JP3895991B2 - 投写型映像表示装置 - Google Patents
投写型映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3895991B2 JP3895991B2 JP2002004324A JP2002004324A JP3895991B2 JP 3895991 B2 JP3895991 B2 JP 3895991B2 JP 2002004324 A JP2002004324 A JP 2002004324A JP 2002004324 A JP2002004324 A JP 2002004324A JP 3895991 B2 JP3895991 B2 JP 3895991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- video
- signal input
- video signal
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、光源からの光を3原色に分光して各色映像光を生成し、これを合成して拡大投影するようにした投写型映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、3板式カラー液晶プロジェクタは、白色光を照射する光源と、前記白色光を3原色の光に分離するダイクロイックミラーと、3原色の光をそれぞれ映像信号に基づいて変調する3枚の液晶表示パネルと、各液晶表示パネルからの変調光を合成してカラー映像光を生成するダイクロイックプリズム(或いはダイクロイックミラー)と、前記カラー映像光を拡大投写する投写レンズと、を備えて成る。また、各液晶表示パネルの光入射側に色純度を向上させるためにダイクロイックフィルタを備える場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、液晶プロジェクタの用途としては、パーソナルコンピュータと接続してコンピュータ画像(特に、プレゼンテーション用の説明画像)を拡大投写する形態と、ホームシアターとしてビデオソフト等を鑑賞する使用形態とに大きく分けられる。ここで、前者と後者の使用形態では入力映像ソースが異なり、一方の入力映像ソースに対してホワイトバランス(色温度)を設定していた場合、他方の入力映像ソースに切り替わったときには、ホワイトバランスがくずれてしまうため、その調整が必要となる。ここで、前記3原色の各色光の波長特性は、前記ダイクロイックミラーやダイクロイックフィルタによって決定されるため、入力映像ソースに応じたホワイトバランス調整は、各液晶表示パネルへの駆動電圧を変化させてその透過率を調整することで行なうことになる。しかしながら、液晶表示パネルにおける透過率を低下させる調整が行なわれた場合、黒レベルは一定値以下にはならないのであるから、ダイナミックレンジが下がることになり、階調表現範囲が狭くなるという問題を生じる。
【0004】
この発明は、上記の事情に鑑み、ライトバルブの調整によらずに、入力映像ソースが異なっても所望のホワイトバランスを得ることができる投写型映像表示装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の投写型映像表示装置は、白色光を照射する光源と、前記白色光を3原色の光に分離する色分離手段と、3原色の光をそれぞれ入力映像信号によって変調するライトバルブと、各ライトバルブからの変調光を合成してカラー映像光を生成する合成手段と、前記カラー映像光を拡大投写する投写レンズと、パソコン信号入力部と、ビデオ信号入力部とを備えた投写型映像表示装置において、前記色分離手段にて分離する前の照明光の光路上に、前記パソコン信号入力部からの映像信号に対応する反射特性を有する第1反射面と、ビデオ信号入力部からの映像信号に対応する反射特性を有する第2反射面と、パソコン信号入力部及びビデオ信号入力部からの映像信号に対応する反射特性を有する第3反射面とから構成された反射体を切替自在に備え、入力映像ソースに応じて反射体を切り替えることにより、前記カラー映像光にホワイトバランスを設定するように構成すると共に、前記入力映像ソースが、ビデオ信号入力部とパソコン信号入力部から交互に切り替わり入力されたものである場合には、第3反射面により前記カラー映像光にホワイトバランスを設定するように構成されていることを特徴とする。
【0006】
上記の構成であれば、入力映像ソースを変更するときには当該ソースに対応した反射特性を有する反射体に切り替えればよく、ライトバルブの調整を必要とせずに所望のホワイトバランスを得ることができ、ダイナミックレンジが下がることはなく、階調表現範囲を維持できることになる。
【0007】
また、この発明の投写型映像表示装置は、白色光を照射する光源と、前記白色光を3原色の光に分離する色分離手段と、3原色の光をそれぞれ入力映像信号によって変調するライトバルブと、各ライトバルブからの変調光を合成してカラー映像光を生成する合成手段と、前記カラー映像光を拡大投写する投写レンズと、パソコン信号入力部と、ビデオ信号入力部とを備えた投写型映像表示装置において、前記色分離手段にて分離する前の照明光の光路上に、前記パソコン信号入力部からの映像信号に対応する透過特性を有する第1透過面と、ビデオ信号入力部からの映像信号に対応する透過特性を有する第2透過面と、パソコン信号入力部及びビデオ信号入力部からの映像信号に対応する透過特性を有する第3透過面とから構成された透過体を切替自在に備え、入力映像ソースに応じて透過体を切り替えることにより、前記カラー映像光にホワイトバランスを設定するように構成すると共に、前記入力映像ソースが、ビデオ信号入力部とパソコン信号入力部から交互に切り替わり入力されたものである場合には、第3透過面により前記カラー映像光にホワイトバランスを設定するように構成されていることを特徴とする。
【0008】
上記の構成であれば、入力映像ソースを変更するときには当該ソースに対応した透過特性を有する透過体に切り替えればよく、ライトバルブの調整を必要とせずに所望のホワイトバランスを得ることができ、ダイナミックレンジが下がることはなく、階調表現範囲を維持できることになる。
【0009】
入力映像ソースに対応して自動的に切替を実行するように構成されていてもよい。これによれば、利用者が入力映像ソースの種類に応じて一々切替操作をするといった手間から解放されることになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態の液晶プロジェクタを図1乃至図5に基づいて説明する。
【0011】
図1に示すように、光源1の発光部2は、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等から成り、その照射光はパラボラリフレクタ3によって平行光となって出射され、インテグレータレンズ4へと導かれる。
【0012】
インテグレータレンズ4は一対のレンズ群4a,4bにて構成されており、個々のレンズ対が光源1から出射された光を後述する液晶ライトバルブの全面へ導くようになっている。インテグレータレンズ4を経た光は、偏光変換装置5及び集光レンズ6を経て三面反射ミラー7へと導かれる。
【0013】
偏光変換装置5は、偏光ビームスプリッタアレイによって構成されている。この偏光変換装置5を経た光は全て所定の偏光に揃うことになる。
【0014】
三面反射ミラー7は、図3(a)にも示すように、第1反射面Aと第2反射面Bと第3反射面Cとを正三角形状に組み付けて成り、この正三角の中心に回転軸を有し、図示しないモータにて回転されるようになっている。図の状態で第1反射面Aが照明光反射を担っているいるとすれば、三面反射ミラー7を120°回転させると、第2反射面Bが照明光反射を担うことになり、更に三面反射ミラー7を120°回転させると、第3反射面Cが照明光反射を担うことになる。三面反射ミラー7のいずれかの反射面にて反射された照明光は第1ダイクロイックミラー8へと導かれることになる。
【0015】
第1ダイクロイックミラー8は、赤色波長帯域の光を透過し、シアン(緑+青)の波長帯域の光を反射する。第1ダイクロイックミラー8を透過した赤色波長帯域の光は、全反射ミラー9にて反射されて光路を変更される。全反射ミラー9にて反射された赤色光はダイクロイックフィルム10を経て赤色光用の透過型の液晶ライトバルブ31を透過することによって光変調される。一方、第1ダイクロイックミラー8にて反射したシアンの波長帯域の光は、第2ダイクロイックミラー11に導かれる。
【0016】
第2ダイクロイックミラー11は、青色波長帯域の光を透過し、緑色波長帯域の光を反射する。第2ダイクロイックミラー11にて反射した緑色波長帯域の光はダイクロイックフィルム12を経て緑色光用の透過型の液晶ライトバルブ32に導かれ、これを透過することによって光変調される。また、第2ダイクロイックミラー11を透過した青色波長帯域の光は、リレーレンズ13、全反射ミラー14、リレーレンズ15、及び全反射ミラー16、ダイクロイックフィルム17を経て青色光用の透過型の液晶ライトバルブ33に導かれ、これを透過することによって光変調される。
【0017】
液晶ライトバルブ31,32,33は、入射側偏光板と、一対のガラス基板(画素電極や配向膜を形成してある)間に液晶を封入して成るパネル部と、出射側偏光板とを備えて成る。液晶ライトバルブ31,32,33を経ることで変調された変調光(各色映像光)は、ダイクロイックプリズム18によって合成されてカラー映像光となる。このカラー映像光は、投写レンズ19によって拡大投写され、スクリーン上に投影表示される。
【0018】
図2に示す液晶プロジェクタは、通常の反射ミラー7′を有する代わりに、この反射ミラー7′と第1ダイクロイックミラー8との間に、三面光透過フィルム20を配置している。この三面光透過フィルム20は、図3(b)にも示すように、第1透過面Dと第2透過面Eと第3透過面Fとを正六角形の半分形状を成すように組み付けて成り、当該正六角形の中心となる位置に回転軸を有し、図示しないモータにて回転されるようになっている。図の状態で第2透過面Eが光路上に存在しているとすれば、三面光透過フィルム20を時計回りに120°回転させると、第3透過面Fが光路上に位置することになり、三面光透過フィルム20を反時計回りに120°回転させると、第1透過面Dが光路上に位置することになる。そして、三面光透過フィルム20のいずれかの透過面を透過した照明光が第1ダイクロイックミラー8へと導かれることになる。
【0019】
図4は三面反射ミラー7における波長−反射率特性を示したグラフであって、同図(a)は第1反射面Aの特性を示し、同図(a)は第2反射面Bの特性を示し、同図(a)は第3反射面Cの特性を示している。この実施形態では、第1反射面Aはパーソナルコンピュータからの映像信号(RGB信号)が液晶プロジェクタに入力されるときに選択され、第2反射面Bは例えばビデオテープレコーダからの映像信号(コンポジット信号)が液晶プロジェクタに入力されるときに選択されるものとしている。また、第3反射面Cは、上記RGB信号とコンポジット信号のどちらでも使用できるものとしている。この図に示した波長−反射率特性は例示であり、これらに限られるものではなく、また、光学部材や液晶表示パネルの特性が違えば、違う波長−反射率特性が採用されることにる。
【0020】
図5は三面光透過フィルム20における波長−透過率特性を示したグラフであって、同図(a)は第1透過面Dの特性を示し、同図(a)は第2透過面Eの特性を示し、同図(a)は第3透過面Fの特性を示している。この実施形態では、第1透過面Dはパーソナルコンピュータからの映像信号(RGB信号)が液晶プロジェクタに入力されるときに選択され、第2透過面Eは例えばビデオテープレコーダからの映像信号(コンポジット信号)が液晶プロジェクタに入力されるときに選択されるものとしている。また、第3透過面Fは、上記RGB信号とコンポジット信号のどちらでも使用できるものとしている。この図に示した波長−透過率特性は例示であり、これらに限られるものではなく、また、光学部材や液晶表示パネルの特性が違えば、違う波長−透過率特性が採用されることにる。
【0021】
この実施形態の液晶プロジェクタにおいては、図示はしていないが、ビデオ信号入力部とパソコン信号入力部とが備えられており、信号切替回路によっていずれかの信号が選択される。また、この液晶プロジェクタにおける図示しないCPUは、前記信号切替回路の切替操作を指令するとともに、この切替に対応して三面反射ミラー7あるいは三面光透過フィルム20における切替処理を実行すべく、モータに対して駆動信号(正転・反転・停止)を出力する。上記CPUの処理により、入力映像ソースが変われば三面反射ミラー7における反射面切替あるいは三面光透過フィルム20における透過面切替制御が自動的に行なわれることになり、入力映像ソースが異なっても所望のホワイトバランスが自動的に得られることになる。
【0022】
具体的には、パソコン信号入力部からの映像信号(RGB信号)にて映像表示を行なうときには、三面反射ミラー7における第1反射面Aあるいは三面光透過フィルム20における第1透過面Dを選択すべくモータを駆動し、ビデオ信号入力部からの映像信号(コンポジット信号)にて映像表示を行なうときには、三面反射ミラー7における第2反射面Bあるいは三面光透過フィルム20における第2透過面Eを選択すべくモータを駆動する。なお、RGB信号とコンポジット信号の入力切り替わりが頻繁に生じるような使用形態においては、どちらでも使用できる第3反射面C又は第3透過面Fを選択することが考えられる。また、CPUによる自動切替は行なわずに、ユーザーのボタン操作で切替を行なうようにしてもよい。
【0023】
なお、以上説明した実施形態では、三面反射ミラー7や三面光透過フィルム20を回動させる駆動手段としてモータを用いたが、他のアクチュエータを用いてもよいものである。また、三面反射ミラー7や三面光透過フィルム20においては、特性が異なる3つの面を有したが、特性が異なる2つの面を有する反射ミラーや光透過フィルムを用いてもよいし、或いは4つ以上の面を有する反射ミラーや光透過フィルムを用いてもよい。また、ダイクロイックプリズム18によって各色映像光を合成するようにしたが、ダイクロイックミラーを用いて各色映像光を合成する構成としてもよい。また、液晶表示パネルとして反射型パネルを用いたり、液晶表示パネル以外のライトバルブを備える構成においても、かかる発明を適用することができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の投写型映像表示装置であれば、入力映像ソースが変わっても、ライトバルブの調整を必要とせず、階調表現範囲を維持したまま所望のホワイトバランスを提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の液晶プロジェクタの光学系を示す平面図である。
【図2】この発明の実施形態の液晶プロジェクタの他の光学系を示す平面図である。
【図3】同図(a)は図1の光学系における三面反射ミラーの拡大斜視図であり、同図(b)は図2の光学系における三面光透過フィルムの拡大斜視図である。
【図4】同図(a)(b)(c)は三面反射ミラーの各面の波長−反射率特性を示したグラフである。
【図5】同図(a)(b)(c)は三面光透過フィルムの各面の波長−透過率特性を示したグラフである。
【符号の説明】
1 光源
7 三面反射ミラー
18 ダイクロイックプリズム
20 三面光透過フィルム
31 液晶表示パネル
32 液晶表示パネル
33 液晶表示パネル
Claims (3)
- 白色光を照射する光源と、前記白色光を3原色の光に分離する色分離手段と、3原色の光をそれぞれ入力映像信号によって変調するライトバルブと、各ライトバルブからの変調光を合成してカラー映像光を生成する合成手段と、前記カラー映像光を拡大投写する投写レンズと、パソコン信号入力部と、ビデオ信号入力部とを備えた投写型映像表示装置において、前記色分離手段にて分離する前の照明光の光路上に、前記パソコン信号入力部からの映像信号に対応する反射特性を有する第1反射面と、ビデオ信号入力部からの映像信号に対応する反射特性を有する第2反射面と、パソコン信号入力部及びビデオ信号入力部からの映像信号に対応する反射特性を有する第3反射面とから構成された反射体を切替自在に備え、入力映像ソースに応じて反射体を切り替えることにより、前記カラー映像光にホワイトバランスを設定するように構成すると共に、前記入力映像ソースが、ビデオ信号入力部とパソコン信号入力部から交互に切り替わり入力されたものである場合には、第3反射面により前記カラー映像光にホワイトバランスを設定するように構成されていることを特徴とする投写型映像表示装置。
- 白色光を照射する光源と、前記白色光を3原色の光に分離する色分離手段と、3原色の光をそれぞれ入力映像信号によって変調するライトバルブと、各ライトバルブからの変調光を合成してカラー映像光を生成する合成手段と、前記カラー映像光を拡大投写する投写レンズと、パソコン信号入力部と、ビデオ信号入力部とを備えた投写型映像表示装置において、前記色分離手段にて分離する前の照明光の光路上に、前記パソコン信号入力部からの映像信号に対応する透過特性を有する第1透過面と、ビデオ信号入力部からの映像信号に対応する透過特性を有する第2透過面と、パソコン信号入力部及びビデオ信号入力部からの映像信号に対応する透過特性を有する第3透過面とから構成された透過体を切替自在に備え、入力映像ソースに応じて透過体を切り替えることにより、前記カラー映像光にホワイトバランスを設定するように構成すると共に、前記入力映像ソースが、ビデオ信号入力部とパソコン信号入力部から交互に切り替わり入力されたものである場合には、第3透過面により前記カラー映像光にホワイトバランスを設定するように構成されていることを特徴とする投写型映像表示装置。
- 前記反射体あるいは透過体は、入力映像ソースに対応して自動的に切替を実行するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の投写型映像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004324A JP3895991B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 投写型映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004324A JP3895991B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 投写型映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003207739A JP2003207739A (ja) | 2003-07-25 |
JP3895991B2 true JP3895991B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=27643675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002004324A Expired - Fee Related JP3895991B2 (ja) | 2002-01-11 | 2002-01-11 | 投写型映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3895991B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100403092C (zh) * | 2005-05-16 | 2008-07-16 | 中强光电股份有限公司 | 光学投影装置 |
-
2002
- 2002-01-11 JP JP2002004324A patent/JP3895991B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003207739A (ja) | 2003-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7325932B2 (en) | Display device, lighting device and projector | |
US7824037B2 (en) | Color separation device, imaging optical engine, and projection apparatus | |
US6388718B1 (en) | LCD projector of two-plate type | |
KR100771636B1 (ko) | 프로젝션 시스템 | |
JP4157729B2 (ja) | 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置 | |
JP2001228455A (ja) | 映像投射装置 | |
JPH03217814A (ja) | 液晶プロジェクター | |
JP2009265120A (ja) | 投射型表示装置 | |
US9075300B2 (en) | Projector | |
JP2002182307A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3385915B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JPH0514249B2 (ja) | ||
WO2008041363A1 (fr) | Projecteur | |
JP3895991B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP3654798B2 (ja) | 画像表示装置および照明装置 | |
JP4856863B2 (ja) | 投射型画像表示装置及びそれに使用される調整方法 | |
JP2003043255A (ja) | 色分離素子及び投影装置 | |
JP5153371B2 (ja) | 画像投射装置 | |
US6549339B2 (en) | Projection system | |
JP3223702B2 (ja) | 投影装置 | |
KR20040009312A (ko) | 발광 다이오드를 이용하는 액정 프로젝터 | |
JP2005055760A (ja) | 投射型表示装置および投射型表示装置の制御方法 | |
JP4716823B2 (ja) | 光学素子及び照明装置及び投写型映像表示装置 | |
US7390095B2 (en) | Projector | |
JPH03103842A (ja) | 投写型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |