JP3894207B2 - Residential fire alarm system, residential fire alarm - Google Patents
Residential fire alarm system, residential fire alarm Download PDFInfo
- Publication number
- JP3894207B2 JP3894207B2 JP2004187692A JP2004187692A JP3894207B2 JP 3894207 B2 JP3894207 B2 JP 3894207B2 JP 2004187692 A JP2004187692 A JP 2004187692A JP 2004187692 A JP2004187692 A JP 2004187692A JP 3894207 B2 JP3894207 B2 JP 3894207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire
- fire alarm
- alarm
- control signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 82
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 82
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
Description
本発明は、それぞれに火災検知部を有した複数の火災警報器を信号線に並列に接続して構成された住宅用火災警報システム、及び住宅用火災警報器の改良に関する。 The present invention relates to a residential fire alarm system configured by connecting a plurality of fire alarms each having a fire detection unit in parallel to a signal line, and an improvement of a residential fire alarm.
従来より、一般住宅などにおいては、下記特許文献1に示すような住宅用火災警報システムが普及してきている。このようなシステムは、2線式信号線に対して複数の火災警報器を並列に接続して構成されており、いずれかの火災警報器が、熱や煙などの火災要因を検出したときには、自己から火災警報を出力するとともに、2線式信号線に対して連動警報制御信号を送出し、他の警報器から連動警報を出力させる。
ところが、上記した従来の住宅用火災警報システムでは、連動警報を出力している火災警報器のみを選択的に警報出力を停止させることができず、火元、すなわち、火災要因を検出した火災警報器の復旧操作をして、火元の警報器の火災警報を停止させるとともに、他の火災響報器の連動警報を停止させるような構成としていた。 However, in the conventional residential fire alarm system described above, it is not possible to selectively stop the alarm output only for the fire alarm that outputs the interlocking alarm, and the fire alarm that detects the fire source, that is, the fire factor is detected. The fire alarm of the fire alarm was stopped and the interlocking alarm of other fire alarms was stopped.
このような構成は、火元の火災警報器の復旧をしないと全火災警報器の警報出力が停止しないため、警報出力された際に管理人は、全警報器をくまなく回って火元を特定する必要があり、面倒であった。 In such a configuration, the alarm output of all fire alarms will not stop unless the fire alarms of the fire source are restored, so when the alarm is output, the manager turns all the alarm devices all the way to the fire source. It was necessary to identify and was troublesome.
また、誤報であった場合には、火災要因が近くにないので、特に、誤報をした火災警報器の特定は困難であり、不便であった。 In the case of misreporting, there is no fire factor nearby, so it was particularly difficult and inconvenient to identify the misfired fire alarm.
そこで、本発明は、連動警報をしている火災警報器のみを選択的に警報停止させ、火元の特定を容易にできるようにした住宅用火災警報システム、及び住宅用火災警報器を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a fire alarm system for a house and a fire alarm for a house, in which only a fire alarm device that performs an interlocking alarm is selectively stopped and the source of the fire can be easily identified. For the purpose.
以上の目的を達成するために、本発明の請求項1〜13では、新規な構成の住宅用火災警報システムを提案する。 In order to achieve the above object, claims 1 to 13 of the present invention propose a residential fire alarm system having a novel configuration.
請求項1では、火災警報器のそれぞれは、信号線上に、通常監視、第1連動制御、第2連動制御のいずれかの制御信号を出力する制御信号出力部と、信号線に送出された制御信号を判別する制御信号監視部と、火災要因を感知した火災警報器の判別を容易にするための第1の火災警報応答処理をなすための操作を受け付ける応答処理釦と、制御信号監視部を監視し、火災要因を検出していないときに、第1連動制御信号を判別して連動警報を出力するとともに、第2連動制御信号を判別したときには第1の火災警報応答処理を行い、かつ制御信号出力部を駆動制御して、火災要因を検出したときには、火災警報を出力するとともに第1連動制御信号を出力させる一方、火災要因を検出していないときに応答処理釦の操作を受け付けると、第1の火災警報応答処理を行い、第2連動制御信号を出力させる制御部とを備えている。
According to
ここに、第1の火災警報応答処理とは、火災警報を出力した火災警報器の判別を容易にするため、連動警報を出力している火災警報器側でなされる制御処理をいい、第2の火災警報応答処理とは、同様の目的で、火災警報を出力している火災警報器側でなされる制御処理をいう。 Here, the first fire alarm response process is a control process performed on the fire alarm device side that outputs the interlocking alarm in order to facilitate discrimination of the fire alarm device that has output the fire alarm. The fire alarm response process of the above refers to a control process performed on the fire alarm side that outputs a fire alarm for the same purpose.
請求項2では、制御部は、第1の火災警報応答処理として、連動警報を停止することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the control unit stops the interlocking alarm as the first fire alarm response process.
請求項3では、制御部は、第1の火災警報応答処理として、連動警報の音量を低下させることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the controller reduces the volume of the interlocking alarm as the first fire alarm response process.
請求項4では、制御部は、第1の火災警報応答処理として、連動警報の音を火災警報とは異なる音で出力させることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, the control unit outputs the sound of the interlocking alarm as a sound different from the fire alarm as the first fire alarm response process.
請求項5では、火災警報器のそれぞれは、信号線に、通常監視、第1連動制御、第2連動制御のいずれかの制御信号を出力する制御信号出力部と、信号線を監視して、制御信号を判別する制御信号監視部と、火災要因を感知した火災警報器の判別を容易にするための第1の火災警報応答処理をなすための操作を受け付ける応答処理釦と、制御信号監視部を監視し、火災要因を検出していないときに、第1連動制御信号を判別して連動警報を出力する一方、火災要因を検出したときには火災警報を出力し、その後、第2連動制御信号を判別したときには、火災要因を感知した火災警報器の判別を容易とするための第2の火災警報応答処理を行い、かつ制御信号出力部を駆動制御して、火災要因を検出したときには、火災警報を出力するとともに第1連動制御信号を出力させる一方、連動警報を出力しているときに応答操作釦の操作を受け付けると第1の火災警報処理を行って第2連動制御信号を出力し、更に、火災警報を出力しているときに、第2の連動制御信号を判別すると、第2の火災警報応答処理を行う制御部とを備えている。 In claim 5, each of the fire alarms monitors a signal line, a control signal output unit that outputs a control signal of any of normal monitoring, first interlock control, and second interlock control to the signal line, A control signal monitoring unit for discriminating a control signal, a response processing button for accepting an operation for performing a first fire alarm response process for facilitating discrimination of a fire alarm that senses a fire factor, and a control signal monitoring unit When the fire factor is not detected, the first interlock control signal is determined and the interlock alarm is output. On the other hand, when the fire factor is detected, the fire alarm is output, and then the second interlock control signal is output. When the fire alarm is detected, the second fire alarm response process for facilitating the discrimination of the fire alarm that senses the fire factor is performed, and when the fire factor is detected by controlling the drive of the control signal output unit, the fire alarm is detected. And output While outputting the 1 interlock control signal, if the operation of the response operation button is accepted while outputting the interlock alarm, the first fire alarm processing is performed and the second interlock control signal is output, and further the fire alarm is output. When the second interlock control signal is discriminated during the operation, a control unit for performing a second fire alarm response process is provided.
請求項6では、制御部は、第2の火災警報応答処理として、火災警報の音量を増加させることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, the control unit increases the volume of the fire alarm as the second fire alarm response process.
請求項7では、制御部は、第2の火災警報応答処理として、火災警報の音を、連動警報とは異なる音で出力させることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, the control unit outputs the sound of the fire alarm with a sound different from the interlocking alarm as the second fire alarm response process.
請求項8では、各々の火災警報器の制御部は、第2連動制御信号の判別回数をカウントするカウンタを備えており、その検出回数が所定回数を超過したときには、第2連動制御信号の判別を無効とする構成とした。 The control unit of each fire alarm device includes a counter that counts the number of times of determination of the second interlock control signal, and when the number of times of detection exceeds a predetermined number of times, the control of the second interlock control signal is determined. Is configured to be invalid.
請求項9では、各々の火災警報器の制御部は、第2連動制御信号の出力回数をカウントするカウンタを備えており、その出力回数が所定回数を超過したときには、第2連動制御信号の出力を禁止する構成とした。 The control unit of each fire alarm device includes a counter that counts the number of times of output of the second interlocking control signal, and when the number of times of output exceeds a predetermined number of times, the output of the second interlocking control signal is output. Is prohibited.
請求項10では、各々の火災警報器の制御部は、第2連動制御信号を判別して第1,第2の火災警報応答処理を行うことを許可するタイマを備えており、第1,第2の火災警報応答処理を行う回数に応じて、その許可時間を順次短縮させる構成とした。
In
請求項11では、各々の火災警報器の制御部は、第2連動制御信号の出力を許可するタイマを備えており、第2連動制御信号を出力させた回数に応じて、その許可時間を順次短縮させる構成とした。 In claim 11, the control unit of each fire alarm device includes a timer that permits the output of the second interlock control signal, and sequentially sets the permission time according to the number of times the second interlock control signal is output. The configuration is shortened.
請求項12では、制御信号は、レベルの異なる電圧信号である。
In
請求項13では、信号線に他の火災警報器とともに接続され、火災警報器同士で警報連動を行うようにした住宅用火災警報器であって、煙、熱などの火災要因を検出する火災検知部と、信号線上に、通常監視信号、第1連動制御信号、第2連動制御信号を出力する制御信号出力部と、信号線に送出された制御信号を判別する制御信号監視部と、火災要因を感知した火災警報器の判別を容易にする第1の火災警報応答処理をなすための操作を受け付ける応答処理釦と、制御信号監視部を監視し、火災検知部が火災要因を検出したときには、火災警報を出力するとともに第1連動制御信号を出力させ、火災検知部が火災要因を検出していないときに、第1連動制御信号を判別すると連動警報を出力するとともに、連動警報を出力している間に第2連動制御信号を判別したときには第1の火災警報応答処理を行い、更に連動警報を出力しているときに応答処理釦の操作を受け付けると、第1の火災警報応答処理を行って第2連動制御信号を出力させる制御部とを備えている。
請求項14では制御部は、第1の火災警報応答処理として、連動警報を停止することを特徴とする。 In a fourteenth aspect of the present invention, the control unit stops the interlocking alarm as the first fire alarm response process.
請求項15では制御部は、第1の火災警報応答処理として、連動警報の音量を低下させることを特徴とする。 According to a fifteenth aspect of the present invention, the control unit lowers the volume of the interlocking alarm as the first fire alarm response process.
請求項16では、制御部は、第1の火災警報応答処理として、連動警報を火災警報とは異なる音で出力させることを特徴とする。 According to a sixteenth aspect of the present invention, the control unit outputs the interlocking alarm with a sound different from the fire alarm as the first fire alarm response process.
請求項17では、信号線に他の火災警報器とともに並列に接続され、火災警報器同士で警報連動を行うようにした住宅用火災警報器であって、煙、熱などの火災要因を検出する火災検知部と、信号線上に、通常監視信号、第1連動制御信号、第2連動制御信号を出力する制御信号出力部と、信号線を監視して、制御信号を判別する制御信号監視部と、火災要因を感知した火災警報器の判別を容易にする第1の火災警報応答処理をなすための操作を受け付ける応答処理釦と、制御信号監視部を監視し、火災検知部が火災要因を検出したときには、火災警報を出力するとともに第1連動制御信号を出力させ、火災検知部が火災要因を検出していないときに、第1連動制御信号を判別すると連動警報を出力し、連動警報を出力している間に第2連動制御信号を判別すると、火災要因を感知した火災警報器の判別を容易とするための第2の火災警報応答処理を行い、更に連動警報を出力しているときに応答処理釦の操作を受け付けると、第2の火災警報応答処理を行って第2連動制御信号を出力し、更に、火災警報を出力している間に、第2連動制御信号を判別すると、第2の火災警報応答処理を行う制御部とを備えている。
According to
請求項18では、制御部は、第2の火災警報応答処理として、火災警報の音量を増加させることを特徴とする。 The control unit may increase the volume of the fire alarm as the second fire alarm response process.
請求項19では、制御部は、第2の火災警報応答処理として、火災警報を連動警報とは異なる音で出力させることを特徴とする。 According to a nineteenth aspect of the present invention, the control unit outputs the fire alarm with a sound different from the interlocking alarm as the second fire alarm response process.
本発明の請求項1に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、応答処理釦を操作すると、連動警報をしている火災警報器のみが、火災要因を検出した火災警報器とは別に、第1の火災警報応答処理を行うので、火災要因を感知した火災警報器の判別が容易にできる。
In the fire alarm system for a house according to
請求項2に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、第1の火災警報応答処理として連動警報を停止するので、火災要因を感知した警報器の判別を容易にできる。 In the residential fire alarm system according to the second aspect, since the fire alarm stops the interlocking alarm as the first fire alarm response process, it is possible to easily identify the alarm device that senses the fire factor.
請求項3に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、第1の火災警報応答処理として連動警報の音量を低下させるので、火災要因を感知した警報器の判別を容易にできる。 In the residential fire alarm system according to the third aspect, since the fire alarm device reduces the volume of the interlocking alarm as the first fire alarm response process, it is possible to easily determine the alarm device that senses the fire factor.
請求項4に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、第1の火災警報応答処理として警報音の音質を変化させるので火災要因を感知した警報器の判別を容易にできる。 In the residential fire alarm system according to the fourth aspect, since the fire alarm changes the sound quality of the alarm sound as the first fire alarm response process, it is possible to easily determine the alarm device that senses the fire factor.
請求項5に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、連動警報をしている警報器の応答処理釦を操作すれば、火災要因を感知した警報器に対して、第2の火災警報応答処理をさせることができるので、火災要因を感知した警報器の判別を容易にできる。 In the fire alarm system for a house according to claim 5, the fire alarm is configured such that if the response processing button of the alarm device that performs the interlocking alarm is operated, the second fire is detected with respect to the alarm device that detects the fire factor. Since the alarm response process can be performed, it is possible to easily determine the alarm device that senses the fire factor.
請求項6に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、第2の火災警報応答処理として火災警報の音量増加をさせるので、火災要因を感知した警報器の判別を容易にできる。 In the residential fire alarm system according to the sixth aspect, since the fire alarm increases the volume of the fire alarm as the second fire alarm response process, it is possible to easily determine the alarm device that senses the fire factor.
請求項7に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、第2の火災警報応答処理として、火災警報の音質変化をさせ、連動警報とは異なる音で出力させるので、火災要因を感知した警報器の判別を容易にできる。 In the residential fire alarm system according to claim 7, the fire alarm detects the cause of the fire as the second fire alarm response process changes the sound quality of the fire alarm and outputs a sound different from the interlocking alarm. It is possible to easily identify the alarm that has been performed.
請求項8に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、第2連動制御信号の判別回数が規定に達すると、その判別を無効とするので、本来必要な火元特定をし、火災要因自体を解決しないかぎり連動警報出力がなされ、防災上有益にできる。 In the residential fire alarm system according to claim 8, the fire alarm makes the determination invalid when the number of times of determination of the second interlocking control signal reaches a specified value. As long as the factor itself is not solved, a linked alarm is output, which can be useful for disaster prevention.
請求項9に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、第2連動制御信号の出力回数が規定に達すると、その出力を禁止するので、請求項8と同様の効果を奏する。 In the residential fire alarm system according to the ninth aspect, since the fire alarm prohibits the output when the number of times of output of the second interlocking control signal reaches the specified value, the same effect as in the eighth aspect is obtained.
請求項10に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、火災警報応答処理を行う回数に応じて、その処理を行う許可時間を順次短縮させるので、最終的には火元の特定をして、それを解決するといった根本的な解決をしない限り、火災警報を行う時間が短くなるので、防災上有益にできる。
In the residential fire alarm system according to
請求項11に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、各々の火災警報器の制御部は、第2連動制御信号の出力を許可するタイマを備えており、第2連動制御信号を出力させた回数に応じて、その許可時間を順次短縮させるので、請求項8〜10と同様の効果を奏する。 In the residential fire alarm system according to claim 11, the fire alarm device includes a timer that allows the control unit of each fire alarm device to output the second interlock control signal, and outputs the second interlock control signal. Since the permission time is sequentially shortened according to the number of times of output, the same effects as in claims 8 to 10 can be obtained.
請求項12に記載の住宅用火災警報システムでは、火災警報器は、制御信号はレベルの異なる電圧信号なので、簡易な構成で各制御信号を生成できる。 In the fire alarm system for residential use according to the twelfth aspect, the fire alarm can generate each control signal with a simple configuration because the control signal is a voltage signal having a different level.
請求項13に記載の住宅用火災警報器では、応答処理釦を操作すると、連動警報をしている火災警報器のみが、火災要因を検出した火災警報器とは別に、第1の火災警報応答処理を行うので、火災要因を感知した火災警報器の判別が容易にできる。
In the residential fire alarm device according to
請求項14に記載の住宅用火災警報器では、第1の火災警報応答処理として連動警報を停止するので、火災要因を感知した警報器の判別を容易にできる。 In the residential fire alarm device according to the fourteenth aspect, the interlocking alarm is stopped as the first fire alarm response processing, so that it is possible to easily identify the alarm device that senses the fire factor.
請求項15に記載の住宅用火災警報器では、第1の火災警報応答処理として連動警報の音量を低下させるので、火災要因を感知した警報器の判別を容易にできる。 In the residential fire alarm device according to the fifteenth aspect, since the volume of the interlocking alarm is lowered as the first fire alarm response process, it is possible to easily determine the alarm device that senses the fire factor.
請求項16に記載の住宅用火災警報器では、第1の火災警報応答処理として警報音の音質を変化させるので火災要因を感知した警報器の判別を容易にできる。 In the residential fire alarm device according to the sixteenth aspect, since the sound quality of the alarm sound is changed as the first fire alarm response process, it is possible to easily determine the alarm device that senses the fire factor.
請求項17に記載の住宅用火災警報器では、連動警報をしている警報器の応答処理釦を操作すれば、火災要因を感知した警報器に対して、第2の火災警報応答処理をさせることができるので、火災要因を感知した警報器の判別を容易にできる。
In the fire alarm device for a house according to
請求項18に記載の住宅用火災警報器では、第2の火災警報応答処理として火災警報の音量増加をさせるので、火災要因を感知した警報器の判別を容易にできる。 In the residential fire alarm device according to claim 18, since the volume of the fire alarm is increased as the second fire alarm response processing, it is possible to easily identify the alarm device that senses the fire factor.
以下に、本発明の実施の形態について説明する。ここで、連動制御第1電圧レベルは第1連動制御信号に対応し、連動制御第2電圧レベルは、第2連動制御信号に対応する。
しかしながら、これらの制御信号は、電圧信号だけには限られず、デジタル信号、アナログ信号、データ信号など、あらゆる種類の信号を用いることができる。
Embodiments of the present invention will be described below. Here, the interlocking control first voltage level corresponds to the first interlocking control signal, and the interlocking control second voltage level corresponds to the second interlocking control signal.
However, these control signals are not limited to voltage signals, and any kind of signals such as digital signals, analog signals, and data signals can be used.
図1は、本発明システムの概略構成の一例を示す図である。このものは、商用電源で作動する住宅用火災警報器1を、2線式信号線Lに対して、複数個、並列に接続することにより構成されているが、2線式信号線に限られず、信号伝送できるものであれば何を用いてもよい。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic configuration of the system of the present invention. This is configured by connecting a plurality of
各々の住宅用火災警報器1は、煙、熱などの火災要因を検出する機能を備える。各々の火災警報器1が火災要因を検知したときには、当該警報器1は警報音出力などにより火災警報出力をする。これとともに、2線式信号線Lに対して、連動制御第1電圧レベルを出力して、他のすべての火災警報器1より連動警報を出力させる。この連動警報も、火災警報と同じように警報音を出力する。
Each
各々の火災警報器1は、図2に示すような内部構成をしている。すなわち、商用電源を受け、作動電源を生成する電源回路10と、通常監視電圧レベル、連動制御第1電圧レベル、連動制御第2電圧レベルのいずれかを出力する制御信号出力部11と、この火災警報器1を制御する制御部12と、煙、熱などの火災要因を検出する火災検出部13と、2線式信号線Lを監視して、その電圧レベルを判別する制御電圧監視部14と、制御部12による制御により警報音などによる警報出力(火災警報、連動警報)を行う警報回路15と、後述する第1、第2の火災警報応答処理をなすための応答処理回路16と、応答処理回路16とは独立して設けられ、個別連動警報停止釦17Aを有し、この火災警報器1単独で、連動警報出力を停止させるための個別連動警報停止回路17とを備える。
Each
制御部12は、後述する処理で使用されるカウンタ12Aと、同様に後述処理で使用されるタイマ12Bとを備える。なお、タイマ12Bは、後述する第1の火災警報応答処理のために用いるタイマAと、後述する個別連動警報停止のために用いるタイマBとを備える。また、応答処理回路16は、第1、第2の火災警報応答処理をなすための設けられることは先述の通りであるが、具体的には、連動警報をしている警報器に対する第1の火災警報応答処理では連動警報の停止、連動警報の音量/音質変化を行い、火災警報をしている警報器に対する第2の火災警報応答処理では火災警報の音量/音質変化をさせるための回路として機能する。
The
そして、第1の火災警報応答処理において、連動警報をしている警報器1のみの連動警報停止をさせるときには、連動警報停止回路として機能し、この回路16には応答処理釦16Aとして連動警報停止釦が設けられる。また、連動警報をしている警報器1のみ連動警報の音量/音質変化をさせるときには、連動警報音量/音質変化回路として機能し、この回路16には応答処理釦16Aとして連動警報音量/音質変化釦が設けられる。一方、第2の火災警報応答処理において、火災警報をしている警報器1のみ、その音量/音質変化をさせるときには火災警報音量/音質変化回路として機能し、この回路16には応答処理釦16Aとして火災警報音量/音質変化釦が設けられる。
In the first fire alarm response process, when only the
図3は、制御電圧出力部1の具体的な構成例を示している。この制御電圧出力部11では、電源回路10で生成された電源電圧Vを抵抗器RとダイオードDとで整流し以下の処理で生成した電圧を、通常監視電圧レベルV1、連動制御第1電圧レベルV2、連動制御第2電圧レベルV3として端子丁1,2に出力する。すなわち、制御部12より連動制御第1電圧レベルV2の出力指示(連動警報出力の指示)により作動するスイッチング回路11Cは、ツェナーダイオードZD1,ZD2の双方のツェナー電圧により、端子丁1,2間の電圧を低下させ、端子丁1,2間の電位差をV2とする。これにより、2線式信号線しには、連動制御第1電圧レベルV2が出力されることとなる。
FIG. 3 shows a specific configuration example of the control
また、スイッチング回路11Bは、制御部12より連動制御第2電圧レベルV3の出力指示(火災応答処理の指示)により作動し、ツェナーダイオードZD1のツェナー電圧により端子丁1,2の電圧をV3とする。これにより、2線式信号線しには連動制御第2電圧レベルV3が出力されることとなる。なお、この連動制御第1電圧レベルV2は、ラッチ回路11Aのラッチ機能により、タイマA,Bとは別のタイマ(不図示)による一定時間が経過するまで出力される。
Further, the
次に、このような構成の特徴的な処理について、図4のフローチャートとともに説明する。すなわち、火災警報器1は、火災要因を検出すれば、火災警報出力をし、連動制御第1電圧レベルV2を出力する(100〜102)。
Next, characteristic processing of such a configuration will be described with reference to the flowchart of FIG. That is, if the
一方、火災要因を検出していないときには、後述するトリガで作動するタイマAが動作中であれば、応答処理釦16Aが操作された後であるので、連動制御第2電圧レベルV3を出力する(103,104)。 On the other hand, when the fire factor is not detected, if the timer A that is actuated by a trigger described later is in operation, the
更に、火災要因を検出しておらず、かつ、タイマAが動作中でない場合には(100,103)、この火災警報器1は連動警報出力をしていない状態であり、そのような状態で他の火災警報器1から連動制御第1電圧レベルV2が出力されているのを判別したときには(106)、以下のように動作する。 Furthermore, when the fire factor is not detected and the timer A is not operating (100, 103), the
すなわち、後述するトリガで作動するタイマBが動作中でなければ(111)、連動警報出力を行っていない状態であるため、このような状態で、応答処理釦16Aが操作されたときには(107)、タイマAを所定時間起動させ(108)、連動警報出力を開始し、ステップ100に移行する。 That is, if the timer B operated by a trigger described later is not in operation (111), the interlock alarm output is not performed, and thus when the
一方、応答処理釦16Aが操作されず(107)、個別連動停止ボタン17Aが操作されたときには(109)、タイマBを所定時間起動させる(110)。そして、タイマBが起動中であれば(111)、その間だけ連動警報停止をさせステップ100に戻る。一方、タイマBが起動中でなければ連動警報出力を開始しステップ100に戻る。 On the other hand, when the
このようなフローチャートの処理における2線式信号線L上の電圧レベル推移を図5に示す。すなわち、通常状態においては、連動信号出力端子T1,T2間の電位差は通常監視レベルV1となっている。いま、ある火災警報器1が火災要因を検出したときには、その警報器1からは連動制御第1電圧レベルV2が2線式信号線Lに出力されるので、2線式信号線Lの電圧値はV2となる。そして、連動警報出力している警報器1で応答処理釦16Aの操作がされたときには、連動制御第2電圧レベルV3が出力されるので、2線式信号線Lの電圧値はV3となる。
なお、連動制御第2電圧レベルV3を、図6のように、一定時間だけワンショットパルスとして送出するようにしてもよい。
この場合、火災警報器1は、図7のフローチャートに示すように動作する。すなわち、火災警報器1は、火災要因を検出すれば、火災警報出力をし、連動制御第1電圧レベルV2を出力する(200〜202)。
FIG. 5 shows voltage level transition on the two-wire signal line L in the processing of such a flowchart. That is, in the normal state, the potential difference between the interlocking signal output terminals T1 and T2 is the normal monitoring level V1. Now, when a certain
Note that the interlocking control second voltage level V3 may be transmitted as a one-shot pulse for a predetermined time as shown in FIG.
In this case, the
一方、火災要因を検出していなければ、連動制御第2電圧レベルV3を判別する(203)。そして、連動制御第2電圧レベルV3を判別すれば、タイマAを起動させてステップ200に戻る(204)。一方、連動制御第2電圧レベルV3が判別できなければ(203)、連動制御第1電圧レベルV2を判別する(205)。その結果、連動制御第1電圧レベルV2を判別できれば、以下の処理をなす。すなわち、その状態で応答処理釦16Aの操作があれば(206)、連動制御第2電圧レベルV3をワンショットパルスとして出力する(207)。そして、個別連動停止釦17Aが操作されず(208)、タイマAが動作中であれば(210)、その間は連動警報停止をし(213)、ステップ200に移行する。
一方、個別連動停止釦17Aが操作された場合には(208)、タイマBを起動させ、その動作中の問は連動警報停止をし(211,213)、ステップ200に移行する。
このようなワンショットパルスとして、連動制御第2電圧レベルV3を出力する利点としては、火災警報器1が他の警報器1からの電源供給を受けて作動する場合において、連動制御第2電圧レベルV3を0Vとすれば制御電圧出力部11のツェナーダイオードZD1を不要にでき、部品点数の削減を図ることができる。
On the other hand, if the fire factor is not detected, the interlock control second voltage level V3 is determined (203). If the interlock control second voltage level V3 is determined, the timer A is started and the routine returns to step 200 (204). On the other hand, if the interlock control second voltage level V3 cannot be determined (203), the interlock control first voltage level V2 is determined (205). As a result, if the interlock control first voltage level V2 can be determined, the following processing is performed. That is, if the
On the other hand, when the individual
As an advantage of outputting the interlock control second voltage level V3 as such a one-shot pulse, when the
更に、このような構成の火災警報器1は、応答処理回路16として、連動警報音量/音質変化回路とし、連動制御第2電圧レベルV3を判別した警報器1が、連動警報を停止させるのではなく、連動警報の音量を低下させたり、音質変化させるようにしてもよい。なお、基本動作は図4,図7のフローチャートと同様であり、説明を省略する。
そして、このような構成の火災警報器1は、応答処理回路16として、火災警報を出力している警報器1に対して、その音量/音質変化をさせる火災警報音量/音質変化回路とし、火災警報をしている警報器1が、連動制御第2電圧レベルV3を判別したときには、火災警報の音量や音質を変化させるようにしてもよい。
Furthermore, the
The
この処理について、図8、図9とともに説明する。図8では、図5に示すように、連動制御第2電圧レベルV3を一定時間継続して出力するタイプの処理を示している。火災警報器1は、火災要因を検出すれば(300)、火災警報出力をするが、他の火災警報器1より連動制御第2電圧レベルV3を判別すれば(301)、前述した第2の火災警報応答処理がなされる。すなわち、火災警報の出力音を大きくし、あるいは音質変化させ(302)、その後は2線式信号線しに対して、連動制御第1電圧レベルV2を出力する(304)。
This process will be described with reference to FIGS. FIG. 8 shows a type of processing in which the interlocking control second voltage level V3 is continuously output for a predetermined time as shown in FIG. The
一方、火災要因を検出したときに、連動制御第2電圧レベルV3を判別しなければ、出力音を大きくせずに、そのまま火災警報出力をする(303)。一方、火災要因を検出していなければ(300)、他の火災警報器1からの連動制御第1電圧レベルV2を判別すれば(305)、連動警報出力をするが(313)、その出力中に、応答処理釦16Aが操作されたときにはタイマAを起動させ、その動作中は、連動制御第2電圧レベルV3を出力する(306、307、310、311)。また、連動警報出力中に、個別連動停止釦17Aが操作されたときには、タイマBを起動させ、その動作中は連動警報が停止される(308,309、314)。
On the other hand, if the interlock control second voltage level V3 is not determined when a fire factor is detected, a fire alarm is output as it is without increasing the output sound (303). On the other hand, if the fire factor is not detected (300), if the interlock control first voltage level V2 from another
一方、火災検知していない状態で、連動制御第1電圧レベルV2を検出していないときには、連動警報を出力していた場合には、連動警報を停止する(314)。
一方、図9は、図6に示すように、連動制御第2電圧レベルV3をワンショットパルスで出力するタイプの処理を示している。
すなわち、火災警報器1は、火災要因を検出したとき(400)、火災警報を出力をするが、火災警報を出力している間に、他の警報器1からの連動制御第2電圧レベルV3を判別すると、第2の火災警報応答処理として、タイマAを起動させ、その動作中は、警報音を大きくし、あるいはその音質を変化させる(401、402,403,405)。
一方、連動制御第2電圧レベルV3を判別してないときには、通常の警報音でそのまま火災警報を出力する(404)。その後は、他の火災警報器1に対して、連動制御第1電圧レベルV2を出力する(406)。
On the other hand, if the interlock control first voltage level V2 is not detected when no fire is detected, the interlock alarm is stopped if the interlock alarm is output (314).
On the other hand, as shown in FIG. 6, FIG. 9 shows a type of processing in which the interlock control second voltage level V3 is output as a one-shot pulse.
That is, the
On the other hand, when the interlock control second voltage level V3 is not discriminated, a fire alarm is output as it is with a normal alarm sound (404). Thereafter, the interlocking control first voltage level V2 is output to the other fire alarm device 1 (406).
一方、火災要因を検出していないとき(400)、他の火災警報器1からの連動制御第1電圧レベルV2を判別したときには(407)、連動警報を出力する(413)。その連動警報出力の間、応答処理釦16Aが操作されたときには、連動制御第2電圧レベルV3をワンショットパルスとして出力する(408,409)。
また、連動警報出力の間、個別連動停止釦17Aが操作されたときには、タイマBを起動させ、その動作中の間、連動警報を停止させる(410,411,412,414)。一方、火災検知していない状態で、連動制御第1電圧レベルV2または連動制御第2電圧レベルV3を検出していないときには、連動警報の出力を停止する(414)。
なお、これらの処理を行う際、制御回路12は、カウンタ12Aによって、連動制御第2電圧レベルV3の出力回数や、判別回数、あるいは個別連動警報停止釦17Aの操作回数をカウントし、カウント回数が一定回数に達すると、連動制御第2電圧レベルV3の出力を無効としたり、連動制御第2電圧レベルV3の判別を無効としてもよい。更には、個別連動警報停止釦17Aの操作を無効としてもよい。
On the other hand, when the fire factor is not detected (400), when the interlock control first voltage level V2 from the other
When the individual
When performing these processes, the
また、連動制御第2電圧レベルを判別して、火災警報音量/音質の変化や、連動警報停止、連動警報の音量/音質の変化させる度に、タイマAの動作時間を順次短縮するようにしてもよい。すなわち、連動制御第2電圧レベルを判別して、火災警報応答処理を行う度、タイマAで規定される応答処理時間を順次短縮させる。更に、制御電圧出力部11のラッチ回路11Aのラッチ時間を計測するタイマを設け、連動制御第2電圧レベルの出力時間を、その出力回数に応じて順次短縮させてもよい。また、個別連動警報停止処理は、タイマBで規定される時間行っているが、順次、警報器1の設置場所を巡回して火元を特定するという目的上、個別連動警報停止釦17Aが操作されると、時間制限なく連動停止してもよい、その場合、タイマBは不要となる。
In addition, by determining the second voltage level of the interlock control, the timer A operating time is sequentially shortened each time the fire alarm volume / sound quality changes, the interlock alarm stops, or the interlock alarm volume / sound quality changes. Also good. That is, the response processing time defined by the timer A is sequentially reduced every time the interlock control second voltage level is determined and the fire alarm response process is performed. Furthermore, a timer for measuring the latch time of the
1 火災警報器
11 制御電圧出力部
12 制御部
12A カウンタ
12B タイマ
14 制御電圧監視部
16 火災警報応答処理回路
17 個別連動警報停止回路
DESCRIPTION OF
Claims (19)
上記火災警報器のそれぞれは、
上記信号線上に、通常監視、第1連動制御、第2連動制御のいずれかの制御信号を出力する制御信号出力部と、
上記信号線に送出された上記制御信号を判別する制御信号監視部と、
火災要因を感知した火災警報器の判別を容易にするための第1の火災警報応答処理をなすための操作を受け付ける応答処理釦と、
上記制御信号監視部を監視し、火災要因を検出していないときに、第1連動制御信号を判別して連動警報を出力するとともに、第2連動制御信号を判別したときには上記第1の火災警報応答処理を行い、かつ
上記制御信号出力部を駆動制御して、火災要因を検出したときには、火災警報を出力するとともに第1連動制御信号を出力させる一方、火災要因を検出していないときに上記応答処理釦の操作を受け付けると、上記第1の火災報応答処理を行い、第2連動制御信号を出力させる制御部とを備えている、住宅用火災警報システム。 Multiple fire alarms, each with a fire detector, are connected in parallel with each other via signal lines. When any fire alarm detects a fire factor such as smoke or heat, the other fire alarm is linked to the alarm. In the fire alarm system for residential
Each of the above fire alarms
A control signal output unit for outputting a control signal for normal monitoring, first interlock control, or second interlock control on the signal line;
A control signal monitoring unit for determining the control signal sent to the signal line;
A response processing button for accepting an operation for performing a first fire alarm response process for facilitating discrimination of a fire alarm device that senses a fire factor;
When the control signal monitoring unit is monitored and a fire factor is not detected, the first interlock control signal is determined and an interlock alarm is output, and when the second interlock control signal is determined, the first fire alarm is detected. When response processing is performed and the control signal output unit is driven to detect a fire factor, a fire alarm is output and a first interlock control signal is output. On the other hand, when a fire factor is not detected, A residential fire alarm system comprising: a control unit that, when receiving an operation of a response processing button, performs the first fire report response process and outputs a second interlock control signal.
上記制御部は、上記第1の火災警報応答処理として、連動警報を停止することを特徴とする、住宅用火災警報システム。 In claim 1,
The said control part stops a interlocking alarm as said 1st fire alarm response process, The fire alarm system for houses characterized by the above-mentioned.
上記制御部は、上記第1の火災警報応答処理として、連動警報の音量を低下させることを特徴とする住宅用火災警報システム。 In claim 1,
The said control part reduces the sound volume of an interlocking alarm as said 1st fire alarm response process, The fire alarm system for houses characterized by the above-mentioned.
上記制御部は、上記第1の火災警報応答処理として、連動警報の音を上記火災警報とは異なる音で出力させることを特徴とする、住宅用火災警報システム。 In any one of Claims 1 and 3,
The said control part outputs the sound of an interlocking alarm by the sound different from the said fire alarm as said 1st fire alarm response process, The fire alarm system for houses characterized by the above-mentioned.
上記火災警報器のそれぞれは、上記信号線に、通常監視、第1連動制御、第2連動制御のいずれかの制御信号を出力する制御信号出力部と、
上記信号線を監視して、上記制御信号を判別する制御信号監視部と、火災要因を感知した火災警報器の判別を容易にするための第1の火災警報応答処理をなすための操作を受け付ける応答処理釦と、
上記制御信号監視部を監視し、火災要因を検出していないときに、第1連動制御信号を判別して連動警報を出力する一方、火災要因を検出したときには火災警報を出力し、その後、第2連動制御信号を判別したときには、火災要因を感知した火災警報器の判別を容易とするための第2の火災警報応答処理を行い、
かつ
上記制御信号出力部を駆動制御して、火災要因を検出したときには、火災警報を出力するとともに第1連動制御信号を出力させる一方、連動警報を出力しているときに上記応答操作釦の操作を受け付けると、第1の火災警報応答処理を行って第2連動制御信号を出力し、更に、火災警報を出力しているときに、上記第2の連動制御信号を判別すると、上記第2の火災警報応答処理を行う制御部とを備えている、住宅用火災警報システム。 Multiple fire alarms, each with a fire detector, are connected in parallel with each other via signal lines. When any fire alarm detects a fire factor such as smoke or heat, the other fire alarm is linked to the alarm. In the fire alarm system for residential
Each of the fire alarms has a control signal output unit for outputting a control signal for normal monitoring, first interlock control, or second interlock control to the signal line;
A control signal monitoring unit that monitors the signal line and discriminates the control signal, and an operation for performing a first fire alarm response process for facilitating discrimination of a fire alarm that senses a fire factor are accepted. A response processing button;
The control signal monitoring unit is monitored, and when the fire factor is not detected, the first interlock control signal is determined and the interlock alarm is output. On the other hand, when the fire factor is detected, the fire alarm is output. 2 When the interlock control signal is determined , the second fire alarm response process is performed to facilitate the determination of the fire alarm that senses the fire factor .
When the fire control is detected by driving the control signal output unit, a fire alarm is output and the first interlock control signal is output, while the response operation button is operated when the interlock alarm is output. Is received, the first fire alarm response process is performed and the second interlock control signal is output. Furthermore, when the second interlock control signal is determined while the fire alarm is output, the second fire control response signal is output. A fire alarm system for houses, comprising a control unit that performs a fire alarm response process.
上記制御部は、上記第2の火災警報応答処理として、火災警報の音量を増加させることを特徴とする、住宅用火災警報システム。 In claim 5,
The said control part increases the sound volume of a fire alarm as said 2nd fire alarm response process, The fire alarm system for houses characterized by the above-mentioned.
上記制御部は、上記第2の火災警報応答処理として、火災警報の音を、上記連動警報とは異なる音で出力させることを特徴とする、住宅用火災警報システム。 In any one of Claims 5 and 6,
The said control part outputs the sound of a fire alarm with the sound different from the said interlocking | linkage alarm as said 2nd fire alarm response process, The fire alarm system for houses characterized by the above-mentioned.
各々の火災警報器の制御部は、第2連動制御信号の判別回数をカウントするカウンタを備えており、その検出回数が所定回数を超過したときには、第2連動制御信号の判別を無効とする構成とした住宅用火災警報システム。 In any one of Claims 1-6,
The control part of each fire alarm is provided with a counter that counts the number of times of determination of the second interlocking control signal, and when the number of times of detection exceeds a predetermined number, the determination of the second interlocking control signal is invalidated Residential fire alarm system.
各々の火災警報器の制御部は、第2連動制御信号の出力回数をカウントするカウンタを備えており、その出力回数が所定回数を超過したときには、第2連動制御信号の出力を禁止する構成とした住宅用火災警報システム。 In any one of Claims 1-6,
Each fire alarm control unit includes a counter that counts the number of times the second interlock control signal is output, and prohibits the output of the second interlock control signal when the number of outputs exceeds a predetermined number. Fire alarm system for residential use.
各々の火災警報器の制御部は、第2連動制御信号を判別して上記第1,第2の火災警報応答処理を行うことを許可するタイマを備えており、
上記第1,第2の火災警報応答処理を行う回数に応じて、その許可時間を順次短縮させる構成とした住宅用火災警報システム。 In any one of Claims 1-6,
Each fire alarm control unit includes a timer that discriminates the second interlock control signal and permits the first and second fire alarm response processes.
A residential fire alarm system configured to sequentially reduce the permission time according to the number of times the first and second fire alarm response processes are performed.
各々の火災警報器の制御部は、第2連動制御信号の出力を許可するタイマを備えており、第2連動制御信号を出力させた回数に応じて、その許可時間を順次短縮させる構成とした住宅用火災警報システム。 In any one of Claims 1-6,
Each fire alarm control unit includes a timer that permits the output of the second interlock control signal, and the permission time is sequentially shortened according to the number of times the second interlock control signal is output. Residential fire alarm system.
上記制御信号は、レベルの異なる電圧信号である、住宅用火災警報システム。 In any one of Claims 1-6 or 8-11,
The residential fire alarm system, wherein the control signal is a voltage signal having a different level.
煙、熱などの火災要因を検出する火災検知部と、
上記信号線上に、通常監視信号、第1連動制御信号、第2連動制御信号を出力する制御信号出力部と、
上記信号線に送出された上記制御信号を判別する制御信号監視部と、
火災要因を感知した火災警報器の判別を容易にする第1の火災警報応答処理をなすための操作を受け付ける応答処理釦と、
上記制御信号監視部を監視し、上記火災検知部が火災要因を検出したときには、火災警報を出力するとともに第1連動制御信号を出力させ、上記火災検知部が火災要因を検出していないときに、第1連動制御信号を判別すると連動警報を出力するとともに、連動警報を出力している間に第2連動制御信号を判別したときには上記第1の火災警報応答処理を行い、更に連動警報を出力しているときに上記応答処理釦の操作を受け付けると、上記第1の火災警報応答処理を行って上記第2連動制御信号を出力させる制御部とを備えている、住宅用火災警報器。 It is a fire alarm for homes that is connected to the signal line together with other fire alarms and linked to each other.
A fire detector that detects fire factors such as smoke and heat,
A control signal output unit that outputs a normal monitoring signal, a first interlock control signal, and a second interlock control signal on the signal line;
A control signal monitoring unit for determining the control signal sent to the signal line;
A response processing button for accepting an operation for performing a first fire alarm response process for facilitating discrimination of a fire alarm device that has detected a fire factor;
When the control signal monitoring unit is monitored and the fire detection unit detects a fire factor, a fire alarm is output and a first interlock control signal is output. When the fire detection unit does not detect a fire factor outputs the linked alarm and to determine the first interlock control signal, performs the first fire alarm response process upon determining the second interlocking control signal while outputting interlocking alarm, further outputs a linked alarm And a control unit that outputs the second interlock control signal by performing the first fire alarm response process when an operation of the response process button is received during the operation.
上記制御部は、上記第1の火災警報応答処理として、上記連動警報を停止することを特徴とする、住宅用火災警報器。 In claim 13,
The said control part stops the said interlocking | linking alarm as said 1st fire alarm response process, The fire alarm for houses characterized by the above-mentioned.
上記制御部は、上記第1の火災警報応答処理として、上記連動警報の音量を低下させることを特徴とする、住宅用火災警報器。 In claim 13,
The said control part reduces the sound volume of the said interlocking alarm as said 1st fire alarm response process, The fire alarm for houses characterized by the above-mentioned.
上記制御部は、上記第1の火災警報応答処理として、上記連動警報を上記火災警報とは異なる音で出力させることを特徴とする、住宅用火災警報器。 In claim 13,
The said control part outputs the said interlocking alarm with the sound different from the said fire alarm as said 1st fire alarm response process, The fire alarm for houses characterized by the above-mentioned.
煙、熱などの火災要因を検出する火災検知部と、
上記信号線上に、通常監視信号、第1連動制御信号、第2連動制御信号を出力する制御信号出力部と、
上記信号線を監視して、上記制御信号を判別する制御信号監視部と、
火災要因を感知した火災警報器の判別を容易にする第1の火災警報応答処理をなすための操作を受け付ける応答処理釦と、
上記制御信号監視部を監視し、上記火災検知部が火災要因を検出したときには、火災警報を出力するとともに第1連動制御信号を出力させ、上記火災検知部が火災要因を検出していないときに、第1連動制御信号を判別すると連動警報を出力し、連動警報を出力している間に第2連動制御信号を判別すると、火災要因を感知した火災警報器の判別を容易とするための第2の火災警報応答処理を行い、更に連動警報を出力しているときに上記応答処理釦の操作を受け付けると、上記第2の火災警報応答処理を行って上記第2連動制御信号を出力し、更に、火災警報を出力している間に、上記第2連動制御信号を判別すると、第2の火災警報応答処理を行う制御部とを備えている、住宅用火災警報器。 It is a fire alarm for houses that is connected in parallel with other fire alarms to the signal line, and the alarm interlocks between the fire alarms,
A fire detector that detects fire factors such as smoke and heat,
A control signal output unit that outputs a normal monitoring signal, a first interlock control signal, and a second interlock control signal on the signal line;
A control signal monitoring unit for monitoring the signal line and determining the control signal;
A response processing button for accepting an operation for performing a first fire alarm response process for facilitating discrimination of a fire alarm device that has detected a fire factor;
When the control signal monitoring unit is monitored and the fire detection unit detects a fire factor, a fire alarm is output and a first interlock control signal is output. When the fire detection unit does not detect a fire factor When the first interlock control signal is determined, the interlock alarm is output, and when the second interlock control signal is determined while the interlock alarm is being output, the fire alarm that detects the fire factor is easily identified . When the operation of the response processing button is accepted when the fire alarm response process of 2 is further performed and the interlock alarm is output, the second fire alarm response process is performed and the second interlock control signal is output, Furthermore, a fire alarm for a house comprising a control unit that performs a second fire alarm response process when the second interlock control signal is determined while a fire alarm is being output.
上記制御部は、上記第2の火災警報応答処理として、火災警報の音量を増加させることを特徴とする、住宅用火災警報器。 In claim 17,
The said control part increases the sound volume of a fire alarm as said 2nd fire alarm response process, The fire alarm for houses characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004187692A JP3894207B2 (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Residential fire alarm system, residential fire alarm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004187692A JP3894207B2 (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Residential fire alarm system, residential fire alarm |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006011791A JP2006011791A (en) | 2006-01-12 |
JP2006011791A5 JP2006011791A5 (en) | 2006-06-01 |
JP3894207B2 true JP3894207B2 (en) | 2007-03-14 |
Family
ID=35778996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004187692A Expired - Fee Related JP3894207B2 (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Residential fire alarm system, residential fire alarm |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3894207B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4516373B2 (en) * | 2004-08-05 | 2010-08-04 | 矢崎総業株式会社 | Alarm system |
JP4758784B2 (en) * | 2006-02-13 | 2011-08-31 | 矢崎総業株式会社 | Alarm device |
JP4650457B2 (en) * | 2007-06-19 | 2011-03-16 | パナソニック電工株式会社 | Fire alarm |
AU2009230304B2 (en) | 2008-03-24 | 2013-09-19 | Hochiki Corporation | Alarm Device |
KR20110004450A (en) | 2008-05-08 | 2011-01-13 | 호치키 가부시키가이샤 | alarm |
JP2011059894A (en) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Hochiki Corp | Alarm system and alarm |
JP2010027083A (en) * | 2009-11-02 | 2010-02-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Wireless home fire alarm and wireless home fire alarm system |
DE102013207605A1 (en) * | 2013-04-25 | 2014-10-30 | safetec Brandes und Niehoff GmbH | Smoke detection unit, smoke detection system and smoke detector device |
JP6027593B2 (en) * | 2014-10-24 | 2016-11-16 | ホーチキ株式会社 | Alarm system and earthquake warning device |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004187692A patent/JP3894207B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006011791A (en) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2419110C (en) | Communication protocol for interconnected hazardous condition detectors, and system employing same | |
US7423543B2 (en) | Multifunctional relay module for use with CO and smoke alarms | |
JP3894207B2 (en) | Residential fire alarm system, residential fire alarm | |
JP2006011791A5 (en) | ||
JP4690669B2 (en) | Alarm | |
JP5291743B2 (en) | Fire alarm system | |
JPH11283157A (en) | Security system | |
JP5016945B2 (en) | Fire alarm system | |
JP5430617B2 (en) | Anomaly detection system | |
JP3217585B2 (en) | Fire detector and fire receiver | |
JP2002279547A (en) | Disaster prevention monitoring equipment and compound alarm | |
JP2002024953A (en) | Monitoring device for disconnection of line and fire, fire alarming device having the same and line disconnection and fire monitoring method | |
JP2014013557A (en) | Notification device, and program | |
JP4042751B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2008293104A (en) | Gas leak alarm and gas leak alarm system | |
JP4801768B2 (en) | Alarm | |
JP5331653B2 (en) | Alarm | |
JPH05128388A (en) | Security system | |
JP2006031449A (en) | Fire alarm | |
JP4566672B2 (en) | Alarm output detector | |
JP3256756B2 (en) | Fire detector | |
JP5567873B2 (en) | Multi-function operating device | |
JPH0991577A (en) | Apartment house fire monitor system | |
JP2014186363A (en) | Fire sensor | |
JPS61282998A (en) | Home monitor system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3894207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |