JP3894757B2 - 乗用型草刈り機 - Google Patents
乗用型草刈り機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3894757B2 JP3894757B2 JP2001271647A JP2001271647A JP3894757B2 JP 3894757 B2 JP3894757 B2 JP 3894757B2 JP 2001271647 A JP2001271647 A JP 2001271647A JP 2001271647 A JP2001271647 A JP 2001271647A JP 3894757 B2 JP3894757 B2 JP 3894757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- lever
- pedal
- lock
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T11/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
- B60T11/04—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/63—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
- A01D34/64—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
- A01D34/66—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle with two or more cutters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/08—Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
- B60T7/10—Disposition of hand control
- B60T7/102—Disposition of hand control by means of a tilting lever
- B60T7/104—Disposition of hand control by means of a tilting lever with a locking mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D11/00—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
- B62D11/02—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
- B62D11/06—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
- B62D11/08—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using brakes or clutches as main steering-effecting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D11/00—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
- B62D11/02—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
- B62D11/06—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
- B62D11/10—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
- B62D11/14—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
- B62D11/18—Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
- B62D11/183—Control systems therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01D—HARVESTING; MOWING
- A01D34/00—Mowers; Mowing apparatus of harvesters
- A01D34/01—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
- A01D34/412—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
- A01D34/63—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
- A01D34/67—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
- A01D34/68—Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels
- A01D2034/6843—Control levers on the handle of the mower
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン出力が静油圧式無段変速装置を介して走行装置に伝達されるように構成するとともに、搭乗型運転部を備えてある乗用型草刈り機に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記草刈り機は、静油圧式無段変速装置の変速操作を行なうだけで操作簡単に前後進の切り換えや走行変速が行なえるものである。
【0003】
この種草刈り機にあっては、無段変速装置を中立状態に操作することによって走行停止させるが、殊に傾斜地であると、走行装置が遊転して機体のずれ動きが発生することがある。
このため、従来、たとえば特開2001−63536号公報に示されるものがあった。
すなわち、走行装置としての車輪に作用するブレーキ装置、このブレーキ装置を操作するブレーキペダル及びブレーキレバーを備えるとともに、ブレーキレバーを入り操作位置に保持してブレーキ装置を入り状態に保持できるように構成し、ブレーキペダルによって走行装置に走行用ブレーキを掛け、ブレーキレバーによって走行装置に駐車ブレーキを掛けるものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
傾斜地で停車したり駐車した際、傾斜角度によっては、走行装置に走行用ブレーキを掛けながら、かつ、そのブレーキ力を調節しながら、無段変速装置を中立状態から走行側に変速操作することにより、機体のずれ動きを防止しながら発進できることがある。このとき、従来のものにあっては、ブレーキペダルによってブレーキ調節をせねばならず、微妙な調節が行ないにくい場合があった。
【0005】
本発明の目的は、駐車ブレーキも走行時のブレーキ調節も行ないやすい乗用型草刈り機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1による発明の構成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0007】
〔構成〕
エンジン出力が静油圧式無段変速装置を介して走行装置に伝達されるように構成するとともに、運転者が搭座する運転座席を有した搭乗型運転部を備えてある乗用型草刈り機であって、
前記走行装置に駐車ブレーキを掛けるブレーキペダルと、前記走行装置に走行用ブレーキを掛けるブレーキレバーとを、搭乗運転者が前記運転座席に搭座した姿勢のままで操作可能な箇所に備えてある。
【0008】
〔作用〕
ブレーキペダルによって駐車ブレーキを掛けるものだから、傾斜地であって機体がずれ動かないように無段変速装置を操作する必要があるなど手がふさがっている場合でも、駐車ブレーキを足で掛けられる。
【0009】
ブレーキレバーによって走行用ブレーキを掛けるものだから、無段変速装置の操作とブレーキ操作とを併せて行なう場合、無段変速装置を片手で操作しながら、他の片手でブレーキを掛けるとともにブレーキ力を微妙に容易に調節できる。
【0010】
〔効果〕
従って、無段変速装置の操作などに手がふさがっている場合でも駐車ブレーキを足で容易に掛けて駐車できる。さらに、たとえば傾斜地で発進する場合、無段変速装置を片手で操作するとともに、他の片手で走行用ブレーキを掛けるとともにブレーキ力を微妙に容易に調節して、機体のずれ動きを防止しながらスムーズに発進できる。
【0011】
請求項2による発明の構成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0012】
〔構成〕
請求項1に記載の構成において、走行装置に作用するブレーキ装置と、このブレーキ装置を操作するためのブレーキレバー及びブレーキペダルを有するブレーキ操作装置とを備え、
前記ブレーキ操作装置は、ブレーキペダルによるブレーキ操作の際、ブレーキレバーがブレーキペダルに連動して移動し、ブレーキレバーによるブレーキ操作の際、ブレーキペダルを切り位置に維持するように構成し、
前記ブレーキ装置を入り状態に保持するロック状態とロック解除状態とに切り換え自在なブレーキロック機構を、前記ブレーキレバーによるブレーキ操作の際にはロック解除状態に維持され、前記ブレーキペダルによるブレーキ装置の入り操作が行なわれた際には自動的にロック状態に切り換わる状態で備えてある。
【0013】
〔作用〕
ブレーキペダルを操作してブレーキ装置を入り状態にすると、ブレーキロック機構が自動的にロック状態に切り換わってブレーキ装置が入り状態にロックされる。これにより、ブレーキペダルによって駐車ブレーキを掛けることができ、傾斜地であって機体がずれ動かないように無段変速装置を操作しながら駐車ブレーキを掛けるなど手がふさがっている場合でも、駐車ブレーキを足で掛けられる。このとき、ブレーキレバーがブレーキペダルに連動して移動するものだから、駐車ブレーキが掛かったとき、ブレーキレバーが駐車ブレーキの掛かる前の位置から移動して運転部に対する乗降の障害物になりにくいように位置させることができる。
【0014】
ブレーキレバーを操作すると、ブレーキロック機構がロック解除状態に維持されており、ブレーキ装置を入り状態に保持されないようにしながら操作できる。これにより、ブレーキレバーによって走行用ブレーキを掛けることができ、無段変速装置の操作とブレーキ操作とを併せて行なう場合、無段変速装置を片手で操作しながら、他の片手でブレーキを掛けるとともにブレーキ力を微妙に容易に調節できる。
【0015】
このように走行用ブレーキを掛ける場合、ブレーキペダルがブレーキレバーに連動して動くと、足に触れるとか、これを避けるように注意しなければならない問題を伴う場合がある。これに対し、ブレーキペダルが切り位置に維持されるものだから、上記した問題の発生を回避しながら走行用ブレーキを掛けられる。
【0016】
〔効果〕
従って、無段変速装置の操作などに手がふさがっている場合でも駐車ブレーキを足で容易に掛けて駐車できる。このとき、ブレーキレバーを障害物になりにくいように位置させておいて、運転部に対する乗降をしやようにすることができる。
【0017】
さらに、傾斜地でも、無段変速装置を片手で操作するとともに、他の片手で走行用ブレーキを掛けるとともにブレーキ力を微妙に容易に調節して、機体のずれ動きを防止しながらスムーズに発進できる。このように走行用ブレーキの操作を行なう場合、ブレーキペダルに起因する上記問題を伴わないで軽快に運転できる。
【0018】
請求項3による発明の構成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0019】
〔構成〕
請求項2に記載の構成において、前記ブレーキレバーによって前記ブレーキロック機構の解除操作を行なうように構成してある。
【0020】
〔作用〕
ブレーキレバーによってブレーキロック機構を解除操作することによってブレーキ装置の入り保持を解除し、ブレーキレバーの操作によってブレーキ装置の入り切り操作やブレーキ力調節が行なえるものである。これにより、ブレーキレバーの操作だけで駐車ブレーキを解除するとともに走行用ブレーキを操作しながら発進できる。
【0021】
〔効果〕
従って、傾斜地で駐車し、無段変速装置と走行用ブレーキの操作を併せて行ないながら発進する場合でも、ブレーキレバーを操作するだけで操作簡単に駐車ブレーキを解除するとともに走行用ブレーキの調節が行なえる。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1、図2に示すように、左右一対のキャスタ式の前車輪1、左右一対の駆動自在な後車輪2、機体後端部に位置するエンジン3を有する原動部、この原動部の前側に位置する運転座席4を有する搭乗型運転部5が備えられている走行機体の機体フレーム6の前後輪間に、前揺動リンク7a及び後揺動リンク7bを備えるリンク機構7を介して芝刈り装置8を連結し、前記エンジン3からの回動力を回転軸9により、芝刈り装置8のモーアデッキ8aの上面側に位置する入力部8bに伝達するように構成するとともに、前記リンク機構7を機体フレーム6に対して上下に揺動操作することによって芝刈り装置8を昇降操作するように構成して、主として芝刈りに使用する乗用型草刈り機を構成してある。
【0023】
前記エンジン3の出力を、図3に示す伝動構造によって左右後輪2,2に伝達するように構成してある。
すなわち、エンジン3の出力軸3aの回動力を回転軸11により、機体後部の左右後輪2,2の間に位置するミッションケース12の冷却ファン13が付いている入力軸12aに伝達し、前記ミッションケース12の出力軸12bの回動力を、ミッションケース12の両横側に連結している無段変速装置14それぞれの入力部に伝達するようにしてある。左側の無段変速装置14の回転出力を、左後輪用の伝動ケース15の内部に位置するギヤ式伝動機構16を介して左後車軸に伝達し、右側の無段変速装置14の回転出力を、右後輪用の伝動ケース15の内部に位置するギヤ式伝動機構16を介して右後車軸に伝達するようにしてある。
【0024】
左後輪用の無段変速装置14も、右後輪用の無段変速装置14も、前記ミッションケース12の出力軸12bに入力軸が連動している可変容量形の油圧ポンプと、この油ポンプからの油圧によって駆動されて回転出力を前記ギヤ式伝動機構16に伝達する油圧モータとで成り、油圧ポンプの斜板角変更によって前進状態と中立状態と後進状態とに切り換わる静油圧式無段変速装置に構成してある。すなわち、前進状態では、エンジン3からの回動力を前進駆動力に切り換えるとともに無段階に変速してギヤ式伝動機構16を介して後輪2に伝達し、後進状態では、エンジン3からの回動力を後進駆動力に切り換えるとともに無段階に変速してギヤ式伝動機構16を介して後輪2に伝達する。中立状態では、油圧モータの駆動を停止して後輪2の駆動を停止する。
【0025】
図3、図4に示すように、左後輪2の無段変速装置14の揺動自在な変速操作部14aにリンク式連動機構17を介して基部が連動している左走行レバー18aと、右後輪2の無段変速装置14の揺動自在な変速操作部14aにリンク式連動機構17を介して基部が連動している右走行レバー18bとを、運転座席4の両横側に分散させて配置した状態で運転部5に設け、両走行レバー18a,18bをレバー支軸に兼用の回転伝動軸17aの軸芯まわりで機体前後方向に揺動操作して機体の走行及び操向操作と停止操作を行なうようにしてある。
【0026】
すなわち、両走行レバー18a,18bを回転伝動軸17aの軸芯まわりで機体前後方向に揺動操作して左後輪用の無段変速装置14と右後輪用の無段変速装置14とを各別に変速操作する。すると、左右後輪2,2が共に前進側や後進側に同一速度で駆動されて機体が前進側や後進側に直進する。また、左右後輪2,2が互いに逆回転方向に駆動されるとか、共に前進側や後進側に駆動されても異なる回転速度で駆動されて機体の走行向きが変化する。あるいは、左右後輪2,2が共に駆動停止されて機体走行が停止する。
【0027】
前記リンク式連動機構17に、前記回転伝動軸17aにチューブ側が連結しているダンパー17bを備えてある。このダンパー17bは、無段変速装置14の操作部14aに発生する振動が走行レバー18a,18bに伝達することを抑制するものである。
【0028】
図4に示すように、左走行レバー18a及び右走行レバー18bそれぞれの基端部を前記回転伝動軸17aの回転軸芯とは直交する方向の連結ピン19によって回転伝動軸17aに回動自在に連結してある。
すなわち、左右の走行レバー18a,18bを前記連結ピン19の軸芯まわりで走行機体の横方向に起伏操作できるようにし、図4に実線で示すように、両走行レバー18a,18bを共に基端側が回転伝動軸17aに対して直交した起立姿勢にすることにより、両走行レバー18a,18bの握り部どうしが近付き合い、両走行レバー18a,18bの握り部を両手で別々に支持して両走行レバー18a,18bを別々に操作する他に、傾斜地で無段変速装置14の操作にブレーキ操作を併せて行ないながら発進する場合など、両走行レバー18a,18bの握り部を片手で纏めて支持して両走行レバー18a,18bを纏めて操作することを可能にしてある。そして、図4に二点鎖線で示すように、左右の走行レバー18a,18bを運転座席4の横外側に倒伏した姿勢にして両走行レバー18a,18bの握り部どうしの間を広くし、この間を通って運転座席4に着いたり、運転座席4から離れるようにしてある。
【0029】
図3などに示すように、前記左後輪用の伝動ケース14及び右後輪用の伝動ケース14にブレーキ装置20を付設してある。
各ブレーキ装置20は、伝動ケース内の前記ギヤ式伝動機構16の回転伝動軸16aに摩擦ブレーキを掛けることによって後輪2にブレーキを掛けるものであり、図2などに示す如く運転座席4の左横側に手で操作するように配置したブレーキレバー21と、運転部5における運転用ステップ5aの後部の左横端側に踵で踏込み操作するように配置したブレーキペダル22と、図9などに示すブレーキロック機構50とを有するブレーキ操作装置BCによって操作するように構成してある。このブレーキ操作装置BCは、図5〜図9に示す如く構成してある。
【0030】
すなわち、ブレーキレバー21は、このブレーキレバー21の基端部に固着してある取付けプレート21aと、この取付けプレート21aが連結ボルト23によって連結しているレバー支持体24aを一体回転自在に備えている機体横向きのレバー支軸に兼用の回転連動軸24とを介し、機体フレーム6が備えている左右のレバー支持ブラケット25にわたって回動自在に取付けてあり、前記回転連動軸24の軸芯まわりで揺動操作するようにしてある。ブレーキレバー21の基端部に上端側が固着されていて回転連動軸24の軸芯まわりでブレーキレバー21と共に揺動する横断面コ字形のブレーキ操作体26が備えているボルトで成る連動ピン27と、機体フレーム6が備えているばね掛け部材28とにわたって取付けたレバーリターンばね29により、ブレーキレバー21を切り操作位置offに自動復帰するように付勢してある。
【0031】
ブレーキレバー21に直結の前記ブレーキ操作体26の前辺部に前端側が摺動自在に貫通しているブレーキロッド30の後端側を、左後輪用のブレーキ装置20の揺動アーム形式の操作部20aに連結ピン31によって相対回動自在に連結してある。前記ブレーキロッド30のブレーキ操作体26から前方に突出している端部に、ストローク調節スプリング32と、このスプリング32の一端側を受け止め支持するスプリングストッパーに兼用のスプリング調節ねじ33とを装着し、ブレーキ操作体26によるブレーキロッド30の機体前方側への引っ張り操作ができるようにブレーキ操作体26とブレーキロッド30とを連結してあるとともに、ブレーキ装置20の操作部20aがブレーキ入り側のストロークエンドに達してからのブレーキレバー21及びブレーキペダル22の若干ストロークの操作がストローク調節スプリング32の弾性変形によって許容されるようにしてある。
【0032】
前記回転連動軸24の機体右側の端部に、前記左側のブレーキ操作体26と同一形状のブレーキ操作体26を一体回動自在に備えさせ、このブレーキ操作体26の前辺部に前端側が摺動自在に貫通しているブレーキロッド30の後端側を、右後輪用のブレーキ装置20の揺動アーム形式の操作部20aに連結ピン31によって相対回動自在に連結してある。前記ブレーキロッド30のブレーキ操作体26から前方に突出している端部に、前記左側のブレーキロッド30に装着のものと同様のストローク調節スプリング32及びスプリング調節ねじ33とを装着し、ブレーキ操作体26によるブレーキロッド30の機体前方側への引っ張り操作と、ブレーキ装置20の操作部20aがブレーキ入り側のストロークエンドに達した後のブレーキレバー21及びブレーキペダル22の若干の操作とを可能にしてある。
【0033】
ブレーキペダル22は、ペダルアーム22aが連結ボルト34によってアーム部35aに連結しているペダル支持体35を介し、機体フレーム6が左右一対の支持ブラケット36を介して支持している機体横向きのペダル支軸37に回動自在に取付けてあり、このペダル支軸37の軸芯まわりで揺動操作できるようにしてある。前記ペダル支持体35の前記ペダル支軸37に相対回動自在に外嵌している取付け筒部35bから機体後方向きに一体回動自在に延出している連動アーム38が備えているロッドで成るロック牽制体39と、機体フレーム6が備えているばね掛け部材40とにわたって取付けたペダルリターンばね41によってブレーキペダル22を切り操作位置offに自動復帰するように揺動付勢してある。
【0034】
前記連動アーム38の途中に前端側が連結ピン42によって相対回動自在に連結している連動プレート43の後端側を、ブレーキレバー21に直結の前記ブレーキ操作体26に前記連動ピン27によって相対回動自在に連結してあるとともに、連動プレート43の前記連動ピン27が挿通しているピン孔43aを、連動ピン27の摺動を可能にする長孔に形成してある。この長孔ピン孔43aは、連動プレート43に設けた切欠きと、この切欠きの開口側に設けた調節ボルト44とによって形成してある。この調節ボルト44は、ブレーキペダル22を踏込み操作してブレーキ装置20が入り状態になったときにブレーキロック機構50がロック作用するように連動プレート43の連動ピン27に対する当たり位置を調節するものである。
【0035】
ブレーキロック機構50は、機体フレーム6に固定の左右一対のリンク支持ブラケット51によって連結ピン52を介して中間部が回動自在に支持されているロックリンク53と、ブレーキレバー21に直結の前記ブレーキ操作体26に連結ボルト54aによって固定してあるロックプレート54とによって構成してある。
【0036】
すなわち、ロックリンク53が前記連結ピン52の軸芯まわりで揺動し、図11に示すように、ロックリンク53の一方の遊端部に屈曲板を固着して設けてあるロック爪55が、ロックプレート54に備えてある図13の如き切欠き部56に入り込むと、ロックリンク53がロックプレート54に対してストッパー作用し、ブレーキ操作体26を両ブレーキ装置20のブレーキ切り側への自己復元力と、前記レバーリターンばね29に抗して入り操作位置に保持する。これにより、ブレーキロック機構50は、左側のブレーキ操作体26及びブレーキロッド30を介して左後輪用のブレーキ装置20の操作部20aを、左側のブレーキ操作体26と、回転連動軸24と、右側のブレーキ操作体26及びブレーキロッド30を介して右後輪用のブレーキ装置20の操作部20aをそれぞれ入り操作位置に保持し、両ブレーキ装置20を入り状態に保持するようにロック状態になる。この状態からロックリンク53のロック爪55がロックプレート54の切欠き部56から抜け外れると、ロックリンク53がロックプレート54に対するストッパー作用を解除する。これにより、ブレーキロック機構50は、各ブレーキ装置20の操作部20aに対する保持作用を解除し、両ブレーキ装置20の入り保持を解除するようにロック解除状態になる。
【0037】
前記連結ピン52にコイル部を外嵌させ、一端側をロックリンク53に、他端側を前記リンク支持ブラケット51にそれぞれ係止させてあるロックばね57がロックリンク53をロックプレート54に係合する側に揺動付勢するように構成してある。前記ロック牽制体39がロックリンク53の解除操作部53aに押圧操作されると、ロックリンク53を前記ロックばね57に抗してロックプレート54から離脱する側に揺動操作するように構成するとともに、この操作状態に前記ペダルリターンばね41によって付勢されているように構成してある。ペダルリターンばね41によるロックリンク53の離脱操作力を、ロックばね57によるロックリンク53の係合操作力より強く設定し、図11に示すように、ブレーキペダル22を入り操作位置onに踏込み操作すれば、ロック牽制体39がロックリンク53の解除操作部53aから離れてこの解除操作部53aに対する押圧操作を解除しており、ブレーキペダル22によってブレーキ操作体26が入り操作位置に操作された場合には、ロックリンク53がロックばね57による揺動付勢のためにロックプレート54に係合するように構成してある。図10に示すように、ブレーキペダル22が切り操作位置0ffにあれば、ロック牽制体39がペダルリターンばね41による操作力のためにロックリンク53をロックばね57に抗して離脱側に保持しており、ブレーキペダル22が切り操作位置offにある場合には、ブレーキ操作体26が入り操作位置に操作されても、ロックリンク53がロックプレート54に係合しないように構成してある。
【0038】
図12に示すように、ロックリンク53がロックプレート54に係合した後は、ロック牽制体39がペダルリターンばね41による操作力によって解除操作部53aに押圧操作されていても、両ブレーキ装置20の切り側への自己復元力と、レバーリターンばね29による付勢力とのためにロック爪55と、図13などに示す切欠き部56の一方の内部壁面56aとの間に発生する係合力のために、ロックリンク53がロックプレート54にストッパー作用する状態が保持される。すなわち、ブレーキロック機構50がロック状態に保持される。この状態で、ブレーキレバー21がブレーキ入り操作の方向に若干揺動操作されてブレーキ操作体26を揺動させると、図13などに示す切欠き部56の他方の内部壁面56bが前記内部壁面56aよりも緩い傾斜角を備えて発揮するカム作用と、ペダルリターンばね41による操作力とのために、ロック爪55が切欠き部56から外れて、ロックリンク53がロックプレート54に対するストッパー作用を解除するように構成してある。すなわち、ロック状態にあるブレーキロック機構50をブレーキレバー21によってロック解除状態に切り換え操作できるようにしてある。
【0039】
要するに、ブレーキ操作装置BCは、ブレーキレバー21及びブレーキペダル22が切り操作位置offにあれば、図9の状態にある。
切り操作位置offにあるブレーキレバー21を、後輪フェンダー60に設けてあるレバーガイド溝61に沿わせて回転伝動軸24の軸芯まわりで機体後方側にレバーリターンばね29に抗して揺動操作して入り操作位置onにする。すると、そのレバー操作力がブレーキレバー21に直結のブレーキ操作体26とストローク調節ばね32とブレーキロッド30とを介して左後輪用のブレーキ装置20の操作部20aに、回転連動軸24と、右側のブレーキ操作体26とストローク調節ばね32とブレーキロッド30とを介して右後輪用のブレーキ装置20の操作部20aにそれぞれ伝達して各操作部20aが入り側に揺動し、各ブレーキ装置20がブレーキ入り状態になって左右後輪2,2にブレーキが掛かる。このとき、ブレー操作体26の連動ピン27が連動プレート43の長孔43aのために連動プレート43に対して相対移動してレバー操作力がブレーキペダル22に伝達されず、ブレーキペダル22は、ブレーキレバー21に連動して動かないでペダルリターンばね41によって切り操作位置offに維持される。すると、ロック牽制体39がペダルリターンばね41によってロックリンク53の解除操作部53aに押し付け操作されてロックリンク53をロックばね57に抗してロックプレート54に掛からない位置に維持操作し、ブレーキロック機構50は、ロック解除状態に維持されて両ブレーキ装置20も、ブレーキレバー21もブレーキ入り状態や入り操作位置onにロックしない。これにより、ブレーキレバー21の機体後方側への揺動操作を解除すると、ブレーキレバー21はレバーリターンばね29のために切り操作位置offに自ずと復帰するとともに、両ブレーキ装置20もこれの自己復元力のために切り状態に復帰し、左右後輪2,2のブレーキが解除される。
従って、ブレーキレバー21を操作すれば、両ブレーキ装置20を入り状態になってもロックされないところの走行用ブレーキとして操作でき、左右後輪2,2に走行用ブレーキが掛かる。
【0040】
図11に示すように、切り操作位置offにあるブレーキペダル22をペダルリターンばね41に抗して踏込み操作して入り操作位置onにする。すると、このペダル操作力がペダル支持体35、連動アーム38、連動プレート43を介して連動ピン27に伝達してブレーキレバー21に直結のブレーキ操作体26が揺動し、このブレーキ操作体26の回動力が、ブレーキレバー21によるブレーキ操作のときと同様に左後輪用のブレーキ装置20の操作部20aと、右後輪用のブレーキ装置20の操作部20aとに伝達して各操作部20aが入り側に揺動し、各ブレーキ装置20がブレーキ入り状態になって左右後輪2,2にブレーキが掛かる。このとき、ロック牽制体39がブレーキペダル22の踏込み操作のためにロックリンク53の解除操作部53aから離れる側に移動操作されてロックリンク53に対する押圧操作を解除していることにより、各ブレーキ装置20がブレーキ入り状態になるに伴い、ブレーキロック機構50がロックばね57のために自動的にロック状態になって両ブレーキ装置20を入り状態に保持し、左右後輪2,2がブレーキ状態にロックされる。この後、ブレーキペダル22に対する踏込み操作を解除すると、図12に示すように、ブレーキペダル22は、ペダルリターンばね41と、連動プレート43の前記長孔43aとのために切り操作位置offの方に若干揺動操作され、ロック牽制体39がロック作用状態にあるロックリンク53の解除操作部53aに当接した位置に保持される。
このように、ロック牽制体39がロックリンク53の解除操作部53aに押圧されても、上記した如くロックプレート56の切欠き部56の内部壁面56aによるロックプレート56とロック爪55との噛合いのために、ブレーキロック機構50はロック作用状態を保持し、各ブレーキ装置20は入り状態になったままになる。
【0041】
このロック状態において、ブレーキレバー21を機体後方側に若干揺動操作する。すると、ロックプレート54の切欠き部56の内部壁面56bによるカム作用によってロック爪55がロックプレート54から抜け外れ、このためにブレーキペダル22の入り操作位置onへの保持が解除されてロック牽制体39がペダルリターンばね41による操作力のためにロックリンク53をロックプレート54に掛からない位置に維持する。これにより、ブレーキロック機構50を解除側に切り換え操作し、各ブレーキ装置20の入り保持を解除して左右後輪2,2のブレーキロックを解除できるとともに、ブレーキペダル22を切り操作位置offに復元させられる。
従って、ブレーキペダル22を操作すれば、両ブレーキ装置20を入り状態になるに伴ってブレーキロック機構50によって自ずと入り状態にロックされるところの駐車ブレーキとして操作でき、左右後輪2,2に駐車ブレーキが掛かる。そして、このとき、ブレーキレバー21は、ブレーキ操作体26がブレーキペダル22に連動しているためにブレーキペダル22に連動して切り操作位置offから機体後方側に揺動し、左右後輪2,2に駐車ブレーキが掛かった状態では入り操作位置onにブレーキロック機構50によって保持される。
【0042】
〔別実施形態〕
上記実施形態では、ブレーキレバー21を運転座席4の左横側に、ブレーキペダル22を運転用ステップ5aの左端側にそれぞれ配置してあるが、ブレーキレバー21を運転座席4の右横側に、ブレーキペダル22を運転用ステップ5aの右端側にそれぞれ配置するとか、ブレーキレバー21とブレーキペダル22の一方を左側で、他方を右側に配置する構成を採用して実施してもよい。また、ブレーキペダル22は、運転用ステップ5aの左右方向での中央部に配置して実施してもよい。
【0043】
上記実施形態では、左後輪2と右後輪2とに各別にブレーキを掛ける一対のブレーキ装置20,20を採用してあるが、左右後輪2,2のいずれにも作用する一つのブレーキ装置20を採用して実施してもよい。
【0044】
機体に車輪2を走行用に備えたものの他、クローラ式走行装置を走行用に備えてある草刈り機にも本発明は適用できるのであり、これら車輪2やクローラ式走行装置を総称して走行装置2と呼称する。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型草刈り機全体の側面図
【図2】乗用型草刈り機全体の平面図
【図3】伝動構造の概略図
【図4】運転部の走行レバー配設部の正面図
【図5】ブレーキ操作装置の一部の分解状態での斜視図
【図6】ブレーキ操作装置の一部の平面図
【図7】ブレーキ操作装置のブレーキ操作体配設部の正面図
【図8】ブレーキ操作装置の長孔配設部を示す側面図
【図9】ブレーキ操作装置のブレーキ切り状態での側面図
【図10】ブレーキ操作装置のブレーキレバー操作状態での側面図
【図11】ブレーキ操作装置のブレーキペダル操作状態での側面図
【図12】ブレーキ操作装置の駐車ブレーキ状態での側面図
【図13】ロックプレートの切欠き部を示す側面図
【符号の説明】
2 走行装置
5 搭乗型運転部
14 静油圧式無段変速装置
20 ブレーキ装置
21 ブレーキレバー
22 ブレーキペダル
50 ブレーキロック機構
BC ブレーキ操作装置
Claims (3)
- エンジン出力が静油圧式無段変速装置を介して走行装置に伝達されるように構成するとともに、運転者が搭座する運転座席を有した搭乗型運転部を備えてある乗用型草刈り機であって、
前記走行装置に駐車ブレーキを掛けるブレーキペダルと、前記走行装置に走行用ブレーキを掛けるブレーキレバーとを、搭乗運転者が前記運転座席に搭座した姿勢のままで操作可能な箇所に備えてある乗用型草刈り機。 - 走行装置に作用するブレーキ装置と、このブレーキ装置を操作するためのブレーキレバー及びブレーキペダルを有するブレーキ操作装置とを備え、
前記ブレーキ操作装置は、ブレーキペダルによるブレーキ操作の際、ブレーキレバーがブレーキペダルに連動して移動し、ブレーキレバーによるブレーキ操作の際、ブレーキペダルを切り位置に維持するように構成し、
前記ブレーキ装置を入り状態に保持するロック状態とロック解除状態とに切り換え自在なブレーキロック機構を、前記ブレーキレバーによるブレーキ操作の際にはロック解除状態に維持され、前記ブレーキペダルによるブレーキ装置の入り操作が行なわれた際には自動的にロック状態に切り換わる状態で備えてある請求項1記載の乗用型草刈り機。 - 前記ブレーキレバーによって前記ブレーキロック機構の解除操作を行なうように構成してある請求項2記載の乗用型草刈り機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001271647A JP3894757B2 (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 乗用型草刈り機 |
US10/077,585 US6708805B2 (en) | 2001-09-07 | 2002-02-15 | Riding tractor for supporting a mower unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001271647A JP3894757B2 (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 乗用型草刈り機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003072528A JP2003072528A (ja) | 2003-03-12 |
JP3894757B2 true JP3894757B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=19097128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001271647A Expired - Fee Related JP3894757B2 (ja) | 2001-09-07 | 2001-09-07 | 乗用型草刈り機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6708805B2 (ja) |
JP (1) | JP3894757B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6719800B2 (en) | 2001-01-29 | 2004-04-13 | Zimmer Technology, Inc. | Constrained prosthetic knee with rotating bearing |
US7328576B1 (en) | 2003-01-13 | 2008-02-12 | Hydro-Gear Limited Partnership | Zero turn transaxle |
US6843056B1 (en) | 2003-01-13 | 2005-01-18 | Hydro-Gear Limited Partnership | Zero turn transaxle |
US7127889B1 (en) | 2003-01-13 | 2006-10-31 | Hydro-Gear Limited Partnersship | Zero turn transaxle |
US7225617B1 (en) | 2003-01-13 | 2007-06-05 | Hydro-Gear Limited Partnership | Bypass mechanism for a hydraulic drive apparatus |
US7021432B2 (en) | 2004-04-20 | 2006-04-04 | Deere & Company | Park brake linkage |
KR100633832B1 (ko) * | 2004-10-15 | 2006-10-16 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 작업차의 속도 유지 구조 |
JP4713431B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2011-06-29 | 株式会社クボタ | 乗用型作業車 |
US8235151B2 (en) * | 2007-08-14 | 2012-08-07 | Deere & Company | Return to neutral control mechanism for zero turning radius mower |
US8087481B2 (en) * | 2007-08-29 | 2012-01-03 | Deere & Company | Dual lever steering controls with control stops |
US8485304B2 (en) * | 2007-09-18 | 2013-07-16 | Yanmar Co., Ltd. | Brake operation structure and brake/differential-lock operation structure |
JP5655766B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2015-01-21 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
US8887840B2 (en) * | 2012-08-08 | 2014-11-18 | Swisher Acquisition, Inc. | Zero-turn lawnmower with improved control handles |
US9510503B2 (en) * | 2012-10-17 | 2016-12-06 | Deere & Company | Grass mowing machine operator platform |
US8857558B2 (en) * | 2013-03-15 | 2014-10-14 | Swisher Acquisition, Inc. | System for controlling mower drive wheels |
JP6032177B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2016-11-24 | 井関農機株式会社 | 作業車両 |
CN103612623B (zh) * | 2013-11-26 | 2015-12-30 | 常州东风农机集团有限公司 | 轮式拖拉机手制动操纵机构 |
WO2015169381A1 (en) | 2014-05-08 | 2015-11-12 | Husqvarna Ab | Lawn care vehicle brake system |
US11207978B2 (en) | 2015-06-12 | 2021-12-28 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Transaxle |
US11793113B2 (en) | 2015-06-12 | 2023-10-24 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Transaxle |
WO2019082149A1 (en) * | 2017-10-26 | 2019-05-02 | Husqvarna Ab | LAWN MAINTENANCE VEHICLE BRAKE SYSTEM |
US10681867B2 (en) * | 2018-03-08 | 2020-06-16 | Deere & Company | Zero turning radius mower park brake system |
CN110946001B (zh) | 2018-09-27 | 2024-08-02 | 南京泉峰科技有限公司 | 割草机以及适用于割草机的刀片组件 |
CA3114468C (en) | 2018-09-27 | 2022-04-12 | Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. | Lawn mower |
USD995569S1 (en) | 2019-04-18 | 2023-08-15 | Nanjing Chervon Industry Co., Ltd. | Mower blade assembly |
JP7455085B2 (ja) * | 2021-03-30 | 2024-03-25 | 株式会社クボタ | 自走作業車 |
JP7519947B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-07-22 | 株式会社クボタ | 自走作業車 |
JP2024048777A (ja) | 2022-09-28 | 2024-04-09 | 株式会社クボタ | 作業車 |
US12208781B1 (en) * | 2023-07-25 | 2025-01-28 | Yakita Inc. | Parking brake control for ride-on zero-turn work machines |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5036229U (ja) * | 1973-07-27 | 1975-04-16 | ||
JPS5198830A (ja) * | 1975-02-24 | 1976-08-31 | ||
JPS5291922U (ja) * | 1975-12-29 | 1977-07-09 | ||
FR2559720B1 (fr) * | 1984-02-17 | 1992-01-03 | Honda Motor Co Ltd | Dispositif de commande a couplage pour les organes de freinage et d'embrayage dans des machines de travail montees sur un tracteur |
JPS60193751A (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-02 | Honda Motor Co Ltd | 乗用作業機のサイドブレ−キ |
JPH01311920A (ja) * | 1988-06-10 | 1989-12-15 | Iseki & Co Ltd | トラクタ等の走行操作装置 |
JPH02158448A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-18 | Suzuki Motor Co Ltd | 車輌 |
JPH02220951A (ja) * | 1989-02-21 | 1990-09-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両のパーキングブレーキ装置 |
JPH03104758A (ja) * | 1989-09-20 | 1991-05-01 | Mazda Motor Corp | 足踏パーキングブレーキ装置 |
JP2515039Y2 (ja) * | 1990-02-22 | 1996-10-23 | 株式会社小松製作所 | ブレーキコントロール装置 |
US5238267A (en) * | 1991-06-14 | 1993-08-24 | Deere & Company | Vehicle structure |
JP2566100Y2 (ja) * | 1991-10-30 | 1998-03-25 | 光男 佐藤 | 車椅子の足踏式ブレーキ機構 |
JP2586130Y2 (ja) * | 1991-10-31 | 1998-12-02 | 光男 佐藤 | 車椅子 |
JPH06191383A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Kubota Corp | 作業車の制動操作部 |
JP3857351B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2006-12-13 | ヤンマー農機株式会社 | 作業車のブレーキ操作構造 |
JP3844838B2 (ja) * | 1997-03-05 | 2006-11-15 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 作業車の走行操作装置 |
JP3717304B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2005-11-16 | 株式会社クボタ | トラクタのブレーキ操作構造 |
JP2000135249A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-16 | Sanyuu:Kk | 介護用椅子の制動方法 |
JP4237310B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2009-03-11 | セイレイ工業株式会社 | コンバインの駐車ブレーキ機構 |
JP2001016535A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Kenwood Corp | ビデオディスク再生装置 |
JP2001063536A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Kubota Corp | 芝刈機 |
-
2001
- 2001-09-07 JP JP2001271647A patent/JP3894757B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-15 US US10/077,585 patent/US6708805B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030046915A1 (en) | 2003-03-13 |
JP2003072528A (ja) | 2003-03-12 |
US6708805B2 (en) | 2004-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3894757B2 (ja) | 乗用型草刈り機 | |
US5155985A (en) | Working vehicle controllable by walking operator and having independently driven right and left ground wheels | |
US7798939B2 (en) | Latching member for parking brake and cruise control | |
JPH0694125A (ja) | 作業車の走行用変速連係装置 | |
JP5682816B2 (ja) | 乗用草刈機 | |
JPH02120571A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3776035B2 (ja) | 農作業機 | |
JP4581155B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
JP4577830B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP3596349B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
JP4848572B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
JP3776030B2 (ja) | 農作業機 | |
JP3665123B2 (ja) | 走行車両のブレーキ操作装置 | |
JP2002274342A (ja) | 乗用作業機 | |
US20080092688A1 (en) | Traveling Operation Device and Working Vehicle | |
JP4806864B2 (ja) | 制動機構及び乗用式走行車 | |
JP3672485B2 (ja) | 作業車の走行操作装置 | |
JPH07165032A (ja) | 作業機 | |
JPH11115527A (ja) | 作業車の変速操作装置 | |
JP3998434B2 (ja) | 乗用型水田作業車 | |
JP4985869B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
JP2002347457A (ja) | 水田作業機 | |
JPH10138888A (ja) | 制動装置 | |
JPH0811686A (ja) | 作業車の駐車ブレーキ | |
JPH0848218A (ja) | 動力車輌の旋回制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |