JP3889105B2 - Switch device - Google Patents
Switch device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3889105B2 JP3889105B2 JP03558297A JP3558297A JP3889105B2 JP 3889105 B2 JP3889105 B2 JP 3889105B2 JP 03558297 A JP03558297 A JP 03558297A JP 3558297 A JP3558297 A JP 3558297A JP 3889105 B2 JP3889105 B2 JP 3889105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- switch body
- fitting
- switch unit
- operation knob
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tumbler Switches (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチボデーに設けた揺動中心軸に操作ノブを支持し、該操作ノブによりスイッチユニットを操作してスイッチングするスイッチ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記したスイッチ装置は、図4に示すように予めスイッチユニットaを固定したプリント配線基板bを、操作ノブcを支持するスイッチボデーdに取り付けるようにしていた。スイッチユニットaの固定位置のバラツキに応じて、操作ノブcの接点切換角のバラツキが生じる。このため、操作ノブcを大きく操作しなければ接点が切換えられなかったり、僅かに操作しただけで接点が切換わってしまったりする場合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、操作ノブの接点切換角のバラツキを小さくするためには、スイッチボデー、プリント配線基板等の部品寸法のバラツキを抑えるとともに、スイッチユニット自体の接点の切換点のバラツキを小さく管理する必要がある。さらに、温度変化による寸法変動の少ない材料を選定する必要がある。このため、コスト高の要因となっていた。
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、スイッチボデーとスイッチユニットとを直接位置決めすることによりコスト低減が可能なスイッチ装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明のスイッチ装置は、スイッチボデーに設けた揺動中心軸に操作ノブを支持し、該操作ノブによりスイッチユニットを操作してスイッチングするスイッチ装置において、前記スイッチユニットと前記スイッチボデーとの間に雌雄の関係で嵌合する嵌合構造と、前記スイッチユニットから突出させた複数の端子とスイッチボデーにインサートされた複数のターミナルとの間に接合構造を設け、前記嵌合構造の嵌め合いと前記接合構造の接合とにより、前記スイッチボデーに前記スイッチユニットを位置決めして固定することを特徴とする。
【0005】
【発明の作用及び効果】
記構成のスイッチ装置によれば、スイッチボデーとスイッチユニットとの間に設けた嵌合構造の嵌め合いにより、スイッチボデーに対するスイッチユニットの位置決めを行うとともに、スイッチユニットから突出させた複数の端子とスイッチボデーにインサートされた複数のターミナルとの間に設けた接合構造の接合により、プリント基板を介さずにスイッチボデーに対してスイッチユニットを直接位置決めして固定できる。このため、従来のようにプリント配線基板とスイッチボデー間の位置関係のバラツキを管理して、操作ノブの接点切換角のバラツキを小さくする必要がない。従って、本発明のスイッチ装置は、コスト低減に寄与することができる効果を有する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の1形態を添付図面を参照して説明する。図1は本実施形態に係るスイッチ装置の図2に於けるA−A線断面図、図2は図1におけるB−B線断面図、図3は主要部品の斜視図である。スイッチホデー1の上面には支持筒2が形成されている。該支持筒2の内部は、2区画に別れており図1における手前側の区画3は、スイッチホデー1の上面壁を貫いて、スイッチホデー1内に連通している。そして、向こう側の区画4は、スイッチホデー1の上面壁を底面とする有底状となっている。
【0007】
図2に示すように、支持筒2の上方から被せた操作ノブ5は、両側面に形成した軸支孔6,6に支持筒2の揺動中心軸部7,7を嵌めて揺動自在に支持されている。操作ノブ5には、上記区画3内からスイッチホデー1内に突出する操作アーム8が形成されている。また、区画4内に突出する筒部9が形成され、該筒部9内にはコイルスプリング10とプッシャ11が装入されている。該プッシャ11はコイルスプリング10の付勢力により、区画4の底面に形成した斜面12に圧接している。該斜面12は、揺動した操作ノブ5を自動復帰させるためのものである。
【0008】
スイッチホデー1の上面壁には、図示しない電気回路に接続した複数のターミナル13がインサートされている。そのターミナル13は直角に屈曲され、スイッチホデー1内に突出している。また、区画4の下面には、位置決め用の嵌合突起14が突成されている。
【0009】
スイッチユニット21は、スイッチケース22内でコンタクトホルダ23に保持された可動コンタクトを、固定接点上で摺動させて切換えるようにしたスライドスイッチである。スイッチケース22の上面には、操作用の長孔24が形成されている。また、側面には固定接点に接続された複数の端子25が横一列状に突出している。各端子25には、上記ターミナル13を挿通する挿通孔26が穿設されている。他側の側面には、嵌合孔27を設けた位置決め用の突部28が形成されている。
【0010】
このスイッチユニット21は、スイッチホデー1の下面から装入して、位置決め用の嵌合孔27に嵌合突起14を圧入し、スイッチホデー1に対する位置決めを行う。同時に操作ノブ5に設けた操作アーム8の下端を、長孔24からコンタクトホルダ23の係合穴23aに係合させるとともに、各端子25の挿通孔26にターミナル13の下端部を挿通する。そして、各端子25とターミナル13とを半田付け等により接合する。この接合と、上記嵌合突起14の嵌合孔27に対する圧入により、スイッチユニット21が所定位置に固定される。
【0011】
上記スイッチ装置は操作ノブ5が揺動すると、操作アーム8に係合するコンタクトホルダ23がスイッチケース22内で摺動して接点を切換える。このとき、筒部9に装入されプッシャ11は、区画4の斜面12を上って、コイルスプリング10の付勢力に抗して該筒部9内に退く。そして、操作ノブ5から手を放すと、コイルスプリング10の付勢力によりプッシャ11が斜面12を下り、操作ノブ5が中立位置に自動復帰する。
【0012】
上記したように、スイッチユニット21のスイッチホデー1に対する位置決めは、位置決め用の嵌合孔27に嵌合突起14を圧入することにより直接行う。従って、嵌合孔27及び嵌合突起14の寸法管理により、位置決めのバラツキを小さく抑えることができる。そして、スイッチユニット21自体の接点の切換点のバラツキを小さく管理することにより、操作ノブ5の接点切換角のバラツキを小さくすることができる。このため、操作ノブ5を大きく操作しなければ接点が切換えられなかったり、僅かに操作しただけで接点が切換わってしまったりするような不具合が発生することがない。
【0013】
また、スイッチユニット21から突出させた複数の端子25とスイッチボデー1にインサートされた複数のターミナル13との間に設けた接合構造の接合により、プリント基板を介さずにスイッチボデー1に対してスイッチユニット21を固定するから、従来のようにプリント配線基板を介して、スイッチユニットをスイッチホデーに取り付ける構造のようにプリント配線基板とスイッチユニット間及びプリント配線基板とスイッチボデー間の位置関係のバラツキを考慮する必要がなく、製造コストの低減が可能になる。
【0014】
上記した実施の形態では、スイッチホデー1に位置決め用の嵌合突起14を設け、スイッチユニット21に嵌合孔27を設けたが、スイッチホデー1に嵌合孔を、スイッチユニット21に嵌合突起を設ける嵌合構造であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スイッチ装置の図2に於けるA−A線断面図である。
【図2】 図1におけるB−B線断面図である。
【図3】 主要部品の斜視図である。
【図4】従来例を示した断面図である。
【符号の説明】
1...スイッチホデー
5...操作ノブ
7,7...揺動中心軸
13 ... ターミナル
14...嵌合突起
21...スイッチユニット
25 ... 端子
27...嵌合孔
28...突部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a switch device in which an operation knob is supported on a swing center shaft provided in a switch body, and a switch unit is operated by the operation knob to perform switching.
[0002]
[Prior art]
In the switch device described above, as shown in FIG. 4, a printed wiring board b on which the switch unit a is fixed in advance is attached to the switch body d that supports the operation knob c. The contact switching angle of the operation knob c varies depending on the variation of the fixed position of the switch unit a. For this reason, there are cases where the contact cannot be switched unless the operation knob c is operated largely, or the contact is switched only by a slight operation.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in order to reduce the variation in the contact switching angle of the operation knob, it is necessary to suppress the variation in the dimensions of the components such as the switch body and the printed wiring board and to manage the variation in the switching point of the contact of the switch unit itself. . Furthermore, it is necessary to select a material with little dimensional variation due to temperature change. For this reason, it was a factor of high cost.
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a switch device capable of reducing the cost by directly positioning the switch body and the switch unit.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the switch device of the present invention supports an operation knob on a swing center shaft provided in a switch body, and operates the switch unit with the operation knob to perform switching. A fitting structure that fits between the switch body in a male-female relationship and a plurality of terminals protruding from the switch unit and a plurality of terminals inserted into the switch body are provided with a joint structure, and the fitting by the joining of the fitting and the junction structure of the interleaf structure, wherein the positioning and fixing the switch unit to the switch body.
[0005]
[Action and effect of the invention]
According to the switch device configured as described above, the fitting of the fitting structure provided between the switch body and the switch unit positions the switch unit with respect to the switch body, and the plurality of terminals and the switch protruded from the switch unit. By joining the joint structure provided between the plurality of terminals inserted into the body, the switch unit can be directly positioned and fixed to the switch body without going through the printed circuit board . For this reason, it is not necessary to manage the variation in the positional relationship between the printed wiring board and the switch body as in the prior art, and to reduce the variation in the contact switching angle of the operation knob. Therefore, the switch device of the present invention has an effect that can contribute to cost reduction.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. 1 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2 of the switch device according to the present embodiment, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 1, and FIG. A
[0007]
As shown in FIG. 2, the
[0008]
A plurality of
[0009]
The
[0010]
The
[0011]
In the switch device, when the operation knob 5 swings, the
[0012]
As described above, the positioning of the
[0013]
In addition, by joining the joint structure provided between the plurality of
[0014]
In the embodiment described above, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of the switch device taken along line AA in FIG.
FIG. 2 is a sectional view taken along line BB in FIG.
FIG. 3 is a perspective view of main components.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a conventional example.
[Explanation of symbols]
1 ...
13 ...
25 ... terminal 27 ...
Claims (1)
前記スイッチユニットと前記スイッチボデーとの間に雌雄の関係で嵌合する嵌合構造と、前記スイッチユニットから突出させた複数の端子とスイッチボデーにインサートされた複数のターミナルとの間に接合構造を設け、前記嵌合構造の嵌め合いと前記接合構造の接合とにより、前記スイッチボデーに前記スイッチユニットを位置決めして固定することを特徴とするスイッチ装置。In a switch device that supports an operation knob on a swing center axis provided on a switch body, and operates and switches a switch unit with the operation knob.
A fitting structure that fits in a male-female relationship between the switch unit and the switch body, and a joint structure between a plurality of terminals protruding from the switch unit and a plurality of terminals inserted into the switch body. provided by the joining of the fitting and the junction structure of the fitting structure, the switch device characterized by positioning and fixing the switch unit to the switch body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03558297A JP3889105B2 (en) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | Switch device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03558297A JP3889105B2 (en) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | Switch device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10223093A JPH10223093A (en) | 1998-08-21 |
JP3889105B2 true JP3889105B2 (en) | 2007-03-07 |
Family
ID=12445771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03558297A Expired - Fee Related JP3889105B2 (en) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | Switch device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3889105B2 (en) |
-
1997
- 1997-02-03 JP JP03558297A patent/JP3889105B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10223093A (en) | 1998-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6635832B1 (en) | Electrical switch | |
JP3621860B2 (en) | Pointing device | |
JPH10125157A (en) | Connecting structure for switch | |
JP3752389B2 (en) | Multi-directional input device | |
US5803240A (en) | Electric push-button switch | |
JP2000112553A (en) | Multi-directional inputting device | |
JP2001307597A (en) | Switch device | |
JP2001297654A (en) | Push switch and its manufacturing method | |
JP3889105B2 (en) | Switch device | |
KR20010007003A (en) | Multidirectional input device | |
JPH10134663A (en) | Switch | |
JP2007207015A (en) | Multi-directional input device | |
JP3759347B2 (en) | Mounting structure of control knob for control panel | |
US6903285B2 (en) | Steering column switch | |
JPS58220317A (en) | Pusubutton switch | |
EP1638119B1 (en) | Movable contact of slide switch | |
KR100298507B1 (en) | switch | |
JPH083946Y2 (en) | Lever switch device | |
JP2002358850A (en) | Switching device | |
JPS6019129U (en) | Mirror tilt adjustment switch for outer mirror | |
JP2008077976A (en) | Switch | |
JPH0945185A (en) | Switch | |
JP3819677B2 (en) | Input device | |
JPH0521792Y2 (en) | ||
JPH0515406U (en) | Slide operation type electric parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |