JP3889529B2 - Engine cooling device and gas heat pump type air conditioner equipped with the engine cooling device - Google Patents
Engine cooling device and gas heat pump type air conditioner equipped with the engine cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3889529B2 JP3889529B2 JP21677399A JP21677399A JP3889529B2 JP 3889529 B2 JP3889529 B2 JP 3889529B2 JP 21677399 A JP21677399 A JP 21677399A JP 21677399 A JP21677399 A JP 21677399A JP 3889529 B2 JP3889529 B2 JP 3889529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- engine
- cooling water
- way valve
- coolant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 30
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 26
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 23
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 87
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 40
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの過冷却を防止する三方弁を有するエンジン冷却装置及びこのエンジン冷却装置を備えたガスヒートポンプ式空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、例えばガスヒートポンプ式空気調和装置には、圧縮機(負荷)を駆動するエンジンと、このエンジンの冷却水(冷却液)を循環する放熱器とを備え、この冷却液の循環経路に当該冷却水の温度が所定温度以下になったとき、放熱器をバイパスしてエンジンに冷却液を循環させて、エンジンの過冷却を防止する三方弁を設けたエンジン冷却装置を備えたものが知られている。
【0003】
この種のエンジン冷却装置の三方弁は、例えば、冷却水温度が所定の高温側基準温度(例えば70℃)より高温である時には放熱器を経由する循環経路に全ての冷却水を導き、冷却水温度が高温側基準温度を下回って所定の低温側基準温度(例えば60℃)に近づくにつれて放熱器をバイパスする循環経路により多くの冷却水を導き、冷却水温度が低温側基準温度以下である時には全ての冷却水を放熱器をバイパスする循環経路に導くことにより、冷却水温度を一定に制御すると共にエンジンの過冷却を防止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のエンジン冷却装置では、エンジンのオーバーヒートを防止するために、例えば、エンジンの内部或いはその出口における冷却水の循環経路に冷却水温度を検出する温度センサを設け、この温度センサで検出された冷却水温度が過度に上昇した場合の高温異常を検知する機構を備えたものは提案されている。
【0005】
しかしながら、例えば暖房運転時に三方弁の制御弁が動作しなくなって弁開度が固定され、冷却水温度に関係なくエンジンから熱を回収した冷却水が放熱器を経由する循環経路に流れ続けた場合、冷却水温度が低下してエンジンが過冷却状態になり、エンジン内部が粘度の高いスラッジで満たされるので、例えば、粘度の高いスラッジがエンジン内部のピストンとシリンダーの間から発生するブローバイガスの経路を詰まらせたり、エンジンオイルの潤滑能力を低下させることにより、エンジンに悪影響を及ぼすという問題がある。この現象は北海道等の寒冷地において顕著に現れる。
【0006】
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、三方弁の異常によるエンジンの過冷却を防止できるエンジン冷却装置及びこのエンジン冷却装置を備えたガスヒートポンプ式空気調和装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、負荷を駆動するエンジンと、このエンジンの冷却液を循環する放熱器とを備え、この冷却液の循環経路に当該冷却液の温度が所定温度以下になったとき、前記放熱器をバイパスして前記エンジンに冷却液を循環させて、エンジンの過冷却を防止する三方弁を設けたエンジン冷却装置において、前記エンジンの内部或いはその出口における冷却液の循環経路に冷却液温度を検出するセンサを設け、このセンサの検出温度がエンジンの過冷却を表す基準温度以下に低下し、その状態が所定の基準時間以上継続したとき、前記三方弁の異常を信号出力する手段と、2つの基準時間を設定し、冷却液温度が上昇中の場合、長い基準時間を選択し、降下中の場合、短い基準時間を選択して、前記状態がいずれかの選択された基準時間以上継続したとき、前記三方弁の異常を信号出力する手段を備えたことを特徴とするエンジン冷却装置である。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のエンジン冷却装置を備えたことを特徴とするガスヒートポンプ式空気調和装置である。
【0010】
これらの発明によれば、エンジンの内部或いはその出口における冷却液の循環経路に冷却液温度を検出するセンサを設け、このセンサの検出温度がエンジンの過冷却を表す基準温度以下に低下し、その状態が所定の基準時間以上継続したとき、三方弁の異常を信号出力する手段を備えるので、三方弁の異常によるエンジンの過冷却を検知できる。
【0011】
また請求項1記載の発明によれば、2つの基準時間を設定し、冷却液温度が上昇中の場合、長い基準時間を選択し、降下中の場合、短い基準時間を選択して、前記状態がいずれかの選択された基準時間以上継続したとき、三方弁の異常を信号出力する手段を備えるので、冷却液温度が降下中である場合の三方弁の異常によるエンジンの過冷却を迅速に検知できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
図1において、符号1はガスヒートポンプ式空気調和装置を示し、このガスヒートポンプ式空気調和装置1は後述するエンジン冷却装置40を備える。
【0014】
ガスヒートポンプ式空気調和装置1は、室外に設置される室外ユニット2と、室内に設置される複数の室内ユニット3とで構成される。
【0015】
室外ユニット2は、ガスを燃料として駆動するガスエンジン11と、このガスエンジン11にカップリング12を介して接続される圧縮機(負荷)13と、四方弁14と、レシーバタンク15と、暖房時膨張弁16と、室外熱交換器17と、各室外熱交換器17(後述する放熱器43を含む)に送風する室外送風機18と、アキュームレータ19とを備える。室内ユニット3は、複数の室内熱交換器21と、各室内熱交換器21に送風する室内送風機22と、各室内熱交換器21ごとに配設される冷房時膨張弁23とを備える。これらの室外ユニット2及び室内ユニット3内の各構成要素(送風機18、22を除く)は、冷媒配管29によって接続されている。なお、冷房時膨張弁23は冷房時にのみ膨張機構として機能し、暖房時膨張弁16は暖房運転時にのみ膨張機構として機能する。
【0016】
また、室外ユニット2は、ガスエンジン11からの排気ガスを排気する排気装置として、消音用のマフラ31と、排気トップ32とを備える。これらマフラ31、排気トップ32は、ガスエンジン11の排気ガス出口から、後述する熱交換器41を経由して延びる排気ガスダクト33を介して順次接続されている。
【0017】
暖房運転時には、冷媒が点線矢印方向に循環する。すなわち、圧縮機13から吐出されたを高温・高圧のガス冷媒は、四方弁14を通り、室内熱交換器21で凝縮すると共に室内に温風を供給する。室内熱交換器21で凝縮(液化)した液冷媒は、冷房時膨張弁23、レシーバタンク15を経由し、暖房時膨張弁16で減圧され、室外熱交換器17で、後述する放熱器21や大気から吸熱して蒸発する。蒸発(気化)したガス冷媒は四方弁14、アキュームレータ19を通り圧縮機13に戻る。
【0018】
冷房運転時には、四方弁14が切り替えられて、冷媒が実線矢印方向に循環する。すなわち、圧縮機13から吐出された高温・高圧のガス冷媒は、四方弁14を通り、室外熱交換器17で室外送風機18からの送風により凝縮(液化)する。室外熱交換器17で凝縮した液冷媒は、暖房時膨張弁16、レシーバタンク15を経由し、冷房時膨張弁23で減圧され、室内熱交換器21で蒸発(気化)すると共に室内に冷風を供給する。蒸発したガス冷媒は、四方弁14、アキュームレータ19を通り圧縮機13に戻る。
【0019】
ガスエンジン11の駆動時に排気される排気ガスは、後述する熱交換器41で冷却されて、マフラ31を通って排気トップ32に送られ、この排気トップ32の出口から外部に排出される。排気ガス温度はガスエンジン11の出口では500℃以上の高温であり、このエネルギーも暖房用の熱源として利用するために、熱交換器41内で100℃以下に冷却してから排出する。
【0020】
室外ユニット2は、ガスエンジン11及びこのガスエンジン11で発生する排気ガスを冷却水(冷却液)によって冷却するエンジン冷却装置40を備える。
【0021】
エンジン冷却装置40は、前記ガスエンジン11と、このガスエンジン11に設けられた熱交換器41と、ワックス三方弁(三方弁)42と、放熱器43と、水ポンプ44とが、波線で示す水配管45によって接続されて構成されている。また、ガスエンジン11とワックス三方弁42の間の水配管45aには、ガスエンジン11の出口における冷却水温度を検出する温度センサ(例えば、サーミスタ)51が設けられている。尚、この温度センサ51は、ガスエンジン11の内部に設けてもよい。符号61はガスヒートポンプ式空気調和装置1の制御を司る制御装置(三方弁の異常を信号出力する手段、判定手段)であり、この制御装置61はタイマ62を備える。
【0022】
ガスヒートポンプ式空気調和装置1では、放熱器43で冷却水から放出された熱が前記室外熱交器18を流れる冷媒によって回収され、ガスヒートポンプ式空気調和装置1の暖房効率を向上させる構成となっている。
【0023】
ワックス三方弁42は、当該ワックス三方弁42に流入する冷却水の温度に応じて膨張・収縮するワックス(図示せず)を利用して制御弁を動作させ、弁開度を増減する三方弁である。
【0024】
ガスエンジン11の駆動時、水ポンプ44から吐出された冷却水は、熱交換器41及びガスエンジン11に流れ、ガスエンジン11及び排気ガスを冷却する。このとき温度上昇した冷却水は、ガスエンジン11から導出されてワックス三方弁42に流入する。ワックス三方弁42は、冷却水温度に応じて、黒塗り矢印方向で示す高温時循環経路と、白抜き矢印方向で示す低温時循環経路とを切り替える。高温時循環経路はワックス三方弁42から放熱器43を経由して水ポンプ44に戻る循環経路であり、この高温時循環経路に冷却水を流せば放熱器43で放熱されて冷却水温度は低下する。低温時循環経路はワックス三方弁42から放熱器43をバイパスして直接水ポンプ44に戻る循環経路であり、この低温時循環経路に冷却水を流せば冷却水温度は上昇する。
【0025】
本実施形態では、ワックス三方弁42は、例えば、当該ワックス三方弁42に流入する冷却水の温度が所定の高温側基準温度(例えば70℃)より高温である時には放熱器を経由する高温時循環経路に全ての冷却水を導き、冷却水温度が高温側基準温度を下回って所定の低温側基準温度(例えば60℃)に近づくにつれて放熱器をバイパスする低温時循環経路により多くの冷却水を導き、冷却水温度が低温側基準温度以下である時には全ての冷却水を放熱器をバイパスする低温時循環経路に導くことにより、冷却水の温度が一定になるように制御する。
【0026】
しかしながら、例えば暖房運転時に、何らかの理由によりワックス三方弁42の制御弁が動作しなくなって弁開度が固定され、ガスエンジン11から熱を回収した冷却水が冷却水温度に関係なく放熱器43を経由する高温時循環経路に流れ続けた場合、ガスエンジン11の温度が低下して過冷却状態となり、エンジン内部が粘度の高いスラッジで満たされ、ガスエンジン11に悪影響を及ぼす。
【0027】
図2は、ワックス三方弁42の異常を検知する制御装置の動作を示すフローチャートである。
【0028】
尚、制御装置61は図示を省略したメモリを備え、このメモリには、温度センサ51で計測された最新の冷却水温度t0と、一回前に計測された冷却水温度t1と、二回前に計測された冷却水温度t2とを格納することができる。
【0029】
ガスヒートポンプ式空気調和装置1の電源がONされると(S1)、まず、制御装置61は、冷却水温度t0〜t2のそれぞれに初期値(例えば−30℃)を設定する(S2)。この初期値は、これに基づいて冷却水温度の上昇が判定されるので、なるべく低い温度とすることが望ましい。次いで、制御装置61は、ガスエンジン11が運転中であるか否かを判定する(S3)。ガスエンジン11が運転を停止している場合には、制御装置61は、ガスエンジン11が運転を開始するまで待機する。ガスエンジン11が運転を開始したら、制御装置61は、冷却水温度t2に冷却水温度t1の値を入力し、冷却水温度t1に冷却水温度t0の値を入力し、冷却水温度t0に温度センサ51によって計測された最新(現在)の冷却水温度を入力して、冷却水温度t2と冷却水温度t1と冷却水温度t0とを更新する(S4)。そして、制御装置61は、最新の冷却水温度t0が所定の過冷却基準温度(例えば60℃)以下であるか否かを判定する(S5)。この所定の過冷却基準温度は、ガスエンジン11の過冷却を表す基準温度であり、前記低温側基準温度と等しい温度に設定する必要はない。
【0030】
ステップS5で、最新の冷却水温度t0が所定の過冷却基準温度より大きいと判定した場合、制御装置61は、タイマ62の計時時間をクリアする(S9)。そして、最新の冷却水温度t0が所定の過冷却基準温度より大きい状態が継続する限り、ステップS3〜S6を繰り返す。すなわち、ワックス三方弁42が正常に動作している場合には、ワックス三方弁42に流入する冷却水の温度は所定の過冷却基準温度より高い一定温度に制御されるので、ステップS3〜S6を繰り返すことになる。
【0031】
ステップS5で、最新の冷却水温度t0が所定の過冷却基準温度以下であると判定した場合、制御装置61は、タイマ62をONして計時を開始し(S7)、冷却水温度t2と最新の冷却水温度t0とを比較する(S8)。
【0032】
ステップS8で、最新の冷却水温度t0が冷却水温度t2以上であると判定した場合、すなわち、温度センサ51で検出された冷却水の温度が上昇中である場合、制御装置61は、タイマ62の計時時間が所定の上昇時過冷却基準時間(例えば10分)を経過しているか否かを判定する(S9)。その後、冷却水温度が上昇している場合、最新の冷却水温度t0が所定の過冷却基準温度以上に上昇するまでか、或いはタイマ62の計時時間が所定の上昇時過冷却基準時間を経過するまで、ステップS3〜S5、S7〜S9が繰り返される。例えばガスヒートポンプ式空気調和装置1の起動時、ワックス三方弁42が正常に動作している場合には、冷却水温度t0が所定の過冷却基準温度以上に上昇するまでステップS3〜S5、S7〜S9が繰り返され、タイマ62の計時時間が所定の上昇時過冷却基準時間を経過する前に最新の冷却水温度t0は所定の過冷却基準温度以上に上昇する。その後、冷却水温度が所定の過冷却基準温度より高い温度に保持されて、ステップS3〜S6を繰り返すことになる。
【0033】
しかしながら、例えばガスヒートポンプ式空気調和装置1の起動時、ワックス三方弁42の制御弁が動作せず弁開度が固定されて冷却水が放熱器43を経由する高温時循環経路に流れ続ける場合がある。このような場合、冷却水温度が緩やかにしか上昇しない。
【0034】
冷却水温度が過冷却基準温度以下の状態で、冷却水温度の上昇が緩やか(停滞状態も含)である場合、制御装置61は、ステップS5で最新の冷却水温度t0が所定の過冷却基準温度以下であると判定し、ステップS8で最新の冷却水温度t0が冷却水温度t2以上、すなわち冷却水温度が上昇していると判定する。そして、制御装置61は、タイマ62の計時時間が所定の上昇時過冷却基準時間(例えば10分)を経過したか否かを判定する(S9)。その後、制御装置61は、タイマ62の計時時間が所定の上昇時過冷却基準時間を経過するまで、ステップS3〜S9を繰り返す。そして、最新の冷却水温度t0が所定の過冷却基準温度以下である状態で、タイマ62の計時時間が所定の上昇時過冷却基準時間を経過した場合、制御装置61は、ワックス三方弁42が異常であると判断して三方弁異常信号を出力し、例えばエラー表示等を行ってガスエンジン11の運転を強制終了させ(S10)、タイマ62の計時時間をクリアして(S11)、終了する(S12)。
【0035】
別のケースとして、例えばガスエンジン11の運転開始時にはワックス三方弁42が正常に動作していたが、冷却水温度が一旦上昇したにもかかわらず、その後、ワックス三方弁42に弁開度が固定される等の異常が発生して、冷却水が必要以上に高温時循環経路に流れ続ける場合がある。この場合、冷却水温度が降下する。
【0036】
冷却水温度が降下中である場合、所定の過冷却基準温度を下回った時、制御装置61は、ステップS5で最新の冷却水温度t0が所定の過冷却基準温度以下であると判定し、ステップS8で最新の冷却水温度t0が冷却水温度t2以下である、すなわち冷却水温度が降下していると判定する。そして、制御装置61は、タイマ62の計時時間が降下時過冷却基準時間(例えば、5分)以上経過したか否かを判定する(S13)。この降下時過冷却基準時間は、前記上昇時過冷却基準時間(例えば、10分)よりも短い時間に設定される。その後、制御装置61は、タイマ62の計時時間が所定の降下時過冷却基準時間を経過していない場合には、ステップS3〜S8、S13を繰り返す。
【0037】
タイマ62の計時時間が所定の降下時過冷却基準時間を経過した場合には、制御装置61は、ワックス三方弁42が異常であると判断して三方弁異常信号を出力し、例えばエラー表示等を行ってガスエンジン11の運転を強制終了させる(S10)。そして、制御装置61は、タイマ62の計時時間をクリアし(S11)、終了する(S12)。
【0038】
更に別のケースとして、例えばワックス三方弁42に弁開度が固定される等の異常が発生して、冷却水温度が所定の過冷却基準温度以下の状態で上昇、停滞、降下等を繰り返す場合があるが、いずれの場合であっても、冷却水温度が所定の過冷却基準温度以下の状態が継続すれば、制御装置61は、ステップS9でタイマ62の計時時間が所定の上昇時過冷却基準時間を経過したと判定するか、或いはステップS13でタイマ62の計時時間が所定の降下時過冷却基準時間を経過したと判定し、ワックス三方弁42が異常であると判断して三方弁異常信号を出力する(S10)。そして、制御装置61は、タイマ62をクリアし(S11)、終了する(S12)。
【0039】
本実施形態では、ガスエンジン11の内部或いはその出口における冷却水の循環経路に冷却水温度を検出する温度センサ51を設け、この温度センサ51の検出温度がガスエンジン11の過冷却を表す所定の過冷却基準温度以下に低下し、その状態が所定の上昇時過冷却基準時間又は降下時過冷却基準時間以上継続したとき、ワックス三方弁42が異常であることを示す三方弁異常信号を出力するので、ワックス三方弁42の異常によりガスエンジン11が過冷却状態にあることを検知できる。従って、三方弁異常信号が出力されたときに、例えばガスエンジン11の運転を強制終了させれば、ワックス三方弁42の異常によるエンジンの過冷却が防止されてガスエンジン11内部に粘度の高いスラッジの発生等を防止できる。
【0040】
また、温度センサ51で検出された冷却水温度が降下中である場合、上昇時過冷却基準時間よりも短い降下時過冷却基準時間が設定され、冷却水温度が降下している状態が所定の上昇時過冷却基準時間よりも短い所定の降下時基準時間継続すればワックス三方弁42が異常であると判断されるので、冷却水温度降下時のワックス三方弁42の異常を迅速に検知できる。
【0041】
また、冷却水温度を検出する温度センサ51と空気調和装置1の制御を司る制御装置61とは従来から用いられている構成部品であり、本実施形態ではこれらの温度センサ51及び制御装置61によってワックス三方弁42の異常を検知しているので、新たに構成部品を追加する必要がなく低コストでワックス三方弁42の異常を検知できる。
【0042】
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものでないことは明らかである。本実施形態では三方弁としてワックス三方弁42を用いているが、例えばサーモスタットによって弁開度が制御される三方弁やサーモバルブを利用した三方弁を用いてもよい。また、本実施形態では冷却水温度が上昇中である場合には所定の上昇時過冷却基準時間を適用し、冷却水温度が降下中である場合には所定の降下時過冷却基準時間を適用しているが、例えば、冷却水温度が上昇中、降下中のいずれの場合においても所定の上昇時過冷却基準時間を適用してもよい。また、本実施形態では、エンジン冷却装置40をガスヒートポンプ式空気調和装置1に適用しているが、エンジン冷却装置40を例えばコージェネレーションシステムやガスヒートポンプ式冷凍機を用いたショーケースに適用することは可能である。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、エンジンの内部或いはその出口における冷却液の循環経路に冷却液温度を検出するセンサを設け、このセンサの検出温度がエンジンの過冷却を表す基準温度以下に低下し、その状態が所定の基準時間以上継続したとき、三方弁の異常を信号出力する手段を備えるので、三方弁の異常によるエンジンの過冷却を検知できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態によるエンジン冷却装置を備えたガスヒートポンプ式空気調和装置を示す構成図である。
【図2】三方弁の異常を検知する制御装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ガスヒートポンプ式空気調和装置
2 室外ユニット
3 室内ユニット
11 ガスエンジン
40 エンジン冷却装置
42 ワックス三方弁
43 放熱器
51 温度センサ
61 制御装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an engine cooling device having a three-way valve for preventing overcooling of an engine and a gas heat pump type air conditioner equipped with the engine cooling device.
[0002]
[Prior art]
In general, for example, a gas heat pump type air conditioner includes an engine that drives a compressor (load) and a radiator that circulates cooling water (coolant) of the engine, and the cooling fluid circulation path includes the cooling system. It is known to have an engine cooling device with a three-way valve that bypasses the radiator and circulates coolant through the engine to prevent overcooling of the engine when the water temperature falls below a predetermined temperature. Yes.
[0003]
The three-way valve of this type of engine cooling device, for example, guides all the cooling water to the circulation path via the radiator when the cooling water temperature is higher than a predetermined high temperature side reference temperature (for example, 70 ° C.). When the temperature is lower than the high temperature side reference temperature and approaches a predetermined low temperature side reference temperature (for example, 60 ° C.), more cooling water is led to the circulation path that bypasses the radiator, and when the cooling water temperature is lower than the low temperature side reference temperature By guiding all the cooling water to the circulation path that bypasses the radiator, the cooling water temperature is controlled to be constant and the engine is prevented from being overcooled.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In a conventional engine cooling device, in order to prevent overheating of the engine, for example, a temperature sensor that detects a cooling water temperature is provided in a cooling water circulation path in the engine or at an outlet thereof, and the cooling detected by the temperature sensor is provided. A device having a mechanism for detecting a high temperature abnormality when the water temperature rises excessively has been proposed.
[0005]
However, for example, when the control valve of the three-way valve stops operating during heating operation, the valve opening is fixed, and the cooling water that has recovered heat from the engine regardless of the cooling water temperature continues to flow through the circulation path via the radiator Since the cooling water temperature is lowered and the engine is supercooled and the inside of the engine is filled with the high-viscosity sludge, for example, the path of the blow-by gas in which the high-viscosity sludge is generated between the piston and the cylinder inside the engine There is a problem in that the engine is adversely affected by clogging or reducing the lubricating ability of engine oil. This phenomenon is prominent in cold regions such as Hokkaido.
[0006]
An object of the present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and provides an engine cooling device capable of preventing engine overcooling due to abnormality of a three-way valve, and a gas heat pump type air conditioner equipped with the engine cooling device. There is to do.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
[0009]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a gas heat pump type air conditioner comprising the engine cooling device according to the first aspect.
[0010]
According to these inventions, the sensor for detecting the coolant temperature is provided in the coolant circulation path inside the engine or at the outlet thereof, and the detected temperature of the sensor is lowered to a reference temperature or lower representing the supercooling of the engine. When the state has continued for a predetermined reference time or longer, a means for outputting a signal indicating abnormality of the three-way valve is provided, so that overcooling of the engine due to abnormality of the three-way valve can be detected.
[0011]
According to the invention of
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0013]
In FIG. 1, the code |
[0014]
The gas heat pump
[0015]
The outdoor unit 2 includes a gas engine 11 driven with gas as fuel, a compressor (load) 13 connected to the gas engine 11 via a
[0016]
The outdoor unit 2 also includes a
[0017]
During the heating operation, the refrigerant circulates in the direction of the dotted arrow. That is, the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the
[0018]
During the cooling operation, the four-
[0019]
Exhaust gas exhausted when the gas engine 11 is driven is cooled by a
[0020]
The outdoor unit 2 includes a gas engine 11 and an
[0021]
In the
[0022]
In the gas heat pump
[0023]
The wax three-
[0024]
When the gas engine 11 is driven, the cooling water discharged from the
[0025]
In this embodiment, the wax three-
[0026]
However, for example, during the heating operation, the control valve of the wax three-
[0027]
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the control device that detects an abnormality of the wax three-
[0028]
The
[0029]
When the power of the gas heat pump
[0030]
If it is determined in step S5 that the latest cooling water temperature t0 is greater than the predetermined supercooling reference temperature, the
[0031]
When it is determined in step S5 that the latest cooling water temperature t0 is equal to or lower than the predetermined supercooling reference temperature, the
[0032]
When it is determined in step S8 that the latest cooling water temperature t0 is equal to or higher than the cooling water temperature t2, that is, when the temperature of the cooling water detected by the temperature sensor 51 is increasing, the
[0033]
However, for example, when the gas heat pump
[0034]
When the cooling water temperature is equal to or lower than the supercooling reference temperature and the rise in the cooling water temperature is moderate (including the stagnation state), the
[0035]
As another case, for example, the wax three-
[0036]
When the cooling water temperature is decreasing, when the temperature falls below the predetermined supercooling reference temperature, the
[0037]
When the time measured by the
[0038]
As another case, for example, when the valve opening degree is fixed to the wax three-
[0039]
In the present embodiment, a temperature sensor 51 that detects the cooling water temperature is provided in the circulation path of the cooling water inside or at the outlet of the gas engine 11, and the temperature detected by the temperature sensor 51 is a predetermined value that indicates overcooling of the gas engine 11. A three-way valve abnormality signal indicating that the wax three-
[0040]
In addition, when the cooling water temperature detected by the temperature sensor 51 is decreasing, a descent supercooling reference time that is shorter than the ascending supercooling reference time is set, and a state in which the cooling water temperature is falling is predetermined. Since the wax three-
[0041]
In addition, the temperature sensor 51 that detects the cooling water temperature and the
[0042]
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on one Embodiment, it is clear that this invention is not limited to this. In this embodiment, the wax three-
[0043]
【The invention's effect】
According to the present invention, a sensor for detecting the coolant temperature is provided in the coolant circulation path in the engine or at the outlet thereof, and the detected temperature of the sensor is lowered below a reference temperature representing engine supercooling. Is provided with means for outputting a signal indicating the abnormality of the three-way valve when the engine continues for a predetermined reference time or more, so that it is possible to detect engine overcooling due to the abnormality of the three-way valve.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a gas heat pump type air conditioner equipped with an engine cooling device according to the present embodiment.
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of a control device that detects an abnormality of a three-way valve.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記エンジンの内部或いはその出口における冷却液の循環経路に冷却液温度を検出するセンサを設け、このセンサの検出温度がエンジンの過冷却を表す基準温度以下に低下し、その状態が所定の基準時間以上継続したとき、前記三方弁の異常を信号出力する手段と、
2つの基準時間を設定し、冷却液温度が上昇中の場合、長い基準時間を選択し、降下中の場合、短い基準時間を選択して、前記状態がいずれかの選択された基準時間以上継続したとき、前記三方弁の異常を信号出力する手段とを備えたことを特徴とするエンジン冷却装置。An engine that drives the load, and a radiator that circulates the coolant of the engine, and bypasses the radiator when the temperature of the coolant falls below a predetermined temperature in the circulation path of the coolant. In the engine cooling device provided with a three-way valve that circulates coolant through the engine and prevents overcooling of the engine,
A sensor for detecting the coolant temperature is provided in the coolant circulation path in the engine or at the outlet of the engine, and the detected temperature of the sensor falls below a reference temperature indicating engine overcooling. When the above continues , means for outputting a signal of the abnormality of the three-way valve ;
Set two reference times, if the coolant temperature is rising, select a long reference time, if it is falling, select a short reference time and the state will continue for more than one selected reference time And a means for outputting a signal indicating an abnormality of the three-way valve .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21677399A JP3889529B2 (en) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | Engine cooling device and gas heat pump type air conditioner equipped with the engine cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21677399A JP3889529B2 (en) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | Engine cooling device and gas heat pump type air conditioner equipped with the engine cooling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001041044A JP2001041044A (en) | 2001-02-13 |
JP3889529B2 true JP3889529B2 (en) | 2007-03-07 |
Family
ID=16693679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21677399A Expired - Fee Related JP3889529B2 (en) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | Engine cooling device and gas heat pump type air conditioner equipped with the engine cooling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3889529B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4565923B2 (en) * | 2004-08-03 | 2010-10-20 | 三洋電機株式会社 | Air conditioner |
KR101526662B1 (en) | 2013-05-16 | 2015-06-05 | 현대자동차주식회사 | Air blower for fuel cell car |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP21677399A patent/JP3889529B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001041044A (en) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101611278B (en) | Methods and systems for controlling air conditioning systems having a cooling mode and a free-cooling mode | |
ES2251438T3 (en) | METHOD FOR CONTROLLING AN ELECTRONIC EXPANSION VALVE BASED ON THE COOLING OF THE REFRIGERATOR AND OVERHEATING OF THE DISCHARGE. | |
US20100070082A1 (en) | Methods and systems for controlling an air conditioning system operating in free cooling mode | |
US20080127663A1 (en) | Air-treatment system with secondary circuit | |
JP5094942B2 (en) | Heat pump equipment | |
JP6854892B2 (en) | Heat exchange unit and air conditioner | |
CN101266083B (en) | Refrigeration circulation device | |
JP2008308080A (en) | Heat absorption and radiation system for automobile, and control method thereof | |
KR20080017184A (en) | Air Conditioner and Control Method | |
JP2008121982A (en) | Refrigeration cycle equipment | |
CN100465537C (en) | air conditioner | |
KR100511242B1 (en) | Air conditioner | |
JP4229881B2 (en) | Heat pump system | |
US20110203538A1 (en) | Condenser fan control system | |
KR101693964B1 (en) | Heating system for hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2001147038A (en) | Air conditioner | |
JP3920671B2 (en) | Air conditioner | |
JP3889529B2 (en) | Engine cooling device and gas heat pump type air conditioner equipped with the engine cooling device | |
JP4511061B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US20100043465A1 (en) | Heat pump system and method of controlling the same | |
JP2001032716A (en) | Gas engine cooling system | |
KR102066694B1 (en) | An engine-driven heat pump system | |
JP2008116184A (en) | Refrigerating cycle device | |
JP3572124B2 (en) | Operating method of engine driven air conditioner | |
EP0893663B1 (en) | A method for controlling the defrosting cycles in a heat-pump system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |