[go: up one dir, main page]

JP3888242B2 - 溶融金属形成用Ti系線材 - Google Patents

溶融金属形成用Ti系線材 Download PDF

Info

Publication number
JP3888242B2
JP3888242B2 JP2002188327A JP2002188327A JP3888242B2 JP 3888242 B2 JP3888242 B2 JP 3888242B2 JP 2002188327 A JP2002188327 A JP 2002188327A JP 2002188327 A JP2002188327 A JP 2002188327A JP 3888242 B2 JP3888242 B2 JP 3888242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
oxygen
layer
molten metal
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002188327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003326389A (ja
Inventor
和洋 豊田
真 中條屋
繁雄 花嶋
孝司 鈴木
敬 折井
孝夫 冷水
俊治 野田
聞治 内藤
貢八郎 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP2002188327A priority Critical patent/JP3888242B2/ja
Priority to EP02254840A priority patent/EP1277539B1/en
Priority to DE60219724T priority patent/DE60219724T2/de
Priority to US10/192,505 priority patent/US6582833B2/en
Publication of JP2003326389A publication Critical patent/JP2003326389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888242B2 publication Critical patent/JP3888242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/325Ti as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/925Relative dimension specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2951Metal with weld modifying or stabilizing coating [e.g., flux, slag, producer, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2951Metal with weld modifying or stabilizing coating [e.g., flux, slag, producer, etc.]
    • Y10T428/2953Titanium compound in coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶接や溶射等において溶融金属を形成するために使用されるTi系線材に関する。
【0002】
【従来の技術】
Ti金属あるいはTi合金からなるTi系金属部材の溶接に際しては、工業用純TiよりなるTi系線材を用い、かつ活性金属であるTiの酸化を防止するために、溶接部位を不活性ガスで覆ってアーク溶接を行なうシールドアーク溶接が採用される。例えば、MIG溶接(Metal Inert Gas Arc Welding)においては、図5に示すように、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスIG雰囲気中で溶接用Ti系線材201と純チタン製又はチタン合金製母材WPとの間にアークARを発生させる。そして、送給ローラ202によって線材201の先端部をアークAR内に送給して溶融させながら溶接する。なお、符号205は先端から不活性ガスIGを噴出させるガスノズル(トーチ)であり、基端側に柔軟性を有するコンジットチューブ204を備える。符号206はトーチ205に固定され線材201を保持するとともに線材201に電流を供給する電極チップ(コンタクトチップ)であり、WMは溶接ビード、MPは溶融池である。MIG溶接によれば高能率化とともに、溶融エネルギーの向上により溶け込みが深くなって溶接不良の発生が抑えられ、また、トーチ205先端部が小型になって狭い場所での溶接が容易となる利点がある。
【0003】
他方、大型部材の耐食性被覆等を目的として、Ti系金属の被覆層を溶射法にて形成することが行われている。この溶射の分野においては、上記溶接と同様のTi系線材を用い、溶射法、例えばアーク溶射法により溶射層を形成することが行われている。アーク溶射法は、2本のTi系線材を通電用のホルダに並行送給し、線材先端間にアーク放電ギャップを形成して溶融金属を作り、これを窒素やアルゴン等の不活性ガス、あるいは空気を媒体として噴射することにより、被処理物表面に溶射層を堆積させるようにする方法である。Ti系線材は、溶接の場合と同様に、コンジットチューブを介して溶射ガンに送給される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年ではTi溶接工程の能率化及び溶接施工の短納期化を目指すため、線材201の送給速度はますます高速化する傾向にある。この場合、線材201の表面とコンジットチューブ204との間の摩擦力が大きいと、線材201の送給がスムーズになされなくなり、最悪の場合コンジットチューブ204内で線材201に詰まりや座屈が発生するおそれがある。
【0005】
特に、従来の溶接用Ti系線材の場合、単なる外観向上のため、線材の表面を機械的あるいは化学的に研磨して、金属光沢仕上げとすることが行なわれているが、このような処理を施した線材は表面が粗く送給性に劣る難点がある。また、金属光沢状の外観を有する線材は、溶接時のアークの安定性が見かけほどには良好でなく、自動溶接機を用いたMIG溶接では、安定点を求めてアークが細かく移動するため、良好なビード形状が得られない問題がある。これは、送給速度が不安定化すると、溶融する線材先端と溶接される母材との間の距離が微妙に変化することも関係していると思われる。
【0006】
なお、Fe系部材のMIG溶接においてはFe系溶接線材の表面に、摩擦低減のためにCuメッキを施したり、潤滑油を塗布したりすることが行なわれている。しかしながら、活性金属であるTiの溶接の場合、線材表面にCuメッキを施したり潤滑油を塗布したりすることは、脆弱なCu−Ti系金属間化合物や炭化物の形成により、溶接継手強度の低下を招くので採用することができない。他方、溶接時のアークの安定化を図る方法としては、シールドガス中に炭酸ガスや酸素を導入する方法が古くから採用されているが、この方法はシールドガスからの溶接ビードへの酸素の吸収が大きく、Ti溶接の場合は溶接継手の伸びの低下につながるため好ましくない。
【0007】
また、Ti溶射を行なう場合においても、基本的には溶接の場合と同様の問題が生ずる。例えばアーク溶射の場合、2本のTi系線材間にアーク形成することから、一方の線材の供給速度が乱れるだけでもアーク放電ギャップ間隔が変化して、アークが不安定化する。従って、アーク安定性の問題は、溶接の場合よりもより生じやすいといえる。
【0008】
本発明の課題は、溶接あるいは溶射等を行なう際の、線材の送給性とアークの安定性との双方に優れ、しかも得られる溶接部の機械的特性や溶射層の品質も良好に確保できる溶融金属形成用Ti系線材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
上記の課題を解決するために、本発明の溶融金属形成用Ti系線材の第一は、先端側から順次加熱溶融してTi又はTi合金からなる溶融金属を形成するための溶融金属形成用Ti系線材であって、少なくとも線材表面を含む部分がTi金属またはTiを主成分とするTi合金にて構成され、かつ、線材表面を含む表層部に内層部よりも酸素濃度が高い酸素濃化層が、Ti金属表面に常温大気中にて形成される自然酸化膜よりも厚くなるように形成されてなることを特徴とする
【0010】
Tiは活性金属であるため、常温大気中で表面に不働態をなす自然酸化膜を形成する。該自然酸化膜が金属内部の腐食を抑制するために、Ti金属もしくはTiを主成分とするTi合金は優れた耐食性を示す。この自然酸化膜は主にTiOからなり、その平均酸素濃度は約40質量%であるから、Ti金属からなる内層部よりも当然に酸素濃度は高い。従って、一種の酸素濃化層であるとみなすことができる。しかしながら、この自然酸化膜の厚さはおおむね40〜100nmと極めて薄い。
【0011】
そして、本発明にて線材の表面に形成するのは、この自然酸化膜よりも厚い酸素濃化層である。このように自然酸化膜よりも厚い酸素濃化層を線材表面に積極形成することにより、コンジットチューブ等を介した線材の送給性を大幅に向上することができ、例えばアーク溶接あるいはアーク溶射を行なう際のアークの安定性も良好である。その結果、具体的には、以下のような効果が達成される(後述する第二の構成においても同様)。
▲1▼コンジットチューブ内での線材の送給性が向上することにより、線材の詰まりや座屈が発生する心配が大幅に軽減され、工程中断等の発生頻度が少なくなるので、溶接あるいは溶射の作業能率が向上する。具体的には、表面を研磨した従来型のTi線材の表面動摩擦係数は0.5〜0.6程度であるが、本発明の採用により、その動摩擦係数を、例えば0.13〜0.17程度に軽減することができる。
▲2▼アークの安定性が向上することにより、得られる溶接部の機械強度や溶射層の品質を向上させることができる。特に、溶射の場合、2本のTi系線材を同時送給することから、線材送給性の影響を受けて、アークがより乱れやすい傾向にあるが、本発明のTi系線材を採用することにより、安定的にアーク溶射を継続することができる。
【0012】
従って、酸素を含有しない不活性ガスにてアークを覆うアーク溶接の場合、アーク安定化を図る観点において▲2▼の効果が特に顕著に達成される。また、アーク溶射においては、噴射媒体として圧縮空気等の酸素を含有する媒体を用いる場合と、窒素やアルゴン等の不活性ガスを媒体として用いる場合との2通りがあるが、上記▲2▼によるアーク安定化効果は不活性ガスを媒体として用いる場合に特に顕著である。
【0013】
また、本発明の溶融金属形成用Ti系線材の第二は、先端側から順次加熱溶融してTi又はTi合金からなる溶融金属を形成するための溶融金属形成用Ti系線材であって、少なくとも線材表面を含む部分がTi金属またはTiを主成分とするTi合金にて構成され、かつ、線材表面を含む表層部に内層部よりも酸素濃度が高い酸素濃化層が形成されてなり、
酸素濃化層の厚さTwと線径Dwとの比Tw/Dwが、0.3×10−3〜1×10−1の範囲に調整されてなり、
かつ、酸素濃化層は平均酸素濃度が1質量%以上であることを特徴とする。
【0014】
本発明の溶融金属形成用Ti系線材の第二において、線材の表面に形成するのは前記自然酸化膜よりも厚い酸素濃化層であり、さらに具体的には、線径Dwを基準として、比Tw/Dwが、0.3×10−3〜1×10−1、つまり、厚さTwが線材直径Dwの0.03〜10%となるように調整され、かつ平均酸素濃度が質量%以上とされる。このような厚さ及び平均酸素濃度にて酸素濃化層を形成することにより、前記第一の構成と同様に、コンジットチューブ等を介した線材の送給性を大幅に向上することができ、例えばアーク溶接あるいはアーク溶射を行なう際のアークの安定性も良好である。
【0015】
酸素濃化層の厚さTwと線径Dwとの比Tw/Dwが1×10−3(線径Dwの0.1%)未満になるか、又は酸素濃化層の平均酸素濃度が1質量%未満になると、送給性改善効果が不十分となる。また、アークが不安定化しやすくなり、均一な溶接ビードや溶射層を形成する上で不利となる。他方、Tw/Dwが1×10−1(線径Dwの10%)以上とすることは、酸素濃化層の形成処理に極めて長時間を要し、また、形成が困難なわりに効果に乏しい(溶接等に使用する場合はむしろ、溶接構造の溶接継手強度低下など、弊害を招く場合がある)。
【0016】
また、酸素濃化層の平均酸素濃度は、酸素濃化層の全てが酸化チタンで形成されている場合に最大となり、その値は、形成されている酸化物の式量から見積もられる酸素含有比率に等しくなると考えられる。例えば、形成される酸化物がTiOであれば、その化学量論的な酸素含有量から見積もられる平均酸素濃度の上限値は40.06質量%(Tiの原子量を47.88、酸素の原子量を16.0として計算)である。他方、TiOよりも酸素の化学量論比がさらに高いTi酸化物を形成してもよく、例えばTiを形成する場合は、平均酸素濃度の上限値は45.52質量%となる。従って、酸素濃化層の平均酸素濃度が45.52質量%を超えることは、まずありえない。
【0017】
なお、前記した▲2▼の効果、すなわち、表層部をなす酸素濃化層中に局在化した酸素が、アーク溶融の初期段階で蒸発してシールドガス雰囲気中に流出し、酸素を含有したシールドガスを用いた場合と同様の状態となって、アークが安定化する効果を考慮すれば、酸素濃化層は、自然酸化膜(酸化チタン:特にTiO)よりも平均酸素濃度が低いことが、アーク安定化を図る上でより有利であるといえる。酸素濃化層の平均酸素濃度が自然酸化膜よりも低いということは、酸素濃化層中に自然酸化膜よりも酸素濃度が低く留められた領域、つまり、その全体がTiOとなっておらず、一部金属状態のTiが混在した領域が形成されていることを意味する。例えば、熱酸化法(後述)により酸素濃化層を形成した場合、酸素濃化層の最表層部は酸化チタンにほぼ等しい酸素含有量になっていても、より内層に位置する部分は、酸化チタンよりも酸素含有量の少ない領域、具体的にはTiを主体とする金属相中に酸素が拡散した酸素拡散層(例えば酸素安定化αケース)となる。酸素拡散層中の酸素は、微細な酸化チタン粒子として金属層中に分散するか、あるいは、金属相中に溶存した形で含有される。このような酸素(特に溶存した酸素)は、自然酸化膜中の酸素と比較してTiとの結合力が弱いと推定され、アーク溶融の初期段階で蒸発する確率も高い。従って、アーク安定化により有効に寄与すると考えられる。以上の観点において、酸素濃化層中の平均酸素濃度は1質量%以上40質量%以下となっていることがより望ましい。また、酸素濃化層において、酸化チタン(特にTiO)よりも酸素含有量の少ない領域の厚さは、最表層部の酸化チタン層よりも厚さが大きくなっていることが望ましく、さらに望ましくは最表層部の酸化チタン層の厚さの2倍以上となっているのがよい。
【0018】
また、アーク安定化効果をより顕著なものとするためには、酸素濃化層の厚さTwと線径Dwとの比Tw/Dwを、1×10−3〜1×10−1の範囲に調整することがより望ましい。特に、熱酸化法等の採用により、最表層部の酸化チタン層(自然酸化膜の厚さ(40〜100nm程度)と同等もしくはそれよりも厚い)に加え、上記の酸素拡散層が形成される場合は、酸素拡散層の分だけ酸素濃化層の厚さが増大するので、Tw/Dwが上記望ましい範囲に属するものとなる可能性が高くなる。
【0019】
なお、酸素濃化層の厚さ及び平均酸素濃度は以下のようにして特定することができる。すなわち、線材の断面を鏡面研磨し、EPMA(Electron Probe Micro Analysis)により酸素濃度分布を面分析するとともに、中心部での酸素濃度をCmとして、酸素濃度が1.2Cm以上となる周縁領域を酸素濃化層として特定し、該領域での酸素濃度の積分平均値を酸素濃化層の平均酸素濃度として決定する。なお、線材断面の周方向において酸素濃度にバラツキがある場合は、断面半径方向の種々の位置に濃度測定円を設定し、各濃度測定円に沿って酸素濃度を平均化することにより、周方向に平均化された断面半径方向の酸素濃度分布を求める。そして、その断面半径方向の酸素濃度分布において、酸素濃度が1.2Cm以上となる周縁領域を酸素濃化層として特定する。
【0020】
本発明の溶融金属形成用Ti線材は、溶融金属として溶接金属を形成する溶接用Ti線材として使用することができる。また、溶融金属として溶射金属層を形成する溶射用Ti線材として使用することもできる。
【0021】
Tw/Dwの値及び酸素濃化層の平均酸素濃度の望ましい上限については、溶接用の線材と溶射用の線材とで相違する。溶射層は、溶接継ぎ手部ほどには強度的な要求が厳しくないことも多く(もちろん例外もある)、例えば、溶融金属の噴射媒体として空気が使用されることもありえる。この場合は、溶融Ti金属が空気中の酸素と反応しながら溶射層として堆積するので、層中の酸素濃度も必然的に高くなるが、特に高強度が要求されない場合は、これでも十分に実用に耐えうる。従って、使用する線材も、結果的に溶融状態で酸化が進行することを考慮すれば、Tw/Dwの値や酸素濃化層の平均酸素濃度を、前記した上限値一杯まで増加させても、特に支障を生じないのである。
【0022】
他方、溶接用の線材の場合は、酸素濃化層が過度に厚くなりすぎたり、あるいは平均酸素濃度が過度に高くなると、得られる溶接構造の溶接継手強度や溶射層の強度が損なわれる不具合が生ずる場合がある。この場合、Tw/Dwは50×10−3(線径Dwの5%)以下に、酸素濃化層の平均酸素濃度は30質量%以下に制限することが望ましい。また、溶射においては、アルゴン等の不活性ガスを噴射媒体として、できるだけ酸化を抑制した高強度の溶射層を形成したい場合は、Tw/Dw及び平均酸素濃度を同様の範囲に制限することが望ましい場合もある。
【0023】
また、本発明の溶融金属形成用Ti系線材はTiを主成分とするものである。本明細書にて「Tiを主成分とする」とは、最も含有率の高い成分がTiであることを意味し、望ましくは50質量%以上をTiとする。Ti合金を採用する場合、得られる溶接部や溶射層の強度あるいは延性向上等を目的として、種々の添加元素を副成分として含有させることができる。以下、採用可能な添加元素の例と望ましい添加量の範囲とを示す。
【0024】
(1)Al:9質量%以下
AlはTiの低温相であるα相を安定化させるとともに、α相中に固溶してこれを強化する働きを有する。ただし、その含有量が9質量%を超えると、TiAl等の中間相(金属間化合物)が多量に形成され、靭性あるいは延性が阻害されることにつながる。他方、上記効果を顕著なものとするためには、1質量%以上は添加することが望ましく、より望ましくは2〜8質量%の範囲で添加するのがよい。
【0025】
(2)N及びOの少なくともいずれか:合計で0.5質量%以下
N及びOも、Alと同様のα相安定化及び強化元素として機能し、特にOの添加効果が顕著である。ただし、その合計含有量が0.5質量%を超えると、靭性あるいは延性が阻害されることにつながる。他方、上記効果を顕著なものとするためには、合計で0.03質量%以上は添加することが望ましく、より望ましくは、合計で0.08〜0.2質量%の範囲で添加するのがよい。なお、ここでの酸素含有量は、いずれも、酸素濃化層以外の内層部の酸素含有量を意味する。
【0026】
(3)V、Mo、Nb及びTaの1種又は2種以上:合計で45質量%以下
これらの元素は、いずれもTi高温相であるβ相の安定化元素であり、熱間加工性の向上と、熱処理性改善による高強度化を図る上で有効である。ただし、これらの元素はいずれも高比重かつ高融点であり、過剰な添加はTi合金特有の軽量及び高比強度の効果を損なわせることにつながるほか、合金融点の上昇により溶製による製造の困難化を招来するので、合計添加量の上限を45質量%とする。他方、上記効果を顕著なものとするためには、合計で1質量%以上は添加することが望ましい。また、MoやTaは、合金の耐食性改善のために少量添加される場合もある。
【0027】
(4)Cr、Fe、Ni、Mn及びCuの1種又は2種以上:合計で15質量%以下
これらの元素もβ相の安定化効果を有し、熱間加工性の向上と、熱処理性改善による高強度化を図る上で有効である。ただし、いずれもTiとの間に中間相(例えば、TiCr、TiFe、TiNi、TiMnあるいはTiCuなど)を形成しやすく、過剰な添加は延性及び靭性を損なわせることにつながるために、合計添加量の上限を15質量%とする。他方、上記効果を顕著なものとするためには、合計で0.5質量%以上は添加することが望ましい。また、Niは合金の耐食性改善のために少量添加される場合もある。
【0028】
(5)Sn及びZrの少なくともいずれか:合計で20質量%以下
これらの元素はα相とβ相との双方を強化する中性形添加元素として知られる。ただし、過剰な添加は効果の飽和を招くため、合計添加量の上限を20質量%とする。他方、上記効果を顕著なものとするためには、合計で0.5質量%以上は添加することが望ましい。
【0029】
(6)Si:0.7質量%以下
合金の耐クリープ性(クリープラプチャ強度)を増し、耐熱性改善効果を有する。ただし、過剰な添加はTiSi等の金属間化合物の形成により、クリープラプチャ強度あるいは延性の低下を却って引き起こすため、添加量の上限を0.7質量%とする。他方、上記効果を顕著なものとするためには、0.03質量%以上は添加することが望ましく、より望ましくは、0.05〜0.5質量%の範囲で添加するのがよい。
【0030】
(7)Pd及びRuの少なくともいずれか:合計で0.5質量%以下
合金の耐食性を改善する効果を有する。ただし、いずれも貴金属であり高価なことから、効果の飽和等も考慮して添加量の上限を0.5質量%とする。他方、上記効果を顕著なものとするためには、0.02質量%以上は添加することが望ましい。
【0031】
具体的な合金組成として、以下のようなものを例示できる(なお、組成に関しては、主成分元素であるTiを先頭に、副成分元素を、質量%の単位を省略した組成数値とともにハイフンで結合して記載する(例えば、Ti−6質量%Al−4質量%V合金は、Ti−6Al−4Vと記載する))。
▲1▼α型合金
Ti−5Al−2.5Sn、Ti−5.5Al−3.5Sn−3Zr−1Nb−0.3Mo−0.3Si、Ti−2.5Cu
▲2▼ニアα型合金:Ti−6Al−2Sn−4Zr−2Mo−0.1Si、Ti−8Al−1Mo−1V、Ti−2.25Al−2Sn−4Zr−2Mo、Ti−6Al−2Sn−2Zr−2Mo−0.25Si、Ti−6Al−2Nb−1Ta−0.8Mo、Ti−6Al−2Sn−1.5Zr−1Mo−0.35Bi−0.1Si、Ti−6Al−5Zr−0.5Mo−0.2Si、Ti−5Al−6Sn−2Zr−1Mo−0.25Si
▲2▼α+β型合金
Ti−8Mn、Ti−3Al−2.5V、Ti−6Al−4V、Ti−6Al−6V−2Sn、Ti−7Al−4Mo、Ti−6Al−2Sn−4Zr−6Mo、Ti−6Al−2Sn−2Zr−2Mo−2Cr−0.25Si、Ti−10V−2Fe−3Al、Ti−4Al−2Sn−4Mo−0.2Si、Ti−4Al−4Sn−4Mo−0.2Si、Ti−2.25Al−11Sn−4Mo−0.2Si、Ti−5Al−2Zr−4Mo−4Cr、Ti−4.5Al−5Mo−1.5Cr、Ti−6Al−5Zr−4Mo−1Cu−0.2Si、Ti−5Al−2Cr−1Fe
▲3▼β型合金
Ti−13V−11Cr−3Al、Ti−8Mo−8V−2Fe−3Al、Ti−3Al−8V−6Cr−4Mo−4Zr、Ti−11.5Mo−6Zr−4.5Sn、Ti−11V−11Zr−2Al−2Sn、Ti−15Mo−5Zr、Ti−15Mo−5Zr−3Al、Ti−15V−3Cr−3Al−3Sn、Ti−22V−4Al、Ti−15V−6Cr−4Al
▲4▼ニアβ型合金:Ti−10V−2Fe−3Al、
▲5▼耐食合金(溶接用としても使用できるが、溶射により耐食被覆層を形成したい場合に、特に有用である)
Ti−0.15Pd、Ti−0.3Mo−0.8Ni、Ti−5Ta
【0032】
本発明の溶融金属形成用Ti系線材において酸素濃化層は、Ti系金属線材を酸素を含有した雰囲気中にて熱酸化処理することにより形成できる。酸素を含有した雰囲気としては、酸素含有窒素雰囲気(大気雰囲気を含む)あるいは酸素含有不活性ガス雰囲気のほか、水蒸気など、酸素化合物を含有した気体雰囲気を用いてもよい。必要十分な厚さの酸素濃化層を効率的に形成するには、酸素分圧が5〜15×10Paの酸素含有雰囲気を用いるのがよく、処理温度は例えば500〜800℃に設定するのがよい。他方、熱酸化処理以外にも、線材表面に酸化チタン粒子を埋め込んだり、あるいは酸化チタン層を蒸着やスパッタリングなどの気相成膜法により形成して酸素濃化層とする方法を採用しうる。また、酸化チタン層は、周知のゾルゲル法により形成してもよい。そして、これらの方法により酸化チタン層を形成する場合、拡散熱処理により前記した酸素拡散層を形成するとさらによい。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の溶融金属形成用Ti系線材を用いてMIG溶接を行なう装置系の一例を示すものである。この装置300は、母材として例えば純チタン製又はチタン合金製のエンジン用エキゾーストパイプEPのMIG溶接を行なうものとして例示しているが、本発明はもちろん、これに限定されるものではない。また、溶融金属形成用Ti系線材(以下、単に線材ともいう)は、Ti金属もしくはTi合金(例えば、Ti−6%Al−4%V等)より構成される。リール50から巻き出された線材301は、矯正ローラ303により線癖を矯正された後、送給ローラ302により可撓性を有するコンジットチューブ304内に導かれる。コンジットチューブ304の先端にはトーチ305が設けられ、コンジットチューブ304の後端側から導入されたアルゴン等の不活性ガスIGは、トーチ305の先端から被溶接部材であるエキゾーストパイプEPの溶接部位に吹き付けられてこれをガスシールドする。
【0034】
トーチ305内には線材301の送りを許容した形でこれと導通する電極チップ306が設けられ、線材301の先端とエキゾーストパイプEPとの空隙に高圧を印加してアークARを発生させる。線材301はこのアークの熱エネルギーにより溶融し、溶接部位に滴下されて溶接ビードWMを形成する。なお、送給ローラ302は、線材301が溶融・消耗する速度に合わせてこれを連続的又は断続的にアークARに向けて送給する。なお、溶接ビードWMは、凝固直後は高温であり、すぐにシールドが破れると酸化が進行するので、溶接ビードWMの上方を覆うアフターシールド用ジグ307と、同じく溶接ビードWMの裏側を覆うバックシールド用ジグ308とが設けられている。
【0035】
図2は、線材301の断面を模式的に示すものである。線材301は、Ti金属にて構成され、線材表面を含む表層部に内層部3よりも酸素濃度が高い酸素濃化層2が形成される。該酸素濃化層2の厚さTwと線径Dwとの比Tw/Dwは、1×10−3〜50×10−3の範囲に調整され、かつ酸素濃化層2は、平均酸素濃度が1質量%〜30質量%とされる。このように各数値を設定することの臨界的意味は、「課題を解決するための手段及び作用・効果」の欄にて既に説明済みであるから、ここでは繰り返さない。特に、アークの安定性が改善される理由としては、以下のように推察される。すなわち、線材301は、アーク発生時に表皮電流によって表層部から優先的に加熱され、温度的にも高温となる。その結果、表層部をなす酸素濃化層2中に局在化した酸素は、アーク溶融の初期段階で蒸発してシールドガス雰囲気中に流出し、酸素を含有したシールドガスを用いた場合と同様の状態となって、アークが安定化するものと考えられる。また、従来のように、シールドガス自体に相当量の酸素が導入されるのと異なり、アーク安定化に必要十分な量の酸素が、酸素濃化層からの蒸発により補われるのみであるから、結果として溶接ビードに取り込まれる酸素量も従来の方法と比較して減ずることかでき、結果として溶接継手強度の向上を図ることができるようになる。
【0036】
線材301の内層部3を構成するTi金属は、得られる溶接部の継手特性確保の観点から、酸素濃度が0.20質量%以下、より望ましくは0.15質量%以下の純Ti(例えばJIS:H3331(1988)に規定された工業用純Tiの1種又は2種のレベル)を採用することが望ましい。
【0037】
また、酸素濃化層2が形成された線材表面の表面粗さは、最大高さをRyとして、10μm以下にすることが、線材301のコンジットチューブ304内の送給性を向上させる観点において望ましい。そして、前記したような厚さ及び平均酸素濃度にて酸素濃化層2を形成することは、表面粗さがこのような数値に調整された線材表面を得る上でも当然に有利に作用する。また、上記表面粗さにおいては、算術平均粗さRaが0.5μm以下となっていることが望ましい。また、最大高さRy及び算術平均粗さRaの下限値については特に制限はなく、コストとの兼ね合いにより適宜設定される(本発明者らは、Ryが少なくとも1.0μm程度まで、Raが少なくとも0.1μm程度まで小さくできることを確認している)。なお、本明細書において表面粗さは、JIS:B0601(1994)に規定された方法により測定されたものを意味する。
【0038】
また、線材301として一般に多用される線径Dwは、0.8〜1.6mm程度の範囲であるが、このような線径Dwを採用する場合、上記のような酸素濃化層2の形成により、具体的に達成可能な送給安定性のレベルとして、例えば、線材送給装置における反力を測定した送給反力測定プロファイルの平均振幅にて5N以下を実現できる。送給反力をこのように小さくできることで、コンジットチューブ304内での線材301の詰まり等の発生を効果的に抑制することができる。
【0039】
また、コンジットチューブ内304での線材301の挫屈を防止するためには、線材301の引張強さが400MPa〜1500MPaに調整されていることが望ましい。引張強さが400MPa未満では挫屈防止を十分に図ることが困難となり、1500MPaを超えると線材301の可撓性が損なわれて折損や巻取り困難等の不具合につながる。線材301の引張強さは、例えば伸線加工の最終段階を冷間加工にて行なう場合に、その冷間加工の減面率調整や、その後に歪除去のための焼鈍を行なう場合は、その焼鈍温度と時間の加減により調整することができる。線材301の引張強さは、より望ましくは400MPa〜1200MPaに調整されているのがよい。
【0040】
線材301は、例えば図4に示すような方法により製造可能である。まず、スポンジTiやTiインゴット(例えば工業用純チタン1種又は2種からなるもの)を原料素材として線材圧延後、脱スケールすることにより、コイル状のTi素材TMを得る。このTi素材TMは例えば酸素分圧が5〜15×10Paの酸素含有雰囲気、例えば酸素含有窒素雰囲気(大気雰囲気を含む)の加熱炉10に導入され、500〜800℃(例えば700℃)にて4〜6時間(例えば5時間)焼鈍される(図4(a))。この熱処理によりTi素材は回復・再結晶により展延性が向上し、後工程の冷間伸線加工等が容易になる。また、該熱処理は、素材の表層部に酸素濃化層を形成する処理を兼ねている。
【0041】
焼鈍後のTi素材TMは、潤滑剤21で満たされた潤滑剤槽20に浸漬し、表面に潤滑剤被膜を形成する(図4(b))。該被膜は、次の伸線工程において伸線ダイスとの間に潤滑作用を付与し、伸線性を向上させる。Ti素材TMはその後、図4(c)に示すようにダイスホルダ31と、該ダイスホルダ31に固定された伸線ダイス32とを有する冷間伸線装置30に導入される。具体的には、Ti素材TMを、入口側よりも出口側が小径となるように断面がほぼ円錐状に形成された伸線ダイス32に挿通して常温下で出口側から引っ張ることにより、伸線ダイス32の出口の断面形状とほぼ同一断面を有する線材TWが得られる。なお、図4(c)では伸線ダイス32を1個のみ描いているが、実際にはダイス径が順次縮小する複数のダイスにより順次減面を行なう。
【0042】
こうして得られた線材TWは、矯正部49を経て線材スプール50へ巻き取られ、前記したMIG溶接に使用される。
【0043】
線材TWの表面から酸素を拡散させる処理は、図4(c)に示すように、熱処理炉41を用いて伸線後の線材に行なうようにしてもよい。また、酸素濃化層は、上記のような素材TM及び/又は線材TWの表面からの酸素拡散により行なう方法のほか、例えば図3に示すように、線材の表層部にTi酸化物粒子を埋め込むことにより形成してもよい。このような埋め込み状態は、例えば伸線時に塗布する潤滑剤中に酸化チタンの微粒子を適量配合しておくことで形成することができる。なお、過剰な酸素濃化層が形成された場合は、その一部を化学的あるいは機械的に除去して層厚調整することが可能である。
【0044】
つぎに、上記の線材TWは、溶射用線材として用いることもできる。図10は、その溶射装置の一例を模式的に示す。溶射装置301は、溶射ガン302と、溶射ユニット303とを有する。溶射ユニット303内において、各々リール312,312に巻き取られた2本の線材TW,TWが、各々コンジットチューブ310を経て溶射ガン302に送給される。この実施形態では、線材TW,TWの送給は、溶射ガン302に設けられた送給ローラ308,308により、溶射ユニット303から線材TW,TWを引き込む形にて行っているが、溶射ユニット303に設けられた送りロールにより線材TW,TWを溶射ガン302に向けて送出するようにしてもよいし、両者を併用してもよい。
【0045】
溶射ガン302内において線材TW,TWは、それぞれ独立した通電用ホルダ304,304内を、電気的導通状態にて通過した後、先端部同士が互いに接近する向きに送り出される。そして、溶射ユニット303側の直流アーク電源314により通電用ホルダ304,304を介して線材TW,TWに通電すると、線材TW,TWの先端間に形成されたギャップGにアーク放電が生じ、線材TW,TWの先端部が溶融して溶融金属を発生する。ギャップGに臨む位置には噴射ノズル310が配置され、溶射ユニット303側のコンプレッサー313により噴射媒体通路309を経て該噴射ノズル310に、空気あるいは窒素・アルゴン等の不活性ガスからなる噴射媒体が供給される。すると、ギャップGに形成された溶融金属が、該噴射媒体とともに霧状となって被処理物307の表面に溶射され、溶射層306を堆積させる。線材TW,TWは、アーク放電により先端側から逐次溶融しながらギャップGに連続的に送給されるので、噴射ノズルに媒体を供給し続けることにより、溶射を継続することができる。
【0046】
このように、溶射の場合は2本の線材TW,TWが並列送給され、その先端間のギャップGにアーク形成することから、一方の線材TWの供給速度が他方に対して進んだり遅れたりすると、ギャップGの間隔が変動し、アーク不安定が生じやすい。しかし、本発明の採用により、ギャップGに対する線材TW,TWの送給速度を安定的に保持できるので、アークの安定性を飛躍的に向上することができ、ひいては高品質の溶射層306を形成できる。
【0047】
なお、以上説明した実施形態では、図2に示すように線材TWの全体をTi金属にて構成していたが、図2に一点鎖線で示すように、線材TWの表層部のみをTi金属にて形成し、内部に別の金属層4を形成した複合線材とすることもできる。例えば、溶接部ないし溶射層をTi合金製のものとしたいとき、その合金成分からなる金属層4(例えば、Al、V、Al−V合金など)を設けておき、溶融金属を形成する際に、外層部をなすTi金属と合金化することができる。外層部が酸素濃化層2の形成されたTi金属層とされることで、線材全体を単一合金層とする場合よりも、線材の送給安定性及びアーク安定性を良好に確保することができる。また、金属層4の代わりに、セラミック粉末を充填した線材を用いれば、金属−セラミック複合材料(例えば、サーメット)を溶射することもできる。さらに、溶射方法はアーク溶射に限定されるものではなく、線状の溶射材料を用いることが可能であれば、例えばフレーム溶射、レーザー溶射、ガス溶射、プラズマ溶射などを採用することもできる。これらの溶射方法においても、線材の送給を安定化させる効果は同様に達成され、均一な溶射層を形成することに寄与する。
【0048】
【実施例】
以下、本発明の効果を確認するために行なった実験結果について説明する。
(実施例1)
まず、素材としてJIS:H4670(1993)に規定されたチタン線素材(工業用純チタン1種に相当:線径1.6mm)を、窒素雰囲気(酸素分圧1.2×10Pa)に維持された加熱炉で、500〜700℃の種々の温度にて4〜7時間加熱することにより酸素拡散を行なった。この素材に冷間伸線加工を施し、線径が1.0mmであって、表1及び表2に示す種々の酸素濃度及び厚さを有する溶融金属形成用Ti系線材を得た。これらの線材につき、以下の測定及び評価を行なった。
【0049】
(1)酸素濃化層の厚さTw及び平均酸素濃度
線材の断面を鏡面研磨し、EPMA(Electron Probe Micro Analysis)により酸素濃度分布を面分析するとともに、中心部での酸素濃度をCmとして、酸素濃度が1.2Cm以上となる周縁領域を酸素濃化層として特定し、該領域での酸素濃度の積分平均値を酸素濃化層の平均酸素濃度として決定した。
【0050】
(2)引張強さ
線材から長さ100mmの試験片を切り出し、インストロン型引張試験機を用いてクロスヘッド速度1.0mm/分にて引張を行い、応力−歪曲線を測定するとともに、その最大応力値を引張強さとして読み取った。
【0051】
(3)表面粗さ
線材長手方向に評価長さを設定する形で、JIS:B0601(1994)に規定された方法により粗さ曲線を測定し、最大高さRy(μm)と、算術平均粗さRa(μm)の値をそれぞれ読み取った。
【0052】
(4)送給安定性評価
線材を図1のMIG溶接装置300にセットして、線材送り速度75mm/秒、電流90Aにて溶接を実施した。コンジットチューブ304の長さは3mとし、線材送給にトラブルなく溶接可能な場合に○(送給性良好)、溶接開始時に線材に座屈が発生した場合に×(送給性不安定)として判定した。
【0053】
(5)動摩擦係数
バウデン−リーベン型摩擦試験機を用いて測定した。具体的には、線材試料を試料台上に取り付け、上から押圧用の鋼材を重ね、その鋼材を一定重量の分銅にて押圧しながら試料台を一定速度で移動させたときの摩擦力を、歪ゲージ式の荷重検出器により検出する。
【0054】
(6)アーク安定性評価
溶接時におけるアークの乱れを目視することでアーク安定性評価を行なった。溶接時に目視にてほとんど乱れずにアークが発生する場合に○(アーク安定)、他方、アークが安定点を求めて頻繁に乱れる状態の場合を×(アーク不安定)として判定した。
【0055】
(7)スパッタ発生量評価
溶接後、母材への線材または溶融池からのスパッタ現象によるスパッタ付着状態を目視することで、スパッタ発生量評価を行なった。母材に目視によりスパッタが付着していない場合を○(スパッタ発生量ゼロ)、他方、スパッタが付着している場合を×(スパッタ発生量が多い)として判定した。
【0056】
(8)ビード形状評価
溶接後の溶接ビードの外観を目視することによりビード形状評価を行なった。幅が均一で平滑な外観のものを○(ビード形状良好)、他方、不規則な乱れが生じているものを×(ビード形状不安定)として判定した。
【0057】
(9)継手の機械的特性(強度/伸び)評価
JIS:Z3121(1993)に従い1A号試験片を作製し、継手の引張試験(JIS:Z2241)を行なうことで、その伸び評価を行った。他方、JIS:Z 3122(1990)に従い表曲げ試験片を作製し、型曲げ試験を行なうことで、その強度の評価を行なった。なお、両試験に用いた試験片は、いずれも厚さt=1.5mm、幅W=40mmのものを使用した。
【0058】
以上の結果を表1及び表2に示す。
【表1】
Figure 0003888242
【0059】
【表2】
Figure 0003888242
【0060】
表1は、線材の酸素濃化層の厚さを略一定として、その平均酸素濃度を種々に変化させた場合の結果であり、表2は逆に酸素濃化層の平均酸素濃度を略一定として、その厚さを種々に変化させた場合の結果を示すものである。平均酸素濃度及び酸素濃化層の厚さが本発明の範囲内にあるとき、安定したアークが発生可能でありビード形状が良好で、強度/延性のいずれにも優れた強靭な溶接継手が実現できていることがわかる。
【0061】
図6(a)は、表1の番号3の線材表面のSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。線材表面は非常に平滑であることがわかる。また、(b)はそれを用いて形成した溶接ビードの外観写真である。幅の均一で平滑な外観を有した溶接ビードが形成されている。さらに、(c)は、線材送給速度4.4m/minの条件にて測定した送給反力プロファイルの測定結果であり、平均振幅は2N以下の小さな値となっている。
【0062】
他方、図7(a)は、研磨機を用いて表面を金属光沢仕上げした線材表面のSEM(Scanning Electron Microscope)写真である。線材表面には長手方向に多数のしわ状の凹凸が形成されており、粗い表面となっている。また、(b)はそれを用いて形成した溶接ビードの外観写真である。アークの不安定化により、溶接ビードの外観にも不規則な乱れが生じていることがわかる。さらに、(c)は、線材送給速度4.4m/minの条件にて測定した送給反力プロファイルの測定結果であり、平均振幅は5N以上と大きい上、ばらつきも大である。
【0063】
図8は、いずれも本発明品に係る図6の線材の、線材表層部付近を拡大して示す断面SEM写真である(白く写っているのは、断面研磨時の面ダレを防止するために線材外周面に施したNiメッキ層である)。結晶粒界に沿って、Ti結晶粒子の中心部分と若干コントラストの異なる領域、及び該領域が一部脱落して生じたと見られる空隙が観察される。そして、写真中の各番号の領域にて、SEMに組み込んだEDXにより組成分析を行なった結果が図9である。線材表層部の、結晶粒界近傍に設定された領域▲1▼〜▲4▼では、内層部に設定された領域▲5▼よりも明らかに酸素(O)のピークが高くなっており、酸素濃化層の形成を確認することができた。尚、線材表面についても、同様にEDXにて組成分析を行った。その結果、チタンおよび酸素に起因したピークが線材表面全体にわたり観測され、酸化チタン層により一様に被覆されていることが確認された。
【0064】
(実施例2)
素材としてJIS:H4670(1993)に規定されたチタン線素材(工業用純チタン1種に相当:線径2.5mm)を、窒素雰囲気(酸素分圧1.2×10Pa)に維持された加熱炉で、500〜700℃の種々の温度にて4〜7時間加熱することにより酸素拡散を行なった。この素材に冷間伸線加工を施し、線径が1.6mmであって、表3及び表4に示す種々の酸素濃度及び厚さを有する溶融金属形成用Ti系線材を得た。これらの線材につき、以下の測定及び評価を行なった。
【0065】
(1)酸素濃化層の厚さTw及び平均酸素濃度
線材の断面を鏡面研磨し、EPMA(Electron Probe Micro Analysis)により酸素濃度分布を面分析するとともに、中心部での酸素濃度をCmとして、酸素濃度が1.2Cm以上となる周縁領域を酸素濃化層として特定し、該領域での酸素濃度の積分平均値を酸素濃化層の平均酸素濃度として決定した。
【0066】
(2)引張強さ
線材から長さ100mmの試験片を切り出し、インストロン型引張試験機を用いてクロスヘッド速度1.0mm/分にて引張を行い、応力−歪曲線を測定するとともに、その最大応力値を引張強さとして読み取った。
【0067】
(3)表面粗さ
線材長手方向に評価長さを設定する形で、JIS:B0601(1994)に規定された方法により粗さ曲線を測定し、最大高さRy(μm)と、算術平均粗さRa(μm)の値をそれぞれ読み取った。
【0068】
(4)送給安定性評価
線材を、図10に示す方式の市販のアーク溶射装置にセットし、線材送り速度40mm/秒、電流200Aにて、5分間連続溶射した。コンジットチューブ310の長さは3mとし、線材送給にトラブルなく溶射可能な場合に○(送給性良好)、溶射開始時に線材に座屈が発生した場合に×(送給性不安定)として判定した。
【0069】
(5)アーク安定性評価
上記溶射中のアークの途切れ回数を測定し、アークが途切れることなく溶射できたものを○、一時的にアークの乱れがあったものを△、アークが途切れたものを×として判定した。
【0070】
以上の結果を表3及び表4に示す。
【0071】
【表3】
Figure 0003888242
【0072】
【表4】
Figure 0003888242
【0073】
表3は、線材の酸素濃化層の厚さを略一定として、その平均酸素濃度を種々に変化させた場合の結果であり、表4は逆に酸素濃化層の平均酸素濃度を略一定として、その厚さを種々に変化させた場合の結果を示すものである。平均酸素濃度及び酸素濃化層の厚さが本発明の範囲内にあるとき、安定したアークが発生可能であり、また、線材送給性も良好であることがわかる。
【0074】
(実施例3)
Ti−6Al−4V合金(α+β型)、Ti−6Al−2Sn−4Zr−2Mo−0.1Si合金(ニアα型)及びTi−22V−4Al合金(β型)の各線素材(線径1.6mm)を、窒素雰囲気(酸素分圧1.2×10Pa)に維持された加熱炉で、500〜700℃の種々の温度にて4〜7時間加熱することにより酸素拡散を行なった。この素材に冷間伸線加工を施し、線径が1.0mmであって、表5に示す種々の酸素濃度及び厚さを有する溶融金属形成用Ti系線材を得た。これらの線材につき、実施例1と全く同様の測定及び評価を行なった。結果を表5に示す。
【0075】
【表5】
Figure 0003888242
【0076】
これら合金線材についても、平均酸素濃度及び酸素濃化層の厚さが本発明の範囲内にあるとき、安定したアークが発生可能であり、また、線材送給性も良好であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用対象となるTiのMIG溶接装置の概略を示す模式図。
【図2】本発明の溶接用Ti系線材の断面模式図。
【図3】酸素濃化層の形成状態を示す概念図。
【図4】本発明の溶接用Ti系線材の製造工程説明図。
【図5】MIG溶接装置の要部を示す模式図。
【図6】本発明の溶接用Ti系線材の一例における線材外観のSEM写真、それを用いて形成された溶接ビードの外観写真及び送給搬力の測定例を示すプロファイル。
【図7】比較例の溶接用Ti系線材における線材外観のSEM写真、それを用いて形成された溶接ビードの外観写真及び送給搬力の測定例を示すプロファイル。
【図8】図6の線材の、線材表層部付近を拡大して示す断面写真。
【図9】図8の各番号の領域にて測定したEDX組成分析プロファイル。
【図10】本発明の適用対象となるTiのアーク溶射装置の概略を示す模式図。
【符号の説明】
2 酸素濃化層
3 内層部
301 溶融金属形成用Ti系線材

Claims (6)

  1. 先端側から順次加熱溶融してTi又はTi合金からなる溶融金属を形成するための溶融金属形成用Ti系線材であって、少なくとも線材表面を含む部分がTi金属またはTiを主成分とするTi合金にて構成され、かつ、線材表面を含む表層部に内層部よりも酸素濃度が高い酸素濃化層が形成されてなり、
    前記酸素濃化層の厚さTwと線径Dwとの比Tw/Dwが、×10−3〜1×10−1の範囲に調整されてなり、
    かつ、前記酸素濃化層は平均酸素濃度が1質量%以上40質量%以下であることを特徴とする溶融金属形成用Ti系線材。
  2. 前記溶融金属として溶接金属を形成する溶接用Ti系線材として使用される請求項1記載の溶融金属形成用Ti系線材。
  3. 前記酸素濃化層の厚さTwと線径Dwとの比Tw/Dwが、1×10−3〜50×10−3の範囲に調整され、前記酸素濃化層は平均酸素濃度が1質量%〜30質量%である請求項記載の溶融金属形成用Ti系線材。
  4. 前記溶融金属として溶射金属層を形成する溶射用Ti系線材として使用される請求項記載の溶融金属形成用Ti系線材。
  5. 前記線材表面の表面粗さは、最大高さRyが10μm以下である請求項1ないしのいずれか1項に記載の溶融金属形成用Ti系線材。
  6. 前記線径Dwが0.6〜2.0mmであり、かつ送給反力の平均振幅が15N以下である請求項1ないしのいずれか1項に記載の溶融金属形成用Ti系線材。
JP2002188327A 2001-07-12 2002-06-27 溶融金属形成用Ti系線材 Expired - Lifetime JP3888242B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188327A JP3888242B2 (ja) 2001-07-12 2002-06-27 溶融金属形成用Ti系線材
EP02254840A EP1277539B1 (en) 2001-07-12 2002-07-10 "Ti-base wire rod for forming molten metal"
DE60219724T DE60219724T2 (de) 2001-07-12 2002-07-10 Draht auf Titan-Basis zur Bildung geschmolzener Metalle
US10/192,505 US6582833B2 (en) 2001-07-12 2002-07-11 Ti-base wire rod for forming molten metal

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212326 2001-07-12
JP2001-212326 2001-07-12
JP2002062438 2002-03-07
JP2002-62438 2002-03-07
JP2002188327A JP3888242B2 (ja) 2001-07-12 2002-06-27 溶融金属形成用Ti系線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326389A JP2003326389A (ja) 2003-11-18
JP3888242B2 true JP3888242B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=27347148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188327A Expired - Lifetime JP3888242B2 (ja) 2001-07-12 2002-06-27 溶融金属形成用Ti系線材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6582833B2 (ja)
EP (1) EP1277539B1 (ja)
JP (1) JP3888242B2 (ja)
DE (1) DE60219724T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8747515B2 (en) * 2003-12-27 2014-06-10 Advance Material Products, Inc Fully-dense discontinuously-reinforced titanium matrix composites and method for manufacturing the same
JP4486530B2 (ja) * 2004-03-19 2010-06-23 新日本製鐵株式会社 冷間加工性に優れる耐熱チタン合金板およびその製造方法
JP2005290467A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daido Steel Co Ltd 溶融金属形成用Ti系線材の製造方法及び溶融金属形成用Ti系線材
JP2006095589A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Teigu:Kk チタン材料の表面硬化方法
JP2006136940A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Daido Steel Co Ltd 溶接ワイヤ
US8394168B2 (en) * 2005-01-31 2013-03-12 Materials & Electrochemical Research Corp. Low cost process for the manufacture of near net shape titanium bodies
JP4584058B2 (ja) 2005-07-08 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 シリンダライナ及びその製造方法
US8741217B2 (en) * 2005-12-28 2014-06-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium alloy for corrosion-resistant materials
DE102008006557A1 (de) 2008-01-29 2009-07-30 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Lichtbogenfügen
GB2474706B (en) 2009-10-23 2012-03-14 Norsk Titanium Components As Method for production of titanium welding wire
GB2489244B (en) 2011-03-22 2013-12-18 Norsk Titanium Components As Method for production of alloyed titanium welding wire
EP2807282A4 (en) 2012-01-27 2015-08-26 Dynamet Technology Inc OXYGENATED TI-6AI-4V ALLOYING AND METHOD OF MANUFACTURING
WO2014045287A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Pessach Seidel Corrosion resistant compositions for titanium brazing and coating applications and methods of application
US9352423B2 (en) * 2013-03-13 2016-05-31 Alcotec Wire Corporation System and method for polishing and lubricating aluminum welding wire
RU2669959C2 (ru) * 2014-04-28 2018-10-17 Рти Интернатионал Металс, Инк. Титановый сплав, изготовленные из него детали и способ применения
RU2722025C1 (ru) * 2016-05-16 2020-05-26 Арконик Инк. Проволоки из множества материалов для аддитивного производства титановых сплавов
JP6266727B1 (ja) * 2016-10-24 2018-01-24 トクセン工業株式会社 医療機器用金属線
KR102677024B1 (ko) * 2017-01-25 2024-06-24 삼성전자주식회사 전원 케이블 및 이를 포함한 전원 어댑터

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2961351A (en) * 1952-12-06 1960-11-22 Westinghouse Electric Corp Coated arc welding electrode wire
US3793071A (en) * 1972-02-24 1974-02-19 Rmi Co Titanium welding electrode
US4331857A (en) * 1980-01-30 1982-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Alloy-cored titanium welding wire
JPS62228337A (ja) * 1986-03-28 1987-10-07 Daido Steel Co Ltd チタンおよびチタン合金の伸線方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1277539A1 (en) 2003-01-22
US6582833B2 (en) 2003-06-24
JP2003326389A (ja) 2003-11-18
US20030084969A1 (en) 2003-05-08
DE60219724D1 (de) 2007-06-06
EP1277539B1 (en) 2007-04-25
DE60219724T2 (de) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888242B2 (ja) 溶融金属形成用Ti系線材
JPH0474855A (ja) 耐食性チタン合金溶接管の製造方法
JP4380392B2 (ja) 溶融金属形成用純Ti線材及びその製造方法
JP2005288485A (ja) 溶接用Ti系線材
TWI627285B (zh) Titanium composite and titanium for hot rolling
JP2005290467A (ja) 溶融金属形成用Ti系線材の製造方法及び溶融金属形成用Ti系線材
JP3891679B2 (ja) 継目無鋼管穿孔圧延用プラグ及びその製造方法
KR100918550B1 (ko) 용접 와이어
KR100508604B1 (ko) 알루미늄 합금 용접 와이어
JP3908532B2 (ja) 溶接用アルミニウム合金ワイヤ
EP4289981A1 (en) Wire rod for forming molten metal, and welding product
KR102141790B1 (ko) 메탈계 플럭스 코어드 와이어 및 메탈계 플럭스 코어드 와이어의 제조 방법
JP2004217965A (ja) 溶融金属形成用金属線材
JP2006136940A (ja) 溶接ワイヤ
JP3546738B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法
JP2019115934A (ja) 熱間圧延用チタン材
JP6137423B1 (ja) チタン複合材および熱間圧延用チタン材
JPS5961592A (ja) ア−ク溶接用鋼ワイヤ
JP2001276997A (ja) Mig溶接用ワイヤ
JP2929515B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP4504115B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用溶接ワイヤ
JPS6146307A (ja) 肉盛ロ−ルおよびその製造方法
JP2000005895A (ja) シームレス鋼管穿孔圧延用プラグ及びその製造方法
JPH0747490A (ja) 溶接作業性に優れるガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤの製造方法
JP2004059960A (ja) 被覆部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3888242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term