JP2000106044 A JP 2000106044A JP 2000106044 A JP2000106044 A JP 2000106044A JP 3899775 B2 JP3899775 B2 JP 3899775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- exhaust gas
- fuel
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/16—Oxygen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に搭載される内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジン始動直後に排出される排気ガス中の還元剤成分(HC、CO)の浄化と、エンジンをリーン空燃比で運転するときに排出される排気ガス中のNOxの浄化とを両立させるため、エンジン始動後速やかに活性温度に達する始動用触媒を上流側に配設し、空燃比リーンな排気ガス中のNOxを吸収するNOx吸収剤を始動用触媒の下流側に配設する排気浄化装置が公知(例えば特開平11−62563号公報)である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような装置に使用される始動用触媒としては、アルミナをコーティングしたハニカム状の担体に白金系貴金属を担持したものが一般的である。
【0004】
このような触媒は、流入する排気ガスの空燃比かリーン空燃比であるときに排気ガス中の酸素をトラップして保持する機能を備えており、この酸素保持機能は触媒の酸化機能を安定化させるのに非常に有効に働くが、下流側に配設したNOx吸収剤に還元剤成分を供給しようとするときにはこの酸素保持機能が邪魔になる。
【0005】
すなわち、リーン運転の継続によってNOx吸収剤にある程度のNOxが吸収されると、NOx吸収剤に還元剤成分を供給して吸収NOxを還元し、NOx吸収剤を再生するのであるが、このとき始動用触媒には多くの酸素が保持されており、始動用触媒がこの保持酸素を使ってNOx吸収剤に供給されるべき還元剤成分を酸化してしまうので、始動用触媒の保持酸素量が0になるまではNOx吸収剤に還元剤成分が届かない。よって、NOx吸収剤の再生に要する時間が長くなり、リーン空燃比運転を行なえる時間が短くなる分だけ燃費を悪化させるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、本発明では、
機関の排気通路に配設され、流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに排気ガス中の酸素をトラップして保持する機能を備え、保持可能な酸素量が雰囲気の酸素濃度に応じて変化する上流側触媒と、
この上流側触媒の下流の排気通路に配設され、流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに排気ガス中のNOxをトラップして保持し、流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときに保持していたNOxを排気ガス中の還元剤成分で還元する機能を備える下流側触媒と、
この下流側触媒が保持しているNOxを還元すべきときに、前記上流側触媒に流入する排気ガスを、機関の燃焼室内に圧縮行程後半に燃焼室内全体として理論空燃比相当量の燃料を噴射して点火栓の近傍に理論空燃比よりリッチな混合気層を形成し、その周囲に燃料がほとんど存在しないリーン混合気層を形成し、この混合気形態で燃焼を行わせることでリーン混合気層の酸素を未反応のまま残すとともに、膨張行程〜排気行程に燃料を追加噴射することにより、空燃比がリッチ空燃比であって酸素濃度が酸素濃度に対する前記上流側触媒の保持可能酸素量が飽和に達する所定酸素濃度より高い状態に制御する制御手段と、
を備える構成とした。
所定酸素濃度としては、酸素濃度に対する前記上流側触媒の保持可能酸素量が飽和に達する酸素濃度(図1のA点)とすれば良い。
【0007】
【発明の作用および効果】
普通排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にしようとすると、排気ガスの酸素濃度は極めて低くなってしまうので、そのような排気ガスが上流側触媒に流入すると、上流側触媒に保持されていた全ての酸素が放出される状態となり、前述のような問題が発生する。
【0008】
一方、排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にする際の燃料噴射を工夫すると、空燃比をリッチ空燃比としつつ酸素濃度を比較的高く保つことが可能であり、そのような排気ガスを上流側触媒に流入させれば、上流側触媒からの酸素放出を抑制することができ、結果として下流側触媒の再生に要する時間を短くすることができる。
【0009】
なお、リッチ空燃比かつ高酸素濃度の排気ガスを上流側触媒に流入させても、触媒内で排気ガス中の酸素と還元剤成分とが反応するため、触媒の下流側ほど排気ガスの酸素濃度が低下することになる。よって、触媒の下流側では保持酸素の放出を回避することが出来ない。すなわち、本発明の構成によっても、上流側触媒に保持されている酸素を全く放出させないようにするのは不可能であり、再生制御の開始直後は下流側触媒に還元剤成分が届かない時間帯が発生する。しかしながら、リッチ空燃比かつ酸素濃度0の排気ガスによって下流側触媒の再生を行なうよりはそのような時間を短くすることができる。
【0010】
本明細書で使用する「排気ガスの空燃比」は、吸入空気量と上流側触媒より上流側に供給された燃料の総量との比を意味する。例えば、通常の燃料供給に加えて機関の膨張〜排気行程で燃焼室に追加の燃料供給を行なったり、排気通路へ追加の燃料供給を行なったりした場合、吸入空気量/(通常燃料供給量+追加燃料供給量)によって求められる空燃比である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態)
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図2は、本発明の実施の形態の構成を示すものである。エンジン1の排気管2内には上流側触媒3が設けられており、その下流側には、下流側触媒4が設置されている。吸気管5には燃料噴射弁6が設置されており、吸入空気とともに混合気を形成してエンジン1で燃焼するものである。またこの燃料噴射は、吸気管5の上流部に設置された吸入空気量Qaを検出するエアフローメータ7と、エンジン1の回転数Neを検出するクランク角センサ8の出力に基づき、コントロールユニット(ECU)9において基本燃料噴射パルス幅が演算され、これに目標空燃比等の各種補正を行なった結果により燃料噴射するものである。またECU9にはアクセル開度も入力され、これからエンジン負荷Lを算出し、電制スロットルチャンバー10を駆動する。
【0012】
上流側触媒3としては、例えばアルミナをコーティングしたハニカム担体に、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRb等の貴金属とセリウムCeとを担持したものであり、排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるとき、排気ガス中の酸素をトラップして保持し、リッチ空燃比であるとき流入する排気ガス中の還元剤成分を保持していた酸素で酸化する機能(酸素保持機能)を備えている。
【0013】
保持可能な酸素量は雰囲気の酸素濃度に応じて変化し、濃度が高いほど保持可能な量が増加するが、ある程度(A点)以上では飽和に達する。
【0014】
下流側触媒4としては、例えばアルミナをコーティングしたハニカム担体に、白金Pt、パラジウムPd、ロジウムRh等の貴金属を担持した触媒をベースに、バリウムBaで代表されるアルカリ土類、セシウムCsで代表されるアルカリ金属から選ばれた少なくとも1つの成分を担持して構成されるものであり、この下流側触媒4は排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるとき排気ガス中のNOxをトラップして保持し、リッチ空燃比であるとき排気ガス中の還元成分(HC、CO、H2)により保持していたNOxを還元浄化する機能を有するものである。
【0015】
この作動を図3と図8のフローチャートで説明する。図3では目標空燃比の設定と下流側触媒4の再生処理の動作を説明する。本ルーチンは例えば10msec毎に実行されるものである。
【0016】
S1でリッチスパイクフラグFRSが1であるか否かを判定する。FRSは下流側触媒4に所定以上のNOxが保持され、リッチ空燃比を与えてNOxの還元浄化が必要と判定された場合にFRS=1にセットされ、FRS=1の期間は目標空燃比をリッチにするものである。従ってFRS≠1(FRS=0)の時はリーン空燃比でエンジンを運転しても良いことを示している。S1でFRS≠1(FRS=0)と判定された場合は、S2に進み、エンジン負荷Lとエンジン回転数Neから目標空燃比TFBYAを求める。(マップは図4参照)
【0017】
S3では、リーン運転かを判定する。すなわちS2で求めたTFBYAが1.0未満かを判定する。
【0018】
リーンでエンジンを運転する場合には、エンジンから排出されたNOxは下流側触媒4にトラップされるため、S4〜S7でNOxの保持量の推定とリッチスパイクによるNOxの還元処理の必要性を判断する。
【0019】
S3でリーン運転である判定した場合、S4に進み、エンジン負荷Lとエンジン回転数NeからNOx排出濃度CNOxをマップから検索する。(マップは図5参照)
【0020】
このマップはあらかじめ実験で求めたものである。S5で下流側触媒4でのNOx保持量TNOxを計算するが、これはこれまでのTNOxに、NOx排出濃度CNOxと吸入空気量Qaを乗じ、さらに定数K1を乗じた値を加算することで求める。
K1は単位換算のための定数である。
【0021】
S6ではNOx保持量TNOxが所定量TNOx0より多くなったか否かを判定する。この所定量TNOx0は、あらかじめ実験的に求めた、下流側触媒4の飽和NOx保持量のある割合(例えば1/2程度)とするものであり、触媒劣化に伴って減少させることも有効である。TNOx>TNOx0となるとS7に進み、リッチスパイクフラグFRSを1にセットし、リッチスパイクによる下流側触媒4の再生処理に移行する。
FRS=1なのでS1の判定によりS8へ進むことになる。
【0022】
S8ではエンジン負荷Lとエンジン回転数Neから下流側触媒4の触媒温度Tcatの推定値をマップから検索する。(マップは図6参照)S9でのNOx放出濃度RNOxを求める。リッチスパイク時のNOx放出濃度RNOxは触媒温度Tcatとその時のNOx保持量TNOxによって変化するため、あらかじめ実験で求めたマップから検索する。(マップは図7参照)
【0023】
S10では、このRNOx還元浄化に必要な分の空燃比TFBYARNOxを次式で計算する。
TFBYARNOx=1+K3・RNOx
ここで、1は理論空燃比の分であり、K3・RNOxが放出NOxの還元浄化に必要な空燃比の分である。K3はNOx濃度を空燃比に換算するための定数である。S11では供給した還元剤のNOx還元浄化に使用される効率を考慮して、過剰の還元成分を供給するために、S10で計算した必要な空燃比にある割合(フローチャートの中では1.2と記述)を乗じた空燃比TFBYAを計算する。次に図S12ではNOxの放出によるNOx保持量TNOxの変化を計算する。TNOxは、これまでのTNOxから、S9で求めた放出されるNOx濃度RNOxに吸入空気量Qaを乗じ、さらに定数K1を乗じた値を減算することで求める。S13でこの計算したTNOxが0より低いか否かを判定し、低い場合はリッチスパイクを終了する。この場合S14でTNOx=0とすることで、TNOxの値が0より低くならないように制限している。S15ではリッチスパイクフラグを0に戻し、リッチスパイクを終了する。
【0024】
以上説明したルーチンで、リッチスパイク中とリーン運転中のTFBYAを求めるのであるが、実際の燃料噴射量Tiと噴射時期IT、吸入空気量Qの制御について図8のフローチャートで説明する。
【0025】
S16でアクセルポジションApsから必要トルクTTCをマップから演算し、必要トルクTTCを発生させるための吸入空気量Qを目標空燃比TFBYAと機関効率ITAを考慮して演算する。リッチスパイク時は機関効率ITAと燃料噴射時期の設定が異なるため、S17ではリッチスパイクフラグFRSが1であるか否かを判定する。FRS≠1(FSR=0)と判定された場合は、S18に進み、図3のフローチャートで求められたTFBYAのうち燃焼トルクに変換されるTFBYA1とトルクに変換されないTFBYA2を求めるが、S18では通常運転のため、TFBYA1=TFBYA、TFBYA2=0となる。TFBYA1とエンジン回転数Neに応じて、機関効率ITAをS19で、燃料噴射時期IT1をS20でマップから演算する。
【0026】
S17でFRS=1でリッチスパイクを実行する場合は、S21に進み、図3のフローチャートで求められたTFBYAから、圧縮行程後半に噴射する燃料分のTFBYA1と膨張〜排気行程に噴射する燃料分のTFBYA2とを算出する。
【0027】
ここでは、TFBYA1を理論空燃比相当値である1とし、TFBYA−1をTFBYA2とする。理論空燃比相当の燃料を吸気行程で噴射した場合、燃焼室内には均質な混合気が形成され、この混合気が燃焼した後の排気ガスの酸素濃度は極めて低くなる。一方、理論空燃比相当の燃料を圧縮行程後半で噴射すると、点火栓の近傍に理論空燃比よりリッチな混合気層を形成し、その周囲に燃料がほとんど存在しない層を形成することが可能である。このような混合気形態で燃焼を行なうと、リーン混合気層の酸素を未反応のまま残すことができるので、排気ガスの空燃比を理論空燃比としつつ排気ガスの酸素濃度を比較的高く保つことができる。さらに、このような混合気形態で燃焼を行なった後の膨張〜排気行程に追加燃料を噴射すれば、排気ガスの空燃比を理論空燃比よりリッチな空燃比としつつ排気ガスの酸素濃度を比較的高く保つことができる。
【0028】
S22では、圧縮行程後半に噴射した理論空燃比相当分の燃料の全てが燃焼してエンジンのトルクになるのではないことを考慮して機関効率ITAを算出し、S23では圧縮行程後半の燃料噴射時期IT1と膨張〜排気行程の燃料噴射時期IT2とを算出する。
【0029】
次にS24では必要トルクTTCを発生させるのに必要な吸入空気量Qを(1)式で求め、この吸入空気量Qになるように電制スロットルを駆動する。
Q=TTC/TFBYA1/ITA・・・(1)
【0030】
S25ではトルクに変換される燃料量Ti 1とトルクに変換されないTi 2を吸入空気量Qa/回転数Neに基づいて計算される基本燃料噴射パルス幅TpにTFBYAを乗じた量を演算し、噴射する。すなわち、燃料噴射パルス幅Tiは次式で計算される。
Tin=Tp・TFBYAn+Ts
ここで、Tsは無効噴射パルス幅である。(nは1と2)
【0031】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても本発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】触媒の酸素貯蔵量を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態を示す図である。
【図3】本発明のフローチャートその1を示す図である。
【図4】目標空燃比マップを示す図である。
【図5】NOx排出濃度マップを示す図である。
【図6】触媒温度予測マップを示す図である。
【図7】NOx浄化度マップを示す図である。
【図8】本発明のフローチャートその2を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 排気管
3 上流側触媒
4 下流側触媒
5 吸気管
6 燃料噴射弁
7 エアフローメータ
8 クランク角センサ
10 電制スロットルチャンバー
Claims (1)
- 機関の排気通路に配設され、流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに排気ガス中の酸素をトラップして保持する機能を備え、保持可能な酸素量が雰囲気の酸素濃度に応じて変化する上流側触媒と、
この上流側触媒の下流の排気通路に配設され、流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに排気ガス中のNOxをトラップして保持し、流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときに保持していたNOxを排気ガス中の還元剤成分で還元する機能を備える下流側触媒と、
この下流側触媒が保持しているNOxを還元すべきときに、前記上流側触媒に流入する排気ガスを、機関の燃焼室内に圧縮行程後半に燃焼室内全体として理論空燃比相当量の燃料を噴射して点火栓の近傍に理論空燃比よりリッチな混合気層を形成し、その周囲に燃料がほとんど存在しないリーン混合気層を形成し、この混合気形態で燃焼を行わせることでリーン混合気層の酸素を未反応のまま残すとともに、膨張行程〜排気行程に燃料を追加噴射することにより、空燃比がリッチ空燃比であって酸素濃度が酸素濃度に対する前記上流側触媒の保持可能酸素量が飽和に達する所定酸素濃度より高い状態に制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000106044A JP3899775B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000106044A JP3899775B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001289094A JP2001289094A (ja) | 2001-10-19 |
JP3899775B2 true JP3899775B2 (ja) | 2007-03-28 |
Family
ID=18619285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000106044A Expired - Lifetime JP3899775B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3899775B2 (ja) |
-
2000
- 2000-04-07 JP JP2000106044A patent/JP3899775B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001289094A (ja) | 2001-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11073056B2 (en) | Methods and systems for exhaust emission control | |
US10954835B2 (en) | Methods and systems for exhaust emission control | |
WO1998044245A1 (fr) | Dispositif de purification de gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne, a injection et a cylindres | |
JP5748005B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH1181992A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3740987B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3632614B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2014167652A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP6988648B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4357918B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4131151B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3624747B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3899775B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3487269B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003097255A (ja) | エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
WO2014167650A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2016084800A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6183537B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3446646B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4507456B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2000170528A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5741643B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004353528A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4003730B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4158627B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061101 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3899775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |