JP3889242B2 - Multi-directional input device - Google Patents
Multi-directional input device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3889242B2 JP3889242B2 JP2001151639A JP2001151639A JP3889242B2 JP 3889242 B2 JP3889242 B2 JP 3889242B2 JP 2001151639 A JP2001151639 A JP 2001151639A JP 2001151639 A JP2001151639 A JP 2001151639A JP 3889242 B2 JP3889242 B2 JP 3889242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil spring
- input device
- portions
- housing
- interlocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H25/00—Switches with compound movement of handle or other operating part
- H01H25/002—Switches with compound movement of handle or other operating part having an operating member rectilinearly slidable in different directions
Landscapes
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話、ビデオカメラ等の移動体機器に使用され、各種入力に好適な多方向入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の多方向入力装置の図面を説明すると、図5は従来の多方向入力装置の内部を示す平面図、図6は従来の多方向入力装置の要部断面図、図7は従来の多方向入力装置に係る第1の連動部材の斜視図である。
【0003】
従来の多方向入力装置について図5〜図7に基づいて説明すると、筐体51は、8角形状の底壁部51aと、該底壁部51aから垂直に立設された複数の壁部からなる側壁部51bとを有し、第1の方向であるX1方向に対向する第1の側壁部51cには凹部51eが向き合って設けられ、第1の方向に直交する方向である第2の方向であるY1方向に対向する第2の側壁部51dには凹部51fが向き合って設けられている。底壁部51aは、中央部にX1方向に対向する第1のガイド壁51gと、Y1方向に対向する第2のガイド壁51hとを有し、第1のガイド壁51gの中間には切欠部51kが設けられ、第2のガイド壁51hの中間にも切欠部51mが設けられている。また、底壁部51aの中央にはスイッチ接点51nと、可動接点51qとからなるスイッチ部S1が構成され、周辺部には複数の固定接点51pが埋設されている。
【0004】
第1の連動部材52は、図7に示すように、略矩形状をなし、矩形状の基部52aと、該基部52aの中央に形成され、X1方向に延びる第1の溝部52bとを有し、第1のガイド壁51g間に収納されている。この第1の連動部材52は、第1のガイド壁51gにガイドされてY1方向にスライド移動可能となっている。
【0005】
第2の連動部材53も、図7に示す第1の連動部材52と同じ形状であり、略矩形状をなし、矩形状の基部53aと、該基部53aの中央に形成され、Y1方向に延びる第2の溝部53bとを有している。この第2の連動部材53は、第1の連動部材52に直交するように載置されて、第2のガイド壁51h間に収納され、第2のガイド壁51hにガイドされてX1方向にスライド移動可能となっている。
【0006】
付勢部材54は、略L形状をしており、突起54bを有する基体54aと、この基体54aから突起54bと反対方向に延びる延出部54cとを有し、基体54aの下面には、金属板からなり両端部に凸部を有する接片54dが取り付いている。このような付勢部材54は、X1方向において、第1のガイド壁51gの切欠部51kに延出部54cが嵌合し、延出部54cが第2の連動部材53の側面に当接した状態で一対保持され、突起54bには第1のコイルバネ55の一端が挿入され、他端が凹部51eに弾設している。また、Y1方向において、第2のガイド壁51hの切欠部51mに延出部54cが嵌合し、延出部54cが第1の連動部材54の側面に当接した状態で一対保持され、突起54bには第2のコイルバネ56の一端が挿入され、他端が凹部51fに弾設している。また、接片54dは、底壁部51に埋設された固定接点51pの一部に接触している。
【0007】
操作部57は、薄い円盤状からなる基部57aと、該基部57aから垂直に形成され、貫通孔57cを有する筒部57bとを有し、この操作部57は、第1の溝部52bと、第2の溝部53bとが重なるところに筒部57bが挿通されて、筐体51の底壁部51a上をスライド可能となっている。また、操作部57の貫通孔57cには金属製の操作軸58が嵌入されている。
【0008】
上板59は、8角形状の薄板から構成され、中央に方形上の通孔59aを有している。この上板59は図6に示すように、筐体51の内部を覆うように、側壁部51bの頂部に載置された状態で固定され、通孔59aから操作部57,操作軸58が突出して、通孔59aの範囲内で操作部57,操作軸58は移動可能となっている。
【0009】
次に、従来の多方向入力装置の動作について説明すると、操作軸58がX1方向に移動されると、第2の連動部材53が移動し、付勢部材54が押圧されて、第1のコイルバネ55が撓む。このとき、付勢部材54の接片54dと固定接点51pの一部が導通し、方位信号を出力する。その後、押圧力が解除されると、第1のコイルバネ55の弾性力により、付勢部材54が押し戻されて、付勢部材54によって第2の連動部材53が中立位置に復帰する。また、接片54dも元の位置に戻るので、固定接点51pと非導通となって、OFFとなる。
【0010】
操作軸58がY1方向に移動された時は、X1方向の移動と同様なので説明を省略する。また、操作軸58が下方に押圧されると、可動接点51qが押圧されてスイッチ部S1が操作されて、スイッチ信号を出力する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従来の多方向入力装置は上記のような構成を有し、動作をなすが、従来の多方向入力装置では、第1、第2の連動部材52、53から第1、第2のコイルバネ55、56が、操作軸58の中立位置を中心として放射状に突出した構成となっているので、大型化してしまうという問題がある。また、接片54dも第1、第2の連動部材52、53の外方に位置しているので、製品が大型化してしまうという問題がある。さらに、第1、第2の連動部材52、53を介して付勢部材54を付勢する構成をとっているため、部品点数が多くなって、組立性、量産性が悪化する他、高価になるという問題がある。
【0012】
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、コイルバネの配置を工夫することで、小型で、部品点数が少なく組立性、量産性が良好で、且つ安価な多方向入力装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための第1の手段として、本発明の多方向入力装置は、一対対向して設けられた第1の側壁部と、この第1の側壁部が対向する第1の方向と直交する第2の方向に一対設けられた第2の側壁部とを有する筐体と、前記第1の方向で対向して一対設けられた第1の側縁部と、この第1の方向に延びる第1の溝部とを有し、前記第1の側縁部が前記第1の側壁部に当接することで、前記筐体によって前記第2の方向に移動可能にガイドされている第1の連動部材と、前記第2の方向で対向して一対設けられた第2の側縁部と、この第2の方向に延びる第2の溝部とを有し、前記第2の側縁部が前記第2の側壁部に当接することで、前記筐体によって前記第1の方向に移動可能にガイドされている第2の連動部材と、前記第1、第2の溝部内に挿通されて、前記各溝部にガイドされて、前記各溝部内で移動可能に配設され、前記第1、第2の連動部材を操作して電気信号を出力する操作部材とを備え、前記第1の連動部材の少なくとも一方の前記第1の側縁部には、この第1の側縁部に沿って第1のコイルバネが伸縮可能に取り付けられ、該第1のコイルバネは、前記筐体の前記第1の側壁部に形成された第1の収納部に収納されると共に、前記第1の連動部材の前記第2の方向の移動に対する復帰用となり、前記第2の連動部材の少なくとも一方の前記第2の側縁部には、この第2の側縁部に沿って第2のコイルバネが伸縮可能に取り付けられ、該第2のコイルバネは、前記筐体の前記第2の側壁部に形成された第2の収納部に収納されると共に、前記第2の連動部材の前記第1の方向の移動に対する復帰用となった構成とした。
【0014】
また、第2の解決手段として、本発明の多方向入力装置の前記第1の連動部材の前記第1の側縁部には第1の切欠部が形成され、前記第1のコイルバネは、その端部が前記第1の切欠部の端縁部に弾接すると共に、前記第1の収納部の端壁に弾接して、前記第1の側縁部及び前記第1の収納部に沿って伸縮可能に配置され、前記第2の連動部材の前記第2の側縁部には第2の切欠部が形成され、前記第2のコイルバネは、その端部が前記第2の切欠部の端縁部に弾接すると共に、前記第2の収納部の端壁に弾接して、前記第2の側縁部及び前記第2の収納部に沿って伸縮可能に配置された構成とした。
【0015】
また、第3の解決手段として、本発明の多方向入力装置の前記筐体は底壁部を有し、前記第1、第2の収納部は、前記底壁部から前記第1、第2の側壁部に跨るように凹んで形成されている構成とした。
【0016】
また、第4の解決手段として、本発明の多方向入力装置の前記第1、第2の切欠部の少なくとも一方の前記各端縁部には、この切欠部の内側に突出し、前記第1、第2の側縁部に沿って形成された突起である把持部が設けられ、該把持部に前記第1、第2のコイルバネの少なくとも一方が保持されている構成とした。
【0017】
また、第5の解決手段として、本発明の多方向入力装置の前記第1、第2の連動部材の少なくとも一方には、前記第1の切欠部と前記第1の溝部との間に第1の摺動子が形成され、前記第2の切欠部と前記第2の溝部との間に第2の摺動子が形成されている構成とした。
【0018】
また、第6の解決手段として、本発明の多方向入力装置の前記第1、第2の連動部材の少なくとも一方は金属板からなり、前記第1、第2の摺動子は金属板からなる前記第1、第2の連動部材と一体に形成されている構成とした。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の多方向入力装置の図面について説明すると、図1は本発明の多方向入力装置の側面図であり、図2は本発明の多方向入力装置の要部断面図、図3は本発明の多方向入力装置の分解斜視図、図4は本発明の多方向入力装置の内部を示す平面図である。
【0020】
本発明の多方向入力装置を図1〜図4に基づいて説明すると、筐体1は、合成樹脂の成型品からなり、底壁部1aと、該底壁部1aの縁部から立設する一対の第1の側縁部1bと、底壁部1aの縁部から立設されると共に、第1の側縁部1bに隣接して形成された一対の第2の側壁部1cとを有する。また、一対の第1の側壁部1bは第1の方向Xで対向しており、一対の第2の側壁部1cはこの第1の方向Xと直交する第2の方向Yで対向した状態となっている。
【0021】
底壁部1aは、中央部にガイド凹部1dを有し、該ガイド凹部1dと第1の側壁部1bとの間には、第2の方向Yに延びる細長の矩形状をした第1の接点用凹部1eが第1の方向Xで一対形成され、また、ガイド凹部1cと第2の側壁部1cとの間には、第1の方向Xに延びる細長の矩形状をした第2の接点用凹部1fが第2の方向Yで一対形成されている。また、底壁部1aから第1の側壁部1bにかけてL字状の凹部からなる第1の収納部1gが、第1の接点用凹部1eと平行に一対形成されると共に、底壁部1aから第2の側壁部1cにかけてL字状の凹部からなる第2の収納部1hが、第2の接点用凹部1fと平行に一対形成されている。また、第1、第2の側壁部1b、1cの外方面にはそれぞれ爪部1kが形成されている。
【0022】
スイッチ部Sは、金属製からなる固定接点部2と、金属製のドーム状の板バネを2枚重ねたものからなる可動接点3とを有し、固定接点部2は筐体1の底壁部1aのガイド凹部1dに露出するように埋設されており、可動接点3はガイド凹部1dにガイドされた状態で、固定接点部2上に載置されている。また、可動接点3上には、下面に接着剤が塗布された可撓性を有するシート4が上方から底壁部1aにかかるように貼着されている。そして、可動接点3が押圧されると、この可動接点3が反転して固定接点部2と導通して、プッシュ信号が出力されるようになっている。なお、可動接点3が二枚重ねになっているのは、押圧時の作動力を大きくするためである。
【0023】
第1の方位検出用接点5は、細長の金属板からなり、第1の接点用凹部1eで外部に露出するように埋設されており、また、第1の接点用凹部1eの端部近傍には底壁部1aがそのまま露出した状態になって、露出部1mを構成している。また、この第1の方位検出用接点5は端子部5aが一体に接続されており、この端子部5aは筐体1に埋設されて外方に突出すると共に、第1の側壁部1bに沿って折り曲げられている。
【0024】
第2の方位検出用接点6は、細長の金属板からなり、第2の接点用凹部1fで外部に露出するように埋設されており、また、第2の接点用凹部1fの端部近傍には底壁部1aがそのまま露出した状態になって、露出部1nを構成している。また、この第2の方位検出用接点6は端子部6aが一体に接続されており、この端子部6aは筐体1に埋設されて外方に突出すると共に、第2の側壁部1cに沿って折り曲げられている。
【0025】
押圧部材7は、合成樹脂の成型品からなり、4角状の薄板からなる基部7aと、該基部7aから上方に突出した円柱状の突部7bとを有する。この押圧部材7は、基部7aの下面がシート4に当接した状態になっており、この押圧部材7が押圧されると、可動部材3が反転してスイッチ部Sが操作されるようになっている。
【0026】
操作部材8は、4角状の薄板からなる基体8aと、該基体8aから上方に矩形状に膨出するように形成された突出部8bと、基部8aから突出部8bにかけて貫通する中央孔8cとを有する。この操作部材8は、基体8aの下面が底壁部1a上に載置され、この底壁部1a上をスライド移動可能となっており、中央孔8cには押圧部材7が上下動可能に保持されている。
【0027】
第1の連動部材9は、一枚の金属板を打ち抜いて形成され、薄板状の板状部材9aと、該板状部材9aにおいて第1の方向Xに延びるように形成された第1の溝部9bと、この第1の方向Xで一対形成された第1の側縁部9cとを有し、第1の側縁部9cには凹部からなる第1の切欠部9dが形成されると共に、この第1の切欠部9dには、各端縁部9eから互いに向かい合うように突起である把持部9fが形成されている。また、第1の溝部9bと、各第1の切欠部9dとの間には、それぞれ第1の摺動子9gが下方に傾斜した状態で形成されており、第1の溝部9bの第1の方向Xに平行な側縁の近傍には隆起部9hが形成されている。この隆起部9hは板状部材9aの強度を増すために設けられているものである。この第1の連動部材9は、一枚の金属板をプレス加工にて打ち抜いて、第1の溝部9b、第1の側縁部9c、第1の切欠部9d、把持部9f、第1の摺動子9gが形成され、非常に簡便に製造することができる。なお、第1の切欠部9dのY方向の長さは第1の収納部1gのY方向の長さと同等と見なされる程度に、第1の収納部1gより若干短めに形成されている。
【0028】
第1のコイルバネ10は、金属製からなり、端部10aに把持部9fが挿通された状態で、第1の連動部材9に取り付いている。この第1のコイルバネ10は一対の第1の切欠部9dに取り付けられ、また、両側の端部10aがこの第1の切欠部9dの端縁部9eに弾接した状態になっている。
【0029】
このような第1のコイルバネ10が取り付いた第1の連動部材9は、第1の側壁部1bに第1の側縁部9cが当接してガイドされた状態で、筐体1の内部1pにスライド移動可能に収納される。この第1の連動部材9が収納されると、第1のコイルバネ10は第1の収納部1g内に収納され、第1の連動部材9の中立状態(初期状態)において、第1のコイルバネ10の端部10aの一部が第1の切欠部9dの両端の端縁部9eに弾接し、端部10aの残りの部分の殆どがL字状になった端壁1qに弾接した状態になる。このように第1の側縁部9cの外方に第1のコイルバネ10を取り付けているので、第1のコイルバネ10が積層しないので、薄型化に資する。さらに、第1の切欠部9dに第1のコイルバネ10を取り付けて、該第1のコイルバネ10を第1の収納部1gにはめ合わせればよいので、組立が非常に簡便である。また、この中立状態において、一方の第1の摺動子9gが第1の接点用凹部1e内で露出した露出部1mに摺接した状態となっている。
【0030】
また、第1の溝部9bには操作部材8の基体8aが填められており、この操作部材8に操作力が加わって、操作部材8が第2の方向Yにスライド移動すると、基体8aが第1の溝部9bの内壁面を押圧し、第1の連動部材9が連動して、第1の側壁部1bにガイドされた状態でスライド移動する。この時、第1のコイルバネ10の一方の端部10aが第1の切欠部9dにおける進行方向と反対側の端縁部9eによって押圧され、他方の端部10aは第1の収納部1gにおける進行方向側の端壁1qに弾接するので、第1のコイルバネ10は収縮されるようになっている。また、第1の摺動子9gが露出部1mから進行方向寄りに形成された第1の方位検出用接点5にそれぞれ接する。そして、一対の第1の摺動子9gは板状部材9aを介して導通しているので、対向する一対の端子部5a間が導通して電流が流れ、方位を検知するようになっている。また、反対方向にスライドした場合は、同様にして、異なる端子部5a間に電流が流れて、方位を検知するようになっている。
【0031】
そして、操作部材8への操作力が解除されると、第1のコイルバネ10が復帰して、第1の連動部材9の第1の切欠部9dの端縁部9eが第1のコイルバネ10の端部10aに押圧されて、第1の連動部材9が復帰しようとする。そして、端部10aが第1の収納部1gの端壁1qに当接することで、第1のコイルバネ10の復帰が規制されて、それと同時に第1の連動部材9の復帰も規制されて、第1の連動部材9が中立位置に復帰するようになっている。このとき、操作部材8も第1の溝部9bに押圧されて、中央部に復帰するようになっている。また、第1の連動部材9が復帰すると、第1の摺動子9gが露出部1m上に摺接し、端子部5a間がOFFになるようになっている。
【0032】
第2の連動部材11は、一枚の金属板を打ち抜いて形成され、薄板状の板状部材11aと、該板状部材11aにおいて第2の方向Yに延びるように形成された第2の溝部11bと、この第2の方向Yで一対形成された第1の側縁部11cとを有し、第2の側縁部11cには凹部からなる第2の切欠部11dが形成されると共に、この第2の切欠部11dには、各端縁部11eから互いに向かい合うように突起である把持部11fが形成され、第2の側縁部11cと把持部11fは、板状部材11aから一段下方に下がって形成されておりいる。このようにしたのは、第1、第2の連動部材9、11を組み込んだときに、第1の連動部材9の把持部9fと第2の連動部材11の把持部11fとの高さ方向の位置を同じとするためである。また、第2の溝部11bと、各第2の切欠部11dとの間には、それぞれ第1の摺動子11gが下方に傾斜した状態で形成されている。この第2の連動部材11は、一枚の金属板をプレス加工にて打ち抜いて、第2の溝部11b、第2の側縁部11c、第2の切欠部11d、把持部11f、第2の摺動子11gが形成され、非常に簡便に製造することができる。なお、第2の切欠部11dのX方向の長さは第2の収納部1hのX方向の長さと同等と見なされる程度に、第2の収納部1hより若干短めに形成されている。
【0033】
第2のコイルバネ12は、第1のコイルバネ10と同様に、金属製からなり、端部12aに把持部11fが挿通された状態で、第2の連動部材11に取り付いている。この第2のコイルバネ12は一対の第2の切欠部11dに取り付けられ、また、両側の端部12aがこの第2の切欠部11dの端縁部11eに弾接した状態になっている。
【0034】
このような第2のコイルバネ12が取り付いた第2の連動部材11は、第2の側壁部1cに第2の側縁部11cが当接してガイドされた状態で、筐体1の内部1pにスライド移動可能に収納される。この第2の連動部材11が収納されると、第2のコイルバネ12は第2の収納部1h内に収納され、第2の連動部材11の中立状態(初期状態)において、第2のコイルバネ12の端部12aの一部が第2の切欠部11dの両端の端縁部11eに弾接し、端部12a残りの部分の殆どがL字状になった端壁1rに弾接した状態になる。このように第2の側縁部11cの外方に第2のコイルバネ12を取り付けているので、第2のコイルバネ12が積層しないので、薄型化に資する。さらに、第2の切欠部11dに第2のコイルバネ12を取り付けて、第2の収納部1hにはめ合わせればよいので、組立が非常に簡便である。また、この中立状態において、一方の第2の摺動子11gが一方の第2の接点用凹部1f内で露出した露出部1nに摺接した状態となっている。
【0035】
また、第2の溝部11bには操作部材8の突出部8bが填められており、この操作部材8に操作力が加わって、操作部材8が第1の方向Xにスライド移動すると、突出部8bが第2の溝部11bの内壁面を押圧し、第2の連動部材11が連動して、第2の側壁部1cにガイドされた状態でスライド移動する。この時、第2のコイルバネ12の一方の端部12aが第2の切欠部11dにおける進行方向と反対側の端縁部11eによって押圧され、他方の端部12aは第2の収納部1hにおける進行方向側の端壁1rに弾接するので、第2のコイルバネ12は収縮されるようになっている。また、第2の摺動子11hが露出部1nから進行方向寄りに形成された第2の方位検出用接点6にそれぞれ接する。そして、一対の第2の摺動子11gは板状部材11aを介して導通しているので、対向する一対の端子部6a間が導通して電流が流れ、方位を検知するようになっている。また、反対方向にスライドした場合は、同様にして、異なる端子部6a間に電流が流れて、方位を検知するようになっている。
【0036】
そして、操作部材8への操作力が解除されると、第2のコイルバネ12が復帰して、第2の連動部材11の第2の切欠部11dの端縁部11eが第2のコイルバネ12の端部12aに押圧されて、第2の連動部材11が復帰しようとする。そして、端部12aが第2の収納部1hの端壁1rに当接することで、第2のコイルバネ12の復帰が規制されて、それと同時に第2の連動部材11の復帰も規制されて、第2の連動部材11が中立位置に復帰するようになっている。このとき、操作部材8も第2の溝部11bに押圧されて、中央部に復帰するようになっている。また、第2の連動部材11が復帰すると、第2の摺動子11gが露出部1n上に摺接し、端子部6a間がOFFになるようになっている。
【0037】
フィルム13は可撓性のあるフィルム材からなり、四角状の基部13a、中央に形成された矩形孔13bとを有し、このフィルムは、第2の連動部材11上に設けられている。
【0038】
上板14は、金属製の薄い箱形をなし、平板上の上壁14aと、該上壁14aの中央に設けられた矩形状の通孔14bと、上壁14aから下方に延びて形成された側壁部14cとを有し、側壁部14cの中央部には細長の係合孔14dが形成され、この係合孔14dの両端近傍には切込部14eが設けられている。
【0039】
この上板14は、筐体の一部として筐体1の上方から覆って、係合孔14dに爪部1kが係合することで取り付けられ、内部1pに第1、第2の連動部材9、11、スイッチ部S等の各部品が収納され、通孔14bから操作部材8の突出部8b及び押圧部材7の突部7bが上方に突出した状態となる。なお、切込部14c内には、端子部5a、6aが位置するようになっている。
【0040】
つまみ15は、合成樹脂の成型品からなり、円盤状部15aと、円盤状部15aの上面の中央部に設けられた凹部15bと、該凹部15bから下面にかけて貫通して形成された貫通孔15cとを有する。このつまみ15は、筐体1の上板14の外方から取り付けられ、貫通孔15cに操作部材8の突出部8bが嵌合すると共に、円盤状部15aの上板14側の面である下面と、上板14の円盤状部15a側の面である表面とが互いに面接触した状態になって、筐体1の内部1pを封鎖している。また、図2に示すように、つまみ15の貫通孔15cの下方には円筒部15dが設けられており、この円筒部15dは上板14の通孔14b内に位置している。この円筒部15dによって、突出部8bとの嵌合シロを大きくすることができると共に、この円筒部15dが通孔14bにぶつかることで、つまみ15の水平方向のスライドのストッパーとなっている。なお、円盤状部15aの上方の外縁部には、丸穴を設けた携帯電話等のシャーシZが位置し、任意の方向への移動を許容しつつ、つまみ15の抜けを防止している。
【0041】
このようにつまみ15が取り付けられると、つまみ15がスライド操作されることによって、操作部材8が追従して操作され、第1、第2の連動部材9、11がスライド移動するようになっている。また、つまみ15の初期状態、即ち操作部材8が中心にある位置及び移動時にも、つまみ15の下面と、上板14の上面とが常に面接触する状態となっており、つまみ15が移動しても、筐体1の内部1pが常に封鎖される状態となる。
【0042】
塞ぎ部16は、薄円状の可撓性を有する合成樹脂等からなるシートで構成され、中央部16aが周辺部よりも薄肉となっている。この塞ぎ部16の周辺部の下面は、つまみ15の凹部15b内に貼着されて取り付いて、つまみ15と一体になっている。このように塞ぎ部16が取り付けられると、貫通孔15c及び操作部材8が塞ぎ部16によって覆われ、貫通孔15cが密閉されて、防塵性が高まる。また、押圧部材7と、操作部材8の中央孔8cとの間の僅かな隙間から、ゴミ、塵等の侵入を防止できる。なお、押圧部材7は可動接点3に付勢されて、突部7bの先端面が塞ぎ部16の中央部16aの下面に弾接した状態になっている。
【0043】
本発明の多方向入力装置は、上記のような構成を有し、次にその動作について説明すると、つまみ15が操作されると、操作部材8が追従して操作される。そして、第1の方向Xに操作部材8がスライド移動されると、第2の連動部材11がスライド移動して、第1の方向Xに操作されたことを表す方位検出信号が出力される。このとき、第1の溝部9bが逃げ部となっているので、第1の連動部材9が移動することなく、操作部材8は第1の方向Xに移動可能となっている。また、第2の方向Yに操作部材8がスライド移動されると、第1連動部材9がスライド移動して、第2の方向Yに操作されたことを表す方位検出信号が出力される。このときは、操作部材8は、第2の溝部11bが逃げ部となって、この第2の連動部材11が移動することなく、第2の方向Yに移動可能となっている。そして、つまみ15への操作力が解除されると、収縮された第1、第2のコイルバネ10、12が復帰して、第1、第2の連動部材9、11が復帰して、操作部材8も連動して中央部に復帰し、つまみ15も操作部材8に追従して中立位置に復帰する。なお、斜め方向にもつまみ15は移動可能であり、このときは第1、第2の連動部材9、11がスライド移動して、両方から方検出信号が出力され、斜め方向に移動を検知することができる。
【0044】
なお、本発明の多方向入力装置では、第1、第2のコイルバネ10、12の復帰を第1、第2の収納部1g、1hで規制しているので、コイルバネのバネ力の釣り合いに頼ることがなく、確実に第1、第2の連動部材9、11を中立位置に復帰させることができる。従って、コイルバネのバネ力に多少のバラツキがあっても、確実に第1、第2の連動部材9、11を中立位置に復帰させることができ、信頼性が向上すると共に、歩留まりが向上する。
【0045】
また、塞ぎ部16が押圧されると押圧部材7が下方に押圧され、クリック感を伴って、スイッチ部SがONとなり、プッシュ信号が出力される。また、塞ぎ部16の中央部16aが薄肉となっているので、プッシュ操作が容易となり、操作感が良好となる。更に、押圧部材7の突部7bの先端面が、常時塞ぎ部16の中央部16aの下面に弾接しているので、操作感が良好になる他、該先端面と中央部16aの下面とは常時接触しており、接離することが防止できるので、摩耗が抑制される。
【0046】
本発明の多方向入力装置は上記説明した構成、動作をなすが、上記形態に限られないことはいうまでもなく、第1、第2の連動部材9、11に切込部を設けずに、板状部材9a、11aの下方に直接把持部を形成してコイルバネを保持しても良い。このときは、コイルバネは板状部材板状部材9a、11aと積層した形になり、筐体1の側壁部の一部から一対の突起を突出させて収納部を形成し、該収納部でコイルバネを収納し、側壁部の壁面で第1、第2の連動部材9、11をガイドすることになる。また、上記実施の形態において、第1、第2の収納部1g、1hは、底壁部1aに設ける必要はなく、第1、第2の側壁部1b、1cにのみ設けても良い。また、コイルバネは側縁部の一方のみに取り付けられていても良い。
【0047】
また、端縁部9e、11eの厚みを稼ぐために、合成樹脂を埋設して、端縁部を厚くして、第1、第2のコイルバネ10、12との接触面積を稼ぐようにしても良い。なお、把持部9f、11fは必ずしも必要ではなく、省略しても良い。
【0048】
また、一対の第1、第2の側縁部9c、11cは必ずしも両方が平行である必要はなく、片側が直線状で、片側が円形状でも良く、要するに平行に動くようにガイドされている形状であれば良い。また、実施の形態では、第1、第2の連動部材9、11の板状部材9a,11aの側面で第1、第2の側縁部9c、11cを形成したが、90°折り曲げて板状部材9a、11aの表面で側縁部を形成しても良い。また、連動部材をガイドしない側壁部を筐体に設けて、筐体と多角形状としても良い。
【0049】
【発明の効果】
本発明の多方向入力装置の第1の連動部材の少なくとも一方の第1の側縁部には、この第1の側縁部に沿って第1のコイルバネが伸縮可能に取り付けられ、該第1のコイルバネは、筐体の第1の側壁部に形成された第1の収納部に収納されると共に、第1の連動部材の第2の方向の移動に対する復帰用となり、第2の連動部材の少なくとも一方の第2の側縁部には、この第2の側縁部に沿って第2のコイルバネが伸縮可能に取り付けられ、該第2のコイルバネは、筐体の第2の側壁部に形成された第2の収納部に収納されると共に、第2の連動部材の第1の方向の移動に対する復帰用となった構成としたため、第1、第2の側縁部に沿って第1、第2のコイルバネを配置でき、筐体の側壁部に沿うことになり、側壁部から外方に突出することがないので、小型化に資する。また、第1、第2のコイルバネを直接第1、第2の連動部材に取り付けるので、部品点数が少なくなって、組立性、量産性の良好で、安価な多方向入力装置を提供することができる。
【0050】
また、本発明の多方向入力装置の第1のコイルバネは、その端部が第1の切欠部の端縁部に弾接すると共に、第1の収納部の端壁に弾接して、第1の側縁部及び前記第1の収納部に沿って伸縮可能に配置され、第2のコイルバネは、その端部が第2の切欠部の端縁部に弾接すると共に、第2の収納部の端壁に弾接して、第2の側縁部及び前記第2の収納部に沿って伸縮可能に配置された構成としたため、第1、第2のコイルバネの復帰が第1、第2の収納部で規制されるので、第1、第2のコイルバネバネ力がばらついても、確実に中立位置に復帰する多方向入力装置を提供することができる。
【0051】
また、本発明の多方向入力装置の筐体は底壁部を有し、第1、第2の収納部は、底壁部から第1、第2の側壁部に跨って凹んで形成されている構成としたため、コイルバネを確実に収納することができる。また、底壁部とオーバーラップしてコイルバネが配置されるので、薄型化にも資する。
【0052】
また、本発明の多方向入力装置の第1、第2の切欠部の少なくとも一方の各端縁部には、この切欠部の内側に突出し、第1、第2の側縁部に沿って形成された突起である把持部が設けられ、該把持部に第1、第2のコイルバネの少なくとも一方が保持されている構成としたため、第1、第2のコイルバネを簡単に第1、第2の連動部材に取り付けることができるので、組立性、量産性の良好な多方向入力装置を提供することができる。
【0053】
また、本発明の多方向入力装置の第1、第2の連動部材の少なくとも一方には、第1の切欠部と第1の溝部との間に第1の摺動子が形成され、第2の切欠部と第2の溝部との間に第2の摺動子が形成されている構成としたため、摺動子を連動部材の領域内部に形成することができるので、小型化に資する。
【0054】
また、本発明の多方向入力装置の第1、第2の連動部材の少なくとも一方は金属板からなり、第1、第2の摺動子は金属板からなる第1、第2の連動部材と一体に形成されている構成としたため、プレス等の打ち抜き加工で簡単に第1、第2の摺動子及び、第1、第2の連動部材を形成することができるので、量産性の良好な多方向入力装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多方向入力装置の側面図
【図2】本発明の多方向入力装置の要部断面図
【図3】本発明の多方向入力装置の分解斜視図
【図4】本発明の多方向入力装置の内部を示す平面図
【図5】従来の多方向入力装置の内部を示す平面図
【図6】従来の多方向入力装置の要部断面図
【図7】従来の多方向入力装置に係る第1の連動部材の斜視図
【符号の説明】
1 筐体
1a 底壁部
1b 第1の側壁部
1c 第2の側壁部
1d ガイド凹部
1g 第1の収納部
1h 第2の収納部
1p 内部
1q 端壁
1r 端壁
2 固定接点部
3 可動接点
4 シート
5 第1の方位検出用接点
5a 端子部
6 第2の方位検出用接点
6a 端子部
7 押圧部材
7a 基部
7b 突部
8 操作部材
8a 基体
8b 突出部
8c 中央孔
9 第1の連動部材
9a 板状部材
9b 第1の溝部
9c 第1の側縁部
9d 第1の切欠部
9e 端縁部
9f 把持部
9g 第1の摺動子
9h 隆起部
10 第1のコイルバネ
10a 端部
11 第2の連動部材
11a 板状部材
11b 第2の溝部
11c 第2の側縁部
11d 第2の切欠部
11e 端縁部
11f 把持部
11g 第2の摺動子
12 第2のコイルバネ
12a 端部
13 フィルム
14 上板
14a 上壁
14b 通孔
14c 側壁部
14d 係合孔
14e 切込部
15 つまみ
15a 円盤状部
15b 凹部
15c 貫通孔
16 塞ぎ部
16a 中央部
S スイッチ部
X 第1の方向
Y 第2の方向[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a multidirectional input device that is used for mobile devices such as a mobile phone and a video camera and is suitable for various inputs.
[0002]
[Prior art]
FIG. 5 is a plan view showing the inside of a conventional multidirectional input device, FIG. 6 is a cross-sectional view of the main part of the conventional multidirectional input device, and FIG. 7 is a conventional multidirectional input device. It is a perspective view of the 1st interlocking member which concerns on an input device.
[0003]
A conventional multidirectional input device will be described with reference to FIGS. 5 to 7. The
[0004]
As shown in FIG. 7, the first interlocking
[0005]
The second interlocking
[0006]
The
[0007]
The
[0008]
The
[0009]
Next, the operation of the conventional multidirectional input device will be described. When the
[0010]
When the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
The conventional multi-directional input device has the above-described configuration and operates. However, in the conventional multi-directional input device, the first and
[0012]
The present invention has been made in view of such a problem, and provides a multi-directional input device that is small in size, has a small number of parts, is easy to assemble and is mass-productive, and is inexpensive by devising the arrangement of the coil spring. With the goal.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
As a first means for solving the above problems, a multidirectional input device according to the present invention includes a pair of first side wall portions provided to face each other, and a first direction in which the first side wall portions face each other. A housing having a pair of second side wall portions provided in a second direction orthogonal to each other, a first side edge portion provided in a pair facing each other in the first direction, and in the first direction A first groove that extends, and the first side edge is in contact with the first side wall, and is guided by the housing so as to be movable in the second direction. An interlocking member; a second side edge provided in a pair facing the second direction; and a second groove extending in the second direction, wherein the second side edge is A second interlocking member guided by the housing so as to be movable in the first direction by contacting the second side wall, and the first, An operation member that is inserted into the two groove portions, is guided by the respective groove portions, is movably disposed within the respective groove portions, and operates the first and second interlocking members to output an electric signal; A first coil spring is attached to the first side edge of at least one of the first interlocking members so that the first coil spring can be expanded and contracted along the first side edge, and the first coil spring is The second interlocking member is housed in a first housing part formed on the first side wall part of the casing and is used for returning the second interlocking member from moving in the second direction. A second coil spring is attached to the second side edge of at least one of the members so as to extend and contract along the second side edge, and the second coil spring is attached to the second side edge of the casing. The second interlocking portion is housed in a second housing portion formed on the side wall portion of the second interlocking portion. Of a structure in which a for returning to the movement of the first direction.
[0014]
As a second solution, a first notch is formed in the first side edge of the first interlocking member of the multidirectional input device of the present invention, and the first coil spring is The end portion elastically contacts the end edge portion of the first cutout portion and elastically contacts the end wall of the first storage portion, and expands and contracts along the first side edge portion and the first storage portion. A second notch is formed on the second side edge of the second interlocking member, and the second coil spring has an end at the edge of the second notch. And elastically arranged along the second side edge portion and the second storage portion while elastically contacting the portion and elastically contacting the end wall of the second storage portion.
[0015]
As a third solution, the housing of the multidirectional input device of the present invention has a bottom wall portion, and the first and second storage portions are connected to the first and second portions from the bottom wall portion. It was set as the structure dented so that it might straddle the side wall part.
[0016]
Further, as a fourth solution, at least one of the first and second cutout portions of the multidirectional input device of the present invention protrudes inside the cutout portion, and the first, A grip portion which is a protrusion formed along the second side edge portion is provided, and at least one of the first and second coil springs is held by the grip portion.
[0017]
As a fifth solution, at least one of the first and second interlocking members of the multidirectional input device of the present invention includes a first gap between the first notch and the first groove. The slider is formed, and the second slider is formed between the second notch and the second groove.
[0018]
As a sixth solution, at least one of the first and second interlocking members of the multidirectional input device of the present invention is made of a metal plate, and the first and second sliders are made of a metal plate. The first and second interlocking members are formed integrally with each other.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Referring to the drawings of the multidirectional input device of the present invention, FIG. 1 is a side view of the multidirectional input device of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view of the main part of the multidirectional input device of the present invention, and FIG. FIG. 4 is a plan view showing the inside of the multidirectional input device of the present invention.
[0020]
The multidirectional input device of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4. The housing 1 is made of a synthetic resin molded product, and is erected from the bottom wall 1 a and the edge of the bottom wall 1 a. A pair of first side edge portions 1b and a pair of second side wall portions 1c which are provided upright from the edge portion of the bottom wall portion 1a and which are formed adjacent to the first side edge portion 1b. . In addition, the pair of first side wall portions 1b face each other in the first direction X, and the pair of second side wall portions 1c face each other in a second direction Y orthogonal to the first direction X. It has become.
[0021]
The bottom wall portion 1a has a guide recess 1d at the center, and a first contact having an elongated rectangular shape extending in the second direction Y between the guide recess 1d and the first side wall 1b. A pair of concave portions 1e are formed in the first direction X, and the second contact point has an elongated rectangular shape extending in the first direction X between the guide concave portion 1c and the second side wall portion 1c. A pair of recesses 1 f are formed in the second direction Y. A pair of first storage portions 1g each formed of an L-shaped recess from the bottom wall portion 1a to the first side wall portion 1b are formed in parallel with the first contact recess portion 1e, and from the bottom wall portion 1a. A pair of second storage portions 1h made of L-shaped recesses is formed in parallel with the second contact recess portion 1f over the second side wall portion 1c. Further, claw portions 1k are formed on the outer surfaces of the first and second side wall portions 1b and 1c, respectively.
[0022]
The switch part S has a fixed contact part 2 made of metal and a movable contact 3 made by stacking two metal dome-shaped leaf springs. The fixed contact part 2 is a bottom wall of the housing 1. The movable contact 3 is placed on the fixed contact portion 2 in a state of being guided by the guide recess 1d. On the movable contact 3, a
[0023]
The first
[0024]
The second
[0025]
The pressing member 7 is made of a synthetic resin molded product, and has a base portion 7a made of a rectangular thin plate, and a columnar protruding portion 7b protruding upward from the base portion 7a. The pressing member 7 is in a state in which the lower surface of the base portion 7a is in contact with the
[0026]
The operation member 8 includes a
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
When the operating force on the operating member 8 is released, the
[0032]
The second interlocking member 11 is formed by punching a single metal plate, and has a thin plate-like plate-like member 11a and a second groove portion formed so as to extend in the second direction Y in the plate-like member 11a. 11b and a pair of first side edge portions 11c formed in the second direction Y. The second side edge portion 11c has a second cutout portion 11d formed of a recess, The second cutout portion 11d is formed with a gripping portion 11f that is a projection so as to face each other from each end edge portion 11e, and the second side edge portion 11c and the gripping portion 11f are one step below the plate-like member 11a. Is formed. This is because when the first and
[0033]
Similar to the
[0034]
The second interlocking member 11 to which such a
[0035]
Further, the protrusion 8b of the operation member 8 is fitted in the second groove 11b. When an operation force is applied to the operation member 8 and the operation member 8 slides in the first direction X, the protrusion 8b. Presses the inner wall surface of the second groove 11b, and the second interlocking member 11 interlocks and slides while being guided by the second side wall 1c. At this time, one end portion 12a of the
[0036]
When the operating force on the operating member 8 is released, the
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
When the
[0042]
The closing
[0043]
The multi-directional input device of the present invention has the above-described configuration. Next, the operation thereof will be described. When the
[0044]
In the multidirectional input device according to the present invention, the return of the first and second coil springs 10 and 12 is regulated by the first and second storage portions 1g and 1h, so that it depends on the balance of the spring force of the coil springs. The first and
[0045]
Further, when the closing
[0046]
The multi-directional input device of the present invention has the above-described configuration and operation, but it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described form, and the first and
[0047]
Further, in order to increase the thickness of the edge portions 9e and 11e, synthetic resin is embedded to increase the thickness of the edge portion so as to increase the contact area with the first and second coil springs 10 and 12. good. Note that the
[0048]
Further, the pair of first and second side edge portions 9c and 11c are not necessarily parallel to each other, and one side may be linear and one side may be circular, in other words, guided to move in parallel. Any shape is acceptable. In the embodiment, the first and second side edge portions 9c and 11c are formed on the side surfaces of the plate-like members 9a and 11a of the first and
[0049]
【The invention's effect】
A first coil spring is attached to the first side edge of at least one of the first interlocking members of the multidirectional input device of the present invention so as to extend and contract along the first side edge. The coil spring is housed in a first housing portion formed on the first side wall portion of the housing, and is used for returning the first interlocking member from moving in the second direction. A second coil spring is attached to at least one second side edge portion so as to extend and contract along the second side edge portion, and the second coil spring is formed on the second side wall portion of the housing. Since the second interlocking member is housed in the second housing part and is configured to be returned to the movement of the second interlocking member in the first direction, the first and second side edges are provided along the first and second side edges. The second coil spring can be arranged, along the side wall of the housing, and projecting outward from the side wall Because it is not, it contributes to miniaturization. In addition, since the first and second coil springs are directly attached to the first and second interlocking members, the number of parts is reduced, and an inexpensive multi-directional input device with good assembling and mass productivity is provided. it can.
[0050]
In addition, the first coil spring of the multidirectional input device of the present invention has its end elastically contacted with the end edge of the first notch and elastically contacted with the end wall of the first storage portion. The second coil spring is disposed so as to be extendable and contractable along the side edge and the first storage portion, and the end of the second coil spring is in elastic contact with the end edge of the second notch, and the end of the second storage portion. The first and second storage portions are returned to the first and second coil springs because they are elastically arranged along the second side edge portion and the second storage portion so as to extend and contract along the wall. Therefore, even if the first and second coil spring spring forces vary, it is possible to provide a multidirectional input device that reliably returns to the neutral position.
[0051]
The housing of the multidirectional input device of the present invention has a bottom wall portion, and the first and second storage portions are formed to be recessed from the bottom wall portion to the first and second side wall portions. Because of the configuration, the coil spring can be securely stored. Further, since the coil spring is disposed so as to overlap the bottom wall portion, it contributes to a reduction in thickness.
[0052]
Further, at least one end edge of each of the first and second cutout portions of the multidirectional input device of the present invention protrudes inside the cutout portion and is formed along the first and second side edge portions. Since the gripping part which is the projected protrusion is provided and at least one of the first and second coil springs is held by the gripping part, the first and second coil springs can be easily connected to the first and second coil springs. Since it can be attached to the interlocking member, it is possible to provide a multidirectional input device with good assembly and mass productivity.
[0053]
Further, at least one of the first and second interlocking members of the multidirectional input device of the present invention has a first slider formed between the first notch and the first groove, and the second Since the second slider is formed between the notch and the second groove, the slider can be formed inside the region of the interlocking member, which contributes to downsizing.
[0054]
Further, at least one of the first and second interlocking members of the multidirectional input device of the present invention is made of a metal plate, and the first and second sliders are made of the first and second interlocking members made of a metal plate. Since the structure is formed integrally, the first and second sliders and the first and second interlocking members can be easily formed by punching such as a press, so that mass productivity is good. A multidirectional input device can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a multidirectional input device of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of an essential part of the multidirectional input device of the present invention.
FIG. 3 is an exploded perspective view of the multidirectional input device of the present invention.
FIG. 4 is a plan view showing the inside of the multidirectional input device of the present invention.
FIG. 5 is a plan view showing the inside of a conventional multidirectional input device.
FIG. 6 is a cross-sectional view of a main part of a conventional multidirectional input device.
FIG. 7 is a perspective view of a first interlocking member according to a conventional multidirectional input device.
[Explanation of symbols]
1 housing
1a Bottom wall
1b 1st side wall part
1c Second side wall
1d Guide recess
1g First storage part
1h Second storage section
1p inside
1q end wall
1r end wall
2 Fixed contact
3 movable contacts
4 sheets
5 First contact for detecting orientation
5a terminal
6 Second orientation detection contact
6a terminal
7 Pressing member
7a base
7b Projection
8 Operation members
8a substrate
8b Projection
8c center hole
9 First interlocking member
9a Plate member
9b First groove
9c first side edge
9d First notch
9e edge
9f gripping part
9g First slider
9h ridge
10 First coil spring
10a end
11 Second interlocking member
11a Plate member
11b Second groove
11c second side edge
11d Second notch
11e edge
11f gripping part
11g Second slider
12 Second coil spring
12a end
13 films
14 Upper plate
14a Upper wall
14b through hole
14c side wall
14d engagement hole
14e cutting part
15 knob
15a Disc-shaped part
15b recess
15c through hole
16 Blocking part
16a center
S Switch part
X first direction
Y second direction
Claims (6)
前記第1の方向で対向して一対設けられた第1の側縁部と、この第1の方向に延びる第1の溝部とを有し、前記第1の側縁部が前記第1の側壁部に当接することで、前記筐体によって前記第2の方向に移動可能にガイドされている第1の連動部材と、
前記第2の方向で対向して一対設けられた第2の側縁部と、この第2の方向に延びる第2の溝部とを有し、前記第2の側縁部が前記第2の側壁部に当接することで、前記筐体によって前記第1の方向に移動可能にガイドされている第2の連動部材と、
前記第1、第2の溝部内に挿通されて、前記各溝部にガイドされて、前記各溝部内で移動可能に配設され、前記第1、第2の連動部材を操作して電気信号を出力する操作部材とを備え、
前記第1の連動部材の少なくとも一方の前記第1の側縁部には、この第1の側縁部に沿って第1のコイルバネが伸縮可能に取り付けられ、該第1のコイルバネは、前記筐体の前記第1の側壁部に形成された第1の収納部に収納されると共に、前記第1の連動部材の前記第2の方向の移動に対する復帰用となり、
前記第2の連動部材の少なくとも一方の前記第2の側縁部には、この第2の側縁部に沿って第2のコイルバネが伸縮可能に取り付けられ、該第2のコイルバネは、前記筐体の前記第2の側壁部に形成された第2の収納部に収納されると共に、前記第2の連動部材の前記第1の方向の移動に対する復帰用となったことを特徴とした多方向入力装置。A housing having a pair of first side walls provided opposite to each other and a second side wall provided in a second direction perpendicular to the first direction in which the first side walls face each other; ,
A pair of first side edges provided opposite to each other in the first direction; and a first groove extending in the first direction, wherein the first side edges are the first side walls. A first interlocking member guided by the housing so as to be movable in the second direction by abutting on a portion;
A pair of second side edges provided opposite to each other in the second direction, and a second groove extending in the second direction, wherein the second side edges are the second side walls; A second interlocking member guided by the housing so as to be movable in the first direction by abutting on a portion;
It is inserted into the first and second groove portions, is guided by the respective groove portions, and is disposed so as to be movable in each of the groove portions. The electric signal is operated by operating the first and second interlocking members. An operation member for outputting,
A first coil spring is attached to at least one of the first side edges of the first interlocking member so as to be extendable and retractable along the first side edge, and the first coil spring is connected to the housing. Being housed in a first housing portion formed on the first side wall portion of the body, and for returning to the movement of the first interlocking member in the second direction,
A second coil spring is attached to the second side edge of at least one of the second interlocking members so as to extend and contract along the second side edge, and the second coil spring is connected to the housing. A multi-direction characterized in that the multi-direction is housed in a second housing portion formed on the second side wall portion of the body and is used for returning the movement of the second interlocking member in the first direction. Input device.
前記第2の連動部材の前記第2の側縁部には第2の切欠部が形成され、前記第2のコイルバネは、その端部が前記第2の切欠部の端縁部に弾接すると共に、前記第2の収納部の端壁に弾接して、前記第2の側縁部及び前記第2の収納部に沿って伸縮可能に配置されたこと特徴とする請求項1に記載の多方向入力装置。A first cutout portion is formed in the first side edge portion of the first interlocking member, and an end portion of the first coil spring is elastically contacted with an end edge portion of the first cutout portion. , Elastically arranged along the first side edge and the first storage part, elastically contacting the end wall of the first storage part,
A second notch is formed in the second side edge of the second interlocking member, and the end of the second coil spring is in elastic contact with the edge of the second notch. 2. The multi-direction according to claim 1, wherein the second storage portion is elastically arranged along the second side edge portion and the second storage portion so as to extend and contract in elastic contact with an end wall of the second storage portion. Input device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001151639A JP3889242B2 (en) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | Multi-directional input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001151639A JP3889242B2 (en) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | Multi-directional input device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002343194A JP2002343194A (en) | 2002-11-29 |
JP3889242B2 true JP3889242B2 (en) | 2007-03-07 |
Family
ID=18996440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001151639A Expired - Fee Related JP3889242B2 (en) | 2001-05-21 | 2001-05-21 | Multi-directional input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3889242B2 (en) |
-
2001
- 2001-05-21 JP JP2001151639A patent/JP3889242B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002343194A (en) | 2002-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI311330B (en) | ||
US7507926B2 (en) | Slide switch | |
US7157650B2 (en) | Electrical switch device with lateral activation | |
JP4624269B2 (en) | Multi-directional input device | |
EP0110404B1 (en) | Miniature switch | |
CN101604589A (en) | Push-button switch | |
JP5611742B2 (en) | Multi-directional input device | |
JP3889242B2 (en) | Multi-directional input device | |
US6541716B2 (en) | Multidirectional switch device in which differences in tactile feel are reduced | |
US7301111B2 (en) | Slide switch | |
EP2003670B1 (en) | Compound operation input device | |
JP2003031075A (en) | Multi-direction input device | |
AU2018204641B2 (en) | Push-button switch | |
JP2002352670A (en) | Multidirection input device | |
JP4508957B2 (en) | Push button switch | |
JP4937994B2 (en) | Multi-directional slide switch | |
JP5551578B2 (en) | Multi-directional switch device | |
JP2007157644A (en) | Switching device | |
JP4932658B2 (en) | Slide operation type electric parts with push mechanism | |
JP3882251B2 (en) | Slide switch with push mechanism | |
JP4079603B2 (en) | Rotating operation type electric parts | |
JP4116308B2 (en) | Push type switch | |
JP2641779B2 (en) | Push button switch | |
JP4187568B2 (en) | Multi-directional push-type switch and multi-directional push-type switch board | |
JPH0749702Y2 (en) | Push button switch for keyboard |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |