JP3891634B2 - Disc-shaped body feeding device - Google Patents
Disc-shaped body feeding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3891634B2 JP3891634B2 JP06776297A JP6776297A JP3891634B2 JP 3891634 B2 JP3891634 B2 JP 3891634B2 JP 06776297 A JP06776297 A JP 06776297A JP 6776297 A JP6776297 A JP 6776297A JP 3891634 B2 JP3891634 B2 JP 3891634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- disk
- rotation
- shaped body
- annular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技設備で使用されるメダルやコイン等の円板状体を一枚ずつ繰り出す装置で、詳しくは、多数の円板状体を収納するホッパーの底部に、前記円板状体が入り込み、かつ、この円板状体を回転経路に沿って移送する複数の貫通孔又は切欠部を回転方向に所定間隔を置いて形成してある回転体を設けるとともに、この回転体の回転に連れて移送される貫通孔又は切欠部内に入り込んだ円板状体を前記回転体の裏面とホッパーの底部との間を通して回転半径外方に送り出す送出手段を設けてある円板状体の繰出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の円板状体の繰出装置おいては、前記ホッパーの底部のうち、前記回転体の回転中心相当位置に、電動モータにより駆動回転される回転体の回転数を円板状体の繰出に適した回転数に調整するための複数の減速ギアを備えた減速ケースからの出力軸を臨ませるとともに、前記回転体の裏面の回転中心部には、前記出力軸に対して回転軸芯方向から脱着自在に外嵌されるボス部を形成し、、更に、前記ボス部には、出力軸の上端に形成された断面ほぼD形状の異径部に回転軸芯方向から係合して、該出力軸と回転体とを一体回転させる係合凹部を形成していた(例えば、実開平3−86472号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記の従来の円板状体の繰出装置では、出力軸の加工精度のバラツキやスラスト方向でのガタにより、出力軸が軸芯方向に沿って振動すると、それに連れて回転体が回転軸芯方向に沿って相対移動して、回転体の裏面とホッパーの底部との対向間隔が回転軸芯方向で変動する。
その結果、前記対向間隔が設定間隔よりも大きくなると、前記送出手段による円板状体の回転半径方向外方への送出し作用が低下するばかりでなく、送出し作用が全く機能しなくなることがあり、また、逆に、前記対向間隔が設定間隔よりも小さくなると、前記送出手段にて送り出される円板状体が回転体の裏面とホッパーの底部との間で詰まり易くなる不都合がある。
【0004】
本発明は、上述の実情に鑑みてなされたものであって、その主たる課題は、回転体への動力伝達系と回転体を回転自在に支承する系統との工夫により、電動モータ側の出力軸の加工精度のバラツキやスラスト方向でのガタにより、伝動ギアが回転軸芯方向に沿って振動した場合でも、回転体の裏面とホッパーの底部との対向間隔を設定間隔に容易に維持できるようにして、常に確実、円滑に円板状体を送出すことができる円板状体の繰出装置を提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の請求項1記載の円板状体の繰出装置の特徴構成は、数の円板状体を収納可能なホッパーの底部に、前記円板状体が入り込み、かつ、この円板状体を回転経路に沿って移送する複数の貫通孔又は切欠部を回転方向に所定間隔を置いて形成してある回転体を設け、この回転体に、前記貫通孔又は切欠部内の円板状体の一部を載置支持する環状の受け部材を設けるとともに、前記回転体の回転に連れて移送される貫通孔又は切欠部内に入り込んだ円板状体を前記回転体の裏面とホッパーの底部との間を通して回転半径外方に送り出す送出手段を設けてある円板状体の繰出装置であって、
前記環状受け部材の裏面に備えられた環状突起に、電動モータ側の伝動ギアと回転軸芯方向で相対移動自在な状態で噛み合い連動する減速用ギアを一体回転状態で設け、前記ホッパーの底部には、前記回転体の回転経路に沿って前記環状受け部材の最大幅よりも僅かに大なる開口幅を備えた環状ガイド溝を形成し、この環状ガイド溝内に前記環状受け部材と前記環状突起とを入り込み配置してあるとともに、前記回転体を回転ならびに脱着自在に支承する支承部を設けてある点にある。
上記特徴構成によれば、前記回転体が、電動モータ側とは無関係に設けられた支承部に回転ならびに脱着自在に支承された状態で、伝動ギアと減速用ギアとの噛み合い連動により回転するから、電動モータ側の出力軸の加工精度のバラツキやスラスト方向でのガタにより、伝動ギアが回転軸芯方向に沿って振動しても、それによる伝動ギアと減速用ギアとの回転軸芯方向での相対移動を、該両ギアの噛合部分にて吸収することができ、もって、伝動ギアの回転軸芯方向に沿う振動が、前記減速用ギアを介して回転体に伝達されることが殆どない。
それ故に、電動モータ側の出力軸の加工精度のバラツキやスラスト方向でのガタにより、伝動ギアが回転軸芯方向に沿って振動した場合でも、回転体はそれの回転軸芯方向に殆ど相対移動することがなく、回転体の裏面とホッパーの底部との対向間隔を設定間隔に容易に維持できるから、常に確実、円滑に円板状体を送出すことができる。
【0006】
更に、前記伝動ギアと噛み合い連動する減速用ギアを環状受け部材の裏面に設けてあるから、ホッパー内の円板状体群に対して減速用ギアのギア部を前記環状受け部材にて覆うことができ、その結果、円板状体の減速用ギアに対する接触を防止できるだけでなく、前記円板状体群に混在する異物の減速用ギアに対する接触も抑制することができる。
それ故に、円板状体群に混在する異物が減速用ギアと電動モータ側の伝動ギアとの噛合部分に噛み込まれることを抑制することができるから、このような噛み込みに起因する回転負荷の増大、或いは、回転停止等の回転体の回転不良の発生を製作コスト的に有利に抑制することができる。
【0007】
本発明の請求項2記載の円板状体の繰出装置の特徴構成は、前記支承部の相対摺動面間には、摩擦係数の小さな摺動ガイド部材が介在されている点にある。
上記特徴構成では、前記支承部の相対摺動面間の摩擦抵抗を軽減することができ、その結果、回転体の円滑な回転を確保することができる。
更に、本発明の請求項3記載の円板状体の繰出装置の特徴構成は、前記支承部が、回転体の裏面の回転中心部に形成されたボス部と、該ボス部を回転ならびに脱着自在に支承すべく、前記ホッパーの底部に形成された凹部に立設された支軸とを備え、前記ボス部の内周面と支軸の外周面との間及び前記ボス部の先端面と凹部の底面との間に各々摩擦係数の小さな摺動ガイド部材が介在されている点にある。
上記特徴構成では、前記支承部の相対摺動面間の摩擦抵抗を軽減することができ、その結果、回転体の円滑な回転を確保することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1〜図6は本発明の円板状体の繰出装置の好ましい実施形態を示し、上方に開口するホッパー1の底部を構成する駆動ケース1A内に、電動モータMと減速機構2とを取り付けるとともに、駆動ケース1Aの上壁1aの上面に、円板状体の一例であるメダルAを回転経路に沿って移送するための複数の貫通孔3Aを備えた合成樹脂製の円板状の回転体3を設けてある。
前記複数の貫通孔3Aは、メダルAよりも少し大なる径を有し、回転体3の回転方向に所定間隔を置いて形成してある。
【0009】
前記回転体3の裏面には、図4,図5に示すように、各貫通孔3A内に入り込んだメダルAの一部を載置支持する環状の受け部材10が回転体3と同芯状に一体形成され、貫通孔3A内のメダルAを環状受け部材10にて載置支持した状態で回転経路に沿って移送することができるように構成されている。
前記環状受け部材10は、回転体3の貫通孔3Aの環状移動領域のうちの、回転半径方向の中間部に相当する位置に配置されており、更に、この環状受け部材10の裏面には、それの周方向に沿って環状突起4Bが取り付けられているとともに、前記電動モータMにて駆動される減速機構2の伝動ギア2Bと噛み合い連動する金属製の減速用のギア4を一体回転状態で設けてある。詳しくは、前記減速用ギア4を構成するギア部(当該実施形態ではギア歯)4Aを、環状突起4Bの回転半径方向外方側の外周面に一体形成してある。
前記ホッパー1は、前記駆動ケース1Aと、駆動ケース1Aの上壁1aの上面に脱着自在に係止保持されるホッパーケース1Bとから構成してあり、この駆動ケース1Aに係止保持されたホッパーケース1B内に、多数のメダルAが投入される。
【0010】
図2,図3に示すように、前記減速機構2は、電動モータMにより駆動回転される回転体3の回転数を、回転体3によるメダルAの繰出しに適した回転数に調整するためのものであって、電動モータMの駆動軸に取り付けらたウォームと、該ウォームに噛み合うウォームホイールとからなるウォームギア2Aと、ウォームホイールの回転軸の一端側に設けられ、ウォームギア2Aと一体的に回転する前記伝動ギア2Bとから構成してあるとともに、この減速機構2を、電動モータMから減速用ギア4への動力伝達系に構成してある。
【0011】
図2に示すように、前記回転体3の裏面の回転中心部と、該回転体3が設けられる駆動ケース1Aの上壁1aの円形状の窪み部との相対向する部位には、回転体3を回転並びに脱着自在に支承する支承部5を設けてある。
前記支承部5は、回転体3の裏面の回転中心部に一体形成された筒状のボス部3Bと、該ボス部3Bの先端面を覆う鍔部を一体的に備え、かつ、このボス部3Bに内嵌される筒状部材6と、駆動ケース1Aの上壁1aの窪み部に形成された円形状の凹部1bと、該凹部1bの中心位置に立設された支軸7とから構成されていて、前記支軸7に筒状部材6を回転自在に外嵌させた状態で、該ボス部3Bを凹部1b内に相対回転自在に係入してある。
前記筒状部材6は、シリコンオイル又は潤滑油等の潤滑剤が練り込まれた摩擦係数の低い合成樹脂から構成されているとともに、凹部1bの底部には、摩擦係数の低いステンレス製のワッシャー8を装着してある。
つまり、前記支承部5の相対摺動面間のうち、ボス部3Bの内周面と支軸7の外周面との間には、筒状部材6単体からなる摩擦係数の低い摺動ガイド部材が介在され、また、ボス部3Bの先端面と凹部1bの底面との間には、筒状部材6とワッシャー8とからなる摩擦係数の低い摺動ガイド部材が介在されるから、支承部5の相対摺動面間の摩擦抵抗を軽減することができ、その結果、回転体3の円滑な回転を確保することができる。
【0012】
図1〜図3に示すように、前記駆動ケース1Aの上壁1aの上面には、前記窪み部の周縁に沿って環状の周壁9を一体的に立設してあり、前記回転体3の回転半径方向外方がこの環状周壁9で囲まれているとともに、環状周壁9の端部周面上に、ホッパーケース1Bの底部開口周縁部を載置支持してある。
図4に示すように、前記回転体3の裏面には、各貫通孔3A内に入り込んだメダルAを、前記駆動ケース1Aの上壁1aと環状周壁9とに亘って形成されたメダル送出口9Aに向かって回転半径方向外方に送り出すための送出溝3aが形成されている。
前記回転体3の回転方向で隣接する前記送出溝3a間の仕切り壁3bの壁面のうち、回転方向下手側に位置する壁面部分3cは、回転半径外方側ほど回転方向下手側に位置する弧状面に形成されていて、回転体3の回転に連れて貫通孔3A内のメダルAを回転半径方向外方に押し出すことができるものであって、前記貫通孔3A内のメダルAは、それの円周面が、環状周壁9の内周面に接当しながら、前記壁面部分3cに押圧されてメダル送出口9A相当箇所まで回転体3の回転経路に沿って移送される。
【0013】
図3に示すように、前記駆動ケース1Aの上壁1aの窪み部には、回転体3の回転経路に沿って、前記環状受け部材10の最大幅よりも僅かに大なる開口幅、詳しくは、環状受け部材10の相対回転を許容することができる開口幅を備えた環状ガイド溝12を窪み形成してあり、前記駆動ケース1Aに回転体3を回転自在に装着した状態では、前記ギア部4Aが一体形成された環状突起4Bと環状受け部材10とが、前記環状ガイド溝12内に入り込み配置される。尚、前記環状受け部材10の回転半径方向両側縁と、環状ガイド溝12の半径方向両側縁との間の隙間が可能な限り小となるように、該環状ガイド溝12の開口幅を設定することが好ましい。
また、前記駆動ケース1A内に配置された伝動ギア2Bの一部は、前記環状ガイド溝12の外側壁部分と底壁部分とに亘って形成された切欠孔12aを通して、該環状ガイド溝12内に入り込ませてあり、この伝動ギア2Bの一部と環状ガイド溝12内の減速用ギア4のギア部4Aとが噛み合うように構成してある。
従って、前記減速用ギア4と伝動ギア2Bの一部とは、環状受け部材10と環状ガイド溝12の周壁とで囲繞され、ホッパーケース1B内のメダルA群に対して覆われているから、例え、ホッパーケース1B内のメダルA群内に、両ギア4,2Bとの噛合部分の隙間よりも大きな異物が混在していても、該異物が環状ガイド溝12内に侵入することが殆どなく、その結果、前記噛合部分に対する異物の噛み込みによる回転体3の回転停止を防止することができる。
【0014】
図2,図3に示すように、前記駆動ケース1Aの上壁1aの窪み部のうち、回転体3の回転経路の一箇所には、回転体3の回転に連れて押圧移送される貫通孔3A内のメダルAを、前記仕切り壁3bの壁面部分3cによる押圧によって、回転体3の裏面と駆動ケース1Aの上壁1aとの間を通して回転半径方向外方に形成された前記メダル送出口9Aに送り出す送出手段13を設けてある。
詳しくは、前記送出手段13は、前記メダル送出口9Aの近傍箇所で、前記回転体3の貫通孔3Aの環状移動領域内に位置し、かつ、前記環状ガイド溝12の回転半径方向の両側脇に位置する駆動ケース1Aの上壁上面の両環状面11に各々配置された2つのピン状のガイド13A,13Bから構成されている。しかも、前記環状受け部材10よりも回転半径方向の外方側に位置するピン状ガイド13Bが、内方側に位置するピン状ガイド13Aよりも回転方向下手側に偏位する状態で各別に取付けてある。
【0015】
図2に示すように、前記両ピン状ガイド13A,13Bの各々は、駆動ケース1A内に止着された一枚の板バネ14に、前記各メダル摺接用案内面11よりも上方に突出する位置と各メダル摺接用案内面11から引退する位置とに出退自在に取り付けられ、両ピン状ガイド13A,13Bは板バネ14により突出側に付勢されているとともに、これらピン状ガイド13A,13Bの各々は、板バネ14にそれらの出退方向に沿う軸芯周りで回転自在に枢支されている。
尚、前記回転体3の各仕切り壁3bには、該回転体3の回転に連れて各仕切り壁3bがピン状ガイド13A,13Bと接当することを回避する逃がし溝3dを形成してあり、回転体3とピン状ガイド13A,13Bとの相対回転が許容されている。
従って、前記回転体3により移送されてきたメダルAが回転体3と一方のピン状ガイド13A又は13Bとの間に噛み込んだ場合に、回転体3の回転に伴い、メダルAがガイド13A又は13Bを引退位置に押し下げながら、乗り越えて前記噛み込みを解消できるようにしてあるとともに、メダルAと各ガイド13A,13Bとの接当による摩擦抵抗、及び、各ガイド13A,13Bの摩耗を、各ガイド13A,13Bの回転により抑制することができる。
【0016】
図3に示すように、前記メダル送出口9Aのメダル移動方向上手側部位には、送出手段13にて回転体3から送り出されたメダルAと接当して、これをカウントするカウンター部材15が揺動自在に取付けられている。
前記カウンター部材15は、前記駆動ケース1Aの上壁1aに貫通形成された長孔16を通して駆動ケース1A内から上壁1aの上面側に突出して、前記回転体3の貫通孔3Aから送り出されてきたメダルAと接当するカウンターローラ17と、このカウンターローラ17が遊転状態で取付けられ、かつ、前記駆動ケース1Aの上壁1aに対して垂直となる方向の軸芯周りで揺動自在に駆動ケース1A内に取付けられたカウンターアーム18と、カウンターローラ17をメダルAに接当する側へ移動付勢するべく、カウンターアーム18と駆動ケース1Aとの間に取付けたスプリング19とから構成されている。
前記駆動ケース1A内には、前記カウンターアーム18の揺動時に、これの通過を検出するための門型の光電型のセンサ20を取り付けてあり、該センサ20の検出回数に基づいてメダル送出口9Aを通過するメダルAの枚数を計数するよう構成してある。
【0017】
図6に示すように、前記ホッパー1のホッパーケース1B内には、ホッパーケース1B内のメダルA群を攪拌するための攪拌部材21を設けてある。
前記攪拌部材21は、バネ線材をUの字状に曲げ加工し、更にそれの両端部を曲げ加工して形成されていて、この攪拌部材21の両端部の各々を、ホッパーケース1Bの上部開口周縁部に係止固着してある。つまり、前記攪拌部材21をホッパーケース1Bに両持ち支持してある。
【0018】
〔その他の実施形態〕
▲1▼ 前記実施形態では、前記収納部3Aが、円板状体の一例であるメダルAが入り込む複数の貫通孔を、回転体3の回転方向に所定間隔を置いて形成して構成されているが、この構成に限定されるものではなく、例えば、前記収納部3Aを、円板状体の一例であるメダルAが入り込む複数の切欠部を、回転体3の回転方向に所定間隔を置いて形成して構成されていてもよい。この場合、前記切欠部を、回転半径方向外方に向かって開口するほぼUの字状に形成し、前記実施形態における送出溝3aを切欠部の一部をもって兼用構成する。
▲2▼ 前記実施形態では、前記環状受け部材10の裏面に、それの周方向に沿う環状の突起4Bを設け、この環状突起4Bの外周面に減速用ギア4を構成するギア部4Aを形成しているが、この構成に限定されるものではなく、環状突起4Bに減速用ギア4を構成する環状ギアを外嵌固着してもよい。
▲3▼ 前記実施形態において、前記回転体3と環状受け部材10と環状突起4Bと減速用ギア4とを、合成樹脂から一体形成して実施してもよい。
▲4▼ 前記実施形態では、円板状体の一例としてメダルAを例示したが、該メダルAに限定されるものではなく、円板状体としてはコインであってもよい。
▲5▼ 前記支承部5としては、前記回転体3の裏面の回転中心部とホッパー1の底部(駆動ケース1A)との相対向する部位に設けられ、回転体3を回転ならびに脱着自在に支承することができるならば、その構成は、前記実施形態で説明した構造に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の駆動ケースの平面図
【図2】要部の展開断面図
【図3】駆動ケースの分解平面図
【図4】回転体の裏面図
【図5】回転体の断面図
【図6】ホッパーの斜視図
【符号の説明】
A 円板状体
M 電動モータ
1 ホッパー
2B 伝動ギア
3 回転体
3A 貫通孔
4 減速用ギア
5 支承部
6 摺動ガイド部材
8 摺動ガイド部材
10 環状受け部材
12 環状ガイド溝
13 送出手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is an apparatus for feeding out disc-like bodies such as medals and coins used in game equipment one by one. Specifically, the disc-like body is provided at the bottom of a hopper that houses a large number of disc-like bodies. A rotating body is provided which has a plurality of through-holes or notches that enter the disk-shaped body and move along the rotation path at predetermined intervals in the rotation direction. The disk-shaped body feeding device is provided with a feeding means for feeding the disk-shaped body that has entered into the through-hole or notch portion transferred in this way, through the space between the back surface of the rotating body and the bottom of the hopper, and to the outside of the rotational radius. .
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in this type of disk-shaped body feeding device, the rotational speed of a rotating body driven and rotated by an electric motor is set at a position corresponding to the rotation center of the rotating body in the bottom of the hopper. The output shaft from the reduction case provided with a plurality of reduction gears for adjusting the number of rotations suitable for the rotation of the rotating body is exposed, and the rotation center portion on the back surface of the rotating body has a rotation shaft with respect to the output shaft. A boss part that is detachably fitted from the core direction is formed. Further, the boss part is engaged with a different-diameter part having a substantially D-shaped cross section formed at the upper end of the output shaft from the rotational axis direction. Thus, an engaging recess for integrally rotating the output shaft and the rotating body is formed (see, for example, Japanese Utility Model Publication No. 3-86472).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional disk-shaped body feeding device described above, when the output shaft vibrates along the axial direction due to variations in machining accuracy of the output shaft or backlash in the thrust direction, the rotating body moves along the rotational axis direction accordingly. The relative distance between the back surface of the rotating body and the bottom of the hopper varies in the direction of the rotation axis.
As a result, when the facing interval becomes larger than the set interval, not only the feeding action of the disk-like body outward in the rotational radius direction by the sending means is reduced, but the sending action may not function at all. On the contrary, if the facing interval is smaller than the set interval, there is a problem that the disk-like body fed out by the feeding means is likely to be clogged between the back surface of the rotating body and the bottom of the hopper.
[0004]
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and the main problem is that the output shaft on the electric motor side is devised by a power transmission system to the rotating body and a system for rotatably supporting the rotating body. Due to variations in machining accuracy and backlash in the thrust direction, even when the transmission gear vibrates along the axis of rotation, the facing distance between the back of the rotating body and the bottom of the hopper can be easily maintained at the set interval. Thus, the present invention is to provide a disk-shaped body feeding device that can always reliably and smoothly deliver a disk-shaped body.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the disk-shaped body feeding device according to
The annular protrusion provided on the back surface of the annular receiving member is provided with a reduction gear that engages and interlocks with the transmission gear on the electric motor side in a state of being relatively movable in the direction of the rotation axis, and is provided at the bottom of the hopper. Forming an annular guide groove having an opening width slightly larger than the maximum width of the annular receiving member along the rotation path of the rotating body, and the annular receiving member and the annular protrusion in the annular guide groove with some placed enters the door, lies in is provided with a bearing for rotatably supporting and desorbing the rotating body.
According to the above characteristic configuration, the rotating body rotates by meshing interlocking between the transmission gear and the reduction gear in a state where the rotating body is rotatably and detachably supported by a support portion provided independently of the electric motor side. Even if the transmission gear vibrates along the rotational axis due to variations in machining accuracy of the output shaft on the electric motor side or backlash in the thrust direction, the transmission gear and the reduction gear are The relative movement of the two gears can be absorbed by the meshing portion of the two gears, so that vibration along the rotational axis of the transmission gear is hardly transmitted to the rotating body via the reduction gear. .
Therefore, even if the transmission gear vibrates along the direction of the rotation axis due to variations in machining accuracy of the output shaft on the electric motor side or backlash in the thrust direction, the rotating body moves relatively in the direction of the rotation axis. Therefore, the opposing distance between the back surface of the rotating body and the bottom portion of the hopper can be easily maintained at the set distance, so that the disk-shaped body can be delivered reliably and smoothly at all times.
[0006]
Further, since a reduction gear meshing with and interlocking with the transmission gear is provided on the rear surface of the annular receiving member, the gear portion of the reduction gear is covered with the annular receiving member with respect to the disk-like body group in the hopper. As a result, not only can the contact of the disk-shaped body with the speed reduction gear be prevented, but also the contact of foreign matter mixed in the disk-shaped body group with the speed reduction gear can be suppressed.
Therefore, it is possible to prevent foreign matter mixed in the disk-shaped body group from being caught in the meshing portion of the reduction gear and the transmission gear on the electric motor side, so that the rotational load caused by such meshing Increase in rotation or occurrence of rotation failure of the rotating body such as rotation stop can be advantageously suppressed in terms of manufacturing cost.
[0007]
The characteristic configuration of the disk-shaped body feeding device according to
In the above characteristic configuration, the frictional resistance between the relative sliding surfaces of the support portion can be reduced, and as a result, smooth rotation of the rotating body can be ensured.
Further, the disk-like body feeding device according to
In the above characteristic configuration, the frictional resistance between the relative sliding surfaces of the support portion can be reduced, and as a result, smooth rotation of the rotating body can be ensured.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 to 6 show a preferred embodiment of a disc-shaped feeding device according to the present invention, in which an electric motor M and a
The plurality of through
[0009]
As shown in FIGS. 4 and 5, an
The
The
[0010]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0011]
As shown in FIG. 2, the rotating body has a rotating body on the opposite side of the center of rotation on the back surface of the rotating
The support portion 5 is integrally provided with a
The
That is, among the relative sliding surfaces of the support portion 5, between the inner peripheral surface of the
[0012]
As shown in FIGS. 1 to 3, on the upper surface of the
As shown in FIG. 4, on the back surface of the
Of the wall surfaces of the
[0013]
As shown in FIG. 3, an opening width slightly larger than the maximum width of the annular receiving
Further, a part of the
Therefore, the
[0014]
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, a through hole that is pressed and transferred as the
Specifically, the delivery means 13 is positioned in the annular movement region of the through
[0015]
As shown in FIG. 2, each of the pin-shaped
Each
Therefore, when the medal A transferred by the
[0016]
As shown in FIG. 3, a
The
A gate-type
[0017]
As shown in FIG. 6, in the hopper case 1B of the
The agitating
[0018]
[Other Embodiments]
(1) In the above embodiment, the
(2) In the above embodiment, the annular receiving
(3) In the above embodiment, the
(4) In the above embodiment, the medal A is illustrated as an example of the disk-shaped body. However, the medal A is not limited to the medal A, and the disk-shaped body may be a coin.
(5) The support portion 5 is provided at a position where the rotation center portion on the back surface of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a drive case according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a developed cross-sectional view of the main part. FIG. 3 is an exploded plan view of the drive case. Cross section of rotating body [Fig. 6] Perspective view of hopper [Explanation of symbols]
A Disc-like body
Claims (3)
前記環状受け部材の裏面に備えられた環状突起に、電動モータ側の伝動ギアと回転軸芯方向で相対移動自在な状態で噛み合い連動する減速用ギアを一体回転状態で設け、前記ホッパーの底部には、前記回転体の回転経路に沿って前記環状受け部材の最大幅よりも僅かに大なる開口幅を備えた環状ガイド溝を形成し、この環状ガイド溝内に前記環状受け部材と前記環状突起とを入り込み配置してあるとともに、前記回転体を回転ならびに脱着自在に支承する支承部を設けてある円板状体の繰出装置。A plurality of through-holes or notches are provided in the rotational direction so that the disk-shaped body enters the bottom of a hopper capable of storing a large number of disk-shaped bodies, and the disk-shaped body is transferred along the rotation path. provided the rotation body is formed at intervals in the rotating member, provided with an annular receiving member for placing the supporting part of the disc-shaped body of the through hole or cutout portion, the rotation of the rotating body Feeding out the disk-shaped body provided with delivery means for feeding the disk-shaped body that has entered the through-hole or notch portion transferred along with the back surface of the rotating body and the bottom of the hopper to the outside of the radius of rotation A device,
The annular projection provided on the back surface of the annular receiving member is provided with a reduction gear that meshes and interlocks with the transmission gear on the electric motor side in a state of being relatively movable in the direction of the rotation axis, and is provided at the bottom of the hopper. Forming an annular guide groove having an opening width slightly larger than the maximum width of the annular receiving member along the rotation path of the rotating body, and the annular receiving member and the annular protrusion in the annular guide groove The disc-shaped body feeding device is provided with a support portion for supporting the rotating body so as to be rotatable and detachable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06776297A JP3891634B2 (en) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | Disc-shaped body feeding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06776297A JP3891634B2 (en) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | Disc-shaped body feeding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10261126A JPH10261126A (en) | 1998-09-29 |
JP3891634B2 true JP3891634B2 (en) | 2007-03-14 |
Family
ID=13354282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06776297A Expired - Lifetime JP3891634B2 (en) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | Disc-shaped body feeding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3891634B2 (en) |
-
1997
- 1997-03-21 JP JP06776297A patent/JP3891634B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10261126A (en) | 1998-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7214161B2 (en) | One-way clutch | |
EP1428756A1 (en) | Tablet feeder | |
KR940008124B1 (en) | Coin dispensing apparatus | |
JPH039512B2 (en) | ||
JP3891633B2 (en) | Disc-shaped body feeding device | |
JP3891634B2 (en) | Disc-shaped body feeding device | |
EP1544805B1 (en) | Coin hopper | |
JP4784805B2 (en) | Coin hopper rotating disk | |
JPH05180278A (en) | Internally meshing planetary gear structure | |
JP2020119468A (en) | Coin separation delivery device for coin processing device | |
US20010002640A1 (en) | Oneway clutch bearing | |
KR102429377B1 (en) | Coin hopper | |
JP4319442B2 (en) | Rotation winning equipment | |
JPH11346614A (en) | Reel for fishing | |
JP4191542B2 (en) | Coin dispensing device | |
JP4169147B2 (en) | Planetary gear mechanism | |
JPH1125309A (en) | Hopper device | |
JP2504840Y2 (en) | Coin transfer device of coin processing machine | |
JP4348060B2 (en) | Medal transfer passage | |
KR100799521B1 (en) | Gift voucher ejector | |
JP2578654B2 (en) | Coin delivery device | |
JPS6311411Y2 (en) | ||
JP4042130B2 (en) | Medal hopper device | |
JPH08159233A (en) | Intermittently rotating device by cam | |
JP4535569B2 (en) | Pachinko machine ball dispenser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |