JP3896946B2 - Steering angle control device for vehicle - Google Patents
Steering angle control device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896946B2 JP3896946B2 JP2002313749A JP2002313749A JP3896946B2 JP 3896946 B2 JP3896946 B2 JP 3896946B2 JP 2002313749 A JP2002313749 A JP 2002313749A JP 2002313749 A JP2002313749 A JP 2002313749A JP 3896946 B2 JP3896946 B2 JP 3896946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- target
- rear wheel
- steering angle
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000012821 model calculation Methods 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前輪への操舵入力時等に前輪及び後輪に補助舵角を与える前後輪操舵制御装置と、車両各輪のブレーキ液圧を制御することで、車両の挙動制御を行うブレーキ装置を備えた車両用舵角制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、前後輪共に補助操舵を行うと共に、ブレーキ制御を併用して車両の挙動を制御する技術が提案されている(特許文献1参照)。この従来技術では、検出されたハンドル操舵角に基づくフィードフォワード項と検出されたヨーレイトに基づくフィードバック項との加算値により前後輪に補助舵角を与えると共に、補助操舵量が所定値以上の領域でのみ、左右制動力差制御(ブレーキ制御)を行うよう構成されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−185801号公報(第7頁段落番号(0041))
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の車両用舵角制御装置にあっては、高速走行時の安定性は、後輪操舵機能で向上するが、低速走行時も後輪舵角が飽和するまで、4輪ブレーキ制御機能が使われない。よって、低速時の応答性を改善するには、後輪操舵アクチュエータの応答性向上を必要とするが、応答性の良いアクチュエータは大型化やコストアップを招くという問題があった。
【0005】
本発明は、上述の課題に鑑み、前輪補助舵角付与手段、後輪補助舵角付与手段及びブレーキ装置を備えた車両用舵角制御装置において、より低速時の応答性の向上を図り、車両の挙動を安定に制御可能な車両用舵角制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の車両用舵角制御装置では、ハンドル操舵角を検出するハンドル操舵角検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、前輪に補助舵角を付与する前輪補助舵角付与手段と、後輪に補助舵角を付与する後輪補助舵角付与手段と、運転者のブレーキペダル操作により油圧を発生するマスタシリンダ及び任意の油圧を発生可能なオイルポンプを油圧源とし、車両各輪のホイルシリンダのブレーキ圧力を任意に制御可能なブレーキ手段と、検出されたハンドル操舵角及び車速に基づいて車両モデルから目標ヨーレイトを算出し、この目標ヨーレイトに応じた前輪補助舵角,後輪補助舵角及び各輪のブレーキ液圧を算出し、前記前輪補助舵角付与手段,後輪補助舵角付与手段及びブレーキ手段に指令信号を出力する舵角制御手段と、を備えた車両用舵角制御装置において、前記舵角制御手段は、低車速域から高車速域までの車速領域で、車速が低いほど前記目標ヨーレイトのうち前後輪補助舵角制御量で実現する目標ヨーレイト分の割合を小さくする一方、ブレーキ液圧制御量で実現する目標ヨーレイト分の割合を大きくすることで、上記課題を解決するに至った。
【0007】
【発明の作用】
本願発明にあっては、低車速域から高車速域までの車速領域で、車速が低いほど目標ヨーレイトのうち後輪補助舵角制御量及び前輪補助舵角制御量で実現する目標ヨーレイト分の割合を小さくすると同時に、ブレーキ液圧制御量で実現する目標ヨーレイト分の割合を大きくすることで、より低車速域において車両挙動制御の応答性を向上することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における車両用操舵制御装置の実施形態について実施例をもとに説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0009】
(第1実施例)
本発明の車両用操舵制御装置は、前後輪に補助舵角を与える前後輪補助舵角制御装置と、4輪のブレーキ力を制御することで車両挙動を制御するブレーキ制御装置が備えられている。まず、ブレーキ制御装置について説明する。
【0010】
図1はブレーキ制御装置の全体図、図2はブレーキ油圧制御アクチュエータの油圧回路図である。まず、その構造について説明する。4輪のそれぞれに制動力を発生させるホイルシリンダ41L,41R,42L,42Rは、2系統のブレーキ配管(P系統及びS系統)を介してマスタシリンダ44に接続されている。そして、P系統及びS系統の途中には、ブレーキアクチュエータ39が設けられている。
【0011】
前記ブレーキアクチュエータ39は、図2の油圧回路図に示すように、各ホイルシリンダ41L,41R,42L,42Rの液圧を増圧・保持・減圧可能な液圧制御バルブ(INバルブ47,49,53,55及びOUTバルブ48,50,54,56)と、マスタシリンダ44とは別途設けられ、モータ61により駆動する制御用油圧源(P系統ポンプ57,S系統ポンプ58)の接続を切り換える油圧供給源切り換えバルブ(P系統カットバルブ45,P系統吸入バルブ46,S系統カットバルブ52,S系統吸入バルブ51)と、リザーバ59,60を備えている。
【0012】
運転者がブレーキペダル43を操作してマスタシリンダ44に油圧が発生すると、このマスタシリンダ圧をホイルシリンダ41L,41R,42L,42Rに供給する通常ブレーキ状態と、運転者がブレーキ操作を行っていない時、もしくは運転者のブレーキ操作以上に液圧が必要な時に、制御用油圧源57,58の液圧をホイルシリンダ41L,41R,42L,42Rに向けて供給すると共に、各液圧制御バルブによりホイルシリンダ圧を最適制御する制御ブレーキ状態とに切り換え可能に構成されている。
【0013】
ここで、P系統についてホイルシリンダ41Rの圧力を制御したい場合について説明する。P系統ポンプ57による増圧時は、P系統吸入バルブ46を開き、P系統ポンプ57にブレーキ液を供給する。そして、P系統カットバルブ45及び他輪のINバルブ49を閉じ、ブレーキ液の他系統への回り込みを抑止することで行われる。この状態での減圧時は、P系統吸入バルブ46を閉じ、P系統カットバルブ45を開放することによりホイルシリンダ液がマスタシリンダ側に流出することで行われる。マスタシリンダ44による増圧では、P系統カットバルブ45を開放し、P系統吸入バルブ46を遮断し、INバルブ47,49を開放し、マスタシリンダ液量をホイルシリンダ側に流入することで行われる。減圧時は、INバルブ47,49を遮断し、OUTバルブ48,50を開放し、ホイルシリンダ液をリザーバ59側に流出することで行われる。
【0014】
図3は第1実施例における前後輪補助操舵制御装置の基本構成を示す全体システム図である。
【0015】
車両の前輪1L,1Rには、ハンドル2への操舵入力に基づき左右の前輪操舵機構3L,3Rを介して前輪1L,1Rを操舵するステアリングユニット4が設けられている。更に、前輪操舵アクチュエータ37としてステアリングユニット4のラックチューブ(車体5に弾性体6を介して支持)をストロークさせることで前輪1L,1Rに補助舵角を与える前輪側油圧シリンダ7が設けられている。また、後輪操舵アクチュエータ38として、後輪8L,8Rには、左右の後輪操舵機構9L,9Rを介して後輪8L,8Rに補助舵角を与える後輪側油圧シリンダ10が設けられている。
【0016】
前輪側油圧シリンダ7及び後輪側油圧シリンダ10は、共通の油圧源ユニット11を油圧源としている。この油圧源ユニット11から前輪側フェールセーフバルブ12及び前輪側サーボバルブ13を介して制御圧を与えることで前輪側油圧シリンダ7が駆動する。また、油圧源ユニット11から後輪側フェールセーフバルブ14及び後輪側サーボバルブ15を介して制御圧を与えることで後輪側油圧シリンダ10が駆動する。尚、油圧源ユニット11には、エンジン16により駆動される油圧ポンプ11a,アンロードバルブ11b,圧力スイッチ11c,アキュムレータ11d,リザーバ11eから構成され、一定圧の作動油を供給する。
【0017】
前輪側フェールセーフバルブ12及び後輪側フェールセーフバルブ14は、操舵制御コントローラ30の指令に基づいてON/OFFの2位置が切り換えられる。また、前輪側サーボバルブ13及び後輪側サーボバルブ15は、操舵制御コントローラ30からサーボアンプ18,19を介した指令に基づいて右操舵,保持,左操舵の3位置が切り換え制御される。
【0018】
操舵制御コントローラ30には、車両の実車速Vを検出する車速センサ20(車速検出手段に相当),パルスエンコーダ等を用いて運転者の操舵角度θを検出する操舵角センサ21(ハンドル操舵角検出手段に相当),エンジン回転数センサ23,前輪側変位センサ24,後輪側変位センサ25,マスタシリンダ圧センサ26,ホイルシリンダ圧センサ27からの検出信号が入力される。これらの入力信号に基づいて、前輪補助舵角、後輪補助舵角及びブレーキ液圧を演算し、各アクチュエータに対して指令信号を出力する。以下、操舵制御コントローラ30の構成について説明する。
【0019】
図4は操舵制御コントローラ30の構成を表すブロック図である。操舵制御コントローラ30は、目標値生成部31、目標出力値生成部32、前輪操舵コントローラ34、後輪操舵コントローラ35及びブレーキコントローラ36から構成されている。
【0020】
目標値生成部31は、図5の目標値生成部31の構成を表すブロック図に示すように、車両モデル演算部311と目標値演算部312から構成されている。
車両モデル演算部311は、操舵角度θと車体速Vから2輪モデルを用いて車両パラメータを演算する。車両パラメータの演算については後で詳細に説明する。
目標値演算部312は、操舵角度θ、車体速V及び車両パラメータから、車両の目標ヨーレイトψ'*と目標横速度V*yを決定する。
【0021】
目標出力値生成部32は、図6の目標出力値生成部32の構成を表すブロック図に示すように、目標後輪舵角演算部321,目標前輪舵角演算部322,及び目標ブレーキ液圧演算部323から構成されている。
【0022】
目標後輪舵角演算部321は、車両の目標ヨーレイトψ'*と目標横速度V*yから目標後輪舵角δ*を決定し、車速に応じて制限した値を出力する。
目標前輪舵角演算部322は、車両の目標ヨーレイトψ'*,目標横速度V*y及び目標後輪舵角δ*から目標前輪舵角θ*を決定する。
【0023】
目標ブレーキ液圧演算部323は、車両の目標ヨーレイトψ'*,目標横速度V*y,目標後輪舵角δ*及び目標前輪舵角θ*から目標ブレーキ液圧P* br(4輪分)を決定する。
【0024】
前輪操舵コントローラ34は、前輪側変位センサ24から検出された前輪の実舵角が目標前輪舵角θ*と一致するように前輪操舵アクチュエータ37を制御する。
【0025】
後輪操舵コントローラ35は、後輪側変位センサ25から検出された後輪の実舵角が目標前輪舵角δ*と一致するように後輪操舵アクチュエータ38を制御する。
【0026】
ブレーキコントローラ36は、マスタシリンダ圧センサ26及びホイルシリンダ圧センサ27から検出されたマスタシリンダ圧及び各輪のホイルシリンダ圧を各輪の目標ブレーキ液圧P* brと一致するようにブレーキアクチュエータ39を制御する。
【0027】
〔車両モデル演算部311における車両モデル演算〕
車両モデル演算部311は、以下に示す車両モデルから、車両パラメータを演算する。
一般に、2輪モデルを仮定すると、車両のヨーレイトと横速度は、下記式1で表せる。
(式1)
ここで、
(式2)
である。
【0028】
状態方程式より前輪操舵に対するヨーレイト、横速度の伝達関数を求めると、下記式(3)及び式(4)で表される。
(式3)
(式4)
となる。
【0029】
ヨーレイト伝達関数は、式3より下記式(5)と表される。
(式5)
ここで、
(式6)
【0030】
同様に横速度伝達関数は、式4より下記式7と表される。
(式7)
ここで、
(式8)
【0031】
以上から、車両パラメータ
が求められる。
【0032】
〔目標値演算部312における目標値演算〕
目標値演算部312における車速、車両パラメータと後述する目標値パラメータから目標ヨーレイトと目標横速度を求める。
【0033】
目標ヨーレイトは、式5から下記式9により表される。
(式9)
【0034】
目標横速度は、式7から下記式10により表される。
(式10)
【0035】
ここで、目標ヨーレイトのパラメータは、下記式11で表される。
(式11)
ただし、yrate_gain_map,yrate_omegn_map,yrate_zeta_map,yrate_zero_mapはそれぞれ図7,図8,図9及び図10に示す車速に応じて設定されたマップから算出されるチューニングパラメータである。
【0036】
また、目標横速度のパラメータは、下記式12で表される。
(式12)
ただし、vy_gain_map,vy_omegn_map,vy_zeta_map,vy_zero_mapはそれぞれ図11,図12,図13及び図14に示す車速に応じて設定されたマップから算出されるチューニングパラメータである。
【0037】
〔目標出力値生成部32における目標操舵角演算〕
(目標後輪舵角演算部321における目標後輪舵角演算)
目標ヨーレイト,目標横速度から目標後輪舵角δ*を算出する。ここで、式1の2輪モデルから、下記式13を得る。
(式13)
このモデルから下記式14を得る。
(式14)
よって、目標後輪舵角δ*は、下記式15により表される。
(式15)
【0038】
この算出された目標後輪舵角δ*に、後輪操舵制御とブレーキ制御の配分を決める係数kを乗じた値(下式16)を最終的な目標後輪舵角δ* Cとする。
(式16)
尚、図15に示す後輪操舵制御比率マップから係数kの値を決定する。
(式17)
【0039】
ただし、一般に後輪舵角には操舵角度に制限があるため、補正後目標後輪舵角を下記式により上限付きの値として下記式18から得られる値とする。
(式18)
ここで、δ* maxは、後輪最大操舵角とする。
【0040】
(目標前輪舵角演算部322における目標前輪舵角演算)
目標ヨーレイト、横速度、制限された目標後輪舵角δ* limから目標前輪舵角θ*を算出すると、下記式19により表される。
(式19)
【0041】
(目標ブレーキ液圧演算部323における目標ブレーキ液圧演算)
目標ヨーレイト,横速度,制限された目標後輪舵角δ* lim及び目標前輪舵角θ*から、各輪の目標ブレーキ液圧P* brを算出する。
目標ヨーレイトψ'*と、制限された目標後輪舵角δ* limを前提に計算された、制限された目標ヨーレイトψ'* limとの差分Δψ'*を補正するために、4輪のブレーキを使用する。ここで、差分Δψ'*は下記式20により表される。
(式20)
よって、目標ブレーキ液圧は下記式(21)により表される値となる。
(式21)
ここで、
である。
【0042】
図16は目標出力生成部の制御内容を表すフローチャートである。
ステップS1では、目標ヨーレイトψ'*及び目標横速度V*yを読み込む。
ステップS2では、目標後輪舵角δ*を演算する。
ステップS3では、車速から係数kを演算する。
ステップS4では、最終的な目標後輪舵角を演算する。
ステップS5では、目標後輪舵角にリミッタ処理を施す。
ステップS6では、目標前輪舵角演算θ*を行う。
ステップS7では、目標ブレーキ液圧P* brを演算する。
ステップS8では、操舵制御を実行する。
【0043】
以上説明したように、本実施の形態では、後輪操舵機能とブレーキ制御機能を速度に応じて適切に配分することにより、車速が低くなるほど後輪操舵制御よりもブレーキ制御を優先させることで、車両の応答性を改善することができる。
【0044】
図17は従来構成に基づいたシミュレーション結果を表す図、図18,19は上記本発明の構成に基づいたシミュレーション結果を表す図である。
【0045】
図17に示すように、車速120km/h、操舵角を図17(a)に示す±120deg、0.5Hzで与えた場合、目標ヨーレイトは図17(b)に示すようになる。このとき、ブレーキ制御を行わず、前後輪補助舵角付与のみで対応した場合、図17(c)の目標後輪舵角のグラフに示すように、目標後輪舵角に対する実後輪舵角は応答性が遅いため、目標ヨーレイトの発生に対する発生ヨーレイトは応答遅れが顕著である。
【0046】
これに対し、図18(a),(b)に示すように、走行条件及び操舵条件を同様に行った場合に、図18(c)に示すように前後輪補助舵角付与を小さくし、図19に示すように目標補助舵角と小さくした補助舵角との偏差を補償するようにブレーキ制御を行った。これによって、図18(b)に示す目標ヨーレイトに対する発生ヨーレイトの応答性が向上しているのが分かる。すなわち、従来制御では低速時に補助舵角付与によってのみ制御していたため応答性が悪化していたが、補助舵角量を小さくし、その分をブレーキ制御により補償することで、応答性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例におけるブレーキ装置の基本構成を表す概略図である。
【図2】第1実施例におけるブレーキ装置の油圧回路を表す回路図である。
【図3】第1実施例における基本構成を示す概略図である。
【図4】第1実施例における、操舵制御コントローラの構成を表すブロック図である。
【図5】第1実施例における、目標値生成部の構成を表すブロック図である。
【図6】第1実施例における、目標出力値生成部の構成を表すブロック図である。
【図7】第1実施例におけるヨーレイトパラメータを表すマップである。
【図8】第1実施例におけるヨーレイトパラメータを表すマップである。
【図9】第1実施例におけるヨーレイトパラメータを表すマップである。
【図10】第1実施例におけるヨーレイトパラメータを表すマップである。
【図11】第1実施例におけるヨーレイトパラメータを表すマップである。
【図12】第1実施例におけるヨーレイトパラメータを表すマップである。
【図13】第1実施例におけるヨーレイトパラメータを表すマップである。
【図14】第1実施例におけるヨーレイトパラメータを表すマップである。
【図15】第1実施例における車両速度に対する後輪操舵制御比率を表すマップである。
【図16】第1実施例における、操舵制御の制御内容を表すフローチャートである。
【図17】従来技術におけるシミュレーション結果を表すタイムチャートである。
【図18】第1実施例におけるシミュレーション結果を表すタイムチャートである。
【図19】第1実施例におけるシミュレーション結果を表すタイムチャートである。
【符号の説明】
1L,1R 前輪
2 ハンドル
3L,3R 前輪操舵機構
4 ステアリングユニット
5 車体
6 弾性体
7 前輪側油圧シリンダ
8L,8R 後輪
9L,9R 後輪操舵機構
10 後輪側油圧シリンダ
11 油圧源ユニット
11a 油圧ポンプ
11b アンロードバルブ
11c 圧力スイッチ
11d アキュムレータ
11e リザーバ
12 前輪側フェールセーフバルブ
13 前輪側サーボバルブ
14 後輪側フェールセーフバルブ
15 後輪側サーボバルブ
16 エンジン
18,19 サーボアンプ
20 車速センサ
21 操舵角センサ
23 エンジン回転数センサ
24 前輪側変位センサ
25 後輪側変位センサ
26 マスタシリンダ圧センサ
27 ホイルシリンダ圧センサ
30 操舵制御コントローラ
31 目標値生成部
32 目標出力値生成部
34 前輪操舵コントローラ
35 後輪操舵コントローラ
36 ブレーキコントローラ
37 前輪操舵アクチュエータ
38 後輪操舵アクチュエータ
39 ブレーキアクチュエータ
41L,41R,42L,42R ホイルシリンダ
43 ブレーキペダル
44 マスタシリンダ
45 P系統カットバルブ
46 S系統吸入バルブ
51 P系統吸入バルブ
52 S系統カットバルブ
57,58 制御用油圧源
59,60 リザーバ
61 モータ
311 車両モデル演算部
312 目標値演算部
321 目標後輪舵角演算部
322 目標前輪舵角演算部
323 目標ブレーキ液圧演算部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a front and rear wheel steering control device that gives auxiliary steering angles to front wheels and rear wheels at the time of steering input to the front wheels, and a brake device that controls vehicle behavior by controlling the brake fluid pressure of each vehicle wheel. The present invention relates to a steering angle control device for a vehicle including
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique has been proposed in which auxiliary steering is performed on both front and rear wheels and the behavior of a vehicle is controlled using brake control (see Patent Document 1). In this prior art, the auxiliary steering angle is given to the front and rear wheels by the added value of the feed forward term based on the detected steering angle and the feedback term based on the detected yaw rate, and the auxiliary steering amount is in a region where the auxiliary steering amount is a predetermined value or more. Only left and right braking force difference control (brake control) is performed.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-5-185801 (paragraph number (0041) on page 7)
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described vehicle steering angle control device, the stability during high-speed traveling is improved by the rear wheel steering function, but the four-wheel brake control function is maintained until the rear wheel steering angle is saturated even during low-speed traveling. Is not used. Therefore, in order to improve the response at low speed, it is necessary to improve the response of the rear wheel steering actuator, but there is a problem that an actuator with good response causes an increase in size and cost.
[0005]
In view of the above-described problems, the present invention provides a vehicle steering angle control device including a front wheel auxiliary rudder angle providing unit, a rear wheel auxiliary rudder angle providing unit, and a brake device, and improves the response at a lower speed. An object of the present invention is to provide a steering angle control device for a vehicle that can stably control the behavior of the vehicle.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the steering angle control device for a vehicle according to the present invention, a steering wheel angle detecting means for detecting a steering wheel angle, a vehicle speed detecting means for detecting a vehicle speed, and a front wheel assist for giving an auxiliary steering angle to a front wheel. Steering angle application means, rear wheel auxiliary steering angle application means for providing auxiliary steering angle to the rear wheels, a master cylinder that generates hydraulic pressure by a driver's brake pedal operation, and an oil pump that can generate arbitrary hydraulic pressure The target yaw rate is calculated from the vehicle model based on the brake means capable of arbitrarily controlling the brake pressure of the wheel cylinder of each wheel of the vehicle, the detected steering angle and the vehicle speed, and the front wheel auxiliary rudder corresponding to the target yaw rate is calculated. Steering angle for calculating the angle, rear wheel auxiliary rudder angle and brake hydraulic pressure of each wheel, and outputting a command signal to the front wheel auxiliary rudder angle applying means, rear wheel auxiliary rudder angle applying means and brake means In the steering angle control apparatus for a vehicle including a control means, wherein the steering angle control means, in the vehicle speed range from a low speed range to a high speed range, the front and rear wheels auxiliary steering angle control of the target yaw rate as the vehicle speed is low While reducing the ratio of the target yaw rate realized by the amount, while increasing the ratio of the target yaw rate realized by the brake fluid pressure control amount, the above-mentioned problem has been solved.
[0007]
[Effects of the Invention]
In the present invention, in the vehicle speed range from the low vehicle speed range to the high vehicle speed range , the proportion of the target yaw rate realized by the rear wheel auxiliary steering angle control amount and the front wheel auxiliary steering angle control amount of the target yaw rate as the vehicle speed decreases. the simultaneously reduced, by increasing the proportion of target yaw rate component implemented in the brake hydraulic pressure control amount, it is possible to improve the response of the vehicle behavior control in a lower vehicle speed range.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, although the embodiment of the steering control device for vehicles in the present invention is described based on an example, the present invention is not limited to the example.
[0009]
(First embodiment)
The vehicle steering control device of the present invention includes a front and rear wheel auxiliary steering angle control device that gives auxiliary steering angles to the front and rear wheels, and a brake control device that controls vehicle behavior by controlling the braking force of four wheels. . First, the brake control device will be described.
[0010]
FIG. 1 is an overall view of a brake control device, and FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram of a brake hydraulic control actuator. First, the structure will be described. The
[0011]
As shown in the hydraulic circuit diagram of FIG. 2, the
[0012]
When the driver operates the brake pedal 43 and hydraulic pressure is generated in the
[0013]
Here, the case where it is desired to control the pressure of the
[0014]
FIG. 3 is an overall system diagram showing a basic configuration of the front and rear wheel auxiliary steering control device in the first embodiment.
[0015]
On the front wheels 1L and 1R of the vehicle, a
[0016]
The front wheel side hydraulic cylinder 7 and the rear wheel side hydraulic cylinder 10 use a common hydraulic power source unit 11 as a hydraulic pressure source. The front wheel side hydraulic cylinder 7 is driven by applying a control pressure from the hydraulic power source unit 11 via the front wheel
[0017]
The front wheel side
[0018]
The
[0019]
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the
[0020]
The target value generation unit 31 includes a vehicle
The vehicle
The target
[0021]
As shown in the block diagram showing the configuration of the target output
[0022]
The target rear wheel steering
The target front wheel steering
[0023]
The target brake fluid
[0024]
The front
[0025]
The rear
[0026]
The
[0027]
[Vehicle Model Calculation in Vehicle Model Calculation Unit 311]
The vehicle
In general, assuming a two-wheel model, the yaw rate and lateral speed of the vehicle can be expressed by the following equation (1).
(Formula 1)
here,
(Formula 2)
It is.
[0028]
When the transfer function of the yaw rate and the lateral speed with respect to the front wheel steering is obtained from the state equation, it is expressed by the following equations (3) and (4).
(Formula 3)
(Formula 4)
It becomes.
[0029]
The yaw rate transfer function is expressed by the following equation (5) from equation 3.
(Formula 5)
here,
(Formula 6)
[0030]
Similarly, the lateral velocity transfer function is expressed by the following equation 7 from
(Formula 7)
here,
(Formula 8)
[0031]
From the above, vehicle parameters
Is required.
[0032]
[Target Value Calculation in Target Value Calculation Unit 312]
A target yaw rate and a target lateral speed are obtained from the vehicle speed and vehicle parameters in the target
[0033]
The target yaw rate is expressed by the following equation 9 from equation 5.
(Formula 9)
[0034]
The target lateral velocity is expressed by the following equation 10 from equation 7.
(Formula 10)
[0035]
Here, the parameter of the target yaw rate is expressed by the following equation 11.
(Formula 11)
However, yrate_gain_map, yrate_omegn_map, yrate_zeta_map, and yrate_zero_map are tuning parameters calculated from maps set in accordance with the vehicle speeds shown in FIGS. 7, 8, 9, and 10, respectively.
[0036]
The parameter of the target lateral speed is expressed by the following
(Formula 12)
However, vy_gain_map, vy_omegn_map, vy_zeta_map, and vy_zero_map are tuning parameters calculated from maps set in accordance with the vehicle speeds shown in FIGS. 11, 12, 13, and 14, respectively.
[0037]
[Target Steering Angle Calculation in Target Output Value Generation Unit 32]
(Target rear wheel steering angle calculation in the target rear wheel steering angle calculation unit 321)
The target rear wheel steering angle δ * is calculated from the target yaw rate and the target lateral speed. Here, the following
(Formula 13)
From this model, the following
(Formula 14)
Therefore, the target rear wheel steering angle δ * is expressed by the following
(Formula 15)
[0038]
The final target rear wheel steering angle δ * C is obtained by multiplying the calculated target rear wheel steering angle δ * by a coefficient k that determines the distribution of the rear wheel steering control and the brake control (Formula 16).
(Formula 16)
The value of the coefficient k is determined from the rear wheel steering control ratio map shown in FIG.
(Formula 17)
[0039]
However, since the steering angle of the rear wheel steering angle is generally limited, the corrected target rear wheel steering angle is a value obtained from the following
(Formula 18)
Here, δ * max is the rear wheel maximum steering angle.
[0040]
(Target front wheel steering angle calculation in target front wheel steering angle calculation unit 322)
When the target front wheel steering angle θ * is calculated from the target yaw rate, the lateral speed, and the limited target rear wheel steering angle δ * lim , the following
(Formula 19)
[0041]
(Target brake fluid pressure calculation in target brake fluid pressure calculation unit 323)
The target brake hydraulic pressure P * br of each wheel is calculated from the target yaw rate, the lateral speed, the limited target rear wheel steering angle δ * lim, and the target front wheel steering angle θ * .
Target yaw rate [psi 'and *, are calculated on the assumption limited target rear wheel steering angle [delta] * lim, limited target yaw rate [psi' in order to correct the difference [Delta] [phi] '* with * lim, 4-wheel brakes Is used. Here, the difference Δψ ′ * is expressed by the following
(Formula 20)
Therefore, the target brake fluid pressure is a value represented by the following formula (21).
(Formula 21)
here,
It is.
[0042]
FIG. 16 is a flowchart showing the control contents of the target output generator.
In step S1, the target yaw rate ψ ′ * and the target lateral velocity V * y are read.
In step S2, a target rear wheel steering angle δ * is calculated.
In step S3, a coefficient k is calculated from the vehicle speed.
In step S4, the final target rear wheel steering angle is calculated.
In step S5, a limiter process is performed on the target rear wheel steering angle.
In step S6, a target front wheel steering angle calculation θ * is performed.
In step S7, the target brake fluid pressure P * br is calculated.
In step S8, steering control is executed.
[0043]
As described above, in the present embodiment, by appropriately distributing the rear wheel steering function and the brake control function according to the speed, priority is given to the brake control over the rear wheel steering control as the vehicle speed decreases . The responsiveness of the vehicle can be improved.
[0044]
FIG. 17 is a diagram showing simulation results based on the conventional configuration, and FIGS. 18 and 19 are diagrams showing simulation results based on the configuration of the present invention.
[0045]
As shown in FIG. 17, when the vehicle speed is 120 km / h and the steering angle is given by ± 120 deg and 0.5 Hz shown in FIG. 17A, the target yaw rate is as shown in FIG. At this time, when the brake control is not performed and only the front and rear wheel auxiliary rudder angle is applied, the actual rear wheel rudder angle with respect to the target rear wheel rudder angle as shown in the graph of the target rear wheel rudder angle in FIG. Since the response is slow, the generated yaw rate with respect to the generation of the target yaw rate has a remarkable response delay.
[0046]
On the other hand, as shown in FIGS. 18 (a) and 18 (b), when traveling conditions and steering conditions are performed in the same manner, as shown in FIG. As shown in FIG. 19, the brake control was performed so as to compensate for the deviation between the target auxiliary steering angle and the reduced auxiliary steering angle. This shows that the response of the generated yaw rate to the target yaw rate shown in FIG. 18B is improved. In other words, in the conventional control, the responsiveness was deteriorated because the control was performed only by providing the auxiliary steering angle at low speed, but the responsiveness was improved by reducing the auxiliary steering angle amount and compensating for the amount by the brake control. Can be planned.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a basic configuration of a brake device according to a first embodiment.
FIG. 2 is a circuit diagram showing a hydraulic circuit of the brake device in the first embodiment.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a basic configuration in the first embodiment.
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a steering control controller in the first embodiment.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a target value generation unit in the first embodiment.
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a target output value generation unit in the first embodiment.
FIG. 7 is a map showing yaw rate parameters in the first embodiment.
FIG. 8 is a map showing yaw rate parameters in the first embodiment.
FIG. 9 is a map showing a yaw rate parameter in the first embodiment.
FIG. 10 is a map showing yaw rate parameters in the first embodiment.
FIG. 11 is a map showing yaw rate parameters in the first embodiment.
FIG. 12 is a map showing yaw rate parameters in the first embodiment.
FIG. 13 is a map showing yaw rate parameters in the first embodiment.
FIG. 14 is a map showing yaw rate parameters in the first embodiment.
FIG. 15 is a map showing a rear wheel steering control ratio with respect to vehicle speed in the first embodiment.
FIG. 16 is a flowchart showing the details of steering control in the first embodiment.
FIG. 17 is a time chart showing simulation results in the prior art.
FIG. 18 is a time chart showing simulation results in the first embodiment.
FIG. 19 is a time chart showing a simulation result in the first embodiment.
[Explanation of symbols]
1L, 1R Front wheel 2 Handle 3L, 3R Front wheel steering mechanism 4 Steering unit 5 Car body 6 Elastic body 7 Front wheel side hydraulic cylinder 8L, 8R Rear wheel 9L, 9R Rear wheel steering mechanism 10 Rear wheel side hydraulic cylinder 11 Hydraulic source unit 11a Hydraulic pump 11b Unload valve 11c Pressure switch 11d Accumulator 11e Reservoir 12 Front wheel side fail safe valve 13 Front wheel side servo valve 14 Rear wheel side fail safe valve 15 Rear wheel side servo valve 16 Engine 18, 19 Servo amplifier 20 Vehicle speed sensor 21 Steering angle sensor 23 Engine speed sensor 24 Front wheel side displacement sensor 25 Rear wheel side displacement sensor 26 Master cylinder pressure sensor 27 Wheel cylinder pressure sensor 30 Steering control controller 31 Target value generation unit 32 Target output value generation unit 34 Front wheel steering controller 35 Rear wheel Steering controller 36 Brake controller 37 Front wheel steering actuator 38 Rear wheel steering actuator 39 Brake actuator 41L, 41R, 42L, 42R Wheel cylinder 43 Brake pedal 44 Master cylinder 45 P system cut valve 46 S system intake valve 51 P system intake valve 52 S system Cut valve 57, 58 Control hydraulic pressure source 59, 60 Reservoir 61 Motor 311 Vehicle model calculation unit 312 Target value calculation unit 321 Target rear wheel steering angle calculation unit 322 Target front wheel steering angle calculation unit 323 Target brake hydraulic pressure calculation unit
Claims (1)
車速を検出する車速検出手段と、
前輪に補助舵角を付与する前輪補助舵角付与手段と、
後輪に補助舵角を付与する後輪補助舵角付与手段と、
運転者のブレーキペダル操作により油圧を発生するマスタシリンダ及び任意の油圧を発生可能なオイルポンプを油圧源とし、車両各輪のホイルシリンダのブレーキ圧力を任意に制御可能なブレーキ手段と、
検出されたハンドル操舵角及び車速に基づいて車両モデルから目標ヨーレイトを算出し、この目標ヨーレイトに応じた前輪補助舵角,後輪補助舵角及び各輪のブレーキ液圧を算出し、前記前輪補助舵角付与手段,後輪補助舵角付与手段及びブレーキ手段に指令信号を出力する舵角制御手段と、
を備えた車両用舵角制御装置において、
前記舵角制御手段は、低車速域から高車速域までの車速領域で、車速が低いほど前記目標ヨーレイトのうち前後輪補助舵角制御量で実現する目標ヨーレイト分の割合を小さくする一方、ブレーキ液圧制御量で実現する目標ヨーレイト分の割合を大きくすることを特徴とする車両用舵角制御装置。A steering wheel angle detecting means for detecting a steering wheel angle;
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed;
Front wheel auxiliary rudder angle giving means for giving an auxiliary rudder angle to the front wheels;
Rear wheel auxiliary rudder angle giving means for giving an auxiliary rudder angle to the rear wheel;
Brake means capable of arbitrarily controlling the brake pressure of the wheel cylinder of each wheel of the vehicle, using a master cylinder that generates hydraulic pressure by a driver's brake pedal operation and an oil pump that can generate arbitrary hydraulic pressure as a hydraulic source;
The target yaw rate is calculated from the vehicle model based on the detected steering angle and vehicle speed, the front wheel auxiliary rudder angle, the rear wheel auxiliary rudder angle and the brake fluid pressure of each wheel are calculated according to the target yaw rate, and the front wheel assist is calculated. Rudder angle control means for outputting a command signal to the rudder angle giving means, the rear wheel auxiliary rudder angle giving means, and the brake means;
In a vehicle steering angle control device comprising:
The steering angle control means is a vehicle speed range from a low vehicle speed range to a high vehicle speed range , and the lower the vehicle speed , the smaller the ratio of the target yaw rate realized by the front and rear wheel auxiliary steering angle control amount of the target yaw rate, A rudder angle control device for a vehicle, wherein the ratio of a target yaw rate realized by a hydraulic pressure control amount is increased.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002313749A JP3896946B2 (en) | 2002-10-29 | 2002-10-29 | Steering angle control device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002313749A JP3896946B2 (en) | 2002-10-29 | 2002-10-29 | Steering angle control device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004148890A JP2004148890A (en) | 2004-05-27 |
JP3896946B2 true JP3896946B2 (en) | 2007-03-22 |
Family
ID=32458257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002313749A Expired - Fee Related JP3896946B2 (en) | 2002-10-29 | 2002-10-29 | Steering angle control device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3896946B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2876339B1 (en) * | 2004-10-08 | 2008-02-29 | Renault Sas | AUTOMOTIVE VEHICLE REAR WHEEL TURNING CONTROL IN BRAKING CONDITION WITH ASYMMETRIC ADHESION |
JP5012925B2 (en) * | 2010-02-08 | 2012-08-29 | 株式会社デンソー | Vehicle motion control device |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0780463B2 (en) * | 1987-05-12 | 1995-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle steering system |
JP2576118B2 (en) * | 1987-05-12 | 1997-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle steering system |
JP2518938B2 (en) * | 1989-11-10 | 1996-07-31 | 日産自動車株式会社 | Vehicle turning behavior control device |
JP3399940B2 (en) * | 1990-02-01 | 2003-04-28 | 日産自動車株式会社 | Vehicle turning behavior control device |
JPH03239673A (en) * | 1990-02-15 | 1991-10-25 | Toyota Motor Corp | Car motion control device |
JP3079538B2 (en) * | 1990-04-18 | 2000-08-21 | 日産自動車株式会社 | Comprehensive control system for auxiliary steering angle and braking / driving force |
DE4038079B4 (en) * | 1990-11-29 | 2005-05-12 | Robert Bosch Gmbh | Vehicle with an anti-skid control |
JPH05185801A (en) * | 1992-01-10 | 1993-07-27 | Nissan Motor Co Ltd | Behavior control device of vehicle |
JP2789905B2 (en) * | 1992-01-10 | 1998-08-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle behavior control device |
JP2789925B2 (en) * | 1992-04-16 | 1998-08-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle motion control device |
JP2861651B2 (en) * | 1992-07-16 | 1999-02-24 | 日産自動車株式会社 | Vehicle motion control device |
JPH06227283A (en) * | 1993-02-09 | 1994-08-16 | Nissan Motor Co Ltd | Automatic car running control device |
JP3225766B2 (en) * | 1994-11-10 | 2001-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle behavior control device |
JP3423125B2 (en) * | 1995-09-28 | 2003-07-07 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle turning behavior control device |
JPH09109866A (en) * | 1995-10-19 | 1997-04-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle motion control device |
JP3688175B2 (en) * | 2000-02-02 | 2005-08-24 | 光洋精工株式会社 | Vehicle steering system |
-
2002
- 2002-10-29 JP JP2002313749A patent/JP3896946B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004148890A (en) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109693663B (en) | Vehicle stability control system based on active intervention steering system | |
JP4166676B2 (en) | Method and apparatus for vehicle stability enhancement system | |
JP4276485B2 (en) | Vehicle attitude control device | |
US8255122B2 (en) | Vehicle behavior control apparatus | |
JP4069754B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP2679416B2 (en) | Front / rear distribution control device for vehicle braking force | |
JP2572860B2 (en) | Vehicle turning behavior control device | |
JPH10250548A (en) | Automatic braking system for vehicles | |
JP2861561B2 (en) | Braking force control device | |
JP3896946B2 (en) | Steering angle control device for vehicle | |
JP4026504B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP3413996B2 (en) | Anti-skid control device for vehicle with yaw momentum control device | |
WO2020162433A1 (en) | Automatic braking device of vehicle | |
JP2004148891A (en) | Steering angle controlling device for vehicle | |
JP4172276B2 (en) | Steering angle control device for vehicle | |
JPH04372446A (en) | Brake device for automobile | |
JP4186605B2 (en) | Steering angle control device for vehicle | |
JP4186585B2 (en) | Steering angle control device for vehicle | |
JP4172277B2 (en) | Steering angle control device for vehicle | |
JP4186606B2 (en) | Steering angle control device for vehicle | |
JP4123955B2 (en) | Steering angle control device for vehicle | |
JP4123956B2 (en) | Steering angle control device for vehicle | |
JP5446685B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP4604926B2 (en) | Vehicle traction control device and vehicle traction control method | |
JP2884864B2 (en) | Braking force control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050829 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |