[go: up one dir, main page]

JP3888696B2 - 長寿命フレキシブル回路 - Google Patents

長寿命フレキシブル回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3888696B2
JP3888696B2 JP50486999A JP50486999A JP3888696B2 JP 3888696 B2 JP3888696 B2 JP 3888696B2 JP 50486999 A JP50486999 A JP 50486999A JP 50486999 A JP50486999 A JP 50486999A JP 3888696 B2 JP3888696 B2 JP 3888696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible circuit
limiting member
deflection limiting
circuit
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50486999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002511194A (ja
Inventor
キャロル,デイビッド・ダブリュー
トラビス,テリー・エル
Original Assignee
エンベデッド・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンベデッド・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー filed Critical エンベデッド・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー
Publication of JP2002511194A publication Critical patent/JP2002511194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888696B2 publication Critical patent/JP3888696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09109Locally detached layers, e.g. in multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10204Dummy component, dummy PCB or template, e.g. for monitoring, controlling of processes, comparing, scanning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10598Means for fastening a component, a casing or a heat sink whereby a pressure is exerted on the component towards the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2027Guiding means, e.g. for guiding flexible circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

関連出願に関するクロス・リファレンス
本出願の主題は、参考文献としてここに組み入れられている1997年6月20日出願の米国特許仮出願No.60/050,284の主題に関連し、その優先権は米国特許法第119条(e)により請求される。
発明の背景
1.発明の技術的分野
本発明はフレキシブル回路に関し、およびより詳細には過剰な曲げまたは撓みから起因するフレキシブル回路の故障を、実質的に低減するデバイスおよび方法に関する。
2.関連技術の記述
回路は、電子回路を薄い半フレキシブル積層品内に含むことによってフレキシブル形式に配置される。回路を半硬性プリント回路板内に入れるのとは対照的にそのように構成された時、回路は増加した故障の発生に遭遇する。このような回路が故障以前に耐える撓みの回数は、例えばフレキシブル回路を有する層の数、関連する回路要素の厚みと幅、および曲げの鋭さを含む多くの要素に依存する。曲げの程度および回数が一旦あるレベルに到達すると、故障が起きる。しばしば短絡の形式で生じるこのような故障は、最も一般的には弾性限界を超えた回路の反復または過剰な屈曲の結果である。
あるフレキシブル回路積層品は、中間層およびその両側の二つの外側層に正および接地層を持つ六層を含む。この特別なクラスの回路は、ある種のフルコンピュータラインレイアウトに例えば13/4幅ファクターで水平に適応する。しかしながら、製品のより硬い部分に、または増加した硬さを持つ他の部分にフレキシブル6層回路を接続しようと試みた時、問題が起こる。このようなより硬い部分は例えば製品を覆うボール格子配列のような固定または硬いセクション成分の区域であり得、またこのような区域の極く近い所であり得る。
回路の硬い部分は、製品のフレキシブル領域に比較して故障に至るまで比較的低い屈曲容積に耐えることができる。その上、特に多層製品では、最も故障し易い点は一般的に半硬性領域とフレキシブル領域間の接続点に位置される。回路の屈曲はより薄い層でより長期に亘り持続するので、回路の厚みが例えば18ミルまたはそれより薄い状態に減少するに従い問題は悪化させられる。従って、硬い回路部分と、それらのよりフレキシブルな回路部分への接続は、一般的に装着式コンピュータ環境を含む各種環境および応用において困難さを与えている。
Janikに認可され、本発明の譲受人に譲渡され、ここに参考文献として組み入れた米国特許No.5,581,492は、フレキシブル回路部分をその長さに沿って取り巻く一連の実質的な硬性部材を示すことにより上記の問題に対処している。ある特別な実施例では、硬性部材は回路によって経験される曲率半径を制限するために、それぞれの各端部での曲率によって特徴付けられる。硬性部材はフレキシブル回路の外側に置かれるように示されている。Janikは、撓み制限部材をフレキシブル回路積層品の層の中またはその間への、組み入れまたは統合を直接示していない。更にJanikの硬性部材は、これに限定されるものではないが、一般的に均一な特性で示されている。異なる適用に対して異なる最小曲げ半径を行う各種の組み合わせ、形状および配置における形、大きさ、材質またはデュロメーター値の一個または多数部材の挿入に関しては、何も直接的な説明はない。
従って、上記困難さへの解決を与えるアセンブリに対する必要性が存在する。
発明の概要
本発明は、例えばフレキシブル回路の耐久性を伸長するためのアセンブリおよびその使用方法を提供する。一つの実施例によれば、アセンブリはフレキシブル回路積層品の統合された少なくとも一つの撓み制限部材を有する。撓み制限部材をフレキシブル回路積層品の実効的に結合するために、固定具がフレキシブル回路積層品の取り付けられている。撓み制限部材は、反復の、または過剰な曲げの結果としての例えば短絡による回路の故障の発生を減少させるために、フレキシブル回路の屈曲を所定の角度に、またはそれ以下に制限するように作動する。
【図面の簡単な説明】
図1は、フレキシブル回路の部分に置かれた撓み制限区域を図示する本発明の実施例の断面図である。
図2は、フレキシブル回路の部分内の複数の撓み制限部材の配置を図示する本発明の別の実施例の透視図である。
好ましい実施例の詳細な説明
本発明は、層間の曲げを実質的に低減し、および曲げ限界を実質的に限定することによってフレキシブル回路の寿命を伸長する装置と方法を提供する。ここで使用される用語「フレキシブル回路」は、Janikに認可された米国特許No.5,581,492、および当該技術に習熟した人々に知られた他のその後の構造および方法に開示され、および教示された構造および方法を含むと解釈される。一つの実施例によれば、回路の特定の部分に対する曲げ半径を増加するために、単一または多数の部材が回路積層品の層間に挿入される。これらの部材は、必要に応じて部材の幾何学的配置およびデュロメーター値の変更を含んで、各種の必要および要求に適応するために選択される。本発明の実施例によれば、層間にステーションを作り出すために、フレキシブル回路の層の部分に関連して異なる成分の部材が利用され、こうして故障に先立ってフレキシブル回路のより大きな量の曲げおよび同様の動作を可動とする。本発明の実施例は、最小曲げ半径を作り、それを維持することにより、回路の各個々の屈曲の間、層を曲げから防ぎおよび曲げの度合いを制限するように作動する。部材を、色々の組み合わせ、形状、および回路のそれぞれの層の両側または外側の位置に置くことにより、回路の耐久性、従って寿命は大いに増強される。
本発明は、フレキシブル回路および関連するシステムの有用な寿命を引延ばすアセンブリ5を提供する。図1に図示するように、アセンブリ5はフレキシブル回路70を有する積層品の層間および/またはその周囲に置かれた撓み制限部材10,20,30および40を有する。積層品は一般的に二つの個別の領域、撓み制限区域50と付帯区域80より成る。付帯区域80は一つの実施例によれば区域50と対比して比較的硬いが、区域50と同じ硬さかまたはそれよりも少ない硬さでも良い。区域80は必ずしも厳密な曲げに適用している必要はなく、ゴム式の被覆内に収納されていても良い。部材20,30は、回路のそれぞれの層または層グループ間、またはその周囲の適所で、機械式固定具60によって保持される。固定具60は、接着性ボンド、クリップまたは当該技術に習熟した人々に知られた他の如何なる機構を含む。固定具60は部材10、40に対して、および部材の他の如何なる組み合わせに対しても同様に考えられる。本発明の一つの実施例では、部材10、40間の固定具60は、部材20,30についての固定具60と一体である。固定具60はまた多数の分離したアタッチメント機構を有する。特別な環境に適合するために、一つ以上の異なる取り付け方法が同時に利用される。
本発明の一つの実施例では、フレキシブル回路70は六個の個別の層を有する。回路が第一部材10に接近するにつれ、層は部材10の両側の分かれて進む。図1では、六個の層は部材10の周囲に伸びる二つの3層グループに等しく分離する。部材10を一旦通過すると、二つのグループは一個の6層グループを形成するために再び結合し、そして部材20,30間を通過する。フレキシブル回路70は次いで、二つの3層グループに再度分割し、部材40の両側を通過し、それを超えてフレキシブル回路70は単一の6層グループを形成するために再び結合する。長間隔にまたがる経間部材10,20,30および40によって、撓み点はフレキシブル回路70の長いセグメントに亘って広げられる。このような撓み点の分布は、回路層が互いに向かって曲る傾向を防止し、または少なくとも大幅に低減する。その結果、回路70の撓み耐久性の大幅な改良が本発明によって達成される。
勿論、本発明は如何なる数の層のフレキシブル回路70にも適応するので、上記実施例は単なる例示である。本発明によれば、積層品の層は三つの2層グループのようなそれぞれ同数の層を持つグループに、あるいは4層と2層グループのような不等の束にも分割されるということが考えられる。単一層グループもまた考えられる。同様に、例えば部材が平行である二つの部材形状のような、図1−2に図示されたものとは別の、部材10,20,30および40の広い種類の組み合わせ、および形状が考えられる。層、部材および層のグループの正確な数は多様であり、および例えばフレキシブル回路がマザーボードに使用される時のような、特定の適用または環境の必要性に依存する。
図2の図示するような本発明の別の実施例によれば、アセンブリ200はフレキシブル回路270内に置かれた撓み制限部材210,220,230および240を有する。回路270は、例えば硬い部分またはフレキシブル回路の区域260から制限撓み区域250へ通り抜けながら、多層積層品は部材210へ近付く。部材220,230は部材210,240よりも遥かに硬い材料から作られている。部材220,230は例えばゴムまたは同様の様式の材料から作られ、一方部材210,240は発泡剤または他のより柔らかい材料から作られよう。各特別部材または集合的に総ての部材の材料成分、デュロメーター値、形状、および寸法は、適用基準毎の特定の環境に適応するために変化し得る。
部材210,220,230および240の多様な特性は、各種の適用に特別の利点を提供する。例えば、フレキシブル回路270のより重いグループは、曲げ半径を増加し、より幅広い部材210,240または210,220,230および240を使用し、それによってフレキシブル回路270の曲げ鋭さを低減する。例えばより少ない層を持つ薄いフレキシブル回路のグループに対して、総ての、または選択された部材210,220,230および240の寸法は変更され得る。図2に図示されるように、部材210,220,230および240は実質的に卵形形状を取る。しかしながら、部材210,220,230および240は、特別の状況に対して必要とされるフレキシブル回路270に適用するために、色々な形の如何なるものも取り得る。例えば、許容し得る曲げの最大値が区域260間の幅または他の間隔要件よりも決定的ではないフレキシブル回路270の区域においては、更に丸い形状が望ましい。
本発明の別の実施例によれば、制限撓み区域250、区域260またはその両方を囲むために、枠を置くことができる。枠は、撓み制限設計にによって任意に特徴付けられる。このような枠、または同様なタイプの枠は、一個以上の部材210,220,230,240または他のものを、互いにその近傍および空間的位置関係に留めるために利用されよう。例えばリチウム/ポリマーバッテリーから作られた枠は、特別な硬さおよび利点を提供するであろう。
本発明は、特別の好ましい実施例を参照して記述されたが、本発明は与えられた特定の例に制限されない。上記の各種実施例の特徴は、特別の環境に適合するために集合的に、または個別的にのいずれかで使用され、および実行される。この発明は、それに限定されないが、リボンケーブル配線、光ファイバー配線および他の電線および導体式デバイスを含む各種フレキシブル回路式構造への異なる様々な適用での使用を考慮する。添付請求の範囲に規定された本発明の意図と範囲から逸脱することなしに、他の色々な変形が通常の熟練者に想起され、および他の実施例および変形が当該技術に習熟した人々によって為され得る。

Claims (4)

  1. フレキシブル回路の耐久性を高くするアセンブリであって、
    少なくとも一つの撓み制限部材と、
    該撓み制限部材に結合された固定具とを有し、
    上記撓み制限部材はフレキシブル回路の屈曲を制限するように機能し、かつ、上記固定具は少なくとも一つの上記撓み制限部材と上記フレキシブル回路を結合するように作動し、
    上記撓み制限部材は、上記フレキシブル回路の曲げ半径を増加するために形作られた複数の撓み制限部材を有し、
    当該複数の撓み制限部材の第一の撓み制限部材であって上記フレキシブル回路の積層品の周囲に設けられた第一の撓み制限部材は、当該複数の撓み制限部材の第二の撓み制限部材であって上記フレキシブル回路の積層品の層間に設けられた第二の撓み制限部材よりも高いデュロメーター値を有する、アセンブリ。
  2. 上記フレキシブル回路はマザーボードを有する、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. フレキシブル回路の耐久性を高くするアセンブリであって、
    少なくとも一つの撓み制限部材と、
    該撓み制限部材に結合された固定具とを有し、
    上記撓み制限部材はフレキシブル回路の屈曲を制限するように機能し、かつ、上記固定具は少なくとも一つの上記撓み制限部材と上記フレキシブル回路とを結合するように作動し、
    少なくとも第一の撓み制限部材であって上記フレキシブル回路の積層品の周囲に設けられた第一の撓み制限部材は、第一の材料から構成され、少なくとも第二の撓み制限部材であって上記フレキシブル回路の積層品の層間に設けられた第二の撓み制限部材は、第二の材料から構成される、アセンブリ。
  4. 上記第一の材料はゴムを有し、上記第二の材料は発泡材を有する、請求項3に記載のアセンブリ。
JP50486999A 1997-06-20 1998-06-19 長寿命フレキシブル回路 Expired - Fee Related JP3888696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5028497P 1997-06-20 1997-06-20
US60/050,284 1997-06-20
PCT/US1998/012835 WO1998059286A1 (en) 1997-06-20 1998-06-19 Long-lasting flexible circuitry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002511194A JP2002511194A (ja) 2002-04-09
JP3888696B2 true JP3888696B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=21964393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50486999A Expired - Fee Related JP3888696B2 (ja) 1997-06-20 1998-06-19 長寿命フレキシブル回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6271477B1 (ja)
EP (1) EP0990201A1 (ja)
JP (1) JP3888696B2 (ja)
KR (1) KR20010013951A (ja)
AU (1) AU740849B2 (ja)
CA (1) CA2294286A1 (ja)
WO (1) WO1998059286A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643305B2 (en) * 2008-03-07 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of preventing damage to metal traces of flexible printed circuits
US9658648B2 (en) 2013-09-06 2017-05-23 Apple Inc. Flexible printed circuit cables with service loops and overbending prevention
KR200493771Y1 (ko) 2019-07-10 2021-06-01 전숙정 영사렌즈장치 및 이를 이용한 영사기완구

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756940A (en) * 1986-03-25 1988-07-12 Tektronix, Inc. Flexible circuit strain relief
US4800461A (en) * 1987-11-02 1989-01-24 Teledyne Industries, Inc. Multilayer combined rigid and flex printed circuits
US5004639A (en) 1990-01-23 1991-04-02 Sheldahl, Inc. Rigid flex printed circuit configuration
US5224023A (en) 1992-02-10 1993-06-29 Smith Gary W Foldable electronic assembly module
US5285398A (en) 1992-05-15 1994-02-08 Mobila Technology Inc. Flexible wearable computer
US5491651A (en) 1992-05-15 1996-02-13 Key, Idea Development Flexible wearable computer
US5572401A (en) 1993-12-13 1996-11-05 Key Idea Development L.L.C. Wearable personal computer system having flexible battery forming casing of the system
US5555490A (en) 1993-12-13 1996-09-10 Key Idea Development, L.L.C. Wearable personal computer system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2294286A1 (en) 1998-12-30
AU740849B2 (en) 2001-11-15
KR20010013951A (ko) 2001-02-26
WO1998059286A1 (en) 1998-12-30
US6271477B1 (en) 2001-08-07
EP0990201A1 (en) 2000-04-05
AU8259698A (en) 1999-01-04
JP2002511194A (ja) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518451B2 (ja) 伸縮性回路基板
RU2692486C2 (ru) Разгрузка от натяжения плоского кабеля посредством регулируемого механического сопротивления
US20110266050A1 (en) Cable bundling structure in slidable engagement with cable
KR20120038551A (ko) 리본형 단부를 갖는 가요성 상호 접속 케이블
US9048651B2 (en) Low-profile strain relief and cable retention
JP3888696B2 (ja) 長寿命フレキシブル回路
JP6993166B2 (ja) 伸縮性基板
US11659654B2 (en) Stretchable wiring board
US20150289363A1 (en) Flexible substrate
US20040094324A1 (en) Cable systems and related methods
JP3950256B2 (ja) フラットリボンケーブル
US20220330424A1 (en) Stretchable wiring board
KR102751775B1 (ko) 열전달부재, 이를 포함하는 열전달 어셈블리 및 전자기기
CN111867234B (zh) 一种柔性电路板和磁共振表面线圈
JPH06326424A (ja) 多層配線板
JPS6159089A (ja) ホ−ス
JPH0964488A (ja) フレキシブルプリント基板
CN220511305U (zh) 线路板组件和电子设备
WO2024117855A1 (ko) 열전달부재, 이를 포함하는 열전달 어셈블리 및 전자기기
KR102751793B1 (ko) 방열시트 및 이를 포함하는 전자기기
WO2023032329A1 (ja) 伸縮性配線基板
CN111935900A (zh) 柔性电路连接装置、连接方法和保护柔性电路板的方法
US20240179835A1 (en) Stretchable device
JPH04215211A (ja) フラットケーブル
WO2024070592A1 (ja) 伸縮性デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees