JP3897873B2 - 液晶表示装置の駆動回路 - Google Patents
液晶表示装置の駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3897873B2 JP3897873B2 JP26814897A JP26814897A JP3897873B2 JP 3897873 B2 JP3897873 B2 JP 3897873B2 JP 26814897 A JP26814897 A JP 26814897A JP 26814897 A JP26814897 A JP 26814897A JP 3897873 B2 JP3897873 B2 JP 3897873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- video signal
- insulating substrate
- liquid crystal
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
- G02F1/13629—Multilayer wirings
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は液晶表示装置の駆動回路に関し、特に、信号線を駆動する駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
信号線、走査線駆動回路を内蔵した液晶表示装置としては、ポリシリコンで作られた薄膜トランジスタを使用して作られたものが知られている。
従来の駆動回路を内蔵した液晶表示装置の概略図を図2に示す。
図2において信号線206、207、208が行方向に、走査線203、204、205が列方向に配置され、それらの交点には薄膜トランジスタで構成された画素トランジスタ224、225がマトリクス状に配置されている。薄膜トランジスタ224のゲート端子は走査線203に、ソース端子は信号線206に、ドレイン端子は画素電極226に接続されている。
【0003】
それぞれの信号線はビデオ入力端子から入力されたビデオ信号を画素トランジスタのソース端子に入力するもので、信号線駆動回路201によって駆動される。また、それぞれの走査線は走査信号を画素トランジスタのゲート端子に入力するもので、走査線駆動回路202によって駆動される。
【0004】
ここで、信号線駆動回路201はシフトレジスタ216とアナログスイッチ218、219、220によって構成されている。この方式は点順次駆動と称し、駆動回路を内蔵した液晶表示装置では一般的である。
【0005】
シフトレジスタには、スタートパルスをいれる入力端子215、パルスを順次シフトさせるためのクロック入力端子208、209、電源端子213、214があり、シフトレジスタの出力221、222、223は、アナログスイッチ218、219、220に接続される。
【0006】
つぎに、シフトレジスタの動作波形を図3に示す。
クロックパルスCL1,CL1bが入力されるとスタートパルスはクロックの立ち上げ、立ち下げに応じてシフトしていく。
その結果として、シフトレジスタの各出力にはアナログスイッチ選択パルスが出力される。
【0007】
この出力はアナログスイッチ218、219、220に入力され、それぞれのアナログスイッチがパルスの期間のみオンする。アナログスイッチがオンすると、その期間の間はアナログスイッチの両端のビデオ線210、211、212と信号線206、207、208が短絡され、ビデオ線のデータが信号線に書き込まれていく。信号線に書き込まれたデータは選択された走査線につながる画素トランジスタに入力され、画素電極に書き込まれる。
画素電極と対向基板の間の電圧によって液晶の透過率が変化し、階調表示を行う。
【0008】
従来の液晶表示装置の工程を図4、図5に示す。
以下、従来のモノリシック型アクティブマトリクス回路を得る製作工程について、図4、図5を用いて説明する。この工程は低温ポリシリコンプロセスのものである。図4、図5の左側に駆動回路のTFTの作製工程を、右側にアクティブマトリクス回路のTFTの作製工程をそれぞれ示す。
【0009】
まず、ガラス基板(401)上に下地酸化膜(402)として厚さ1000〜3000Åの酸化珪素膜を形成した。この酸化珪素膜の形成方法としては、酸素雰囲気中でのスパッタ法やプラズマCVD法を用いれば良い。
【0010】
その後、プラズマCVD法やLPCVD法によってアモルファスのシリコン膜を300〜1500Å、好ましくは500〜1000Åに形成した。そして、500℃以上、好ましくは、500〜600℃の温度で熱アニールを行い、シリコン膜を結晶化させた、もしくは、結晶性を高めた。熱アニールによって結晶化のち、光(レーザーなど)アニールをおこなって、さらに結晶化を高めてもよい。また、熱アニールによる結晶化の際に特開平6−244103、同6−244104に記述されているように、ニッケル等のシリコンの結晶化を促進させる元素(触媒元素)を添加しても良い。
【0011】
次にシリコン膜をエッチングして、島状の駆動回路のTFTの活性層(403)(Pチャネル型TFT用)、(404)(Nチャネル型TFT用)とマトリクス回路のTFT(画素TFT)の活性層(405)を形成した。さらに、酸素雰囲気中でのスパッタ法によって厚さ500〜2000Åの酸化珪素のゲート絶縁膜を形成した。ゲート絶縁膜の形成方法としては、プラズマCVD法をもちいてもよい。プラズマCVD法によって酸化珪素膜を形成する場合には、原料ガスとして、一酸化二窒素(N2 O)もしくは酸素(O2 )とモノシラン(SiH4 )を用いることが好ましかった。
【0012】
その後、厚さ2000〜6000Åのアルミニウムをスパッタ法によって基板全面に形成した。ここでアルミニウムはその後の熱プロセスによってヒロックが発生するのを防止するため、シリコンまたはスカンジウム、パラジウムなどを含有するものを用いても良い。そしてこれをエッチングしてゲート電極(407、408、409)を形成する。(図4(A))
【0013】
次に、このアルミニウムを陽極酸化する。陽極酸化によってアルミニウムの表面は酸化アルミニウム(410、411、412)となり、絶縁物としての効果を有する様になる。(図4(B))。
【0014】
次に、Pチャネル型TFTの活性層を覆うフォトレジストのマスク(413)、を形成する。そしてイオンドーピング法によってフォスフィンをドーピングガスとして燐を注入する。ドーズ量は1×1012〜5×1013原子/cm2 とする。この結果として、強いN型領域(ソース、ドレイン)(414、415)が形成される。(図4(C))
【0015】
次に、Nチャネル型TFTの活性層および画素TFTの活性層を覆うフォトレジストのマスク(416)を形成する。そして再びイオンドーピング法によってジボラン(B2 H6 )をドーピングガスとしてホウ素を注入する。ドーズ量は5×1014〜8×1015原子/cm2 とする。この結果として、P型領域(417)が形成される。以上のドーピングにより、強いN型領域(ソース、ドレイン)(414、415)、強いP型領域(ソース、ドレイン)(417)が形成される。(図4(D))
【0016】
その後、450〜850℃で0.5〜3時間の熱アニールを施すことにより、ドーピングによるダメージを回復せしめ、ドーピング不純物を活性化、シリコンの結晶性を回復させた。その後、全面に層間絶縁物(418)として、プラズマCVD法によって酸化珪素膜を厚さ3000〜6000Å形成した。これは、窒化珪素膜あるいは酸化珪素膜と窒化珪素膜の多層膜であってもよい。そして、層間絶縁物(418)をウエットエッチング法またはドライエッチング法によって、エッチングして、ソース/ドレインにコンタクトホールを形成した。
【0017】
そして、スパッタ法によって厚さ2000〜6000Åのアルミニウム膜、もしくはチタンとアルミニウムの多層膜を形成する。これをエッチングして、周辺回路の電極・配線(419、420、421)および画素TFTの電極・配線(422、423)を形成した。(図5(E))
【0018】
さらに、ポリイミドを厚さがおよそ10000Åに塗布し、第2層間膜(424)として形成し、次に、チタンを厚さ2000〜3000Åに成膜し、これをエッチングして、TFT上にブラックマトリクス(426)を形成する。さらに、厚さ5000〜6000Åのポリイミドを塗布し、第3層間膜とする。次に、第2、第3層間膜をエッチングして、TFTの電極(423)に達するコンタクトホールを形成した。最後に、スパッタ法で成膜した厚さ500〜1500ÅのITO(インジウム錫酸化物)膜をエッチングして、画素電極(425)を形成した。このようにして、周辺駆動回路とアクティブマトリクス回路を一体形成していた。(図5(F))
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
従来のシフトレジスタのパターンを図6にしめす。
従来の液晶表示装置の駆動回路では、シフトレジスタのクロック配線、ビデオ信号配線、制御配線を形成する場合、それら配線は薄膜トランジスタのソース・ドレイン電極と同時形成していた。ソース・ドレイン電極を用いるのは、通常、ゲート電極材料よりシート抵抗が小さいためである。ソース・ドレイン電極は、一般にアルミニウムが使われそのシート抵抗は、0.1Ωから0.2Ωである。
【0020】
また、それらの配線に付加される寄生容量は他の配線との間の配線間容量、クロス容量が考えられる。配線間容量は図7に示すような関係があり、配線の間隔が広くなるほど、小さくなる。
【0021】
クロック線、ビデオ線、制御信号線などに通す信号の周波数を高くしたい場合、前述した、配線抵抗、寄生容量によって、周波数特性が低下し、問題となる。
【0022】
ここで、図6に示したシフトレジスタは1段250μm、段数300段を想定している。以下、その条件で説明を行う。
【0023】
前記した配線と他の配線が交差する場合、ゲート電極配線で交差を行うのが、一般的である。この場合、寄生容量として、第1層間膜容量が寄生容量となる。層間膜を厚さ5000Åの酸化膜で形成し、交差配線の幅を5μmとすれば、寄生容量は0.069fF/μ2*5μm*30μm=10.3fFとなる。250μmの前記配線に対して、1.66箇所の交差があると、10.3fF*1.66=17.1fFの寄生容量が発生する。また、配線間隔を5μmとすると配線間容量は250μmあたり、0.063fF/μ*250μm*2=31.5fFとなる。両方合わせ48.6fFとなる。
これを図8に示す300段抵抗・容量ラダー回路として、遅延量をシミュレートしたものが、図9である。遅延時間は2.8nsあり、周波数が10数MHzの場合、5%の遅れとなっている。
【0024】
また、アナログスイッチによってサンプリングされるビデオ信号線についても、同様のことがいえる。図10に従来のアナログスイッチの平面図を示す。
これは、RGB3色を1つにし、300μmピッチで、300段を想定している。配線幅30μm、300μmでは配線抵抗が2Ωとなる。
【0025】
シフトレジスタと同様に、ビデオ信号線と他の配線が交差する場合、ゲート電極配線で交差を行うのが一般的である。この場合、寄生容量として、層間膜容量が寄生容量となる。
層間膜を厚さ500nmの酸化膜で形成し、交差配線の幅を5μmとすれば、寄生容量は0.069fF/μ2*5μm*30μm=10.3fFとなる。
300μmのビデオ信号線に対して、8箇所の交差があると、10.3fF*8=82.8fFの寄生容量が発生する。配線間容量は37.8Ffとなり、あわせて300μmあたり、120.6fFとなる。
【0026】
これをクロック線と同様に、遅延量をシミュレートしたものが、図11である。遅延時間は8.25nsあり、クロック線より、さらに遅延が大きくなっていた。
【0027】
遅延時間が大きい、または配線容量が大きいといった場合、表示装置では以下のようなことが問題となる。
【0028】
(1)クロック線の時間的遅延はシフトレジスタのシフトにおいて遅延の分だけシフト遅れをまねく。また、クロックは遅延するだけでなく波形なまりを発生させ、シフトレジスタの動作不良をまねく原因になっている。ビデオ信号線のなまりは、画面において同じデータを複数列に書き込んだり、画素のぼやけをまねき、画質を悪化させていた。
【0029】
(2)配線間容量が大きくなると、クロック線どうしの相互干渉、ビデオ信号線どうしの相互干渉が発生し、これもまた、画質劣化の原因となっていた。
【0030】
(3)配線間容量が大きくなり、外部よりクロック線、ビデオ信号線を駆動しようとした場合に外部駆動回路の駆動能力が大きく必要であり、消費電力も大きくなっていた。
外部駆動回路は容量負荷が大きくなればなるほど大がかりなものになり、コストアップになる。 また、外付け駆動回路にオペアンプ等の帰還増幅器を使うと容量負荷により、発振等の誤動作を誘発し、これも画質劣化の原因になっていた。
【0031】
本発明は上記問題点を対策したもので、タイミングずれの少ない、高画質を提供し、外付け回路の負担を軽くし、消費電力の低減をはかったものである。
【0032】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置の駆動回路の構成は、
第一の絶縁基板上に複数の信号線、複数の走査線、およびそれらの交点に薄膜トランジスタで構成された画素トランジスタをマトリクス状に配置し、第二の絶縁基板を第一の絶縁基板に対向して設け、且つ、第一、第二の絶縁基板の間に液晶をはさんだ液晶表示装置の駆動回路において、
その駆動回路は第一の絶縁基板上に構成され、駆動回路にクロック信号を供給するクロック線またはクロック線の幹線部分は、前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の配線材料、および前記薄膜トランジスタのソース電極、またはドレイン電極と同一の配線材料の2層構造より構成され、且つ、前記クロック線またはクロック線の幹線部分と交差する配線は画素トランジスタを覆うブラックマトリクスと同層の配線によって構成されることを特徴とする液晶表示装置の駆動回路である。
【0033】
更に、本発明の液晶表示装置の駆動回路の他の構成は、
第一の絶縁基板上に複数の信号線、複数の走査線、およびそれらの交点に薄膜トランジスタで構成された画素トランジスタをマトリクス状に配置し、第二の絶縁基板を第一の絶縁基板に対向して設け、且つ、第一、第二の絶縁基板の間に液晶をはさんだ液晶表示装置の駆動回路において、
その駆動回路は第一の絶縁基板上に構成され、駆動回路にクロック信号を供給するクロック線またはクロック線の幹線部分は、前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の配線材料、および前記薄膜トランジスタのソース電極、またはドレイン電極と同一の配線材料の2層構造より構成され、且つ、前記クロック線またはクロック線の幹線部分と交差する配線は画素トランジスタを覆うブラックマトリクスと同層の配線によって構成されることを特徴とし、且つ、隣接するクロック配線またはクロック配線の幹線部分の配線間隔は、前記クロック配線または前記クロック配線の幹線部分の幅より広いことを特徴とする液晶表示装置の駆動回路である。
【0034】
更に、本発明の液晶表示装置の駆動回路の他の構成は、
第一の絶縁基板上に複数の信号線、複数の走査線、およびそれらの交点に薄膜トランジスタで構成された画素トランジスタをマトリクス状に配置し、第二の絶縁基板を第一の絶縁基板に対向して設け、且つ、第一、第二の絶縁基板の間に液晶をはさんだ液晶表示装置の駆動回路において、
その駆動回路は第一の絶縁基板上に構成され、駆動回路にクロック信号を供給する複数のクロック線を有し、複数のクロック線、またはクロック線の幹線部分の間に固定電位にバイアスされたシールド線を配置することを特徴とした液晶表示装置の駆動回路である。
【0035】
更に、本発明の液晶表示装置の駆動回路の他の構成は、
第一の絶縁基板上に複数の信号線、複数の走査線、およびそれらの交点に薄膜トランジスタで構成された画素トランジスタをマトリクス状に配置し、第二の絶縁基板を第一の絶縁基板に対向して設け、且つ、第一、第二の絶縁基板の間に液晶をはさんだ液晶表示装置の駆動回路において、
その駆動回路は第一の絶縁基板上に構成され、駆動回路にビデオ信号を供給するビデオ線またはビデオ線の幹線部分は、前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の配線材料、および前記薄膜トランジスタのソース電極、またはドレイン電極と同一の配線材料の2層構造より構成され、且つ、前記ビデオ信号線またはビデオ信号線の幹線部分と交差する配線は画素トランジスタを覆うブラックマトリクスと同層の配線によって構成されることを特徴とする液晶表示装置の駆動回路である。
【0036】
更に、本発明の液晶表示装置の駆動回路の他の構成は、
第一の絶縁基板上に複数の信号線、複数の走査線、およびそれらの交点に薄膜トランジスタで構成された画素トランジスタをマトリクス状に配置し、第二の絶縁基板を第一の絶縁基板に対向して設け、且つ、第一、第二の絶縁基板の間に液晶をはさんだ液晶表示装置の駆動回路において、
その駆動回路は第一の絶縁基板上に構成され、駆動回路にビデオ信号を供給するビデオ線またはビデオ線の幹線部分は、前記薄膜トランジスタのゲート電極と同一の配線材料、および前記薄膜トランジスタのソース電極、またはドレイン電極と同一の配線材料の2層構造より構成され、且つ、前記ビデオ信号線またはビデオ信号線の幹線部分と交差する配線は画素トランジスタを覆うブラックマトリクスと同層の配線によって構成されることを特徴とし、且つ、隣接するビデオ信号線またはビデオ信号線の幹線部分の配線間隔は、前記ビデオ信号線または前記ビデオ信号線の幹線部分の幅より広いことを特徴とする液晶表示装置の駆動回路である。
【0037】
更に、本発明の液晶表示装置の駆動回路の他の構成は、
第一の絶縁基板上に複数の信号線、複数の走査線、およびそれらの交点に薄膜トランジスタで構成された画素トランジスタをマトリクス状に配置し、第二の絶縁基板を第一の絶縁基板に対向して設け、且つ、第一、第二の絶縁基板の間に液晶をはさんだ液晶表示装置の駆動回路において、
その駆動回路は第一の絶縁基板上に構成され、駆動回路にビデオ信号を供給する複数のビデオ信号線を有し、複数のビデオ信号線、またはビデオ信号線の幹線部分の間に固定電位にバイアスされたシールド線を配置することを特徴とした液晶表示装置の駆動回路である。
【0038】
本発明において、液晶表示装置の駆動回路は、
1、そのクロック線において、配線をゲート電極材とソース・ドレイン電極材の2層構成し、且つ、クロック線と交差する他の配線をブラックマトリクスと同層とすることにより、配線抵抗、寄生容量を低減し、周波数特性を改善できる。
2、そのクロック線において、配線間隔を配線幅より広げることにより、配線間容量を削減し、周波数特性を改善できる。
3、そのクロック線において、配線間にシールド線をもうけ、配線間相互干渉を軽減できる。
4、そのビデオ信号線において、配線をゲート電極材とソース・ドレイン電極材の2層構成し、且つ、クロック線と交差する他の配線をブラックマトリクスと同層とすることにより、配線抵抗、寄生容量を低減し、周波数特性を改善できる。5、そのビデオ信号線において、配線間隔を配線幅より広げることにより、配線間容量を削減し、周波数特性を改善できる。
6、そのビデオ信号線において、配線間にシールド線をもうけ、配線間相互干渉を軽減できる。
【0039】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、説明する。
【0040】
(実施例1)
図12(a)は本発明を用いた駆動回路のクロック配線部分の断面図である。
従来(図12bに示す)と比べて、クロック配線がゲート電極及びソース電極の2層より構成され、配線抵抗が小さくなっている。また、交差配線がゲート電極配線からブラックマトリクス配線に変わったことにより、寄生容量となる層間膜が第1層間膜から第2層間膜になるため、層間膜が2倍に厚くなり、容量が低減される。
【0041】
図1に実施例1のシフトレジスタ部の平面図をしめす。
ソース・ドレイン電極のシート抵抗は前述したように、0.2Ω、また、ゲート電極のシート抵抗は0.3Ωである。クロック線は幅30μmのソース電極材による配線の下に、ゲート電極材による20μの配線を配置している。
従来例と同様にシフトレジスタ1段を250μmで作った場合、1段あたりのクロック線抵抗は1.15Ωとなる。
このときの配線遅延は1段あたりの配線間容量は変化しない、配線交差容量は交差配線にブラックマトリクスと同一層を使用する事により、およそ半分になり、配線の末端での遅延時間は1.62nsである。従来に比べて、42%の改善がみられた。
【0042】
(実施例2)
図13に実施例2の液晶表示装置の駆動回路のシフトレジスタ部の平面図をしめす。従来例(図6)、実施例1と比べて、クロック配線間隔が広げられ、配線間容量が小さくなっている。配線間距離を従来の5μmから40μmに変更することによって、図7にあるように配線間容量は0.032fF/μとなる。配線長が250μmとすれば、16.0fFの配線間容量が発生する。交差容量とあわせて、24.6fFとなる。このときの、300段接続の配線の末端での遅延時間は1.02nsである。従来に比べて、64%の改善がみられた。
図14にクロックの遅延時間のシミュレーション結果を示す。
【0043】
(実施例3)
図15に実施例3のシフトレジスタ部の平面図を示す。
この例では、クロック線の間に固定電位のシールド線をいれている。
シールド線に対しての配線間容量が新たに発生するが、クロック線どうしの容量は軽減され、クロックの相互干渉を低減できる。
【0044】
(実施例4)
図16に実施例4のアナログスイッチの平面図を示す。
シフトレジスタと同様に、従来例(図10)と比べて、ビデオ信号線がゲート電極及びソース電極の2層より構成され、配線抵抗が小さくなっている。
配線はシフトレジスタと同様に、ソース・ドレイン電極のシート抵抗は前述したように、0.2Ω、また、ゲート電極のシート抵抗は0.3Ωである。クロック線は幅30μmのソース電極材による配線の下に、ゲート電極材による20μの配線を配置している。
従来例と同様にアナログスイッチを300μmで作った場合、1段あたりのビデオ信号線抵抗は1.38Ωとなる。配線交差容量は交差配線にブラックマトリクスと同一層を使用する事により、およそ半分になり、41.4fFとなる、配線の末端での遅延時間は3.75nsである。
従来に比べて、55%の改善がみられた。
【0045】
(実施例5)
図17に実施例5のアナログスイッチの平面図を示す。
従来例(図10)、実施例4と比べて、ビデオ信号線間隔が広げられ、配線間容量が小さくなっている。配線間距離を従来の5μmから40μmに変更することによって、図7にあるように配線間容量は0.032fF/μとなる。配線長が300μmとすれば、19.2fFの配線間容量が発生する。交差容量とあわせて、60.6fFとなる。このときの、300段接続の配線の末端での遅延時間は2.88nsである。従来に比べて、65%の改善がみられた。
図18にビデオ信号の遅延時間のシミュレーション結果をしめす。
【0046】
(実施例6)
図19に実施例6のアナログスイッチの平面図を示す。
この例では、ビデオ信号線の間に固定電位のシールド線をいれている。
シールド線に対しての配線間容量が新たに発生するが、ビデオ信号線どうしの容量は軽減され、ビデオ信号の相互干渉を低減できる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の液晶表示装置の駆動回路は、クロック線、ビデオ信号線、制御信号線をゲート電極材、ソース・ドレイン電極材の2層構成とすることによって、配線抵抗をさげ、また、それらの配線と交差する配線をTFT上のブラックマトリクスと同層の配線材を用いることにより、寄生容量を低減することにより、周波数特性を改善するという効果がある。
また、クロック線、ビデオ信号線などの配線間隔を配線幅の2倍以上にする事によって、配線間容量を低減し、周波数特性を改善するという効果がある。
また、クロック線間、またはビデオ信号線間にシールド線を挿入することによりクロック線どうし、または、ビデオ信号線どうしの相互干渉をおさえることができる。
これらによって、表示装置の画質を改善する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例(シフトレジスタ)
【図2】 従来の液晶表示装置の概略図
【図3】 シフトレジスタの動作波形
【図4】 工程断面図
【図5】 工程断面図
【図6】 従来のシフトレジスタの平面図
【図7】 配線間容量と配線間隔の関係グラフ
【図8】 配線遅延時間シミュレーション回路
【図9】 従来のシフトレジスタの配線遅延時間シミュレーション結果
【図10】 従来のアナログスイッチの平面図
【図11】 従来のアナログスイッチの配線遅延時間シミュレーション結果
【図12】 本発明の配線断面図
【図13】 本発明の第2の実施例(シフトレジスタ)
【図14】 第2の実施例のシミュレーション結果
【図15】 本発明の第3の実施例(シフトレジスタ)
【図16】 本発明の第4の実施例(アナログスイッチ)
【図17】 本発明の第5の実施例(アナログスイッチ)
【図18】 第5の実施例のシミュレーション結果
【図19】 本発明の第6の実施例(アナログスイッチ)
【符号の説明】
101〜106 :クロック線
107、108 :電源線
201 :信号線駆動回路
202 :走査線駆動回路
203〜205 :走査線
206〜207 :信号線
208、209 :クロック線
210〜212 :ビデオ信号線
213、214 :電源線
215 :スタートパルス入力端子
216 :シフトレジスタ
218〜220 :アナログスイッチトランジスタ
221〜223 :シフトレジスタ出力
224、225 :画素トランジスタ
226、227 :液晶セル
401 :ガラス基板
402 :下地酸化珪素膜
403〜405 :シリコン活性層
406 :ゲート絶縁膜
407〜409 :Alゲート端子
410〜412 :陽極酸化膜
413、416 :フォトレジスト
414、415 :強いN型領域(ソース、ドレイン)
417 :強いP型領域(ソース、ドレイン)
418、424 :層間絶縁膜
419〜423 :Al電極
425 :画素透明電極
426 :ブラックマトリクス
501〜506 :クロック線
507、508 :電源線
901〜903 :ビデオ信号線
904〜909 :シフトレジスタ出力
910〜912 :信号線
913〜918 :アナログスイッチトランジスタ
1101 :交差線(ブラックマトリクス配線)
1102、1109 :第3層間膜
1103、1110 :第2層間膜
1104、1105 :クロック線(ゲート電極配線)
1107、1108 :クロック線(ソース電極配線)
1106、1113 :第1層間膜
1114 :交差線(ゲート電極配線)
1111、1112 :クロック線(ソース電極配線)
1201〜1206 :クロック線
1207、1208 :電源線
1401〜1406 :クロック線
1407、1408 :電源線
1409〜1413 :シールド線
1501〜1503 :ビデオ信号線
1504〜1509 :シフトレジスタ出力
1510〜1512 :信号線
1513〜1518 :アナログスイッチトランジスタ
1601〜1603 :ビデオ信号線
1604〜1609 :シフトレジスタ出力
1610〜1612 :信号線
1613〜1618 :アナログスイッチトランジスタ
1801〜1803 :ビデオ信号線
1804〜1809 :シフトレジスタ出力
1810〜1812 :信号線
1813〜1818 :アナログスイッチトランジスタ
Claims (11)
- 第一の絶縁基板上に複数の信号線、複数の走査線、およびそれらの交点に画素トランジスタがマトリクス状に形成され、第二の絶縁基板を前記第一の絶縁基板に対向して設け、且つ、前記第一の絶縁基板及び前記第二の絶縁基板の間に液晶をはさんだ液晶表示装置の駆動回路において、
前記駆動回路は前記第一の絶縁基板上に構成され、前記駆動回路にクロック信号を供給するクロック線または前記クロック線の幹線部分は、前記画素トランジスタのゲート電極と同一の配線材料、および画素トランジスタのソース電極またはドレイン電極と同一の配線材料の2層構造より構成され、且つ、前記クロック線または前記クロック線の幹線部分と交差する配線は前記画素トランジスタを覆うブラックマトリクスと同層の配線によって構成されることを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。 - 第一の絶縁基板上に複数の信号線、複数の走査線、およびそれらの交点に画素トランジスタがマトリクス状に形成され、第二の絶縁基板を前記第一の絶縁基板に対向して設け、且つ、前記第一の絶縁基板及び前記第二の絶縁基板の間に液晶をはさんだ液晶表示装置の駆動回路において、
前記駆動回路は前記第一の絶縁基板上に構成され、前記駆動回路にクロック信号を供給するクロック線または前記クロック線の幹線部分は2層で構成され、前記クロック線または前記クロック線の幹線部分の下層は前記画素トランジスタのゲート電極と同一の配線材料で形成され、前記クロック線または前記クロック線の幹線部分の上層は前記画素トランジスタのソース電極、又はドレイン電極と同一の配線材料で形成され、且つ、前記クロック線または前記クロック線の幹線部分と交差する配線は前記画素トランジスタを覆うブラックマトリクスと同層の配線によって構成されることを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。 - 請求項1又は請求項2において、前記クロック線又は前記クロック線の幹線を複数有し、前記複数のクロック線、又は前記複数のクロック線の幹線部分の間に固定電位にバイアスされたシールド線を配置することを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
- 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、隣接する前記クロック線または前記クロック線の幹線部分の配線間隔は、前記クロック線または前記クロック線の幹線部分の幅より広いことを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
- 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、前記クロック線はシフトレジスタに接続されていることを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
- 第一の絶縁基板上に複数の信号線、複数の走査線、およびそれらの交点に画素トランジスタがマトリクス状に形成され、第二の絶縁基板を前記第一の絶縁基板に対向して設け、且つ、前記第一の絶縁基板及び前記第二の絶縁基板の間に液晶をはさんだ液晶表示装置の駆動回路において、
前記駆動回路は前記第一の絶縁基板上に構成され、前記駆動回路にビデオ信号を供給するビデオ信号線または前記ビデオ信号線の幹線部分は、前記画素トランジスタのゲート電極と同一の配線材料、および画素トランジスタのソース電極またはドレイン電極と同一の配線材料の2層構造より構成され、且つ、前記ビデオ信号線または前記ビデオ信号線の幹線部分と交差する配線は前記画素トランジスタを覆うブラックマトリクスと同層の配線によって構成されることを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。 - 第一の絶縁基板上に複数の信号線、複数の走査線、およびそれらの交点に画素トランジスタがマトリクス状に形成され、第二の絶縁基板を前記第一の絶縁基板に対向して設け、且つ、前記第一の絶縁基板及び前記第二の絶縁基板の間に液晶をはさんだ液晶表示装置の駆動回路において、
前記駆動回路は前記第一の絶縁基板上に構成され、前記駆動回路にビデオ信号を供給するビデオ信号線または前記ビデオ信号線の幹線部分は2層で構成され、前記ビデオ信号線または前記ビデオ信号線の幹線部分の下層は前記画素トランジスタのゲート電極と同一の配線材料で形成され、前記ビデオ信号線または前記ビデオ信号線の幹線部分の上層は前記画素トランジスタのソース電極、又はドレイン電極と同一の配線材料で形成され、且つ、前記ビデオ信号線または前記ビデオ信号線の幹線部分と交差する配線は前記画素トランジスタを覆うブラックマトリクスと同層の配線によって構成されることを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。 - 請求項6又は請求項7において、前記ビデオ信号線又は前記ビデオ信号線の幹線を複数有し、前記複数のビデオ信号線、又は前記複数のビデオ信号線の幹線部分の間に固定電位にバイアスされたシールド線を配置することを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
- 請求項6乃至請求項8のいずれか一項において、隣接する前記ビデオ信号線または前記ビデオ信号線の幹線部分の配線間隔は、前記ビデオ信号線または前記ビデオ信号線の幹線部分の幅より広いことを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
- 請求項6乃至請求項9のいずれか一項において、前記ビデオ信号線はアナログスイッチに接続されていることを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
- 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、前記画素トランジスタは、薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26814897A JP3897873B2 (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 液晶表示装置の駆動回路 |
US09/150,933 US6281865B1 (en) | 1997-09-11 | 1998-09-10 | Driving circuit of liquid crystal display device |
US09/928,988 US7079121B2 (en) | 1997-09-11 | 2001-08-15 | Driving circuit of liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26814897A JP3897873B2 (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 液晶表示装置の駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1184427A JPH1184427A (ja) | 1999-03-26 |
JP3897873B2 true JP3897873B2 (ja) | 2007-03-28 |
Family
ID=17454570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26814897A Expired - Fee Related JP3897873B2 (ja) | 1997-09-11 | 1997-09-11 | 液晶表示装置の駆動回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6281865B1 (ja) |
JP (1) | JP3897873B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101556777B1 (ko) * | 2008-07-21 | 2015-10-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR20150127922A (ko) * | 2014-05-07 | 2015-11-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3897873B2 (ja) * | 1997-09-11 | 2007-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の駆動回路 |
JP2002040486A (ja) | 2000-05-19 | 2002-02-06 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、その製造方法および電子機器 |
KR100487358B1 (ko) * | 2002-12-10 | 2005-05-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 라인 온 글래스형 액정표시패널 및 그 제조방법 |
JP4058695B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
KR101052960B1 (ko) * | 2004-04-29 | 2011-07-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반투과형 폴리실리콘 액정표시소자 제조방법 |
TWI382264B (zh) | 2004-07-27 | 2013-01-11 | Samsung Display Co Ltd | 薄膜電晶體陣列面板及包括此面板之顯示器裝置 |
KR101014172B1 (ko) * | 2004-09-13 | 2011-02-14 | 삼성전자주식회사 | 구동유닛 및 이를 갖는 표시장치 |
US8786793B2 (en) * | 2007-07-27 | 2014-07-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
WO2010131393A1 (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-18 | シャープ株式会社 | 配線構造、配線基板、液晶表示パネル、及び配線構造の製造方法 |
US8586987B2 (en) * | 2009-09-11 | 2013-11-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate and active matrix display device |
KR102060462B1 (ko) * | 2013-04-02 | 2019-12-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 게이트 구동부 및 그것을 포함하는 표시 장치 |
JP6539567B2 (ja) * | 2015-10-30 | 2019-07-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102585124B1 (ko) * | 2016-04-20 | 2023-10-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN105974703A (zh) * | 2016-07-13 | 2016-09-28 | 武汉华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板 |
CN107978293B (zh) * | 2018-01-03 | 2019-12-10 | 惠科股份有限公司 | 一种曲面显示面板及曲面显示面板的制作方法 |
JP7210224B2 (ja) * | 2018-10-22 | 2023-01-23 | キヤノン株式会社 | 表示素子、表示装置、撮像装置 |
CN112885287B (zh) * | 2021-03-01 | 2023-01-17 | 深圳天德钰科技股份有限公司 | 显示面板 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5148301A (en) * | 1990-02-27 | 1992-09-15 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device having a driving circuit inside the seal boundary |
US5751261A (en) * | 1990-12-31 | 1998-05-12 | Kopin Corporation | Control system for display panels |
US5589847A (en) * | 1991-09-23 | 1996-12-31 | Xerox Corporation | Switched capacitor analog circuits using polysilicon thin film technology |
KR940022124A (ko) * | 1993-03-24 | 1994-10-20 | 이헌조 | 액정표시장치 |
EP0689085B1 (en) * | 1994-06-20 | 2003-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device and manufacture method for the same |
JP3081497B2 (ja) * | 1995-03-30 | 2000-08-28 | 三洋電機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
US5674758A (en) * | 1995-06-06 | 1997-10-07 | Regents Of The University Of California | Silicon on insulator achieved using electrochemical etching |
JP3108861B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2000-11-13 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板、該基板を用いた表示装置、及びこれらの製造方法 |
JPH09105953A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置 |
GB2312773A (en) * | 1996-05-01 | 1997-11-05 | Sharp Kk | Active matrix display |
US5994765A (en) * | 1996-07-01 | 1999-11-30 | Sun Microsystems, Inc. | Clock distribution network with efficient shielding |
JP3513371B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2004-03-31 | キヤノン株式会社 | マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置 |
JP3897873B2 (ja) * | 1997-09-11 | 2007-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の駆動回路 |
-
1997
- 1997-09-11 JP JP26814897A patent/JP3897873B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-09-10 US US09/150,933 patent/US6281865B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-08-15 US US09/928,988 patent/US7079121B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101556777B1 (ko) * | 2008-07-21 | 2015-10-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR20150127922A (ko) * | 2014-05-07 | 2015-11-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR102324614B1 (ko) * | 2014-05-07 | 2021-11-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020027543A1 (en) | 2002-03-07 |
US7079121B2 (en) | 2006-07-18 |
JPH1184427A (ja) | 1999-03-26 |
US6281865B1 (en) | 2001-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3897873B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動回路 | |
JP3483714B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3122003B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
US10969638B2 (en) | Display device | |
KR101006438B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2006079104A (ja) | 表示装置 | |
JPH0814669B2 (ja) | マトリクス型表示装置 | |
JP5405733B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001051303A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2002006331A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101046927B1 (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 | |
US20030179335A1 (en) | Display device | |
JPH0451120A (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ駆動液晶表示素子アレイ | |
JP3251401B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20060118208A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 | |
US6670936B1 (en) | Liquid crystal display | |
JP3518851B2 (ja) | アクティブマトリクス基板の駆動方法 | |
JPH11352520A (ja) | アクティブ駆動装置 | |
JPH10335671A (ja) | ドライバーモノリシック駆動素子 | |
JP4801835B2 (ja) | 表示装置用電極基板 | |
JP2939043B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
US6683593B2 (en) | Liquid crystal display | |
JPH0915646A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示素子 | |
JP2517842B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3533476B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040707 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |