[go: up one dir, main page]

JP3894081B2 - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP3894081B2
JP3894081B2 JP2002278971A JP2002278971A JP3894081B2 JP 3894081 B2 JP3894081 B2 JP 3894081B2 JP 2002278971 A JP2002278971 A JP 2002278971A JP 2002278971 A JP2002278971 A JP 2002278971A JP 3894081 B2 JP3894081 B2 JP 3894081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet member
ink
actuator unit
sheet
inkjet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002278971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004114410A (ja
Inventor
比呂志 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2002278971A priority Critical patent/JP3894081B2/ja
Priority to US10/665,546 priority patent/US7219981B2/en
Publication of JP2004114410A publication Critical patent/JP2004114410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894081B2 publication Critical patent/JP3894081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクを噴射して印字面に所望の画像の記録を行うインクジェットヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、下記特許文献1に記載のようなFPC基板(プリント基板)とヘッドの個別電極(駆動電極)とが接続される開口部を封止材で盛られたインクジェットヘッドがある。このインクジェットヘッドは、共通インク室と連通した液室の底部に設けられた振動板基板と、凹部が形成され、その凹部の底面に個別電極が設けられた電極板と、が積層された構成を含んでなる。その振動板基板の底部をなす第1の電極で共通電極となる振動板と個別電極との間には所定のギャップ(空間)が形成されている。そして、振動板の真下のギャップとヘッド外部とが連通した状態の開口部付近で、個別電極に駆動波形を与えるFPCからなるFPC基板と個別電極が熱圧着などの方法で接続されている。
【0003】
そして、この開口部からインクが侵入して、個別電極に存在するピンホール(通常、個別電極には絶縁膜を形成しているが完全な絶縁膜を形成することは難しく微小なピンホールが存在することがある)にインクが入り込むと個別電極と振動板によって構成するアクチュエータ部が正しく変位せず、個別電極の劣化の原因となるので、インクが侵入しないように開口部に封止材が盛られている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−108344号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のインクジェットヘッドでは、インクがアクチュエータ部を形成する部分に侵入することを封止材(シール剤)で防ぐことはできるが、その封止材を開口部に盛る際に、封止材自体がギャップ部に入り込んでアクチュエータ部に付着し、アクチュエータ部の変位を阻害してインクが正常に吐出しないという問題があった。
【0006】
本発明は、前述のような問題点を考慮し、アクチュエータユニットが配置される空間にシール剤の侵入を防止するインクジェットヘッドを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載のインクジェットヘッドは、インクを吐出する複数のノズルと、各ノズルに連通する複数の圧力室と、各圧力室に連通した共通インク室と、インク供給源からインクが供給されるインク供給口と前記共通インク室とを連通させる連通路と、前記各圧力室にインクの噴射エネルギーを与えるためのアクチュエータユニットとを複数のシート部材を積層することによって形成したヘッドユニットと、前記アクチュエータユニットに接続されるプリント基板と、を備えたインクジェットヘッドにおいて、前記複数のシート部材が、前記アクチュエータユニットが固定された一面を有し、前記連通路を構成するインレット口が前記一面に開口された第1のシート部材と、前記インレット口と対向しつつ前記インレット口に連通する連通口を有し、前記第1のシート部材との間で前記アクチュエータユニットを挟むように前記一面に積層された第2のシート部材とを含み、前記第2のシート部材の前記第1のシート部材側の面には、前記アクチュエータユニットと対向し、当該アクチュエータユニットを内部に配置するための空間を形成する凹部が形成 されており、前記凹部の前記第2のシート部材の短手方向一側には、前記プリント基板を引き出し可能な引出口が形成されており、前記第1のシート部材の前記一面及び前記第2のシート部材の前記第1のシート部材側の面のいずれかには、前記シート部材の積層方向に突出して前記引出口を構成する堰部が形成されており、前記引出口から引き出された前記プリント基板が、前記引出口を閉鎖するシール剤によって前記堰部に保持されていることを特徴とするものである。
【0008】
このような構成によると、ヘッドユニットを構成するシート部材に堰部を形成していることから、部品点数を増加させることなく簡単な構成で、シール剤を、アクチュエータユニットが配置される空間に侵入することを防止することができる。従って、アクチュエータユニットにシール剤が付着して作動の障害となることを防止することができる。
【0009】
請求項2に記載のインクジェットヘッドは、請求項1において、前記複数の圧力室は、相互に隣接してマトリクス配置され、前記アクチュエータユニットは、前記圧力室に積層された圧電シートと、前記圧力室に対向し前記圧電シートに配設された複数の駆動電極とを有し、前記プリント基板は、前記複数の駆動電極の位置に対応した複数の接点を有するものであることを特徴とするものである。
【0010】
このような構成によると、圧力室をマトリクス配置し、駆動電極を圧力室に対応して設け、プリント基板をその複数の駆動電極の位置に対応して設けた場合には、プリント基板が通常ヘッドユニットの上側に配置され、プリント基板がヘッドユニットの内部に進入してくることから、シール剤もヘッドユニット内部に進入し易くなっている。そのような場合にも本構成によれば、シール剤が侵入してアクチュエータユニットに付着することを堰部によって防止することができ、アクチュエータユニットの作動障害を防ぐことができる。
【0011】
請求項3に記載のインクジェットヘッドは、請求項 1 または2において、前記堰部が、前記第2のシート部材の縁部から前記積層方向に突出していることを特徴とするものである。
請求項に記載のインクジェットヘッドは、請求項1または2において、前記第2のシート部材は、短手方向に前記第1のシート部材より長く、前記第1のシート部材の短手方向端縁から張出す突出部分を有しており、前記堰部は、前記突出部分に形成されるとともに、前記突出部分から積層方向に突出していることを特徴とするものである。
【0012】
このような構成によると、一回のエッチングによって、堰部を形成することができる。従って、製造コストを低減することができる。
【0013】
請求項に記載のインクジェットヘッドは、請求項1乃至のいずれかにおいて、前記堰部は、ハーフエッチングで形成されていることを特徴とするものである。
【0014】
このような構成によると、堰部を一枚のシート部材にハーフエッチングで形成することができる。従って、製造コストを低減することができる。また、組立時の加工工数も低減できる。
請求項6に記載のインクジェットヘッドは、請求項1乃至5のいずれかにおいて、前記アクチュエータユニットが、台形平面形状を有し且つ前記アクチュエータユニットの平行対向辺のうちの長い辺が前記第1のシート部材の短手方向両端において交互に反対側に配置されるように、前記第1のシート部材の長手方向に沿って2列に複数配列されており、前記凹部が、前記空間に複数の前記アクチュエータユニットを配置可能なように形成されており、前記堰部が、前記アクチュエータユニットの前記長い辺に対応して前記第2のシート部材の長手方向に千鳥状に複数配設されており、前記連通口が、前記アクチュエータ ユニットの平行対向辺のうちの短い辺に対応して複数配列されていることを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態例を説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施の形態例に係るインクジェット記録装置(インクジェットプリンタ)の全体的な構成を示した側面図である。図2は、インクジェットヘッドが並べられた状態を示す底面図である。図3は、インクジェットヘッドの側面図一部断面図である。図4は、インクジェットヘッド本体のリザーバ部材と流路ユニットの第1層の平板の概略斜視図である。図5は、流路ユニット内のインク流路を示す断面拡大図である。図6は、インクジェットヘッドのリザーバ部材の他の実施の形態例を示す側面図一部断面図である。図7は、流路ユニットにアクチュエータユニットが設けられた状態を示す要部拡大平面図である。図8は、図5内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域を側方視した拡大断面図である。図9は、駆動電極の形状を示す概略図である。
【0017】
〔プリンタの全体構成〕
図1に示すカラーインクジェットプリンタ(インクジェット記録装置)1は、図中左方に給紙部11が、図中右方に排紙部12が、それぞれ構成され、給紙部11から排紙部12に向かって流れる用紙搬送経路が装置内部に形成されている。そして、この用紙搬送経路の途中に、インクジェットヘッド2が四つ備えられている。インクジェットヘッド2の詳細な構成は後述する。
【0018】
前述した給紙部11の直ぐ下流側には用紙送りローラ5・5が備えられて、画像記録媒体たる用紙を図中左方から右方へ送るように構成されている。用紙搬送経路の中間部においては、二つのベルトローラ6・7と両ローラ6・7間に掛け渡されるように巻回されたループ状の搬送ベルト8を備える。搬送ベルト8の外周面にはシリコン処理が施されており、送りローラ5・5によって搬送されてくる用紙を、搬送ベルト8上側の搬送面にその粘着力により保持させながら、一方のベルトローラ6の駆動によって下流側(右方)へ向けて搬送できるようになっている。なお、符号9は押さえ部材であって、搬送ベルト8上の用紙が搬送面から浮かないように、搬送ベルト8の搬送面に押し付けて搬送面上に確実に粘着させるためのものである。
【0019】
搬送ベルト8の図中右方には剥離機構10が設けられており、搬送ベルト8の搬送面に粘着されている用紙を搬送面から剥離して、右方の排紙部12へ向けて送るように構成されている。
【0020】
プリンタ1のインクジェットヘッド2は、四色のインク(マゼンダ、イエロー、ブルー、ブラック)に対応して、用紙搬送方向に沿って四つ並べて設けられている。インクジェットヘッド2は、その下面側から見た図である図2に示すように、用紙搬送方向に垂直な長手方向を有する細長い長方形状とされるとともに、その下面に取付けられるヘッドユニット18には、インクを下方に向けて噴射するための微小径の吐出ノズル(以下「ノズル」と称する)13を多数並べて形成している。
【0021】
インクジェットヘッド2は、その下面が搬送ベルト8の搬送面との間に少量の隙間を形成しながら配置されており、この隙間部分に用紙搬送経路が形成されている。この構成で、搬送ベルト8上を搬送される用紙は四つのインクジェットヘッド2のヘッドユニット18の直ぐ下方側を順に通過し、この用紙の上面(印字面)に向けてノズル13から各色のインクを噴射することで所望のカラー画像を形成できるようになっている。
【0022】
〔インクジェットヘッドの構成〕
インクジェットヘッド2部分の側面図一部断面図が図3に示され、このインクジェットヘッド2は、プリンタ1側に設けられている適宜の部材14に対し、ホルダ15を介して取付けられる。このホルダ15は、側面視で垂直部15aと水平部15bとを有する逆「T」字状に形成されており、垂直部15aがネジ16によりプリンタ本体側に取付けられる一方で、水平部15bの下面には、スペーサ部材3を介して、ヘッドユニット18を構成するリザーバ部材40と流路ユニット20とを順に固定する構成となっている。
【0023】
ヘッドユニット18は図3等に示すように、流路ユニット20と、アクチュエータユニット19と、リザーバ部材40と、を含んでなる。
以下、流路ユニット20、アクチュエータユニット19、及びリザーバ部材40の概略を説明する。
【0024】
流路ユニット20の詳細な構成は後述するが、複数枚の長方形平板状の薄いシート部材(以下、シート部材のことを「平板」と称することがある)を積層した構造とされている。当該流路ユニット20には、複数のインレット口20a、前記ノズル13、各ノズル13に連通する複数の圧力室34、各圧力室34に連通した共通インク室(マニホールド流路)30、等が形成されている。
【0025】
アクチュエータユニット19は薄いシート状の平板とされ、流路ユニット20のリザーバ部材40側を向く面に、複数並べて接着される。図4に鎖線で示すように、また図7に示すように、それぞれのアクチュエータユニット19の輪郭線は台形(即ち、互いに平行な長短一組の辺を有する形状)とされている。そしてアクチュエータユニット19は、当該一組の辺が前記流路ユニット20の長手方向と平行になる向きに向くようにして、かつ、互いに隣接するアクチュエータユニット19が前記一組の辺のうちの長い辺を互いに反対側に向けるようにしながら、流路ユニット20上に配置される。
【0026】
リザーバ部材40も詳細な構成は後述するが、前記流路ユニット20と同様に、複数枚の長方形平板状のシート部材41・42を積層した構造とされている。そしてリザーバ部材40は、図示しないインク供給源(インクタンク)に接続されるインク供給口41aと、各々が流路ユニット20のインレット口20aに連通するインク導出口42bと、前記インク供給口41aとインク導出口42bとを繋ぐ内部のインク分岐流路42fと、を有している。
【0027】
以上の構成で、前記リザーバ部材40が、アクチュエータユニット19を挟む形で流路ユニット20に対し積層し、接着される(ただし、アクチュエータユニット19とリザーバ部材40との間は接着せず、適宜の空間を形成している)。このようにして、長方形薄板状のシート部材を複数積層した構成のヘッドユニット18が形成される。
【0028】
〔リザーバ部材の構成〕
リザーバ部材40の詳細な構成を説明する。
このリザーバ部材40は、第1平板41と第2平板42(図4の上側に示す二枚の平板)を接合して形成している。両平板41・42は金属製(例えば、ステンレス製)とされている。
【0029】
第1平板41はインク供給口41aをその厚み方向に貫通させて形成し、このインク供給口41aを介して、図示しないインク供給源からのインクがリザーバ部材40の内部に導入される。インク供給口41aは図4に示すように、第1平板41の短手方向の中心軸上かつ長手方向一方側に形成されている。なお、インク供給口41aは一つに限るものではなく、二つ以上あっても良く、形状も特に限定するものでない。
【0030】
第2平板42は、その前記第1平板41を向く面に、インク分岐流路42fをハーフエッチングにて形成している。このインク分岐流路42fは、第2平板42の長手方向に平行に形成される太くて長いメイン流路42aと、当該メイン流路42aから分岐する複数の短いサブ流路42cと、を有している。サブ流路42cはメイン流路42aの側壁を略半円形状に切り欠いたものとして形成しており、このサブ流路42cの端部に相当する部分には、インク導出口42bが貫通状に形成される。このインク導出口42bの形成位置は、前述した流路ユニット20のインレット口20aに重なる位置とされており、流路ユニット20とリザーバ部材40とを接合したときに、当該リザーバ部材40の各インク導出口42bが、流路ユニット20の対応するインレット口20aに、それぞれ連通するようになっている。
【0031】
また、第2平板42の流路ユニット20側を向く面(前記インク分岐流路42fを形成した面と反対側の面)42dには、第2平板42の縁部を残すようにして、凹部42gがハーフエッチングで形成されている。この凹部42gはアクチュエータユニット19を配置するための空間44とされており、第2平板42のメイン流路42aと同様に、リザーバ部材40の長手方向に平行に長く形成されている。
【0032】
この凹部42gが形成されていることにより、前記リザーバ部材40と流路ユニット20とを図3のように積層してヘッドユニット18を構成したときに、当該凹部42gの部分に空間44が形成される形となる。前記アクチュエータユニット19は、この空間44内に入るようにしながら、前記流路ユニット20のリザーバ部材40を向く面に固定される。
凹部42gがなす空間44は、ヘッドユニット18の短手方向一側に開口部を形成しており、この開口部が後述のフレキシブルフラットケーブル4の引出口45となる。
【0033】
なお、前述したリザーバ部材40のインク供給口41a、インク分岐流路42f、インク導出口42b、凹部42gは、各平板41、42にエッチング加工(ハーフエッチング含む)またはレーザー加工で形成されている。
【0034】
本実施の形態例のリザーバ部材40は第1平板41と第2平板42の二枚の平板で構成されているが、特に限定するものではなく、例えば一枚の第2平板42の代わりに、当該第2平板42を厚み方向で二分割したような二枚の平板を用いて、三層構造のリザーバ部材としても良い。つまり、インク分岐流路42fとインク導出口42bとを有する第3平板と、凹部42gと堰部42eとインク導出口42bと連通するように貫通された連絡孔を有する第2平板と、前述の第1平板と、の三枚の平板でリザーバ部材40を構成しても良い。
【0035】
〔流路ユニットの構成〕
次に、流路ユニット20の詳細な構成を説明する。
図4に示すように、流路ユニット20の第1層の平板21の上面には、複数のインレット口20aが、平板21の長手方向に千鳥状に設けられている。このインレット口20aは、前述したインク導出口42bと重なる位置に形成されるとともに、後述のマニホールド流路30に連通する。なお、図4において平板21の上面に示す鎖線は、台形平板状のアクチュエータユニット19が接着して設けられる位置を示している。
【0036】
この流路ユニット20は図5に示すように、九枚の薄い金属平板21〜29を積層した構造とされている。上から数えて第5〜第7層の平板25〜27に跨るようにして、マニホールド流路30が形成される。このマニホールド流路30は、前述のとおりインレット口20aに連通する一方で、後述する複数の圧力室34にも連通しており、インレット口20aから流路ユニット20内に導入されるインクを一旦貯留しつつ各圧力室34に分配する、共通インク室としての役割を果たす。そして、マニホールド流路30の直ぐ上に位置する第4層の平板24には連絡孔31が形成され、この連絡孔31が、第3層の平板23に形成された絞り部32に接続している。
【0037】
絞り部32は、第2層の平板22に形成された連通孔33を介して、第1層の平板21に形成される圧力室34の一端に連通する。この圧力室34は、アクチュエータユニット19の駆動を受けてインクに圧力を与えるためのものであり、多数のノズル13のそれぞれに対応して一つずつ設けられている。圧力室34の他端は、第2〜第8層の平板22〜28に貫通して形成されたノズル連絡孔35を介して、第9層の平板(ノズルプレート)29に形成された先細テーパ状の貫通孔であるノズル13に接続されている。このように流路ユニット20には、インレット口20aからノズル13までインクが流通するインク流路が形成されている。
【0038】
なお、圧力室34は図7に示すように、平面形状がほぼ菱形形状をしており、圧力室34を形成する平板21の長手方向および短手方向に隣接してマトリクス状に複数形成されている。この圧力室34は、図4に鎖線で示したアクチュエータユニット19が配置される領域内に形成されている。なお、図7において圧力室34は実際はアクチュエータユニット19に隠れており、本来破線で示すところではあるが、便宜上実線で示してある。
【0039】
図7に示すように流路ユニット20の内部には、前記マニホールド流路30に接続するようにインク連絡流路20bが形成され、このインク連絡流路20bの端部が前記インレット口20aに接続している。この構成で、インレット口20aからのインクは、インク連絡流路20bを介して適宜分岐され、マニホールド流路30に導入される。
【0040】
なお、流路ユニット20の複数の圧力室34、マニホールド流路30、絞り部32、連絡孔31、連通孔33等は、各平板21〜28にエッチング(ハーフエッチング含む)またはレーザーで形成されており、またノズルプレート29のノズル13はプレス加工またはレーザー加工により形成されている。
【0041】
〔ヘッドユニット内のインクの流れ〕
以上のように構成したヘッドユニット18において、図示しないインク供給源から供給されるインクは、先ず、インク供給口41aからリザーバ部材40内部に供給されて、前記インク分岐流路42fで分岐された後、インク導出口42bに至る。インク導出口42bから出たインクは流路ユニット20のインレット口20aからマニホールド流路30に導入される。そしてインクは、連絡孔31から絞り部32、連通孔33を経由してそれぞれの圧力室34に供給され、当該圧力室34においてアクチュエータユニット19の駆動によって圧力を付与される結果、ノズル連絡孔35を経由してノズル13に至り噴射される。
【0042】
〔アクチュエータユニットの構成〕
次いで、アクチュエータユニット19の具体的な構成を説明する。
アクチュエータユニット19は、図8に示すようにそれぞれ厚みが同じになるように形成された5枚の圧電シート70〜74を含んで形成されている。これら圧電シート70〜74は連続平板層であり、アクチュエータユニット19が配置される領域内に形成された多数の圧力室34に跨って配置されている。圧電シート70〜74が連続平板層をなして多数の圧力室34に跨って配置されることで、圧電素子の機械的剛性を高く保つことができる。本実施の形態例において、圧電シート70〜74は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなるものである。なお、圧電シート70〜72には、スルーホール70a、71aが形成されている。なお、図2に示す複数のノズル13が形成された領域はインク吐出領域を示しており、アクチュエータユニット19の接着領域と対応した領域である。
【0043】
アクチュエータユニット19の最上層にある圧電シート70とその下方に隣接した圧電シート71との間には、シート全面に形成された共通電極80aが介在している。同様に、圧電シート71の下層に隣接した圧電シート72とその下層に隣接した圧電シート73との間にも、共通電極80aと同様に形成された共通電極80bが介在している。また、圧電シート70の上方には、平面形状が圧力室34とほぼ相似形状を有する駆動電極81aが、圧力室34ごとに形成されている(図9参照)。さらに、圧電シート71と圧電シート72との間には、駆動電極81aと同様に形成された駆動電極81bが介在している。一方、圧電シート72の下方に隣接した圧電シート73とその下方に隣接した圧電シート74との間、および、圧電シート74の下方には、電極が配置されていない。本実施の形態例において、電極80a、80b、81a、81bは、Ag−Pd系などの金属材料からなるものである。
【0044】
ここで、駆動電極81aは、図9に示すように、略菱形形状の電極部82と、電極部82の一方の鋭角部から連続して形成された矢印形状の電極部83とを有している。電極部82は、その積層方向への射影領域が圧力室領域(図9において破線で囲まれる領域)に含まれている。一方、電極部83の大部分は、その積層方向への射影領域が圧力室領域には含まれていない。
【0045】
図8に示すように、フレキシブルフラットケーブル(プリント基板)4は、ベースフィルム4aと、ベースフィルム4aの下面に設けられる導体部53と、ベースフィルム4aのほぼ全面に対して導体部53を覆うように設けられるカバーフィルム4bとを有している。そして、フレキシブルフラットケーブル4は、アクチュエータユニット19の最上層にある圧電シート70の上面に対してカバーフィルム4bが当接するように配置されている。なお、ベースフィルム4aおよびカバーフィルム4bは、いずれも絶縁性を有するシート状の部材である。
【0046】
また、図8に示すようにベースフィルム4aの下面において、駆動電極81aの一端に対応する位置には、導電性を有する接続パッド(接点)55が設けられている。つまり、接続パッド55は、図9に示した駆動電極81aの電極部83に対応する位置に設けられている。従って、1つの駆動電極81aに対して、それぞれ1つの接続パッド55が設けられていることになる。
【0047】
そして、カバーフィルム4bの接続パッド55に対応する位置には、図8に示すように、接続パッド55の径よりも若干大きい径を有する貫通孔52aが形成されている。従って、ベースフィルム4bの下面において、貫通孔52aに対応する位置にある接続パッド55を除くほとんどの部分は、カバーフィルム52によって覆われている。
【0048】
また、ベースフィルム4aとカバーフィルム4bとの間に配置される導体部53は、銅箔により形成されており、接続パッド55と図示しないドライバICとを接続するための配線である。従って、導体部53は、ベースフィルム4aの下面において所定のパターンを形成するように設けられている。
【0049】
このように、駆動電極81aが形成された圧電シート70の上面に、接続パッド55を有するフレキシブルフラットケーブル4が配置されると、駆動電極81aが、接続パッド55にそれぞれ接着される。従って、駆動電極81aが、接続パッド55および導体部53を介してドライバICに接続される。
【0050】
このように圧力室34のそれぞれに対応して駆動電極81a、81bが設けられ、活性部が一つずつ形成される構成となっているため、対となる駆動電極81a、81b間にドライバICから駆動信号が供給され、電位差が与えられることで、当該活性部が圧力室34側に凸となるように変形する。この結果、圧力室34の容積が縮小されて、圧力室34内部のインク噴射のための圧力が与えられる。
【0051】
そして図3に示すように、フレキシブルフラットケーブル4は、前述したリザーバ部材40の第2平板42に形成される凹部42gの内部(前記空間44の内部)において前記アクチュエータユニット19に接着される。そしてフレキシブルフラットケーブル4は、前記空間44がヘッドユニット18の短手方向一側に形成する開口45から引出される。即ち、ヘッドユニット18の短手方向一側に形成される開口45は、フレキシブルフラットケーブル4を引出すための引出口となっている。
当該引出口45から引出されたフレキシブルフラットケーブル4は、屈曲しながら上方に延出されて、前述したドライバICに電気的に接続される。
【0052】
〔堰部の構成〕
次に、堰部42eについて説明する。
即ち、前述の引出口45に位置するシート部材(具体的には、前記リザーバ部材40を構成する第2平板42)には、堰部42eが、前記流路ユニット20側に突出して形成されている。
ただし堰部42eは、その突出側の先端は流路ユニット20から離間するよう形成されており(前記引出口45を完全に塞がないように形成されており)、引出口45を介してフレキシブルフラットケーブル4を引出せるだけの隙間を確保するようにしている。
【0053】
この構成において図3に示すように、ヘッドユニット18の側部の前記引出口45を閉鎖するようにして、フレキシブルフラットケーブル4が当該引出口45から引出される部分にシール剤36を盛る。このシール剤36はシリコン系の接着剤であり、フレキシブルフラットケーブル4が前記引出口45の部分で強く屈曲されないようホールドする役割を果たす。またこのシール剤36は、当該引出口45を介して前記空間44内にインク等が侵入し、アクチュエータユニット19の電極等に付着して電気ショート等のトラブルの原因となるのを、引出口45を閉鎖することで防止する役割をも果たす。
【0054】
ただし、シール剤36は固化前においては粘度が小さいため、引出口45の外側を閉鎖するように前記シール剤36を盛ったときに、当該シール剤36が引出口45を経由して前記空間44の内部に侵入し、アクチュエータユニット19に付着して作動障害の原因となるおそれがある。特に本実施形態例のように、圧力室34をマトリクス配置し、駆動電極81a・81bを圧力室34に対応して設け、フレキシブルフラットケーブル4をその複数の駆動電極81a・81bの位置に対応して設けた構成の場合は、フレキシブルフラットケーブル4が通常ヘッドユニット18の上側に配置され、当該フレキシブルフラットケーブル4がヘッドユニット18の内部に進入してくる形となることから、シール剤も固化する前にヘッドユニット18内部に進入し易くなっている。
この点、本実施形態例では、前記堰部42eが設けられている分だけ前記引出口45が狭くなるので、シール剤36が空間44の内部に入ることが防止できるのである。
【0055】
この堰部42eの形成方法としては種々考えられるが、本実施形態例では二段階のハーフエッチングで凹部42gと堰部42eを同時に形成する方法を採用している。
具体的には先ず、前記第2平板42に対し、凹部42gを形成しようとする部分の周囲にマスクを施した上で、第1次のハーフエッチングを行う。ただし、前記マスクは、堰部42eを形成しようとする部分(引出口45に相当する部分)を除いて施すものとする。この結果、前記凹部42gが深さ方向途中まで形成されるとともに、前記フレキシブルフラットケーブル4が外方に引出される隙間(流路ユニット20から堰部42eの先端までの積層方向に離間した部分であって、前記引出口45を形成する隙間)が形成される。
次に、凹部42g周囲のマスクを残したまま、前記隙間部分にマスクを施して、再びエッチングを行う(第2次のハーフエッチング)。この結果、前記凹部42gが完全に形成される一方で、マスクを施した隙間部分は堰部42eとして残ることになる。
【0056】
このように、リザーバ部材40を構成する平板のうち、流路ユニット20に最も近い側に位置する第2平板42(一枚の平板)にインク分岐流路42fと凹部42gをハーフエッチングで形成することで、リザーバ部材40を構成する平板の数を減らすことができる。この結果、リザーバ部材40(ひいては、ヘッドユニット18)の製造コストを低減できるとともに、組立時の加工工数も低減できる。
【0057】
なお、堰部42eは、本実施形態例では第2平板42に形成しているが、この構成に特に限定するものではない。例えば、リザーバ部材40側に最も近い側の流路ユニット20を構成する平板(即ち、前述の第一層の平板21)に、堰部を前記リザーバ部材40側に向けて突出させて設けても良い。
【0058】
以上に本発明の実施の形態例を説明したが、本発明の技術的範囲は前述した実施の形態例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でさまざまな変形が可能である。
【0059】
例えば前述の実施形態例では、リザーバ部材40の第2平板42に形成された堰部42eは、流路ユニット20に対向する位置から積層方向に突出しているが、この構成に特に限定するものでない。例えば、図6に示すような他の実施の形態例のように構成しても良い。
【0060】
この変形例に係るリザーバ部材40’は、前述の実施形態例のリザーバ部材40と、第2平板の構成が異なる(42’)。
第1平板41は前述したものと同じため説明を省略する。また、第2平板42’においても、インク分岐流路42fとインク導出口42bの構成については前述の実施形態例の第2平板42に形成されているものと同様であるため、説明を省略する。加えて、リザーバ部材40’以外の各平板なども、前述したものとまったく同様であるので、同符号を示し説明を省略する。
【0061】
第2平板42’は、図4に示す前記実施形態例の第2平板42より短手方向に長く形成してあり、流路ユニット20の短手方向端縁から張出す突出部分を有している。この第2平板42’には前記実施形態例の第2平板42と同様に、その縁側を残すようにして、凹部42g’がハーフエッチングで形成されている。この凹部42g’はアクチュエータユニット19を配置するための空間44とされており、リザーバ部材40’の長手方向に沿って長く形成されている。
【0062】
以上のように、第2平板42’の短手方向の長さが、流路ユニット20の短手方向長さより若干長く形成されているため、図6のようにリザーバ部材40’と流路ユニット20とを積層してヘッドユニット18を形成した際には、第2平板42’の前記突出部分がヘッドユニット18の短手方向端縁から水平に突出する形となる。そして堰部42e’が、この突出部分下面から下方向(平板の積層方向)に向けて、突出して設けられている。
この堰部42e’は、流路ユニット20から水平方向(平板の積層方向に垂直な方向)に離れた箇所に形成されているので、当該堰部42e’の先端と流路ユニット20との間に、水平方向の隙間が図6のように形成される(言い換えれば、この隙間は、前記凹部42gが前記突出部分に跨る形で形成されているために、流路ユニット20によって塞がれずに外部に露出するために形成されるものである)。このようにして第2の平板42’の前記突出部分の下面に開口が形成され、この開口が、前記フレキシブルフラットケーブル4を引出すための引出口となる(符号45)。
【0063】
リザーバ部材40’を以上のように構成することにより、この変形例における堰部42e’は、前述の実施形態例の堰部42eと異なり、第2平板42’の厚み全部を残したものとして形成することができる。この結果、凹部42g’および堰部42e’を一回のハーフエッチングによって形成することができるので、製造コストを低減することができる。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1によると、ヘッドユニットを構成するシート部材に堰部を形成していることから、部品点数を増加させることなく簡単な構成で、シール剤を、アクチュエータユニットが配置される空間に侵入することを防止することができる。従って、アクチュエータユニットにシール剤が付着して作動の障害となることを防止することができる。
【0065】
請求項2によると、圧力室をマトリクス配置し、駆動電極を圧力室に対応して設け、プリント基板をその複数の駆動電極の位置に対応して設けた場合には、プリント基板が通常ヘッドユニットの上側に配置され、プリント基板がヘッドユニットの内部に進入してくることから、シール剤もヘッドユニット内部に進入し易くなっている。そのような場合にも本構成によれば、シール剤が侵入してアクチュエータユニットに付着することを堰部によって防止することができ、アクチュエータユニットの作動障害を防ぐことができる。
【0066】
請求項によると、一回のエッチングによって、堰部を形成することができる。従って、製造コストを低減することができる。
【0067】
請求項によると、堰部を一枚のシート部材にハーフエッチングで形成することができる。従って、製造コストを低減することができる。また、組立時の加工工数も低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態例に係るインクジェット記録装置(インクジェットプリンタ)の全体的な構成を示した側面図である。
【図2】 インクジェットヘッドが並べられた状態を示す底面図である。
【図3】 インクジェットヘッドの側面図一部断面図である。
【図4】 インクジェットヘッド本体の分岐流路ユニットの概略斜視図である。
【図5】 流路ユニット内のインク流路を示す断面拡大図である。
【図6】 インクジェットヘッドのリザーバ部材の他の実施の形態例を示す側面図一部断面図である。
【図7】 流路ユニットにアクチュエータユニットが設けられた状態を示す要部拡大平面図である。
【図8】 図5内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域を側方視した拡大断面図である。
【図9】 駆動電極の形状を示す概略図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ(インクジェット記録装置)
2 インクジェットヘッド
4 フレキシブルフラットケーブル(プリント基板)
13 ノズル
18 ヘッドユニット
19 アクチュエータユニット(シート部材)
20 流路ユニット
20a インレット口
21〜29 平板(シート部材)
30 マニホールド流路
34 圧力室
40 リザーバ部材
41 第1平板(平板、シート部材)
42 第2平板(平板、シート部材)
42e 堰部
45 (プリント基板の)引出口

Claims (6)

  1. インクを吐出する複数のノズルと、各ノズルに連通する複数の圧力室と、各圧力室に連通した共通インク室と、インク供給源からインクが供給されるインク供給口と前記共通インク室とを連通させる連通路と、前記各圧力室にインクの噴射エネルギーを与えるためのアクチュエータユニットとを複数のシート部材を積層することによって形成したヘッドユニットと、
    前記アクチュエータユニットに接続されるプリント基板と、を備えたインクジェットヘッドにおいて、
    前記複数のシート部材が、
    前記アクチュエータユニットが固定された一面を有し、前記連通路を構成するインレット口が前記一面に開口された第1のシート部材と、前記インレット口と対向しつつ前記インレット口に連通する連通口を有し、前記第1のシート部材との間で前記アクチュエータユニットを挟むように前記一面に積層された第2のシート部材とを含み、
    前記第2のシート部材の前記第1のシート部材側の面には、前記アクチュエータユニットと対向し、当該アクチュエータユニットを内部に配置するための空間を形成する凹部が形成されており、
    前記凹部の前記第2のシート部材の短手方向一側には、前記プリント基板を引き出し可能な引出口が形成されており、
    前記第1のシート部材の前記一面及び前記第2のシート部材の前記第1のシート部材側の面のいずれかには、前記シート部材の積層方向に突出して前記引出口を構成する堰部が形成されており、
    前記引出口から引き出された前記プリント基板が、前記引出口を閉鎖するシール剤によって前記堰部に保持されていることを特徴とする、インクジェットヘッド。
  2. 請求項1に記載のインクジェットヘッドであって、
    前記複数の圧力室は、相互に隣接してマトリクス配置され、
    前記アクチュエータユニットは、前記圧力室に積層された圧電シートと、前記圧力室に対向し前記圧電シートに配設された複数の駆動電極とを有し、
    前記プリント基板は、前記複数の駆動電極の位置に対応した複数の接点を有するものであることを特徴とする、インクジェットヘッド。
  3. 請求項1または2に記載のインクジェットヘッドであって、
    前記堰部が、前記第2のシート部材の縁部から前記積層方向に突出していることを特徴とする、インクジェットヘッド。
  4. 請求項1または2に記載のインクジェットヘッドであって、
    前記第2のシート部材は、短手方向に前記第1のシート部材より長く、前記第1のシート部材の短手方向端縁から張出す突出部分を有しており、
    前記堰部は、前記突出部分に形成されるとともに、前記突出部分から積層方向に突出していることを特徴とする、インクジェットヘッド。
  5. 請求項1乃至のいずれかに記載のインクジェットヘッドであって、
    前記堰部は、ハーフエッチングで形成されていることを特徴とする、インクジェットヘッド。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のインクジェットヘッドであって、
    前記アクチュエータユニットが、台形平面形状を有し且つ前記アクチュエータユニットの平行対向辺のうちの長い辺が前記第1のシート部材の短手方向両端において交互に反対側に配置されるように、前記第1のシート部材の長手方向に沿って2列に複数配列されており、
    前記凹部が、前記空間に複数の前記アクチュエータユニットを配置可能なように形成されており、
    前記堰部が、前記アクチュエータユニットの前記長い辺に対応して前記第2のシート部 材の長手方向に千鳥状に複数配設されており、
    前記連通口が、前記アクチュエータユニットの平行対向辺のうちの短い辺に対応して複数配列されていることを特徴とする、インクジェットヘッド。
JP2002278971A 2002-09-25 2002-09-25 インクジェットヘッド Expired - Fee Related JP3894081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278971A JP3894081B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 インクジェットヘッド
US10/665,546 US7219981B2 (en) 2002-09-25 2003-09-22 Ink-jet head and producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278971A JP3894081B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 インクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004114410A JP2004114410A (ja) 2004-04-15
JP3894081B2 true JP3894081B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=32274107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278971A Expired - Fee Related JP3894081B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 インクジェットヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7219981B2 (ja)
JP (1) JP3894081B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591009B2 (ja) * 2004-09-24 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP4552671B2 (ja) * 2005-01-31 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 基板接合体、インクジェットヘッド及びこれらの製造方法
JP4193890B2 (ja) 2006-08-17 2008-12-10 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP4289383B2 (ja) * 2006-09-29 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703333A (en) * 1986-01-30 1987-10-27 Pitney Bowes Inc. Impulse ink jet print head with inclined and stacked arrays
US4768266A (en) * 1986-08-29 1988-09-06 Dataproducts Corporation Method of making an ink jet printer transducer array
US6188414B1 (en) * 1998-04-30 2001-02-13 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead with preformed substrate
JP3656800B2 (ja) 1998-09-24 2005-06-08 株式会社リコー インクジェット記録装置及びその製造方法
JP2000108344A (ja) 1998-10-05 2000-04-18 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
US6802596B2 (en) * 2000-12-18 2004-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Ink jet head with partially exposed inside electrode and fabrication method thereof
DE60326289D1 (de) * 2002-02-18 2009-04-09 Brother Ind Ltd Tintenstrahldruckkopf und damit versehene Druckvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20040109046A1 (en) 2004-06-10
US7219981B2 (en) 2007-05-22
JP2004114410A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6913349B2 (en) Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
JP4582009B2 (ja) インクジェットヘッド
EP1336491B1 (en) Ink-jet head and ink-jet printer having the ink-jet head
JP4206775B2 (ja) インクジェットヘッド
US20060176332A1 (en) Inkjet head
EP1961571B1 (en) Liquid ejection head
JP2009202490A (ja) 記録装置
JP3861782B2 (ja) インクジェットヘッド
JP5997219B2 (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP3894081B2 (ja) インクジェットヘッド
US7380917B2 (en) Inkjet head
JP2009178893A (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2015042472A (ja) 流路部材、液体吐出ヘッド、および記録装置
JP2005022117A (ja) インクジェットヘッドおよび印刷装置
JP6962672B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP4114408B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2014233885A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP4168672B2 (ja) インクジェットヘッドにおける流路ユニットを形成するための部品及び流路ユニットの製造方法
JP5997102B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP2015047768A (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP5644348B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、その製造方法
JP3904032B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3861784B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP6059394B2 (ja) 圧電アクチュエータ基板、それを用いた液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP2004114405A (ja) インクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3894081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees