JP3898464B2 - 液膜生成用スリットノズル - Google Patents
液膜生成用スリットノズル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3898464B2 JP3898464B2 JP2001151730A JP2001151730A JP3898464B2 JP 3898464 B2 JP3898464 B2 JP 3898464B2 JP 2001151730 A JP2001151730 A JP 2001151730A JP 2001151730 A JP2001151730 A JP 2001151730A JP 3898464 B2 JP3898464 B2 JP 3898464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- longitudinal direction
- nozzle
- slit
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 81
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Nozzles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はスリットノズル、特に圧延鋼板の冷却やプリント回路基板の洗浄などに用いる実質的に板状の液膜を生成するスリットノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のノズルとしては、高温で導出される圧延鋼板を冷却する場合、従来は円筒状の水流を生成するラミナーノズルを使用するのが通例であるが、円筒状の水流自体が部分的な水量の変化を生じ、均一で平均した冷却効果が得られなかった。そのため図6に示すように内管と外管の二重構造を有するほゞ円筒状のノズル本体11の、内管の一方の軸方向端の給水口11aから本体内部に冷却や洗浄のための水または液剤(以下単に液とする)を供給し、内管の長手方向に配した流出口から内管周囲の隙間を経て、外管から外方に突き出し、外管の長手方向に延設した平板状の吐出部11bの先端に設けたスリット状吐出口に導かれた液がほゞ板状の液膜を生成するスリットノズルも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のスリットノズルの場合も、特に平板状の吐出部を通過する液に、表面張力に起因する縮流が生じ、スリットから吐出される液膜の長手方向の途中で液膜が途切れると云う現象が起き、生成された液膜は依然として平均した流量で平均した冷却効果、洗浄効果を得ることができないと云う問題があった。
【0004】
従って本発明の目的は、上記の問題を克服し、生成される液膜の長手方向において、縮流により液膜に途切れを生じることなく、流量分布がスリット状吐出口の長手方向全体で均一な液膜を生成し得るスリットノズルを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば上記の目的は、液供給口および長手方向に配列した複数の流出孔を有する内管および内管周面に隙間を設けて内管を取り囲むと共に長手方向に配設した液流出開口を有する外管よりなる本体部と、本体部の外管の液流出開口に実質的に板状の内部流路の流入端を連結して外管長手方向に沿い外管から突き出して流路先端をスリット状吐出口としたノズル部とを備える液膜生成用スリットノズルにおいて、スリットノズルは更に本体部の外管とノズル部との間に介在させて外管の液流出開口を取り囲む液溜部を備え、液溜部はノズル部内の実質的に板状の流路を横切る方向の巾をノズル部の流入端の巾より大とし、ノズル部の流入端と連結される液溜部の底面は本体部の長手方向に沿うノズル部流入端の長手方向に実質的に平行に配列した複数列の整流孔を有する整流板を形成することを特徴とするスリットノズルによって達成される。
【0006】
【作用】
上述の構成を採ることによって、本発明によるスリットノズルにおいては本体部の内管内部から内管と外管との間の隙間に導かれた液は外管の液流出開口から一旦液溜部に溜められ、液溜部内でノズルの長手方向に生じうる乱流や縮流を防止しつつ液溜部の整流板の整流孔によって整流された状態でノズル部に供給される。したがってノズル部のスリット状吐出口から吐出される液膜がその長手方向に実質的に均一な流量の液膜を生成する。
【0007】
【発明の実施の形態】
【実施例】
図1から図8までを参照するに、本発明によるスリットノズルはこの場合軸方向一端に液供給口1aを有し、周面の一部に軸方向に沿って配した複数の液流出孔1bを有する内管1、および内管1を包囲して内管外周面とは離間させて隙間を形成すると共に望ましくは内管の液流出孔1bとは反対の側に軸方向に沿って配した液流出開口2aを有する外管2によって実質的に円筒状の本体部が形成される。実質的に細長い板状で、内部に実質的に板状の流路を有し、流路の先端をスリット状吐出口4aとしたノズル部4が、本発明の顕著な特徴をなす液溜部3を介して本体部外管の液流出開口2a部分に取り付けられる。
【0008】
液溜部3は図1のA−A線の切断端面図である図2と、拡大した底面図である図4と、図4のB−B線の拡大部分切断端面図である図5から明らかなように細長い箱状で上面を開口とし、本体部外管2の液流出開口2aを取り囲むように開口上面において外管2に取付けられる。開口上面に対向する液溜部3の底面は長手方向に沿ってこの場合2列に配した整流孔3bを有する整流板3aを形成し、本体部外管2の液流出開口2aから流出した液は一旦液溜部3内に滞留し、その間に実質的に均一に圧縮された後整流孔3bから整流されて排出される。
【0009】
ノズル部4はその内部に区画する実質的に板状の流路の、長手方向を横切る巾方向にやゝ拡大された流入端側において液溜部3の整流板3aに取り付けられ、流入端に比して縮小された巾のスリット状吐出口4aを有する先端を本体部から離間する方向に向ける。このノズル部4の流路内に図7に示すような流入端から見て井桁状または格子状の整流板4bを流路長手方向に沿って配すれば、更に望ましい整流効果が得られる。
【0010】
本体部の内管1内に供給される液は内管1の長手方向に流れ、長手方向に沿う液流出孔1bから内外管間の隙間に導出されるから、本体部から液溜部3へ供給される液の流量は液流出孔1bの径によって変わるので、液流出孔1bの径は所望の液膜流量に従って設定される。同時に、内管内に供給された液の内管長手方向の圧力分布は液供給口1aからの距離に応じて変わるから、望ましくはこの距離の増加と共に液流出孔1bの径または面積を次第に減少させ、それによつて液溜部3に供給される液のノズルの長手方向の圧力分布を実質的に均一化すれば、生成される液膜の長手方向流量は更に均一化される。
【0011】
液膜流量の均一化のためには、更に、外管2の液流出開口2aとして、図8に例示するように外管長手方向に沿って多数の丸孔を平行する2列に、各列において等間隔で、隣接する他列に対しては半ピッチずらして配設する。各列の孔の軸線は、両列間の中心線と外管軸線を通る面に対してそれぞれ約10度外方に傾ける。一方、液溜部3の整流孔3bは図4に例示のように各列の長手方向にそれぞれ延長する長孔として形成され、本体部外管の液流出開口2aから流出する液は或る程度拡散されて整流孔3aに送られ、整流効果が高められる。
【0012】
更に本発明においては図9に示す如く、本体部の内管1においてその中央部に形成されるべき流出孔1bの少くとも一部が割愛される構成がとられる。この場合一般的にスリットノズルにあっては内管1の中央部での吐出量が増加する傾向を示すが、中央部の吐出量の増加は全供給量増加に占める割合に対し微小であるから、通常は問題はない。一方スリットの全幅方向に高い水量分布性能が要求される場合中央部の吐出量の割合が増加し勝ちになる。しかして中央部の流出孔1bを削減してあるから中央部の吐出量の増加を抑制できる。従って図10に示す如くスリットノズルのノズル部4から吐出量を水量分布測定器10で測定した結果、全体に亘って略均一の吐出量が得られた。尚、図9の実施形態における他の構成は上述した実施形態と同様であり、同様の作用を得ることができる。
【0013】
また更に本発明においては図11、図12に示すように、ノズル部4のスリット状吐出口4aにおいて、その長手方向の各流出端にアール状面を有した調整ブロック4cが配設される。これを詳述するにスリット状吐出口4aにおいて長手方向の各流出端にブロックを配設すれば、スリット状吐出口4aから吐出される液膜の巾を調整できる。ただ単にブロックを挿入するだけではスリット状吐出口4aからの液膜の吐出がその長手方向において均一にならない。このときアール状面を有した調整ブロック4cを配置することによりスリット状吐出口4aからの液膜の吐出を長手方向において実質的に均一にし得る。
【0014】
この調整ブロック4cのアール状面はアール度は、R=0.2〜0.9T、好ましくは0.4〜0.7Tにされる。ここでTは調整ブロック4cの、スリット状吐出口4aの巾方向の厚みである(図11参照)。
【0015】
【発明の効果】
上述のように構成された本発明の液膜生成用のスリットノズルによれば、生成された液膜の特に長手方向における液の流量が均一化され、高温の圧延鋼板の冷却やプリント回路基板の洗浄などに用いた時に鋼板や基板の巾方向における均一な冷却効果と洗浄効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による液膜生成用のスリットノズルの一部を断面で示す側面図で
ある。
【図2】図2は図1におけるA−A線に沿う切断端面におけるスリットノズルの断面図
である。
【図3】図3は図1のスリットノズルの底面図である。
【図4】図4は図1のスリットノズルの液溜部の底面図である。
【図5】図5は図4におけるB−B線に沿う液溜部とこれに隣接する本体部の部分拡大
断面図である。
【図6】図6はスリットノズルの従来例を示す簡略斜視図である。
【図7】図7は図1ないし図5のスリットノズルのノズル部流路内に配設される整流板
の一部の拡大斜視図である。
【図8】図8は本体部の外管の部分拡大底面図である。
【図9】図9は本発明による液膜生成用のスリットノズルの他の実施の形態の簡略説明図である。
【図10】図10は図9のスリットノズルの動作説明図である。
【図11】図11は本発明の他の実施の形態の一部を断面で示す側面図である。
【図12】図12は図11の実施の形態の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 本体部内管
1a 液供給口
1b 液流出孔
2 本体部外管
2a 液流出開口
3 液溜部
3a 整流板
3b 整流孔
4 ノズル部
4a スリット状吐出口
4b 整流板
4c 調整ブロック
10 水量分布測定器
Claims (4)
- 液供給口および長手方向に配列した複数の流出孔を有する内管および内管周面に隙間を設けて内管を取り囲むと共に長手方向に配設した液流出開口を有する外管よりなる本体部と、本体部の外管の液流出開口に実質的に板状の内部流路の流入端を連結して外管長手方向に沿い外管から突き出して流路先端をスリット状吐出口としたノズル部とを備える液膜生成用スリットノズルにおいて、
スリットノズルは更に本体部の外管とノズル部との間に介在させて外管の液流出開口を取り囲む液溜部を備え、液溜部はノズル部内の実質的に板状の流路を横切る方向の巾をノズル部の流入端の巾より大とし、ノズル部の流入端と連結される液溜部の底面は本体部の長手方向に沿うノズル部流入端の長手方向に実質的に平行に配列した複数列の整流孔を有する整流板を形成することを特徴とするスリットノズル。 - 本体部の外管の液流出開口は外管の長手方向に沿って少なくとも2列に配した複数の孔でなり、各孔は各列において等間隔に、隣接する他の列の孔とはピッチをずらせて配置され、液溜部の整流孔は各列の長手方向に延びる長孔でなり、長孔はそれぞれ各列において等間隔に、隣接他列の孔とはピッチをずらせて配されることを特徴とする請求項1に記載のスリットノズル。
- 本体部の内管において内管の中央部に設ける流出孔の少なくとも一部を割愛してなることを特徴とする請求項1または2に記載のスリットノズル
- ノズル部のスリット状吐出口においてその長手方向の各流出端にアール状面を有した調整ブロックが配設されてなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のスリットノズル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001151730A JP3898464B2 (ja) | 2000-04-14 | 2001-04-12 | 液膜生成用スリットノズル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-150595 | 2000-04-14 | ||
JP2000150595 | 2000-04-14 | ||
JP2001151730A JP3898464B2 (ja) | 2000-04-14 | 2001-04-12 | 液膜生成用スリットノズル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002028537A JP2002028537A (ja) | 2002-01-29 |
JP3898464B2 true JP3898464B2 (ja) | 2007-03-28 |
Family
ID=26592359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001151730A Expired - Fee Related JP3898464B2 (ja) | 2000-04-14 | 2001-04-12 | 液膜生成用スリットノズル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3898464B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100500756B1 (ko) * | 2003-06-27 | 2005-07-11 | 주식회사 디엠에스 | 평판 디스플레이 표면 처리용 유체분사장치 |
JP5191683B2 (ja) * | 2007-04-16 | 2013-05-08 | 新日鐵住金株式会社 | 冷却装置 |
DE102007023444B4 (de) * | 2007-05-16 | 2009-04-09 | Xtreme Technologies Gmbh | Einrichtung zur Erzeugung eines Gasvorhangs für plasmabasierte EUV-Strahlungsquellen |
JP5591516B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2014-09-17 | 和旺昌噴霧股▲ふん▼有限公司 | 噴霧器用乱流発生部材 |
KR101412767B1 (ko) | 2010-08-19 | 2014-07-02 | 주식회사 엘지화학 | 유체 공급 장치 및 이를 이용한 박판 세정 시스템 및 방법 |
JP5631942B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2014-11-26 | 新日鐵住金株式会社 | 冷却装置 |
CN112191698B (zh) * | 2020-09-29 | 2023-01-24 | 太原科技大学 | 一种用于热轧h型钢高压水除鳞装置 |
CN112899757B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-03-25 | 珠海松柏科技有限公司 | 用于pcb微孔电镀的电镀水刀 |
CN114988720B (zh) * | 2022-06-07 | 2024-06-04 | 深圳南玻科技有限公司 | 气体分配装置及喷涂设备 |
-
2001
- 2001-04-12 JP JP2001151730A patent/JP3898464B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002028537A (ja) | 2002-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3898464B2 (ja) | 液膜生成用スリットノズル | |
US9528778B2 (en) | Refrigerant guiding pipe and heat exchanger having refrigerant guiding pipe | |
US20120067557A1 (en) | Flow channel for a heat exchanger, and heat exchanger comprising such flow channels | |
JP4183287B2 (ja) | 衝撃流によって冷却されるタービン翼壁部 | |
US9417014B2 (en) | Refrigerant guiding pipe and heat exchanger having refrigerant guiding pipe | |
EP2618091A1 (en) | Refrigerant guiding pipe and heat exchanger having it | |
JP5539352B2 (ja) | チャンネルシステム | |
KR20170018926A (ko) | 열 전달 플레이트 및 이러한 열 전달 플레이트를 포함하는 플레이트 열교환기 | |
KR20190074646A (ko) | 터뷸레이터 | |
JP2007513481A (ja) | 圧力低下が小さい小型燃料電池インレット燃料ガス分配器 | |
JPH04316785A (ja) | 分配器 | |
JP5191683B2 (ja) | 冷却装置 | |
US4504360A (en) | A headbox in a paper-making machine having a flow rectifier | |
JP2006349229A (ja) | 冷媒分流器 | |
JP2010221257A (ja) | スプレーノズルとそのフィルター構造 | |
JPH0718954Y2 (ja) | 送風ノズル | |
GB2231285A (en) | Liquid-spraying nozzles | |
JP6195024B2 (ja) | 4気筒内燃機関の排気装置 | |
JP5631942B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP7506199B2 (ja) | ダイカスト金型 | |
JP6437978B2 (ja) | スプレイノズル及び非円形のスプレイ円錐を発生させる方法 | |
US20190360723A1 (en) | Heat source machine | |
JP2010227181A (ja) | シャワーヘッド | |
JPS6376742A (ja) | 金属薄帯製造用ノズル | |
WO2021256143A1 (ja) | 異形断面ガラス繊維用ノズル、及び、異形断面ガラス繊維の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3898464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |