JP3897864B2 - Ophthalmic equipment - Google Patents
Ophthalmic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3897864B2 JP3897864B2 JP23472697A JP23472697A JP3897864B2 JP 3897864 B2 JP3897864 B2 JP 3897864B2 JP 23472697 A JP23472697 A JP 23472697A JP 23472697 A JP23472697 A JP 23472697A JP 3897864 B2 JP3897864 B2 JP 3897864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corneal
- eye
- thickness
- thickness distribution
- corneal thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、非接触で被検眼の角膜の厚みの測定が可能な眼科装置、例えば、パコメーター、角膜厚み測定機能が付加された角膜内皮細胞撮影装置等の眼科装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、厚み測定が可能な眼科装置としては特開平6−327634号が知られている。この眼科装置では、被検眼に対して斜め方向からスリット光を投影し、その反射光を被検眼光軸に対して略対称な方向から受光して、角膜内皮細胞を含んだ角膜反射像を観察・撮影する。また、角膜内皮細胞像の観察・撮影と共に、その角膜内皮細胞像の一部をハーフミラー等により分割し、角膜表面での反射光と角膜裏面での反射光による光像を一次ラインセンサー等により受光してその像間隔を測定し、その値を基に被検眼角膜の厚みを求めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、角膜疾患の初期症状として浮腫等の厚みの変化が知られている。また、近年PRKやLASICのような屈折矯正手術が行われるようになり、角膜厚み分布を測定したいとの要求が高まってきている。しかし、この従来の眼科装置では決まった位置の厚みを測定するのみで、全体の厚み分布を容易に知ることができないという問題点が存在した。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みて為されたもので、角膜厚み分布を測定して表示できる眼科装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、請求項1の発明は、被検眼の視線を誘導する指標提示手段と、前記視標提示手段により視線が誘導された位置で前記被検眼の角膜内皮細胞像を観察・撮影する観察・撮影手段と、前記被検眼の角膜の厚みを前記角膜内皮細胞の撮影位置で光学的に非接触で測定する角膜厚み測定手段と、前記指標提示手段の提示位置と前記角膜厚み測定手段によって得られた測定値を合成し角膜厚み分布を算出する角膜厚み分布合成手段と、前記角膜厚み分布合成手段により合成された角膜厚み分布を表示させる表示手段を備え、前記表示手段は、前記角膜厚み分布を表示させる際に、角膜細胞数の分布又は前記角膜厚みの測定位置における角膜内皮細胞の細胞数を同時に表示させる眼科装置であって、前記視標提示手段により視線が誘導された位置で前記観察・撮影手段により撮影された複数の前記角膜内皮細胞像を前記表示手段に前記角膜厚み分布と共に同時に表示させると共に、前記複数の角膜内皮細胞像にそれぞれ対応して細胞数を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、前記角膜厚み分布合成手段は、前記角膜厚み分布から厚さ変化を表す角膜断面を表示手段に表示させることを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、前記角膜厚み分布合成手段は、眼屈折力矯正の為に、前記表示手段に表示された角膜断面の最小厚みと角膜切削手術の条件とから、前記角膜断面の切削可能深を求めて、切削可能深を前記角膜断面と重ねて表示手段に表示させることを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、眼屈折力矯正の為に前記被検眼角膜の切削量を入力する入力手段を有すると共に、前記角膜厚さ合成手段は前記入力手段で入力される切削量を前記表示手段に表示された前記角膜断面に重ねて表示させることを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明は、前記被検眼の屈折度数を入力する入力手段を有すると共に、前記角膜厚さ合成手段は、眼屈折力矯正のために前記入力手段で入力される屈折度数と前記角膜厚さ分布から前記被検眼角膜の切削量を求めて、この求めた切削量を前記角膜断面に重ねて前記表示手段に表示させることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1、図2は本発明に係わる眼科装置としての角膜厚み測定機能付き角膜内皮細胞撮影装置の光学系を示している。
【0013】
図1、図2において、装置Sは被検眼Eの前眼部を観察するための前眼部観察光学系10、XY方向のアライメント検出を行なうための視標光を被検眼Eの角膜Cに投影するための視標投影光学系20、アライメント視標光の角膜Cによる反射光を受光して装置Sと角膜Cの相対位置を検出するXYアライメント検出光学系30を有する。
【0014】
また、装置Sは、角膜内皮細胞を投影するためのスリット光を角膜Cに対して斜めから照射する撮影用照明光学系(スリット光投影手段)40、Z方向のアライメント検出及び角膜厚測定用のスリット光を角膜Cに対して斜めから照射するZアライメント検出用の照明光学系50を有する。
【0015】
更に、装置Sは、撮影用の照明光学系40と被検眼光軸に関して略対称な位置に設けられて撮影用照明光学系40により照射されたスリット光の角膜Cによる反射光を受光することにより角膜内皮細胞像を撮影する撮影光学系(観察・撮影手段)60、照明光学系50により照射されたスリット光の角膜Cによる反射光を受光してZ方向のアライメント検出及び角膜厚み測定のための角膜像を受像するZアライメント用の検出光学系(アライメント検出手段)70、被検眼Eに固視像を提供する固視標光学系(視標提示手段)80を備えている。
【0016】
前眼部観察光学系10は、被検眼Eの左右に位置して前眼部を直接赤外光にて照明する複数個の前眼部照明光源11、ハーフミラー14、遮光板15、CCDカメラ16を備え、O1はその光軸である。前眼部照明光源11によって照明された被検眼Eの前眼部像はハーフミラー12、対物レンズ13、ハーフミラー14を経て、CCDカメラ16に導かれる。遮蔽板15は前眼部観察時は光路上から退避され、角膜内皮細胞撮影時には光路中に挿入される。
【0017】
視標投影光学系20は、赤外光を射出する光源21、集光レンズ22、開口絞り23、視標を形成するピンホール板24、ダイクロイックミラー25、ピンホール24に焦点を一致させるようにして光路上に配置された投影レンズ26、ハーフミラー12を有する。光源21から射出された赤外光は、集光レンズ22により集光されつつ開口絞り23を通過してピンホール24に導かれる。ピンホール24を通過した光束はダイクロイックミラー25で反射され、投影レンズ26によって平行光束Kとなり、ハーフミラー12で反射されて角膜Cに導かれる。角膜Cに投影された視標光は、図3に示すように角膜Cの曲率中心O2との中間位置に輝点像Rを形成するようにして角膜表面Tで反射される。尚、開口絞り23は投影レンズ26に関して角膜頂点Pと共役な位置に設けられている。
【0018】
XYアライメント検出光学系30は、ハーフミラー12、対物レンズ13、ハーフミラー14、アライメントセンサ31を有する。視標投影光学系20により角膜Cに投影され輝点像Rを形成するように反射された視標光は、ハーフミラー12を透過し対物レンズ13で集束されつつハーフミラー14でその一部が反射されてアライメントセンサ31上に輝点像Rの像R´を形成する。
【0019】
アライメントセンサ31はPSD等の位置検出が可能な受光素子である。このアライメントセンサ31の出力はX−Yアライメント検出回路91aに入力される。そして、X−Yアライメント検出回路91aは、アライメントセンサ31の出力に基づき装置Sと角膜Cの相対位置(XY方向)を演算する。
【0020】
一方、ハーフミラー14を透過した角膜反射光束はCCDカメラ16に導かれて輝点像R´´を形成する。CCDカメラ16はモニタ装置に画像信号を出力し、図4に示すように被検眼Eの前眼部像E´、輝点像R´´がモニタ装置(画像表示装置)の画面(表示手段)17に表示される。尚、符号18は図示しない画像生成手段によって生成されたアライメント許容範囲を示すマークである。検者はこの画面を観察しつつ、輝点像R´´がマーク18内に入ってピントが合うように被検眼Eに対して装置Sを移動させることによりアライメントを行なう。
【0021】
撮影用照明光学系40は、キセノンランプからなる撮影用照明光源41、集光レンズ42、スリット43、可視光を透過し赤外光を反射するダイクロイックミラー44、開口絞り45、対物レンズ46を有し、O3はその光軸である。撮影時に、撮影用照明光源41から射出された可視光は集光レンズ42により集光されてスリット43に導かれ、ダイクロイックミラー44を透過し、開口絞り45を通過して、対物レンズ46により角膜Cに導かれ、その角膜Cが横断照明される。
【0022】
図5(a)は、照明光学系40により投影されたスリット光束の角膜Cにおける反射状態を示し、スリット光束の一部は空気と角膜Cとの境界面である角膜表面Tにおいてまず反射される。また、角膜表面Tを透過した光束の一部は角膜内皮細胞面Nで反射される。角膜表面Tからの反射光束T´の光量が最も大きく、角膜内皮細胞面Nからの反射光束N´の光量は相対的に小さく、角膜実質Mからの反射光束M´の光量が最も小さい。
【0023】
Zアライメント検出用の照明光学系50は、赤外光を射出する光源51、集光レンズ52、スリット53、ダイクロイックミラー44、開口絞り45、対物レンズ46を有する。光源51から射出された赤外光は、集光レンズ52で集束されつつスリット53を通過する。その通過光束はダイクロイックミラー44で反射され、開口絞り45を通過して対物レンズ46により集束され、角膜Cに導かれる。照明光学系50により投影されたスリット光束と同様に、図5(a)に示すように反射される。
【0024】
撮影光学系60は、対物レンズ61、赤外光を反射しかつ可視光を透過するダイクロイックミラー62、マスク63、ミラー64、リレーレンズ65、遮光板66、前眼部観察光束の妨げとならない位置に配設されると共に物面側(被検眼E側)の傾斜角θと同一角をもって傾斜するミラー67、CCDカメラ16を有し、O4はその光軸である。
【0025】
撮影用照明光学系40から射出されかつ角膜Cによって反射された可視光反射光束は、対物レンズ61により集光されつつダイクロイックミラー62を透過してマスク63上に一度角膜内皮細胞像として結像される。角膜内皮細胞像を形成する以外の余分の反射光束はこのマスク63により遮蔽され、マスク63を通過した角膜内皮細胞像を形成する反射光束はミラー64で反射され、リレーレンズ65により集光されつつミラー67に導かれかつ反射されて、CCDカメラ16はモニタ装置に画像信号を出力し、モニタ装置の画面17には図5(b)に示すように角膜内皮細胞像68aが表示される。
【0026】
この図5(b)において、破線で示す68bはマスク63によって遮蔽されないとしたら角膜表面Tからの反射光束T´により形成される光像である。この図5(b)において、斜線部分はマスク63によって遮蔽された部分である。尚、遮蔽板66は角膜内皮細胞撮影時は光路上から退避されていて、前眼部観察時には光路中に挿入される。
【0027】
固視標光学系80は、可視光を射出する固視標用光源81、ピンホール82、ダイクロイックミラー25を透過し投影レンズ26により平行光束とされた後、ハーフミラー12に反射される。被検者は、このハーフミラー12に反射された固視標光を固視目標とすることにより視線が固定される。
【0028】
この固視標用光源81は複数配置されていて、複数の固視標用光源81の点灯位置は固視標提示回路94により制御される様になっている。また、ピンホール82は複数の固視標用光源81に対応してそれぞれ設けられ、この複数の固視標用光源81とピンホール82は厚み分布測定の際には順次点灯制御されて、被検眼の視線を誘導する。また、このとき図示しない公知の手段により被検眼の視線検出を行い、検出される信号により被検眼Eの測定部位検出の際に補正を行えば、より高精度の厚み分布測定が可能となる。
【0029】
図2(b),(c)が、上述の複数の固視標用光源81の配置例を示したものである。そして、図2(b)は複数の固視標用光源81を升目(碁盤の目)状に配列した例を示し、図2(c)は複数の固視標用光源81を放射状に配列した例を示したものである。
【0030】
Zアライメント用検出光学系70は、対物レンズ61、ダイクロイックミラー62、合焦検出センサ71を有する。照明光学系50により投光されたスリット光の角膜Cによる反射光は、対物レンズ61により集束されつつダイクロイックミラー62に導かれかつ反射され、合焦検出センサ71上に結像され、合焦検出センサ71の検出信号(出力信号)はZアライメント検出回路91bに入力される。
【0031】
この合焦検出センサ71はラインセンサ等の光量分布が検出可能な受光素子である。この合焦検出センサ71上には図6(a)に示す光像が形成され、その光量分布は図6(b)のようになる。その図6(a)において、符号72は角膜表面Tにおいて反射された光束T´の光像であり、符号73は角膜内皮細胞面Nで反射された光束N´の光量のピーク位置73´である。このピーク位置73´は、合焦センサ71からの出力信号を基にZアライメント検出回路91bにより検出される。この検出されたピーク位置73´が角膜内皮細胞の位置となる。尚、この角膜内皮細胞面Nの位置検出方法の詳細は特開平6−3276374号公報に記載されているのでその詳細な説明は省略する。
【0032】
角膜厚測定回路(角膜厚み測定手段)92は、合焦位置検出センサ71の出力に基づき光束T´の光量のピーク位置72´と光束N´の光量のピーク位置73´との間の間隔K(図6(b)を参照)を検出する。そして、この検出結果の出力に基づき、結像倍率Mをパラメータとして、ピーク位置72´、73´を合焦位置検出センサ71と対物レンズ61に関して共役な面71´に射影した点Q3、Q4の間隔K´を求める。そして、このK´から傾斜角θや角膜の屈折率等をパラメータとして角膜厚Dを演算する。
【0033】
X−Yアライメント検出回路91aで求められた装置Sと角膜Cの相対位置(XY方向)の情報、Zアライメント検出回路91bにより検出されたピーク位置73´(角膜内皮細胞の位置)の情報、及び角膜厚測定回路92により算出される角膜厚みDの情報が厚み分布合成演算回路(角膜厚み分布測定手段)93に入力される様になっている。また、この厚み分布合成演算回路93には固視標提示回路94からの固視標提示位置の情報が入力されるようになっている。
【0034】
次に、この角膜厚さの測定及び角膜内皮細胞の撮影の具体的手順を述べる。
【0035】
まず、装置Sの電源を投入すると、図示しない演算制御回路は光源11、21、51、81を点灯させる。検者はモニタ装置の画面を観察しながらアライメントを行い、装置Sと被検眼Eが所定位置関係になると、つまり、アライメントセンサ31、合焦検出センサ71による出力が所定範囲内で検出されると、自動的に角膜厚みの測定が行われる。そして、図示しない演算制御回路は、この角膜厚さの測定が行われた後、光源11、21、51、81を消灯し、光源41を発光させ、角膜内皮細胞の撮影を行う。この様な角膜厚さの測定及び角膜内皮細胞の撮影は、複数の固視標81を順に点灯して、各位置で行う。
【0036】
このとき、角膜厚み測定回路92により算出される角膜厚みDとXYアライメント検出回路91a、Zアライメント検出回路91bによる装置Sと被検眼Eの相対位置情報、固視標提示回路94による固視標提示位置の情報が厚み分布合成演算回路93に入力される。そして、これらの情報を基に厚み分布合成演算回路93は、厚み計測位置の特定及び計測された厚みDの合成を行い、角膜厚み分布をモニタ装置の画面17やプリンタ(図示せず)に出力する。
【0037】
即ち、厚み分布合成演算回路93は、上述した各情報を基に、図8(b)に示した角膜厚さの分布線a1,a2,…anからなる角膜厚さ分布線図100をモニタ装置の画面17に表示させる。また、厚み分布合成演算回路93は、図8(b)に示した角膜厚さの分布から、例えば断面位置表示線Hの位置における角膜の断面の厚さを図8(a)の様に画面17に表示させる。この断面位置表示線Hは図示しないキー操作により被検眼の瞳孔中心を中心として回転できるようにすると共に、各回転位置における角膜厚さの断面を図8(b)の様に表示させるようにすることもできる。
【0038】
ここで、厚み分布合成回路93は、眼屈折力矯正の為に、モニタ装置(表示手段)の画面17に表示された角膜断面の最小厚みと角膜切削手術の条件とから、角膜断面の切削可能深Hを求めて、切削可能深Hを一点鎖線で示した様に角膜断面と重ねて画面17に表示させる様になっている。ここで、角膜切削手術の条件としては、放射状角膜切開(RK)や、角膜切除(ALK,LASIK,PRK)等がある。
【0039】
しかも、図示は省略したが、眼屈折力矯正の為の被検眼角膜の切削量や、被検眼の屈折度数等その他を入力するキーボードやマウス、ライトペン等の入力手段が設けられている。そして、被検眼の眼屈折力の検査結果に基づいた処方箋に従って、被検眼の矯正屈折力が「0」ディオプターとなる切削量(切削深さ)を入力手段により入力することにより、この入力された切削量に基づき厚み分布合成回路93が破線で示した様に画面17上の角膜断面に屈折力矯正のための切削深さ位置hを重ねて表示させるようになっている。
【0040】
また、厚み分布合成回路(角膜厚さ合成手段)93は、眼屈折力矯正のために上述の入力手段で入力される屈折度数と角膜厚さ分布から「被検眼の矯正屈折力が「0」ディオプターとなる切削量(切削深さ)」を求めて、この求めた切削量を画面17の角膜断面に重ねて表示させることもできる様になっている。
【0041】
しかも、角膜断面における光軸O上に角膜表面からの深さを表す目盛Mを付すことで、角膜表面から切削可能深Hや切削深さ位置hまでの距離を視覚的に容易に知ることができる。更に、この切削深さ位置hはキーボードのカーソルキーやマウス等で左右に移動させることができ、しかも、厚み分布合成回路93は、切削深さ位置hの左右への移動に伴い画面17に表示させた矯正屈折力の表示値も自動的に求めて変更する様になっている。従って、切削深さ位置hが切削可能深Hよりも角膜内皮側にある場合には、矯正屈折力が「0」ディオプターより低下しても切削深さ位置hを切削可能深Hよりも右側に移動させて、角膜表面の切削手術の後の被検眼の安全を図る深さを容易に求めることができる。
【0042】
尚、図8(a)において、Cbは角膜Cの裏面位置を示し、Cfは角膜Cの表面位置を示す。そして、本実施例では、説明の便宜上、角膜Cの裏面Cbの曲率が一定であるとして、即ち裏面Cbの半径が一定であるとして、表面Cfの位置を表示させているが、上述した各情報を基に裏面Cbや表面Cfの位置を正確に表示させてもよい。
【0043】
また、この様な角膜厚み分布の表示の際、同時に角膜内皮細胞撮影像の合成を行って画面17に同時に表示させることにより、角膜厚み分布と合わせ総合的な診断が可能となる。即ち、角膜厚み分布Fcの画面17への表示に際しては、図9,図10に示した様に、角膜内皮細胞数の分布線図100及び各位置P1〜P9における角膜内皮細胞像b1〜b9及び細胞数表示部c1〜c9と共に行うとよい。このことにより、被検眼の切開手術部位OPがある場合は、この切開手術部位OPに対応する部分の角膜内皮細胞数は例えばc8,c9に示した様に急激に減少している部分が容易に分かる。
【0044】
そして、単位面積あたりの角膜内皮細胞数が1000個以下に減少した場合には、角膜内皮細胞の面積が大きくなっているために、この状態で角膜表面の切開や切除(切削即ち蒸散)を行うと、角膜内皮細胞に好ましくない。従って、上述のように角膜厚さに角膜内皮細胞数を同時に表示させることで、角膜表面の切開や切除(切削即ち蒸散)等の手術を行うことができるか否かの判断と、手術ができる場合には角膜表面の切削深さhや切削可能深H等とを同時にできることになる。
【0045】
尚、各位置P1〜P9における角膜内皮細胞像b1〜b9の細胞数は、例えば次のようにして求める。即ち、画面17の下部に例えば細胞数が1000,2000,3000,4000のサンプルS1,S2,S3,S4を表示させる一方、各位置P1〜P9やこれに対応する細胞数表示部部c1〜c9を反転表示(斜線で示した部分)させて、角膜内皮細胞像b1〜b9のうち反転表示に対応する角膜内皮細胞像Pi(本例ではP9)をサンプルS1,S2,S3,S4の上側に拡大表示させてサンプルS1,S2,S3,S4と比較できるようにする。この比較により、角膜内皮細胞像b1〜b9の細胞数を求める。この比較は、角膜内皮細胞像の細胞の大きさがサンプルS1,S2,S3,S4のいずれに最も近いかで判断する。この様にして求めた細胞数はスイッチやキー操作等で細胞表示部部c1〜c9に入力できるようにする。
【0046】
ここで、この角膜内皮細胞像PiをサンプルS1,S2,S3,S4に沿って左右に移動操作可能に設けることにより、より容易に角膜内皮細胞像(本例ではP9)をサンプルS1,S2,S3,S4と比較できる。しかも、サンプルS1からS4に沿って移動させることにより、細胞数表示部c1〜c9の選択されたものの値が自動的に無段階或は段階的に順次大きくなるようにし、サンプルS1,S2,S3,S4等間の中間値も細胞数表示部c1〜c9に表示できるようにしてもよい。この場合、この細胞数の値の設定は設定キー(図示せず)により行うとよい。
【0047】
更に、計測される角膜厚み分布からは、公知の角膜前面曲率半径計測手段を設けることにより角膜裏面の曲率半径が計測可能であり、角膜の総合診断の他、より正確な眼屈折力の測定も可能となる。
【0048】
この様にして、角膜厚みの分布、角膜内皮細胞像の細胞数やその分布を求めて画面17に表示させることにより、被検眼の屈折力の矯正手術のため、角膜表面をレーザーで切り取る手術の際のデータとすることができる。例えば、本実施例では、角膜厚さは中央で略1mm程度あり周辺に向うに従って厚くなっていると共に、角膜内皮細胞像の細胞数が3000以上あるので、被検眼の屈折力矯正のために角膜表面をレーザーで蒸散させることが可能である。
【0049】
この場合、例えばレーザーのスポット径を6φ或は8φ程度に設定して、このスポット径のレーザーで被検眼角膜表面を所定深さまで切り取る場合に、この切り取る範囲200や切り取る深hさを、角膜表面の曲率を考慮しながら図示しない演算制御回路により求めさせて、図11(a),(b)に示した様に表示させることができる。
【0050】
そして、この様にして求めたデータを基に角膜表面を切りとった後に、再度上述したようにして角膜厚さを測定して、図11(a),(b)に示した様な角膜厚さや角膜厚み分布を画面17に表示させ、実際の術後の状態を確認することができる。更に、図11(a),(b)に示した様な角膜厚さや角膜厚み分布を画面17に表示させる際には、眼内圧の日内変動、例えば朝,昼,夕の眼内圧を画面17に表示させるようにしても良い。この場合には、日内における角膜厚みの僅かな変化と共に眼内圧との関係を知ることができるので、見え方の変化と眼内圧との関係を被検者毎に知ることができる。
【0051】
尚、以上説明した実施例では、図2(b),(c)に示した様な複数の固視目標光源81を固視標提示回路94により点灯制御して、固視位置を変えながら、各固視位置における被検眼角膜の厚さの測定や角膜内皮細胞の撮影等を行うようにしている。この場合には、固視位置を変えてから被検眼の固視状態が安定した後、その位置での測定や撮影に時間がかかるので、必ずしも図2(b),(c)の多数の固視標光源81を用いなくてもよい。例えば、一つの固視目標を被検眼に固視させて、被検眼を固定しておき、装置全体又は一部をチルトスイングさせることにより、被検眼角膜の測定及び撮影のための位置を変えながら測定及び撮影を行うようにしても良い。
【0052】
また、上述した実施例では、角膜内皮細胞の細胞数をサンプルと比較することにより概算する様にしたが、撮影した角膜内皮細胞の細胞数をソフト的に自動解析して自動的に求めるようにしても良い。
【0053】
更に、上述した構成において、複数の固視目標光源81のうち被検眼に提示した固視目標光源の位置と被検眼が実際に固視している位置がズレることも考えられる。従って、被検眼の視線検出を視線検出手段により行って、視線検出手段により検出される信号により被検眼の測定部位検出の際に補正を行えば、より高精度の厚み分布測定ができる。この場合の視線検出手段としては、例えば、被検眼前眼部E´、及び、被検眼角膜からの輝点像R´´を画面17に表示させると共に、被検眼前眼部E´の瞳孔と輝点像R´´との位置関係をCCDカメラ16からの出力信号とアライメントセンサ31からの出力信号から解析させて、被検眼の固視位置を図示しない演算制御回路(演算手段)により求めさせる様にすることもできる。また、視線検出手段としては、周知の構造のものを採用できる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明は、被検眼の視線を誘導する指標提示手段と、前記視標提示手段により視線が誘導された位置で前記被検眼の角膜内皮細胞像を観察・撮影する観察・撮影手段と、前記被検眼の角膜の厚みを前記角膜内皮細胞の撮影位置で光学的に非接触で測定する角膜厚み測定手段と、前記指標提示手段の提示位置と前記角膜厚み測定手段によって得られた測定値を合成し角膜厚み分布を算出する角膜厚み分布合成手段と、前記角膜厚み分布合成手段により合成された角膜厚み分布を表示させる表示手段を備え、前記表示手段は、前記角膜厚み分布を表示させる際に、角膜細胞数の分布又は前記角膜厚みの測定位置における角膜内皮細胞の細胞数を同時に表示させる眼科装置であって、前記視標提示手段により視線が誘導された位置で前記観察・撮影手段により撮影された複数の前記角膜内皮細胞像を前記表示手段に前記角膜厚み分布と共に同時に表示させると共に、前記複数の角膜内皮細胞像にそれぞれ対応して細胞数を前記表示手段に表示させる構成としたので、角膜厚み分布を測定できると共に、角膜厚みの分布を容易に知ることができ、被検眼の眼屈折力の矯正のための手術のデータに用いることができる。
【0055】
しかも、角膜厚みと内皮細胞との関係を知ることができると共に、この関係を基に被検眼の眼屈折力の矯正のための手術ができるか否かを知ることができる。
【0056】
請求項2の発明は、前記角膜厚み分布合成手段は、前記角膜厚み分布から厚さ変化を表す角膜断面を表示手段に表示させる構成としたので、角膜断面における厚さの変化を視覚的に知ることができる。
【0057】
請求項3の発明は、前記角膜厚み分布合成手段は、眼屈折力矯正の為に、前記表示手段に表示された角膜断面の最小厚みと角膜切削手術の条件とから、前記角膜断面の切削可能深を求めて、切削可能深を前記角膜断面と重ねて表示手段に表示させる構成としたので、矯正屈折力「0」ディオプターを得るために必要な角膜切削量をとることができるか否かを容易に知ることができる。
【0058】
請求項4の発明は、眼屈折力矯正の為に前記被検眼角膜の切削量を入力する入力手段を有すると共に、前記角膜厚さ合成手段は前記入力手段で入力される切削量を前記表示手段に表示された前記角膜断面に重ねて表示させる構成としたので、角膜切削深さを視覚的に知ることができる。
【0059】
請求項5の発明は、前記被検眼の屈折度数を入力する入力手段を有すると共に、前記角膜厚さ合成手段は、眼屈折力矯正のために前記入力手段で入力される屈折度数と前記角膜厚さ分布から前記被検眼角膜の切削量を求めて、この求めた切削量を前記角膜断面に重ねて前記表示手段に表示させる構成としたので、矯正屈折力「0」ディオプターを得るために必要な角膜切削量を自動的に求めて表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる眼科装置の光学系の要部構成図であってその平面配置図である。
【図2】 本発明に係わる眼科装置の光学系の要部構成図であってその側面配置図である。
【図3】 角膜に照射されたアライメント光束の反射の説明図である。
【図4】 モニターの画面に表示された前眼部像を示す図である。
【図5】 角膜に照射されるスリット光束と画面に表示される角膜内皮細胞像の説明図であって、(a)は角膜に照射されたスリット光束の反射の説明図、(b)は画面に表示された角膜内皮細胞像の説明図である。
【図6】 角膜からのスリット反射光束と合焦位置検出センサとの位置関係を示す説明図であって、(a)はその合焦位置検出センサに投影された反射光束の光像を示す説明図、(b)はその光量分布を示す図である。
【図7】 角膜厚みの補正を説明するための光束の入反射関係を示す図であって、(a)は装置と被検眼とが理想状態にある場合の説明図、(b)は装置と被検眼とが理想状態からΔZだけz方向にずれている場合の説明図である。
【図8】 (a)は(b)におけるH−H線における断面図、(b)は被検眼の角膜厚み分布線図である。
【図9】 被検眼の角膜厚みの分布線と角膜厚み及び角膜内皮細胞像等のモニターテレビの画面への表示例を示す説明図である。
【図10】 図9の要部拡大説明図である。
【図11】 (a)は被検眼の眼屈折力矯正の為の角膜断面における切削量を示す説明図、(b)は(a)の角膜切削範囲を示す説明図である。
【図12】 (a)は被検眼の角膜表面切削後における角膜厚みを示す角膜断面の説明図、(b)は(a)の角膜切削範囲を示す説明図である。
【符号の説明】
17…画面(表示手段)
40…撮影用の照明光学系(スリット光投影手段)
60…撮影光学系(観察・撮影手段)
70…アライメント検出光学系(アライメント検出手段)
80…固視標光学系(指標提示手段)
92…角膜厚み測定回路(角膜厚み測定手段)
93…厚み分布合成演算回路(角膜厚み分布測定手段)
94…固視標提示回路
C…角膜
D…角膜厚み
E…被検眼
S…装置[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an ophthalmologic apparatus capable of measuring the thickness of the cornea of a subject's eye in a non-contact manner, for example, an ophthalmologic apparatus such as a pacometer or a corneal endothelial cell imaging apparatus to which a cornea thickness measurement function is added.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, JP-A-6-327634 is known as an ophthalmologic apparatus capable of measuring thickness. In this ophthalmologic apparatus, slit light is projected from the oblique direction to the eye to be examined, and the reflected light is received from a direction substantially symmetrical with respect to the optical axis of the eye to be examined to observe a corneal reflection image including corneal endothelial cells.・ Shoot. In addition to observing and photographing the corneal endothelial cell image, part of the corneal endothelial cell image is divided by a half mirror, etc., and the light image by the reflected light on the corneal surface and the reflected light on the back of the cornea is obtained by the primary line sensor or the like The received light is measured to measure the image interval, and the thickness of the eye cornea to be examined is obtained based on the measured value.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Generally, changes in thickness such as edema are known as initial symptoms of corneal disease. In recent years, refractive surgery such as PRK and LASIC has been performed, and there has been an increasing demand for measuring the corneal thickness distribution. However, this conventional ophthalmic apparatus has a problem that the thickness distribution at the predetermined position is only measured and the total thickness distribution cannot be easily known.
[0004]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an ophthalmologic apparatus capable of measuring and displaying a corneal thickness distribution.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, the invention of
[0007]
[0009]
[0010]
[0011]
Claim 5 The invention has an input means for inputting the refractive power of the eye to be examined, and the corneal thickness synthesis means is configured to calculate the refractive power and the corneal thickness distribution input by the input means for correcting eye refractive power. A cutting amount of the eye cornea to be examined is obtained, and the obtained cutting amount is superimposed on the corneal cross section and displayed on the display means.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 and 2 show an optical system of a corneal endothelial cell photographing apparatus with a corneal thickness measuring function as an ophthalmologic apparatus according to the present invention.
[0013]
1 and 2, the apparatus S applies an anterior ocular segment observation
[0014]
Further, the apparatus S includes a photographing illumination optical system (slit light projection means) 40 for irradiating the cornea C with slit light for projecting corneal endothelial cells obliquely, and for Z-direction alignment detection and corneal thickness measurement. An illumination
[0015]
Further, the apparatus S is provided at a position substantially symmetrical with respect to the photographing illumination
[0016]
The anterior ocular segment observation
[0017]
The target projection
[0018]
The XY alignment detection
[0019]
The
[0020]
On the other hand, the corneal reflected light beam transmitted through the
[0021]
The photographing illumination
[0022]
FIG. 5A shows a reflection state of the slit light beam projected by the illumination
[0023]
The illumination
[0024]
The photographing
[0025]
The visible light reflected light beam emitted from the photographing illumination
[0026]
In FIG. 5B, 68 b indicated by a broken line is an optical image formed by a reflected light beam T ′ from the corneal surface T if it is not shielded by the
[0027]
The fixation target
[0028]
A plurality of fixation target
[0029]
2B and 2C show examples of arrangement of the plurality of fixation target
[0030]
The Z alignment detection
[0031]
The
[0032]
The corneal thickness measurement circuit (corneal thickness measurement means) 92 is based on the output of the in-focus
[0033]
Information on the relative position (XY direction) between the device S and cornea C obtained by the XY
[0034]
Next, specific procedures for measuring the corneal thickness and photographing corneal endothelial cells will be described.
[0035]
First, when the apparatus S is turned on, an arithmetic control circuit (not shown) turns on the
[0036]
At this time, the corneal thickness D calculated by the corneal
[0037]
That is, the thickness distribution composition calculation circuit 93 monitors the corneal thickness distribution diagram 100 including the corneal thickness distribution lines a1, a2,... An shown in FIG. Are displayed on the
[0038]
Here, the thickness distribution synthesis circuit 93 can cut the corneal section from the minimum thickness of the corneal section displayed on the
[0039]
In addition, although not shown, input means such as a keyboard, a mouse, and a light pen for inputting the cutting amount of the eye cornea to be corrected for eye refractive power, the refractive power of the eye to be examined, and the like are provided. Then, according to a prescription based on the examination result of the eye refractive power of the eye to be examined, the cutting amount (cutting depth) at which the corrected refractive power of the eye to be examined becomes “0” diopter is inputted by the input means, and this is inputted. Based on the cutting amount, the thickness distribution synthesis circuit 93 displays the cutting depth position h for correcting the refractive power on the corneal cross section on the
[0040]
Further, the thickness distribution synthesis circuit (corneal thickness synthesis means) 93 determines that “the correction refractive power of the eye to be examined is“ 0 ”from the refractive power and corneal thickness distribution input by the above-described input means for correcting eye refractive power. A “cutting amount (cutting depth)” serving as a diopter can be obtained, and the obtained cutting amount can be displayed on the corneal section of the
[0041]
Moreover, by adding a scale M representing the depth from the corneal surface on the optical axis O in the corneal cross section, the distance from the corneal surface to the cuttable depth H and the cutting depth position h can be easily known visually. it can. Further, the cutting depth position h can be moved to the left and right with a keyboard cursor key or a mouse, and the thickness distribution synthesis circuit 93 is displayed on the
[0042]
In FIG. 8A, Cb indicates the position of the back surface of the cornea C, and Cf indicates the surface position of the cornea C. In this embodiment, for convenience of explanation, the position of the front surface Cf is displayed on the assumption that the curvature of the back surface Cb of the cornea C is constant, that is, the radius of the back surface Cb is constant. The positions of the back surface Cb and the front surface Cf may be accurately displayed based on the above.
[0043]
Further, when such a corneal thickness distribution is displayed, a corneal endothelial cell radiograph image is simultaneously synthesized and displayed on the
[0044]
When the number of corneal endothelial cells per unit area is reduced to 1000 or less, the area of the corneal endothelial cells is large, so that incision or excision (cutting or transpiration) of the corneal surface is performed in this state. And not preferable for corneal endothelial cells. Accordingly, by simultaneously displaying the number of corneal endothelial cells in the corneal thickness as described above, it is possible to determine whether or not an operation such as incision or excision (cutting or transpiration) of the corneal surface can be performed, and the operation can be performed. In this case, the cutting depth h on the corneal surface, the cuttable depth H, and the like can be simultaneously performed.
[0045]
In addition, the number of cells of the corneal endothelial cell images b1 to b9 at the respective positions P1 to P9 is obtained as follows, for example. That is, for example, samples S1, S2, S3, and S4 having 1000, 2000, 3000, and 4000 cells are displayed at the bottom of the
[0046]
Here, by providing the corneal endothelial cell image Pi so that it can be moved left and right along the samples S1, S2, S3 and S4, the corneal endothelial cell image (P9 in this example) can be more easily obtained. It can be compared with S3 and S4. In addition, by moving along the samples S1 to S4, the selected values of the cell number display sections c1 to c9 are automatically increased steplessly or stepwise in order, and the samples S1, S2, S3 , S4, etc. may be displayed on the cell number display sections c1 to c9. In this case, the value of the number of cells may be set using a setting key (not shown).
[0047]
Furthermore, from the measured corneal thickness distribution, the curvature radius of the corneal back surface can be measured by providing a known corneal front radius of curvature measurement means. In addition to comprehensive diagnosis of the cornea, more accurate measurement of eye refractive power can be performed. It becomes possible.
[0048]
In this way, the corneal thickness distribution, the number of cells of the corneal endothelial cell image and the distribution thereof are obtained and displayed on the
[0049]
In this case, for example, when the spot diameter of the laser is set to about 6φ or 8φ, and the eye cornea surface to be examined is cut to a predetermined depth with the laser having this spot diameter, the
[0050]
Then, after cutting the corneal surface based on the data thus obtained, the corneal thickness is measured again as described above, and the corneal thickness as shown in FIGS. 11 (a) and 11 (b) is measured. The corneal thickness distribution can be displayed on the
[0051]
In the embodiment described above, a plurality of fixation target
[0052]
In the above-described embodiments, the number of corneal endothelial cells is estimated by comparing with the sample. However, the number of photographed corneal endothelial cells is automatically determined by automatic software analysis. May be.
[0053]
Furthermore, in the above-described configuration, it may be considered that the position of the fixation target light source presented to the eye to be examined out of the plurality of fixation target
[0054]
【The invention's effect】
As described above, the invention according to
[0055]
Moreover, It is possible to know the relationship between the corneal thickness and the endothelial cells, and based on this relationship, it is possible to know whether or not an operation for correcting the eye refractive power of the eye to be examined can be performed.
[0056]
[0057]
[0058]
[0059]
Claim 5 The present invention has an input means for inputting the refractive power of the eye to be examined, and the corneal thickness synthesis means is configured to calculate the refractive power and the corneal thickness distribution input by the input means for correcting eye refractive power. Since the cutting amount of the eye cornea to be examined is obtained and the obtained cutting amount is superimposed on the corneal cross section and displayed on the display means, the corneal cutting amount necessary to obtain the corrected refractive power “0” diopter Can be automatically obtained and displayed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a main part configuration diagram of an optical system of an ophthalmologic apparatus according to the present invention, and a plan layout view thereof.
FIG. 2 is a main part configuration diagram of an optical system of an ophthalmologic apparatus according to the present invention, and is a side layout diagram thereof.
FIG. 3 is an explanatory diagram of the reflection of the alignment light beam irradiated on the cornea.
FIG. 4 is a diagram showing an anterior segment image displayed on a monitor screen.
5A and 5B are explanatory diagrams of a slit luminous flux irradiated to the cornea and a corneal endothelial cell image displayed on the screen, wherein FIG. 5A is an explanatory diagram of reflection of the slit luminous flux irradiated to the cornea, and FIG. 5B is a screen. It is explanatory drawing of the corneal endothelial cell image displayed on FIG.
6A and 6B are explanatory views showing a positional relationship between a slit reflected light beam from the cornea and a focus position detection sensor, and FIG. 6A is a description showing an optical image of the reflected light beam projected on the focus position detection sensor; FIG. 4B is a diagram showing the light quantity distribution.
7A and 7B are diagrams showing an incident / reflection relationship of a light beam for explaining correction of corneal thickness, where FIG. 7A is an explanatory diagram when the apparatus and the eye to be examined are in an ideal state, and FIG. It is explanatory drawing when a to-be-tested eye has shifted | deviated to the z direction only (DELTA) Z from the ideal state.
8A is a cross-sectional view taken along the line HH in FIG. 8B, and FIG. 8B is a corneal thickness distribution diagram of the eye to be examined.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display example on a monitor television screen of a distribution line of corneal thickness of the eye to be examined, corneal thickness, corneal endothelial cell image, and the like.
FIG. 10 is an enlarged explanatory view of a main part of FIG. 9;
11A is an explanatory diagram showing a cutting amount in a corneal section for correcting eye refractive power of an eye to be examined, and FIG. 11B is an explanatory diagram showing a corneal cutting range in FIG.
12A is an explanatory diagram of a corneal cross section showing a corneal thickness after cutting the corneal surface of an eye to be examined, and FIG. 12B is an explanatory diagram showing a corneal cutting range of FIG.
[Explanation of symbols]
17 ... Screen (display means)
40. Illumination optical system for photographing (slit light projection means)
60. Imaging optical system (observation / imaging means)
70: Alignment detection optical system (alignment detection means)
80. Fixation target optical system (index presenting means)
92 ... Corneal thickness measurement circuit (corneal thickness measuring means)
93 ... Thickness distribution synthesis arithmetic circuit (corneal thickness distribution measuring means)
94 ... Fixation target presentation circuit
C ... Cornea
D ... Cornea thickness
E ... Eye to be examined
S ... Equipment
Claims (5)
前記表示手段は、前記角膜厚み分布を表示させる際に、角膜細胞数の分布又は前記角膜厚みの測定位置における角膜内皮細胞の細胞数を同時に表示させる眼科装置であって、
前記視標提示手段により視線が誘導された位置で前記観察・撮影手段により撮影された複数の前記角膜内皮細胞像を前記表示手段に前記角膜厚み分布と共に同時に表示させると共に、前記複数の角膜内皮細胞像にそれぞれ対応して細胞数を前記表示手段に表示させることを特徴とする眼科装置。Index presenting means for guiding the line of sight of the subject's eye, observation / imaging means for observing and photographing the corneal endothelial cell image of the eye under examination at the position where the line of sight was guided by the target presentation means, and the cornea of the eye to be examined A corneal thickness measurement means for measuring the thickness optically in a non-contact manner at the photographing position of the corneal endothelial cell, and a measurement value obtained by the presentation position of the index presentation means and the corneal thickness measurement means are combined to obtain a corneal thickness distribution. and corneal thickness distribution synthesizing means for calculating, Bei example a display means for displaying the corneal thickness distribution synthesized by the corneal thickness distribution synthesizing means,
The display means is an ophthalmic apparatus that simultaneously displays the distribution of the number of corneal cells or the number of corneal endothelial cells at the measurement position of the corneal thickness when displaying the corneal thickness distribution ,
The display means simultaneously displays the plurality of corneal endothelial cell images photographed by the observation / imaging means at the position where the line of sight is guided by the target presentation means, and the plurality of corneal endothelial cells. An ophthalmologic apparatus characterized in that the number of cells corresponding to each image is displayed on the display means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23472697A JP3897864B2 (en) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | Ophthalmic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23472697A JP3897864B2 (en) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | Ophthalmic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1170079A JPH1170079A (en) | 1999-03-16 |
JP3897864B2 true JP3897864B2 (en) | 2007-03-28 |
Family
ID=16975418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23472697A Expired - Fee Related JP3897864B2 (en) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | Ophthalmic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3897864B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5628078B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-11-19 | 株式会社ニデック | Corneal endothelial cell imaging device |
JP5862142B2 (en) * | 2011-09-14 | 2016-02-16 | 株式会社ニデック | Corneal endothelial cell imaging device |
JP5887191B2 (en) * | 2012-04-19 | 2016-03-16 | 株式会社トーメーコーポレーション | Corneal imaging apparatus and cornea imaging method |
JP5870866B2 (en) * | 2012-07-12 | 2016-03-01 | 株式会社ニデック | Corneal endothelial cell imaging device |
ES2444542B1 (en) * | 2012-07-25 | 2014-11-18 | Davalor Consultoria Estrategica Y Tecnologica, S.L | APPARATUS FOR MEASURING THE TOPOGRAPHY AND THICKNESS OF THE CORNEA AND PROCEDURE FOR EMPLOYED MEASUREMENT |
JP5994070B2 (en) * | 2012-10-04 | 2016-09-21 | 株式会社コーナン・メディカル | Ophthalmic inspection apparatus and inspection method using the same |
JP6090977B2 (en) * | 2012-10-04 | 2017-03-08 | 株式会社コーナン・メディカル | Ophthalmic examination equipment |
JP6134519B2 (en) * | 2013-01-23 | 2017-05-24 | 株式会社トプコン | Corneal endothelial cell imaging device |
JP6239287B2 (en) * | 2013-07-09 | 2017-11-29 | 株式会社トプコン | Corneal endothelial cell imaging device |
JP5807727B2 (en) * | 2015-02-03 | 2015-11-10 | 株式会社ニデック | Corneal endothelial cell imaging device |
-
1997
- 1997-08-29 JP JP23472697A patent/JP3897864B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1170079A (en) | 1999-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3709335B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP3523453B2 (en) | Optometrist | |
EP1138257A1 (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP3630884B2 (en) | Ophthalmic examination equipment | |
JPH1075931A (en) | Ophthalmodiaphanoscope | |
JP2000245699A (en) | Ophthalmological device | |
JP3897864B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP2006122160A (en) | Ophthalmic measuring device | |
JP2002200045A (en) | Ophthalmic equipment | |
JP4837840B2 (en) | Corneal resection data determination device and corneal resection data determination program | |
JP2000185016A (en) | Corneal endothelial cell imaging system | |
JP3597274B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
US6302850B1 (en) | Fundus blood flow metering method | |
JP4551283B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JPH1080397A (en) | Apparatus for dentistry | |
JP6430770B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JPH06327634A (en) | Ophthalmological equipment | |
JP6567750B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JPH07100111A (en) | Corneal-area photograph position display method for corneal-cell photographing apparatus | |
JP3511406B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP4700780B2 (en) | Ophthalmic examination equipment | |
JP2897211B2 (en) | Optometry device | |
JPS61168329A (en) | Eye refractive force measuring apparatus | |
JP5562621B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP3708251B2 (en) | Ophthalmic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |