JP3899606B2 - Inkjet printer - Google Patents
Inkjet printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP3899606B2 JP3899606B2 JP22629497A JP22629497A JP3899606B2 JP 3899606 B2 JP3899606 B2 JP 3899606B2 JP 22629497 A JP22629497 A JP 22629497A JP 22629497 A JP22629497 A JP 22629497A JP 3899606 B2 JP3899606 B2 JP 3899606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- dots
- printed
- white
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はインクジェットプリンタに関し、特にプリントされるドットの径を変化させることができるインクジェットプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりプリントされるドットの径を変化させることで多値画像をプリントすることができるインクジェットプリンタが知られている。このようなプリンタにおいて、高階調の画像データを入力して、ディザマトリクスを用いて擬似的な階調表現を行なう技術が知られている。
【0003】
図23〜図26は、そのような技術を採用したインクジェットプリンタでプリントされるドットのサイズと、4×4のディザマトリクスの例を示した図である。この例ではドットのサイズとして、第1段〜第4段の4種のサイズを用いて画像のプリントを行なうこととしている。また、1つの画素の濃度として0〜64の値をとり得る64階調の画像データを入力し、ディザマトリクスにより64階調の擬似的な階調表現を行なうこととしている。
【0004】
入力された複数の画素からなる画像データは、4×4の画素からなるブロックに分割される。それぞれのブロックのそれぞれの画素の濃度が、図23〜図26のディザマトリクスの対応するしきい値と比較される。
【0005】
画素の濃度がディザマトリクス中に含まれるしきい値よりも大きければ、該当するサイズのドットがプリントされる。
【0006】
すなわち、図23のディザマトリクスのしきい値より大きく、図24のディザマトリクスのしきい値以下であれば、第1段のサイズのドットがプリントされる。同様に、図24のディザマトリクスのしきい値より大きく、図25のディザマトリクスのしきい値以下であれば第2段のサイズのドットがプリントされ、図25のディザマトリクスのしきい値より大きく、図26のディザマトリクスのしきい値以下であれば第3段のサイズのドットがプリントされる。
【0007】
また、図26のディザマトリクスのしきい値より大きければ、第4段のサイズのドットがプリントされる。図23のディザマトリクスのしきい値以下であれば、ドットはプリントされない。
【0008】
具体的に、入力された画素の濃度が、図27に示されるようにブロックのすべての画素で“17”の値を有している場合を想定する。この場合、最も左上の画素の濃度は、図24の第2段のサイズのドットのしきい値である“16”よりも大きいので、その位置には図28に示されるように第2段のサイズのドットがプリントされる。その他の画素の濃度は、それぞれ図24に示される第2段のサイズのドットのしきい値以下であり、図23に示される第1段のサイズのドットのしきい値を超えるため、それぞれの位置には図28に示されるように第1段のサイズのドットがプリントされる。
【0009】
このようにして4段階のサイズのドットを用いて、64階調の画像を擬似的に形成することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の技術には低濃度領域での階調再現性が悪いという問題点があった。
【0011】
図29の実線は、上述のようにして形成された画像の階調とその濃度との関係(濃度特性)を示すグラフである。なお、この図においてはディザマトリクス(Bayer 配列)に起因する濃度特性のリニアリティの崩れおよびドットの重なりによる濃度特性のリニアリティの崩れに関しては省略している。
【0012】
図に示されるように、0〜16階調の部分での濃度の増加は、他の部分に比べて急である。また、階調と濃度との関係を示す直線は、濃度0から所定量高濃度側にシフトした位置から始まっている。
【0013】
ここで再現される画像の階調を増やすために、ドットのサイズの変化の段数を増やし、第1段と第4段の間のドットを3段階のサイズにした場合、濃度特性は図29の点線に示されるような特性となる。このような場合には、階調16以上の部分での階調数を増やすことができる。しかし、階調0〜16での階調数を増やすことはできない。
【0014】
最小ドット径をさらに小さくすることができるのであれば、低濃度領域での階調数を増やすことができるが、インクジェットプリンタにおいてプリント可能な最小のドット径は限られている。したがって、高濃度領域の階調数を増やすことは容易であるが、低濃度領域の階調数を増やすことは難しい。
【0015】
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、低濃度領域の階調数を多くすることができるインクジェットプリンタを提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明のある局面に従うと、インクジェットプリンタは被記録材に対して有色インクによりドットをプリントする第1のプリント手段と、被記録材に対して白色インクによりドットをプリントする第2のプリント手段と、有色インクによりプリントされるドットのサイズを制御する第1の制御手段と、白色を除く有色インクによるドットに白色インクによるドットが重ねてプリントされるように制御する第2の制御手段とを備え、第2の制御手段は、白色を除く有色インクによりプリントされるドットのサイズが最も小さくなったときにのみ、ドットのサイズが最も小さくなった白色を除く有色インクによるドットに白色インクによるドットが重ねてプリントされるように制御を行ない、白色を除く有色インクによりプリントされるドットのサイズが最も小さくなったとき以外は、白色インクによるドットがプリントされないように制御を行なう。
【0017】
この発明に従うと、白色を除く有色インクによるドットに白色インクによるドットを重ねてプリントすることができるため、白色を除く有色インクによるドットの光学反射濃度を下げることができ、階調数を多くとることができる。白色を除く有色インクによりプリントされるドットのサイズが最も小さくなったときにのみ、ドットのサイズが最も小さくなった白色を除く有色インクによるドットに白色インクによるドットが重ねてプリントされるように制御が行なわれ、白色を除く有色インクによりプリントされるドットのサイズが最も小さくなったとき以外は、白色インクによるドットがプリントされないように制御が行なわれるため、低濃度領域における階調数を増やすことができる。
【0020】
好ましくは、白色インクによりプリントされるドットのサイズは、有色インクによりプリントされるドットの最大のサイズより小さく、有色インクによりプリントされるドットの最小のサイズより大きい。
【0021】
このような発明に従うと、有色インクによるドットに白色インクによるドットが重ねてプリントされるときに、プリントされる位置に多少の誤差があっても確実に有色インクの上に白色インクを重ねることができる。また、隣り合うドット同士で白色インクが混ざり合うことを防ぐことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態の1つにおける、インクジェットプリンタについて説明する。
【0023】
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるインクジェットプリンタ1の概略構成を示す斜視図である。
【0024】
インクジェットプリンタ1は、用紙やOHPシートなどの記録媒体(被記録材)である記録シート2と、インクジェット方式のプリンタヘッドであるインクジェットヘッド3と、インクジェットヘッド3を保持するキャリッジ4と、キャリッジ4を記録シート2の記録面に平行に往復移動させるための揺動軸5,6と、キャリッジ4を揺動軸5,6に沿って往復駆動させる駆動モータ7と、駆動モータ7の回転をキャリッジの往復運動に変えるためのタイミングベルト9と、アイドルプーリ8とを含んでいる。
【0025】
また、インクジェットプリンタ1は、記録シート2を搬送経路に沿って案内するガイド板を兼ねるプラテン10と、プラテン10との間で記録シート2を押さえ、記録シート2の浮きを防止する紙押さえ板11と、記録シート2を排出するための排出ローラ12と、拍車ローラ13と、インクジェットヘッド3のインク吐出不良を良好な状態に回復させる回復系14と、記録シート2を手動で搬送するための紙送りノブ15とを含んでいる。
【0026】
記録シート2は、手差しあるいはカットシートフィーダなどの給紙装置によって、インクジェットヘッド3とプラテン10とが対向する記録部へ送り込まれる。この際、図示しない紙送りローラの回転量が制御され、記録部への搬送が制御される。
【0027】
インクジェットヘッド3には、インクを飛翔させるためのエネルギ源として圧電素子(PZT)が用いられる。圧電素子には電圧が印加され、歪が生じる。この歪は、インクで満たされたチャンネルの容積を変化させる。この容積の変化により、チャンネルに設けられたノズルからインクが吐出され、記録シート2への記録が行なわれる。
【0028】
キャリッジ4は、駆動モータ7、アイドルプーリ8、タイミングベルト9により、記録シート2の桁方向(記録シート2を横切る方向)に主走査され、キャリッジ4に取付けられたインクジェットヘッド3は1ライン分の画像を記録する。1ラインの記録が終わるごとに、記録シート2は縦方向に送られ副走査され、次のラインの記録が行なわれる。
【0029】
記録シート2にはこのようにして画像が記録され、記録部を通過した記録シート2は、その搬送方向下流側に配置された排出ローラ12とこれに圧接される拍車ローラ13とによって排出される。
【0030】
図2〜図4は、インクジェットヘッド3の構成を説明するための図である。図2は、インクジェットヘッド3の一部を示す平面図であり、図3は図2のIII−III線断面図であり、図4は図3のIV−IV線断面図である。
【0031】
インクジェットヘッド3は、黒インクヘッド301と、白インクヘッド302とから構成される。これら黒インクヘッド301と白インクヘッド302とは、チャンネルプレート303、隔壁304、振動板305、および基板306を一体に重ねた構成となっている。
【0032】
チャンネルプレート303は、金属またはセラミックなどからなる。表面には撥水コート層を有する。チャンネルプレート303の隔壁304との対向面はNi電鋳またはフォトレジストなどにより微細加工され、黒インクヘッド301と白インクヘッド302とにはそれぞれインク307を収容する複数のインクチャンネル308と、各インクチャンネル308をインク供給室310に連結するインクインレット311が形成されている。
【0033】
図3に示されるように、黒インクヘッド301と白インクヘッド302とのインクチャンネル308は、黒インクヘッド301と白インクヘッド302とが対向する方向に向かって延びる長溝状にかつ平行に形成されている。また、インク供給室310とインクチャンネル308とは、中央線312を挟んで対称に形成されており、図示しないインクタンクに接続されている。
【0034】
隔壁304には、薄肉フィルムが使用されており、チャンネルプレート303と振動板305との間に固定されている。なお、隔壁304は所定の張力が加わった状態で固定される。
【0035】
振動板305はPZT315を含んでいる。振動板305の加工は、まず振動板305が基板306に絶縁接着剤で固定され、その後ダイサー加工によりセパレート溝318,319が形成され分断されることにより行なわれる。また、この分断によって、各インクチャンネル308に対応するPZT315と、隣接するPZT315の間に位置するPZT柱部316と、これらを囲む周囲壁317とが分断される。
【0036】
PZT315の動作は、後述するヘッドドライバ56(図5参照)を介して、インクジェットプリンタ1の制御部によってコントロールされる。制御部から圧電素子に設けられた2つの電極間に印字信号である所定の電圧が印加されるとPZT315は矢印D1方向に変形する。PZT315の変形は隔壁304に伝えられ、これによりインクチャンネル308内のインク307が加圧され、ノズル309を介してインク滴が記録シート2に向かって飛翔する。
【0037】
また、以上のような構成のインクジェットヘッド3では、図示しないインクタンクからインク供給室310にインク307が供給される。インク供給室310のインク307は、インクインレット311を介して各インクチャンネル308に分配される。
【0038】
図5は、インクジェットプリンタ1の制御部の構成を示すブロック図である。メインコントローラ51は、コンピュータなどから画像データを受取る。画像データは1フレーム単位でバッファ用のフレームメモリ52に格納される。記録シート2への印字の際には、メインコントローラ51は、モータドライバ54,55を介して、キャリッジ4の駆動モータ7と紙送りモータとを駆動する。
【0039】
これらの駆動制御とともに、メインコントローラ51は、フレームメモリ52から読出した画像データをもとに、ドライバコントローラ53と、ヘッドドライバ56とを介して、黒インクヘッド301と白インクヘッド302とに含まれる各々の圧電素子315を駆動制御する。
【0040】
次に、インクジェットプリンタ1の動作について説明する。
図6は、記録シート2とインクジェットヘッド3との関係を示した図である。
【0041】
インクジェットヘッド3は、矢印方向に記録シート2を主走査する。このとき、記録シート2上の点を白インクヘッド302は、黒インクヘッド301より遅れて通過する。これにより、記録シート2上に黒インクによるドットをプリントした後、その上に白インクによるドットを重ねてプリントすることができる。プリントヘッド3が記録シート2の右端に到達したのであれば、プリントヘッド3は左側に移動する。その後、記録シート2は図面に対して上方向に移動する。その後、プリントヘッド3は再度右方向に移動しながらプリントを行なう。このような動作が繰返されることにより、2次元の画像のプリントが行なわれる。
【0042】
図7は、インクチャンネル308中にあるインク307と、PZT315との関係を説明するための概念図である。
【0043】
PZT315に電圧が印加されることにより、PZT315は、矢印方向に膨張する。これにより、インクチャンネル308の体積は急激に減少する。これによりノズル309からインクが吐出される。
【0044】
図8は、PZTに印加される電圧パルスの波形を示した図である。
インクジェットプリンタ1は、PZT315に印加される電圧パルスの波形を変化させることにより、ノズル309から吐出されるインクの量を変化させる。これにより、記録シート2にプリントされるドットのサイズを変化させることができる。
【0045】
本実施の形態では、(a)〜(d)の4種類の波形のうち、いずれかの波形を黒インクヘッド301のPZT315に印加することにより、直径30μm,60μm,90μm,または120μmのいずれかの直径を有する黒インクによるドットを記録シート2にプリントすることとしている。
【0046】
白インクヘッド302のPZT315には、(c)に示される波形を印加することで、記録シート2に直径90μmの白インクによるドットをプリントするようにしている。
【0047】
図9は、インクジェットプリンタ1のプリント処理を示すフローチャートである。
【0048】
図を参照して、プリント処理においては、ステップS100でまず初期化が行なわれる。
【0049】
ステップS101で、画像データがメインコントローラ51(図5)に入力される。ステップS102で、入力された画像データは、1画素80階調の濃度を有するデータに変換される。ステップS103で、変換された80階調のデータが、各画素においてプリントすべきドットのサイズのデータに変換される。
【0050】
ステップS104で、インクジェット3をスキャンさせ、記録シート2の所望の位置に来たのであれば、ステップS105でドットのプリント処理を行なう。
【0051】
ステップS106ですべてのドットをプリントしたかが判定され、YESとなるまで、ステップS104からの処理が繰返される。
【0052】
図10は、図9のドットのサイズのデータへの変換処理(S103)での処理を示すフローチャートである。
【0053】
図を参照して、変換処理では、まずステップS200で処理の対象となる画素の濃度データがディザマトリクスの対応する値と比較される。
【0054】
すなわち80階調の濃度を有する画像データは、図11に示されるように4×4の画素からなるブロックに分割される。それぞれのブロックが、4×4のディサマトリクスと比較される。
【0055】
ディザマトリクスとして、図12〜図16の5種類のマトリクスが用いられる。図12〜図16は、それぞれ第1段から第5段のディザマトリクスを示している。
【0056】
図10に戻って、ステップS201において、画素の濃度の値が第1段のディザマトリクスのしきい値を超えたか否かが判定される。
【0057】
YESであれば、ステップS202で画素の濃度の値が第2段のディザマトリクスのしきい値を超えたかが判定される。
【0058】
YESであれば、ステップS203で画素の濃度の値が第3段のディザマトリクスのしきい値を超えたかが判定される。
【0059】
YESであれば、ステップS204で画素の濃度の値が第4段のディザマトリクスのしきい値を超えたかが判定される。
【0060】
YESであれば、ステップS205で画素の濃度の値が第5段のディザマトリクスのしきい値を超えたが判定される。
【0061】
YESであれば、ステップS206でプリントすべきドットを第5段のドットに決定する。
【0062】
その後、ステップS207ですべての画素の変換が終わったかが判定され、YESになるまでステップS200からの処理を繰返し行なう。
【0063】
また、ステップS201〜S205のそれぞれにおいてNOであれば、ステップS208〜S212においてそれぞれプリントすべきドットを第0段〜第4段のドットに決定し、ステップS207からの処理を行なう。
【0064】
ここに第0段のドットに決定するとは、その位置にドットをプリントしないことを示している。
【0065】
図17は、図9のドットのプリント処理(S105)で行なわれる処理を示すフローチャートである。
【0066】
図を参照してステップS301で、プリントすべきドットが第何段のドットであるかが判定される。
【0067】
第0段のドットであれば、ステップS302においてドットのプリントは行なわずにメインルーチンへ戻る。
【0068】
第1段のドットであれば、ステップS303で図8に示される(a)のパルスにより記録シート2に黒インクでドットをプリントする。その後、ステップS304でプリントされた黒インクによるドットの上に、(c)のパルスにより白インクでドットをプリントする。
【0069】
第2段であれば、ステップS305で(a)のパルスにより黒インクでドットをプリントする。
【0070】
第3段であれば、ステップS306で(b)のパルスにより黒インクでドットをプリントする。
【0071】
第4段であれば、ステップS307で(c)のパルスにより黒インクでドットをプリントする。
【0072】
第5段であれば、ステップS308で(d)のパルスにより黒インクでドットをプリントする。
【0073】
以上の処理により、第1段と第2段とでは、黒インクによりプリントされるドットのサイズは30μmとなりともに同一である。しかしながら、第1段においては黒インクでプリントされた30μmのドットの上に、90μmの直径を有する白インクによるドットがプリントされるため、ドットの色が灰色になる。これにより、第2段のドットよりも反射光学濃度の低いドットをプリントすることができる。
【0074】
図18は、本実施の形態におけるインクジェットプリンタがプリントする画像の階調と濃度との関係を示すグラフである。
【0075】
階調0〜16では、灰色ドットの数が増えることにより濃度は増加する。階調16〜80では、従来技術である図29と同様に、黒ドットの数とサイズとが増加することにより濃度が増加する。
【0076】
このように、本実施の形態においては従来技術に比べて低濃度領域の階調を増やすことができる。また、表現することができる最小の濃度を下げることができる。
【0077】
また、本実施の形態においては、最小サイズの黒ドットのみに白インクの重ね合せを行なっている。これは、最小サイズ以外の黒ドットに対しても白インクの重ね合せを行ない、階調の制御を行なおうとしても、白インクと黒インクとの濃度のばらつき、ドット径のばらつきなどにより濃度特性を調整することが難しいためである。
【0078】
また、本実施の形態においては、白インクによるドットのサイズを黒インクによりプリントされる最大のドットのサイズよりも小さくし、かつ黒インクによりプリントされる最小のドットのサイズよりも大きくしている。
【0079】
すなわち、第1段のドットと第5段のドットとを並べてプリントしたときには、図19に示されるようになる。図19において、Bは黒ドット、Wは白ドット、Gは黒ドットの上に白ドットが重ねられることによって灰色となった部分を示している。
【0080】
このとき、図20に示されるようにメカノイズなどにより、黒ドットBが多少左側にずれることがあっても、白ドットWと黒ドットBとが重なることが防止される。また、白ドットWの位置と、重ね合わされる黒ドットの位置とが多少ずれることになっても、それらを重ね合せることができ、灰色ドットGをプリントすることができる。
【0081】
すなわち、図21を参照して、第1段の黒ドットB1と、白ドットWのサイズとを同じにすると、わずかなずれが生じても灰色のドットをプリントすることができなくなる。
【0082】
また、図22を参照して、白ドットWのサイズを第5段のドットBのサイズと同じにしたときは、プリント位置のわずかなずれによってそれらのドットが重なり、所望の濃度を再現することができない。
【0083】
本実施の形態においては、図21および図22に示されるような問題が生じず、画質の低下を防ぐことができる。
【0084】
なお、本実施の形態においては白色インクにより最小のサイズの黒ドットの濃度を低下させることとしたが、無色インクを用いることにより、黒ドットの濃度を低下させても同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1つにおけるインクジェットプリンタの概略構成を示す斜視図である。
【図2】インクジェットヘッド3の平面図である。
【図3】図2におけるIII−III断面図である。
【図4】図3におけるIV−IV断面図である。
【図5】インクジェットプリンタ1の制御部の構成を示すブロック図である。
【図6】記録シート2とインクジェットヘッド3との関係を示した図である。
【図7】ノズル309からインクが吐出される機構を示す概念図である。
【図8】PZT315に印加されるパルスの波形を示す図である。
【図9】インクジェットプリンタで行なわれるプリント処理のフローチャートである。
【図10】図9におけるドットのサイズのデータへの変換処理(S103)でのフローチャートである。
【図11】入力される画像データとディザマトリクスとの関係を示す図である。
【図12】第1段のディザマトリクスを示す図である。
【図13】第2段のディザマトリクスを示す図である。
【図14】第3段のディザマトリクスを示す図である。
【図15】第4段のディザマトリクスを示す図である。
【図16】第5段のディザマトリクスを示す図である。
【図17】図9におけるドットのプリント処理(S105)でのフローチャートである。
【図18】図1のインクジェットプリンタが再現することのできる階調とその濃度との関係を示す図である。
【図19】本発明の効果を示す第1の図である。
【図20】本発明の効果を示す第2の図である。
【図21】白ドットWを最小の黒ドットのサイズと同じにしたときの状態を示す図である。
【図22】白ドットWを最大の黒ドットのサイズと同じにしたときの問題点を説明するための図である。
【図23】従来技術における第1段のディザマトリクスを示す図である。
【図24】従来技術における第2段のディザマトリクスを示す図である。
【図25】従来技術における第3段のディザマトリクスを示す図である。
【図26】従来技術における第4段のディザマトリクスを示す図である。
【図27】入力される画像データの具体例を示した図である。
【図28】図27の画像データがプリントされるドット径のデータに変換された後の状態を示す図である。
【図29】従来技術におけるインクジェットプリンタで再現される階調とその濃度との関係を説明するための図である。
【符号の説明】
301 黒インクヘッド
302 白インクヘッド[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an ink jet printer, and more particularly to an ink jet printer capable of changing the diameter of dots to be printed.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet printer that can print a multi-valued image by changing the diameter of a dot to be printed is known. In such a printer, a technique is known in which high gradation image data is input and pseudo gradation expression is performed using a dither matrix.
[0003]
FIG. 23 to FIG. 26 are diagrams showing examples of the size of dots printed by an ink jet printer employing such a technique and a 4 × 4 dither matrix. In this example, an image is printed using four types of sizes of the first to fourth stages as dot sizes. Also, image data of 64 gradations that can take a value of 0 to 64 as the density of one pixel is input, and pseudo gradation expression of 64 gradations is performed by a dither matrix.
[0004]
The input image data composed of a plurality of pixels is divided into blocks each composed of 4 × 4 pixels. The density of each pixel in each block is compared with the corresponding threshold value of the dither matrix of FIGS.
[0005]
If the density of the pixel is larger than the threshold value included in the dither matrix, the corresponding size dot is printed.
[0006]
That is, if it is larger than the threshold value of the dither matrix in FIG. 23 and less than or equal to the threshold value of the dither matrix in FIG. Similarly, if the threshold value is larger than the threshold value of the dither matrix shown in FIG. 24 and less than the threshold value of the dither matrix shown in FIG. If the threshold value is smaller than the threshold value of the dither matrix shown in FIG.
[0007]
If it is larger than the threshold value of the dither matrix shown in FIG. 26, a fourth-stage dot is printed. If it is below the threshold value of the dither matrix in FIG. 23, no dot is printed.
[0008]
Specifically, it is assumed that the density of the input pixel has a value of “17” in all the pixels of the block as shown in FIG. In this case, since the density of the upper left pixel is larger than “16” which is the threshold value of the second size dot in FIG. 24, the second level pixel is located at that position as shown in FIG. Size dots are printed. The density of the other pixels is less than or equal to the threshold value of the second stage size dot shown in FIG. 24 and exceeds the threshold value of the first stage size dot shown in FIG. As shown in FIG. 28, dots of the first stage size are printed at the positions.
[0009]
In this manner, an image with 64 gradations can be formed in a pseudo manner by using dots having four sizes.
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described conventional technique has a problem that the gradation reproducibility in the low density region is poor.
[0011]
The solid line in FIG. 29 is a graph showing the relationship (density characteristic) between the gradation of the image formed as described above and its density. In this figure, the collapse of the linearity of the density characteristic due to the dither matrix (Bayer array) and the collapse of the linearity of the density characteristic due to the overlapping of dots are omitted.
[0012]
As shown in the figure, the increase in density in the portion of 0 to 16 gradations is more rapid than in other portions. The straight line indicating the relationship between gradation and density starts from a position shifted from the
[0013]
In order to increase the gradation of the image reproduced here, when the number of stages of dot size change is increased and the dots between the first stage and the fourth stage are set in three stages, the density characteristics are as shown in FIG. The characteristic is as shown by the dotted line. In such a case, it is possible to increase the number of gradations in the portion of
[0014]
If the minimum dot diameter can be further reduced, the number of gradations in the low density region can be increased, but the minimum dot diameter that can be printed in an inkjet printer is limited. Therefore, it is easy to increase the number of gradations in the high concentration region, but it is difficult to increase the number of gradations in the low concentration region.
[0015]
The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to provide an ink jet printer capable of increasing the number of gradations in a low density region.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, a dot according to an aspect of the present invention, a first printing means inkjet printer for printing dots by color ink on a recording medium, the white Iroi ink on a recording medium a second print means for printing a so that a first control means for controlling the size of dots to be printed by the color ink, the dot by colored ink excluding white dots of white Iroi ink is overprinted and a second control means for controlling the second control means, only when the size of the dots to be printed by color ink, except for white becomes smallest, a white dot size becomes the smallest a control so that dots of white Iroi ink on dots of colored ink are overprinted rows that have, in colored ink excluding white except Ri except when the size of the printed the dot becomes smallest will dots by white ink row control so as not to be printed.
[0017]
According to the invention, it is possible to print overlapping dots by white Iroi ink on dots of colored ink excluding white, can be lowered optical reflection density of dots by color ink, except for white, the number of gradations Many can be taken. Only when the size of the dots to be printed by color ink, except for white becomes smallest, so that the size of dots dots by white Iroi ink on dots of colored ink excluding the smallest since white is overprinted control is performed, except when the dot size of which is printed by color ink, except for white becomes smallest is tone number because, in the low concentration region control as dots by white ink is not printed is performed Can be increased.
[0020]
Preferably, the size of dots to be printed by the white Iroi ink is smaller than the maximum size of the dots to be printed by the color ink, the minimum is greater than the size of the dots to be printed by the color ink.
[0021]
According to this invention, when the dots of white Iroi ink is overprinted on the dots of colored ink, white Iroi ink onto the positively colored ink even if there is some error in the position to be printed Can be stacked. Further, it is possible to prevent the white Iroi ink mix together in dots adjacent.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an ink jet printer according to one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0023]
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an
[0024]
An
[0025]
The
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The image is recorded on the
[0030]
2-4 is a figure for demonstrating the structure of the
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
As shown in FIG. 3, the
[0034]
A thin film is used for the
[0035]
The
[0036]
The operation of the
[0037]
In the
[0038]
FIG. 5 is a block diagram illustrating the configuration of the control unit of the
[0039]
Along with these drive controls, the
[0040]
Next, the operation of the
FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the
[0041]
The
[0042]
FIG. 7 is a conceptual diagram for explaining the relationship between the
[0043]
When a voltage is applied to the
[0044]
FIG. 8 is a diagram showing a waveform of a voltage pulse applied to PZT.
The
[0045]
In the present embodiment, any one of the four types of waveforms (a) to (d) is applied to the
[0046]
By applying the waveform shown in (c) to the
[0047]
FIG. 9 is a flowchart showing print processing of the
[0048]
Referring to the drawing, in the printing process, initialization is first performed in step S100.
[0049]
In step S101, image data is input to the main controller 51 (FIG. 5). In step S102, the input image data is converted into data having a density of 80 gradations per pixel. In step S103, the converted 80-gradation data is converted into dot size data to be printed in each pixel.
[0050]
If the
[0051]
It is determined in step S106 whether all the dots have been printed, and the processing from step S104 is repeated until YES is obtained.
[0052]
FIG. 10 is a flowchart showing processing in the conversion processing (S103) to the dot size data of FIG.
[0053]
Referring to the drawing, in the conversion process, first, in step S200, the density data of the pixel to be processed is compared with the corresponding value of the dither matrix.
[0054]
That is, image data having a density of 80 gradations is divided into blocks each consisting of 4 × 4 pixels as shown in FIG. Each block is compared to a 4 × 4 dither matrix.
[0055]
As the dither matrix, five types of matrices shown in FIGS. 12 to 16 are used. 12 to 16 show the first to fifth dither matrices, respectively.
[0056]
Returning to FIG. 10, in step S201, it is determined whether the density value of the pixel has exceeded the threshold value of the first-stage dither matrix.
[0057]
If YES, it is determined in step S202 whether the pixel density value exceeds the threshold value of the second-stage dither matrix.
[0058]
If YES, it is determined in step S203 whether the pixel density value exceeds the threshold value of the third-stage dither matrix.
[0059]
If YES, it is determined in step S204 whether the pixel density value exceeds the threshold value of the fourth-stage dither matrix.
[0060]
If YES, it is determined in step S205 that the pixel density value has exceeded the threshold value of the fifth-stage dither matrix.
[0061]
If YES, in step S206, the dot to be printed is determined as the fifth stage dot.
[0062]
Thereafter, in step S207, it is determined whether or not all the pixels have been converted, and the processing from step S200 is repeated until YES is obtained.
[0063]
If NO in each of steps S201 to S205, the dots to be printed are determined as the 0th to 4th dots in steps S208 to S212, and the processing from step S207 is performed.
[0064]
Here, the determination of the 0th stage dot indicates that no dot is printed at that position.
[0065]
FIG. 17 is a flowchart showing processing performed in the dot printing processing (S105) of FIG.
[0066]
Referring to the figure, in step S301, it is determined how many dots are to be printed.
[0067]
If it is the 0th stage dot, the process returns to the main routine without printing the dot in step S302.
[0068]
If it is the first-stage dot, the dot is printed with black ink on the
[0069]
If it is the second stage, dots are printed with black ink by the pulse (a) in step S305.
[0070]
If it is the third stage, dots are printed with black ink by the pulse (b) in step S306.
[0071]
If it is the fourth stage, dots are printed with black ink by the pulse (c) in step S307.
[0072]
If it is the fifth stage, in step S308, dots are printed with black ink by the pulse (d).
[0073]
As a result of the above processing, the size of the dots printed with black ink is 30 μm in the first stage and the second stage, and both are the same. However, in the first stage, dots of white ink having a diameter of 90 μm are printed on 30 μm dots printed with black ink, so that the color of the dots becomes gray. As a result, it is possible to print dots having a lower reflection optical density than the second-stage dots.
[0074]
FIG. 18 is a graph showing the relationship between gradation and density of an image printed by the inkjet printer according to the present embodiment.
[0075]
In
[0076]
As described above, in this embodiment, the gradation of the low density region can be increased as compared with the prior art. In addition, the minimum density that can be expressed can be lowered.
[0077]
In the present embodiment, the white ink is superimposed only on the black dots of the minimum size. This is because even if black ink other than the minimum size is overlaid with white ink and gradation control is performed, the density of white ink and black ink varies due to variations in density and dot diameter. This is because it is difficult to adjust the characteristics.
[0078]
In the present embodiment, the size of the white ink dot is made smaller than the maximum dot size printed with black ink and larger than the minimum dot size printed with black ink. .
[0079]
That is, when the first-stage dots and the fifth-stage dots are printed side by side, the result is as shown in FIG. In FIG. 19, B indicates a black dot, W indicates a white dot, and G indicates a portion that has become gray by overlapping a white dot on the black dot.
[0080]
At this time, as shown in FIG. 20, even if the black dot B is slightly shifted to the left side due to mechanical noise or the like, the white dot W and the black dot B are prevented from overlapping. Further, even if the position of the white dot W and the position of the black dot to be overlaid are slightly shifted, they can be overlaid, and the gray dot G can be printed.
[0081]
That is, referring to FIG. 21, if the size of the first-stage black dot B1 and the white dot W is the same, it is impossible to print gray dots even if a slight deviation occurs.
[0082]
In addition, referring to FIG. 22, when the size of the white dot W is the same as the size of the fifth-stage dot B, the dots are overlapped by a slight shift in the print position, and the desired density is reproduced. I can't.
[0083]
In the present embodiment, problems such as those shown in FIGS. 21 and 22 do not occur, and deterioration in image quality can be prevented.
[0084]
In the present embodiment, the density of the black dots of the minimum size is reduced by the white ink. However, the same effect can be obtained even if the density of the black dots is reduced by using the colorless ink. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an ink jet printer according to one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the
3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG.
4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a control unit of the
6 is a diagram illustrating a relationship between the
FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating a mechanism for ejecting ink from a
FIG. 8 is a diagram showing a waveform of a pulse applied to PZT315.
FIG. 9 is a flowchart of print processing performed by the ink jet printer.
10 is a flowchart of a conversion process (S103) to dot size data in FIG. 9;
FIG. 11 is a diagram illustrating a relationship between input image data and a dither matrix.
FIG. 12 is a diagram showing a first-stage dither matrix.
FIG. 13 shows a second-stage dither matrix.
FIG. 14 shows a third-stage dither matrix.
FIG. 15 is a diagram showing a fourth-stage dither matrix.
FIG. 16 is a diagram showing a fifth-stage dither matrix.
FIG. 17 is a flowchart of the dot printing process (S105) in FIG. 9;
FIG. 18 is a diagram illustrating a relationship between gradation and density that can be reproduced by the ink jet printer of FIG. 1;
FIG. 19 is a first diagram showing the effect of the present invention.
FIG. 20 is a second diagram showing the effect of the present invention.
FIG. 21 is a diagram showing a state when white dots W are made the same as the minimum black dot size.
FIG. 22 is a diagram for explaining a problem when the white dot W is the same as the size of the maximum black dot.
FIG. 23 is a diagram showing a first-stage dither matrix in the prior art.
FIG. 24 is a diagram showing a second-stage dither matrix in the prior art.
FIG. 25 is a diagram showing a third-stage dither matrix in the prior art.
FIG. 26 is a diagram showing a fourth-stage dither matrix in the prior art.
FIG. 27 is a diagram showing a specific example of input image data.
FIG. 28 is a diagram illustrating a state after the image data in FIG. 27 is converted into dot diameter data to be printed.
FIG. 29 is a diagram for explaining the relationship between gradation and density reproduced by an ink jet printer according to a conventional technique.
[Explanation of symbols]
301
Claims (2)
前記被記録材に対して白色インクによりドットをプリントする第2のプリント手段と、
前記有色インクによりプリントされるドットのサイズを制御する第1の制御手段と、
白色を除く前記有色インクによるドットに前記白色インクによるドットが重ねてプリントされるように制御する第2の制御手段とを備え、
該第2の制御手段は、
白色を除く前記有色インクによりプリントされるドットのサイズが最も小さくなったときにのみ、前記ドットのサイズが最も小さくなった白色を除く有色インクによるドットに前記白色インクによるドットが重ねてプリントされるように制御を行ない、
白色を除く前記有色インクによりプリントされるドットのサイズが最も小さくなったとき以外は、前記白色インクによるドットがプリントされないように制御を行なう、インクジェットプリンタ。First printing means for printing dots with colored ink on a recording material;
A second print means for printing dots by white Iroi ink to said recording medium,
First control means for controlling the size of dots printed by the colored ink;
And a second control means for controlling so that the dots by the white Iroi ink on dots of the colored ink excluding white color is overprinted,
The second control means includes
Only when the size of the dots to be printed by the color ink, except for white becomes smallest, dots overlapped by the white Iroi ink on dots of colored ink excluding white size before Symbol dots smallest rows that have the control to be printed Te,
Except when the size of the dots to be printed by the color ink, except for white becomes smallest, the dot will row control so as not to be printed by the white ink, an ink jet printer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22629497A JP3899606B2 (en) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | Inkjet printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22629497A JP3899606B2 (en) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | Inkjet printer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1158707A JPH1158707A (en) | 1999-03-02 |
JP3899606B2 true JP3899606B2 (en) | 2007-03-28 |
Family
ID=16842962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22629497A Expired - Fee Related JP3899606B2 (en) | 1997-08-22 | 1997-08-22 | Inkjet printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3899606B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5493625B2 (en) * | 2009-09-15 | 2014-05-14 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus, printing program, and printing method |
JP7288601B2 (en) * | 2019-05-31 | 2023-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet recording method |
-
1997
- 1997-08-22 JP JP22629497A patent/JP3899606B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1158707A (en) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1157844B1 (en) | Method of driving print head in inkjet printer, and inkjet printer | |
US8297730B2 (en) | Liquid discharge apparatus and liquid discharge method | |
JP3289624B2 (en) | Drive unit for inkjet head | |
US7585045B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
US20080180470A1 (en) | Image forming apparatus and method of transferring print data | |
US6149260A (en) | Ink jet recording apparatus capable of printing in multiple different dot sizes | |
US7275801B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20080117250A1 (en) | Image processing method and apparatus, and image recording apparatus | |
US20070229597A1 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
US20050057591A1 (en) | Inkjet recording apparatus and recording method | |
JP3899606B2 (en) | Inkjet printer | |
JP2001018387A (en) | Printing equipment | |
JP4867508B2 (en) | Droplet ejection apparatus and droplet ejection program | |
US6601937B2 (en) | Image formation apparatus that can form an image efficiently | |
US7780275B2 (en) | Image forming apparatus and droplet ejection control method | |
JP2001270094A (en) | Printing considering the deformation of print media | |
JP2022120966A (en) | LIQUID EJECTING DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM THEREOF | |
US7641300B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
JPH10315454A (en) | Image forming system | |
JP2006305993A (en) | Inkjet recorder, apparatus for supplying recorder with image data, and method for controlling recorder | |
JP2008080709A (en) | Printing method, and printer | |
JPH1081010A (en) | Recording device | |
JP5332086B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and program | |
JPH03288674A (en) | Recording apparatus | |
JPH09164707A (en) | Printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |