JP3889919B2 - 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体 - Google Patents
情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3889919B2 JP3889919B2 JP2000263484A JP2000263484A JP3889919B2 JP 3889919 B2 JP3889919 B2 JP 3889919B2 JP 2000263484 A JP2000263484 A JP 2000263484A JP 2000263484 A JP2000263484 A JP 2000263484A JP 3889919 B2 JP3889919 B2 JP 3889919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- packet
- received
- original
- music
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000003860 storage Methods 0.000 title description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 115
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 7
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004883 computer application Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/09—Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
- H04H60/11—Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/20—Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
- H04H20/24—Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/09—Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
- H04H60/11—Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
- H04H60/12—Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable wherein another information is substituted for the portion of broadcast information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/25—Arrangements for updating broadcast information or broadcast-related information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/76—Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
- H04H60/81—Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
- H04H60/90—Wireless transmission systems
- H04H60/91—Mobile communication networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/254—Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
- H04N21/2543—Billing, e.g. for subscription services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4126—The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
- H04N21/41265—The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/41422—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/439—Processing of audio elementary streams
- H04N21/4392—Processing of audio elementary streams involving audio buffer management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/441—Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6131—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/61—Network physical structure; Signal processing
- H04N21/6106—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
- H04N21/6143—Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/637—Control signals issued by the client directed to the server or network components
- H04N21/6375—Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8106—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8352—Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、地上波デジタル放送、あるいは衛星デジタル放送などのデジタル放送によるコンテンツ配信に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、種々の企業等により、デジタル放送衛星などによる放送網や、携帯電話などによる通信網を用いた音楽コンテンツの放送や配信が企画又は実施されている。
【0003】
一般に、デジタル放送は一対多対応の通信を行うものであり、多くのユーザに対して同時に大量のデータを送ることができる。このため、特に音楽コンテンツなどのようなサイズの大きなデータを配信しようとする場合には、放送インフラストラクチャを用いたほうが、携帯電話などのような通信インフラストラクチャを使うよりも通信コスト及び通信速度の面で有利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、放送インフラストラクチャは、再送機能を持たないため、移動受信時の瞬断などにより、一旦取りこぼしてしまったデータを取得することができない。また、放送は定められた番組スケジュールに基づいて行われることから、コンテンツがあらかじめ編集されてオリジナルとは異なっている場合が多い。このため、放送網により取得したコンテンツは、データの欠落や相違が含まれていることが多く、コンテンツの完全なデータを取得することは困難であった。
【0005】
一方、携帯電話やPHS(Personal Handy Phone System)などのような通信インフラストラクチャは、データの再送要求は容易であるものの、一対一対応の通信であるため、通信コストが非常に高く、通信速度も遅いため、通信費用及び通信時間の面で音楽コンテンツのような大容量のデータ配信には向かないという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、大量のデータを含むものであっても、安価かつ短時間に完全なコンテンツを取得することのできる情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、配信装置、受信端末を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、オリジナルコンテンツの少なくとも一部である放送コンテンツを放送し、受信端末からの要求に応じて、オリジナルコンテンツの少なくとも一部である差分コンテンツを送信する情報配信方法が提供される。差分コンテンツを、放送コンテンツと併合することにより、完全なオリジナルコンテンツを再現することができる。
【0008】
なお、本発明は、例えば音楽コンテンツ、地図データ、コンピュータアプリケーション、ゲームソフトウエア、映画・映像・画像ソフトウエア、教育・教材・書籍ソフトウエア、テキスト情報など、いかなるデジタルコンテンツの配信に適用してもよく、特にデータサイズの大きい音楽コンテンツなどの配信に適している。
【0009】
さらに本発明では、オリジナルコンテンツの少なくとも一部である放送コンテンツを、コンテンツ配信局からの放送により受信し、この受信した放送コンテンツにおける欠落部分又は編集により変更された欠落・変更部分を検出し、当該部分の送信を上記コンテンツ配信局へ要求し、当該要求に応じて送信されたオリジナルコンテンツの少なくとも一部である、欠落・変更部分に対応する差分コンテンツを受信し、放送コンテンツと差分コンテンツとを併合して、オリジナルコンテンツを再現する情報受信方法が提供される。
【0010】
また、本発明では、これら本発明の情報配信方法又は情報受信方法用いる情報配信システム、情報配信装置及び受信端末と、これらの方法を実現するためのプログラムを保持する機械読み取り可能な情報記録媒体が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の情報配信システムでは、情報配信装置により、オリジナルコンテンツの少なくとも一部である放送コンテンツが放送され、受信端末からの要求に応じて、オリジナルコンテンツの少なくとも一部である差分コンテンツが送信される。
【0012】
放送コンテンツ及び差分コンテンツは、オリジナルコンテンツを分割し、時系列に応じた連続的な符号(番号、記号等のパケット識別符号)を付加したパケットのうちの少なくとも一部を含むことが望ましい。また、放送コンテンツにおけるパケットのうち、編集等によりオリジナルコンテンツとは異なっているデータを含むパケットには、この連続的符号は付されないことが望ましい。このようにすれば、符号の不連続箇所を検出することでパケットの時系列を容易に認識することができ、欠落・変更等を迅速に検出できる。また、併合処理を容易にするため、放送コンテンツと差分コンテンツとが同じフォーマットであることが望ましい。
【0013】
また、本発明では、
(1)オリジナルコンテンツの少なくとも一部である放送コンテンツを放送する放送部と、受信端末等の外部からの要求に応じて、オリジナルコンテンツの少なくとも一部である差分コンテンツを送信するデータ通信部とを備える情報配信装置、
(2)オリジナルコンテンツの少なくとも一部である放送コンテンツを、情報配信装置からの放送により受信する放送受信部と、上記受信した上記放送コンテンツにおける欠落部分又は編集により変更された欠落・変更部分を検出する不足部分判別部と、この欠落・変更部分の送信を情報配信装置へ要求する差分パケット要求部と、要求に応じて送信された、オリジナルコンテンツの少なくとも一部である、欠落・変更部分に対応する差分コンテンツを受信するデータ通信部と、放送コンテンツと差分コンテンツとを併合して、オリジナルコンテンツを再現するコンテンツマージ部とを備える受信端末、及び、
(3)これら本発明の情報配信装置と受信端末とを備える情報配信システム
が提供される。
【0014】
情報配信装置は、放送コンテンツの放送に際して、当該放送コンテンツを構成するパケットのうち、最初及び最後のパケットのパケット識別符号を含むコンテンツ情報を配信することが望ましい。このようにすれば、放送コンテンツのパケットの欠落等の識別が容易になる。
【0015】
受信端末は、受信したコンテンツの購入を該コンテンツの再生中に受け付けるための購入ボタンと、受信した放送コンテンツを所定時間保持するための放送データバッファと、コンテンツの併合を行うことを許可するマージ許可管理部と、再現されたオリジナルコンテンツを記録媒体に記録する手段との、少なくともいずれかを有することが望ましい。
【0016】
<実施例1>
以下、本発明の第1の実施例につき、図1〜7を用いて説明する。
本実施例は、音楽を地上波デジタル放送や移動体向けの衛星デジタル放送などのデジタル放送により移動体に配信する際に、放送の瞬断などによるデータの取りこぼし部分を、携帯電話網などのデジタル通信網を使って取得し、デジタル放送により取得したコンテンツと、通信網により取得した瞬断などによるコンテンツの取りこぼし部分とをマージ(併合)して一つ完全なコンテンツにする、移動体用受信端末、データ配信方法及びデータ配信システムの例である。すなわち、本実施例の受信端末は、放送により受信した音楽コンテンツのデータを一定時間バッファリングし、その一定時間の間に取りこぼした部分の差分データ(差分コンテンツと呼ぶ)を携帯電話などの通信網を使って取得し、バッファリングした音楽データと取得した差分コンテンツとをマージすることにより、音楽コンテンツを途切れなく再生できるようにする手段を有する。
【0017】
従って、本実施例によれば、放送インフラストラクチャにおける安価に大量のデータを配信できるという利点と、通信インフラストラクチャにおける再送要求ができるという利点とを組み合わせ、移動中に受信しても、安価にかつ確実に完全な音楽コンテンツを取得することができる。
【0018】
なお、本実施例のコンテンツは音楽配信としたが、テレビのような映像配信でもよい。あるいは、文字放送などのようなテキスト情報の放送でもよいし、コンピュータグラフィックなどの画像データ配信でもよい。また、図7のような地図データ750の配信でもよい。すなわち、本発明を地図データの取得に適用し、取りこぼしたデータについて、差分地図データの要求760や、差分地図データ770の授受を行うようにしても構わない。
【0019】
また、本実施例ではデジタル放送網として衛星放送を利用したが、長だ円軌道衛星を利用したほうが、ビル陰等の影響を受けにくいため移動体受信には適している。さらにデジタル放送網で配信される音楽データは、図7に示すように地上波デジタル放送局710から配信されても構わない。
【0020】
さらに、本実施例では通信網として携帯電話網を利用したが、図7のようなITS(Intelligent Transport System)向けの境域通信システムであるDSRC720を使って差分コンテンツを取得しても構わない。また、PHS、HDR(High Data Rate)、次世代携帯電話IMT2000などのような通信インフラストラクチャを利用してもよい。
【0021】
(1)システム構成
図1に本実施例における情報配信システムの概要を示す。本システムは、音楽コンテンツ150を配信し、さらに、移動受信時に取りこぼした不足部分のデータを受信端末側からの要求に応じて提供するコンテンツ配信局(情報配信装置)100と、コンテンツ配信局100から移動体110へ音楽コンテンツを放送するための放送衛星120と、放送衛星120に音楽コンテンツデータを送信するための地上局130と、移動体110から音楽コンテンツ取りこぼし部分つまり音楽コンテンツの不足部分の要求160を行ったり、音楽コンテンツ不足部分の要求160に対してコンテンツ配信局から送られる差分コンテンツ170を受信したりする携帯電話140とを含む。
【0022】
本実施例のシステム構成を図2に示す。本システムは、移動体110に実装された移動体受信端末200と、コンテンツ配信局100とからなり、移動体受信端末200とコンテンツ配信局100との間には、音楽コンテンツやデータを移動体受信端末200に配信するためのデジタル放送網280と、音楽の取りこぼし部分をコンテンツ配信局100に要求したり、その音楽取りこぼし部分のデータを移動体受信端末200において取得したりするための携帯電話通信網285がある。デジタル放送網280は、例えば、放送衛星120、特に移動体放送に向いている長だ円軌道衛星放送であってもよく、地上波デジタル放送であってもよい。
【0023】
本実施例では、デジタル放送網280から配信される音楽データと、携帯電話通信網285で通信される取りこぼし部分の音楽データとは、音楽データを細切れ状にしたパケットによりデータ送信される。このパケットには、連続的な通し番号が割り振られている。
【0024】
(2)移動体受信端末
まず、移動体受信端末200のシステム構成について説明する。移動体受信端末200は、デジタル放送網280を介してコンテンツ配信局100からの音楽データを受信するデジタル放送受信部202と、このデジタル放送受信部202で受信した音楽データを一時記憶する放送データバッファ204と、コンテンツ配信局100に瞬断などにより取りこぼしてしまった箇所の差分コンテンツを要求したり、この要求に応じてコンテンツ配信局100が送信した差分コンテンツを受信したりする受信端末側データ通信部206と、受信端末側データ通信部206で受信した差分コンテンツを一時記憶する通信データバッファ208と、音楽パケットの一連の通し番号により、データ受信に失敗した音楽パケットを判別するパケット不足部分判別部212と、パケット不足部分判別部212により判別された不足分を埋めるための差分コンテンツのパケットを要求する差分パケット要求部214と、放送データバッファ204に一時記憶されている音楽コンテンツ及び通信データバッファ208に一時記憶されている差分コンテンツをマージし、完全な音楽コンテンツに復元するコンテンツマージ部216と、コンテンツマージ部216によって復元された音楽コンテンツを再生するオーディオ再生部218と、オーディオ再生部218で再生される音楽を出力するスピーカ220と、完全な音楽コンテンツを保持するためのコンテンツ記憶部222とを備える。
【0025】
移動体受信端末200は、図4に示すように、外部記憶装置43、主記憶装置42、中央演算処理装置(CPU)41、通信インタフェース部45及び入出力装置44を備える情報処理装置40である。スピーカ220は、入出力装置44の一部を構成する。
【0026】
各バッファ204,208及びコンテンツ記憶部222は、外部記憶装置43に確保された記憶領域である。なお、放送データバッファ204又は通信データバッファ208との併用により、コンテンツ記憶部222専用の記憶領域を設けないようにしても構わない。また、コンテンツ記憶部222は一時的記憶領域であって構わない。
【0027】
各処理部202,206,212,214,216,218は、あらかじめ外部記憶装置43に保持され、必要に応じて主記憶装置42に読み込まれたプログラムをCPU41が実行することにより実現される。なお、本発明では、このように各処理部はソフトウエアにより実現されるが、本発明はこれに限られず、ハードウエアロジックを含む専用装置などによって各処理部が実現されるようにしてもよい。
【0028】
本実施例では、受信端末側データ通信部206による通信は、携帯電話140を介して行われる。携帯電話140と情報処理装置40とは、デジタル通信回線により接続されている。さらに、本実施例では、デジタル放送受信部202による受信は、移動体110に搭載されたラジオ(図示せず)を介して行われる。このラジオと情報処理装置40とは、デジタル通信回線により接続されている。しかし、本発明はこのような汎用的送受信装置を用いるシステムに限られるものではなく、データ通信及びデジタル放送受信のいずれか一方又は両方ために内蔵又は外付けの専用装置を用いてもよく、両方の機能を有する送受信装置を用いてもよい。
【0029】
(3)コンテンツ配信局
つぎに、配信装置であるコンテンツ配信局100のシステム構成について説明する。コンテンツ配信局100は、音楽コンテンツを配信するデジタル放送送信部252と、移動体受信端末200からの差分コンテンツの要求を受けたり、移動体受信端末200に差分コンテンツを送信したりする配信局側データ通信部254と、あらかじめ決められた番組スケジュールに従って音楽コンテンツを配信できるように管理を行うデジタル放送番組管理部256と、音楽コンテンツを蓄積しているコンテンツデータベース(DB)258と、コンテンツDB258のコンテンツデータをパケット化するパケタイザ260と、パケタイザ260によりパケット化された音楽データを蓄積するパケタイズドコンテンツDB262と、移動体受信端末200からの差分コンテンツの要求に応じた差分コンテンツのパケットの送出を管理する差分パケット送出管理部266とを備える。
【0030】
コンテンツ配信局100は、図4に示すように、外部記憶装置43、主記憶装置42、CPU41、通信インタフェース部45及び入出力装置44を備える情報処理装置40である。各DB258,262は外部記憶装置43に確保された記憶領域である。また、各処理部252,254,256,260,266は、あらかじめ外部記憶装置43に保持され、必要に応じて主記憶装置42に読み込まれたプログラムをCPU41が実行することにより実現される。また、放送の送信及びデータ通信は、インタフェース部44を介して、衛星放送地上局130、携帯電話基地局等により行われる。
【0031】
なお、本発明では、このように各処理部はソフトウエアにより実現されるが、本発明はこれに限られず、ハードウエアロジックを含む専用装置などによって各処理部が実現されるようにしてもよい。
【0032】
また、本実施例では、デジタル放送と携帯電話への通信との両方をコンテンツ配信局100が行うが、本発明はこれに限られるものではなく、放送局と通信局とを別々に設けても構わない。
【0033】
(4)処理の流れ
つぎに、本実施例のシステムにおける処理の流れを、図3のフローチャートを用いて説明する。
【0034】
まず、ステップ300からステップ305までは、コンテンツ配信局100におけるデジタル放送網280を使った音楽データを配信する処理である。
【0035】
まず、デジタル放送番組管理部256が、あらかじめスケジューリングされた番組表に従って、放送時刻までにコンテンツDB258の中から配信すべきコンテンツを選択し、その選択したコンテンツをパケタイザ260でパケット化して音楽パケットを作成する。さらにパケタイズされた音楽コンテンツをパケタイズドコンテンツDB262に蓄積する(ステップ300)。
【0036】
ここで、音楽パケットについて説明する。パケットとは、コンテンツを細切れにしたデータの塊であり、図5に示すように、音楽コンテンツデータ50を一定サイズに分割したものである。パケット500はヘッダ505とデータ510とからなる。各パケット500a〜dのヘッダ部分505a〜dには、それぞれユニークなパケット番号が記述されている。また、データ部分510a〜dには、一定の大きさに細切れにされた音楽データがそれぞれ入っている。
【0037】
図5の例の場合、音楽コンテンツデータ50は、最初のパケット500であるパケット500aのデータ510a、2番目のパケット500bのデータ510b、3番目のパケット500cのデータ510c、…、及び、最後のパケット500であるパケット500dのデータ510dに、順番に入っている。また、先頭のパケット500aのヘッダ505aには、パケット番号”2030”が記述され、2番目のパケット500bのヘッダ505bにはパケット番号”2031”が記述され、さらに3番目のパケット500cのヘッダ505cにはパケット番号”2032”が記述されるといったように、パケット番号は連番になっており、パケットを取りこぼした場合、どのパケットを取損ねたのかがわかる。
【0038】
次に、デジタル放送番組管理部256が、番組表に基づいて放送時刻になった、ステップ300で作成した音楽パケットを、パケタイズドコンテンツDB262から取り出し、デジタル放送送信部252を介してデジタル放送網280により送出する(ステップ305)。
【0039】
ステップ310からステップ315までは、移動体受信端末200におけるデジタル放送網280からのデータの受信処理であり、デジタル放送受信部202が、デジタル放送網280により配信される音楽データ(音楽パケット)を受信し(ステップ310)、受信した音楽データ(音楽パケット)を放送データバッファ204に一時記憶する(ステップ315)。
【0040】
ステップ320からステップ330までは、移動体受信端末200における音楽パケット取りこぼし部分の判別、及びコンテンツ配信局100への要求処理である。まず、パケット不足部分判別部212が、パケットのヘッダに記述されたパケット番号により、パケット番号が連番になっていない個所(差分パケット)を検出する(ステップ320)。図5に示した例では、パケット500bを取りこぼしてしまった場合、パケット500aの次にパケット500cを受信するため、パケット500aのヘッダ部505aに記述されたパケット番号”2030”と、パケット500cのヘッダ部505cに記述されたパケット番号”2033”とが、連番にならない。このような連番にならない番号を検出することで、パケット不足部分判別部212は、取り損ねたパケットのパケット番号を検出する。
【0041】
次に移動体受信端末200は、パケットの取りこぼしがなかった場合は、放送データバッファ204に保持されたコンテンツデータをコンテンツ記憶部222へ格納した後、処理をステップ365に進めて音楽コンテンツを再生する(ステップ325)。
【0042】
また、取りこぼしがあった場合、移動体受信端末200は処理をステップ330に進める(ステップ325)。ステップ330では、差分パケット要求部214が、ステップ320で検出した差分パケットのパケット番号を、受信端末側データ通信部206から携帯電話通信網285を経由してコンテンツ配信局100に送信する。
【0043】
ステップ335からステップ345までは、コンテンツ配信局100において、移動体受信端末からの差分パケットの受信要求に応じて、差分パケットを提供する処理である。まず、配信局側データ通信部254が、携帯電話通信網285経由で送信された差分パケット番号を受信し(ステップ335)、差分パケット送出管理部266が、受信したパケット番号のパケットをパケタイズドコンテンツDB262の中から抽出して(ステップ340)、この抽出したパケットを配信局側データ通信部254が携帯電話通信網285を介して移動体受信端末200に送信する(ステップ345)。
【0044】
ステップ350からステップ365までは、移動体受信端末200において、コンテンツ配信局100から携帯電話通信網285を介して取得した差分音楽パケットとデジタル放送で受信した音楽パケットをマージする処理と、そのマージしたコンテンツを再生する処理である。ステップ345において送信された差分音楽パケットが、受信端末側データ通信部206により受信されると(ステップ350)、受信端末側データ通信部206は、受信した差分音楽パケットを通信データバッファ208に一時記憶する(ステップ355)。次に、放送データバッファ204に一時記憶されている音楽パケットと、通信データバッファ208に一時記憶されている差分音楽パケットとを、コンテンツマージ部216がマージして、コンテンツ記憶部222に格納する(ステップ360)。マージ処理は、パケットのヘッダ部に記述されたパケット番号が連番になるように放送データバッファ204の音楽パケットと通信データバッファ208の音楽パケットを繋ぎ合わせることにより行われる。
【0045】
ここで、マージ処理について図6を用いて説明しておく。図6に示した例では、デジタル放送を介して受信した音楽コンテンツデータ60には、音楽パケット600、620、630、640が含まれており、パケット610は取りこぼされ、受信されていない。この取りこぼしたパケット610と同じ内容のパケット650が、携帯電話通信網を介して取得されている。ステップ360におけるマージ処理は、携帯電話通信網で取得したパケット650(差分パケット)をパケット600とパケット620との間の取りこぼしたパケット610のところに挿入することで、完全なコンテンツを再現するものである。
【0046】
以上により完全なコンテンツが得られたことになるので、最後にオーディオ再生部218が、コンテンツ記憶部222に保持された音楽コンテンツを再生処理し、スピーカ220から音楽を出力する。
【0047】
以上の処理により、ユーザはデジタル放送の移動受信における瞬断があった場合でも、途切れなく放送を聴くことができる。
【0048】
<実施例2>
次に、第2の実施例につき、図8〜16を用いて説明する。なお、本実施例では、音楽放送で配信された音楽コンテンツが販売される。
【0049】
一般に放送で配信される音楽コンテンツは、番組スケジュールに合うようにカット、フェードイン、フェードアウトといった編集が行われており、オリジナル音楽コンテンツとは異なっていることが多い。そこで本実施例では、放送で配信される音楽コンテンツを使って、編集加工がなされていないオリジナル音楽コンテンツを提供できるように、放送で配信される音楽コンテンツの中から編集がされていない部分(オリジナルの部分)を一時記憶し、さらに音楽の編集加工によりオリジナル音楽コンテンツと異なったり、足りなかったりする部分に相当する差分コンテンツを携帯電話などの通信インフラストラクチャを介して取得し、これらをマージすることで、完全なオリジナル音楽コンテンツを提供する。
【0050】
これにより、本実施例によれば、通信網を使って完全なコンテンツ全体を提供する場合に比べ、通信コストを遥かに低く抑えることができ、さらにデジタル放送の高速通信性という特長により、音楽コンテンツダウンロード時間を圧倒的に短くすることができる。また、第1の実施例と同様、移動受信時の取りこぼし部分を、通信網を介して提供することで、デジタル放送を移動しつつ受信する場合でも、欠損等のない完全な音楽コンテンツを提供することができる。
【0051】
なお、本実施例では、配信対象を音楽コンテンツとしたが、第1の実施例と同様、テレビジョン等における映像配信、文字放送といったテキスト情報、コンピュータグラフィックや地図などのデータ放送などにも同様に適用することができる。
【0052】
また、本実施例においても、第1の実施例と同様、デジタル放送網として衛星放送を利用したが、長だ円軌道衛星を利用したほうが、ビル陰等の影響を受けにくいため移動体受信には適している。さらにデジタル放送網は地上波デジタル放送でも構わない。さらに、本実施例では通信網として携帯電話網を利用したが、DSRCやPHSあるいはHDRなどのような通信インフラストラクチャを利用してもよい。
【0053】
(1)システム構成
本実施例のシステム構成を図8に示す。本システムは、移動体110に実装された移動体受信端末200と、コンテンツ配信局100とを含み、移動体受信端末200とコンテンツ配信局100との間には、音楽やデータを移動体受信端末200に配信するためのデジタル放送網280と、オリジナル音楽コンテンツと異なったり足りなかったりする差分の部分や、移動受信時の瞬断などによるデータ取りこぼし部分をコンテンツ配信局100に要求したり、取りこぼしや編集により不足している、オリジナル音楽復元に必要な差分コンテンツを移動体受信端末200において取得したりするための携帯電話通信網285とが設けられている。
【0054】
デジタル放送網280は、例えば、放送衛星120であり、特に移動体放送に最適な長だ円軌道衛星放送又は地上波デジタル放送の放送網であることが好ましい。このデジタル放送網280から配信される音楽コンテンツ、及び、携帯電話通信網285で通信される差分コンテンツは、第1の実施例と同様、音楽データを細切れ状にしたパケットの形でデータ送信される。また、パケットの構成は第1の実施例と同様であり、それぞれに連続的な通し番号が割り振られている。
【0055】
(2)移動体受信端末
移動体受信端末200は、第1の実施例と同様、デジタル放送網280を介してコンテンツ配信局100からの音楽データを受信するデジタル放送受信部202と、デジタル放送受信部202で受信した音楽データを一時記憶する放送データバッファ204と、コンテンツ配信局100にオリジナルとは異なっていた箇所や取りこぼした箇所の差分コンテンツを要求したり、それらの要求に応じてコンテンツ配信局100が送信した差分コンテンツを受信したりする受信端末側データ通信部206と、受信端末側データ通信部206で受信した差分コンテンツを一時記憶する通信データバッファ208と、パケットに付された一連の通し番号により不足しているパケットを判別するパケット不足部分判別部212と、パケット不足部分判別部212により判別された差分コンテンツのパケットを要求する差分パケット要求部214と、放送データバッファ204に一時記憶されている音楽コンテンツ及び通信データバッファ208に一時記憶されている差分コンテンツ(取りこぼしや編集加工により不足している音楽データ)をマージし、完全な音楽コンテンツに復元するコンテンツマージ部216と、コンテンツマージ部216によって復元された音楽コンテンツのデータを再生するオーディオ再生部218と、完全な音楽コンテンツを保持するためのコンテンツ記憶部222と、オーディオ再生部218で再生される音楽を出力するスピーカ220とを備える。
【0056】
さらに、本実施例の移動体受信端末200は、1曲分のコンテンツを復元する上で必要な情報である先頭パケット番号や終了パケット番号やコンテンツIDが記述されているパケット管理テーブル805と、音楽コンテンツを購入する際に必要なユーザID(識別子)情報を記憶しているユーザID管理部810と、デジタル放送網及びデジタル通信網で取得した音楽パケットのマージ処理を許可するマージ許可管理部815と、マージしたコンテンツを記録する記憶装置820と、購入希望等の入力を受け付けるための入力部825と、音楽コンテンツを購入する際のダウンロードや購入処理の状況を表示する表示部830とを備える。なお、本実施例における記憶装置820は、脱着可能な記憶媒体に対する情報の読み書きを行うことができる装置である。また、入力部825は、表示部830の表示画面上に設けられたタッチセンサを含む。
【0057】
(3)コンテンツ配信局
コンテンツ配信局100は、音楽コンテンツを配信するデジタル放送送信部252と、移動体受信端末200からの差分コンテンツの要求を受けたり、移動体受信端末200に差分コンテンツを送信したりする配信局側データ通信部254と、あらかじめ決められた番組スケジュールに従って音楽コンテンツを配信できるように管理を行うデジタル放送番組管理部256と、編集前のオリジナルの音楽コンテンツを蓄積しているオリジナルコンテンツDB850と、放送用に編集された音楽コンテンツを蓄積している編集コンテンツDB860と、オリジナルコンテンツDB850のオリジナル音楽コンテンツや編集コンテンツDB860の編集音楽コンテンツをパケット化するパケタイザ260と、パケタイザ260によりパケット化されたオリジナル音楽コンテンツを蓄積するパケタイズドオリジナルコンテンツDB855と、放送用に編集された音楽コンテンツを蓄積するパケタイズド編集コンテンツDB865と、パケタイズドオリジナルコンテンツDB855に蓄積されている音楽パケットの1コンテンツに対する先頭パケット番号、終了パケット番号、及び、コンテンツを特定するためのコンテンツIDを記述したパケット管理テーブルを保持・管理するパケット管理テーブルDB870と、移動体受信端末200からの差分コンテンツ要求に応じた差分コンテンツのパケットの送出を管理する差分パケット送出管理部266と、コンテンツ購入時のユーザ認証を行うユーザ認証部875と、移動体受信端末200からのコンテンツ購入要求に応じて課金処理を行う課金管理部880と、マージ処理に必要なマージ許可キーを管理するマージ許可キー管理部885とを備える。
【0058】
コンテンツ配信局100は、図4に示すように、外部記憶装置43、主記憶装置42、CPU41、通信インタフェース部45及び入出力装置44を備える情報処理装置40である。各DB870,850,855,560,865は外部記憶装置43に確保された記憶領域である。また、各処理部252,254,256,260,266,875,880,885は、あらかじめ外部記憶装置43に保持され、必要に応じて主記憶装置42に読み込まれたプログラムをCPU41が実行することにより実現される。また、放送の送信及びデータ通信は、インタフェース部44を介して、衛星放送地上局130、携帯電話基地局等により行われる。
【0059】
なお、本発明では、このように各処理部はソフトウエアにより実現されるが、本発明はこれに限られず、ハードウエアロジックを含む専用装置などによって各処理部が実現されるようにしてもよい。
【0060】
また、本実施例では、デジタル放送と携帯電話への通信との両方をコンテンツ配信局100が行うが、本発明はこれに限られるものではなく、放送局と通信局とを別々に設けても構わない。
【0061】
(4)処理の流れ
つぎに、本実施例のシステムにおける処理の流れを、図9〜11のフローチャートを用いて説明する。
【0062】
ステップ905からステップ915まではコンテンツ配信局100におけるデジタル放送網280を使った音楽データを配信する処理である。
まず、デジタル放送番組管理部256が、あらかじめスケジューリングされた番組表に従って、配信しようとするコンテンツのオリジナル版と編集版をオリジナルコンテンツDB860及び編集コンテンツDB850の中から取り出す(ステップ905)。なお、このステップ905の処理は放送開始時刻前に終了させるようにする。
【0063】
このステップ905において、オリジナルコンテンツDB850から取り出されたオリジナル音楽コンテンツと、編集コンテンツDB860から取り出された編集音楽コンテンツは、パケタイザ260によりパケット化される。このパケタイズ処理では、オリジナルコンテンツにはパケットに連番となる番号が割り振られ、編集コンテンツのうち編集が加えられていない部分のパケットにはオリジナルと同じパケット番号が割り振られ、編集コンテンツのうち編集加工処理がなされている部分のパケットには、パケット番号に「null」が割り振られる。さらにパケタイザ260は、パケタイズドオリジナルコンテンツDB855に蓄積されていた音楽パケットの先頭パケット番号及び終了パケット番号と、ここでパケタイズしたコンテンツのコンテンツIDとを記述したパケット管理テーブルを作成し、それをパケット管理テーブルDB870に記録する。
【0064】
なお、編集コンテンツのパケットは、図12に示すように、編集が加えられていない部分のパケットであるオリジナルパケット120と、フェードイン等の編集加工処理が施された部分のパケットである編集加工パケット121とが含まれている。オリジナルパケット120のヘッダ505には、それぞれパケット番号が格納されている。一方、編集加工パケット121のヘッダ1212〜1214には、パケット番号の代わりに「null」が格納されている。
【0065】
図12に示した例では、フェードイン編集がなされている3つのパケット121の部分がオリジナルとは異なっているため、その直前のパケット120のヘッダ1211に保持されたパケット番号「3000」と、その直後のパケット120のヘッダ1215に保持されたパケット番号「3004」との間のパケット番号が抜けている。また、カット編集処理がなされた箇所前後のパケット120のヘッダ1216,1217に保持されたパケット番号「3510」及び「3580」の間の番号が抜けている。このパケット番号の抜けがある部分を埋めるものが、オリジナルコンテンツを復元する上で必要となる差分コンテンツのパケットであり、本実施例では、通信網を介してこれを取得し、編集音楽コンテンツとマージすることで完全なコンテンツを再構成する。
【0066】
次に、デジタル放送番組管理部256が、番組表に基づき、放送時刻にコンテンツのパケット管理テーブルをパケット管理テーブルDB870から取り出し、そのパケット管理テーブルを、デジタル放送送信部252を介してデジタル放送網280へ送出した後(ステップ910)、番組表に基づき、放送時刻になった編集コンテンツの音楽パケットをパケタイズド編集コンテンツDB865から取り出し、デジタル放送送信部252を介してデジタル放送網280へ送出する(ステップ915)。
【0067】
ステップ920からステップ935までは、移動体受信端末200におけるデジタル放送網280からのデータ受信処理及び受信した音楽データの再生処理である。
【0068】
まず、デジタル放送受信部202が、デジタル放送網280を介して配信されたパケット管理テーブルデータを受信し、パケット管理テーブル805に一時記憶し(ステップ920)、さらに、デジタル放送網280を介して配信された音楽コンテンツのパケットを受信して(ステップ925)、放送データバッファ204に一時記憶する(ステップ930)。続いて、この受信した音楽コンテンツをオーディオ再生部218が再生処理し、スピーカ220から音楽として出力する。
【0069】
ステップ940からステップ945までは、移動体受信端末200における音楽購入希望時の処理である。ユーザは、スピーカ220から流れる音楽を聴いている間にその曲を購入したくなった場合、入力部825の購入希望ボタンを押下することで、曲名等の入力を行うことなく希望の音楽コンテンツを購入することができる。本実施例では、購入された音楽コンテンツは、記憶装置920の脱着可能な記憶媒体に記録される。
【0070】
なお、本実施例では、購入希望ボタンを画面に表示されるソフトウエアボタンとし、表示画面上に設けられたタッチセンサによりこのボタンに対応する位置への接触を感知することで、ボタンが押下されたものと判定しているが、本発明はこれには限られず、ハードウエアボタンを設けてもよい。例えば、入力部825を、ハードウエアボタンである購入希望ボタンを備えるリモートコントロール装置としても構わない。
【0071】
初期状態では、表示部830には図14(a)に示す画面1400が表示されている。ここで、購入希望ボタン1405が押下され、これを入力部825が検出すると(ステップ940)、移動体受信端末200は、処理をステップ945に進める。ステップ945では、ユーザID管理部910に記憶されているユーザIDを受信端末側データ通信部206が携帯電話通信網285を経由してコンテンツ配信局100に送信する。一方、購入希望ボタンが所定の時間内に押下されなかった場合(ステップ940)、移動体受信端末200は、処理をステップ920に戻す。
【0072】
ステップ950からステップ960までは、コンテンツ配信局100におけるユーザ認証処理である。まず、配信局側データ通信部254が、移動体受信端末200から送信されたユーザIDを受信し(ステップ950)、これをユーザ認証部875が認証し(ステップ955)、認証結果を配信局側データ通信部254が携帯電話通信網を経由して移動体受信端末200に送信する(ステップ960)。ここでは、認証に成功した場合にはユーザ名を送信し、失敗した場合には認証失敗という情報を送信する。
【0073】
ステップ965からステップ975までは、認証結果が成功したか否かを判別する処理である。まず、移動体受信端末200は、受信端末側データ通信部206を介して認証結果を受信し(ステップ965)、これを表示部830に表示する。本実施例では、認証が成功した場合には、図14(b)に示す画面1410のように、メッセージ表示領域1415に「○○様 認証しました。」といったユーザの氏名及び認証結果を示すメッセージが表示される。また、認証に失敗した場合は、「認証失敗しました。」といったメッセージが表示される。
【0074】
次に、移動体受信端末200は、ステップ965において受信した認証結果が成功しているか否かを判別し、認証が成功している場合には処理をステップ975に進め、認証が失敗している場合には処理をステップ920に戻す(ステップ970)。
【0075】
ステップ975からステップ1010までは、移動体受信端末200における音楽パケット不足部分の判別、及びコンテンツ配信局100への要求処理である。ここで、パケット管理テーブルについて図13を用いて説明しておく。
【0076】
パケット管理テーブル1300は、配信する音楽コンテンツごとに用意され、コンテンツを特定するためのコンテンツID1310と、コンテンツの先頭パケットの番号を示す先頭パケット番号1315と、コンテンツの最後のパケットの番号を示す終了パケット番号1320と、これらデータがパケット管理テーブルであることを示すパケット管理テーブル識別子1305とを備える。
【0077】
例えば、図5に示した例を用い、パケット500aから500dまでが一つの楽曲の音楽コンテンツ50を構成しているとすると、そのコンテンツ50のパケット管理テーブルでは、図13に示すように、開始パケット番号1315として開始パケット500aのヘッダ505aに記述された開始パケット番号「2030」が、終了パケット番号1320として、終了パケット500dのヘッダ505dに記述された開始パケット番号「6830」が、それぞれ記述される。また、コンテンツID1310には、その音楽コンテンツ50を特定するためのユニークなIDが割り当てられる。
【0078】
まず、ステップ975において、パケット不足部分判別部212が、パケットのヘッダに記述されたパケット番号により、パケット番号が連番になっていない個所を検出する。つまり受信できなかったり、コンテンツ編集によりオリジナルとは異なっていたりする箇所に対応する、コンテンツ復元に必要な差分コンテンツのパケット番号を検出する。ここでは、パケット管理テーブル805に記述されている先頭パケット番号と終了パケット番号の間に含まれるパケットのみを差分コンテンツの検出対象とする。
【0079】
次に、受信端末200は、差分コンテンツが必要ない場合には処理をステップ1010に進め、差分コンテンツが必要な場合にはステップ1050に進める(ステップ1005)。
【0080】
ステップ1010では、差分パケット要求部214が、ステップ975で検出された差分コンテンツのパケット番号と、パケット管理テーブル805に記述されているコンテンツIDとを、受信端末側データ通信部206により携帯電話通信網285を経由してコンテンツ配信局100に送信する。
【0081】
ステップ1015からステップ1025までは、コンテンツ配信局100における移動体受信端末200から送られる差分パケット要求に対する、所望の不足パケット提供する処理である。まず、配信局側データ通信部254が、携帯電話通信網285経由で送信された差分パケット番号とコンテンツIDとを受信し(ステップ1015)、差分パケット送出管理部266が、このパケット番号及びコンテンツIDにより必要なパケットをパケタイズドオリジナルコンテンツDB855の中から抽出して(ステップ1020)、配信局側データ通信部254により、携帯電話通信網285を介して移動体受信端末200に送信する(ステップ1025)。
【0082】
ステップ1030からステップ1045までは、移動体受信端末200における、コンテンツ配信局100から送信された差分コンテンツを、携帯電話通信網285を介して受信する処理である。
【0083】
まず、受信端末側データ通信部206が、差分コンテンツのパケットを受信する(ステップ1030)。このとき、受信端末200は、図14(c)に示すように、表示部830の画面1400に「コンテンツダウンロード中」といったメッセージを表示する。
【0084】
次に、データ通信部206は、この受信した差分コンテンツのパケットを通信データバッファ208に一時記憶させ(ステップ1035)、不足パケットの受信が完了すればステップ1105に処理を進めて、受信端末側データ通信部206が、データ受信が完了したことを、携帯電話通信網285を介してコンテンツ配信局100に通知する(ステップ1105)。一方、受信が失敗すると、受信端末200は処理をステップ920に戻す(ステップ1040)。
【0085】
ステップ1110からステップ1120までは、コンテンツ配信局100におけるコンテンツ課金処理である。
【0086】
まず、配信局側データ通信部254が、移動体受信端末200から送信された受信完了情報を受信し(ステップ1110)、課金管理部880がユーザに提供したコンテンツの課金処理を行う(ステップ1115)。
【0087】
本実施例における課金は、ユーザの契約形態によって、例えば、月払い、年払いといった定額制課金であったり、楽曲ごとに課金される従量制課金であったり、送った差分コンテンツのデータ量に比例して課金される従量制課金であったりする。なお、本実施例では、コンテンツに対して課金するが、本発明はこれに限られるものではない。課金を行わずに無料でコンテンツを提供してもよく、また、コンテンツの対価として、例えば物品の購入に伴って付与されたポイントなどの金銭以外のものを課すようにしても構わない。
【0088】
次に、課金管理部880は、デジタル放送で配信した音楽コンテンツと携帯電話通信網で提供した差分コンテンツとのマージの許可を示すマージ許可キーをマージ許可キー管理部885から取得し、そのマージ許可キーと、ステップ1115で課金した金額のデータとを、配信局側データ通信部254により携帯電話通信網285を介して移動体受信端末200に送信する(ステップ1120)。
【0089】
ステップ1125からステップ1140までは、マージ処理及びコンテンツの記憶媒体への書き込み処理である。
【0090】
ここで、デジタル放送により受信した音楽コンテンツと、携帯電話通信網により受信した差分コンテンツとをマージする方法について説明しておく。本実施例では、コンテンツを復元する場合、放送で受信したフェードイン、フェードアウト、カット、他の音声の挿入などの編集加工がなされているコンテンツに対し、そのような編集加工されている部分に相当するオリジナルデータのみを通信網を介して要求・取得し、取得した部分的なオリジナルデータ(差分コンテンツ)と放送で受信したオリジナルデータ(音楽コンテンツ)とをマージすることにより、オリジナル音楽データを復元する。
【0091】
例えば、図15に示すように、デジタル放送で受信した音楽コンテンツ50の中に、フェードイン編集がなされているパケット122が含まれる場合、受信端末200は、それら編集加工パケット122に対応する編集加工前のオリジナル音楽パケット120を携帯電話通信網により取得し、音楽コンテンツ50の編集加工パケット122を、これら携帯電話通信網により取得した差分コンテンツ1500のオリジナル音楽パケット120に置換することで、音楽コンテンツをオリジナルの状態に復元する。以上の処理をここでは置換処理という。置換処理は、フェードイン、フェードアウトといったオリジナルの音声が変更されている編集処理部分を復元する場合に必要な処理である。
【0092】
また、図16に示すように、デジタル放送で受信した音楽コンテンツ50の中にカット編集処理により切り落とされた部分がある場合、受信端末200はこの切り落とされた部分に対応するオリジナル音楽データのパケット120群(差分コンテンツ1500)を、携帯電話通信網を介して取得し、音楽コンテンツ50のカット処理部分に、この差分コンテンツ1500のオリジナルパケット120を挿入することにより、音楽コンテンツをカット編集前のオリジナルの状態に復元する。以上の処理をここでは挿入処理という。挿入処理は、カットなどにより音楽の一部が削除されている場合に、その編集処理部分を復元するのに必要な処理である。
【0093】
次に、受信端末側データ通信部206が、コンテンツ配信局100から送信されるマージ許可キーと購入金額情報を受信し、マージ許可管理部815にマージ許可キーを受け渡す(ステップ1125)。マージ許可管理部815によるマージ許可キーの認証処理を経た後(ステップ1130)、コンテンツマージ部216が、放送データバッファ204に一時記憶されている音楽コンテンツと、通信データバッファ208に一時記憶されている差分コンテンツとをマージすることにより、音楽コンテンツを復元し、コンテンツ記憶部222へ格納する(ステップ1135)。このとき、コンテンツマージ部216は、表示部830の画面1400に図14(d)に示すように「コンテンツ復元中」といったメッセージを表示する。
【0094】
図6、図15及び図16に示したように、マージ処理はパケット500のヘッダ部505に記述されたパケット番号が連番になるように、放送データバッファ204の音楽パケットと通信データバッファ208の音楽パケットとを繋ぎ合わせる処理である。
【0095】
なお、差分コンテンツがない場合(すなわち、音楽コンテンツに編集部分や欠落部分がない場合)、コンテンツマージ部216は、ステップ1135において、放送データバッファ204に一時記憶されている音楽コンテンツを、マージ処理を行うことなくコンテンツ記憶部222へ格納する。
【0096】
最後に、受信端末200は、復元された音楽コンテンツをコンテンツ記憶部222から読み出し、脱着型メモリ820に記録し(ステップ1140)、表示部830の画面1400に図14(e)に示すように「メモリ記録完了」といったメッセージを表示した後、図14(f)に示すように「購入価格:¥300 ありがとうございました。」といったメッセージを表示し、処理をステップ920へ戻す。本実施例では、ステップ1140に際して課金される購入金額を表示するが、これより前のいずれかの段階で表示するようにしてもよい。
【0097】
なお、コンテンツ配信局100が、受信端末200からの購入要求回数をコンテンツごとに保存し、このようなユーザからの購入要求回数(頻度)に応じて、要求の多いコンテンツの配信回数(頻度)を増やすようにステップ905における番組スケジュール変更するようにしてもよい。また、購入要求回数の多いコンテンツについては、配信される音楽コンテンツにおいて、オリジナルの部分が多くなるようにしてもよい。
【0098】
また、本実施例のシステムでは、ユーザ個人ごとに、あらかじめユーザIDが付与され、コンテンツ配信局100に登録されており、本実施例の受信端末200は、あらかじめこのユーザIDの入力を受け付け、ユーザID管理部810により記憶していることで、ユーザIDや個人情報等の入力といった煩雑な手続きを回避し、容易かつ迅速に欲しいコンテンツを取得することができる。しかし、本発明はこれに限られず、ユーザIDの送信に際してその都度、入力部825からの入力を受け付けるようにしてもよく、ユーザIDに代えて氏名等の個人情報の入力や課金方法の選択などを受け付けるようにしてもよい。さらに、ユーザの正当性を担保するため、パスワードなどの入力を受け付けるようにしてもよい。
【0099】
以上のような処理により、本実施例によれば、ユーザはデジタル放送で配信される編集済みのコンテンツからオリジナル音楽を復元する形で音楽を購入することができる。こうすることでユーザは音楽コンテンツのダウンロードにかかる通信コストを大幅に削減することができ、また、短時間で音楽コンテンツを取得することができる。さらに本実施例においても、第1の実施例と同様、デジタル放送を移動中に受信する際に瞬断があった場合でも、完全なコンテンツを取得することが可能である。
【0100】
【発明の効果】
本発明によれば、大量のデータを含むコンテンツであっても、安価かつ短時間に完全な形で取得することができる。本発明によれば、デジタル放送で取りこぼしたデータをデジタル通信で取得するため、デジタル放送において移動受信に伴う瞬断があった場合でも、途切れなく放送を聴くことができる。また、コンテンツの不足部分(差分)のみをデジタル通信により取得するため、通信コスト及び通信時間を大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の概要図である。
【図2】第1の実施例のシステム構成図である。
【図3】第1の実施例における処理を示すフローチャートである。
【図4】情報処理装置の構成例を示すハードウエア構成図である。
【図5】第1の実施例の音楽パケットである。
【図6】第1の実施例と第2の実施例のデータ取りこぼし部分のマージ処理の説明図である。
【図7】第1の実施例と、第1の実施例の地上波デジタル放送網と、DSRCを使った配信システム構成図である。
【図8】第2の実施例のシステム構成図である。
【図9】第2の実施例のフローチャートである。
【図10】第2の実施例のフローチャートである。
【図11】第2の実施例のフローチャートである。
【図12】第2の実施例における編集音楽コンテンツのパケットである。
【図13】第2の実施例のパケット管理テーブルである。
【図14】第2の実施例の音楽購入処理画面である。
【図15】第2の実施例におけるマージ処理(置換操作)の説明図である。
【図16】第2の実施例におけるマージ処理(挿入操作)の説明図である。
【符号の説明】
41…情報処理装置、41…中央演算処理装置(CPU)、42…主記憶装置、43…外部記憶装置、44…入出力装置、45…通信インタフェース部、50…音楽コンテンツ、100…コンテンツ配信局、110…移動体、120…放送衛星、130…地上局、140…携帯電話、150…音楽データ、160…差分音楽データの要求、170…差分音楽データ、200…移動体受信端末、202…デジタル放送受信部、204…デジタル放送バッファ、206…受信側データ通信部、208…通信データバッファ、210…パケット管理テーブル、212…パケット不足部分判別部、214…差分パケット要求部、216…コンテンツマージ部、218…オーディオ再生部、220…スピーカ、252…デジタル放送送信部、254…配信局側データ通信部、256…デジタル放送番組管理部、268…コンテンツDB、260…パケタイザ、262…パケタイズドコンテンツDB、264…パケット管理テーブルDB、266…差分パケット送出管理部、500,500a〜d…パケット、505,505a〜d…パケットのヘッダ、510,510a〜d…パケット内のデータ、600…パケット、710…地上波デジタル放送局、720…DSRC(狭域通信)、805…パケット管理テーブル、810…ユーザID管理部、815…マージ許可管理部、820…脱着型メモリ、825…入力部、830…表示部、850…オリジナルコンテンツDB、860…編集コンテンツDB、870…パケット管理テーブルDB、875…ユーザ認証部、880…課金管理部、885…マージ許可キー管理部、1300…パケット管理テーブル、1305…パケット管理テーブル識別子、1310…コンテンツ番号、1315…先頭パケット番号、1320…終了パケット番号、1500…差分コンテンツ。
Claims (6)
- オリジナルコンテンツの少なくとも一部であり、コンテンツに編集が加えられていないパケットには、予めパケットに分割されたオリジナルコンテンツの各パケットに対し割り当てられた時系列に応じた連続的な符号が付加され、編集加工がなされたパケットに対しては前記符号の代わりに編集対象となったパケットであることを表す情報が付加された放送コンテンツを、コンテンツ配信局からの放送により受信し、
ユーザから受け付けたオリジナルのコンテンツをダウンロードする指示に従い、上記受信した放送コンテンツのパケットのうち、上記受信で受信しなかったオリジナルのコンテンツのパケットに対応する時系列に応じた前記連続的な符号を、受信した放送コンテンツのIDと共に、一対一対応の通信によって上記コンテンツ配信局へ送信してオリジナルのコンテンツのダウンロードを要求し、
上記要求に応じて送信された、上記要求において送信した符号に対応する上記オリジナルコンテンツの差分コンテンツを該一対一対応の通信によって受信し、
上記放送コンテンツとして受信したオリジナルコンテンツの、上記要求で送信した符号に対応するパケットと上記差分コンテンツのパケットとを、連続的な符号により併合して、上記オリジナルコンテンツを再現する、
ことを特徴とする情報受信方法。 - 上記差分コンテンツの受信は、携帯電話を介して行われることを特徴とする請求項1に記載の情報受信方法。
- 請求項1又は2に記載の情報受信方法を実現するためのプログラムを保持することを特徴とする機械読み取り可能な情報記録媒体。
- コンテンツを配信する情報配信装置と、コンテンツを受信する受信端末とを備える情報配信システムであって、
上記情報配信装置は、
オリジナルのコンテンツをパケットに分け、各パケットに時系列に応じた連続的な符号を割り当て、先頭パケットの番号と終了パケットの該符号を記憶する手段と、
オリジナルコンテンツの少なくとも一部である放送コンテンツを放送により複数ユーザに対して同報データ送信する手段と、
放送コンテンツのパケットのうち、コンテンツに編集が加えられていないパケットには、前記割り当てられた前記符号を付加し、編集加工がなされたパケットには前記符号の代わりに編集対象となったパケットであることを表す情報を付加する手段と、
受信端末からの一対一対応の通信による上記放送された放送コンテンツデータダウンロード要求を検出した際に、要求されたオリジナルコンテンツの差分コンテンツとして、ダウンロード要求と共に送られてくる前記連続的符号に対応する上記オリジナルコンテンツのパケットを、該一対一対応の通信により送信する手段と、を有し、
上記受信端末は、
上記放送コンテンツを、上記情報配信装置からの放送により受信する手段と、
ユーザから受け付けたオリジナルのコンテンツをダウンロードする指示に従い、上記受信した放送コンテンツのパケットのうち、上記受信で受信しなかったオリジナルのコンテンツのパケットに対応する時系列に応じた連続的な符号を、受信した放送コンテンツのIDと共に、一対一対応の通信によって上記情報配信装置へ送信してオリジナルのコンテンツのダウンロードを要求する手段と、
上記要求に応じて送信された、上記要求において送信した符号に対応する上記オリジナルコンテンツの差分コンテンツを該一対一対応の通信によって受信する手段と、
上記放送コンテンツとして受信したオリジナルコンテンツの、上記要求で送信した符号に対応するパケットと上記差分コンテンツのパケットとを、連続的な符号により併合して、上記オリジナルコンテンツを再現する手段と、を有すること
を特徴とする情報配信システム。 - オリジナルコンテンツの少なくとも一部であり、コンテンツに編集が加えられていないパケットには、予めパケットに分割されたオリジナルコンテンツの各パケットに対し割り当てられた時系列に応じた連続的な符号が付加され、編集加工がなされたパケットに対しては前記符号の代わりに編集対象となったパケットであることを表す情報が付加された放送コンテンツを、コンテンツ配信局からの放送により受信する手段と、
ユーザから受け付けたオリジナルのコンテンツをダウンロードする指示に従い、上記受信した放送コンテンツのパケットのうち、上記受信で受信しなかったオリジナルのコンテンツのパケットに対応する時系列に応じた前記連続的な符号を、受信した放送コンテンツのIDと共に、一対一対応の通信によって上記コンテンツ配信局へ送信してオリジナルのコンテンツのダウンロードを要求する手段と、
上記要求に応じて送信された、上記要求において送信した符号に対応する上記オリジナルコンテンツの差分コンテンツを該一対一対応の通信によって受信する手段と、
上記放送コンテンツとして受信したオリジナルコンテンツの、上記要求で送信した符号に対応するパケットと上記差分コンテンツのパケットとを、連続的な符号により併合して、上記オリジナルコンテンツを再現する手段と、
を特徴とする受信端末。 - 受信したコンテンツの購入を、該コンテンツの再生中に受け付けるための購入ボタンを有する請求項5に記載の受信端末。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000263484A JP3889919B2 (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体 |
KR1020010009303A KR20020017903A (ko) | 2000-08-31 | 2001-02-23 | 정보 신호 분배 방법, 정보 수신 방법, 정보 신호 분배시스템, 정보 신호 분배 장치, 수신 단말 및 기억 매체 |
EP01104480A EP1193898A3 (en) | 2000-08-31 | 2001-02-28 | Method, system and apparatus for distribution of broadcast data, where certain parts of the broadcast data are retransmitted, upon a request from the receiver, when the receiver has detected missing/altered data and method and terminal for receiving this broadcast data |
US09/793,971 US7024156B2 (en) | 2000-08-31 | 2001-02-28 | Information distributing method, information receiving method, information distribution system, information distribution apparatus, reception terminal and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000263484A JP3889919B2 (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002077856A JP2002077856A (ja) | 2002-03-15 |
JP3889919B2 true JP3889919B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=18751025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000263484A Expired - Fee Related JP3889919B2 (ja) | 2000-08-31 | 2000-08-31 | 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7024156B2 (ja) |
EP (1) | EP1193898A3 (ja) |
JP (1) | JP3889919B2 (ja) |
KR (1) | KR20020017903A (ja) |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003037514A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Fujitsu Ten Ltd | デジタル放送受信装置 |
JP2002278859A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Nec Corp | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びコンテンツを再生するためのコンテンツ再生装置 |
JP3818575B2 (ja) | 2001-09-19 | 2006-09-06 | 株式会社日立製作所 | デジタル放送受信装置 |
US6907028B2 (en) * | 2002-02-14 | 2005-06-14 | Nokia Corporation | Clock-based time slicing |
US7130313B2 (en) * | 2002-02-14 | 2006-10-31 | Nokia Corporation | Time-slice signaling for broadband digital broadcasting |
US20030162543A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-08-28 | Nokia Corporation | System and method for interrupt-free hand-over in a mobile terminal |
US7844214B2 (en) * | 2002-03-02 | 2010-11-30 | Nokia Corporation | System and method for broadband digital broadcasting |
JP2003283422A (ja) | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Nec Corp | データ送受信システム、携帯端末、コンテンツサーバ、無線基地局装置、及び、データ送受信方法 |
JP4048836B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2008-02-20 | ソニー株式会社 | 端末装置、端末装置のコンテンツ取得方法、及びサーバ |
AU2002345254A1 (en) * | 2002-07-01 | 2004-01-19 | Nokia Corporation | A system and method for delivering representative media objects of a broadcast media stream to a terminal |
US20080301298A1 (en) * | 2002-07-29 | 2008-12-04 | Linda Bernardi | Identifying a computing device |
US7058034B2 (en) | 2002-09-09 | 2006-06-06 | Nokia Corporation | Phase shifted time slice transmission to improve handover |
US20040057400A1 (en) * | 2002-09-24 | 2004-03-25 | Nokia Corporation | Anti-synchronous radio channel slicing for smoother handover and continuous service reception |
CH704101B1 (de) * | 2002-11-06 | 2012-05-31 | Barix Ag | Verfahren und Vorrichtung zur synchronisierten Wiedergabe von Datenströmen. |
JP2004192147A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Pentax Corp | ダウンロードシステムおよびダウンロード装置 |
FR2848372B1 (fr) * | 2002-12-09 | 2005-04-01 | Medialive | Synchronisation de flux audiovisuels securises |
JPWO2004066178A1 (ja) * | 2003-01-21 | 2006-05-18 | 富士通株式会社 | コンテンツ配信方法 |
FR2851110B1 (fr) * | 2003-02-07 | 2005-04-01 | Medialive | Procede et dispositif pour la protection et la visualisation de flux video |
JP4133421B2 (ja) | 2003-02-20 | 2008-08-13 | 株式会社日立製作所 | コンテンツ配信システムにおけるコンテンツ受信装置およびコンテンツ差分送信装置、ならびに、コンテンツ配信システム |
JP4337375B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2009-09-30 | 株式会社デンソー | 情報配信サーバ、受信端末、情報配信システム、予約端末、および予約サーバ |
US7113773B2 (en) | 2003-05-16 | 2006-09-26 | Qualcomm Incorporated | Reliable reception of broadcast/multicast content |
US20050009523A1 (en) * | 2003-07-07 | 2005-01-13 | Nokia Corporation | Protocol using forward error correction to improve handover |
US7274906B1 (en) * | 2003-09-16 | 2007-09-25 | At & T Bls Intellectual Property, Inc. | Digital radio feedback systems |
US9185228B1 (en) | 2003-09-25 | 2015-11-10 | Smith Micro Software, Inc. | Buffering voice data in network-based instant connect communication |
GB2407738A (en) * | 2003-10-27 | 2005-05-04 | Nokia Corp | Accessing broadcast services through a service portal |
US8145120B2 (en) * | 2003-10-27 | 2012-03-27 | Nokia Corporation | Apparatus, system, method and computer program product for service selection and sorting |
JP4354296B2 (ja) * | 2004-02-25 | 2009-10-28 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 情報配信システム、無線基地局及び情報配信方法 |
US7809388B1 (en) * | 2004-02-26 | 2010-10-05 | Core Mobility, Inc. | Selectively replaying voice data during a voice communication session |
JP4295644B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2009-07-15 | 京セラ株式会社 | 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム |
US7660583B2 (en) * | 2004-03-19 | 2010-02-09 | Nokia Corporation | Advanced handover in phased-shifted and time-sliced networks |
JP4405306B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-01-27 | パナソニック株式会社 | コンテンツ送信装置およびコンテンツ再生装置 |
US7366606B2 (en) * | 2004-04-06 | 2008-04-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for refining traffic flow data |
JP4385934B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2009-12-16 | 株式会社日立製作所 | 放送受信システムおよび、携帯端末、サーバ |
DE102005006487A1 (de) * | 2005-02-12 | 2006-08-24 | Sp4 Sound Project Gmbh | Verfahren zum Abspielen und Bearbeiten von Audiodaten von mindestens zwei Rechnereinheiten |
US20060218620A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-28 | Dinesh Nadarajah | Network digital video recorder and method |
CN101151899A (zh) * | 2005-03-30 | 2008-03-26 | 诺基亚西门子通信有限责任两合公司 | 用于存储和再现tv节目的方法和装置 |
KR100686157B1 (ko) * | 2005-05-04 | 2007-02-26 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 멀티미디어 데이터 녹화기능을 갖는 이동 단말기 및 이를 이용한 디지털 멀티미디어 데이터 녹화방법 |
US7840178B2 (en) * | 2005-07-12 | 2010-11-23 | Martin E. Hellman | FM broadcast system competitive with satellite radio |
JP4859412B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2012-01-25 | クラリオン株式会社 | ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法、およびプログラム |
JP4143083B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2008-09-03 | 株式会社東芝 | 放送受信装置及びその制御方法 |
US7574231B2 (en) * | 2005-09-07 | 2009-08-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Receiving device, rebroadcast content scheduling device, reception state notifying method, rebroadcast content scheduling method, rebroadcast content scheduling system, rebroadcast content scheduling program, and recording medium |
KR20070040285A (ko) * | 2005-10-11 | 2007-04-16 | 엘지전자 주식회사 | 모바일 디지털 방송 수신기 |
US8352323B2 (en) * | 2007-11-30 | 2013-01-08 | Blaze Mobile, Inc. | Conducting an online payment transaction using an NFC enabled mobile communication device |
GB2434512B (en) * | 2006-01-20 | 2008-03-12 | Motorola Inc | Content Item Distribution |
US20070190930A1 (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-16 | Fuller Stephen C | In-cab educational services distribution system |
US20070254275A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-01 | Dan Gonos | Training system assembly, and associated methodology, providing for personnel training remote from a training host location |
US8752199B2 (en) * | 2006-11-10 | 2014-06-10 | Sony Computer Entertainment Inc. | Hybrid media distribution with enhanced security |
US8739304B2 (en) * | 2006-11-10 | 2014-05-27 | Sony Computer Entertainment Inc. | Providing content using hybrid media distribution scheme with enhanced security |
US20080244657A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-02 | The Directv Group, Inc. | Method and system of retrieving prior broadcasted programming at a user device from a service provider |
US20090113491A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-30 | Kuether David J | Method and system of retrieving lost content segments of prior broadcasted programming at a user device from a service provider |
JP4636076B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2011-02-23 | 株式会社ケンウッド | 配信システム、オーディオ機器およびコンテンツ記録方法 |
US9281891B2 (en) * | 2007-11-27 | 2016-03-08 | The Directv Group, Inc. | Method and system of wirelessly retrieving lost content segments of broadcasted programming at a user device from another device |
CN101953161A (zh) | 2007-12-21 | 2011-01-19 | 赛兹米公司 | 联网的天线系统和视频传送单元 |
US7974634B2 (en) * | 2008-02-01 | 2011-07-05 | At&T Intellectual Property I, Lp | Content forwarding for bandwidth conservation |
KR100998583B1 (ko) * | 2008-03-27 | 2010-12-07 | 삼성전자주식회사 | 디지털 방송 서비스 방법 및 시스템 |
US8023884B2 (en) * | 2008-03-31 | 2011-09-20 | Embarq Holdings Company, Llc | System and method for radio frequency audio recorder |
US20090254599A1 (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-08 | Lee Sean S | Method and system of sharing content from a memory of a first receiving unit with a second receiving unit through a network |
US20090254600A1 (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-08 | Lee Sean S | Method and system of using idle receiving unit resources for receiving content and communicating the content to other receiving units in the network |
US9066142B2 (en) * | 2008-04-02 | 2015-06-23 | The Directv Group, Inc. | Method and system for arbitrating recording requests from multiple receiving units in a network to receive the same content |
US8966552B2 (en) * | 2008-04-02 | 2015-02-24 | The Directv Group, Inc. | Method and system for allowing multiple receiving units in a network to record the same content while minimizing network resource use |
JP5224962B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-07-03 | アルパイン株式会社 | デジタル放送受信装置およびデジタル放送に多重化されたipパケットの取得方法 |
JP5649273B2 (ja) * | 2008-08-25 | 2015-01-07 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2010081397A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Ntt Docomo Inc | データ受信端末、データ配信サーバ、データ配信システム、およびデータ配信方法 |
WO2010046971A1 (ja) * | 2008-10-21 | 2010-04-29 | 富士通株式会社 | データ伝送装置およびデータ受信装置 |
US20100229206A1 (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-09 | Viasat, Inc. | Space shifting over forward satellite communication channels |
CN102026096A (zh) * | 2009-09-18 | 2011-04-20 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种处理广播/多播业务接收异常的方法及系统 |
US8719879B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-05-06 | Kuautli Media Investment Zrt. | Method and apparatus for content delivery |
US8732776B2 (en) | 2010-07-01 | 2014-05-20 | Kuautli Media Investment Zrt. | End of show handling |
WO2012001877A1 (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-05 | パナソニック株式会社 | コンテンツ送受信システム |
CN103004229A (zh) * | 2010-07-20 | 2013-03-27 | 夏普株式会社 | 数据配送系统、数据配送方法、配送侧数据中继装置、及接收侧数据中继装置 |
US9042555B2 (en) * | 2011-02-10 | 2015-05-26 | Sony Corporation | On-demand download of partial encrypted content for partial super distributed content |
US9250771B1 (en) * | 2012-05-31 | 2016-02-02 | Google Inc. | Asynchronously ingesting media content into a content management system from a client computer having an unreliable network connection |
US10263718B2 (en) | 2016-09-28 | 2019-04-16 | DISH Technologies L.L.C. | Uninterrupted satellite communications during vehicle movement |
US11617004B2 (en) * | 2017-07-11 | 2023-03-28 | Arris Enterprises Llc | Resolving tuner conflicts at digital video recorder |
US11509390B2 (en) * | 2020-06-30 | 2022-11-22 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Reliable delivery of digital services |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1220830A (en) * | 1984-12-28 | 1987-04-21 | David S. Drynan | Transmitting sequence numbers of information in a packet data transmission system |
US5163055A (en) * | 1990-06-27 | 1992-11-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Communications system using a fault tolerant protocol |
US5875292A (en) * | 1995-02-10 | 1999-02-23 | Nec Corporation | Packet transmission method without sending serial numbers |
JP3087602B2 (ja) * | 1995-05-02 | 2000-09-11 | ヤマハ株式会社 | 通信カラオケシステム |
JPH0991186A (ja) | 1995-09-20 | 1997-04-04 | Hitachi Ltd | 情報配信システム |
JP3542887B2 (ja) | 1997-07-11 | 2004-07-14 | 松下電器産業株式会社 | データ放送方法 |
JP4110597B2 (ja) | 1997-11-04 | 2008-07-02 | 松下電器産業株式会社 | データ放送受信装置およびデータ放送受信方法 |
JPH11250145A (ja) | 1997-12-31 | 1999-09-17 | Victor Co Of Japan Ltd | コンテンツ情報流通システム |
JPH11238021A (ja) | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Ricoh Co Ltd | プログラム・データ配信システムおよびプログラム・データ配信システムにおけるプログラム・データの読込方法 |
US6650659B1 (en) * | 1998-02-27 | 2003-11-18 | Sony Corporation | Data transmitting method |
JP2000232423A (ja) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Sony Corp | 通信装置、通信システムおよびその方法 |
US6621796B1 (en) * | 1999-03-22 | 2003-09-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Discard mechanism for selective repeat automatic repeat request |
EP1056258A1 (en) * | 1999-05-27 | 2000-11-29 | TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) | Data unit sending means and control method in wireless networks |
US6608841B1 (en) * | 1999-12-30 | 2003-08-19 | Nokia Networks Oy | System and method for achieving robust IP/UDP/RTP header compression in the presence of unreliable networks |
-
2000
- 2000-08-31 JP JP2000263484A patent/JP3889919B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-23 KR KR1020010009303A patent/KR20020017903A/ko not_active Withdrawn
- 2001-02-28 EP EP01104480A patent/EP1193898A3/en not_active Withdrawn
- 2001-02-28 US US09/793,971 patent/US7024156B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020025777A1 (en) | 2002-02-28 |
JP2002077856A (ja) | 2002-03-15 |
EP1193898A3 (en) | 2008-09-10 |
KR20020017903A (ko) | 2002-03-07 |
US7024156B2 (en) | 2006-04-04 |
EP1193898A2 (en) | 2002-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3889919B2 (ja) | 情報配信方法、情報受信方法、情報配信システム、情報配信装置、受信端末及び記憶媒体 | |
US11671192B2 (en) | Method of constructing and handling requests for data files | |
US9116987B2 (en) | Systems and methods for the identification and/or distribution of music and other forms of useful information | |
US20090178003A1 (en) | Method for internet distribution of music and other streaming content | |
TW200843394A (en) | Communicating and storing information associated with media broadcasts | |
CN1977480B (zh) | 用于传送和接收模拟信号中的数字数据的方法与装置 | |
JP2007116669A (ja) | サブコンテンツ再生装置及びコンテンツ関連サービス提供システム | |
CN1816989B (zh) | 重现装置、重现方法和程序 | |
JP2002232478A (ja) | 送信装置、受信装置及び放送データ配信方法 | |
US20020095543A1 (en) | Storage medium, apparatus for creating recordation data therefor and apparatus for restoring recorded data | |
US20050111662A1 (en) | Method for internet distribution of music and other streaming media | |
US8355667B2 (en) | Apparatus, method, and computer program product for obtaining broadcast content | |
JP4199435B2 (ja) | 受信機および受信システム | |
US20080253565A1 (en) | Encrypted Content Parallel to Free Broadcast | |
GB2472531A (en) | Access to files related to digital broadcasts upon trigger signal receipt | |
US20080271090A1 (en) | Device, system, network and method for acquiring content | |
US20060166617A1 (en) | Broadcast data processing | |
JP4114344B2 (ja) | カラオケデータ再生装置 | |
EP2485415A1 (en) | Digital broadcast system | |
JP2005006348A (ja) | 符号化方法 | |
JP4049161B2 (ja) | 楽音信号配信システム | |
JP2007288507A (ja) | デジタル放送受信装置、デジタル放送用サーバ及びデジタル放送受信方法 | |
JP2007108375A (ja) | 通信方法及び、通信システム、サーバ、クライアント、プログラム | |
GB2468974A (en) | A method of constructing and handling requests for data files | |
GB2469692A (en) | Downloading a digital broadcast for an initial period to allow time for a person to decide whether to retain or discard it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |