JP3890105B2 - Desk panel - Google Patents
Desk panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP3890105B2 JP3890105B2 JP02727797A JP2727797A JP3890105B2 JP 3890105 B2 JP3890105 B2 JP 3890105B2 JP 02727797 A JP02727797 A JP 02727797A JP 2727797 A JP2727797 A JP 2727797A JP 3890105 B2 JP3890105 B2 JP 3890105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- panel
- desk panel
- holding portion
- desk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デスク,テーブル,カウンターなど(以下、これらを単にデスクという)の天板に取付け、かつ、高さを自由に変更できるようにしたデスクパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば、デスク天板の前端に設ける、対向隣接したデスク等との境界を仕切るためのデスクパネルが公知である。また、高さが1000〜1300mm程度の間仕切パネルを前後から挟んでデスクを配置したり、或は、前記パネルに支持される天板を当該パネルの前後両面設けて対向隣接するデスク同士の境界を仕切るようにしたデスクパネルも公知である。
【0003】
しかし、公知のデスクパネルは、高さが固定されたものであるためパネルの高さを変えたい場合には、パネル自体を取替える必要があってコストがかかるのみならず、取外したパネルは、使用可能であっても使う場所がないと廃棄せざるを得ないなど、取替えた後の取扱いにも苦慮していた。また、従来のパネルは、遮光タイプ,採光タイプではパネル面の機能,構造が異なるため、パネルのタイプを遮光,採光間で変更したい場合にも、上述の取替えと同様の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は以上のような点に鑑み、デスクの天板に取付けられたパネルの高さを自由に変更することができるほか、必要に応じパネルの張設材の変更も任意になし得るデスクパネルを提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明デスクパネルの構成は、アルミニウム等の金属材又は合成樹脂材を、正面視ほぼ四角形をなす枠体に形成し、該枠体にプラスチック又は金属等の板状のスクリーン素材、又は、サランネットや布製等のスクリーン素材のいずれかを張設したデスクパネルにおいて、長さ方向に沿って1本又は2本以上の溝を設けた前記枠体の左,右側の枠部材に、当該枠部材を外面から抱持すると共にその枠部材に上下方向でスライドして固定されるブラケット部材を、当該ブラケット部材の抱持部の爪が前記溝に引掛け支持されるようにして設け、かつ、該ブラケット部材を天板の縁に取付けられるクランプ部材に取付けたことを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に本発明デスクパネルの実施の形態について図に拠り説明する。図1は本発明デスクスクリーンの一例の正面図、図2は図1のパネルの側面図、図3は図1のパネルの要部の正面図、図4は図3のパネルの側断面図、図5は図3のパネルの平断面図である。
【0007】
図1,図2において、1は正面からみて略矩形状に形成した本発明パネルの枠体で、ここでは図5の平断面図に例示した断面を有する枠部材2を正面矩形の枠状に曲げて形成されている。ここで、枠部材2は、アルミニウム等の金属の合成樹脂の押出等の加工により断面略X状をなすように形成されている。なお、枠体1の正面形状は図示した四角形のほか、上辺、又は、上,下辺がアーチ状などに弯曲した異形の四角形、或は、その他の正面形状であってもよい。
【0008】
図5に示す枠部材2において、2a,2bは断面で直交したクロスメンバ、2cは前記両メンバ2a,2bの両端にそれと略直交する方向に形成した部分周壁で、この枠部材2は前記クロスメンバ2a,2bのと各周壁2cによって枠体1の外周上の四方に外部に向って開放された開口を持つ溝部2d,2e,2f,2gが形成されている。
【0009】
本発明パネルを形成する枠体1は、必ずしも上記のような溝2d〜2gをその断面外周上に具備する枠部材2に限られず、後述するスクリーン素材を張設できるものであれば、溝のない枠部材2であってもよい。また、溝を設ける場合、溝2d〜2gの数は、1〜4,5本の範囲で任意に形成できる。更に、枠体1の平面形状も、図示したフラットなもののほか、平面から視て弯曲させたものであってもよい。
【0010】
3は上記枠体1に張設したスクリーン素材で、本発明では、合成樹脂製又は金属製、或は、木質系の硬質の板材、又は、この板材にパンチング加工穴を設けた板材や布張り等の表面加工をした板材、或は、サランネットや透過性布地材のように柔軟なシート状の素材を選択的に用いる。そして、硬質の板材によるスクリーン素材3の場合、枠体1の内側面に位置する溝2dに、この素材3の周縁を嵌合保持させて、枠体1に張設する。一方、スクリーン素材がサランネットのように柔軟なスクリーン素材31であるときは、図5に例示するように、この素材31の周縁を、それを巻付けた芯材31aと一緒に溝、ここでは枠体1の後面の溝2gに嵌合して柔軟なスクリーン素材を張設する。
【0011】
なお、柔軟なスクリーン素材31の枠体1への張設は、溝2dや溝2eにおいても行うことができ、硬質のスクリーン素材3と柔軟なスクリーン素材31とを異なる溝に支持させて二重に、或は、柔軟なスクリーン素材31を異なる溝に支持させて二重に張設することもできる。また、上記の溝2e〜2gが設けられない枠体1に対しても、上記のスクリーン素材3又は31は、枠体1への接着,溶着,鋲止めなどにより勿論張設することが可能である。
【0012】
上記のように形成される本発明デスクパネルPは、これをデスク天板Tbに取付けるため、次の構成を具備している。即ち、前記枠体1における左右側の枠部材2を、その正面側から密着抱持すると共に、先端に前記枠体1の外周側の溝2fに係合される係止爪4aを形成した平面視略半円弧状をなす枠体抱持部4を有し、かつ、前記パネル面に平行な板状ブラケット部材5と、該ブラケット部材5の中間部の手前側に設けた横向きU字状をなし、かつ、押付けネジ6aを下側片62に設けたクランプ部材6とを、具備しているのである。なお、クランプ部材6において、6bは押付けねジ6aの上端に設けた押え座、6cはネジ6aの操作ノブ、6dはクランプ部材6の上側片61の下面に設けたパッド材である。
【0013】
上記のブラケット部材5において、その枠体抱持部4の内面には、上,下で2ヶ所の係止突起7aを形成した細長い板バネ7が、その突起7aを枠体1側に向けてピン7bにより止められている。一方、枠体1における左,右側の枠部材2の前面(手前側)には、前記板バネ7の突起7aを係合させる凹部8が前記2つの突起7aの間隔と整合したピッチで設けられている。
【0014】
上記のブラケット部材5における枠体抱持部4の係止爪4a,該抱持部4の平断面形状,板バネ7の突起7a,この突起7aを嵌入する枠体1の凹部8によって、本発明デスクパネルの枠体1は、枠体抱持部4を有するブラケット部材5を介してクランプ部材6に支持されることとなるので、このクランプ部材6をデスク天板Tbの例えば前縁に嵌め、押付けネジ6aを締付けることにより、デスクパネルPをデスク天板Tbに取付けることができる。
【0015】
この取付け状態において、デスクパネルPの高さを変更したい場合、このパネルPの枠体1の左右の部材2を掴み、枠体1を前記バネ7の力に抗して上方又は下方へ移動させる力を加えることにより、板バネ7の突起7aを、それが嵌入している凹部8から離脱させ、バネ7の突起7aを次の凹部8、或は、所望の高さに位置する凹部8に嵌入させることにより、このパネルPの天板Tbに対する高さを変更することができる。このデスクパネルPは、天板Tbより上方がスクリーンパネルとして、天板Tbより下方がいわば幕板として機能するので、パネルPの上方側を天板Tbに対して低く位置付けるとパネルPの下方側は天板Tbに対してより低い位置まで降下することとなる。
【0016】
なお、枠体抱持部4の断面形状は、枠部材2の断面を前後から抱持する形状、例えば、平面視横向きU字状,半円状などに形成し、この抱持部4のスプリング力、又は、前記例と同態様で入れた板バネ7により、このパネルPを支持するようにしてもよい。また、本発明においては、突起7aを有する前記板バネ7に代えてクランプ部材6の押付けネジ6aと同旨の止めネジ(図示せず)を枠体抱持部4に設けるようにしてもよい。
【0017】
【発明の効果】
本発明は以上の通りであって、デスク等の天板に取付けるパネルの高さを自由に変更できるようにし、また、この上,下機能とパネル面を形成するスクリーン素材を自由に取替えできる機能を持たせたので、従来のデスクパネルのように高さが固定されているため高さを変えることに対応できないとか、或は、高さ変更のために買替えなければならないという問題を全面的に解決できる。
【0018】
また、パネル面を形成するスクリーン素材を、硬質料材,柔軟材料、或は、透光性材料,遮光性材料のいずれであっても、必要なものを選択してパネルの枠体に取替え可能に取付けることができるように形成したので、上記の高さ調節機能と相俟って、デスクパネルとしてきわめて実用性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明デスクスクリーンの一例の正面図。
【図2】 図1のパネルの側面図。
【図3】 図1のパネルの要部の正面図。
【図4】 図3のパネルの側断面図。
【図5】 図3のパネルの平断面図。
【符号の説明】
1 枠体
2 枠部材
2a,2b クロスメンバ
2c 部分周壁
2d,2e,2f,2g 開口を持つ溝部
3 硬質のスクリーン素材
31 柔軟なスクリーン素材
4 枠体抱持部
4a 係止爪
5 ブラケット部材
6 クランプ部材
6a 押付けネジ
6b 押え座
6c 操作ノブ
6d パッド材
7 板バネ
7a 係止突起
7b ピン
8 凹部
P デスクパネル[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a desk panel which is attached to a top plate of a desk, table, counter, etc. (hereinafter simply referred to as a desk) and whose height can be freely changed.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a desk panel for partitioning a boundary with an adjacent desk or the like provided at the front end of a desk top plate is known. In addition, a desk is arranged with a partition panel having a height of about 1000 to 1300 mm sandwiched from the front and back, or a top plate supported by the panel is provided on both front and back sides of the panel so that the boundary between the adjacent desks is opposed. Desk panels designed to be partitioned are also known.
[0003]
However, the known desk panel has a fixed height, so if you want to change the height of the panel, it is necessary to replace the panel itself, which is costly. Even if it was possible, it had to be disposed of if there was no place to use it. Further, since the function and structure of the panel surface are different between the light shielding type and the daylighting type of the conventional panel, there is a problem similar to the above replacement even when the panel type is desired to be changed between the light shielding and daylighting.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above points, the present invention provides a desk panel that can freely change the height of the panel attached to the top plate of the desk and can arbitrarily change the panel tension material as necessary. It is an object to do.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The configuration of the desk panel of the present invention made for the purpose of solving the above-mentioned problems is that a metal material such as aluminum or a synthetic resin material is formed in a frame body having a substantially rectangular shape in front view, and plastic or metal or the like is formed on the frame body. The left side of the frame body provided with one or two or more grooves along the length direction in a desk panel in which either a plate-like screen material or a screen material such as saran net or cloth is stretched , on the right side of the frame member, a bracket member slides to Ru is fixed in the vertical direction on the frame member with embraces the frame member from the outer surface, hooking support claw holding portion of the bracket member is in said groove The bracket member is attached to a clamp member that is attached to the edge of the top plate.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment of the desk panel of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a front view of an example of the desk screen of the present invention, FIG. 2 is a side view of the panel of FIG. 1, FIG. 3 is a front view of the main part of the panel of FIG. FIG. 5 is a plan sectional view of the panel of FIG.
[0007]
1 and 2, reference numeral 1 denotes a frame of the panel of the present invention formed in a substantially rectangular shape when viewed from the front. Here, the
[0008]
In the
[0009]
The frame 1 forming the panel of the present invention is not necessarily limited to the
[0010]
3 is a screen material stretched on the frame 1, and in the present invention, it is made of a synthetic resin, metal, or a hard wood plate, or a plate or cloth covered with a punching hole in the plate. A sheet material subjected to surface processing such as a sheet material, or a flexible sheet-like material such as a saran net or a permeable fabric material is selectively used. In the case of the
[0011]
Note that the
[0012]
The desk panel P of the present invention formed as described above has the following configuration in order to attach it to the desk top plate Tb. That is, the left and
[0013]
In the
[0014]
The
[0015]
When it is desired to change the height of the desk panel P in this attached state, the left and
[0016]
In addition, the cross-sectional shape of the
[0017]
【The invention's effect】
The present invention is as described above, and allows the height of the panel to be attached to a top plate such as a desk to be freely changed, and the function for allowing the upper and lower functions and the screen material forming the panel surface to be freely replaced. Since the height is fixed like the conventional desk panel, it is not possible to cope with changing the height, or it is necessary to replace it for changing the height. Can be solved.
[0018]
Also, the screen material that forms the panel surface can be replaced with a panel frame by selecting the required material, whether it is a hard material, a flexible material, or a translucent material or a light-shielding material. In combination with the above height adjustment function, it is extremely practical as a desk panel.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of an example desk screen of the present invention.
FIG. 2 is a side view of the panel of FIG.
FIG. 3 is a front view of the main part of the panel of FIG. 1;
4 is a side sectional view of the panel of FIG. 3. FIG.
FIG. 5 is a cross-sectional plan view of the panel of FIG.
[Explanation of symbols]
1
2a, 2b Cross member
2c Partial peripheral wall
2d, 2e, 2f, 2g Groove with
31
6a Pressing screw
6b Presser foot
6c Operation knob
7a Locking protrusion
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02727797A JP3890105B2 (en) | 1997-01-27 | 1997-01-27 | Desk panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02727797A JP3890105B2 (en) | 1997-01-27 | 1997-01-27 | Desk panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10201557A JPH10201557A (en) | 1998-08-04 |
JP3890105B2 true JP3890105B2 (en) | 2007-03-07 |
Family
ID=12216587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02727797A Expired - Fee Related JP3890105B2 (en) | 1997-01-27 | 1997-01-27 | Desk panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3890105B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001353034A (en) * | 2000-06-13 | 2001-12-25 | Itoki Crebio Corp | Office desk system |
GB0400937D0 (en) * | 2004-01-16 | 2004-02-18 | Farrell Brothers Res Ltd | A clamp |
JP2006006898A (en) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Yamada Kogyo Kk | Utensil supporter |
JP4860321B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-01-25 | 株式会社岡村製作所 | Panel mounting structure |
JP2008188342A (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-21 | Kokuyo Co Ltd | Screen |
JP5634885B2 (en) * | 2011-01-07 | 2014-12-03 | サンワサプライ株式会社 | Desk curtain and desk with curtain |
-
1997
- 1997-01-27 JP JP02727797A patent/JP3890105B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10201557A (en) | 1998-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4317416A (en) | Connection means for assembling furniture | |
US3896531A (en) | Upholstery system method and apparatus | |
US3981091A (en) | Picture frame construction | |
JP3890105B2 (en) | Desk panel | |
CN101839035B (en) | Panel | |
JP2008142337A (en) | Table with panel | |
US3023865A (en) | Suspended ceiling structure | |
KR20130086507A (en) | Sheet fixing frame | |
US3530984A (en) | Portable display devices | |
KR101923856B1 (en) | Cushion mesh set up structure for the seat and backrest of a chair and set up method thereof | |
JP7186567B2 (en) | Fittings | |
JP3001229U (en) | Chair seat plate mounting structure | |
JP3896182B2 (en) | Screen panel | |
US1454577A (en) | Attachment for seat covers | |
JP3236476U (en) | Spelling sheet holder | |
JP3842849B2 (en) | Paper display shelves | |
KR0136927Y1 (en) | Car Assist Mat Fixture | |
JPH0634987Y2 (en) | Partition decoration surface mounting structure | |
JPH0554710U (en) | Seat tension partition device | |
CN212270413U (en) | Magnetic tabouret subassembly | |
JPH0527920Y2 (en) | ||
JP3467215B2 (en) | Desk divider | |
JP2001104060A (en) | Wiring cover | |
JPH084127A (en) | Joint-covering device | |
JPS6035130Y2 (en) | Pilot lamp mounting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |