JP3896888B2 - 充電装置 - Google Patents
充電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896888B2 JP3896888B2 JP2002108456A JP2002108456A JP3896888B2 JP 3896888 B2 JP3896888 B2 JP 3896888B2 JP 2002108456 A JP2002108456 A JP 2002108456A JP 2002108456 A JP2002108456 A JP 2002108456A JP 3896888 B2 JP3896888 B2 JP 3896888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- time
- charge
- auxiliary
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 101150113197 CMAH gene Proteins 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 2
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、充電装置や非常用照明装置に使用するニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池などの二次電池の充電制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より非常灯や誘導灯などのように商用電源が停電したときに二次電池をバックアップ用の電力供給源とする機器の充電方法としては、図7のように初期に1/10CmA〜1/5CmA程度の充電電流で充電し、その後に1/50CmA程度の充電電流に下げて補充電を行う方法や、また図8のように初期に1/10CmA〜1/5CmA程度の充電電流で充電し、その後に同程度の充電電流で間欠的に補充電を行う方法がある。(ここに、「CmA」は電池の公称容量を1時間で割った値(電流値)を意味する。)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図7のような充電方式では絶えず充電電流を流し続けているので、二次電池の温度が高くなったり、電池が過充電状態のままであるので、電池の劣化が加速されるという問題がある。図8のような間欠的に補充電を行う方法では、安全性・信頼性を確保するには、補充電時間や充電休止時間を適切に設定する必要がある。
【0004】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、電池の寿命を損なうことなく、安全性・信頼性を確保可能な充電装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明によれば、図1に示すように、商用電源ACを降圧し直流電源に変換するAC−DC変換手段1と、AC−DC変換手段1の出力により二次電池BTに充電電流を供給する充電手段(抵抗RおよびトランジスタQ1)と、この充電手段を制御する充電制御手段2と、昼間と夜間を判別可能な時計手段を持ち、充電初期には、図2に示すように、所定の充電電流Ic1で初期充電時間T1の充電を行い、初期充電時間T1の終了後に充電電流を略ゼロにする充電停止時間T2を設け、その後、補充電時間T3の充電を行い、その後は充電休止時間T2と補充電時間T3を交互に繰り返すことで二次電池BTに間欠的に充電を行う充電装置において、昼間と夜間で充電休止時間T2と補充電時間T3を変化させ、昼間の方が充電休止時間T2を短くしたことを特徴とするものである。
【0006】
請求項2の発明によれば、図4に示すように、商用電源ACを降圧し直流電源に変換するAC−DC変換手段1と、AC−DC変換手段1の出力により二次電池BTに充電電流を供給する充電手段(抵抗RおよびトランジスタQ1)と、この充電手段を制御する充電制御手段2と、人感センサー6を持ち、充電初期には、図5に示すように、所定の充電電流Ic1で初期充電時間T1の充電を行い、初期充電時間T1の終了後に充電電流を略ゼロにする充電停止時間T2を設け、その後、補充電時間T3の充電を行い、その後は充電休止時間T2と補充電時間T3を交互に繰り返すことで二次電池BTに間欠的に充電を行う充電装置において、人感センサー6により充電休止時間T2と補充電時間T3を変化させ、人感センサー6により人を感知しているときは充電休止時間T2を短くしたことを特徴とするものである。
請求項3の発明によれば、請求項1または2において、補充電時の充電電流は初期充電時の充電電流に対して同レベル以下としたことを特徴とするものである。
請求項4の発明によれば、請求項1〜3のいずれかにおいて、二次電池BTにニッケル水素電池を使用したことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図1に実施形態1を示す。本実施形態は、時計内蔵の非常灯の例を示す。制御回路2に時計を内蔵し、昼間と夜間で充電時間(充電休止時間、補充電時間)を変化させるものである。図1の回路構成について説明すると、商用電源ACの交流電圧を所定の直流電圧に変換する変換回路1と、商用電源ACの停電を検出する停電検出回路4と、変換回路1の出力に抵抗R及びトランジスタQ1を介して接続された二次電池BTと、時計機能を持ちトランジスタQ1のオン・オフを制御する充電制御回路2と、トランジスタQ2を介して二次電池BTに接続された負荷3(ランプ)と、停電検出回路4の出力を受けてトランジスタQ2をオンさせて放電を行う放電制御回路5とから構成されている。なお、SWは点検用のスイッチである。
【0008】
商用電源ACが通電している常時は、電源ACを変換回路1により降圧し、整流して直流の低電圧に変換して抵抗R及びトランジスタQ1を介して二次電池BTを充電する。商用電源ACの通電時は、負荷3(ランプ)は点灯していない。停電になると商用電源ACがOFFになり、停電検出回路4により停電を検知し、充電が停止となり、放電制御回路5が動作することで二次電池BTが電源となって負荷3に電力を供給する。
【0009】
本実施形態のタイムチャートを図2に、フローチャートを図3に示す。商用電源ACが投入されると、まず、初期充電状態となる。充電制御回路2により、トランジスタQ1がONし、タイマがカウントを開始する。それにより二次電池BTに充電電流Ic1が流れて充電が開始される。ここでは、変換回路1の出力は一定なので、トランジスタQ1がONしているときは常に一定の充電電流が流れる。
【0010】
タイマカウント値がt=T1になれば充電制御回路2は制御信号S1をHighレベルとし、トランジスタQ1をOFFさせて充電動作を停止させると同時にタイマのカウントをリセットする。
【0011】
初期充電が終了すると、充電休止状態となるが、昼間と夜間で充電休止時間と補充電時間を変化させ、昼間の方が充電休止時間を短くしている。まず、昼間に充電休止状態となった場合について説明する。トランジスタQ1はOFF状態になっており、充電電流は流れていない。タイマのカウントが開始され、タイマカウント値がt=T2になれば充電制御回路2は制御信号S1をLowレベルとし、トランジスタQ1をONさせて充電動作が開始されると共にタイマのカウントをリセットする。再度、充電状態となり、タイマのカウントが開始されタイマカウント値がt=T3になれば充電制御回路2は制御信号をHighレベルとし、トランジスタQ1をOFFさせて充電動作を停止させると同時にタイマのカウントをリセットする。その後、充電休止時間T2と補充電時間T3を繰り返し二次電池BTを間欠的に充電する。
【0012】
次に、夜間に充電休止状態となった場合について説明する。トランジスタQ1はOFF状態になっており、充電電流は流れていない。タイマのカウントが開始され、タイマカウント値がt=T4になれば充電制御回路2は制御信号S1をLowレベルとし、トランジスタQ1をONさせて充電動作が開始されると共にタイマのカウントをリセットする。再度、充電状態となり、タイマのカウントが開始されタイマカウント値がt=T5になれば充電制御回路2は制御信号をHighレベルとし、トランジスタQ1をOFFさせて充電動作を停止させると同時にタイマのカウントをリセットする。その後、充電休止時間T4と補充電時間T5を繰り返し二次電池BTを充電する。
【0013】
以下に具体的な設定値を示す。初期充電は、電池が空の状態から満充電状態になるように設定する。初期充電電流を0.1CmAとし、初期充電時間T1を約15時間に設定すれば電池を満充電状態にできる。
【0014】
昼間の充電休止時間T2は、電池の自己放電による電池の容量低下分を補うように設定する。自己放電電流は電池温度により異なり、一般的に最大1/500Cm程度である。自己放電量を定格容量の0.5%程度の容量低下とすると、休止時間T2は2.5時間程度に設定する。補充電時間T3は、充電電流を0.1CmAとして初期充電と同レベルとした場合、容量低下分の0.005CmAhを補うためにはその2倍程度必要なので、0.01CmAh程度となり、0.1時間程度に設定する。
【0015】
夜間の充電休止時間T4は、電池の自己放電による電池の容量低下分を補うように設定する。自己放電電流は、電池温度により異なり一般的に最大1/500Cm程度である。自己放電量を定格容量の1%程度の容量低下とすると、休止時間T4は5時間程度に設定する。補充電時間T5は、充電電流を0.1CmAとして初期充電と同レベルとした場合、容量低下分の0.01CmAhを補うためにはその2倍程度必要なので、0.02CmAh程度となり0.2時間程度に設定する。
【0016】
図2のタイムチャートでは、昼間に通電した場合について説明したが、昼夜関係なく電源投入時には初期充電を行い、その後は、時計機能により昼夜を判別し、それぞれの充電休止時間と補充電時間で間欠的に充電を行うものとする。昼間と夜間については、非常灯はオフィス等の施設関連に設置されるので、人がいる時間帯として例えば昼間は7時〜19時とし、夜間は19時〜7時というように設定する。本実施形態では、昼間の人がいる時間帯に電池の満充電状態を保持して安全性を確保でき、非常灯としての信頼性が向上する効果がある。
【0017】
(実施形態2)
その他の例として、人感センサー6を用いて制御する方法もある。図4に構成図、図5にタイムチャート、図6にフローチャートを示す。図5に示すように初期充電後に人を感知すると充電休止時間を短くし、人を感知していないときには充電休止時間を長くする動作を行うものである。
【0018】
なお、実施形態1または2において、補充電の充電電流レベルを初期充電に対して同レベル以下に設定しても良いことは言うまでもない。すなわち、図2または図5において、初期充電期間T1の充電電流をIc2とし、補充電期間T3の充電電流をIc1(<Ic2)としても良く、これにより電池温度の上昇をさらに抑えることができる。
【0019】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、人が多い昼間に頻繁にバックアップを行うことで安全性及び信頼性を向上させることが出来るという効果がある。また、請求項2の発明によれば、人感センサーを設けて、人が検知されているときに頻繁にバックアップを行うことで安全性及び信頼性を向上させることが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の回路図である。
【図2】 本発明の実施形態1の動作を示すタイムチャートである。
【図3】 本発明の実施形態1の動作を示すフローチャートである。
【図4】 本発明の実施形態2の回路図である。
【図5】 本発明の実施形態2の動作を示すタイムチャートである。
【図6】 本発明の実施形態2の動作を示すフローチャートである。
【図7】 従来例1の動作説明図である。
【図8】 従来例2の動作説明図である。
【符号の説明】
1 AC/DC変換回路
2 充電制御回路
3 負荷
4 停電検出回路
5 放電制御回路
6 人感センサー
Claims (4)
- 商用電源を降圧し直流電源に変換するAC−DC変換手段と、AC−DC変換手段の出力により二次電池に充電電流を供給する充電手段と、この充電手段を制御する充電制御手段と、昼間と夜間を判別可能な時計手段を持ち、充電初期には、所定の充電電流で初期充電時間の充電を行い、初期充電時間の終了後に充電電流を略ゼロにする充電停止時間を設け、その後、補充電時間の充電を行い、その後は充電休止時間と補充電時間を交互に繰り返すことで二次電池に間欠的に充電を行う充電装置において、昼間と夜間で充電休止時間と補充電時間を変化させ、昼間の方が充電休止時間を短くしたことを特徴とする充電装置。
- 商用電源を降圧し直流電源に変換するAC−DC変換手段と、AC−DC変換手段の出力により二次電池に充電電流を供給する充電手段と、この充電手設を制御する充電制御手段と、人感センサーを持ち、充電初期には、所定の充電電流で初期充電時間の充電を行い、初期充電時間の終了後に充電電流を略ゼロにする充電停止時間を設け、その後、補充電時間の充電を行い、その後は充電休止時間と補充電時間を交互に繰り返すことで二次電池に間欠的に充電を行う充電装置において、人感センサーにより充電休止時間と補充電時間を変化させ、人感センサーにより人を感知しているときは充電休止時間を短くしたことを特徴とする充電装置。
- 請求項1または2において、補充電時の充電電流は初期充電時の充電電流に対して同レベル以下としたことを特徴とする充電装置。
- 請求項1〜3のいずれかにおいて、二次電池にニッケル水素電池を使用したことを特徴とする充電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002108456A JP3896888B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 充電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002108456A JP3896888B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 充電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003304648A JP2003304648A (ja) | 2003-10-24 |
JP3896888B2 true JP3896888B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=29392230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002108456A Expired - Fee Related JP3896888B2 (ja) | 2002-04-10 | 2002-04-10 | 充電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3896888B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4379283B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2009-12-09 | 東芝ライテック株式会社 | 充電回路、非常用点灯装置及び照明装置 |
JP6938943B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2021-09-22 | 日本電気硝子株式会社 | 透明物品の評価方法 |
JP2021002916A (ja) * | 2019-06-20 | 2021-01-07 | 三菱電機株式会社 | 照明装置 |
-
2002
- 2002-04-10 JP JP2002108456A patent/JP3896888B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003304648A (ja) | 2003-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100391079C (zh) | 给铅酸电池充电的方法 | |
US6700352B1 (en) | Dual capacitor/battery charger | |
US7928700B2 (en) | Method and device tolerant to direct current source fluctuation for pulse charging a battery | |
CN101127447A (zh) | 充电电路 | |
JP2012186877A (ja) | 太陽光発電用バッテリーシステムのバッテリー状態検知装置 | |
JPH07235332A (ja) | 二次電池の充電方法 | |
US6049178A (en) | Circuit for controlling operation of an emergency exit lamp | |
JP3896888B2 (ja) | 充電装置 | |
CN113991820A (zh) | 一种控制方法及储能供电系统 | |
KR100715282B1 (ko) | 비상조명등용 배터리의 충전 제어장치 | |
JPH06138195A (ja) | 充電中における電池の充電容量表示方法 | |
JP2003304647A (ja) | 充電装置 | |
US20120086393A1 (en) | Device and Method for an Intermittent Load | |
WO2003034568A1 (en) | Dual capacitor/battery charger | |
JP4379283B2 (ja) | 充電回路、非常用点灯装置及び照明装置 | |
JP2003304649A (ja) | 充電装置 | |
JP3775106B2 (ja) | 充電装置 | |
CN219477661U (zh) | 一种基于发电机智能启停的不间断供电系统 | |
CN213973668U (zh) | 一种摩托车用电池充电电路 | |
US6563428B1 (en) | Disaster lighting system for railroad cars | |
JP2000236632A (ja) | 充電装置及び充電装置を有する照明器具 | |
CN210092920U (zh) | 一种电池充电装置 | |
CN2609263Y (zh) | 蓄电池充电机 | |
JP4127031B2 (ja) | 充電装置 | |
JP5501591B2 (ja) | 充電方法及び充電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |