JP3898178B2 - トランシーバ、及びトランシーバを用いたコンピュータシステム - Google Patents
トランシーバ、及びトランシーバを用いたコンピュータシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3898178B2 JP3898178B2 JP2003393747A JP2003393747A JP3898178B2 JP 3898178 B2 JP3898178 B2 JP 3898178B2 JP 2003393747 A JP2003393747 A JP 2003393747A JP 2003393747 A JP2003393747 A JP 2003393747A JP 3898178 B2 JP3898178 B2 JP 3898178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric field
- reception
- transmission
- transceiver
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るトランシーバ1の回路構成を示している図である。同図に示すトランシーバ1は、コンピュータ7(又はPC8、以下同じ)からの送信データを入出力(I/O)回路901を介して受け取ると、この送信データを送信部902を介して送受信電極903aに供給し、該送受信電極903aおよび絶縁膜904aを介して電界伝達媒体に電界を誘起させ、この電界を電界伝達媒体の他の部位に伝達させるようになっている。また、電界伝達媒体に誘起されて伝達されてくる電界を絶縁膜904aおよび904bを介してそれぞれ送受信電極903aおよび903bで検出し、この電界を受信部910aおよび910bで電気信号(受信信号)に変換し、更に波形整形回路907aおよび907bで波形整形してから、比較判定部101でそれぞれの受信信号を比較し、一致する場合には、受信信号1が入出力(I/O)回路901を介してコンピュータ7に出力されるようになっている。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係るトランシーバ2の回路構成を示している図である。同図に示すトランシーバ2は、コンピュータ7からの送信データを入出力(I/O)回路901を介して受け取ると、この送信データを比較判定部201に送信するとともに、送信部902を介して送受信電極903aに供給し、該送受信電極903aおよび絶縁膜904aを介して電界伝達媒体に電界を誘起させ、この電界を電界伝達媒体の他の部位に伝達させるようになっている。また、電界伝達媒体に誘起されて伝達されてくる電界を絶縁膜904aおよび904bを介してそれぞれ送受信電極903aおよび903bで検出し、この電界を受信部910aおよび910bで電気信号(受信信号)に変換し、更に波形整形回路907aおよび907bで波形整形してから、比較判定部201で送信信号および受信信号2を比較し、受信信号2に送信信号が含まれる場合には、受信信号1が入出力(I/O)回路901を介してコンピュータ7に出力されるようになっている。
図6は、本発明の第3の実施の形態に係るトランシーバ3の回路構成を示している図である。同図に示すトランシーバ3は、コンピュータ7からの送信データを入出力(I/O)回路901を介して受け取ると、この送信データを送信部902に送信するようになっている。また、判定信号送信部301が、判定信号を生成し、該判定信号を送信部902に送信するとともに、比較判定部302に送信するようになっている。そして、トランシーバ3は、送信データおよび判定信号を、送信部902を介して送受信電極903aに供給し、該送受信電極903aおよび絶縁膜904aを介して電界伝達媒体に電界を誘起させ、この電界を電界伝達媒体の他の部位に伝達させるようになっている。また、電界伝達媒体に誘起されて伝達されてくる電界を絶縁膜904aおよび904bを介してそれぞれ送受信電極903aおよび903bで検出し、この電界を受信部910aおよび910bで電気信号(受信信号)に変換し、更に波形整形回路907aおよび907bで波形整形してから、比較判定部101で判定信号および受信信号2を比較し、受信信号2に判定信号が含まれる場合には、受信信号1が入出力(I/O)回路901を介してコンピュータ7に出力されるようになっている。
図8は、本発明の第4の実施の形態に係るトランシーバ10とコンピュータ70を備えるコンピュータシステム4の回路構成を示している図である。同図に示すトランシーバ10は、コンピュータ70からの送信データを入出力(I/O)回路901を介して受け取ると、この送信データを送信部902を介して送受信電極903aに供給し、該送受信電極903aおよび絶縁膜904aを介して電界伝達媒体に電界を誘起させ、この電界を電界伝達媒体の他の部位に伝達させるようになっている。
次に、コンピュータ70の比較判定部72は、受信部903aおよび903bそれぞれから受信した受信データが一致するか否かをチェックし、一致した場合には、通信制御部71が、この通信を有効とする(ステップS330,S340)。一方、一致しない場合には、通信制御部71が、この通信を無効とする(ステップS330,S350)。
図10は、本発明の第5の実施の形態に係るトランシーバ20とコンピュータ80を備えるコンピュータシステム5の回路構成を示している図である。同図に示すトランシーバ20は、コンピュータ80からの送信データを入出力(I/O)回路901を介して受け取ると、この送信データを送信部902を介して送受信電極903aに供給し、該送受信電極903aおよび絶縁膜904aを介して電界伝達媒体に電界を誘起させ、この電界を電界伝達媒体の他の部位に伝達させるようになっている。尚、コンピュータ80は送信データをトランシーバ20に送信するとともに、比較判定部82に送信するようになっている。
次に、コンピュータ80の比較判定部82は、受信部910bから受信した受信データに送信データが含まれるか否かをチェックし、含まれる場合には、通信制御部81が、この通信を有効とする(ステップS430,S440)。これに対して、全く含まれない場合には、通信制御部81が、この通信を無効とする(ステップS430,S450)。
4,5 トランシーバを用いたコンピュータシステム
6 絶縁体
7,70,80 コンピュータ
8 PC、サーバ
71,81 通信制御部
72,82 比較判定部
101,201,302 比較判定部
301 判定信号送信部
901 I/O回路
902 送信部
903 送受信電極
904 絶縁膜
905 電界検出光学部
906 信号処理回路
907 波形整形回路
910 受信部
Claims (7)
- 送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバにおいて、
電界伝達媒体に対して電界を誘起するとともに、電界伝達媒体に誘起された電界を受信する、適宜間隔をあけて配置された複数の送受信電極と、
前記複数の送受信電極それぞれに対応して設けられ、受信した電界を電気的な受信信号に変換する複数の受信手段と、
前記受信信号を受信情報として出力する出力手段と、
前記複数の受信手段で受信したそれぞれの受信信号を比較し、それぞれの受信信号が一致した場合には、前記受信情報を出力するように前記出力手段を制御する比較判定手段と、
を有することを特徴とするトランシーバ。 - 送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバにおいて、
電界伝達媒体に対して電界を誘起するとともに、電界伝達媒体に誘起された電界を受信する、適宜間隔をあけて配置された複数の送受信電極と、
前記複数の送受信電極それぞれに対応して設けられ、受信した電界を電気的な受信信号に変換する複数の受信手段と、
前記受信信号を受信情報として出力する出力手段と、
送信すべき情報である送信信号と、該送信信号を電界に誘起させた送受信電極とは異なる送受信電極から受信した前記受信信号とを比較し、前記受信信号に前記送信信号が含まれていた場合には、前記受信情報を出力するように前記出力手段を制御する比較判定手段と、
を有することを特徴とするトランシーバ。 - 送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバにおいて、
電界伝達媒体に対して電界を誘起するとともに、電界伝達媒体に誘起された電界を受信する、適宜間隔をあけて配置された複数の送受信電極と、
前記複数の送受信電極それぞれに対応して設けられ、受信した電界を電気的な受信信号に変換する複数の受信手段と、
前記受信信号を受信情報として出力する出力手段と、
判定信号を生成するとともに、該判定信号を前記送受信電極のいずれかに送信する判定信号送信手段と、
前記判定信号送信手段で生成された前記判定信号と、前記判定信号を電界に誘起させた送受信電極とは異なる送受信電極から受信した前記受信信号とを比較し、前記受信信号に前記判定信号が含まれていた場合には、前記受信情報を出力するように前記出力手段を制御する比較判定手段と、
を有することを特徴とするトランシーバ。 - 前記複数の送受信電極の電極間は、絶縁体で構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトランシーバ。
- 送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバと、該トランシーバと相互に通信可能なコンピュータと、を備えたトランシーバを用いたコンピュータシステムにおいて、
前記トランシーバは、
電界伝達媒体に対して電界を誘起するとともに、電界伝達媒体に誘起された電界を受信する、適宜間隔をあけて配置された複数の送受信電極と、
前記複数の送受信電極それぞれに対応して設けられ、受信した電界を電気的な受信信号に変換する複数の受信手段と、
前記複数の受信信号に対応した複数の受信情報として前記コンピュータに出力する出力手段と、
を有し、
前記コンピュータは、
前記複数の受信情報それぞれを比較する比較判定手段と、
前記比較判定手段において前記複数の受信情報が一致した場合には、該受信情報を有効とする通信制御手段と、
を有することを特徴とするトランシーバを用いたコンピュータシステム。 - 送信すべき情報に基づく電界を電界伝達媒体に誘起させるとともにこの誘起した電界を検出して情報の送受信を行うトランシーバと、該トランシーバと相互に通信可能なコンピュータと、を備えたトランシーバを用いたコンピュータシステムにおいて、
前記トランシーバは、
電界伝達媒体に対して電界を誘起するとともに、電界伝達媒体に誘起された電界を受信する、適宜間隔をあけて配置された複数の送受信電極と、
前記複数の送受信電極それぞれに対応して設けられ、受信した電界を電気的な受信信号に変換する複数の受信手段と、
送信すべき情報を電界に誘起させた送受信電極とは異なる送受信電極から受信した前記受信信号を受信情報として前記コンピュータに出力する出力手段と、
を有し、
前記コンピュータは、
前記送信すべき情報と前記受信情報とを比較する比較判定手段と、
前記比較判定手段において前記受信情報に前記送信すべき情報が含まれていた場合には、該受信情報を有効とする通信制御手段と、
を有することを特徴とするトランシーバを用いたコンピュータシステム。 - 前記複数の送受信電極の電極間は、絶縁体で構成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のトランシーバを用いたコンピュータシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003393747A JP3898178B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | トランシーバ、及びトランシーバを用いたコンピュータシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003393747A JP3898178B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | トランシーバ、及びトランシーバを用いたコンピュータシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005159618A JP2005159618A (ja) | 2005-06-16 |
JP3898178B2 true JP3898178B2 (ja) | 2007-03-28 |
Family
ID=34720019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003393747A Expired - Fee Related JP3898178B2 (ja) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | トランシーバ、及びトランシーバを用いたコンピュータシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3898178B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100917607B1 (ko) * | 2007-09-21 | 2009-09-17 | 한국전자통신연구원 | 인체 통신 장치 |
US8742888B2 (en) | 2005-12-08 | 2014-06-03 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Communication apparatus having human body contact sensing function and method thereof |
KR100842250B1 (ko) | 2005-12-08 | 2008-06-30 | 한국전자통신연구원 | 인체접촉 감지를 이용하는 통신 장치 및 그 방법 |
JP4846690B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2011-12-28 | 株式会社イトーキ | 人体通信端末装置及び人体通信端末装置の認証処理方法 |
JP2009219049A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 機械起動システムおよび機械起動装置 |
JP2009224892A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 制御システム、エレベータ制御システム、展示物防犯システム |
JP5358771B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-12-04 | 衛藤 由希 | 人体通信装置、人体通信システム、携帯装置、及び据置装置 |
JP2010193132A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-02 | Ntt Electornics Corp | トランシーバ |
-
2003
- 2003-11-25 JP JP2003393747A patent/JP3898178B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005159618A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Al Arafat et al. | Vr-spy: A side-channel attack on virtual key-logging in vr headsets | |
Liu et al. | uWave: Accelerometer-based personalized gesture recognition and its applications | |
US20090153499A1 (en) | Touch action recognition system and method | |
Sahadat et al. | Simultaneous multimodal PC access for people with disabilities by integrating head tracking, speech recognition, and tongue motion | |
US10402089B2 (en) | Universal keyboard | |
US9329661B2 (en) | Information processing method and electronic device | |
Kubo et al. | Audiotouch: Minimally invasive sensing of micro-gestures via active bio-acoustic sensing | |
CN106096360B (zh) | 一种解锁控制方法及终端设备 | |
JP2002268768A (ja) | 情報処理装置 | |
CN106791024A (zh) | 语音信息播放方法、装置及终端 | |
CN109634438B (zh) | 一种输入法的控制方法及终端设备 | |
JP3898178B2 (ja) | トランシーバ、及びトランシーバを用いたコンピュータシステム | |
CN111652100B (zh) | 指纹识别模组、电子设备及其控制方法和控制装置 | |
CN109446775A (zh) | 一种声控方法及电子设备 | |
Sun et al. | Thumbtrak: Recognizing micro-finger poses using a ring with proximity sensing | |
JP7450708B2 (ja) | 表示方法及び電子機器 | |
CN105302303A (zh) | 一种游戏控制方法及装置和移动终端 | |
US10248774B2 (en) | Method for controlling unlocking and mobile terminal | |
CN108762648A (zh) | 屏幕操作控制方法及移动终端 | |
CN109284783B (zh) | 基于机器学习的大礼拜计数方法、装置、用户设备及介质 | |
WO2018039914A1 (zh) | 一种数据复制方法及用户终端 | |
US20050148870A1 (en) | Apparatus for generating command signals to an electronic device | |
CN112256135B (zh) | 一种设备控制方法及装置、设备、存储介质 | |
CN106127004B (zh) | 一种文件处理方法及终端设备 | |
CN108764927A (zh) | 一种支付验证方法、服务器和终端 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3898178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |