[go: up one dir, main page]

JP3888946B2 - 超音波式メータ装置 - Google Patents

超音波式メータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3888946B2
JP3888946B2 JP2002242177A JP2002242177A JP3888946B2 JP 3888946 B2 JP3888946 B2 JP 3888946B2 JP 2002242177 A JP2002242177 A JP 2002242177A JP 2002242177 A JP2002242177 A JP 2002242177A JP 3888946 B2 JP3888946 B2 JP 3888946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow velocity
measurement
value
velocity value
determination target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002242177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004077445A (ja
Inventor
泰宏 藤井
修一 岡田
滋 田川
秀樹 山口
幸雄 木村
龍雄 藤本
守 鈴木
克人 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2002242177A priority Critical patent/JP3888946B2/ja
Publication of JP2004077445A publication Critical patent/JP2004077445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888946B2 publication Critical patent/JP3888946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体が流れる測定流路の上流側と下流側に一対の送受波器を設置し、前記測定流路を流れる流体の流れ方向に沿った順方向で超音波が前記送受波器間を伝播する順方向伝播時間と、前記順方向とは逆の逆方向で超音波が前記送受波器間を伝播する逆方向伝播時間とを計測する伝播時間計測手段と、前記伝播時間計測手段を働かせて計測した前記順方向伝播時間と前記逆方向伝播時間とから前記測定流路を流れる流体の流速に関する流速値を導出する測定手段を備えた超音波式メータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガスメーターに使用されるメータ装置としては、膜式のものが主流であるが、その利便性等との関係から、今日、超音波を利用して流体の瞬時流速又は瞬時流量を測定する超音波式メータ装置の利用が提案されている。
【0003】
かかる超音波式メータ装置は、流体が流通する測定流路の上流側と下流側に一対の送受波器を設置し、前記伝播時間計測手段により、流体の流れ方向に沿った順方向で超音波が前記送受波器間を伝播する順方向伝播時間t1と、前記順方向とは逆の逆方向で超音波が前記送受波器間を伝播する逆方向伝播時間t2とを計測する。このように計測した前記順方向伝播時間t1と前記逆方向伝播時間t2とは、測定流路の上記順方向に沿った流体の流速をvとし、測定流路における流体中の音速をcとし、送受波器間の距離をdとしたときに、下記の数1に表すようになる。
【0004】
【数1】
t1=d/(c+v)
t2=d/(c−v)
【0005】
従って、測定流路を流れる流体の流速vは、音速cに関係なく、下記の数2の式で求めることができる。
【0006】
【数2】
v=(d/2)・{(1/t1)−(1/t2)}
【0007】
即ち、前記測定手段は、2秒間隔等の所定の測定時間間隔で、上記の数2の式により求められる流速、又は、その流速に測定流路の流路断面積を乗じて求められる流量を、流速に関する流速値として導出し、例えば、このように導出した測定時間間隔の流速値から、所定の使用期間内の使用流量等を求めることができる。
【0008】
上記超音波式メータ装置において、前記伝播時間計測手段は、一方の送受波器に電気信号である入力信号を入力したときから、他方の送受波器で電気信号である出力信号を出力したときまでの到達時間から、一方の送受波器における入力信号を入力してから実際に音響信号である超音波を送信するまでの送信遅延時間と、他方の送受波器における音響信号である超音波を受信してから出力信号を出力するまでの受信遅延時間との和である遅延時間を差し引いた時間を、超音波が前記送受波器間を伝播する伝播時間として計測する。
【0009】
そして、上記順方向及び上記逆方向夫々の遅延時間は、製造上の微妙な差異に起因して、相互間に差(以下、オフセットと呼ぶ。)が存在するため、上記の超音波式メータ装置は、その製造工程において、上記遅延時間の夫々を実測し、上記伝播時間計測手段で実際に計測した伝播時間から、上記実測した遅延時間を考慮して補正した伝播時間を用いて、流速又は流量を求めるように調整される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記超音波式メータ装置の使用過程において、上記送受波器の劣化等により、上記順方向及び上記逆方向夫々の遅延時間の差であるオフセットが変化することがあり、そのオフセットの経年的な変化により、正確な流速値の測定が行えなくなる場合がある。
【0011】
また、このような超音波式メータ装置を用いるガスメータは、1ヶ月間等の継続的なガスの流通を認識した場合に、ガス漏洩が発生している可能性があるとして、遮断弁を働かせてガスを遮断するなどの漏洩検知機能を有する場合がある。
しかし、上記のように、上記オフセットが経年的に変化し、上記流速値の測定に測定誤差が発生した場合に、例えば、ガスが流通していないときでもガスが流通していると誤認してしまい、誤ってガスを遮断したり、逆に、ガスが漏洩しているにもかかわらず、ガスの流通を認識できずに、ガス漏洩を認識することができないことがある。
【0012】
従って、本発明は、上記の事情に鑑みて、上記オフセットが経年的に変化しても、そのオフセットの変化に起因する測定誤差を簡単且つ正確に認識し、更に、正確に漏洩検知を実施することができる超音波式メータ装置を実現することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本発明に係る超音波式メータ装置の第一特徴構成は、特許請求の範囲の欄の請求項1に記載した如く、前記測定手段で導出された前記流速値から、所定の設定微小流速値未満に維持されている判定対象流速値を抽出する判定対象流速値抽出手段と、前記判定対象流速値抽出手段で抽出した前記判定対象流速値に対応する前記測定流路の圧力である判定対象圧力を導出する判定対象圧力導出手段と、複数の前記判定対象流速値と前記判定対象圧力とから、前記測定手段における測定誤差を判定する測定誤差判定手段とを備えた点にある。
【0014】
前述の従来の技術の欄で説明したように、上記順方向及び上記逆方向夫々の遅延時間の差であるオフセットが経年的に変化すると、測定流路に流体が流通していない状態(以下、無流通状態と呼ぶ。)において測定手段で導出した流速値、所謂ゼロ点が、0を乖離した値にずれてしまう。そして、このようにゼロ点がずれてしまうと、前記測定手段で測定した流速値は、測定流路を流れる流体の実際の流速値を示すものでなくなり、実際の流速値に、測定手段におけるオフセットの経年変化に起因する測定誤差を加えた値となってしまう。
【0015】
また、かかる超音波式メータ装置、特に、各家庭等に設けられたガスメータに用いる超音波メータ装置において、測定流路を流通する流体の流速値が非常に小さい上記微小流速値未満であるときには、測定流路に流体が流通していない無流通状態、若しくは、測定流路の下流側に接続されたガス機器の口火や漏洩等により、微小なガス等の流体がガバナ等による圧力調整を受けずに消費又は流出されている微小流通状態であると判断できる。
【0016】
また、上記微小流通状態における実際の流速値は、流体の流出部の面積に比例すると共に、測定流路の圧力、即ち流体の圧力の平方根に比例した値となり、更に、微小流通状態における上記流出部の面積がほぼ一定であるとすると、微小流通状態における実際の流速値は、圧力の平方根に比例した値となる。
【0017】
従って、上記のように無流通状態又は微小流通状態において測定手段で導出した流速値は、上記圧力の平方根に比例する項(但し、無流通状態では比例係数は0となる。)と測定誤差の定数項とを加算した式で表すことができる。
【0018】
そこで、上記第一特徴構成の超音波式メータ装置によれば、前記判定対象流速値抽出手段により、前記測定流路の流体の流速値が極めて小さい設定微小流速値未満に維持され、無流通状態又は微小流通状態であると認識した複数の時点において前記測定手段で導出された夫々の流速値を判定対象流速値として抽出すると共に、圧力センサ等からなる判定対象圧力導出手段により、前記判定対象流速値抽出手段により抽出した夫々の判定対象流速値に対応する測定流路の圧力を前記判定対象圧力として夫々導出することができる。
【0019】
そして、前記測定誤差判定手段により、無流通状態又は微小流通状態において測定手段で導出した流速値が、圧力の平方根に比例する項と測定誤差の定数項とを加算した式で表せることから、上記のように得た無流通状態又は微小流通状態における複数の前記判定対象流速値と前記判定対象圧力とから、その流速値を表す式における定数項である測定誤差を算出して、測定誤差の発生又はその程度を判定することができる。
【0020】
従って、上記オフセットが経年的に変化しても、そのオフセットの変化に起因する測定誤差を簡単且つ正確に認識することができる超音波式メータ装置を実現することができる。
【0021】
本発明に係る超音波式メータ装置の第二特徴構成は、特許請求の範囲の欄の請求項2に記載した如く、上記第一特徴構成に加えて、前記測定手段が、所定の設定時間内に所定の測定時間間隔で前記伝播時間計測手段を働かせて導出した瞬時流速値の平均値を前記流速値として導出するように構成されている点にある。
【0022】
測定流路の流速値は、流体の圧力変動等により、比較的高周波のノイズが付加された不安定な状態となることがあり、このような流速値から、上記異常状態判定のために用いる判定対象流速値を抽出すると、上記のノイズによる瞬時値の変動により、前記測定誤差を誤判定することが懸念される。
【0023】
そこで、上記第二特徴構成の超音波式メータ装置によれば、前記測定手段により、例えば2秒間隔等の前記測定時間間隔で前伝播時間計測手段を働かせて測定流路を流れる流体の瞬時流速又は瞬時流量を示す瞬時流速値を導出すると共に、30秒等の前記設定時間毎に、その設定時間内に導出した瞬時流速値の平均値を流速値として導出することで、このように導出した流速値は、上記高周波のノイズを相殺した比較的安定したものとなる。よって、前記測定誤差判定手段において、このように安定した流速値である判定対象流速値を用いて、上記誤判定を回避して精度良く前記測定誤差を判定することができる。
【0024】
本発明に係る超音波式メータ装置の第三特徴構成は、特許請求の範囲の欄の請求項3に記載した如く、上記第二特徴構成に加えて、前記測定手段が、前記流速値と共に、前記複数の瞬時流速値の最大値及び最小値を導出するように構成され、前記判定対象流速値抽出手段が、前記測定手段で導出した前記流速値が前記微小流速値未満であり、且つ、前記測定手段で導出した前記最大値と前記最小値との差である流速値変化量が所定の設定流速値変化量未満である場合に、前記流速値を前記判定対象流速値として抽出するように構成されている点にある。
【0025】
上記第三特徴構成の超音波式メータ装置によれば、前記判定対象流速値抽出手段により、前記測定手段で導出した前記流速値が、前記測定流路の下流側に接続された消費機器の運転時に消費される流体の最小流量以下の下限界設定流量に相当する設定流速値未満であり、且つ、その流速値に対応して前記測定手段で導出した各設定時間内の瞬時流速値の最大値と最小値との差、即ち、設定時間内における瞬時流速値の流速値変化量が、非常に小さい設定流速値変化量未満である場合に、無流通状態又は微小流通状態であると判断でき、その流速値を所定の微小流速値未満に維持されている前記判定対象流速値として抽出することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明に係る超音波式メータ装置の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1には、本実施形態の超音波式メータ装置1(以下、本発明装置1と略称する。)により測定流路2を流れるガスfの流量測定を実施している状況が示されている。
流量測定対象流体であるガスfは、導入部3から測定流路2に流入し、導出部4より排出される。即ち、同図において、測定流路2でのガスfの流れ方向は、左から右に向かう方向である。
【0027】
本発明装置1は、測定流路2の上流側と下流側とに設置される一対の送受波器5と、この送受波器5に接続される制御装置10とから構成されている
【0028】
測定流路2の上流側に設置された送受波器5aと、測定流路2の下流側に設置された送受波器5bとは、距離dを隔てた位置に互いに対向して設置され、その対向方向と測定流路2を流通するガスfの流れ方向とが角度θをなす。
【0029】
また、この送受波器5は、制御装置10から電気信号である入力信号が入力されると音響信号である超音波を他方の送受波器5側に向けて送信し、更に、他方の送受波器5側から送信された超音波を受信すると、電気信号である出力信号を制御装置10に出力するように構成されている。
【0030】
制御装置10は、タイマ17、メモリ又はハードディスク等からなる記憶部18、液晶表示部等からなる出力部19等を備えたコンピュータで構成されており、そのコンピュータが所定のプログラムを実行することにより、後述の伝播時間計測手段11、測定手段12、判定対象流速値抽出手段13、判定対象圧力導出手段14、測定誤差判定手段15、漏洩判定手段16等の様々な手段として機能する。
【0031】
制御装置10が機能する伝播時間計測手段11は、上流側の送受波器5aに入力信号を入力してから下流側の送受波器5bで出力信号が出力されるまでの時間から順方向の遅延時間を差し引いた時間を、測定流路2を流れるガスfの流れ方向に沿った順方向で超音波が送受波器5間を伝播する順方向伝播時間t1として計測すると共に、下流側の送受波器5bに入力信号を入力してから上流側の送受波器5aで出力信号が出力されるまでの時間からから逆方向の遅延時間を差し引いた時間を、前記順方向とは逆の逆方向で超音波が送受波器5間を伝播する逆方向伝播時間t2として計測するように構成されている。
尚、上記順方向及び逆方向の遅延時間とは、順方向及び逆方向の夫々において、一方の送受波器における入力信号を入力してから実際に音響信号である超音波を送信するまでの送信遅延時間と、他方の送受波器における音響信号である超音波を受信してから出力信号を出力するまでの受信遅延時間との和であり、これら遅延時間は、本発明装置1の製造時に計測されたものである。
【0032】
また、伝播時間計測手段11は、図2の処理フロー図に示すように、タイマ17を用いて、このような順方向伝播時間t1と逆方向伝播時間t2との計測を、2秒間隔(測定時間間隔の一例)で実行する(#101)。
また、制御装置10が機能する測定手段12は、伝播時間計測手段11により計測され記憶部18に格納された順方向伝播時間t1と逆方向伝播時間t2とから、下記の数3の式を用いて、測定流路2を流れるガスfの瞬時流速vを求め、その瞬時流速v自身又はその瞬時流速vに測定流路2の断面積を乗じて求めた瞬時流量を瞬時流速値qとして導出する(#102)。
そして、上記伝播時間計測手段11で計測された順方向伝播時間t1及び方向伝播時間t2、上記測定手段12で導出された瞬時流速値qは、2秒間隔で記憶部18に格納される。
【0033】
【数3】
v=v’/cosθ=(d/2cosθ)・{(1/t1)−(1/t2)}
【0034】
更に、測定流路2には、測定流路2の圧力を計測可能な圧力センサ7が設けられており、制御装置10は、2秒間隔で圧力センサ7を働かせて、測定流路2の圧力pを検出し、記憶部18に格納する(#103)。
【0035】
また、制御装置10は、図3の処理フロー図に示すように、30秒(設定時間の一例)毎に、その30秒間内に2秒間隔で導出した15個の上記瞬時流速値qの平均値を流速値qaveとして導出し、更に、その30秒間内の複数の瞬時流速値qの中から、最大値qmaxと最小値qminとを抽出すると共に、その30秒間内に2秒間隔で導出した15個の上記圧力pの平均値を平均圧力paveとして導出し、更に、その30秒間内の複数の圧力pの中から、最大値pmaxと最小値pminとを抽出する(#201)。
【0036】
次に、制御装置10が機能する判定対象流速値抽出手段13は、測定手段12で導出した流速値qaveが所定の範囲内に安定状態に維持されているか否かを判定し、安定状態であると判定したときに、その流速値qaveを判定対象流速値Qとして抽出する。
即ち、判定対象流速値抽出手段13は、先ず、測定手段12で30秒毎に導出される流速値qaveが、60L/h程度に相当する設定微小流速値A未満の範囲内である安定状態であるかを判定する(#202)。
尚、上記設定微小流速値Aは、測定流路2の下流側に接続されたガス機器の口火や漏洩等によりガスが消費又は流出している状態、所謂微小流通状態であると判断できる最大流速値に相当する。
【0037】
更に、判定対象流速値抽出手段13は、上記流速値qaveが設定微小流速値A未満であると判定したときには、測定手段12で導出した最大値qmaxと最小値qminとの差である流速値変化量が、非常に小さい1.5L/h等に相当する所定の設定流速値変化量B未満であるかを判定する(#203)。
【0038】
そして、判定対象流速値抽出手段13は、上記流速値qaveが上記設定微小流速値A未満であり、且つ、上記流速値変化量が所定の設定流速値変化量B未満である状態を、その30秒内において常にガス機器の運転が停止されており測定流路2のガスfの瞬時流速値qが常に0近傍に維持されている無流通状態、又は、微小なガスfがガス機器の口火や漏洩等により消費又は流出しており測定流路2のガスfの瞬時流速値qが3〜60L/h程度に相当する値に維持されている微小流通状態であると判定し、そのときの流速値qaveを判定対象流速値Qとして抽出する(#204)。
【0039】
また、このようにして抽出した判定対象流速値Qは、前述の如く、無流通状態又は微小流通状態において測定手段12で導出された流速値であるので、圧力の平方根に比例する実際の流速値に、測定手段12における上記順方向の遅延時間と上記逆方向遅延時間との差であるオフセットの経年変化に起因する測定誤差を加算した値となる。
即ち、測定流路12の圧力をp、圧力の平方根に対する比例係数をα、測定誤差をβとすると、判定対象流速値Qは、下記の数4に示すような式で表すことができる。
【0040】
【数4】
Figure 0003888946
【0041】
制御装置10が機能する判定対象圧力導出手段14は、上記のように判定対象流速値抽出手段13で流速値qaveを判定対象流速値Qとして抽出するに、測定流路2の平均圧力paveが、短い周期で発生するガスfの圧力変動の影響を受けていない信頼できる圧力であるかを判定する。即ち、判定対象圧力抽出手段14は、圧力pの最大値pmaxと最小値pminとの差である圧力変化量が、20Pa程度の所定の設定圧力変化量C未満であるかを判定する(#205)。
そして、圧力変化量が設定圧力変化量C未満であった場合に、そのときの平均圧力paveを上記判定対象流速値Qに対する判定対象圧力Pとして抽出する(#206)。
【0042】
尚、判定対象流速値Q及び判定対象圧力Pを抽出するに、流速値qaveが上記設定微小流速値A未満であり、且つ、上記流速値変化量が所定の設定流速値変化量B未満であり、且つ、上記圧力変化量が所定の設定圧力変化量C未満であるときに、再度、記測定時間間隔よりも短い周期、例えば、5秒間に100m秒間隔で測定手段12及び圧力センサ7を働かせて、例えば、上、瞬時流速値及び圧力を計測し、その瞬時流速値及び圧力の平均値を、判定対象流速値Q及び判定対象圧力Pとして抽出しても構わない。
【0043】
更に、制御装置10は、詳細については後述するが、測定誤差判定手段15により、上記判定対象流速値Qと上記判定対象圧力Pとの判定対象データ(Q,P)を、記憶部18に格納すると共に、その判定対象データ(Q,P)を用いて測定誤差を判定するための測定誤差判定処理、及び、漏洩状態を判定するための漏洩判定処理等を実行する。
【0044】
即ち、制御装置10が機能する測定誤差判定手段15は、前述のように、無流通状態又は微小流通状態において測定手段12で導出された流速値である判定対象流速値Qが、判定対象圧力Pの平方根に比例する項と測定誤差βの定数項とを加算した式で表せることから、複数の判定対象データ(Q,P)から、測定誤差βを算出して、測定誤差の発生又はその程度を判定することができ、その測定誤差判定処理の処理フローを、図4に基づいて説明する。
【0045】
先ず、測定誤差判定手段15は、判定対象流速値抽出手段13及び判定対象圧力導出手段14で判定対象データ(Q,P)が導出されると、その判定対象データ(Q,P)を順に取得する(#301)。
【0046】
また、測定誤差判定手段15は、1日又は1ヶ月等の判定期間の最初に導出された判定対象データ(Q,P)を、第一判定対象データ(Q(1),P(1))として取得する(#302)。
【0047】
また、第一判定対象データ(Q(1),P(1))を取得した後に、判定対象圧力Pが上記第一判定対象データ(Q(1),P(1))における圧力P(1)に対する圧力変化率が0.1等の所定の設定圧力変化率D以上であるかを判定し(#303)、上記圧力変化率が0.1以上であった場合には、そのときの判定対象データ(Q,P)を、第二判定対象データ(Q(2),P(2))として取得する(#304)。
【0048】
一方、上記圧力変化率が設定圧力変化率D未満である場合には、そのときの判定対象データ(Q,P)と、上記第一判定対象データ(Q(1),P(1))との夫々が、圧力Pが十分に異なるデータでないため、その両データを用いて、流速値と圧力との相関を正確に求めることができないとして、その判定対象データ(Q,P)を第二判定対象データ(Q(2),P(2))とせずに、次の判定対象データ(Q,P)を取得する。
【0049】
尚、上記圧力変化率が所定の設定圧力変化率D以上であった場合に、第二判定対象データ(Q(2),P(2))を取得したが、別に、判定対象流速値Qが上記第一判定対象データ(Q(1),P(1))における流速値Q(1)に対する流速値変化率が所定の設定流速値変化率以上である場合に、第二判定対象データ(Q(2),P(2))を取得しても構わない。
【0050】
そして、測定誤差判定手段15は、このように取得した第一判定対象データ(Q(1),P(1))と第二判定対象データ(Q(2),P(2))とを前述の数4の式に代入することにより導き出される連立方程式を解いて、測定手段12における測定誤差βを算出し(#305)、その測定誤差βの絶対値が所定の設定測定誤差E以上であれば、測定手段12において無視できない程度の測定誤差が発生しているとして、例えば、出力部19に測定誤差発生の旨を出力するなどして、測定誤差発生の通報処理を行う(#307)。
【0051】
尚、上記測定誤差βの絶対値の大きさにより、測定誤差の程度を大・中・小等の複数の段階で判定し、その測定誤差の程度をも通報するように構成しても構わない。例えば、判定誤差βが5L/h以上であれば、致命的な判定誤差が発生したとして、上記通報処理を行うと共にガスfの流通を遮断し、判定誤差βが5L/h未満且つ1.5L/h以上であれば上記通報処理のみを行い、判定誤差βが1.5L/h未満であれば判定誤差は発生していないとして、データをリセットして、再度測定誤差判定処理を実行することができる。
【0052】
また、測定誤差βの絶対値が所定の設定測定誤差E以上となってすぐに測定誤差発生の通報処理等を行うのではなく、複数回にわたって測定誤差βの絶対値が所定の設定測定誤差E以上となったときに、測定誤差発生の通報処理等を行っても構わない。
【0053】
また、第一判定対象データ(Q(1),P(1))と第二判定対象データ(Q(2),P(2))とがある程度近い時期に導出したデータであるほうが、測定誤差を正確に判定することができるので、測定誤差判定処理は、例えば、1ヶ月等の判定期間毎に、上記両データを全て0にリセットして繰り返し行うほうが好ましい。
【0054】
また、上記測定誤差判定処理において、測定誤差βの絶対値が所定の設定測定誤差E未満となり、測定誤差が発生してないと判定したときには、例えば、30日等の所定の期間が経過後に、再度測定誤差判定処理を実施するように制御装置10を構成しても構わない。
【0055】
また、制御装置10が機能する漏洩判定手段16は、測定流路2においてガスfが例えば1ヶ月等の所定の設定期間継続して流通している場合に、漏洩状態と判定する漏洩判定処理を実行し、その構成について、図5の処理フローに基づいて説明する。
【0056】
即ち、経過時間tを0にリセットして(#401)、30秒毎に導出される上記の判定対象流速値Qを取得し(#402)、その判定対象流速値Qから上記の測定誤差判定処理で導出した測定誤差βを差し引いた値が所定の設定判定値F以上であるかを判定する(#403)。
そして、最初にその判定対象流速値Qから上記測定誤差βを差し引いた値が所定の設定判定値F以上となったときからの経過時間tが、1ヶ月等の所定の設定期間Gに達したことを判定して(#404)、経過時間tが所定の設定期間Gに達したと判定した場合には、ガスfが例えば1ヶ月等の所定の設定期間継続して流通していると判断し、所定の漏洩通報処理と共に、ガスfの流通を遮断する遮断処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】超音波式メータ装置により流速値測定を実施している状況を示す図
【図2】伝播時間計測及び瞬時流速値導出処理及び圧力導出処理を示す処理フロー図
【図3】判定対象流速値及び判定対象圧力導出処理を示す処理フロー図
【図4】測定誤差判定処理を示す処理フロー図
【図5】漏洩判定処理を示す処理フロー図
【符号の説明】
1:超音波式メータ装置(本発明装置)
2:測定流路
5:送受波器
104:制御装置
11:伝播時間計測手段
12:測定手段
13:判定対象流速値抽出手段
14:判定対象圧力導出手段
15:測定誤差判定手段
16:漏洩判定手段
18:記憶部
f:ガス(流体)

Claims (3)

  1. 流体が流れる測定流路の上流側と下流側に一対の送受波器を設置し、前記測定流路を流れる流体の流れ方向に沿った順方向で超音波が前記送受波器間を伝播する順方向伝播時間と、前記順方向とは逆の逆方向で超音波が前記送受波器間を伝播する逆方向伝播時間とを計測する伝播時間計測手段と、前記伝播時間計測手段を働かせて計測した前記順方向伝播時間と前記逆方向伝播時間とから前記測定流路を流れる流体の流速に関する流速値を導出する測定手段を備えた超音波式メータ装置であって、
    前記測定手段で導出された前記流速値から、所定の設定微小流速値未満に維持されている判定対象流速値を抽出する判定対象流速値抽出手段と、
    前記判定対象流速値抽出手段で抽出した前記判定対象流速値に対応する前記測定流路の圧力である判定対象圧力を導出する判定対象圧力導出手段と、
    複数の前記判定対象流速値と前記判定対象圧力とから、前記測定手段における測定誤差を判定する測定誤差判定手段とを備えた超音波式メータ装置。
  2. 前記測定手段が、所定の設定時間内に所定の測定時間間隔で前記伝播時間計測手段を働かせて導出した瞬時流速値の平均値を前記流速値として導出するように構成されている請求項1に記載の超音波式メータ装置。
  3. 前記測定手段が、前記流速値と共に、前記複数の瞬時流速値の最大値及び最小値を導出するように構成され、
    前記判定対象流速値抽出手段が、前記測定手段で導出した前記流速値が前記微小流速値未満であり、且つ、前記測定手段で導出した前記最大値と前記最小値との差である流速値変化量が所定の設定流速値変化量未満である場合に、前記流速値を前記判定対象流速値として抽出するように構成されている請求項2に記載の超音波式メータ装置。
JP2002242177A 2002-08-22 2002-08-22 超音波式メータ装置 Expired - Fee Related JP3888946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242177A JP3888946B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 超音波式メータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002242177A JP3888946B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 超音波式メータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004077445A JP2004077445A (ja) 2004-03-11
JP3888946B2 true JP3888946B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=32024447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002242177A Expired - Fee Related JP3888946B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 超音波式メータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888946B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822731B2 (ja) * 2005-04-05 2011-11-24 リコーエレメックス株式会社 超音波流量計
JP6879923B2 (ja) * 2015-03-13 2021-06-02 マイクロ モーション インコーポレイテッド 振動式流量計における信号の温度補償

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004077445A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014092467A (ja) 流量計測装置
EP2631610A1 (en) Flow-rate measurement device
JP2009047678A (ja) 流量計測装置とこの装置のプログラム、流量計測方法および流体供給システム
JP5788699B2 (ja) 超音波流量計
EP1231456B1 (en) Arrangement for and method of acoustic determination of fluid temperature
JP3888946B2 (ja) 超音波式メータ装置
JP4592268B2 (ja) メータ装置
JP3637628B2 (ja) 流量計測装置
JP5141613B2 (ja) 超音波流量計
JP5965292B2 (ja) 超音波流量計
JP6225325B2 (ja) ガス遮断装置
JP5516182B2 (ja) ガス遮断装置
JP4059733B2 (ja) 超音波式メータ装置
JP4760115B2 (ja) 流体の流れ計測装置
JP2008180741A (ja) 流量計測装置
JP4178625B2 (ja) ガス遮断装置
JP4285056B2 (ja) 流体の流れ計測装置
JP4534262B2 (ja) ガス遮断装置
JP4561071B2 (ja) 流量計測装置
JP3473402B2 (ja) 流量計測装置
JP5691014B2 (ja) ガス遮断装置
JP6767628B2 (ja) 流量計測装置
JP7246021B2 (ja) 超音波流量計
JP2006343292A (ja) 超音波流量計
JP5617185B2 (ja) ガス遮断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151208

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees